住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 1 匿名さん

    変動金利は怖くない!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

    変動金利は怖くない!! その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

    変動金利は怖くない!! その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その9
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その13
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その14
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その16
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その17
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その18
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

    変動金利は怖くない!!その19
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

  2. 2 マンコミュファンさん

    フラット35S最強伝説

  3. 3 匿名さん

    ようするに2009年以前にフラットで借りた人は最悪な選択だったって事ですね。

  4. 4 匿名さん

    2009年以前に限らずフラットで借りた人は今後の金利が
    どうなろうとずっと同じ支払い額。 初めから決まっていたこと
    だから全く問題ない。

  5. 5 匿名さん

    収入が予想以上に下がってなければね。

  6. 6 匿名さん

    3%前後の高い金利で35年とかムダ過ぎるだろ?なんで借り換えないの?バカなの?

  7. 7 匿名さん

    円高による長期金利の低下。
    変動金利のベースとなる長期金利が上がらないとなれば、当面変動金利選択組みは安泰だね^^

    今のこのご時世で、3%とかの高金利を選択している人間がいるのにびっくり!!



  8. 8 匿名さん

    変動金利のベースとなる長期金利って、何の冗談ですか?

  9. 9 匿名さん

    >No.7
    >今のこのご時世で、3%とかの高金利を選択している人間がいるのにびっくり!!
    私は、あなたの無知にびっくりです。

  10. 10 匿名さん

    変動金利のベース?!
    っで、結局今はどっちが特なの?
    誰か仕組みを教えてぇぇ~

  11. 11 匿名さん

    >>6
    >バカなの?
    バ・バカとは何だ!ちみー

    >>7
    >3%とかの高金利を選択している人間がいるのにびっくり!!
    3%以下で35年固定が組める方がびっくりだよ、ちみー
    数年後にびっくりしてしまうのは、ちみの方じゃないかなー

  12. 12 匿名さん

    >11さん

    たしかにちょっと前までは、3%前半でも優遇されすぎ!って思っていたのに
    今じゃ3%超えている金融機関を探す方が難しいですもんね^^
    ほんとびっくりな世の中です。

  13. 13 匿名

    フラットSならまだしも35年3%が低くとか、情報弱者ですか?変動に借り替えた場合のシミュレーションしてみたら?

    ここの常連だった固定さんは愚かさに気付いて皆借り替えたよ。

  14. 14 匿名さん

    >13

    の人は誰にいってるだろう?????

    まぁ、暑くてイラつくのはわかるが・・・

  15. 15 匿名さん

    >変動に借り替えた場合のシミュレーションしてみたら?
    ずっと、低金利か?
    めでたい奴じゃの~

  16. 16 匿名さん

    計算ができないのも
    めでたい

  17. 17 匿名さん

    お前らは何と戦ってるんだ?

  18. 18 匿名さん

    普通に金利上昇想定でも借り入れ初期5年くらい低金利が続けば圧倒的に変動有利だけどね。

    変動が不利になるのは5年以内に日銀が政策金利を3%以上上げて且つ、それを継続するシナリオ。1%前半のフラットSなら有りだと思うけど、さすがに35年3%は有り得ないと思う。

  19. 19 匿名さん

    とにかくまとめると
    20、35年ローンでずっと安心したい方はフラット35sが最強。
    今一番低金利を選択したいなら変動が最強。
    5年,10年のような中途半端な固定はないってことでOK?

    みんな住宅ローンぐらいで熱くなるなよ。
    結局人それぞれなんだから落ち着いていけ

  20. 20 匿名さん

    7は何年度に借り入れして3%超えなのかな?

  21. 21 匿名さん

    >お前らは何と戦ってるんだ?

    頭使ってるんだよ。

  22. 22 匿名さん

    その程度のことに頭を使う暇があって羨ましいよ。
    金利の問題なんて金を使って頭を使わないのが一番。
    その分、社会貢献や金儲けに頭をフルに使わせてもらってます。

  23. 23 匿名

    頭使わな過ぎてるから3%固定でも気にならないのか。下手な金儲けより金利を上手く選択して効率よく返済したほうが圧倒的に有利なのに。

  24. 24 匿名さん

    >No.16
    >計算ができないのも
    >めでたい
    お前は自分で計算するんだな。
    俺は計算できない、計算の仕方教えてくれ。
    ローンの計算は面倒だぞ、どーやって自分で計算してシミュレーションするんだ?
    ぜひ、教えてくれ!

  25. 25 サラリーマン

    たかが数百万しか変わらないんだから正直どっちでもいいよね。

    うちは2千万のローンを月7.3万ずつ35年かけて返すわ。
    いや、繰り上げて定年前には返すわ。

    都心の勤務先までドアドア1時間弱。
    入線してきた電車に並ぶことなく座って45分。

    家もローンも通勤もまったりと余裕が一番♪
    早く景気が良くなるといいね。

  26. 26 匿名

    過去スレくらい読めよ。
    いろんなパターンのシミュレーション出てるよ。

    ちかまさかホントにシミュレーションしない奴がいたことにびっくり。

  27. 27 サラリーマン

    ごめん7.3万は他のも含んでるかも。
    正直もはや全くの固定費だからどうでも良くなってるんだよね。

    かなり頼りない記憶をたどると、うちは8大疾病保証付きの団信込み、デベ優遇で2.7%くらいだったような…?

  28. 28 匿名さん

    3000万借り入れだと年間60万くらい違いますが?

  29. 29 匿名

    上のサラリーマンのパターンだと年間90万くらい。

    3千万になるとそんなに差が開くものか!

    いくら借りたかで借り方も変わるかもな。
    サラリーマンみたいなのも悪くないと思うが。

  30. 30 匿名さん

    たかが数百万どころか20年で1800万も違うわけだな。
    1800万も稼ぐのがどれだけ大変なことか。

    スーパーの特売とかだと1円、2円違うことに目の色変えるのに
    大きなお金になると途端に鈍感になるんだよね。アホな人達は。

  31. 31 匿名

    特にシミュレーションもせずに、なんとなく変動にしました。
    シミュレーションした方が良かったですか?

  32. 32 匿名

    ハイハイ成り済ましね。

  33. 33 匿名

    90万って年間のローン支払額のことだよね?
    20年支払って1800万の支払い。
    固定と変動の差ではないよ。

    大きな額になると計算というか理解ができない人は恥ずかしい。

  34. 34 匿名さん

    >No.26
    結局計算ができない無知であった。

  35. 35 関西人

    >>25
    >>27
    都心通勤1時間エリアで年90万の支払いで買えるものなんだ!

    それに驚いた。

  36. 36 匿名さん

    親に頭金3000万くらい出してもらったんじゃね?普通5000万とかする物件だろ?

  37. 37 マンコミュファンさん

    ・玄関~駅  … 5分
    ・乗車    … 45分
    ・駅~勤務先 … 10分

    とかだったら、つくばや成田でも可能じゃない?

    http://transit.map.yahoo.co.jp/search/print?from=%E3%81%A4%E3%81%8F%E3...

    http://transit.map.yahoo.co.jp/search/print?from=%E6%88%90%E7%94%B0%E6...

  38. 38 匿名さん

    ようするに将来的に過疎化しそうな糞田舎って事?

  39. 39 銀行関係者さん

    中途半端な都会に住んで身動きできない満員電車で30分とかより、駅近で並ばず座って
    50分の方が楽と考える人もいると言うことでしょう。
    都会の喧騒は勤務先だけで十分、オフはプチ田舎暮らしがしたいって人もいるだろうし。

    ある意味、変動か固定かの議論に通じるところがあるよね。

  40. 40 匿名さん

    >満員電車で30分とかより、駅近で並ばず座って
    >50分の方が楽と考える人もいると言うことでしょう
    30分だと満員、ところが並ばずに座れて50分、そんな所があるんですか?

  41. 41 Fe

    前述の今年7月にできたばかりの成田湯川駅やその一つ東京寄りの駅なら余裕じゃないかな。

  42. 42 匿名

    常磐線の取手とか。取手発の始発本数多いから、あまり座るのに時間かからない。常磐線はもうすぐ東京駅直通するしね。東京駅直通で50分くらいじゃないかな。まだ相場安いし、茨城県ということさえ気にならなきゃ、有望だよ。
    柏からじゃ30分満員電車だ。

  43. 43 匿名さん

    どう考えても現状はフラットSの一択。

  44. 44 匿名

    でもここ見てる固定さんはフラットSを選べなかったかわいそうな人たち。

  45. 45 比較中

    >41 鉄さんありがとう。
    ローンもだけど費用対効果のいい物件選びが大事なんだよね、まずわ。

  46. 46 匿名

    今、フラットSでなく変動を選ぶ理由がわからん。もう選んじゃった人が、選んだ理由を必死に探すのは理解できなくはないが。

  47. 47 匿名さん

    繰上前提だと変動有利は変わらないと思う。

    ただ、9月くらい下がると正直悩むな。

    とはいえ、変動も優遇後0.7%台とか出てきてるし。
    9月実行の人はすごく悩むと思う。

  48. 48 匿名さん

    今月実行の者です。

    いやいや、全く悩まなかったですね。
    フラットSだと10年間1.06。
    ちなみに借入2850万、年収870万です。
    繰り上返済は2年に1回100万実施の予定。

    これほどフラットSのリスクが少ないと、
    変動を選択するリスクは僕は取れないです。

  49. 49 匿名さん

    >48

    年収800なら、なぜ20年にして金利を1.87%(優遇後 0.87%)にしないの?
    それに2年に1回の繰上げ返済って、住宅ローン減税フルに享受できないやん。
    扶養控除とかで、所得税+住民税が年28万以下になってるなら意味あるけど
    10年後の優遇と住宅ローン減税が切れるときに一括繰上げ返済っしょ。
    それまでは、余ったお金は運用だよ。そうでなくてもネット銀行の定期行きだろ。

    本当にフラット35S使用者?

  50. 50 匿名さん

    フラットの場合、団信は個別で負担になりますが、みなさんどうされているのでしょうか?
    団信自己負担ならフラットも有利でないような気がしています。
    金利は確かに変動並ですが・・・

  51. 51 匿名

    悩まなかったのに変動スレに来てるの?

  52. 52 匿名

    >49

    48です。

    すみません、つい調子こいて書き込みしちゃいました。ごめんなさい。

    将来的に万が一という事も考え、35年でとりあえず組み、15年程度で完済したいと思っています。

    繰り上げ返済に関しては、おっしゃる形も検討し、10年後に一括返済出来る様に頑張ります。

    ご助言有難うございました。

  53. 53 匿名

    >48

    あんた、シミュレーションとか比較検討してないでしょ?単にフラットSが特みたいだから飛び付いただけ?

    そういうのは悩まなかったってのとは違うよね。

  54. 54 サラリーマンさん

    早く景気がよくなって変動か固定かなどと悩まないくらい金まわりがよくなるといいですね。

    昼飯も2千円ランチ、夜は軽い気持ちで六本木へと、またいい時代が来ないかな。

  55. 55 匿名さん

    人口は減少、高齢化、若者は就職難、税収は落ち込み、取れるとこから増税!増税!
    まだまだ伸びシロのある分野はあるかもしれないが、昔のように何でもかんでも伸びる時代ではない
    緩やかに破綻に向かっている感じ、何十年か先を見て旗を振れるリーダーが出てこないと難しそうだな
    何にしろ行き当たりばったりを繰り返しているようなら寿命は短くなるばかり

  56. 56 匿名さん

    固定でフラット選ぶ人って、10年で完済するつもりなのか?
    私も独身時代に買ったマンション、3000万円ローン途中借り換えて、13年で完済
    したが、フラットは10年目まで、ー1%だけど、11~20年目は-0.3%とかなり
    割高になるが? みんなお金持ちなんですね?

  57. 57 49

    >56

    私は、現金購入できたのをあえてローンを組んでフラット20Sにした口
    ほぼ無利息でお金を借りられるのだから、借りたほうがお得。

  58. 58 匿名

    >54に同意。
    ぱぁ~っと景気が良くなって豪遊とかしたい。
    給料2倍の生活とかしてみたいわ。

  59. 59 匿名さん

    No.57
    東京スターよりも有利?

  60. 60 57

    東京スター

    スターゼロ住宅ローン
    まず、事務手数料で5.25%かかる。保証料は0だけどね
    2000万で 105万円
    あと、メンテナンスパックとかはいらないといけない。最低0.5%
    なので総支払いは15年払いだと、2,076万円
    合計 2,181万円

    スターワン住宅ローン
    メンテナンスパックとかはいらないといけない。最低0.3%かな?
    事務手数料105,000円
    『普通預金残高、同額分にはローン金利が一切かかりません』のはず。
    外貨預金とかで高周運用できないジャン!
    論外。

    FLS
    フラット35S(15年払い20S)
    まず、融資手数料で0.84%かかる。17万 保障料0円
    10年間0.87% 11年目から2.019% 2,154万
    合計 2,171万


    北陸銀行(9月決済のみ)フラット35S(15年払い20S)
    まず、融資手数料で3万
    10年間0.87% 11年目から1.87% 2,152万 保障料0円
    合計 2,155万 <---最強! ここで決済出来ずくやちぃ!!


    計算違ったら、フォローお願い

  61. 61 匿名さん

    なるほどね、納得。

    それにしても北陸銀行ときたか、、、

  62. 62 57

    あと、スターゼロ住宅ローン は最長返済期間が15年なのが痛い。
    住宅ローン減税をよりよく利用するには20年にして10年後まで残高を残して減税額を享受したほうがよい
    11年目に一気にドーン!

  63. 63 57

    いきなり >56 >57 >59 >60 読まれる人に、あくまでも以下条件下の人用だからね
    団信入っておきたい人は銀行さんのローンだと無料になる場合があるからしっかりそれも計算してね

    ・一括現金購入できる余裕のある人
     ・そのため団信に入る必要性もない。何かあったら浮いたお金で返してしまえばよい。
     ・事実上無利息で借りれるため、浮いたお金は運用にまわそうと考えている。
    ・扶養控除を除いても、借入残高の1%にあたる金額が、所得税+住民税以上となっている

     

  64. 64 匿名

    これだけフラットsが下がるとは思わず、既に変動を選んじゃった人は悔しいだろうけど、残念。今、変動を選ぶってわからん。リスクに対して得るものがどれだけあるのか?

  65. 65 匿名さん

    何で変動を選んだ人が悔しいのか分からん。むしろ悔しがるのはフラットSを選べなかった固定さんでしょ?
    今変動を選ぶかどうかは今後実行する人だけであってすでにローンを払ってる人はそのときの選択肢しか
    無いわけだから当時選べた選択肢のベストは変動だったんだから悔しくないよ。

    むしろベストでないフラットを選んで高い金利を払い続けている人が未練たらたらで>64のような書き込みしてる
    んじゃないの?

    まさか35年固定が当初10年1%そこそこで借りられるとは思わないもんね、2006,78年頃にこれから金利は上がるに
    違いないと重大な判断ミスをおかして3%前後の35年固定を選んじゃった人や2009年頃に金利はこれ以上下がらない
    とやはり3%前後の固定を選んじゃった人。金利ばっか払って元本が減ってないから借換も出来ず。

    その点変動は当時より金利は下がってるし元本も大きく減ってるし、当時優遇条件があまり良くなかった人でも
    借換や交渉などでよりよい優遇を得る事も出来る。

    一番悔しがってるのはフラットS以外の固定さんでしょ、どう考えても。

  66. 66 匿名さん

    なんで変動選んだかって?
    金利が安いからに決まってるじゃん。
    リスク考えろってか。
    じゃあ金利上昇リスクが上がったのかね?

    現状のフラットSでも全然変動の方が安く上がるよ。
    ローン控除10年使いきったところで残額一括繰り上げ返済だね。

  67. 67 匿名さん

    毎日嫁の小言がうるさいから、ここでストレス解消じゃねーの?

  68. 68 匿名

    いよいよ変動も暗雲が・・・・

  69. 69 匿名さん

    フラットは団信保険料自腹です。
    これ結構な金額になりますよね。
    トータルで考えるとどうなんでしょうか?

  70. 70 匿名さん

    変動の人々はすぐムキになるんだからっ!
    よく釣れるなー

  71. 71 匿名さん

    >変動を選ぶってわからん
    もうギリギリで、変動じゃないと毎月の返済ができないんだよ

  72. 72 匿名さん


    変動で銀行の審査を通った時よりも収入が激減してなんとか返済できている
    今はもう固定やフラットの人は、すでにし んでいる? 

  73. 73 匿名

    相変わらず固定の書き込みは低レベル

  74. 74 匿名さん

    金利の支払い程無駄な出費はない。
    いまや何の保険にもならないよ。

  75. 75 匿名

    変動は泣きだね

  76. 76 匿名

    実際変動組は減税含めれば無利子どころか還付されてるようなもんだからな。

    固定を選ぶ理由がない。

  77. 77 匿名

    10年間のみで金利が上がらなかった場合に限定された話だろ

  78. 78 匿名さん

    なんで、変動は泣きなのですか?
    変動上がるのでしょうか?

  79. 79 匿名

    繰り上げ可能なら、今のところ変動の方が断然、有利だと思いますが?

  80. 80 匿名さん

    実際に繰り上げしてしまったら損ですよね?みなさん1%未満で借りてますから

  81. 81 匿名さん

    変動有利を認めたくない3%固定の亡霊の戯言だから許してやれ

  82. 82 匿名

    ↑お前こそ近い将来の首くくり亡霊

  83. 83 匿名さん

    くっそー、どうしてあの時固定にしちまったんだ...
    しかし変動のやつら、いまいましいな。いつまで自分たちの優位性を
    誇示するんだ。反論するたびに虚しさが残るし、放置するのもへこむだけだし。

  84. 84 匿名

    あんた?頭悪いのか?
    猛暑の加減で脳炎なの?

  85. 85 匿名さん

    固定さん、何で借り換えないの?バカなの?死ぬの?

  86. 86 匿名さん

    なんかNo.85ってすごく頭悪そう。

  87. 87 匿名さん

    でも本当にどう思ってるのか知りたいですね。
    3%固定さんって、いまだに変動が3%超える可能性を信じて固定を維持してるの?
    それとも借換したくても出来ない理由でもあるの?

  88. 88 匿名

    固定は損

  89. 89 匿名

    変動よしみ

  90. 90 匿名

    今はフラット

  91. 91 匿名さん

    今こそ英断は変動です
    みなさん早く気づいて下さい

  92. 92 匿名さん

    変動にしたら団信は込みなんですよね?
    ガンになったらローン払わなくてよくなるんですか?

  93. 93 匿名さん

    84さんと86さんは同一人物なのでしょうか(笑)
    掲示板ではあまり見かけない露骨な直接表現がかぶってますね。

  94. 94 サラリーマンさん

    おれなんか

    20年の固定が2%を切ったら

    変動1.475%から固定に変えるか?
    考えるよ

    だって、今はローン控除で0.475%の金利だが、

    その後、怖いもん

    で、ゆとり返済の人は今どうなっているの?現状わからない

  95. 95 匿名さん

    私は、ギリギリなので、変動です。

    変動で、0.8パーセント未満で借りつつ
    3.1パーセントで借りたと思って、毎月差額を返済額軽減で繰り上げ返済をしています。

    正確には、銀行と約定金額を3.1パーセントで固定にして、差額の2.3パーセントは、
    全て元金の返済をしています。

    私には貯金も余裕もないので、金利が上がるまでに、なるべく元金を減らすという
    ギリギリ作戦をしています。

    5000万円で3.1パーセントの利息は、1年で、約155万円
    5000万円で0.8パーセントの利息は、1年で、約40万円

    ギリギリの私には、こんなに多くの利息が払えません。

    なので、元金を減らす分に割り当てています。

  96. 96 匿名さん

    >95
    本当に5000万円も借りたの?

  97. 97 匿名

    私も変動0.875%で5000万25年返済です。4%で借りたとして差額分を毎月繰上返済しています。元金の返済が進むので嬉しいです。

  98. 98 匿名さん

    差額繰り上げしてしまったら、控除受けられなくて損しませんか?

  99. 99 匿名さん

    例えば500万繰り上げても戻って来ない控除は1%だからたった5万。
    月々ちょっとづつ繰り上げて10年で500万繰り上げるより、控除を考えて10年後に500万繰り上げても
    5万しか変わらないんならどっちでもいいんじゃないですかね?

  100. 100 匿名

    住宅ローン控除って、10年間は毎年適用されると思ってましたが…毎年5万なら10年だと50万、コツコツ繰り上げ返済した場合よりだいたい25万くらいお得なのかと思ってました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸