茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「センチュリーつくばみらい平 Part5 【完売間近】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平 Part5 【完売間近】
匿名さん [更新日時] 2010-04-19 22:35:22

センチュリーつくばみらい平Part4のスレッドが1000を超えましたのでPart5を作りました。
残り戸数もかなり少なくなってきて、今年中には完売しそうです。
引き続き、みなさんで情報交換をしていきましょう。
物件URL:http://mirai660.com/index.html
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:株式会社東急コミュニティー



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-02-10 07:27:52

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 634 入居予定さん

    みなさん、キッチンカウンターの下は収納家具を置いてらっしゃいますか?

    1. みなさん、キッチンカウンターの下は収納家...
  2. 635 パパ

    この何もないのがいいのだ。開発が進んだら引っ越す予定なのだ。

  3. 636 匿名さん

    開発はこの先ほとんどすすまないでしょう。
    先見の明がある人はここは買いませんからね。

  4. 637 入居予定さん

    みらい平駅が出来た2005年ごろは何もなかったんだ。

    1. みらい平駅が出来た2005年ごろは何もな...
  5. 638 匿名さん

    今のままで十分。
    >>628の写真からは一軒家が増えて公園が出来てるけどね。

  6. 639 ご近所さん

    >>636
    開発の基本方針は住宅地域だから、今後増えるのは住宅。
    住宅は戸建が中心で、大型マンションが建つとしてもカスミ裏空き地以外には建たないだろう。
    従って、センチュリーから見れば共用廊下側だから南側のベランダからの眺望・景観は損なわれない。
    住宅が増えるに従い商業施設が今後増えて行くが、お店が中心で大型ショッピングセンターのようなものは出来ないと思う。
    みらい平は閑静な住宅地域として発展していくだろう。

  7. 640 住まいに詳しい人

    耐震マンションのブランズには地震警報装置があって、地震があると昼夜かまわず発報するとのこと。睡眠妨害されるとか。
    その点、免震マンションのセンチュリーはいいですね。地震でビクビクすることないしそんな警報装置無駄ですから。

  8. 641 匿名

    免震の研究学園パークハウスも地震警報装置付だよね。

  9. 642 匿名さん

    634さん

    すっきりしていて良いですね。
    私はこれから入居なのでインテリア考え中なのですが皆様ご自慢のアイデアあったら
    アドバイスお願いします。
    ベランダにタイル貼った方いらっしゃいますか?
    業者さんに頼むと高いですかね?

  10. 643 入居予定さん

    >>642
    鍵の引き渡しうけたらじっくり検討する予定です。
    今考えているのは、洗濯機置き場の吊り戸棚、キッチン奥の壁側にも吊り戸棚です。
    クローゼットも収納棚を追加しようか考えてます。
    これらは飯田産業のリホームセンターにやってもらいます。
    そして引っ越しまでに、リビング以外(エアコン付けてくれる)の各部屋のエアコン設置と新たに買い換える洗濯機の設置です。それから新規に購入したキッチン関係の食器棚、書斎のテーブルや本箱の設置です。
    鍵引き渡し当日に電気瓦斯水道は開栓します。
    最近はネットで家具を買うと、配達指定や組立指定が結構厄介です。昔は家具屋さんで買ってましたので、こちらの希望日通りにやってくれたのですが。

  11. 644 いつか買いたいさん

    地震警報装置は安全面での売りになるけど、実際夜中や明け方にたたき起こされたら迷惑だろうな。

  12. 645 契約済みさん

    私はベランダが共用部分との認識は全くありませんでした。
    先般説明を聞いたらベランダは共用部分とのことでしたので、タイルを貼ったりするのは管理組合の許可がいるのではないかと思います。
    アルコープも共用部分だから私物を置かないといわれましたが、エアコンの室外機はどうなの?って思います。
    特に共用廊下に面した部屋は窓下に室外機を置きますよね。これなんか共用廊下に置くことになりますが・・・・

  13. 646 匿名さん

    >>628
    航空写真を見ると、C棟は後で追加して出来たように見える。
    もともとの計画ではA,B棟の2棟だったのでは?

  14. 647 匿名さん

    とは言え、アルコープにある花台に私物の花瓶を置いてはいけない、ということもないでしょう。
    エアコン室外機もそうですが、常識の範囲内なら問題ないと思います。。
    アルコーブを共用部分としてることの大きな意味は、清掃管理にあるのではないでしょうか?
    この前通路側の面格子を入居後初めて掃除しようと思った時に気づいたのですが、清掃業者が掃除してくれていることを知り感心ました。
    管理業者の清掃範囲だから余計な物を置かないように、ということなんでしょう。

    一方、ベランダが共用部分とされるのはおそらく緊急時の避難経路確保のためと思われます。
    「タイルを貼る」がどのような行為を意味するのかは分かりませんが、主目的が犯されないなら大丈夫なのでは?

  15. 648 サラリーマンさん

    タルを貼るのは美観のため?それとも水はけのため?

  16. 649 匿名さん

    センチュリーのパンフ(冊子)を見るとバルコニーにはタイルが貼ってありますね。
    以前、営業さんに頼むと高いから自分で貼れますよといわれたことがあります。

    共用廊下側の清掃をして下さっているのを見かけたことがありますがそれは丁寧にやっていて
    本当に頭がさがりました。
    清掃の方、いつもありがとうございます。

  17. 650 いつか買いたいさん

    タイルだとかっこいいな。タイルの継ぎ目が排水の役目もしそうだな。

  18. 651 入居済み住民さん

    ガーデニングには照り返しを下げるのでウッドデッキのほうがいいそうですお

  19. 652 土地勘無しさん

    板張りテラスもいいかも。

  20. 653 匿名さん

    マンションのバルコニーに芝生って難しいですか?いい方法ありましたらおしえていただけないでしょうか。土が流れない方法があればいいのかな。

  21. 654 親と同居中さん

    でも自分で貼るとなったら左官工事になると思う。大変だ。セメント練らないと。

  22. 655 社宅住まいさん

    >>653
    百均ショップで人工芝売ってるよ。

  23. 656 兄とけんか中さん

    ありがとうございます。芝生ってセメントで左官工事すればいいのですね。










    左官がわからない

  24. 657 匿名さん

    端はタイルをはって中に芝を置いたらどうですか?

  25. 658 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  26. 660 住まいに詳しい人

    >>659
    同一営業マン?なに寝ぼけてんの、顔洗って出直して来い1

  27. 661 入居予定さん

    こんな感じにしたいのかな?

    1. こんな感じにしたいのかな?
  28. 662 兄とけんか中さん

    芝生バージョンもお願いします。

  29. 663 匿名さん

    >>659
    同じ内容を何度か投稿している人は居るみたいだけど、そんなに問題ないのでは?
    成りすまし投稿は禁止なので、そう思うなら管理人室に調査依頼を出してみたら?

    ブランズのスレでは連続絶賛投稿が成りすましの規制を受けて全面削除され、残った投稿が半分だけになったことがあったよ。

  30. 664 658です

    タイムスタンプまで検閲しなくてもいいとおもいますよ。短時間にいろいろ書かれていたのでその時に思ったことを書いただけですが営業が書いてるとか気になるんですね。

  31. 665 匿名さん

    そうです。これがパンフの写真です。
    でも自分では難しいですね。マンションの値段が高くなっても良いから最初から全戸にやっておいて
    くれればよかったのになんて思っています。

  32. 666 匿名さん

    全面人口芝にした例。素人施工は大変みたい。
    天然芝なら手入れが大変だと思う。

    1. 全面人口芝にした例。素人施工は大変みたい...
  33. 667 匿名さん

    芝生ブロックを使って一部分を天然芝にした例。
    これなら手入れも楽かもしれない。

    1. 芝生ブロックを使って一部分を天然芝にした...
  34. 668 入居予定さん

    今うちは部屋の中の家具に力入れてますが、家具が終わったらベランダに目が行くと思います。
    眺望のいいマンションですから、すてきなベランダにしたいですね。

  35. 669 入居予定さん

    天然芝でも西洋芝を使ってブロックの囲いの中に設置した例。

    1. 天然芝でも西洋芝を使ってブロックの囲いの...
  36. 670 匿名さん

    ついでに板張りの例。基本は専用のスノコを貼るみたいです。

    1. ついでに板張りの例。基本は専用のスノコを...
  37. 671 匿名さん

    >>627
    センチュリーもようやく最終期になったようですね。なんか控えめですけど。
    守谷のブランズとみどりののライオンズも最終期の模様。
    万博のガレリア、研学のパークは状況分かりませんが、TX沿線茨城物件の検討者はGW頃が最後の決断時になりそうです。

  38. 672 契約済みさん

    B棟は殆ど売れたのでは?
    C棟も高層階は大分売れたみたい。中・低層しか残ってないかも。

  39. 673 入居予定さん

    改札出て直ぐエントランスに入るもんで、こっちの方角からマンションまだ見てなかった。

  40. 674 入居予定さん

    改札出て直ぐエントランスに入るもんで、こっちの方角からマンションまだ見てなかった。

    1. 改札出て直ぐエントランスに入るもんで、こ...
  41. 675 入居予定さん

    この全景は最高だと思う。

    1. この全景は最高だと思う。
  42. 676 匿名さん

    >>672
    ここは低層階と高層階の価格差がそれほど大きくないためか、高層階から売れる傾向がありますね。
    価格差が小さければ、住民の意識の乖離もなく良い雰囲気が保たれるであろうと思います。

  43. 677 契約済みさん

    私が買った時は、高層階は20万円/階の値段差がありました。
    上の階に行くに従って1階高くなる度に20万円アップでした。

  44. 678 入居予定さん

    お気に入りの間取りが最上階の18階から16階まで空いていたので、16階にしました。マンションでも3階より高いところには住んだことがないので、あんまり高い所は怖かったからです。
    翌週正式契約のため販売センターに足を運んだ時には、18階と17階にもお花のリボンが付いていました。早く決めてよかったと思います。

  45. 679 匿名さん

    3700万~2000万くらいの値つけでしたよね。たしか。

  46. 680 匿名さん

    これを冷蔵庫の並びに2つ置きます。
    幅74cm 奥行35cm 高さ80cmで天板はフィルム貼り付けガラスです。
    電子レンジと炊飯器とトースターを上に置きます。

    1. これを冷蔵庫の並びに2つ置きます。幅74...
  47. 681 匿名さん

    >>679
    今は70,80平米代しか売りに出てないようですけど、90平米なんてあったみたいですね。
    90平米が3700万だったのですか?

  48. 682 匿名さん

    3000万円以上の間取りは無かったと思われ。

  49. 683 匿名さん

    「10階以上に住むと流産の割合が10%以上増加」

    http://d.hatena.ne.jp/flats/20090831

    10年間毎年続けている調査で、推移はなく概ねこの数値。
    原因は実感できないような微細な揺れ、屋外とのアクセスの悪さによる運動の低下など複合的なものが考えられる。

  50. 684 匿名さん

    数年前は3000万円以上の間取りはあったし、
    実際に買った人もいると思うよーん。

  51. 685 サラリーマンさん

    センチュリーはパークやブランズみたいに100m2クラスってあったのですか?
    パークやブランズは100m2以上が売りの一つになってます。

  52. 686 匿名さん

    >>684
    たぶんA棟の4LDKだと思う。数年前A棟は早々と完売したようだ。

  53. 687 サラリーマンさん

    もともとセンチュリーはA,B,C棟とも青田売りしてた。
    A棟は早々と完売し、B,C棟に販売の主力が移った矢先にリーマンショックを喰らった。
    それ以来、地獄の不動産不況に陥り2009年度に底まで落ちたが、この4月から明るい兆しが見え始めた。
    センチュリーだけでなく、パークもブランズも苦戦していたが、いよいよ6月には揃って完売だろう。
    もう茨城のTX沿線にリーズナブルな価格のマンションは買えなくなるだろう。金持ってる人は別だが。

  54. 688 匿名さん

    え~6月までかかるのかよ 6月ならどこも完売すんじゃね
    しないのはミラクルくらいか?

  55. 689 匿名さん

    B棟角が99・54㎡で4LDK。ここが1番広かったんでは。

  56. 690 匿名さん

    >>689
    間取りはB-M-99ですね。これが最大のようです。
    センチュリーには100m2を越える間取りはないようです。

  57. 691 サラリーマンさん

    過去のデータでは90m2で3250万円とあった。
    一番高かったのはB棟18階角部屋で3600万円台だったとか。
    これがB-M-99だと思う。

  58. 692 マンション住民さん

    バルコニーの柵の下に隙間のあるプランでは(7階以上)、
    ブロック(タイル)等の施工はNGではないですか?
    強風で落下する“可能性”があるので、業者は引き受けてくれません。
    http://www.tilenet.co.jp/44ken31/sera_16_.htm#3

  59. 693 物件比較中さん

    C棟の角部屋90m2って売り出してた?

  60. 694 入居予定さん

    100万円分家具の納入・設置工事の打ち合わせの時に、他に必要な家具とかエアコン・洗濯機頼むといいよ。
    そしたら同一の日に全て完了するようにしてくれるから。ニトリだから大丈夫。

  61. 695 入居予定さん

    >>692
    セライージー工法ならいいのですか?

  62. 696 入居予定さん

    >>693
    B棟の時もそうだったけど、C棟も角部屋は人気だから即完売だったのでは?

  63. 697 購入検討中さん

    もう70~80平米しか販売してないみたいですね。
    ホームページの間取りに書いてありました。

  64. 698 サラリーマンさん

    100万円分家具プレゼントはまだ続けてるみたいですね。

  65. 699 購入経験者さん

    これだけの立地で70m2の3LDKが2000万くらいで買えたら儲けもんだと思う。

  66. 700 ビギナーさん

    >>699
    都内じゃあ3500万以上するなー。

  67. 701 匿名さん

    1500万円作はおおきい。

  68. 702 匿名さん

    B棟は残り僅かですね。C棟なら若干選択肢がありそうです。

  69. 703 匿名さん

    >>700
    都心だと6000万くらいしますよ。

  70. 704 匿名さん

    都心は普通の人は買えないよ。
    一般的な貧乏人にはここら辺でちょうどいい。

  71. 705 匿名さん

    642です。
    家具やいろいろなバルコニーの写真ありがとうございました。
    とても参考になります。

  72. 706 住まいに詳しい人

    >>703
    昔、住んでた地域の新築マンション検索したけど、都内の武蔵野市になるが中央線三鷹駅徒歩2,3分の28~30階建ツインタワー570戸のマンションだと8000万くらいする。
    自己資金2000万,3000万としてもローンが5000万以上、全くもって買えない。

  73. 707 契約済みさん

    私が検討したのは、ブランズ、センチュリー、ライオンズ、パークでした。
    そして消去法で残ったのがセンチュリーでした。
    無駄を省いた中程度の設備ですが、近い、安いが決め手です。
    借金は2000万未満で済みました。

  74. 709 入居予定さん

    欲を言えばきりがないけど、それだけ金用意出来るのか?
    買わない奴は言いたいこと言うけど、買う奴は金とにらめっこしてトレードオフを見つけるよ。
    センチュリーは、関東圏の中でコストパーフォーマンスが恐らく一番高いマンションではないか?
    そう判断した奴は皆もう買ってるよ。俺を含めて。

  75. 710 匿名さん

    茨城県内のTX沿線だとコストパフォーマンス一番はセンチュリー。
    所有欲を満たす一番はパークでしょうね。
    そしてどちらもほどほど欲しいって事だと、ブランズ・ガレリア辺りでしょうか。
    みどりのは正直良く分かりません。

  76. 711 匿名はん

    カスミ裏の空き地はフージャースがマンション建設を予定していたようだが、どうなったのだろう?
    フージャースは昨年秋に南船橋の大規模マンションを完売し、復調し始めたようだ。
    この南船橋のマンションは、破格の値段でしょっちゅう新聞にチラシが入っていたので、興味を持って見ていた時期があった。
    買おうと思ったが、当該マンションの検討板を読むに至りパスした経緯がある。
    今はセンチュリーに落ち着いたが、今後みらい平がどう発展していくか興味津々である。

    1. カスミ裏の空き地はフージャースがマンショ...
  77. 712 近所をよく知る人

    >>711
    その空き地に例えセンチュリー並の大規模マンションが出来たとしても、間にカスミと駐車場があるから、センチュリーからの眺望にはあまり影響が無いかもしれませんね、センチュリーの共用廊下側だし。

  78. 713 サラリーマンさん

    その空き地に大規模マンションが出来たら、人口が増えて快速がみらい平駅に停車するようになるかもしれませんね。
    それとお客が一挙に増えてカスミが儲かるかも?それにあわせて周りに色々なお店が出来てくる・・・・

  79. 714 匿名さん

    これから、みらい平は発展することでしょうね。

  80. 715 匿名さん

    共用廊下側からはつくば山がきれいに見えるので、これが遮られるなら残念です。
    ただ、空き地の半分は戸建用の区画(?)なので、余り大規模なマンションは建たないのでは、と希望的観測を持っています。
    センチュリーの建物自体も周りの眺望を遮っているので、贅沢ばかりも言ってられませんが。

  81. 716 契約済みさん

    センチュリーが建ったことにより、周辺の住宅に電波障害が発生し、その対策をセンチュリー側で採ったと重要事項説明の折りに聞きました。
    地デジが開始されると電波障害はなくなりますが、センチュリー側の対策設備の撤去が必要で、その費用の負担がセンチュリー住人に発生することを聞かされてます。

  82. 717 匿名さん

    ブランズのスレでも、センチュリーの話しが出ていますね。ブランズの住人さんか分かりませんが、みらい平駅が各駅しか停車しないと、大嘘をついていますね。守谷以北は区間快速のほうが多いんですけどね。

  83. 718 匿名さん

    ネガレス合戦は不毛ですのでやめましょう。
    スルーもしくは削除依頼です。

  84. 719 匿名

    まぁ、ブランズからは相手にされないでしよう。だってみらい平と守谷の利便性、地価は比較になりませんから。
    相手にするなら、みどりのライオンズでしょ。

  85. 720 匿名さん

    私は免震じゃないマンションには怖くて住めないし、
    駅前と駅徒歩7分じゃ確かに比較になりませんよね。

  86. 721 入居済み住民さん


    本当に,免震は地震大々嫌い人間の私には、
     ぴったりのマンションです。

  87. 722 匿名さん

    いくら免震でも、みらい平駅徒歩7分だったら・・。ここは駅前だからこそだね。
    快速停車駅徒歩3分以内、免震、平置き駐車場、、なんて無理だろうなあ

  88. 723 匿名

    免震て高いからなぁ。
    積層ゴムを修理したら、修繕費が、、、
    だったら耐震でもスペック的には問題なしやわ。

  89. 724 匿名さん

    敢えて釣られると、免震の大規模修繕は50年以上は不要でしょうね。
    もしセンチュリーが守谷駅前にあったら4000万クラスね物件でしょうね。
    免震で自走式駐車場だし。私はブランズなんて検討すらしませんでした。

  90. 725 匿名

    50年前に免震マンションなんて無かった。
    免震設備の耐久性がどのくらいあるのか、交換時期はどのくらいがいいのか、誰にもわからない…

  91. 726 電波少年

    分譲マンションを建設すると、その周辺の建物でテレビが正常に映らなくなることがあります。
    これはマンションによって電波が遮られたり反射することによって電波障害が起きるためです。
    このため、マンションの売主は、屋上にマンション住民用のアンテナとは別に、周辺住宅に適正なテレビ電波を提供するためのアンテナを設置し、電波障害の発生した建物にそれぞれケーブルで接続しています。
    これが「電波障害対策施設」です。
    この電波障害対策施設の維持管理は、売主と受信障害を受けると認定された周辺住民との間に結ばれる契約協定によって行われるのが原則です。
    この場合は、当然ながら維持管理費用(修理費、更新費等を含む)を管理組合が負担することになります。
    電波障害対策施設に関する契約の内容については、多くの場合、売主がその権利義務の一切を管理組合に継承するということが管理規約または重要事項説明書に明記してあります。

  92. 727 電波少年

    電波障害は、周波数が低くなると発生しやすい特性があります。
    デジタル放送で使用するUHF波は、アナログ放送で使用しているVHF波に比べ周波数が高いため、電波障害が発生しにくくなります。
    また、デジタル波は、隣接する周波数(チャンネル)に影響を与えない特性を持っているため、電波障害が発生しにくくなります。
    アナログ波では、電波が弱くなるに従い徐々に画像が悪くなりますが、デジタル波では画像劣化が少なく、一定基準以下の弱い電波となった時点で全く映らなくなります。
    デジタルテレビは十分な強さの電波を受信できれば、アナログ放送と比較して高画質の映像をお楽しみむことができます。
    一方、アナログテレビと大きく異なる性質として、デジタルテレビの場合、地形等の影響や放送電波の送信所からの距離により電波が弱くなる地域では、急激に受信できなくなる性質があります(「クリフエフェクト」と呼ばれています)。
    この結果、アナログ放送では見えていたテレビが、デジタル放送では受信できないというケースが発生する場合があります。

  93. 728 住まいに詳しい人

    マンション建設コストは、昔は免震の場合は耐震よりも上屋を強くしなくていいので安く出来るが、免震装置の費用が高くついたので耐震よりも高かったが、今は同等くらいではないかと推察する。
    そうなると、後は地盤の性質と建設コストの兼ね合いから耐震か免震かを決めることになるのではと思う。
    ただ、免震は一つの売りになることは確かだと思う。

  94. 729 匿名さん

    いや。

    コストを無視して免震を付けられるなら絶対に免震をつけるに決まってるのは間違いない。
    免震が全てのマンションに付かないのはコストが無視できないから。
    つまりコストをかけてまで付ける免震には多大な価値があるということ。
    免震を付けられなかったマンションとはマンション自体の価値に圧倒的に差がでる。
    なぜならば後から免震を付けることは不可能だからだ。

  95. 730 匿名さん

    >コストを無視して免震を付けられるなら絶対に免震をつけるに決まってるのは間違いない。

    おもいっきり間違ってるよ。
    728も正しいとはいいきれないがまだまし。

  96. 731 匿名さん

    >>730
    自論を書いてもらわないと素人には分かりません。

  97. 732 不動産購入勉強中さん

    免震ゴムって垂直方向の震動には効かないよ。
    だから縦揺れに関しては耐震も免震も大差ない。
    耐震と免震で大きな違いが出るのは横揺れの時。
    直下型大地震は、最初に縦揺れが来てあとから横揺れが長く続くんじゃなかったっけ?

  98. 733 匿名さん

    >>731
    結局それが真。

    素人ではわからない程度のモノということ。




    私の持論をここで展開せずとも、ググれば正しい所論がみつかると思います。

  99. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
プレディア梅郷ステーションフロント

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸