広告を掲載
新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>
-
740
匿名さん
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.64807,139.921164&spn=0.002762,0.003144&t=h&z=19&brcurrent=3,0x60187dc5e6bcfe0b:0xfaa95b2a5df4f3bd,1
上記のグーグルマップに残っているが、浦安エデンの園の道路を隔てた所に震災直前にモデルルームみたいな物があった。
あれって、どこの地区の分譲住宅の計画だったんだろう。
-
741
匿名さん
スターツが所有する明海小学校の北東空地の販売事務所用だったとタクシーの運ちゃんから聞いた事がある。
-
742
匿名さん
>>741
なるほど、スターツでしたか。知りませんでした。
このスターツ、江戸川区が本拠地らしいですね。
それにエミオン東京ベイの出資者だったような。
-
743
匿名さん
>>742
つい答えてしまいましたが、スレ違いの話題なのでこの辺で終わりにしましょう。
-
744
土地勘無しさん
>>687さん
これは構造クラックではなく0.3mm未満のクラックにポリマーセメントを塗りこんだものですね。
大規模改修では構造に支障のないクラックはポリマーセメントを塗りこんでクラックを埋めます。
派手に見えてるのは刷毛で塗りこむためにどうしても太くなってしまうのではないでしょうか?
-
-
745
匿名さん
>>744
それは主筋へ塩分の含む雨水が浸透してきて発錆し、コンクリートがアルカリ性から中性化する進行を遅らせる対策では?
それは、指摘物件に限らず海浜地区の潮風が当たる全ての物件に当てはまると思いますが。
震災前だけども、アクアライン開通数年後で海ほたるの柱、梁のひび割れの進行の速さに驚いたことがあります。
これは、潮風に常に当たる環境下のコンクリート打設の問題だったのはないでしょうか?
-
746
土地勘無しさん
>>745さん
確かに『爆裂』といってコンクリート内の鉄筋等が錆びている場合は浮いているコンクリートをハツリ取って金属部を剥き出しにし、サビをケレン除去後、中性化抑止材を塗布し、再度モルタルを充填する方法がございます。
しかし、写真の場合はハツリ取った部位ではなくクラックに対しての施工と見受けられます。
また、潮風等の影響がない地域でも0.3mm未満のクラックには前記で記載した工法が行われるのが一般的だと思っております。
海ほたるに関しては私の知識不足により状況を全くわかっておりませんのでコメントを差し控えさせていただきます。
-
747
匿名さん
ここの中古凄いね。
Yahoo不動産に常に10軒くらい出ていて、
全て新築当時より、1000万以上広告価格が低い。
成約となり、諸経費何ど入れたら1500万以下の損失。
なんで売るのだろう。
-
751
匿名さん
どこに出すにしても専任は止めておいた方がいい
もし専任でやらせるなら期限付きで
-
752
匿名さん
震災から3年経過した。
311以降列島全体の地殻に歪みが増大して、いつ・どこで・どの大きさで予知することは困難な状況の中、もしかして首都直下? と震災直後はビクビクしながら生活してきたけど、道路と歩道、下水道管の液状化対策工事はどんどん進んでいる。
3年も経過したら緊張も緩んでくるし、もはや数十年は来ないんじゃないか? と思ってしまう。
時間の経過と共に震災により強くなっていく街と感じるのだけど。
広い空と広い歩道、整然とした街並び、やっぱりこれはお金に換えられないものがあると。
-