住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 401 匿名

    確かに株式投資は確実なものではありませんが、ミニバブルの時期に買うのを避け、バブルが崩壊した後に買うぐらいのことはできる場合があります。逆よりは随分リスクが低いのではないでしょうか。
    また、住宅ローン控除が使える期間は、金利が1%を割っていれば実質無利息です。
    このように環境と購入のタイミングが噛合えば、それなりにリスクも低く、有効な手段と思っております。

  2. 402 匿名さん

    変動の金利が上がっている=株も上がっている
    変動の金利が上がらない=株も上がらない

    だから正の比例の関係

  3. 403 匿名さん

    相場は基本的にゼロサムなんだよ。 100儲かると誰かが100損をする。
    (株式はちょっと複雑で完全なゼロサムとはいえないけど)
    だから、偉そうなことは誰でも言えるが、毎年利益を出すのはかなり難しい。

  4. 404 ビギナーさん

    358です。

    393さま。

    うちは築6年の中古で、どこも直さずそのまま住みます。
    なので、6年前の仕様のままですし、
    オール電化でもありません。

    したがって「S」は無理かな、と判断しました。

    実際、35年固定案を出してくれている銀行も、
    物件としては対象外だと始めはNGを出していました。

    「S」でなく、ただの「35」ならば
    団信負担もありますので、デメリットしかありません。

    また、購入前に審査していただくことなんて
    できるのでしょうか?

    中古の契約期日が今月末ですし、
    もう今更間に合わないのかなぁ。

    一度調べてみます!

  5. 405 匿名さん

    >400

    数学的な確率論って何?
    非数学的な確率論ってあるの?

    株投資だって確実に儲けられる方法なんてないって言ってるけど
    確実に損する根拠あるの?


    >403

    あんたも偉そうなこと言ってるが
    過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。
    0%か?
    経済成長率に対しても負けるのか?



    減税効果のおかげで、変動金利であれば10年までは
    実質ほぼゼロ金利で資金調達できる。
    頭金ある人でも、全額ローンを組み、
    運用に回すことをお勧めする。

    現状、金利<配当利回りであることから
    株式運用は有効な手段ではある。
    しかし、10年後繰り上げ返済する時の評価額(配当の再運用分を含む)が
    投資金額を下回る可能性は0ではない。

    なので、私は長短のバランスを考えた
    債券運用をメインにすることをお勧めする。
    ちょうど円高も進行しているし、
    リスクの取れる人は外債も選択肢にしてはいかが?

    我が家は、まだローン実行前ですが(もちろんフルローン)、
    ハイイールドの外債を少しだけ買いました。


    (頭金の入れ方で金利や保証料が高くなってしまう人は
     本当に得かどうか考えてね)

  6. 406 匿名さん

    >あんたも偉そうなこと言ってるが
    >過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。 0%か?
    ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。
    株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム、市場参加者の平均すれば手数料分
    の損失がでるだけ。 FXや商品先物などすべてゼロサム、平均すれば敗者も勝者もいない。

    >経済成長率に対しても負けるのか?
    日本の株式市場、過去20年は負けてるが。

  7. 407 匿名

  8. 408 匿名さん

    >ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。

    普通の読解力がある人なら
    完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
    と読むと思うんだが。


    >株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム

    バ_カか?
    もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
    リスクプレミアムも常にゼロ、
    配当利回りも常にゼロ、ということだ。

    どこにそんな市場があるんだ?


    >日本の株式市場、過去20年は負けてるが。

    バブルピークと比較して何の意味があるの?


    勉強して
    出直してこい。

  9. 409 匿名さん

    >普通の読解力がある人なら
    >完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
    >と読むと思うんだが。
    そうだよ、それで正しいんだよ。 相場の基本はゼロサムと言ったろ。
    株式は若干違うとも言ったろ。

    >バ_カか?
    >もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
    >リスクプレミアムも常にゼロ、
    >配当利回りも常にゼロ、ということだ。
    >どこにそんな市場があるんだ?
    事実を言ってバカと言われても困るなあ。
    日経平均先物は完全なゼロサムだよ。日経平均先物に配当なんてないよ。

    >バブルピークと比較して何の意味があるの?
    誰が、バブルのピークと比較してと言った?
    過去20年間の話だよ。

    相場について知ったかぶりが激しいね、君は。

  10. 410 匿名

    とにかく安く上げたいんだな?
    ロクなもん食ってないんだろ?

    巧い事言ってるつもりなんだろうけど、利口じゃなくケチの範疇
    己さえ良けりゃいいんだな

  11. 411 匿名さん

    >404

    393です。

    Sは 何年前と言うよりもSの適合できる基準なので、可能性は十分ありますよ

    ただSには耐震診断基準も最近の「新」が付く基準です。

    バリアフリーも確か、全ての水周りに行く廊下通路に段差が無く
    車椅子が通り幅が必要で、さらに玄関から寝室もすぐ近くに
    あるとか どーのこーのあったと思います。

    うちの家は、以前のオーナーが金持ちの年寄りで、別に35Sなどは気にせずに
    実生活で その基準を満たすような 贅沢な改築…リノベーション?をしていた
    ので35Sが使えたのです。

    ローン組む前に住宅金融公庫認定の検査官に証明書をもらう必要がありますので
    段取りとして最低でも2週間みないとまずいですね。
    ただ申し込みと同時に35か35Sどちらでもいけるように申請し、同時に
    証明書を取得する段取りだったと思います。

    僕の場合は、他にも事前の調査を山盛りしたので、買う前から捨て金で
    売主名義で調査しまくっていました(^^;

  12. 412 匿名さん

    >409

    つっこみどころ満載だな。

    とりあえず
    「日本経済新聞社」の「証券投資論」を100万回読んで来い。

    君の中学生レベルの知識で
    相場相手に仕事をしている俺と話をするのは無理だ。

  13. 413 匿名

    手厳しいなあ

    愛だろ?愛

  14. 414 匿名さん

    株の取り引きや相場の話とか

    ハイパーインフレの話とか

    変動金利ってなんだか恐いですね・・

    この掲示板を読む事が出来て本当に良かったです。

    一般人の私は固定にします。

  15. 415 匿名さん

    >412
    結局何も反論できずに論破されて捨てぜりふか?

  16. 416 匿名

    一般人かどうかは知らんが生きてる実感わくぞ~
    変動は男のロマンだ!

  17. 417 匿名さん

    >409

    ハハハ!
    竹やりでB29を倒そうとしているのと同じだよ!

    コテンパンにされるの目に見えてるからやめておきな!

  18. 418 匿名

    みなさん怖い・・・です。
    来週実行ですが、固定にしますぅ~

  19. 419 匿名さん

    生きてる実感、男のロマンって・・・

    住宅ローンをギャンブルのようにとらえられる人の感覚が分からない



  20. 420 匿名さん

    住宅購入だって、ギャンブルみたいなものじゃないですか!

  21. 421 匿名

    堅実なローンが、この世にあると思ってんのか??

    キャッシュで購入する奴にしても、そこに辿り着くまでの道を歩いて来たからこそだって言うのに・・・・・わかんね~のかなあ

  22. 422 匿名さん

    >417
    無知なのに知ったかぶりか?

  23. 423 匿名さん

    >409

    中国人?
    間違ったことを堂々と書いている。
    威張り散らしてwww

    412さん、
    爆撃してやれよwww

    中学生レベルどころか
    2010-20=1990の計算もできないらしい。
    小学生レベルだなwww

  24. 424 匿名さん

    そもそも株と変動金利を一緒にしてる所がおかしいと思うが。
    変動金利が急上昇する可能性は非常に低い。

  25. 425 匿名さん

    ほぼゼロ金利の今の状態からさらに金利が下がることは考えにくくはないでしょうか?
    ということは後は金利が上がる時期を待つのみ!ということでしょうか・・

  26. 426 匿名さん

    424さん

    変動金利が急上昇する可能性は非常に低い
    とおっしゃられていますが、なぜそのようにお考えですか?
    固定にしようかと思っていましたが、
    やっぱり変動にしておいた方がいいですか?

    最後は自分で判断しなければいけないことはわかっていますが、
    実行が間近に迫っています。
    是非ご教授ください!

    よろしくお願いいたします!m(_ _)m

  27. 427 匿名さん

    銀行は今がチャンス!と思っているでしょうね。
    「こんなに金利安くしますよ」
    「あなたの収入なら余裕ですな!特に金利の低い今だからこそこれだけの家も買えますね」
    とか言って高いローンを背負わせて、後は金利が上がるのを待つのみなんですから。
    返済するのは銀行の担当者ではありませんよ。
    あなた自身が日々働いたお金で返済するのです。
    またそれは20年後、30年度まで続くのです。
    変動金利は短期間で返済できる人向きです。
    このスレに株の運用益でとか書かれていますが、
    よほどの達人でも無い限りリスクをわざわざ背負う必要もないでしょう。
    前の意見で株について言っていた人がいましたが、
    たぶん証券会社に手数料を取られる時点ですでにマイナスから始まっているということではないでしょうか?
    私も同感です。
    金利なんていうものは税金と同じで払わなくて良ければ払いたくないですよね。




  28. 428 匿名さん

    住宅ローンの金利だけで話すと可笑しな話になりますね。 貸し出し金利が上がれば、
    定期預金の金利も上げないと、預金も銀行以外に流れるのでは?

  29. 429 匿名さん

    >>427

    銀行にとって変動金利はどんなに上昇しても利ざやは同じですよ。例え変動金利が5%上昇しても調達金利も
    5%上昇していますので利ざやは同じ。

    銀行にとって変動金利とは利益は薄いけど常に一定の利益を確保出来る(安全な)商品。
    固定金利とは将来逆ざやになる可能性があるけど、金利が上がらなければ多くの利益を確保出来る(リスクのある)商品。

    たまに変動金利が上がると銀行が儲かると勘違いしている人がいますね。そして低い金利で勧誘しておいて後で
    上げれば大もうけとか。金利が上がる時は住宅ローン金利だけが上がるわけではなく、その元となる企業への
    貸出金利、短プラも当然上がりますし、私たちの貯金金利も上がります。そしてなによりも日銀が政策金利を
    上げております。

  30. 430 匿名さん

    >423 さん

    やめましょうや。

    中国人に法治国家の説明しても理解してもらえないよう、
    証券知識のしの字も知らない人にCAPMが~って説明しても無意味でしょ?
    算数すらできないんだし。

    スルーするのがベストです。

    それに、俺は株はどっちでもいいの。
    債券投資の方がお勧めなんだから。

    ただ、金利のことを考えるのであれば、
    株の知識は必要だと思う。
    両者は互いに影響しあうので。

    まぁ、このあたりの話は424さんも詳しそうなので、
    424さんに説明していただきましょう。

  31. 431 匿名さん

    >>426
    424じゃないけど、変動金利の金利っていうのは銀行が好きなようにあげられるものではなく、政策金利に連動するものなのです(一部ソニー銀行等はのぞく)。これは約款にしっかり書かれていますので簡単には変えられません。

    そして政策金利はどういった時にあがるかというと、基本的には景気がよくなった時です。
    ですから景気がよくなく、またあがる見通しもない現状で急上昇する可能性は非常に低いでしょう。

    また変動金利の決定は半年に一度10月と4月。10月の金利はすでにほぼ現状のままで確定なので最低でも半年はあがりません(途中でいかに店頭金利が変動しても、実際の金利に反映するのはその時期だけです)。

    また先日、日銀の金融政策決定会合にて0.1%で当分の間とりおくという決定がされました。従って変動金利もあがらない、4月までに急変するとも思えないので、とりあえず一年くらいはあがりにくくなったという事になります。

    でもまぁ今のフラット35Sなら検討する価値は十分にありますよ。
    ただその場合は団信が別なのと、金利があがらなくても団信に関してはあがる可能性はあるのは(実際に去年あがった)のは考えておく必要があります。
    自分でいろいろと調べてみる方がいいでしょう。

  32. 432 匿名さん

    >銀行にとって変動金利とは利益は薄いけど常に一定の利益を確保出来る(安全な)商品。
    >固定金利とは将来逆ざやになる可能性があるけど、金利が上がらなければ多くの利益を確保出来る(リスクの
    >ある)商品。
    違いますよ。 変動に関しては正しいけど、固定だって銀行は一定の利ざやを取るだけです。
    金利がいくら上昇しようが銀行の利益は同じ。

  33. 433 ビギナーさん

    393さま。

    フラット35Sの件、だめでした・・・。

    おそらく対象だと思うのですが、
    いまさら、売主名義で調査を依頼することや
    さらに期間が延びることなどを
    売主に交渉することは、不可能だと
    仲介の不動産やから言われました。

    契約の時点で、フラットを検討していること、
    名義での調査依頼や必要書類の提出などを
    契約書に載せておく必要があったと。

    結局のところ、こちらも調査不足だったわけですし、
    断念しました。

    不動産やも、中古の場合の条件の低さについての勉強不足を認め、
    不動産屋の取り分のローン事務手数料を無料にする、
    ということで、話は終わりました。

    後悔していても仕方ないので、
    固定には縁がなかったんだと考え、
    変動の割合を高くしたミックスで、必死にシミュレーションしています。

    20年固定と変動にして、
    ・20年固定は、期間短縮で、20年間完済を目指す
    ・変動は、返済額軽減で・・・??年完済。

    50万/年程度しか繰上げできませんが、
    10年目まで毎年交互に繰上げすることで、
    少なくとも20年固定20年完済はかないそうです。

    ミックスの板より、
    こちらで相談?というか書き込みをしたことで、
    固定ばかりだった考えを少し改めることができて
    よかったかな?と思っています。

    ま、結果は20年後にならないと分かりませんが。

    引き続き、こちらで勉強させたいただきたいと思います。

  34. 434 匿名さん

    >>433

    ここの過去スレに変動の有効な繰上返済方法や具体的なシミュレーション数値が何度か出ておりましたので
    参考にされると良いと思います。といっても過去スレが膨大すぎて探すのが大変だと思いますが。

  35. 435 購入経験者さん

    現在、10年固定1.8%で1400万円ほど借りてるけど、
    これだけ低金利の時代だから変動金利のローン(1%前後)に借り替えようと思っていました。
    しかし、借り換え費用や登記費用を考慮するとあんまりお徳ではないんですね。
    現在、借り換えをすべきかどうか、迷っています。

  36. 436 年末実行

    固定にします。

  37. 437 匿名さん

    私は借り替えました。費用は保証料込みで60万ほど。しかし、前のローンの保証料が40万ほど返って来たので実質20万くらい。銀行も新規の客が減っているようでかなり積極的でした。もともと借りていた銀行も優遇よくするからと引き留められましたが、悩んだけっか、借り替える事にしました。

  38. 438 匿名さん

    固定だな。
    この低金利、今より金利が下がったとしてもごくごくわずか。金利が下がるリスク、
    上がるリスクを考えれてフラットの長期固定が正解だよ。

  39. 439 匿名

    そう思って数年前3%固定を選んだ人が死ぬほど後悔して借り替えが急増している事実。

  40. 440 匿名さん

    >死ぬほど後悔して借り替えが急増している事実。
    昼間から妄想か? 

    平日のこの時間に何でこんな書きこみができる?仕事は?
    おれは昼休み、さ~仕事しよっ。

  41. 441 匿名さん

    3年前に3%固定した人は、2%程度の全固定に借換えしている(しようと思っている)と思う。
    全固定した人は、変動(低金利に)魅力を感じるものの、全部変動はリスキーと考えるタイプが大方。
    従って、借り替えてもまた全固定か、よくても変動ミックスにする人が多い。と思う。

  42. 442 匿名さん

    2010年09月07日
    変動金利は現状維持
    今日、日銀の金融政策決定会合の結果が公表されました。

    当面の金融政策運営について(9月7日)

    変動金利の基になる無担保コールレート・オーバーナイト物の誘導金利は、次回金融政策決定会合(10月4日、5日)まで0.1%で据え置かれました。一般的な変動金利の金利見直しは10月1日です。前回の見直し4月1日から無担保コールレート・オーバーナイト物の誘導金利は動いていませんから、変動金利もそのまま据え置かれると考えるのが妥当でしょう。

    ちなみに、8月末に新たな金融緩和強化策が発表されました。それには以下のようなことが書いてあります。

    金融緩和の強化について(8月30日)

    金融緩和の強化について
    1.日本銀行は、本日、臨時の政策委員会・金融政策決定会合を開催し、固定金利方式の共通担保資金供給オペレーションについて、期間6か月物を新たに導入したうえで、同オペを通じた資金供給を大幅に拡大することとした。これにより、市場金利の低下を促し、金融緩和を一段と強化していくこととした。

    今までは3ヶ月物を低金利で供給していましたが、追加で6ヶ月物も資金提供することになりました。3ヶ月よりも長い6ヶ月物の低金利融資を拡充したということは、その反対にあるオーバーナイト(翌日)物の金利は上がりにくくなったということです。3ヶ月物より融資期間の短い翌日物の金利を上げたら緩和になりません。今回6ヶ月物の資金供給を拡充したことで、私は約半年後の次回の金利見直しで

    未払利息が出るような水準まで金利上昇するとは考えにくく、現状と同程度、若干の変動幅で推移する

    と個人的には考えています。そうすると、来年4月1日に見直される金利は来年の7月から12月までの6ヶ月間の金利ですから、

    変動金利は1年先も大して変わらない

    ということです。特に今回の金融緩和策で大切なことは、直接的には変動金利の金利変更に影響を与えないが、近い将来の金利が上がりにくくなったということです。

    こういうことがわかっていれば、変動金利で借入しても慌てる必要もありませんし、日々の株価のチェックも不要です(というか、そんなことは全く無意味)。こういう点を理解できず、今さらながら「変動金利はもう金利が下がらないんです!」程度のことしかいえないFPは、一からやり直した方がいいと思います。

  43. 443 匿名さん

    393です。

    433さんへ

    そうですか、確かに「実行日」と言うのは飼い主も決断のタイミングで
    大変でしょうが、売主にとっても「入金日」でもありますので
    不動産屋が売主に実行日を約束している日程であれば、間に合わない
    でしょうね。

    ローン手続きと言っても1万とか2万程度ですよね?
    よく不動産屋が使う手です。

    このような手続きは最初から値切りで言ってしまってもいいかもしれません。

    うちの場合、売り買いがあったので、売り物件の仲介手数料を法廷よりも
    かなり値引きしてもらいました。

    変動はリスクはあっても決して損ではありませんので、そんなに残念がらなく
    てもいいですよ。

  44. 444 匿名

    数年前の固定組って明らかに金利は上がる物と間違った認識と変動がどのような物か、返済の仕方によってはかなり有効であるにも関わらず、変動は危険という先入観でろくに調べもせずに失敗した人がほとんど。

    それに気付いた人が固定から変動に借り替えてるんだよ。

  45. 445 近所をよく知る人

    たまたまだよ

    きみね

    だいぶ偉そうだけど

    たまたまだよ

  46. 446 匿名さん

    今だったら変動派の人でもフラットSなら有りだと思ってる人も多いと思うよ。
    フラット20Sとかだったら当初10年0.87%、フラット35Sでも当初10年1.06%だからね。
    民間の長期固定は金利高いだけで、全くメリット無し。
    金利上昇の保険で1000万ぐらい余計に払ってることになるのに、対費用効果とか考えないのかな?

  47. 447 匿名さん

    >未払利息が出るような水準まで金利上昇するとは考えにくく
    そもそも市中湯銀行が日銀やマーケットに対して利息を払わない(払えない)なんてあるの?
    それともこの文は何か別の話?

  48. 448 匿名

    先月今月くらい低ければフラットSのの有効性は認めるけどさすがに3%前後は有り得ないでしょ?
    元本全然減らないし。

  49. 449 匿名さん

    ちなみに、35Sへの借り換えって出来ないんだよね?
    何か技ないのかなー

  50. 450 匿名さん

    >3年前に3%固定した人は、2%程度の全固定に借換えしている
    できるんだ。
    手数料はいくら位?
    どこの金融機関?

  51. 451 匿名さん

    フラット35Sにしないと意味ないけどな。
    ちなみに、借入の条件はどうなんだろ?

  52. 452 匿名さん

    フラット20Sで9月実行しました!

    当初10年の金利0.87%、11年目から1・57%ですよ!!

    政府の言うことなんてあてになるかい!!

    自分の身は自分で守らなくちゃ!!

  53. 453 匿名さん


    そこから、保証料とかの上乗せはどれくらいですか??

  54. 454 匿名

    うらやましい~
    借換組からすればうらやましすぎる~
    変動なんて意味ないですね。

  55. 455 匿名さん

    ちょっと前に固定にした人は、金利を安くするには変動にしなきゃならないんだから
    本末顛倒だな。

  56. 456 匿名

    フラットSが使える人には、変動なんてリスクあり過ぎではありませんか?
    借換はそんだなぁ

  57. 457 匿名さん

    確かに。10年の間、間違いなく0.87%であってくれた方が安心できる。

    無駄なストレスはいらない。

  58. 458 匿名さん

    ここで相談するのがスレ違いかもしれませんが、
    現在借り換え検討中のものです。

    35年で2000万借りて現在3年経過で途中200万を繰り上げ、
    残債は多分1650万程度あると思います。
    現状3年固定で1.3%でしたが、来月で固定期間終了。
    その後は変動なら現在のレートで1.5%程度で
    10年固定なら1.95%の地方銀行です。

    そこで新○銀行での借り換えも一応検討しています。
    現在変動でも1.0%と安いし繰り上げもし易いようなので。

    借り換えにしても現在の銀行のままでもとりあえず変動にしようと
    思っていますが、何か良いプランや意見等ありましたら
    ご教授願いたいと思っております。

  59. 459 匿名さん

    >431さん


    ありがとうございます。
    参考になりました!

  60. 460 先見王子

    人それぞれの考えがありますが この低金利を生かすのは長期固定です。 間違いありません。 目先の変動より10年、20年先をみましょう。 変動低金利時代も終わりが近づいています。

  61. 461 匿名さん

    >>460
    その意見に流されるとすれば、実行は年末がチャンスですか?

  62. 462 匿名さん

    >>460

    > 10年先
    変動にしておいて、3%で借りたと思って繰上していれば元本が大きく減ってバブル並の金利になっても固定で
    借りるより総返済額は低くすむ。

    > 20年先
    変動で借りておけば元本はほとんど残っておらず、金利なんてどうでもいい状況。むしろ貯蓄や老後などに
    目を向けている時期。

    結局35年固定などを選んで35年掛けて返すとかが一番危険。10年先20年先を見据えるならば借金が無い事が
    一番。ここ2,3ヶ月のフラットSならともかく、年初のフラットSでも団信入れたら決して低い金利でもなく、
    ましてやフラットS以外なんてもっての他。しかも繰上に制限がある。

    金利のみに目を向けるのではなく、人生全体で見れば一番安全なのはローンを早く終わらせる事。
    しばらく低金利が続くと思われる今だからこそ、変動を選び、繰上や貯蓄などを柔軟に考えながら
    計画的に資産(貯蓄-負債)をプラスに持って行くのがベスト。

    月々の返済額を固定出来て金利上昇リスクは無くなったけど定年後も返済があるとか、定年迎えたらほとんど
    貯蓄がなかったとかだけは絶対避けるべき。

  63. 463 匿名さん

    最初から定年(60歳)までに返していけるって見込みある人はそれでいいとおもう。
    でも、そうでない人もいるし。

    結局、変動は繰上げなり、貯蓄なり、ローン+余裕のある人向け。
    家を買う人はとりあえず買ってしまえという人もいるから・・・

  64. 464 匿名

    定年まで返せないなら買うべきではないな。変動も固定も繰上が大前提。

    そう考えると変動が圧倒的に有利。もちろんフラットSも有利だと思うが当然繰上が前提。

  65. 465 匿名さん

    462さん

    の意見に1票
    1ヶ月以上悩みに悩んだ挙句、同じ結論に達しました。

    あまりに勉強して行ったもんだから、不動産屋のローンアドバイザーや銀行のローンアドバイザー「ローンアドバイザーになれますよ」なんて言われた。(もちろんお世辞だろうが・・・)

    自分の支払いです。自分なりに調べて人の意見も参考にしながら、自分に一番いい支払方法を探しましょう。

  66. 466 土地勘無しさん

    繰り上げ返済なんて

    普通にいないでしょう

    せいぜい、200万~300万が精一杯じゃないの?1回~3回

    年収500万ぐらいの人

    あっはん

  67. 467 匿名さん

    じゃみんな定年後もローン残すの?

  68. 468 匿名さん

    残さないよ(笑)
    20年くらいで完済する はず。

  69. 469 匿名

    変動は繰上が大前提だし当たり前だよ。固定との差額繰上で3000万の借入なら年間60万くらい多く元本が減る。

    返済額は固定と変わらないのに年間60万繰上した事になる。10年で600万の差が出る。

  70. 470 匿名さん

    ギリ変の人は繰り上げなんてとんでもない。

  71. 471 土地勘無しさん

    繰り上げ返済なんて

    しないよな

    ここの人たちだけでしょうに

    普通年をとるにつれ教育費かかるから
    出来なくなるのが普通

  72. 472 匿名さん

    銀行は毎月勝手に繰上返済してくれるサービスとかインターネットで簡単に繰上できるサービスとかありますよ。
    固定の人が繰上をあまり考えてない人が多い事に少しびっくりですね。
    リスクを考えているようでいて実は考えが浅いように感じます。

    何十年も付き合うローンだからこそあらゆる角度から物事を見る必要があると思います。
    それと、都合が悪くなるとギリ変を持ち出してお茶を濁すような書き込みはやめましょう。見苦しいですよ。

  73. 473 土地勘無しさん

    あなたが思うほど

    繰り上げ返済している人そうはいない

    おれのローンは月4万

    会社から1万の補助あり、

    たらたらと26年返済します

    尚 駅徒歩8分の東京都在住



  74. 474 土地勘無しさん

    それと

    今の時期、繰り上げ返済よりも
    ソープに金を使った方がいい

    間違えた投資だ

  75. 475 匿名さん

    教育費がかかる前に、ある程度繰り上げとかないと
    教育費をかけたくてもかけられないジレンマに陥る

  76. 476 匿名さん


    自分の話だけしてどうする・・・

    それが見苦しいってことですよ。

  77. 477 匿名さん

    わるい、473・474に対して。

  78. 478 匿名さん

    ソニー銀行の変動金利は7月からジワジワと右肩上がり・・・これが意味することは・・・

    変動さんはそろそろアタフタした方がいいですよ

  79. 479 匿名さん

    らじゃ~(笑)

  80. 480 土地勘無しさん

    見苦しいとは?

    特段なにも困っていないがね

    見苦しい方が繰り上げではないのかね?

    私はこれからもたらたらと返済しますわ

    教育費ぐらい貯めてから家かえよ





  81. 481 匿名さん

    480さん
    その教育費とは、お幾らほどで?

  82. 482 匿名さん

    またソニー銀行のアホか ワンパターンで飽きる

  83. 483 匿名さん

    子供が全員大学卒業して教育費が要らなくなったらその分を繰り上げします。
    それまでは余裕資金が必要なので敢えて繰り上げしません。

  84. 484 土地勘無しさん

    相変わらず 同じ質問パターンだね

    どこのレスでも・・・・・・

    おしえないよ

  85. 485 匿名さん

    繰上しないって人は60才過ぎたらどうする考えなのですかね?アルバイトして返済?
    私は60過ぎたら健康の為に働くかもしれませんが、別に働かなくても食っていける状態にしておきたいですね。
    定年過ぎてもローンに追われる生活なんかイヤですからね。

    >>478

    一般的な常識の持ち主ならばそのような低レベルの脅しには誰も乗ってこないと思いますよ。
    逆にあなたの無知さを露呈していると思いますが。

  86. 486 匿名さん

    >>485
    必死で繰り上げをしなければ定年時に完済できないようなローンを組むことが間違い。
    偉そうに人の心配してる立場じゃないよw

  87. 487 匿名さん

    何かあって繰り上げに回せなくなったらどうするつもり?
    自分の思ってる通りにはいかないよ

  88. 488 匿名

    え?繰上しなくても定年まで完済出来るんだ?てことは25才?そんな若くてよく家買ったね。ちなみにいくら借りたの?

  89. 489 匿名さん

    みんな35年組んでると思ってるの?(大笑)

  90. 490 匿名さん

    >>480
    それはあなたのローンの話でしょうが
    「特段なにも困っていない」それは大いに結構。

    ただ世の固定の人全てがあなたと同じではないし
    変動・固定限らずリスクをより回避できる方法を話し合ってるのに
    あなたの私的な話だけされても見苦しいということです。

    >>私はこれからもたらたらと返済しますわ
    そんな感想じゃなくて、固定ならではのもっと的確なアドヴァイスを求めるよ。

  91. 491 土地勘無しさん

    ざんねんね

    僕ちゃん変動なのよ

    固定ちゃんで余裕ぶっこいていると おもったの?

    なんで、固定で借りないといけないの?(フラットは除く)

  92. 492 匿名さん

    >>489

    フラット20Sみたいに短く借りる事で優遇が良くなるとかなら意味あるけど、それ以外で短く借りるメリットないでしょ?

    それこそ金利だけしか見てないでしょ。35年で借りても繰上で20年で完済すれば総返済額は初めから20年で借りたのと同じ。

    なら長めに借りて繰上というバッファを利用しない手はない。

    短い期間で借りて自ら期限の利益を放棄するのは一番愚か者のやること。

  93. 493 土地勘無しさん

    それを理解できる人は 

    そうはいないよ

    だからと言ってね 繰り上げ返済なんてしないから結局35年で

  94. 494 匿名さん

    >>484

    眺めているだけではつまらなくなった?から??とりあえず出てはみたけれど
    事細かに綴ることに興味も価値も見出せないから教えたくないのでしょうか?

    こちらとしては、あなたのような文字を掲示板に残す方が
    高校と大学の学費を幾らで試算されているのか興味があったんですよね~。

    それはもうすごーく。

  95. 495 土地勘無しさん

    とりあえず

    幼稚園からのご用意をしておりまして

    幼稚園170万
    小学校6年間150万
    中学校3年間150万
    高校200万
    大学420万

    これの×2人分の用意ね

    子供は3歳で来年から幼稚園ね
    もう一人は まだ いない




  96. 496 匿名さん

    >短い期間で借りて自ら期限の利益を放棄するのは一番愚か者のやること。
    短期間で余裕で返せるのになぜ長期で借りて繰り上げしなきゃならんの?

  97. 497 匿名さん

    495さん
    ありがとうございました。

    しかし、凄いですね。
    必要無いでしょうが…税込年収900万の我が家は子供が一人です。現在私立中に通っています。
    中学のうちにかかるであろう教育費&高校(400)私立大(600)までの学費は仕度済みですが
    先のことは正直わからないので、子供が大学に入るまで繰り上げはしない方向で考えています。
    (ローンの残債は年収よりも少しだけ少なめです)

    と言うより、今は老後の資金を貯めています。

    まさか…老後の資金も潤沢なのでしょうか?
    いや~羨ましいですね。

    スレ違い失礼しました。

  98. 498 匿名さん

    繰上げなんてしないで貯蓄した方がいいと思う。
    定年で完了させたいなら退職金で処理すればよい。

    下手に繰上げしたって、その前に死んでしまえば、繰上げもパー。貯蓄もなし。
    **ば団信でチャラになるのだから。ローン期間=生命保険期間みたいなもんだから、貯蓄に回したほうが良いと思う。

  99. 499 匿名さん

    退職金あてにしてる時点で終わりだね。

    出なかったらどうするの?出たとしても破綻した年金制度はあてに出来ない。老後資金は極めて重要だよ。

    繰上か貯蓄かはどっちでもいいと思うけど。

    >>496

    今の所得を定年まで維持出来る前提でしょ?長い間ローンと付き合わなきゃならないのに安易過ぎる。長期固定は金利変動リスクを無くす為にかなり割高な金額を払わなければならないのに長く借りて短く返すやり方は追加負担ゼロで出来るのに使わない手はないでしょ。

  100. 500 匿名さん

    496です。
    >今の所得を定年まで維持出来る前提でしょ?長い間ローンと付き合わなきゃならないのに安易過ぎる。
    ごめんなさい。
    あなたとは収入だけでなく、貯蓄額も借入額(頭金額)も全く違うようですね。
    悪いですが多少年収が下がっても返済に問題有りませんのでご心配無用です。
    それに所得が維持できなくなるリスクはどういうパターンでも同じでしょ。

    >退職金あてにしてる時点で終わりだね。
    >出なかったらどうするの?
    498じゃないけど、私の会社では個人ごとに退職金積立金がプールされていますので
    退職金が出ないないんてあり得ません。
    万が一会社が破綻し、精算金もないような状態でも支給されます。(満額ではありませんが)
    そんな会社の方が多いと思いますが、ご存じないのですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸