住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 601 匿名

    銀行からの信用が低くて全額借りられ無かった人のひがみだろ

  2. 602 匿名

    チミはカリカリくんか(笑)

  3. 603 匿名さん

    日銀

    追加措置を決定
    無担保コールレート(オーバーナイト)を0-0.1%前後に促す
    物価安定の理解に基づき、物価安定が展望できる情勢になるまで実質ゼロ金利を継続
    国債やCPなど買い入れのためバランスシート上に基金創設を検討
    金利誘導目標の変更は全員一致
    補完当座預金の適用利率や固定金利・共通オペの貸付金利は引き続き0.1%
    基金の規模は買い入れ資産5兆円程度、固定金利方式・共通担保資金供給オペ30兆円程度を検討
    基金の買い入れ対象資産に国債を検討対象とすることに須田委員が反対
    買入資産は長期国債・国庫短期証券で合計3.5兆円程度、CP・社債などは合計1兆円程度を検討
    資産買い入れ等の基金が買い入れる長期国債・社債は残存1-2年程度を対象
    成長基盤強化を支援するための資金供給の貸付利率は引き続き0.1%

  4. 604 匿名さん

    日銀会合で政策金利0.1%から0.0-0.1%に利下げ、ゼロ金利復活しました。
    これで変動金利はさらに下がるかもしれないですね。

  5. 605 匿名さん

    さげちゃいましたか。
    と言うと、明確に経済が良いと判断しない限り しばらくゼロ金利だね。

    これ折込済みだよ。

    分かりやすい例が
    住宅ローン固定35Sの-1.0%優遇の延期
    おおくの企業が利用している5号認定の延期

    政府は全てわかって事前に布石を投げている。 政府?官僚かも

    市場にお金をばら撒かないと 本当にヤバイと思うよ。
    いま多くの企業は 業績よくても銀行が金かさないから、経済が上向くわけが無い。
    政府は銀行ばかりでなく リースの支援策も考えるべきだね。

    しかし、人のふんどしで相撲をとるような銀行なんが潰してしまえ!

  6. 606 匿名さん

    >いま多くの企業は 業績よくても銀行が金かさないから、経済が上向くわけが無い。
    どういうこと?
    業績の良い企業が銀行からお金を借りることができない?っていうことはあり得ないし、、、、

  7. 607 匿名さん

    >国債やCPなど買い入れのためバランスシート上に基金創設を検討
    基金ってお金はどこから調達するのですか?
    国債やCPをなぜわざわざ日銀が買い入れるのですか?

  8. 608 匿名さん

    どうせなら9月中に下げてくれれば10月1日の金利決定に間に合ったのにな。
    既存の借り手は少なくとも半年間は据え置きだね。

    でも11月からの契約者は金利下がるかな。

  9. 609 匿名

    みんな仲良く政策再発動!
    頑張った人間 報われないの巻


    お仕事中のお父さま方

    耐えがたきを耐え~
    忍びがたきを忍び~

    御苦労さまです。

  10. 610 匿名さん

    店頭金利下がるんかな?誰か知らない?

  11. 611 匿名さん

    >>610
    店頭金利が下がるかまでは微妙だけど、下がる可能性は高い。
    下がらない場合でも金利優遇幅が拡大される等で、変動金利は下がる方向に向かうと思う。

  12. 612 匿名さん

    政策金利0.1%から0~0.1%になった訳で、これでは下がるとも下がらないともいえない。
    でも金利優遇幅の拡大はないと思う。


  13. 613 匿名さん

    >金利優遇幅の拡大はない
    理由は?

  14. 614 匿名さん

    >>613
    優遇幅の拡大は単純に銀行の利益の削減を意味するから、すぐには手は出しにくいだろう、それだけの理由。
    そもそも今回、補完当座預金の適用利率は0.1%に据え置かれるので、誘導目標通りに0%になるかは微妙だし。

  15. 615 匿名さん

    政策金利を引き下げたんだから
    店頭金利も下がらないと日銀の政策意図が市場に反映されないと思うけど…

    と言うか、店頭金利下げろよ。

  16. 616 マンコミュファンさん

    店頭金利下げるどころか、9月から引き上げてる銀行もある。
    ふざけんな。

  17. 617 匿名さん

    目先短期金利はもとより、円スワップ金利の仕組や推移も良く見て、後悔なきよう判断してくださいね。

  18. 618 匿名さん

    >606

    儲かっていて黒字の会社でも貸しません。
    キャッシュフローが良くないと貸しません。

    要するに、お金を持っていて、今でも借りなくてもやっていけそうな会社でないと
    貸さないのです。

    貸さないなんてありえないと言いますが、大手企業は国から監視されやすいので指導が
    入りますが、中小零細までは見切れていないので、銀行は「お金をじゃぶじゃぶ持っていて
    安心できる企業」しか査定しないのです。

    これが俗に言う回っていない金融の状態です。

    貸さない理由は1つ「怖いから」です。
    だから、国が100%保証している5号認定しか銀行は貸さないのです。
    その代わり5号認定は保証協会が100%保証する代わりに、金利を指定されるので銀行も
    自由に金利設定できないのです。
    でもとりあえずは儲かるので、人の保証で自分が儲かるので、銀行が自力で査定する
    プロパーの商品は出さないのです。

    それからもう1つ、来年3月に5号認定が終わりますが、貸し出しには制限あるので
    追加の申し込みはあまり出来ません。
    借り換えなどは出来ますが、会社の業績をチェックされるので3回目以降は実質
    無理です。


    これが、世の中の本当の事実です。

    銀行は「自分の与信能力と保証」を一切使わずにしているので、銀行は無能の
    集団なのです。

    これホント


  19. 619 匿名さん

    それって何年も前の話じゃない?
    中小企業がお金を借りる場合はほとんど保証協会通すし、
    黒字なら数千万円はすぐにokが出るよ。

  20. 620 匿名さん

    変動 万歳^^ 金利ゼロでしょ

  21. 621 匿名

    さぁ皆さん長期固定の時代かやってきましたよ!

  22. 622 匿名さん

    >>621
    長期固定の時代は永遠にやってこない。
    変動かフラットSかの2択だな。

  23. 623 東大寺

    長期固定の時代は永遠にやってこないだってさ 先生、灯台もと暗しって知ってますか?

  24. 624 匿名さん

    >619

    いえ、保証協会通すのは 県や市などの制度です。
    これは今までもありましたが100%保証は 5号認定からです。

    それから、普通はプロパーも同じようにあります。

    確かに、保証協会を使う制度のほうが金利が安いので
    普通はそれから使うのですが、予算があり、予算を見たいし次第締め切りです。
    その次がプロパーです。

    多くの企業はそのプロパーを使いますが、新規契約はほぼ全滅です。

    これが事実です。

    リーマン前とは全く違います。

  25. 625 匿名さん

    前回のゼロ金利導入から解除まで約五年。しかも時期尚早との批判が多かった。今回、会見で完全にデフレ脱却するまで続けるとの時間軸政策を言ってる。

    変動で借りて元本減らすのがベスト。

  26. 626 匿名さん

    あぁ、変動にしておいてよかったぁ。

  27. 627 匿名

    今なら言える…

    変動最強!

  28. 628 匿名

    これによって個人事業主などに審査が緩和されるってことはないんですかね? ないですよね。

  29. 629 土地勘無しさん

    変動怖いよ

    フラットの固定で良いじゃん

    今なら言える

    フラット固定最強

    車買います 

  30. 630 匿名

    どんな車買うの?

  31. 631 買い換え検討中

    祝ゼロ金利

    変動金利の店頭金利って下がりそうですか?
    今店頭金利2.475%に優遇1.6%で0.875%ですが、
    さらに0.1%さがるのか、それとも2.475%が下限なのか教えてください。

  32. 632 匿名さん

    >628

    可能性ありますよ。
    実は、去年がその年だったんですけどね。

    現在の法案でも確か個人事業主でも100%借入できるようになっていますよ。
    ただ、去年6月に法案が通った直後は かなり通りやすかったけど、今年は難しいらしいです。

    どちらにせよ、政府の意向が消費を増やそうという政策が出始めたら いろいろ
    銀行に指導が入るから、もうちょっと待ったほうがいい。

    いまは、あくまでも日銀の動きだから。
    これとセットで政府が消費促進をするかどうかだな。

  33. 633 土地勘無しさん

    αのMITOの予定

  34. 634 匿名

    それ
    煩いから

    ヤっ

  35. 635 匿名

    632さん
    そうなんですか。タイミングも重要なんですね。勉強になりました。有り難うございます。

  36. 636 匿名さん

    >631さん
    2.475%は下限ではありません。前回利上げする前の店頭金利は2.375%でした。
    ただ、店頭金利が下がるかどうかは借りている銀行に聞いてください。
    現時点では下がるとも下がらないとも言えませんが、メガバンクの1行が下げたら他も
    追随するでしょうね。
    個人的には下がると思います。

    ソニー銀行のようなところはどうなるか分からない。

  37. 637 買い換え検討中

    >>636
    下限じゃないですか。
    ありがとうございます。
    下がってくれたらいいなぁ。

    過去だと、2.375%が下限みたいですね。

  38. 638 匿名さん

    おそらく新規は11月から2.375。すでに借りてる人は来年4月から2.375ですね。

    1.6優遇有る人は0.775!
    日銀は物価が1%になるまでゼロ金利をやめないと宣言してますので数年はこのままでしょう。

    元本を減らすもよし、貯蓄に廻すもよし。

  39. 639 匿名さん

    日銀はリスクのある金融商品も買い取るという禁じ手を使うみたいだね。
    未経験の世界だから少し心配。

  40. 640 匿名さん

    ようやく今までのなんちゃって金融緩和から、まともな頭のやつが考えた金融緩和を
    実行する気になったようだな。
    まあ、今までみたいな態度だと、本当に日銀法を改正されてしまうかもしれないから、
    それをやられるくらいなら金融緩和やってやんよ、といったところか。

  41. 641 周辺住民さん

    素人ながら質問させて頂きます。
    10月スタートと11月スタートの変動で選べます。
    11月だと店頭金利か優遇金利幅が今より下がるという
    可能性はあるのでしょうか?
    フラットは何となく11月が下がりそうだと見ましたが変動だといかがでしょうか?
    銀行の場合はやはり銀行によってですよね。
    千葉系の銀行はどうでしょうか?

  42. 642 申込予定さん

    素人ながら質問させて頂きます。
    10月スタートと11月スタートの変動で選べます。
    11月だと店頭金利か優遇金利幅が今より下がるという
    可能性はあるのでしょうか?
    フラットは何となく11月が下がりそうだと見ましたが変動だといかがでしょうか?
    銀行の場合はやはり銀行によってですよね。
    千葉系の銀行はどうでしょうか?

  43. 643 匿名さん

    >641、642
    変動なんだし100分の数%の金利を気にするより
    1ヶ月でも早く返し始めたほうがいいのでは?

  44. 644 匿名さん

    これだけ色々選べちゃうのも
    罪よね~

  45. 645 匿名さん

    >641さん
    優遇金利幅は変わらないと思います。変わってもまだ先かな?
    優遇金利幅は銀行の利益部分を削る必要があるので、なかなか難しいかと。
    店頭金利は銀行次第。たぶんですが下がります。

    変動にするならどう考えても11月実行でしょう。
    10月の金利は確定しており、変動でも次回変更されるのは来年の4月からになります。
    (詳細は銀行によりますが、6.12月に金利見直し、4.10月に金利変更が一般的)
    11月実行なら11月から0.1%金利が低い可能性があります。

    ただ、状況が分からないのでなんとも言えませんが、643さんの仰るとおり、
    1ヶ月早く返し始めたほうが総支払いが安価になるなら10月実行で良いかと。

  46. 646 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000000-maip-bus_all

    「国債買い増しが財政規律の悪化を招くとの懸念から、将来的に長期金利が急上昇に転じ、
    ローン債務者を直撃する可能性もある。」


    もしこうなったら、変動は怖いですよね?
    変動が怖いのは、こうなった場合だけでしょうか?
    それとも、それでも怖くない??

  47. 647 匿名さん

    アメリカは長期金利が去年4%くらいでしたがずっとゼロ金利政策を続けてます。しかもあちらはデフレではなく、1%程度のインフレです。

    日本も仮に長期金利が上がっても景気が伴わなければ政策金利は上がらないでしょう。

    仮に上げるような状況になったらいよいよ財政破綻かと。新規国債が発行出来なくなり、利払いが増える訳ですから日本の行政、公共サービス、医療、福祉がどうなるか想像も出来ません。

  48. 648 匿名さん

    いくら何を予想しようが、全て結果論でしかない。
    変動が怖いのは変動金利が上がるときだけ。
    長期金利が上がろうが下がろうが怖くない。

  49. 649 匿名さん

    今は変動も固定もどちらも金利は驚くほど安い。
    ただし、固定金利が先に上がるだろうから変動は選択の余地がなくなる。

  50. 650 匿名さん

    長期金利の上下で右往左往しているのは、フラットの実行月を待ってる人だけで
    変動はほとんど動かないし、今後も10年ぐらいはあまり動かないだろうから
    こっちの方が固定金利みたいなもの。

    長期固定や短期固定は全く魅力を感じない。ただ割高な金利を払ってるだけ。
    変動でガンガン繰り上げするか、フラットSで金利が安い月が実行月に当たるのを
    祈るかの2択しかないかと。

    FPに騙されて、もう長期固定でローン組んじゃった人はお気の毒様だが。

  51. 651 匿名


    笑わそうとしてるのですよね。 10年先の事まで言っちゃってるし 願望でしょ?

  52. 652 匿名さん

    >>651
    願望じゃなくて日銀がそう言っているのですから。
    インフレ前年比1%になるまでゼロ金利は解除しないと。

    逆に10年先に今の固定金利を変動金利が上回っている可能性って、どんな場合ですか?
    当然、ハイパーインフレは除いて。

  53. 653 匿名さん

    この超低金利フラットではなく、あえて将来逃げ道のなくなる変動を選ぶのが
    不思議でならない。

  54. 654 匿名さん

    日銀が金利上げないと宣言してるのに金利変動リスクに多額の保険料を払うような固定を選ぶとか頭悪すぎ

  55. 655 地元不動産業者さん

    20年後、30年後のことは誰もわからない。今から20年前の金利が高かったことを考えると変動金利で借りるのは自殺行為。

  56. 656 匿名

    20年後なんて元本ほとんどないから金利なんてどうでもいいよ

  57. 657 匿名さん

    金利0%でしょ 変動じゃないと 0%にならないよね^^

  58. 658 匿名さん


    バブルなんかないよ。あればまたその分給料も上がるからいんじゃないの?
    現時点では変動が有利。数年はそうかも。
    慎重な人は固定にしてるだけ。

  59. 659 銀行関係者さん

    2500万借りてて金利2%あがると毎月支払いが3万も増える。給料上がるようなバブル来ないからより慎重に考えないと怖い。今が金利安いと言って銀行ローンに飛びつくと銀行の思うツボになる。

  60. 660 匿名さん

    変動に借り換えた方が得なのかどうかよくわかりません。
    ここの優秀な方々にアドバイスをいただきたいと思っています。
    ゼロ金利が解除され、これから金利が上がっていくといわれていた4年前に
    全期間固定3%で借入しました。
    その後3回の繰り上げ返済により、残金約1200万円、残り期間17年で完済予定です。
    このくらいの金額だと、動かない方がいいでしょうか?
    どなたかシュミレーションしていただけるとありがたいです。

  61. 661 匿名さん

    ごめんなさい。
    残り期間18年の間違いでした。

  62. 662 匿名

    さすがに3%はない。
    変動に借り替えてとっとと完済すべし。

  63. 663 入居予定さん

    どう考えても当面はフラット35Sの一人勝ちでしょ。

  64. 664 匿名

    でもおまえは高い固定さんだろ?

  65. 665 銀行関係者さん

    おっしゃるように優良住宅取得支援のフラット35Sの金利優遇10年間1%引きが来年末まで延長されました。銀行員はみんなこれ使ってます。

  66. 666 匿名

    >2500万借りてて金利2%あがると毎月支払いが3万も増える
    逆に2%上がるまで毎月3万円繰上返済出来る。

    >給料上がるようなバブル来ないから

    逆に給料上がるよいなバブルが来ないと金利が2%も上昇しない。
    >金利安いと言って銀行ローンに飛びつくと銀行の思うツボになる
    金利が上がっても銀行は利益増えないでしょ?なにが思うツボなの?

    というか、今回の日銀の発表で低金利がさらに長期化する可能性が高くなったのに、変動派がはしゃぐのは解るけど、不利になる固定がなんで騒いでるのか解らない。

  67. 667 匿名

    通常のフラットの人は悔しくて夜も眠れませんか?

  68. 668 匿名

    665さん。銀行マンは皆フラット35sを使っていると言える根拠を教えて下さい。

  69. 669 銀行関係者さん

    別に変動有利と思っておられる方が多いのは私らはうれしいんですが、未払い利息溜まってあとで後悔しないように。

  70. 670 匿名さん

    10年先の事は誰にもわからない。
    ただ、予想することはできるぞ。

  71. 671 匿名さん

    >660
    そもそも変動に換えると手数料はいくらですか?
    固定から変動への手数料がかかる。

  72. 672 匿名さん

    フラットSを申し込んだけどこんな政策出るなら変動にしときゃよかった。
    日銀が金利当面上げませんって宣言しちゃったんだもんなあ。
    消費者物価指数1%upを何ヶ月続けたらゼロ金利解除するんだろ。
    その頃には日経平均25000円くらいになるくらいかな?

  73. 673 匿名さん

    > 665さん。銀行マンは皆フラット35sを使っていると言える根拠を教えて下さい。

    そもそも銀行マンが、皆フラット35Sを使っているという根拠を教えてください

    ただし、私が想定する想定する根拠としては、
    ①転職のことを考えている
    ②自分の銀行の住宅ローンの条件が悪い
    ぐらいかなと思います
    さすがに、銀行に勤めていた場合、他の銀行ローンは使えないでしょうから(笑)

    ちなみに私の知り合いの銀行員は、普通に変動金利でローンくんでますよ(笑)

  74. 674 匿名さん


    あと私の聞いた話では、住宅ローンに関連している銀行員は、フラットでしかローン組めないところあるって聞いたことあるよ。

    金利を決めたりするので、個人の利害を入れないようにだろうけど

  75. 675 住まいに詳しい人

    フラット35Sは優良住宅じゃなきゃ借りられないけど保証料いらんしね、将来の収入に不安ある方は固定が安心ですよね。儲からんから扱ってない銀行が多いということ。銀行はどんな場合でも損しないように契約してる。

  76. 676 匿名さん

    フラットは団信が高過ぎ。三大疾病入れたらそれだけで変動と同じくらいの負担額になる。

    あほらしい

  77. 677 賃貸住まいさん

    両方の親から1500万ずつ贈与してもらって、極力住宅ローンは借りない方向で行きます。

  78. 678 うんこ

    3,000万いっちゃうと、相続時精算方式を選択する予定?それとも贈与税を払いたいの?

  79. 679 匿名さん

    私は主人が固定にこだわって2004年に戸建を購入したけど、随分損したなーと思います。
    上手く売却できたからよかったものの、今度のマンション購入は変動です。今後あがることばかりに
    とらわれてまた固定にして変動を避けるということだけはしたくなかったのでよかったと思います。
    ちょっとの金利差でも大きいですよ。

  80. 680 賃貸住まいさん

    678番さん、我々共働きなんで嫁と共有名義で無税になります。

  81. 681 銀行関係者さん

    679番さん、おわかりだとは思いますが、銀行は入口(事務手数料、保証料)、中間(金利変更)、出口(借り換え手数料等)で必ず儲かるので銀行ローンをすすめますが、今後金利があがって未払い利息が出る危険性は勉強なさって下さい。

  82. 682 匿名さん

    よく未払金利息を変動が危険な象徴のように煽る人がいるけど、未払利息が発生するにはどれだけの金利上昇が必用か知ってて言ってんの?

    可能性としては限りなく低いよ?

  83. 683 匿名

    681さん。今後金利が上がるのですか?

  84. 684 銀行関係者さん

    毎月の返済額÷現在のローン残高×12か月×100
    これが未払い利息の出る計算式で3000万借り入れで毎月10万返済とすると約4%。充分可能性はある。今後ってそのスパンは?長いスパンだと必ず上がるよね。

  85. 685 匿名

    どのくらい金利が上昇したら未払い利息は発生するのですか?

  86. 686 匿名さん

    固定は未払利息が発生しないかわりに余分に月々3万円とか利息多く払ってるでしょ?

    固定で借りたと思って月々3万円づつ繰上しておけば未払利息なんて限りなくゼロに近いよ。

  87. 687 匿名

    フラットってメガバンクだと2%後半だし、2%前半の所は手数料が異常に高かったりするんですが皆さん一帯どこの銀行から借りてます?

    外資系ノンバンクとかネット銀行とか恐くないですか?

  88. 688 匿名さん

    私も686さんと同じ。

    毎月ばんばん繰り上げにまわすし、その分の手数料はいらないし、元本から減っていくし、そもそも
    余裕無くローン組んだりしてないですから。しっかりとこの低金利で変動を利用しないともったいない。

  89. 689 住まいに詳しい人

    686番さん、フラット35Sなら10年間1%引きで1%台前半の金利ですよ。昔は金融公庫時代は返せなくなったお客様の相談に乗って返済期間延長も可能だった。銀行は、入口、中間、出口の手数料収入で食べてるし、旨い話には裏がある。払えなくなった奴には冷酷。

  90. 690 匿名さん

    660です。
    具体的に金融機関に借り換えの相談はしていませんので正確な手数料はわかりませんが、
    一般的には30万円くらいでしょうか?
    仮に1.5%の変動に借り換えると、1200万円+30万=1230万を18年では月に65,000の返済でしょうか。
    今現在は月に69,000円程度なので、差は4000円くらい(年間48,000円)です。
    残り18年でこの金額差と金利上昇リスクを天秤にかけるとメリットが小さいのではと思っています。
    借り換えが得か否か、感覚的な損得論ではなく、説得力ある解説していただける方はいないのでしょうか?

  91. 691 匿名さん

    >>690

    なんで変動が1.5なのか意味不明ですが手数料はだいたい15万から20万です。
    来月以降借り替えるとしたら0.775で借りられるところもあるでしょう、すると6万くらいです。
    月1万。年間12万。その分を繰り上げに振り分ければ年々元本の差に差が付きます。
    充分メリットが有ると思います。

    >>686
    ちょっと違うかもしれませんがこんな例が出てます。

    変動金利に借り換えか・・・?それとも長期固定のまま・・・?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94113/res/3

    簡単にシミュレーションすると、
    30年3100万0.85だと月々97500円
    現在が134000円なので差額が36500円
    年間438000円繰上可能。
    ※変動は4月10月見直しなので来年3月まで金利上昇無しは確定。来年9月までも今の経済情勢を見ると
    ほぼ金利上昇無し。よって現状の金利は1年間はほぼ安泰。

    5年間今のままってのは考えにくいですが、仮にそうだったと過程します。
    すると、5年後の残債
    現状2765万円
    変動2410万円

    差額355万円

    返済額軽減で繰上していた場合、5年後の月々の返済額は89000円
    あとは、今後5年でどの程度金利が上昇するか?ですが、その度合いによって5年後の残債が変わりますが、
    変動が今の金利を追い抜くには2.4%の金利上昇が必要であり、政策金利ですと、計10回の利上げとなります。
    今後1年は利上げが無いとなると、来年後半以降、年2回以上のペースで利上げが行われないと変動のほうが
    損にはなりません。可能性としてはかなり低いのかなと思います。
    ※ちなみに未払い利息が発生するには変動が優遇後5.5%以上、日銀の利上げ22回分なのでほぼ2ヶ月おきに
    4年間連続で利上げしなければ未払い利息は発生しません。

    それと125%ルールが有りますので5年後に返済額が増えたとしても12万ちょっとなので今の返済額以下での
    返済額が向こう10年間は保証されます。

    それでも金利上昇が不安というのであれば現状維持もいいかもしれません。あとはご自身でご判断を。

  92. 692 匿名さん

    >690さん

    > 残り18年でこの金額差と金利上昇リスクを天秤にかけるとメリットが小さいのではと思っています。

    あなたの考えが感覚的な損得論なので
    説得力ある解説を期待するのは無理だと思います。

  93. 693 匿名さん

    1,200万 18年 3% 総返済 15,544,741円

    借り換え
    1,200万 18年 変動1.075% 総返済 13,203,663円
    諸費用 322,718円

    メリット2,018,360円

    あとは自分で考えたらいい

  94. 694 匿名さん

    平成4年の独身時代、バブルの少し落ちた時に、4000万円で地方都市にマンション購入。
    3000万円ローン35年返済で利率6%台だった。 途中銀行の3.75%に借り換え、結局
    平成17年完済。 来年頭金4000万円、2700万円ローン 変動0.875% 18年間で、
    東京にマンション購入。 月返済額+管理費は、今の借家の家賃より、少し低い。

    今の年収900万円は後3年、定年後は、厚生年金、退職年金、地方マンションの家賃収入、
    国民年金相当部分 の計約400万円が15年間でローン完済予定。(妻の自営業収入有)

    高度成長時の日本は世界8位前後?、今世界一の債権国のため円高。
    日本の産業は、中国を成長させ、中国でインフレを起こしてる。
    日本にインフレ再びは考えにくい。 変動が1%以下なら、予定通り返済。
    もし2%を超えるようなことがあれば、繰上返済。

  95. 695 匿名さん

    >>693
    残り1200万、18年ですが、実際の総支払はもっと安いです。
    理屈はよくわからないけど、新規で借り入れる場合と、
    期間短縮の繰上返済後では違うようですね。

    金利上昇リスクを考えると借り換えのメリットは無さそうなので借り換えはやめておきます。
    借り換えは、もっと金利差が大きいか、残金が多いとか期間が長い人向けですね。

  96. 696 匿名さん

    一般的な人だと、20年ぐらいだったら金利上昇リスクより
    給料減少リスクや無職転落リスクの方が大きいと思うのは気のせいか。

    そうなった時に借金が無いように、変動で繰り上げ返済で
    万が一そうなったとしてもそうなるまでに出来るだけ返済しておくのが理想。

  97. 697 匿名さん

    変動で借りて固定との差額分を繰り上げして、、、なんて意味のない計算。
    常に変動の方が金利は低いわけだから比較すれば変動有利になるのは当たり前の話。

  98. 698 匿名さん

    そう、変動金利が固定金利と比べて常に有利なのは当たり前の話。

    日本のインフレ率推移
    http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

    2000年を100として、2010年は96.55。インフレどころか10年前よりもデフレ。
    どうやったら日本は固定の言う、金利上昇リスクを意識しなきゃならない経済になるのさ?

  99. 699 匿名

    ところで1%台でフラット借りられる金融機関ってどこですか?

    いくらさがしてもないんですが。

  100. 700 匿名さん

    >>699
    前月だったらオススメは北陸銀行で、手数料も3万だけだった。
    今月は0.1%上がってしまったのでもう無い。
    来月はこのままなら9月以下になると思うが、北陸銀行の手数料キャンペーンは終わっている。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸