住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 221 匿名さん

    216さん、213です。
    216さんを含め多くの方は、意図を理解してくれていたかと思いますが、正確な表現ではなかったことはおっしゃる通りです。
    消費者感覚では、正確ではないにせよ、リスクを伴う誤解を与えることはないと考えてました。

    てっきり、私の意図に対して反対のご意見かと思っていたのですが、そうではないんですね。

    さて、ご指摘の結論についてですが、私が契約している銀行でも125%を超えた場合の未払利息に利息はかされません。

  2. 222 匿名さん

    >>215
    1.3%ってかなり安くない?20年?

  3. 223 匿名さん

    >>182
    >その後所得が50万100万下がる人は
    >普通に沢山いるからそういう人たちが破綻してるんじゃないかな。
    これって、ギリじゃないの?
    矛盾してるね。

  4. 224 匿名さん

    現在は、220さんが言う通り変動は利幅が少なくなっています。
    これが銀行の頭痛のタネです。
    さらに、今年はフラットが非常に有利になったので、だれも銀行の固定金利は借りてくれない。
    実のところ、大手行も含め一刻も早く金利を上げたい状況です。
    昔であれば、全行完全横並びで、政策金利の動向次第でしたが、今は完全自由化の時代。
    さあ、どこが上げるのか、各行ともギリギリのところでよその出方を伺っています。

  5. 225 匿名

    >224
    それと同じようなこと、うちの銀行員のいとこも言ってた。

    どこが初めだろ。案外、体力あるからこそで、三菱東京UFJあたりかもね。

  6. 226 匿名さん

    変動は規約にある通り短プラ連動だから短プラ(政策金利)が変わらないと金利は上がらないでしょ。
    てことは考えられるのは優遇幅の縮小でしょう。なので通期優遇で変動にした人は問題なし。
    でも競争の結果優遇幅が拡大して来たわけだから今更戻してもその銀行から借り入れをしなくなるだけで
    結局住宅需要が高まって借り手が優遇幅が少なくても借りたいと思う人が出てこないと無理でしょうね。

    >昔であれば、全行完全横並びで、政策金利の動向次第でしたが、今は完全自由化の時代

    そうです。昔は政策金利次第で横並びでしたが、今は自由競争の時代なので短プラ連動の変動は金利自体を
    変更する事が出来ないので「優遇金利」という付加価値(値引き)を付けて競争しているわけです。
    銀行の期間限定優遇キャンペーンやデベ提携優遇キャンペーンなどスーパーのセールや家電屋の抱き合わせ
    割引などと同じようなものです。限定とか言いながらいつまでもやってるし、他行より有利な条件で顧客を
    つかもうとします。

    自由競争のおかげで我々は今、1.5優遇や1.6優遇などの恩恵を得ているのです。当然自由競争に乗れない所は
    撤退するか廃業するしか無いでしょう。それは銀行に限らず民間企業ならどこも一緒です。
    価格競争について行けず廃業していった企業は沢山あります。

    金利も今の世間と一緒でデフレの時代なのです。

  7. 227 匿名

    優遇がよくても手数料高いと意味なし

  8. 228 匿名

    >226
    規約は変わるよ。と言うか変えられるように明記されてる。
    そもそも変動は利率が変動するもの。今の低金利を当たり前と考えてるのが危うい。かわいそうにね。
    利率が上がっても文句は言えない、それが変動金利というもの。

  9. 229 匿名さん

    >>223
    結果としてギリギリになる人はそりゃいるだろ。
    想定外に収入下がるのは仕方有るまい。それは変動も固定も関係ないし。

  10. 230 匿名さん

    >>228
    変えられないよ。約款にはそんな事かいてない。
    これは某銀行の約款。ここはどこの銀行も大して変わらない。

    借入利率変更の基準
     借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
     ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

    金利の変更は短プラに連動する。短プラがなくなった時には同等の他のものにするとは書かれているが、それ以外の理由で変更する事は出来ない。

    少し前にも同じようなレスはあった。

    またそれは政策金利が誘導目標である事を理解していないコメントだろ。日銀はこの金利になるように市場を操作するから、どこかの銀行だけ上げたりしても顧客離れを起こすだけ。

    従って可能なのは優遇幅の削除だけだよ。
    規定で変えられるとか言ってるが、実際はちゃんと規定みたことないだろ?

  11. 231 匿名

    変動の低金利に対する過当競争がいつまでも続くと思ってるのが笑える。

  12. 232 匿名さん

    >>231
    根拠も何も示さず笑えるといってる君の方が笑えるぞ。
    新規顧客に対する優遇幅は減らされるかもしれない、という話は散々出ている。

  13. 233 匿名さん

    >>231

    もうちょっとマシなちょっかい出さなきゃ。君自身の薄さが知れるだけだよん。

  14. 234 匿名さん

    変動は政策金利の合わせて動いてるだけなんだから過当競争なんてしてないと思うんですが?

  15. 235 匿名さん

    >>234
    いや過当かどうかはおいとして、競争はしていますよ。それが優遇幅です。
    今は公然と1.6程度の優遇がでてますが、いくらか前はそんな優遇はありませんでしたから。

    銀行は今も変動で十分利益をあげているとは思いますが、しかしいつかは優遇幅を小さくしてくる可能性はあります。

    ……まぁ、とはいえどこの銀行も殆ど内情は変わらないので、実際はほぼ横並びなんですけどね。

  16. 236 匿名

    フラットは歴史的にも今が最後のチャンスとなる。
    ヨーロッパを見ればわかるように、財政の悪化で国は一気に悪くなる。
    日本だって1000兆円の赤字が見えてきた、もちらんダントツ世界一の
    大借金国家。

    もういつ長期金利が大幅に上昇してもおかしくない時期に入ってます。
    日本の金利上昇は時間の問題、景気の問題ではない。

    変動に比べフラットが断然有利なのはもうすぐ分かる。
    金利が上がり始めてから固定へ切り替えなんてもう遅い。


  17. 237 匿名さん

    また長期金利と政策金利の区別が付かない人が現れた

  18. 238 匿名さん

    >>236
    あのですね。まず日本は赤字国じゃないですよ。今でも純黒字国ですよ。
    確かに国債の金額はかなり増えてきていますが、その前に対外債権がいくらあるのか知っていますか?
    日本が破綻する前にまずアメリカやその他の国から債権を回収するでしょう。

    そしてもしそういった事態で長期金利があがれば、金利を抑える為に政策金利を下げるので変動は下がりますよ。

  19. 239 匿名さん

    やっぱり固定が好きの方にも書きましたが、基本的に総返済額に対する有利不利でいえば、まず殆どの場合で変動の方が有利なんですよ。

    固定の方が有利とみて選ぶのは基本的に賭、ギャンブルなんです。

    上の方で日本が破綻する!みたいにいっている人がいますが、それこそ近いうちに「バブルが再来する」とか「日本が破綻する」とか異常事態にならない限り、そう簡単に固定よりも不利になることはありません。

    私は固定を否定しません。
    固定は高い金利を払う変わりに安定をもたらします。コストを払ってでも安定が良いと思って選ぶのであれば、それはその人のライフスタイルにあっているのでいいと思います。

    ただ総返済額に対する有利不利をみるのであれば、殆どの場合で変動有利です。有利だからといって勝つ(総返済額が少なくなる)とはもちろん限りませんよ。

    ただかなりの確率で有利です。これはいろいろな金利上昇パターンでシミュレーションしてみればわかります。固定が有利になるのはかなり極端なパターンだけです。

    ですからそういった事態がないとは言いませんが、有利不利で固定を選ぶのは博打です。でもそれ以外の理由で選ぶのはもちろんありです。

    しかし私は博打を打ちたいとは思わないし、返済額が変わったり金利を気にしたりする事自体は苦にならないので変動を選びます。

    個々人のライフスタイルによって選べばいいだけで、変動を煽ったり固定を否定したりする必要はありません。

    特に変動を煽っている人達は、何のために固定を選んだのか疑問です。精神的な安定を得られるはずなのに、いちいち変動を気にしているのでは本末転倒ですから、博打に負けそうになっているので必死で否定しているとしか思えません。

  20. 240 匿名さん

    短プラは住宅ローンよりもむしろ企業への貸し出し金利に大きく関わってるのに
    そんなものを政策金利を飛び越えて銀行が独自の理由で変えられるわけがない。

    経済の仕組みから勉強し直した方がいいと思う。無知すぎて笑ってしまう。

  21. 241 匿名

    銀行は変動 損も得もなし
    フラットは損しない金利を付けるさ

    今は大幅にあがらないだろう。
    変動が有利

    そんなのよりとうき費用は高くつきすぎ なぜ20万円以上も取られるのか?

  22. 242 匿名

    最近、固定派のレベルが。。。 変動でも固定でもローンを借りるなら短期長期プライムレートくらい理解しないと。。。

  23. 243 匿名

    >239
    >基本的に総返済額に対する有利不利でいえば、まず殆どの場合で変動の方が有利なんですよ

    おい、長々と書いているけど自分に都合のいい金利を設定すれば何とでも言える。
    あなたの言ってること全く意味ないよ。

  24. 244 匿名

    >また長期金利と政策金利の区別が付かない人が現れた
    長期金利が大幅に上昇しても、短期金利は低いままなのかね?
    日銀が莫大の金を短期市場に毎日毎日流し続けることが可能だと思ってるのかね?

  25. 245 匿名

    >短期長期プライムレートくらい理解しないと。。。
    何でですか?
    個人か借りる住宅ローン金利(実際の)とプライムレートの関係はあるんですか?
    そもそも住宅ローンって銀行によってだいぶ金利が違うし。

  26. 246 匿名

    >>245
    レスする前に少しで良いですから、ご自身でお調べ下さいませ。 必ず役立つ日が来ると思います。

  27. 247 匿名さん

    >239

    >やっぱり固定が好きの方にも書きましたが

    マルチポスト禁止ですよ~^^

  28. 248 匿名さん

    >>243
    では貴方の都合の良い金利でいいですから、貴方が想定する金利を理由と共にお書きくださいませ。
    要はその想定が妥当か否かだけです。
    どんなパターンでもいいですよ? そうなる可能性は0ではないでしょう。0.00000001%かもしれませんが。

  29. 249 匿名さん

    >>247
    マルチポストはしてませんよ。
    結論は同じですが、全く同じ内容を書いている訳ではありません。

  30. 250 匿名さん

    >>244
    長期金利が急上昇したら、日銀はむしろ短期を下げにかかります。
    まぁ、短期金利も上がる可能性は0ではないでしょうが、異常事態を基本にして考えても意味がありません。明日突然隕石がふってくる可能性は0ではないでしょうが、それを想定する事にどれくらいの意味がありますか?

  31. 251 匿名さん

    >>245
    住宅ローンの金利がどうやって決まっているかご存じないようですね。

    簡単にいえば

    固定金利は長期プライムレートが基準となって決まっています。
    変動金利は短期プライムレートが基準となって決まっています。

    変動金利は短期プライムレート+αで決まっており、このαの部分は銀行によって差がありますが、一度決めたものを動かす事は基本的にありません。

    短期プライムレートは政策金利に連動します。つまり政策金利が変わらない限りは変わりません。

    この+αの部分を銀行が絶対に変えられないという事はありませんが、短期プライムレートによって銀行はお金を仕入れていますので、この+αの部分を変えるという事は他の銀行に対して不利になる=顧客を失うという事ですので基本的にはやりません。

  32. 252 匿名さん

    今の低金利はいつまでもは続きません。いつかは終わります。これは誰もが認めるところ。
    でもそのいつかっていつですか?

    で、金利はどういう風にあがるんですか? 急上昇するんですか? 徐々にゆっくりあがるんですか?
    あがったりさがったりするんですか?

    あがった後、ずーっと上がり続けたままでいますか? それとも下がりますか?

    固定は金利が急上昇してかつ、そのままずっとあがり続ける事に賭けたのと同じです。
    それ以外のパターンでは変動より有利にはなりません。そんなギャンブルは私はごめんですね。

  33. 253 匿名さん

    >>244

    日銀がコールレートをコントロール出来ないような状況を想定して固定にしたの?
    まさかと思うけど日本円でマネーを持ってないよね?

  34. 254 匿名さん

    それにしても固定さんは悲観論者が多いんですね。めちゃくちゃネガティブです。
    殆ど起きる可能性がないというのに、悪い面だけみて楽しいのでしょうか。

    石橋を叩いて渡らないどころか、石橋をシャベルカーか何かで掘り返して、これで壊れるかもしれないっていうような心配ばかりですね。

  35. 255 匿名さん

    最初に申し上げますが、固定支持ではありません。

    ただ、このスレで変動ポジの意見を見ていると、このような
    人達は「JALはナショナルフラッグだから国が絶対潰さない」と
    言っていたんじゃないかなと感じてしまう。絶対は無いですよ。

    短プラに変動が今後も正確に連動するのか分かりませんよね。
    1%以下の今は異常な状態だとちゃんと理解されていて、5%
    ぐらいまで上がっても大丈夫なプランを組んでいるなら安心ですが。
    じゃないとアメリカのように住宅ローン破綻続出する人が多発する
    のではないかなと。

  36. 256 匿名さん

    >>255
    もともと「絶対」なんて言ってる人は一人もいません。

  37. 257 匿名さん

    では255はどうしろといいたいのですか?
    金利がいつまでもずっとあがらないなんて誰も思ってませんし、このスレは金利上昇のリスクをどうみこんでどう対処するかのスレですよ。

    別に大抵の人は5%程度にあがっても困りませんよ。125%ルールもありますから急激に負担が増える事はありません。

    また今後も短プラに連動するかどうかわからないという理由はなんですか?
    さんざん出てますが約款からみても、そう簡単に変える事は出来ませんよ。

    根拠のない情報は混乱を生み出すだけで何も意味がありません。

    それはどのくらいの可能性で起きる話ですか? そういう傾向がありますか? どこかの銀行が検討していますか? それが起きるのはどういう状況ですか?

    起きうる可能性が0ではないのと、起きるかどうかは全く別物です。
    可能性が0でないからといって隕石が頭に落ちてきたらどうしようと心配するのは無意味です。

    貴方がいうような内容は殆どそれに等しいですよ。

  38. 258 匿名さん

    >229
    >想定外に収入下がるのは仕方有るまい。
    100万減収が想定外か?

  39. 259 匿名さん

    別に想定内でもいいが、年収がさがってギリギリになったのは仕方ないんじゃないのか?
    その場合は固定だったら破綻してたって事だろ。

  40. 260 匿名

    246
    ローン組むのに勉強が必要ですか?
    別に勉強しなくても、有利な条件の変動を組めばいいのでは?
    勝ち組であれば有利な条件で組めますので何の心配もありません。

  41. 261 匿名さん

    >256
    >もともと「絶対」なんて言ってる人は一人もいません。

    いたよ。今までのロムしてみ。

  42. 262 匿名さん

    ここで変動を否定している人たちって、金利のことを知らない以前に日本語の読解力がないのではない?228のように
    >規約は変わるよ。と言うか変えられるように明記されてる。
    >そもそも変動は利率が変動するもの。今の低金利を当たり前と考えてるのが危うい。かわいそうにね。
    >利率が上がっても文句は言えない、それが変動金利というもの。

    なんて、優遇幅の規約の話なのに、いきなり利率の話にしてるし。

    231が
    >新規顧客に対する優遇幅は減らされるかもしれない、という話は散々出ている。
    といっているにも関わらず、235は
    >いや過当かどうかはおいとして、競争はしていますよ。それが優遇幅です。
    >今は公然と1.6程度の優遇がでてますが、いくらか前はそんな優遇はありませんでしたから。

    >銀行は今も変動で十分利益をあげているとは思いますが、しかしいつかは優遇幅を小さくしてくる可能性はありま
    >す。
    このような方たちはやはり固定で正解だと思います。

  43. 263 匿名さん

    >259
    >年収がさがってギリギリになったのは仕方ないんじゃないのか?
    もともとギリだよ。そんなの。下がる前から。下がったら、破綻しちゃうんだから。前スレよく読んでね。

  44. 264 匿名さん

    FFレートも理解出来ないような人が金利の事を語るなんて100年早いような・・。
    固定の人が不勉強ということがよくわかるスレですね。

  45. 265 匿名

    FFレートって何ですか?
    理解出来るとローン組むのに有利になりますか?
    理解出来なくても銀行や会社の専門家に任せればいいのでは?

  46. 266 匿名さん

    無担保コール翌日物と同じでしょ。フェデラル・ファンド。
    日銀のHPで勉強しましょうね。変動さん。

  47. 267 匿名さん

    >No.251
    全然、違うね。
    プラムレートって民間の各銀行が独自に設定するものですべては
    公表すらされていない。そもそも新規に借りる実際のローン金利との
    相関関係なんてないし。 プライムレートを知ってもとくに役立たない。

    固定金利は長期プライムレート? 固定って期間によって違うから、これこそ
    住宅ローンの固定金利と長期プライムレートの関係なんてないよ。
    フラット35なら市場でカバーできないから証券化して売り飛ばすしか方法はない、
    これと長期プライムレートの関係なんて全くないね。


  48. 268 匿名さん

    >全然、違うね。
    >プラムレートって民間の各銀行が独自に設定するものですべては
    >公表すらされていない。そもそも新規に借りる実際のローン金利との
    >相関関係なんてないし。 プライムレートを知ってもとくに役立たない。

    長・短期プライムレート(主要行)の推移
    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm

    政策金利と短プラと変動金利は見事な相関関係ですね。

    >固定金利は長期プライムレート? 固定って期間によって違うから、これこそ
    >住宅ローンの固定金利と長期プライムレートの関係なんてないよ。

    長期金利は主に10年国債利回りを指標にするという暗黙の了解が有りますね。
    長期金利は短期金利と違って市場の影響を受けるので毎月微妙に変わってきます。
    目安として10年国債利回りがあり、長プラがあるのです。
    当然フラット35も長期金利(10年国債利回り及び長期プライムレート)と連動して変動します。

    いいですか、何も解って無いようなので以下の事をよーく覚えておくといいですよ。
    短期金利=政策金利=コールレート=(政策金利+1.375)=短プラ=(短プラ+1)=変動金利
    長期金利=新発10年国債利回り←長プラ連動←フラットなどの長めの固定金利に連動

  49. 269 匿名さん

    私は固定です。
    金銭的な面(総支払額)でみたら間違いなく変動の方が断絶有利だと思います。
    何しろ無駄なお金を払いたくないなら絶対変動です。
    近い将来を考えると急に金利は上昇しないと思われます。
    しかし私はローンの総返済額を少しでも減らす事に注力を注ぎながら生活するのはまっぴらです。
    人間らしく生きて行きたいと思うから固定を選びました。今の御時世だと総支払額だけを比較したら固定が変動に勝つ事はないと思います。(絶対ではないが、かなり高い確率で・・・)
    固定を選択している方は根本的な考え方が変動の方とは違うと思いますよ。
    同じテーブルの上で比較すること自身おかしいです。
    戸建やマンションを購入する際にセキュリティがついた割高の物件を買うのと、セキュリティ無しの安いマンションを買うのと感覚は同じです。
    みなさんはどちらを選びますか。みなさんがローンを組んで購入した戸建やマンションを選ぶ際に考慮しませんでしたか。
    付加価値を付けるにはお金がかかりますよ。
    ただそれだけの事ですよ。
    議論する以前の問題です。

  50. 270 匿名

    ↑同感です。
    安心料が高いと感じなければ固定を選ぶ人も多いのではないかな。
    借入れ金額と返済期間と何よりインカムによるのでしょうけど…。。。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸