住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

  1. 662 匿名さん

    ↑あの~、なんでこんなに必死なんですかね?

  2. 663 匿名さん

    >>659 さん

    申し訳ない。ここは、面白可笑しく相手をけなし合う、バトル板なんですよ。

    お互いわかっていてけなし合っているので、真剣に物件を検討される方は、個別の物件検討板に行かれた方が良いですよ。

    でもどこの物件検討板でも、超高層の売れ行きを妬む、地元不動産屋が、必死でネガ書いていますがね。

  3. 664 匿名さん


    たしかにそうですね。
    失礼いたしました。

    うちも同じような感じです。
    小川はないですが、敷地内含め、周囲が丘と森のようになっていて、鳥の声がにぎやかでいいです。
    春夏はさまざまな蝶が飛び、今はスズムシも結構鳴いていて、気に入ってます。
    下階はフラットで庭の芝まで抜けてる感じもいいと思ってます。
    子供たちも快適に出入りしていますし。

    同じく高層からの景観やたくさんの設備はいいなとも思いますが、個人的にはあまり興味ないです。
    以前高層に住んでたこともありますし、オフィスがそんな感じなので。
    修繕費や管理費はどうでしょうかね、うちは低層でもあまり高くないので高層より安いはずとも思う。

    いずれにせよ、立地と予算などなど、総合的に判断した結果なので、現状これでいいかなと。
    将来的には高層を考える時も来るかもしれません。

  4. 665 匿名さん

    659さん宛。

  5. 666 匿名さん

    >>663さんへ

    すみません。
    そうだったんですね。

    物件検討は今特にしていないのですが、近年タワーマンションが多くなってきて、
    住んでらっしゃる皆さんはどんな感想をもっているのかなって思っただけです。

    私も以前タワーマンションを検討しているときがありましたので。

    私はけなし合いは好きではないので、他の板に行ってみます。

    それにしてもわかっていてけなし合いって・・・
    何だかこういうのが普通にできる方って凄いなって思います。
    私は考えてしまうほうなので。

    では、皆様ほどほどに・・・

  6. 667 匿名さん

    >>660
    >あら、そう言う機能本位なのが低層のお望み

    家買うときに、寝泊まりできるから倉庫でいいという奴がいるか?
    機能というのは基本機能のことで快適な居住性、多機能とは違うんだがね。
    基本機能とオプショナルな仕様との区別もつかんのかいな。

    機能満載のハイブリッドのレクサスね・・・リコールでないといいねw
    車のベースはマークXとかと同じだから、車の作りや走りは自ずと知れるが。

  7. 668 匿名さん

    >>661

    資料読めない人だね~
    プラゴミは今まで埋立処分してたのを、可燃物として一緒に燃やすって書いてあるじゃん。
    分けては見たが実際は技術的に意味がないから、結局一緒に処理すんだよ。

    自治体が必死なのはそれはそれでいい。
    ただ、技術的に裏付けのないものを「国民精神運動」みたいにしてた面はある。
    で、結局はプラと可燃物は分別なしの方向性。
    再利用などが進んでる他の分別は当然するがね。

    流行だからって、美辞麗句ばかりで技術的裏付けもないものにとびつかないほうがいいですよ。
    やりたいなら、ご自分たちの趣味でしてください。

  8. 669 匿名さん

    >>667

    >家買うときに、寝泊まりできるから倉庫でいいという奴がいるか?
    >機能というのは基本機能のことで快適な居住性、多機能とは違うんだがね。
    >基本機能とオプショナルな仕様との区別もつかんのかいな。

    メルセデスのCシリーズが「倉庫」並みなのかどうか、検討したことがないので、よく知らないが、うちのマンションはSの付くものが多いようだよ。

    でも、マンションも同じだろう。「快適な居住性」だろう。快適な居住性と消費者の予算のバランスを考えて、色々なオプションが用意されるわけだろう。

    オプションというのは選択肢ということだよね。別に不要なものというわけではない。

    だから最初から選択肢の多く用意されている超高層に人気があるわけ。プール、ジム、マッサージ室、音楽室、パーティルーム、カラオケやビデオシアター、ゲストルーム。使う人もおれば使わない人もいるが、オプションとして用意されていること自体が超高層のスケール・メリットなんだよ。

    一方、オプションの少ないのが低層。箱というか、土地自体が高くて容積率が低いから、結局何もないが価格は高い「高級」物件になってしまうんだよ。

    どちらが良いかは、消費者が判断することであり、もう結果は既に出ている訳だがね。

  9. 670 匿名さん


    結果なんて出てんの?
    タワマンでも売れてるのは、適当な値段でアクセスのいい湾岸の一部じゃん。
    超高額の都心一等地とか、湾岸で不便なとこは余ってるよね、実際。
    豪華設備の付いてるとこも含めてね。
    つまり、オプションが決め手というより、なんだかんだで立地と値段で買ってるんでしょ。

    居住性ということなら、高くて眺望がいいとこがいい人もいれば、低いところで緑に囲まれたい人もいる。
    うちはどちらかと言えば後者だった。
    しかも100㎡以上のメゾネット(家族の居住空間を分けるため)という条件もあった。
    だからタワマンには選択肢がほぼなかったんだよね。
    買値以上で今でも取引されてるみたいだし、まあしばらくはこれでいいかな。
    年取ればタワマンかも。

  10. 671 匿名さん

    >>668
    >資料読めない人だね~
    うん、どっちが?読解力ないなあー。

    >東京都廃棄物審議会の答申では、家庭ごみの有料化の検討や廃プラスチックの資源化を進め、最終処分場の延命化を図るなどの方向が示されています。さらに、2 3 区特別区区長会でも、廃プラスチックのサーマルリサイクルについて、平成2 0 年度を本格実施時期とし、各区は創意工夫したプラスチック類の再生利用を進め、それでも資源化できないプラスチックは熱回収することが確認されています。

    >廃プラスチックの分別基準は「不燃ごみ」から「資源又は可燃ごみ」に変更し、各区それぞれの創意工夫により再生利用を推進し、再生不可能なものについては熱回収を行うとしました。

    「それでも資源化できない」「再生不可能なもの」場合だろうが。分別しなければリサイクルしようがないじゃあないのかな?

  11. 672 匿名さん

    で、再生不可能なものが多いのに分別してる(埋めてごみの山を増やしてる)というのが現状だろw

    ここに書いてあるのは希望的観測であって、現状技術的裏付けがないことには変わりがない。

    だから実は再生と言いつつ、可燃ごみと一緒に燃やすことになる。
    (うちのMSではすでに一緒に燃やす処理向けに収集されている)

    分別には収集する上でもコストがかかるのに、技術的に効果が不明なのは無意味な自己満足。

  12. 673 匿名さん

    >>670
    >しかも100㎡以上のメゾネット(家族の居住空間を分けるため)という条件もあった。
    >だからタワマンには選択肢がほぼなかったんだよね。

    結局タワマンのメゾネットは高くて買えなかった=>低いところで緑に囲まれた適当な値段の低層に落ち着いたということのようですね。

    了解。

    >つまり、オプションが決め手というより、なんだかんだで立地と値段で買ってるんでしょ。

    湾岸が売れているのは、「立地と値段」が手頃ということかも知れないが、売れているところは、そこそこ豪華共用設備を売りにしているところが多いようだね。

    >年取ればタワマンかも。

    年取れば、低層の方が楽かと思っていたが、低層だと駅から遠い場合が多いから、タワマンの方がよいのか。これまた納得だね。

  13. 674 匿名さん

    >>672 さん
    >うちのMSではすでに一緒に燃やす処理向けに収集されている

    どこの区にお住まいですか?

  14. 675 匿名さん

    タワマンのメゾネット

    ほとんど出物、ないんですけどw
    それに目の前に緑は広がってないし、上階下階違いがなくてあまりメゾネットらしくないわな。

    >そこそこ豪華共用設備を売り

    逆にそれだけでは売れないことは、有明とかあっちのほうで証明済み。

  15. 676 匿名さん

    >>674さん

    世田谷です。ただ、近所を回っている自治体の普通の業者とは、収集業者が違うそうです。どうしてそうなってるのか、よくわかりませんが。

  16. 677 匿名さん

    >>676 さん

    なるほどです。民間業者委託ですね。

  17. 678 匿名さん

    >>675

    >有明とかあっちのほうで証明済み。

    湾岸で売れてないって、竣工済みでリーマンショックを境に高額物件が売れ残ったことをおっしゃっているのでしょうが、1085戸で7戸とか、2090戸で13戸とか1%未満の売れ残りですよね。

    この前、ここに出ていた低層竣工済物件の売れ残りの比率の方が、格段に多いように思いますが、いかがなんでしょうかね。

  18. 679 匿名さん

    低層は代わりに手頃な値段の中古が出回ってるんでしょう。
    実際低層の手ごろな価格で立地・物件がいいところは、すぐ消えてますよ。
    値下がりして土地が取得しやすくなってますから、戸建取得に回ってる可能性もありますね。

    低層が売れてないというより、新価格時に高額で土地を仕入れて高値になった低層が売れてない。
    ここに出ていた売れ残りが多い低層もそうでしょう。
    そういうのと比較してもあまり意味がない気がしますがね。
    低層は出てる数も少ないし。

    あと売れてるのならなんで豊洲とか湾岸の業者の書き込みが異常に目につくんでしょうね。
    一部の高層物件なのかもしれませんが、実際は売れてないんじゃないかと疑わせますよ。

  19. 680 匿名さん

    タワーマンション(特に豊洲など)は健闘していると思う。
    1物件であれだけの規模であることを考えれば、売れ残り率は間違いなくタワーの方が
    低いし、売れ残り数も大して変わらないかもしれない。

    ただ、それは低層派の買い手を納得させる理由にはならない。
    売れている、数が出ているというのは売り手の論理であって
    それだけ大衆性が高いという意味合いも含むと思う。

    人間とは身勝手なもので、そういう誰でも享受できるものはだんだん慣れてきてしまって
    その価値が下がることが多いし、そもそもタワーマンションなどのハイテク物件ほど人工的
    な要素が多くなるので個人的には飽きが早いとも思う。

    実際私はタワーマンションも検討したが、何度か現地に通ううちに何とも言えない違和感を
    感じ出して結局購入を決断するには至らなかったです。







  20. 681 匿名さん


    同じ内容、コピペはルール違反っすよ

  21. 682 匿名さん

    680さんのご指摘はメーク・センスです。
    その通りかも。

  22. 683 匿名さん

    大量に売れてるということは、イコール大衆性の高いコモディティだもんな・・・

  23. 684 匿名さん

    最初からわかっていることですが、まあ結局は、身の丈にふさわしい好みのマンションを買えば良いというのが、結論のようですね。

  24. 685 匿名さん

    >大量に売れてるということは、イコール大衆性の高いコモディティだもんな・・・

    全然売れないということは、イコールなんなのだろうね。誰にも見向きされないゴミってことか。

  25. 686 匿名さん

    中古で出回ってんだからいいんじゃないの~
    売れてないのもそのうち新古・中古で出回ってはけるでしょ。
    それでもタワマンの並物件よりは高かったりするんだろうけどさ。

  26. 687 匿名さん

    結局は、ますます中古価格が下落するということですね。

  27. 688 匿名さん

    価格が下落するほど低層の中古は出回ってないよ。
    そこがタワマンと違うところ。
    何年か後、タワマンの中古市場はどうなるのか見物だね。

  28. 689 匿名さん

    ちょっと古い資料だけれど、基本的には、こういう傾向なんだろうね。

    「首都圏では最高階数20階以上のマンションは失敗しない」
    「首都圏では総戸数200戸以上の大規模マンションは失敗しない」
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/50TR-syuto.pdf

    失敗しないと言うのは、この場合、売り手側の立場だろうが、人気が高い訳だから、買い手に関しても同じだろうね。

    そういえば、今日も昨日も、売却打診のDMが入っていたな。

  29. 690 匿名さん

    680です。

    私はどなたの書き込みもコピペしておりませんし、
    どなたかのご意見を参考に書き込んだわけでもありません。

    率直に自分の意見を述べただけであり、
    この掲示板のルールに抵触しているつもりはございませんが。

  30. 691 匿名さん

    >>689
    >ちょっと古い資料だけれど、基本的には、こういう傾向なんだろうね。
    古いのはそのとおり。だから今現在全く当てはまらなくなっちゃったのよ。
    基本と言えるほど長くは続かなかった、いわば時代のあだ花のようなもの。

  31. 692 匿名さん

    今でもタワマンに買い取りチラシ入るそう

    真に受ける人も中にはいるかな?

  32. 693 匿名さん

    チラシはほとんどのマンションに入れてた。
    このマンションをお探しのって。

  33. 695 匿名さん

    真に受ける人は多いでしょう。

    間取りまで指定されていましたからね。

  34. 696 匿名さん

    「わたしもこんなお部屋に住んでみたいです」というお世辞は忘れないこと。

    セールスマニュアルに書いてあるし。笑

  35. 697 匿名さん

    >売却打診のDM

    低層でも毎日のようにDMやチラシは入ってるよ。
    真に受ける人いるんだw

    中古業者には、売る舞台とは別に買い取り部隊がいて、買い取り実績を競ってるんだよ。
    だから、売れる売れないはあまり考えずに、DMは送ってるだろうね。

  36. 698 匿名さん

    >間取りまで指定されて

    それは当たり前。
    建物の雰囲気や立地なども指定されてたりするが、よく挙がる共通項を挙げてるだけ。
    一応、地域・立地や、低層は低層用、高層は高層用で分けてるようだが。

  37. 699 匿名さん

    >>689さん

    流行物はリスキーですよ。数十年前にも、団地型の郊外大型マンション開発が持ち上げられてた時期がありましたね。そして実際人気はあったと思います。ところが今はどうでしょう?流行で大量供給されたものは怖いですよ。その分陳腐化し易いですし、大量に中古が出回ってきたらどうなるのか、、、

    一括や短期ローンで買って売り抜けるというのなら分かります。でも流行り廃りを考えると、数十年のローンを組んで買うのはちょっと怖いですね。タワマン買う人は短期で売り抜け狙いが大部分なんですかね?あまり普通の世帯ではないと思いますが。

    特別ブームにならなくても、つねに一定のペースを保てるような物件のほうがいいでしょ。高層低層関係なくですが。一発山当てるために買ってるわけでもないですからね。

  38. 700 匿名さん

    タワマンは大規模改修の時期が来るまでに逃げないとね。
    しかし、タワマンって言葉流行語になりそうな響き。
    ちょっと卑猥やけど。

  39. 701 匿名さん

    2005年に仕込んで2006年に高値で売り逃げるつもりが

    2010年、売れずにマンションコミュニティで過ごす日々。

  40. 702 匿名さん

    タワマンは大規模改修の時期が来るまでに逃げないとね。
    買ったとたんに大規模修繕で莫大な一時金を払うことがわかってるような物件を買ってくれる人なんかいるわけないでしょう。誰かを騙して買わせるんですか?
    相当買い叩かれますね。だからタワマンなんて買うもんじゃないんですよ。

  41. 703 匿名さん

    なんか数十年には修理もされずにどんどん朽ち果てていくタワマンが湾岸埋立地で社会問題化しそうだな。
    裕福な人はとっくに脱出して、ギリギリローンで売るに売れない人だけが取り残されて、廃墟のようなタワマンに住み続けるんでしょう。
    賃貸で入ってくる低所得者のせいで街の治安も相当悪化してるんでしょうね。ニューヨークの昔のハーレムみたいになりそう。

  42. 704 匿名さん

    超高層は静かなのに、低層必死すぎでわろた。

  43. 705 匿名さん

    超高層はぐうの音も出ないのでしょう。

  44. 706 匿名さん

    ニューヨークの中心部には荒れ果てて放置され、スラム化したビルがたくさんありますが、湾岸は将来そうなるってことですね。よくわかりました。

  45. 707 匿名さん

    >>706
    それって、こういう売れない物件のことじゃあないの?

    ------
    交通 東急東横線 「自由が丘」駅 徒歩20分
    所在地 東京都世田谷区等々力
    構造/階建て 鉄筋コンクリート造/地上6階 完成時期 平成22年7月竣工済
    販売戸数/総戸数 8戸/36戸

    ------
    交通 東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩6分
    所在地 東京都世田谷区三軒茶屋
    構造/階建て 鉄筋コンクリート造/地上6階
    完成時期 2010年1月5日竣工済
    販売戸数/総戸数 8戸/32戸

    -------
    交通 東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩9分
    所在地 東京都目黒区青葉台
    構造/階建て 鉄筋コンクリート造地上10階建
    完成時期 平成22年03月竣工済
    販売戸数/総戸数 4戸/36戸 事業協力者住戸6戸

    -------
    交通 東急田園都市線「用賀」歩20分
    所在地 東京都世田谷区岡本
    構造/階建て RC3階地下1階建
    完成時期 2007年12月
    販売戸数/総戸数 3戸/43戸

  46. 708 匿名さん

    ↑こういうところはいずれ売れるよ(笑)。
    スラム化は絶対しない。

  47. 709 匿名さん

    >>704
    大嘘!!

    遮蔽物ないから遠くの騒音まで聞こえてしまう

  48. 710 匿名さん

    >>708
    >↑こういうところはいずれ売れるよ(笑)。
    笑ってごまかしても売れないものは売れない。2007年12月に完成した高級超低層なんていうのは、誰が買うの?「いずれ」というのは、価格を下げに下げた10年後とかのことかな?

    >>709
    超高層が静かっていうのはここでの話なのに、すぐ反応するから煩いって言われているのに、面白いね。

    まあ、実際に超高層で使っている素材って、安い低層のものとは格段に違うからね。実際にオープンハウスで体験してみるといいよ。近くの緊急車両のサイレンの音がかろうじて聞こえるくらいだよ。

  49. 711 匿名さん

    超高層に住んだ経験から書いてますが。

    林立地区では反響してさらにうるさい。

  50. 712 匿名さん

    >>711
    近隣の原色ネオンのまぶしい超高層ですか?

  51. 713 匿名さん

    豊洲でヘリの音が反響して凄かったですけど、あれが高層階に上がると静かになるのでしょうか。
    東京ヘリポートがご近所だし羽田のアプローチコースだし。便数増えたら大変ですねー!
    産業道路だけで十分うるさいのに。

  52. 714 匿名さん

    ここの超高層派の人は実際に住んでいない人が多いようですね。
    低層派の一部の人はかつて住んでいた人がいるようですね。

  53. 715 匿名さん

    逆じゃあないの。

    うちは、豊洲じゃあないので、ヘリコプターの音は、何か事故でもなければ気にならないけれどね。

    低層派の人は、原色ネオンがまぶしい超高層に住んでいたとか、あり得ない超高層住人ばかりじゃあないの?

  54. 716 匿名さん

    羽田のアプローチっても、湾岸のマンションでも、どこも全然関係ないんじゃあないの。

    それと、ここは、地域特定板ではないから、特定物件の話をしても仕方ないのが、前提なんだけれど。おそらく理解できないのだろうね。

    まあ、横を車が通ると振動でマンション全体が揺れるような低層の安物ガラスと同じものが使われていると考えるから、話がおかしくなるんだよね。

  55. 717 匿名さん

    低層住宅に住むくらいなら一戸建ての方が良くね?

  56. 718 匿名さん

    どうして湾岸ってうそつきばかり揃ってるんだ?

  57. 719 匿名さん

    嘘つき呼ばわりされているが、

    羽田の現行のアプローチが
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73665/res/204-207
    にあるよ。

    新滑走路は、南側の沖合いなので騒音は関係ないようだよ。

  58. 720 匿名さん

    >>717
    まさにそのとおり。

  59. 721 匿名さん

    城東湾岸のわきをかすめてアプローチするよね

    なんで見られればすぐバレるような嘘つくかな

  60. 722 匿名さん

    >>721
    >>719で、航路まで示しているのに、おかしな奴がいるね。

    真上ならいざ知らず、水平方向で結構離れているから、騒音は聞こえないよ。でなければ、騒音問題で大変なことになっているだろうからね。

  61. 723 匿名さん

    耳悪いか、都合の悪い音は聞こえないだけじゃないの?

  62. 724 匿名さん

    低層って、超高層に住んだことがないのに、性格悪いから、見えないはずの原色ネオンが見えたり、聞こえないはずの音が聞こえるってネガ妄想しているだけじゃあないの?

    そもそも、ここは特定物件や地域特定スレじゃあないんだけれどね。そういうのを言い出したら、環境の悪い低層なんていくらでもあるからね。

  63. 725 匿名

    >>713
    豊洲でヘリの音が反響して凄かった

    そういうのは聞いたことがないけど
    いつのこと?
    避難訓練か何かあったの?

    ヘリが飛んでいくのは見える(築地の朝日新聞とか若洲の東京ヘリポート)
    飛行機も羽田へ飛んでいくのは見える
    ちなみに豊洲と若洲や羽田はかなり離れているので
    綺麗だけど音は聞こえない
    乗物愛好者としてはちょっとくらい聞こえると雰囲気があっていいのにと思う
    福岡の百道ほどじゃなくてもいいけど

  64. 726 匿名さん

    低層って、悲惨だね。自慢できるところがないから、妄想で超高層のあら探しするしかないようだね。

  65. 727 匿名さん

    共同住宅自慢なんて埋め立て地の人だけですね

    大丈夫?

  66. 728 匿名さん

    他のマンションをけなすなんて低層の人だけですね。

    大丈夫?

    超高層の人はそもそも自慢さえしていないのだが。

  67. 729 匿名さん

    もうわかったから薬飲んでお休みなさい。

  68. 730 匿名さん

    わかったら、よろしい。

    でも、薬を飲むのはあなただろう。

  69. 731 一般消費者

    羽田のアプローチ・ルートについて話題になっているが、何故、南風時と北風時のアプローチ・
    ルートが違うってのも知らない人が居るのですか?

    いよいよこの10月からDランの併用開始で、南風時のいわゆる『チャーリー・アプローチ』は
    殆ど無くなるそうで。従って、お台場上空近辺をレフト・ターンする機体は見かけなくなる。

    上記の専門用語は不勉強な不動産業者は理解する気も無いだろうに…。

    それに何で西東京上空からアプローチする機体を滅多に見かけないのも知らないだろう。
    世田谷などの低層住宅が密集する上空は航空路以外は日本の領空になっていないのも知らんだろう。

    いわゆる日米地位協定で連合軍時代から『横田空域』の管制圏は一向に返還されていない。
    でも、あった方が良い。これが無くなると将軍様を刺激しそうだから。

  70. 732 匿名さん

    湾岸に行って東の空10分も見てればわかること。

  71. 733 731

    >>732

    >>湾岸に行って東の空10分も見てればわかること。

    何ですか? それ。
    如何にも不勉強で不動産業者的な解説も全く無い投稿ですね。

    では、横須賀なども湾岸です。
    その直上空に民航機が航過していますか?
    正直言って呆れます。

  72. 734 匿名さん

    城東湾岸を指してる。

  73. 735 匿名さん

    このスレなんか、間違った方向に行ってるね。低層とタワマン、どっちが良いのか決まったんだっけ?

  74. 736 733

    >>734

    スレチご容赦だが、不勉強な業者をおとしめる為にやっている。

    >>734

    >>城東湾岸を指してる。

    バ○か?

    羽田の着陸機はどこから着陸進入すると思っている?
    特に北海道や東北方面から来た民航機。
    守谷NDBの存在すら知らない様だ。
    南風時は城東湾岸だけではなく、千葉市上空も見ていないのか?

    低層が集中している西東京上空は米軍機銀座。

  75. 737 匿名

    >731
    へーそうなんだ
    ずーっと左から飛んできて
    左折して着陸していく飛行機きれいなのに
    もう見られなくなるんだなー

    これからはどうやって飛んでくるの?

  76. 738 匿名さん

    まぁまぁ。

    現地行って空眺めてれば爆音しますからわかりますよ。
    ヘリのローター音もね。

  77. 739 匿名さん

    >>738
    大田区ホームページ:羽田空港再拡張後の飛行ルートについて
    http://www.city.ota.tokyo.jp/oshirase/mokutekibetsu/sumaimachinami/hik...
    に、国土交通省提供の飛行経路図として
    飛行ルート図
    http://www.city.ota.tokyo.jp/oshirase/mokutekibetsu/sumaimachinami/hik...
    方面別滑走路運用
    http://www.city.ota.tokyo.jp/oshirase/mokutekibetsu/sumaimachinami/hik...
    が出ているから、見てごらんよ。

    豊洲上空を飛ぶルートなんてないだろうが。

  78. 740 736

    >>737

    道路じゃないんだから、『左折』なんて言葉使っていたらあまりの無知ぶりを
    露呈されます。正しくは和文では『旋回』です。

    >>739さんが提示されていた様に、飛行ルート図の中野区世田谷区横浜市に縦に青い線が
    引かれています。この線の西側が横田管制空域、いわゆる米軍の横田空域です。

    そのエリアに離陸機のルートが描かれていますが、高度制限があり高空の航空路は横田空域に入って
    いないのです。

    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/kiti/kuiki/kuiki.htm

  79. 741 740

    >>738

    豊洲住民ではないが、不動産業者による豊洲アンチですか?

    ヘリのローター音!?

    また、バ○か?
    羽田のお台場付近の着陸進入路付近でVFR飛行でヘリがしても接近しすぎて危険じゃないか!?
    それすら理解していないのは呆れますな。
    ちなみに新木場にヘリポートがあるが、そのそばに航空無線標識もありますよ。

  80. 742 匿名さん

    >>738
    東京ヘリポートは、
    東京都江東区新木場四丁目7番28号
    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%...,139.837418&spn=0.171883,0.236206&t=h&z=12&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,1
    なんだよね。

    どうして、ここのヘリのローター音が聞こえるの。

    芝浦には、小さなヘリポートがある。
    http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.63667639045728,139.751676605944&z=17&t=h&hl=ja
    「東運ウェアハウス 芝浦ヘリポート」だそうだ。映画のロケなどに使われる名所のようだが、見ての通りの規模だ。六本木ヒルズにも屋上ヘリポートがあるから、そんなものを気にし出したら、鉄道沿線沿いや幹線道路沿いの低層なんて、それこそみんなアウトだと思うよ。超高層の中には、首都高沿いの某巨大有名マンションがあるようだが、常識的に、室内で道路の音が気になるような物件は作らないだろうね。

  81. 743 匿名さん

    >鉄道沿線沿いや幹線道路沿いの低層

    そんなの、まともな低層であるのかw
    というか、鉄道沿線沿いや幹線道路沿いは建築規制が緩いから、低層向けじゃないんだよ。
    低層なんか建てるより、もっとフルに容積も建蔽率も使ったもの建てたほうがいいわけだ。
    それに、低層住民は環境重視だろ。
    鉄道沿線沿いや幹線道路沿いじゃ、コストに見合ったいい値段で売れないよ。

  82. 744 匿名さん

    ヘリや飛行機がぶつかることないんですか?

    9・11ほどでなくても、アメリカとかで年に何回かはビルに飛行機とかヘリが突っ込んでるけど。

  83. 745 741

    >>744

    スキルが低すぎて、話になりません。

    回転翼機と固定翼が空中衝突するなどと言う前に、
    VFR飛行について学習して下さい。

    さら大型機のジェット後方気流の凄さ、大型機のジェットエンジンの
    排気ブラストの凄さも学習して下さい。
    エンジン本体から数十メートル離れた乗用車を排気ブラストの風で
    数回転覆させる威力を持っています。

    かなり脱線したマニアックなネタですが、カネの事しか頭にない
    科学技術を否定する不動産業者を貶める為です。

  84. 746 匿名さん

    ヘリポートがご近所で静かってのは無理アリアリ!
    実際反響しまくりで凄い

  85. 747 匿名さん

    近いって、どう近いの?Googleの地図を見てごらんよ。

  86. 748 匿名さん

    タワマンは洗濯物ほせねえから嫌だね。
    気持ち悪いよ、やっぱり。

  87. 749 匿名さん

    低層の人の考えは面白いね。「低層は洗濯物が自由に外に干せるから好きだ」と書けばよいのに、タワマンを引き合いに出さないと書けないのだね。

    >タワマンは洗濯物ほせねえから嫌だね。
    >気持ち悪いよ、やっぱり。

    って書かざるを得ないっていうのは、よっぽど引け目を感じているのだろうね。

    まあ、確かに乾燥の電気代は浮くし、繊維の痛みは少ないからね。でも、洗濯物を干したり取り入れたり、天気に気を配ったりっていうのは、よほど暇な専業主婦の家事労働のようにも思うな。だから、以前中層に住んでいた時も、洗濯物はほぼ乾燥機で乾かしていたよ。

    まあそれでも、せっせと、洗濯物を出し入れしたい人には、低層はお勧めのようだね。

    低層の良いところその1:洗濯物がベランダに干せ、電気代や衣服費の節約ができる。

    お次をどうぞ。

  88. 750 匿名さん

    低層の良いところその2:749のように生活時間や発想にゆとりのない輩が少ない。

  89. 751 匿名さん

    住民層はかなり違うだろうね。
    俺は低層に住む人の方が好き。

  90. 752 匿名さん

    >>750
    それは、低層の良いところではないだろう。住民の傾向だろう?

    まあ、一日中掲示板で暴れることのできる暇な奴は、圧倒的に、低層に多そうだね。

  91. 753 匿名さん

    低層のよいところは、地震、火事の際にもベランダから飛び降りれる。
    エレベーターが停止した時の恐怖感がない。

  92. 754 匿名さん

    >エレベーターが停止した時の恐怖感がない。
    エレベータがないなら、低層住民のお好み通り、確かに経済的だね。

    でも、地震については、
    マンションのエレベータ内で被災する確率 = 一日にマンションのエレベータを利用する時間 / 一日の時間
    であることを考えれば、ほとんど無視することができるというのが、いつまでたっても理解できないのだろうね。

    >低層のよいところは、地震、火事の際にもベランダから飛び降りれる。

    確かに、耐震や制震構造などがないだろうし、火災地帯に近い場合もあるから、揺れたらとことん遠くへ逃げた方がいいだろうね。まあ、骨を折らないように、日ごろからベランダから飛び降りる訓練を積んでおくことだね。

  93. 755 匿名さん

    低層の良いところその2:エレベータがないので、安く上がる。

    低層の良いところその3:地震の際には、ベランダから飛び降りる必要がある?

    はい、お次は?

  94. 756 匿名さん

    エレベータが停止する恐怖って、タワマンは停止すると
    50階まで昇り降りしないといけない、ってことじゃないの。

  95. 757 匿名さん

    >>756
    また、タワマン批判ですか?純粋に低層の良いところで、勝負できないのでしょうかね?

    地震でエレベータが長時間停まるようなケースは、今のところほとんど起こっていないのだし、大地震の時は、阪神大震災のケースをみても、被災住民も、被災住民を助けに来る人も、誰でも何キロものを道を歩く必要があるのだけれど、それと比べれば、一日一二度、平均25階分の階段を昇降するくらいは、たいしたことではないでしょう。大きな被害がなければ、点検さえ受ければエレベータは、非常用電源で作動可能だしね。共同溝などで電線の地中化を行っておれば、電力の復旧も、電信柱が軒並み倒れて大変なことになる地域よりも早いでしょうね。

    環境の良い場所にお住まいの方なら、駅からそこそこの距離があるでしょうから、毎日歩きなれているでしょうが、それでも地震の際は、超高層住民よりは、勤務先の都心からは離れているでしょうから、帰宅難民になる可能性すらあると思いますが、そういうのは考慮外なのでしょうかね?

    ほとんど起こらないようなケースで、お互いけなし合ってもあまり意味がないと思いませんか?それより、純粋に低層の魅力ってなんなんでしょうかね?

  96. 758 匿名さん

    荷物無し20階やってみたけどエラいしんどかったわ。無理もういい。

  97. 759 匿名さん

    世田谷・丸の内14km歩くよりはるかに短く・早いだろうが。20階何往復できるかな?

    いずれにしろ、あんたの低層の最寄バス停から駅まで歩くよりも、短くて早いと思うよ。

    まあ、30年に一度起こるか起こらないかわからない地震のために、駅から遠い「環境の良い?」耐震策の何もない低層を選ぶのは、奇特な人以外ないだろうね。

  98. 760 匿名さん

    世田谷に一度帰れば済む。

  99. 761 匿名さん

    >>749
    乾燥機で洗濯ものを乾かしてる方に質問です。
    シーツやタオルケットみたいな大きなものも乾燥できるんですか?
    うちも浴室乾燥機はついてますが、大きなものは干すのが大変なので、できるだけ晴れてる日にベランダで天日干しです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸