住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 883 匿名さん

    >>882さん

    >自分は、今年、変動から利率1%以下の全期間固定に乗り換えた。
    >固定するのに良い時期だったと思う。

    利率1%以下の全期間固定って、どちらの銀行で何年固定ですか?
    とても魅力に思います。

  2. 884 匿名さん

    9月10月のフラットSなら固定は有効だと素直に認めますが3%くらいになると元本が減らないので自分は心穏やかではないです。不安やリスクの大きさは残債に比例して大きくなりますので、なるべく安全に低リスクで負債を減らすにはと考えた結果が変動なのです。

    わたしは当初5年間次第だと思ってます。5年間低金利なら残債を大きく減らす事が可能なのでそれ以降金利がどうなろうと安全圏に到達するので5年目以降は気にする必要がなくなります。しかもさらに低金利が続けばさらに元本が大きく減ります。

    フラットの場合、実際自分が何%で借りられるか実行月にならないと解らないというのも怖いですね。たまたま高い月に当たればそれが35年間続くわけですから。

  3. 885 のんき

    ゼロ金利で変動有利という状況になった時とかのほうが、あとからどんでん返しがくるもんだ。
    それが世の常。といってもしばらくはこのままが続くだろうが。

    まぁこの先10年ぐらいの間に、劇的に支払額が減るぐらいの繰上げ返済分の貯蓄をして
    おくという感じの返済計画でOKじゃないかな?

    何の根拠もないのでみなさんスルーしてね。(※個人の感想です)←通販の宣伝風

  4. 886 匿名さん

    99年のゼロ金利の時は2000年に解除。しかし翌2001年に再びゼロ金利。この時は2006年まで5年間続いたが2年後の2008年にゼロ金利とほぼ同等の0.1金利。そして2年後の今年再びゼロ金利。

    どんでん返しが世の常なんてなんの根拠もない都市伝説を信じるやつなんていない。

    5年低金利が続いて3%相当を繰上してれば5年後バブル並の金利になっても初めから3%で借りるより総返済額は少なくて済む。

  5. 887 882

    >>883さん

    東京スター銀行で15年です。
    期間限定だったので同じものは無いですが、このご時世なので、もっと良いものもあるかも。

    フラットSにも、884さんの言うようなリスクもあるし、借金である以上、万能なものは無いですね。
    変動の頃はローンが気になって小まめにチェックしていましたが、固定してからは惰性で時々チェックするだけになったのが一番かな。

  6. 888 匿名

    素人が好き勝手いうてる。

  7. 889 匿名さん

    この先何があってもおかしくない世の中である。
    不景気でも、そこそこ金利があがるってことも・・・

    理由なんて後からいくらでも。

  8. 890 匿名

    >887さん
    東京スター銀行で15年で1%以下は期間限定でもおかしいでしょ。貯金がいくらでとか、条件とかを挙げた上でいわないと。。。

  9. 891 匿名さん

    リスクを自分で考えられる日本人は少ないでしょうね。

  10. 892 匿名さん

    長期国債の金利が1%の前半まで落ちた状況が10年以上も続いてるのってなんと400年ぶりらしいですね
    ちなみに400年前はジェノバ(当時は都市国家)で起きたそうですが
    20年間の低金利時代が終わった後で金利が暴騰してジェノバは破産したそうです。

    ちなみにこの時代、今と違って国家が破産することはそれほど珍しいことではなかったので
    現在の日本でも同じようにそろそろ金利が暴騰して国が破産するかどうかはなんとも言えませんが
    仮に破産しなかったとしても、個人はどうなるんでしょうね

    まぁ、金利10%でも耐えられる計画なら大丈夫でしょうけど

  11. 893 匿名さん

    固定の方がいいに決まってる。
    これだけ高い保険料払っているんだから。
    何かあっても大丈夫。
    これ以上考えることはやめて、そう思うようにしてる。

  12. 894 匿名さん

    >>889

    まず変動金利は企業への貸し出し金利である短期プライムレートが元になっている。そして短プラは日銀の
    政策金利が元になっている。

    ようするに変動金利は日銀の政策金利次第って事。そして政策金利は決して住宅ローンの金利を基準に決定して
    いるわけではない。あくまで、銀行間の金利、企業への貸出金利を調整して物価と景気を調整するもの。
    てことは、銀行や企業が金利上昇に耐えられる状況にならないと政策金利は上げようが無いって事。

    この大前提が存在する以上、「理由は後から付けられるから金利は上がる」とか、
    「ゼロ金利で変動有利という状況になった時とかのほうが、あとからどんでん返しがくるもんだ」
    みたいな意味不明の理由が変動金利が危険な理由って逆に変動が危険な理由が無い事を主張しているように
    見えますが?

  13. 895 匿名さん

    変動は危険とは言っていない。

    だからといって、変動は危険ではないともいっていない。

  14. 896 匿名さん

    >>893

    そりゃ、インフレ高金利な時代が来れば固定がいいに決まってるが、何で逆に動いた事を想定しないんだ?
    失われた10年が20年になろうとしているが、当初はデフレが続く事が異常、ゼロ金利が異常と言われて来たけど、
    20年も続けばもはや異常とは言えないだろ?失われた30年、デフレが30年続く可能性だって有る。というか、
    その可能性のがむしろ高いんじゃないか?

    インフレが継続するのであれば金利を固定して負債が目減りしていく事にメリットが有るが、デフレが継続
    するのあれば負債はなるべく早く無くすような借り方を取るほうが遙かにメリットが有るだろ?

    ずっとデフレだったからそろそろインフレになる?本当にそう思うか?2006年頃の日本以外の世界中がバブルに
    沸いていた頃でさえ、日本はデフレを脱却出来なかったんだぜ?現在世界的にデフレ懸念があり、主要国のほとんどが
    低金利、金融緩和政策を取っている現状で日本だけがインフレ高金利にどうやったらなるんだよ?

    現状が数年で解消するとはとても思えない。ならしばらくデフレが続く事を前提に最善の選択を検討したほうが
    遙かにリスクは少なくて済むだろう。

    長期固定は将来変動金利が長期固定金利を上回らなければ何のメリットも無いのだから。

  15. 897 匿名さん

    別に月々の支払いに抵抗感なければ超長期でもいいんじゃなーい?

    35年間金額が確定できてるのはそれはそれで一つのメリットかとも思うし。

  16. 898 匿名さん

    3年前のスレ主、変動を強く押しているようで、
    借入予定はフラット中心で変動は1割強のミックスローン。
    繰上返済は利率の低い変動から。
    「怖くない、怖くない」と言いながら、やっぱり怖いもの。
    今頃、どうしてますかね?

    変動・・・怖いけれど順調に返し終われば結果として負担は少なかったという可能性は十分。
    「勝ち」とか「負け」とか言い出すと話がおかしくなりますが。

  17. 899 匿名さん

    >インフレ高金利な時代が来れば固定がいいに決まってるが、何で逆に動いた事を想定しないんだ?
    逆はもう知れてるだろ。
    金利は最低、デフレも限界。 これからローン組むのにあえて変動を選んでもしょうがないだろ。

  18. 900 匿名さん

    35年で借りても35年掛けて返すのはイヤなの。オレは35才で借り入れたから35年掛けると完済するのは70才。
    25年先の退職金とか30年先の年金とか期待するのはものすごく不安だし、マンションなんて20年30年経ったら
    いったいどうなるのか?少子高齢化人口減少時代にこれから入って行くのに20年も30年も先にそのマンションに
    空きやは無いのか?とか、高齢化が進んでて修繕金や管理費は集まるのか?とか、そのくらい経て老朽化で
    いろいろな問題出てくるだろうし、建て替えとかの話になっているかもしれない。

    今から35年前、1975年と比べてみなよ、その当時建てられた団地やマンション。現在はちょっと前まで
    人口は増えてたけどこれから35年、おそらく人口は急激に減るのが決まったようなもん。

    いかなる場合でも借金さえ無ければどうということは無いけど借金が残ってれば身動き取れない。
    残っていてもなるべく少ないほうがいい。

    だから変動繰上がベスト。固定でも繰上するって意見もあるが繰上するなら変動のほうがいいでしょ?
    特にフラットなんて制約多いし。仮に35年3%で借りた人がいたら定年まで完済するのにどのくらいの
    ペースでいくらくらいを繰上すればいいかなんて固定さんは考えてない人ばかり。35年間金額が確定出来るって
    メリットのように見えて実はものすごく怖いと思うんだよね。って事でなるべく早く完済したいと思ったら
    元本の多い初期に低金利で借りて余った資金を繰上する。いろいろ試算するとこれしか選択肢が無くなる。
    はじめから全期間固定にしちゃうと支払い利息が多すぎて繰上も非効率。もったいない。

    35年で借りる事自体はリスク低減で良い選択だけど35年掛けて返すのはものすごく危険だと思う。
    だから変動で繰上。20年くらいで返す(最低でも定年まで)くらいの計算で借りてる。

  19. 901 匿名さん

    >>899

    デフレ脱却してから言えよ。限界って言われて何年経つと思ってんの?デフレが後10年続く事を何で想定しないのか
    理解に苦しむ。限界だからってインフレになるんならとっくになってるだろ?

  20. 902 匿名さん

    固定金利の人は変動の人と比べて、生涯で1000万単位も無駄なお金を払うことになる。
    しかも生命保険とかと違って、固定金利という名の保険は保険の範囲が狭すぎる。
    ハイパーインフレでは固定も変動も同じように破綻するのだから、ヘッジに全くなってないし。

  21. 903 匿名さん

    しょうがないのですよ。
    低金利が10年続いたからそろそろ上がるという人は、厳密な比喩ではないですが、
    ルーレットで10回連続で赤だったからそろそろ黒が出る、と言っているのと同じです。
    11回目も2分の1の確率でしかないのに、11回目も赤が出ると「ありえない」と思ってしまうのです。

    だからといってデフレがもう10年続くとは言い切りませんが、今は普通に考えて変動でしょう。
    35Sも魅力的な金利になってきましたが、保証料を考えるともう一歩ですかね。

    まぁ変動組も、何年先になるか分かりませんが、金利が上がったときに困らないよう、
    最低でも今固定組より浮いている金利分は繰上げ返済をキッチリしておきましょうね。
    早めに繰り上げておくだけリスクも減りますから。

  22. 904 匿名さん

    ま、変動か固定かより会社や給与が大丈夫かが一番大きな分かれ道。

  23. 905 匿名さん

    金利より仕事に注力したいから固定

  24. 906 匿名

    良いんじゃないでしょうか。

  25. 907 匿名さん

    仕事に注力したくて固定にする(した)なら、こんなところ(失礼)に書き込んでないで
    余計なお世話ですが、仕事か勉強されたほうが良いと思いますよ。

  26. 908 匿名さん

    >ルーレットで10回連続で赤だったからそろそろ黒が出る、と言っているのと同じです。
    >11回目も2分の1の確率でしかないのに、11回目も赤が出ると「ありえない」と思ってしまうのです。
    違いますよ。 
    11回目に赤が出る確率は38分の18ですよ。
    場合により37分の18です。

  27. 909 匿名さん

    ダメだよ

    確率論はほっといて笑っていればよかったのに

    固定最悪 変動最高 フラット最高


  28. 910 匿名さん

    フラットは保証料ないと思いますが。
    逆に変動は保証料ありますよね?
    団信(フラット)と保証料(変動)でトントンじゃないですか?

    自分はフラット35Sの20年返済で来月実行です。
    10年間は金利変わらないのでボーナス分は貯蓄しておきSと減税がなくなる10年後に様子を見て余裕ある分を一気に繰り上げる予定です。

  29. 911 匿名さん

    保証料より団信のが全然高いですよね。それでも金利の低さからフラット20Sを選べる人は最強だと思いますよ。
    でもほとんどの人は選べないのでは無いですか?

    主な金融機関のフラット35Sの金利は優遇前2.5以上がほとんどで保証料分を乗せると2.8前後になります。
    希に2%前半の金利を提示しているネット銀行とか有りますが、手数料が借入額の2.1%などとても高いです。
    それにネット銀行などを給料振り込みにする場合、色々不便かなとか、ノンバンクや外資系だと35年の
    つきあいに不安が有るというか、やはり、都市銀や地元有力金融機関から借りたいというのが正直な気持ちです。

    そういう条件を満たす借入先を探すとフラットSの金利も決して低くないですね。しかし変動は標準でも1%切って
    ますし、交渉や個人の属性で0.7%台も可能です。

    その他繰上のしやすさや手数料、ATMの便利さ、窓口が住居の近くに有るかなど総合的に考えて見ると
    フラットは自然と選択しから消えます。(除く20S)

  30. 912 匿名さん

    変動か?フラット35Sかで悩み中です。

    今の環境を考えれば「変動しかない!」くらいに思えるのですが、1つ心配なのが日本の財政。
    今は円高のピークを更新しそうな勢いですが、もし全く逆に、超円安が生じたら・・・
    膨大な財政赤字から、もし円に対する「信認」が揺らいてしまったら、円防衛のよる金利上昇が起きないか?
    更に円の「信認」が地に落ち、もしハイパーインフレが起こったら・・・

    その兆しが出たら固定に切り替える・・・うまく行くでしょうか?
    たぶんその時には、政策金利よりも市場金利が、また短期金利よりも長期金利が、つまりは
    変動金利よりも固定金利の方が先に上がるように思うんです。

    普通に考えれば「変動しかない!」と思う一方で、ちょっと不安。
    皆さんはどうお考えですか?

  31. 913 匿名さん

    >>912
    ハイパーインフレが起きたら固定金利に切り替えても無駄だよ。
    固定も特約外れて変動と同じになる。つまり固定はハイパーインフレ対策にはならない。

    国内で家を買わないのが1番だが、買うのであれば変動で出来るだけ債務を減らしておくしかない。

  32. 914 匿名さん

    先のことは分からないですが、今日住宅ローンの金利推移で検索すると
    2006年のAll Aboutで『5年後は住宅ローン5%?!』って記事を発見しました…
    先のことって本当に分からないデスネ。

  33. 915 匿名さん

    ハイパーインフレを心配するヤツって何で住宅ローンしか心配しないんだろう?

    ハイパーインフレが起こるような状況の日本、さらにその影響を受ける世界経済がどうなるかとか
    そっち心配しろよ。仮に住宅ローンが安泰でも会社が無くなったらローンどころじゃないし、
    そもそも日本という国自体の存続に関わる話なのに。

    過去にハイパーインフレが起きた国がどのような悲惨な状況になったか一度調べてみるといいよ。

  34. 916 匿名さん

    ば かの一つ覚えで毎回毎回ハイパーインフレのケースを連呼してる奴うざいな。 

  35. 917 匿名さん

    >>911
    繰上げ返済するつもりならフラットは勿体無いのでは?

    >>912
    固定金利、というか長めの金利は既に上がっています。
    日銀の金融緩和に伴う、将来のインフレ懸念によるものです。

    財政破綻だの、ハイパーインフレだのというのとは別ですが。

  36. 918 匿名さん

    自分は北陸銀行で9月に申し込みしたので手数料3万ちょいでした(今は1%強になったみたいです)。
    最初関東ではあまりに知られてない銀行で不安でしたが、店舗も都内に複数あり預金の引き出し等もセブンイレブンから24時間手数料無料で行えるので不自由はないかと思ってます。

    ただこの不景気なんで正直10年くらいは変動でも全然問題ない気もします。
    というより今よりさらに若干下がるんじゃないかとさえ思います(0.5とか0.6くらい?)。
    10年後まだ不景気でそんな金利だったら変動に借り換えすると思います。

  37. 919 匿名さん

    もう「ハイパーインフレ」は自動で伏せ字だな

  38. 920 匿名さん

    912です。

    >>917
    >>固定金利、というか長めの金利は既に上がっています。

    具体的には何のお話ですか?
    10年国債は、今1%割れたところ、具体的には0.9%程度ですよね。
    ひょっとして、2003年と比較されていますか?


    あと、私は本当にハイパーインフレが起こるとは思っていません。
    ただ現実、前述のように、近い将来1ドル=180円なんて時代がやってきて、円防衛のための
    金利上昇はあり得るかな?と。
    つまり、誰も予想できなかったバブル時と逆のパターンです。

    手放しでいる人が多い時ほど気をつけなければ・・・とも(笑)。




  39. 921 匿名さん

    あえてハイパーインフレに触れてみる。

    日本は米国債を100兆円くらい持ってるからそんな状況になったら全部売却するよね?
    てことはアメリカの金利も急騰するっていうか、道連れになるのは必須。
    さらに日本より多くの米国債を持ってる中国も共倒れ。

    GDPの世界1位~3位までの経済大国が破綻する状況ってどんな感じかね?

    リーマンショックがかわいく感じるね。

    そんな状況でフラットにしとけば安心!って・・・

  40. 922 匿名さん

    >近い将来1ドル=180円なんて時代がやってきて、円防衛のための

    輸出依存の我が国は大喜びじゃないのか?っていうか、経常黒字国である以上、円高傾向は続くんだろうと
    思うけどね。

    結局韓国の躍進も政府の為替介入によるウォン安でなりたっていたようだし。
    日本は韓国に遅れを取っていたわけではなく、単に価格競争に負けただけだった。同じ土俵ならば
    まだまだ日本製品は負けないでしょう。

  41. 923 匿名さん

    ハイパーインフレになったら、変動にしようが固定にしようが
    借金して家買ってる時点で厳しい。預金封鎖対策で現金を家に替えておくのはアリだと思うが。
    固定でもハイパーインフレになったら金利は変動と同じく上がるし、
    仕事は失ってると考えた方がいい。というか、日本があるかどうかもわからん。

  42. 924 匿名さん

    1ドル180円になんかハイパーインフレ以外ではならんよ。
    何で変動は危険、って言う人って極端な例しか出さないの?

  43. 925 匿名さん

    >何で変動は危険、って言う人って極端な例しか出さないの?

    ・・・逆だと思うが・・。

  44. 926 匿名さん

    ハイパーインフレ出すのは固定さん。そもそも変動の人はハイパーインフレなんて来ないと思ってるし、来たら
    どんなローン組んでても意味無いと思ってる。けど固定さんはハイパーインフレ来ても固定にしとけば安心と
    思ってる。

    あ、もしかしてハイパーインフレが極端な例では無いと思ってるの?

  45. 927 匿名さん

    ハイパーインフレの連呼しつこいよ

  46. 928 匿名さん

    >>922

    もちろん輸出企業は大喜びですよね。
    では、「衣」「食」はどうなりますか?
    やはりインフレになると思いますが・・・

    繰り返しになりますが、私は極端なことが起こる確率は現実的には低い!と思っています。
    しかしある意味バブル時と同様、低金利に慣れきって疑わない風潮に、何か不気味なものを
    感じるだけです。

  47. 929 匿名さん

    結局内需が拡大しないとインフレにはならんと思うが。供給インフレ(資源高)では金利は上がらないから
    需要インフレを起こすには結局

    所得の上昇
    将来不安の解消

    この二つが達成されないと日本が持続的に良いインフレにはならないと思う。

    そしてそうならないと金利が持続的に上がる事は無い。2007年の時のように、企業が業績を大きく伸ばし、
    物価もプラスに転じかけたけど所得が伸び悩んだせいで金利の上昇は一瞬、しかも軽微だった。

    そもそも金利は為替の為にあるのではなく、円安になったからって金利を上げたら国内産業が着いてこれない
    でしょう?

  48. 930 匿名さん

    >>928
    正常なインフレは変動にとっても歓迎。
    しかし、突然180円になるのはハイパーインフレ以外は有り得ない。
    その場合は産業がどうとか以前の問題。

    あなたの意見は仮に来年日本がバブル景気になったら?みたいなもので
    何ら根拠に基づかない妄想みたいなものでしかない。

  49. 931 匿名さん

    912です。

    そう、妄想ですよ!(笑)
    頭の中でシュミレーションしているだけです。

    再三繰り返しになりますが、私は極端なことが起こる確率は現実的には低い!と思っています。
    自分はすぐに死ぬと思っていませんが、私は生命保険に加入しています。

    同様に、現実に起きうる範囲の中で、変動か?固定か?を考えているだけですよ(笑)。
    普通に考えれば、間違いなく「変動」!

    しかし、「固定金利」も考えなければならない理由は・・・
    私は、残念ながら「良いインフレ」が起こる可能性は極々低い思っています。
    あるとすれば、極端ではないものの、あまり良くない形のインフレが起きるか、と。
    たぶん、その背景としては財政問題が大きいのだろうと。
    その時には、副次的に円安が起こっているだろうと、表現しているに過ぎません。
    ひょっとしたら、トリガーはヘッジファンドかもしれませんね。

    >>930
    >>突然180円になるのはハイパーインフレ以外は有り得ない。

    そうだといいですね!
    ただ、かつてイギリスでも、アメリカでも、突然通貨安に見舞われていますよ!
    アメリカは、ついこないだ、25年前のことです。
    もちろん、イギリスもアメリカも破綻なんかしていませんね。
    でも、そういう状態のときは決して低金利ではないですよ(笑)。

  50. 932 匿名さん

    人間は必ず死ぬけど、ハイパーインフレには必ずなるわけではない。

    >>930
    ドルを突然極度の通貨安に出来るのは、基軸通貨だからですよ。
    日本円にはそれが出来ない。

  51. 933 匿名さん

    いずれにせよ、日本国債への売りは必ず起こる。
    金利上昇、円安、インフレのスタートは2年以内。

    近未来に1ドル=180円でも不思議じゃない。

  52. 934 匿名さん

    そもそも悪いインフレが起きたら金利を上げたってインフレを抑える事は出来ないでしょ?
    ましてや財政問題が原因では政策金利ではどうする事も出来ない。

    さらに通貨安を利上げによって押さえられる訳でもありません。イギリスもロシアも結末は?

    ようするに悪いインフレが発生したら、それが資源高の場合、金利は下げたままで落ち着くのを待つしかない。
    それが国家財政危機によるものならばおそらく手の打ちようが無いでしょう。それこそ極論になるのでは?

    日銀は国内金融機関や企業の倒産が大規模に起こっても通貨安を食い止める為に大幅な利上げをするのでしょうか?

    地銀の金利上昇リスク、過去最大の4兆円に
    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E2EAE2E3...

     金利上昇時に地方銀行が損失を抱えるリスクが膨らんでいる。金利が1%上昇した場合に保有国債などから発生する推定損失額は、2009年度末に約4兆1200億円と過去最大になった。

  53. 935 匿名さん

    912です。

    上記933は私ではないので、念のため(笑)。
    私は、933さんのように「2年以内」なんてハッキリとも言えないです。

    ただ、長期金利が何かのきっかけで2%を超えたら危ういかな~?!という気がします。
    今まで皆が「続くと信じていた『バランス』」が、ガラッと変わってしまうのではないかと。

    今晩はこのあたりで・・・

  54. 936 匿名さん

    だからそうなったら変動も固定も関係なくやばいでしょ?

    以上終わり

  55. 937 匿名さん

    912です。

    あら、良きせずコメントが入ったので・・・

    >>日銀は国内金融機関や企業の倒産が大規模に起こっても通貨安を食い止める為に大幅な利上げをするのでしょうか?

    その場合はしないと思います。

    私が、通貨防衛なんて書き方したから悪かったのだと思いますが・・・
    中央銀行が長期金利のコントロールができているうちは幸せだと思います。
    果てしないばば抜きにも、いつか終わりが来るように思います。

  56. 938 匿名さん

    912さんが言ってることはようするにハイパーインフレでしょ?
    ハイパーインフレになったら固定でも意味が無い、という結論になってるのに
    ダラダラと自説を展開しても意味が無いと思うが。

    それともマンコミに来て、家は危険だから買うなとでも言いたいの?

  57. 939 匿名さん

    ハイパーインフレは起きるとは思ってないと言ってるのに
    1ドル180円になる、と言ってみたり支離滅裂すぎる

  58. 940 匿名さん

    912です。

    お邪魔してしまったようなので失礼いたします。
    ちなみにマンションは契約済み、かなりの借入をします。

    それでは・・・

  59. 941 匿名さん

    近い将来ハイパーインフレ説は、その昔あったノストラダムスの大予言並みに・・・
    ドルが180円になるより、50円になる方が現実的です

  60. 942 匿名さん

    ハイパーインフレ説の根元は国債問題だから・・・丁半博打程度の確率だと思うよ

  61. 943 匿名さん

    ハイパーインフレが50%ぐらいの確率で起きるから海外に逃げた方がいい、と言うのなら
    まだ理解できなくはないけど、ハイパーインフレが起きるから変動は辞めて固定にすべき
    というのは理屈がおかしい。

  62. 944 匿名さん

    ハイパーが起きたら

    固定変動なんて言ってられないよ

    アンパンマンのおむつ 買いだめしないと やばいな


    所で、一般人は仕事有るの????

  63. 945 匿名

    いやキンタマンのオムツの方がいんじゃないの

  64. 946 匿名さん

    おっさん やめてくれない
    キンタマンって1980年台だよ

  65. 947 匿名

    カバチタレ!俺は20代だ

  66. 948 匿名

    カバチタレ!俺は20代だ

  67. 949 匿名さん

    バカ勝間のような浅知恵の経済評論家がしきりにインフレ政策をすすめてるけど、
    バカ官僚やバカ政治家がそれを実施してしまうと一時的にインフレになってしまうぞ。
    残念ながら、効果はなくその後デフレへ舞い戻る可能性が高いが、
    その一時的な時に、大慌てで固定へ借り換えるバカ変動組が多くでるだろうな。

  68. 950 匿名さん

    いい大人が、バカバカ言ってんじゃないよ

  69. 951 匿名さん

    949なんていい歳したおっさんなんだろうな、、
    痛いね

  70. 952 匿名さん


    変動派だか反変動派だか知らないが。

    どちらも負けん気が強い!

    ミックス派や固定派はおとなしい(ジェントル?)

  71. 953 匿名さん

    ミックスの事は>>947のきんたまんに任せるよ

    変動・フラット賛成派だから


  72. 954 匿名さん

    俺も、変動、フラット35S(に限り)賛成

    個人の支払い能力でどちらか決めればいいんじゃない?

    ミックスはよくわからん

  73. 955 匿名

    フラット35S(SBI)で1%優遇で1.5%(仮)でとりあえずローンを組み
    優遇期間が過ぎた時点で変動金利が1%位だったら変動金利に借り換えるつもりなんですが…

    50万程手数料がかかる上にに10年で借り換えた場合、手数料がかなり無駄に思えるのですが、御意見下さい。

    フラットSにする理由は月々の支払いが明確な事と

    年収が低い為、万が一の変動金利上昇(変動金利にした場合)に対応出来ない事を懸念しての選択です

  74. 956 匿名さん

    >>950=951
    バカは黙っておれ!

  75. 957 匿名さん

    だから銀行員の言うとおり変動金利にしなさい。
    銀行の儲かるようにね。

  76. 958 匿名

    過去10年変動を勧めた銀行が儲かってない件

  77. 959 匿名

    956
    なんだとこの野郎! てめぇの家太陽光発電にしてまうぞこの野郎!

  78. 960 匿名

    953
    キンタマンの弟の袋小路マンタキンですが 兄が何か?

  79. 961 匿名さん

    >>960

    そう北、そうなると アーバンの様に ママ現るかもよ?

  80. 962 匿名

    961
    残念ながらママはペキンパキンポキン星にいってるからなあ。 現れないだろうなあ。 父の袋小路イッカクセンキント~ンなら現れるかも

  81. 963 匿名さん

    お前 20代じゃない

    おっさんだ

  82. 964 匿名さん

    このスレでめづらしい低次元レスの応酬。

  83. 965 匿名さん

    >>955
    どこ在住かわかりませんが、同じ金利でもっと手数料安いとこありますよ。
    一生でもそうない人生の岐路なので必死に勉強していいとこ探して下さい。
    色々勉強して探せば同じ条件で生涯30万~50万とか払わなくて済むようなとこ見つけられるのでめんどくさがらずに頑張って勉強した方がいいですよ。

  84. 966 匿名

    変動恐い率87%
    危ない率78%
    です。確かに過去に変動で苦労した方いました。

  85. 967 匿名さん

    変動金利が底に張り付いて10年。過去に0.5しか上昇した事無いのに具体的に変動でどんな苦労したんだ?

  86. 969 匿名さん

    何だ、釣りだったのか。

  87. 970 匿名さん

    50百万円もっていたとして、運用面から考えてみてください。怖がりさんも、知恵無しさんも、優柔不断さんも、少しは分かってくるんじゃないかな。

  88. 971 匿名さん

    5000万と書け、ややこしい。

  89. 972 匿名さん

    10年で0.5上がる事が恐怖なんだろ

    変動は


    変動最高 フラット最高 固定最悪 今のご時世


  90. 973 匿名さん

    ハイパーインフレがもし起きたとしたら、変動金利の金利って上がっちゃうんですか?

  91. 974 匿名さん

    もうハイパーインフレはいいよ。釣り針にもほどがある

  92. 975 匿名さん

    >>973
    ハイパーインフレになると物の価格が上昇するので債券の価格も上昇します。
    金利は債券価格と逆の動きをするので下がっちゃいます。

  93. 976 匿名さん

    ハイパーよりも、史上最高値の更新が確実な円高の影響を心配したら?w

  94. 977 匿名さん

    円高で怖いのは

    1.国内の工場が 中小企業ですら海外に行かないと採算があわなくなる
    2.よって倒産して失業が増える
    3.物価下落の圧力が増え、円高を狙った輸入ものが増える
    4.これによって、国内で生産しているものが売れなくなる
    5.工場の稼働率が悪くなる。

    あー、悪循環。
    大手はほとんどの企業は手を打っているから、あまり影響はありません。
    でも国内に人はいらないので、海外への転勤が増える。
    結局は国内の消費がじわりじわり減る。

    例えば日産のマーチは海外で作ったものを国内で逆輸入します。

  95. 978 匿名

    終焉は暫らくは無いですよ

  96. 979 匿名

    アイパ〜

  97. 980 匿名さん

    キンタマンの兄上様

    そろそろ 出番ですよ

    今僕はハイパー星にてネットで通信しています。

    ハイパーなんて ぷ・・・・

    変動で大丈夫ではないでしょうか?

    なんせ、ゼロ金利ですよ

    一般のサラリーの方なら 金利が上がった頃 給料も上がっているはず はず はず

    ふあんなら フラットで どうでしょうか?

    通信が  ;;
     


  98. 981 匿名さん

    ハイパー脳内伏字もいい加減疲れたわ。
    脳みその容量小さいもんで。

  99. 982 匿名さん

    恐ろしいのは円高でもデフレでもない

    http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2010/10/post-235.php


    日本の政府債務は約1000兆円。金利が1%上がっただけでも、財政赤字は10兆円増え、銀行には6.5兆円の含み損が発生する。

    国債の需給が崩れると一斉に国債を売り始めるだろう。売りが買いを大幅に上回ると、日銀が国債を引き受けるしかなくなる。100兆円規模の通貨が市中に供給されると、激しいインフレが起こるだろう。70年代の石油危機では物価が5年で2倍になったが、それ以上の長期にわたるインフレになるおそれも強い。

    100%を超えるインフレが起こると、政府債務は実質的に半減するので財政は再建できるが、これは事実上の債務不履行である。国民の金融資産や年金は半減し、円安で大規模な資産逃避が起き、倒産や失業が激増して経済は大混乱になる。「失われた20年」どころか、日本経済は永遠に立ち直れないかもしれない。「だから徐々に円預金を解約して、外貨建ての投資信託に分散投資することをおすすめします」とファンドマネジャーは言った。「いま世界でいちばんリスクが高い通貨は円なんですよ」。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸