- 掲示板
かなりデザインにこだわっている会社のようですが評判が今ひとつわかりません。
リフォームがメインのようですが、注文住宅や雑貨店や不動産など幅広く手がけているようです。
何か情報があったら教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社デン・プラスエッグ
[スレ作成日時]2018-01-12 12:56:28
かなりデザインにこだわっている会社のようですが評判が今ひとつわかりません。
リフォームがメインのようですが、注文住宅や雑貨店や不動産など幅広く手がけているようです。
何か情報があったら教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社デン・プラスエッグ
[スレ作成日時]2018-01-12 12:56:28
今月予約入れてたので、このスレッドを見つけ助かりました。
みなさんここ以外ですと、どこと比較検討されてますか?
グラデンが似てたので話を聞きに行きましたが、購入からのワンストップではないようで…
似たようなところ教えていただけますと嬉しいです。
中古マンションを買って、ヴィンテージ家具が似合う部屋を目指してリノベしました。
デンにも話を聞きに行って、プランも組んでもらいましたが、結局他のところにお願いしました。
ここでの体験談を参考にさせていただき、どんなに素敵なプランを組んでもらっても、現場の工事が杜撰だったり、施主・プランナー・工務店の認識に齟齬があるのに工事が進んでしまったりすると意味がないという結論に至りました。
SNSに、キラキラした施工後の写真やオープンハウスの情報だけではなく、施工中の現場も載せている=工務店に投げっぱなしにせず、プラン会社が定期的に現場に出向いて施工管理をしてくれている という判断の一助になると思い、実際そういう会社にお願いしました。
工事期間中はLINEでつながっていたので、施主に確認するべき事項が出てきたらすぐに写真を送ってくれたり、逆にこちらが「ここのパーツこれとこれで迷っているんですが、どっちが合いますかね?」などURLつきで情報共有しつつ質問するなど、密にやり取りできてとてもよかったです。
できあがった家には、とても満足しています。
実際にデンプラスエッグに依頼したものです。一言でいうと「素人のあつまり」です。
確かにアンティークを使用した部屋作りは魅力的ですが、それを扱うだけの知識と技術に乏しい印象。我が家は中古物件のリフォームでしたが事情あって「◯◯までに転居する必要がある」とあらかじめ何度も担当者に伝えていたにもかかわらず、事前の打ち合わせ段階でのらりくらりとした対応、かつこちらの質問にたいするメールの返信は基本的に遅く、そのせいもあり工期の遅れが発生しているにもかかわらず、その工期遅れを施主でわる私たちが「仕様を決めるのが遅いからだ」と責任転嫁する始末。
そもそも私たちは施工前の段階でデンプラスエッグにはリフォーム予算をお伝えしたものの、なぜかその予算を大幅に超過したプランを提示したかとおもったら「(施主の)こだわりがつよいから」などといった理由を述べたられたり、そのプランから減額ありきの大幅な仕様変更を求められてあくせくしているこちらに非があるかのような態度をみせてくる始末。あらゆる仕事の根底にあるべき「費用」と「時間」の管理がまったく疎かであると感じました。
いちど担当者にこちらの主張をつたえたら、その担当者は途中で変わりました(なんの連絡もなく)。引き継ぎの担当者の方は、人としては良い方なのですが、いかんせん会社全体の杜撰さのもとで動いているため相変わらず連絡も遅かったり事後報告はザラ。なにか重要な仕様(たとえば電気系統など)を決める際も基本的には施主主導でデンプラスエッグ側からのリスク説明や提案などはほとんどなく、次々と不安が募る日々でした。そのため後になって気づいた問題点にかんして指摘(仕様の変更)をすると「工期が延びる」「大工の費用がかさむ」などと難色を示され、結果的には対応してもらったのですが、そもそもは施主の決めた仕様をチェックせずそのまま施工を進めたことで起こったミスではないか?と感じることしばしばで、本当に毎日疲れました。正直もう二度と家など建てたくないと思っています。
総じてスタッフの人出が足りていない、それにも関わらず新規案件をバンバン取ってこようとして(頻繁にInstagramを更新したり最近ではムック本も上梓されたようで)さらに人手不足に陥り、ひとつひとつの案件がおぞなりになっているにもかかわず、社長はそんな現場の状況を知ってか知らずか会社の規模を大きくすることしか眼中にない印象。いますぐ社内体制を整えたほうがいい。施主がなにをデンプラスエッグに求めていたのか、それを実現するためにどのような技術や知識が必要なのか、そして社内の連携をどのようにカイゼンすべきか。社長がいますぐ着手すべきはフランスに行って買い付けしたり新規案件を取ってきたりではなく、まずもってそこだとおもう。本当にはやく着手しないと、冗談抜きでこのデンプラスエッグという会社は潰れるだろうと感じている。
どこでお願いするのか(東京・京都・兵庫)によっても、受ける印象が異なってくるのだろうか。
結構、最近は媒体への露出も多く、それで知ったという人も多いと思います。
丁寧に対応してくれるといいのですが…。
ここでお願いする人は、そもそもこだわりが強い系の人が多いと思います。
それも分かったうえでの対応はしてもらえるとうれしいかな。
リフォームで依頼しました。
工事始まるまでは順調に進んでいたのですが、いざ工事が始まると、施工の雑さ、レスポンスが遅い、工程がめちゃくちゃでした。支給した照明を工事の途中で取り付けられ、お気に入りだった照明がすごく汚れてしまっていました。その旨を伝えると、最後綺麗に整えるので!と流されました。いくら何でも支給品は綺麗に扱っていただきたかったです。そして施工後に取り付けをするのが普通なのではないでしょうか。
ウェブサイトを見ると一見お洒落でアンティークを押していますが、工事の段取りや施工面を今一度見直して欲しいです。
ここの口コミに書いてあるように、本当にミスばかりでした。
一生恨み続けます。
施工中の現場で、ラックの取り付け位置が図面とちがっていたので担当に知らせると「いま急いでいるので後にしてください」と言われて、本当に驚きました。後日また指摘すると「あの時は急いでいたので」「そこのチェックは最後にやるところなので」などと言い訳される始末でした。
ほかにも建具などの位置や個数、種類をいっしょに決めて図面に反映されたあとに、じつは法令に違反してました~と言われ、時間もないなか急遽ほとんどイチから検討しなおすハメに。ほかにも、プランに沿った間取りにするため重要な柱を抜かざるを得なかったので耐震に問題はないか?と聞いたら「経験でやってます」と言われて、なんの根拠もないのに、経験だけで構造の大切な柱って抜いていいんでしょうか・・・?いまも地震が起きたら崩れるんじゃないかという不安を抱えています。
たぶんデンは店舗の内装がメインで、スタップも表面的な見た目の部分だけしか分かってない気がします。こちらが一歩踏み込んだ質問(構造のことや補助金や法令のことなど)を尋ねても、たぶん何も分かっていないので、いつもすごく困った顔をしているように見えました。
こういうミスが1つや2つじゃありません。もう数えきれないだけあって疲れ果てました。こちらは何千万も抱えた住宅ローンを背負って依頼しているのに、シロートがふわふわと遊びの延長線上で、適当に「こうしたらいいんじゃない?」「ああしたらステキなんじゃない?」と、まるで人の大切な家でテキトーに遊んで実験でもしているようでほんとうに怖かったです。
ミスばかり続くのでだんだん不安が募って、なんども「誠実に対応してください」と訴えましたが、はぐらかされるばかりか、最終的には「(施主のせいで)こういうミスが起きたんだ」と責任転嫁してきました。謝るどころか、社長はいちども顔をみせませんでした。
インスタやユーチューブで事例や施主のインタビューが載っていますが、その裏には私たちのような、大なり小なり無数の被害者がゴロゴロと存在するようですね(口コミを見るかぎり)。聞いたはなしですが、東京も兵庫も苦情が絶えないようです。いまだにずっと恨んでいます。一生恨み続けます。こんな酷い会社、早く無くなってほしいです。
★83の追伸です
ほかの方の施工事例なんかや聞いた話だと、
工期遅延もザラのようです(私たちもそうでした)。
そのばあいデンに「遅延損害金」を請求できます。
私たちも数ヶ月遅れていたのでデンに損害金を申し出たのですが、案の定はぐらかされました。
役所の無料法律相談で聞きましたが、損害金を請求するのは何もおかしくない(法律に則ったこと)と言われました。なので何度もデンに請求したのですが、いまだにはぐらかされたままです。
もし工期が遅れていた(現に遅れている)施主さんがいらっしゃれば、遅延損害金をデンに聞いてみると良いです。
きっと色々いって(遅延は施主のせい・・など言って)はぐらかされるかもしれませんが、、契約書の工期から引き渡しが1日でも遅れているなら、申し出る権利はありますので、強く訴えつづけたほうがいいとおもいます。
この会社、まさにパラダイスだと思います。
何がそんなにすごいのかって?それはもう、「ルールと常識がゼロ」!ルールがないからこそ、毎日がサプライズの連続!
約束は破るために存在する。
社長はきっとおままごとが大好きで、自分が遊びたいことだけをドンドン実行中!
「全て、人のせい!」
最近の投稿を見ると、「工事が遅れてる」「損害の請求」と、皆さんが愁訴していますが、こちらも負けじと「知りません!」と社内では宣言中なのか?
社長、社員の心の中はジェットコースター。
無視を極める「無視マスター」!
最初は対応もバッチリで工事もスムーズに進んでましたが、一旦ストップすると、まるで予言者のように掲示板の内容が現実に…。本当に、すべてが起こります。
責任者と話したいとお願いすると、まるで「影の忍者」みたいにはぐらかされちゃいます。現場の担当者は「私が責任を持って対応します!」と勇ましく宣言するけど、その後の行動はミステリー。
「この場で決めて!」って言っても、「業者に確認しないと…」と言われて、まるで迷路を彷徨うような対応。結果、放置状態ピカイチ!「無視マスター」降臨!
電話でクレームを伝えると、「担当者にお伝えしますね!」と約束されるけど、まさにリピートの嵐。同じことの繰り返しで、頭もクラクラ。
「責任者と話さないと納得しません!」と本気モードで伝えると、その場での曖昧な回答。結論は…まさにファンタジー。
期日までに返答がないのは「無視マスター」の貫禄。
小学生が工務店ごっこをしているかのような展開です。
これは未来のあなたへの予言書!?
見ている方の未来に起こるかも…?現実がまるでSF映画のワンシーンのように展開中!
こんなユニークな会社、他に見たことありますか?笑い飛ばしつつ、こちらは頭がおかしくなりそうです。
もう頭がおかしくなりました。
昔被害に遭ったものです。久しぶりにここ見たら、相変わらずのダメ会社ですね。これから検討されてる方は、安い買い物ではないので、しっかり読んで後悔しないでくださいね。決して最初のいい雰囲気に騙されないでくださいね!
口コミを見ていると、ほんとうにみなさんも、わたしと同じような辛く悲しい思いなのですね。表現は適切ではないかもしれませんが、、こんなつらい状況は私ひとりじゃなかったんだと安心?すら覚えてしまいます。
私の体験談を記します。私もデンプラスエッグにリフォーム工事を依頼しましたが、ここまで施主を踏みにじるような対応を受けるとは想像もしていませんでした。
契約時には「予定通り終わる」と説明され、私もそれを信じて大切な住まいを任せました。
しかし、工事が始まると状況は一変。進捗は遅れに遅れ、完了予定日は遥かに過ぎても工事は終わらない。
こちらから連絡しなければ何も教えてもらえず、打ち合わせ内容もちゃんと現場には伝わっていない。さらに責任の所在も曖昧で、誰も明確な回答を出さない。
施主の生活や計画を何だと思っているのか、本当に怒りがこみ上げました。
進捗管理、情報共有、危機対応。すべてが杜撰で、とにかく不誠実という言葉しか思い浮かびません。
施主を真剣に支えようという気持ちは、最初から一切感じられませんでした。
施工内容にも不安を感じたため、現場写真と経緯を第三者の建築士に確認してもらいました。
その結果、「普通だと考えられない工事の進め方である」と厳しく指摘されました。私自身も素人ながらおかしいと感じていた部分が、専門家の目から見ても問題だったことを知り、あらためて大きな怒りと失望に変わりました。
この無責任な対応によって、実際にかなりの金銭的損害が発生しています。
現在、弁護士を通じて正式に損害賠償を求めています。
しかし最も許しがたかったのは、問題が発覚してからの対応です。
まともな謝罪もないまま、言い訳と責任逃れに終始。こちらが具体的に問題点を指摘しても、真剣に向き合おうとする姿勢は最後まで見られませんでした。施主の苦しみや怒りに、少しでも寄り添う気持ちがあるなら、こんな対応にはならないはずです。
今回の経験で、私たちの家庭もボロボロになりました。
本来なら新しい暮らしに向けて前向きな時間を過ごしていたはずが、絶え間ないストレスと怒りの中で、精神的にも肉体的にも追い込まれました。人生設計そのものも、大きく狂わされました。
家族にとって、リフォームはただの工事ではありません。未来の生活に直結する大切なプロジェクトなのです。
それをここまで軽んじる対応に遭ったことは、一生忘れられない経験です。
私は、このような対応を平然と行う会社が存在すること自体、社会にとって大きな問題だと感じています。
こうした無責任で誠意のない会社が野放しにされるなら、安心してリフォームを頼める施主はますます減っていくでしょう。
一人でも多くの方が、同じ苦しみを味わわないことを願って、私の体験を書き残します。
この口コミは、私自身が体験した事実と、それに対する率直な感想です。
すべての案件が同じとは限らないかもしれませんが、これからリフォームを検討する方には、見積もりやプランだけで判断せず、問題が起きたときにどう対応する会社なのか、必ず確かめてほしいと強く思います。
リノベーションをしました。
アンティークの建具や家具を希望していましたが、在庫は本当に無いですね。店舗の顧客なら用意して貰えるのかしら?
造作棚などの落ちるもの(苦笑)は無い、それほど大きな工事ではありませんでしたが、完成までに予定よりも2ヶ月もかかりましたよ。
ある部分が完成しない為に、工事は最初の1ヶ月で終わっていたような感じでしたね。
最終確認は担当者以外の別の方が見てくれることもなく、施行主が目視して壁の隙間が!床が!塗装が!パーツが!色が!と指摘するまでは担当者は家の中をブラブラしていました。指摘後にさらに時間がかかりましたので、リノベより決める事の多い新築の方はさぞかし大変だったかと思います。
しかしながら、施工例のような古いものと調和するような他の会社が見つからず、自己責任でお願いしたので、今の所は納得していますね。
他の良い会社があるなら教えて( ゚д゚)ホスィ…
文面を見ると、限られた何人かの人が記載している様ですね? 一見違う人が記載しているように見える書き方ですが、個人的な癖が記載表現に表れています。多くて3人までかなぁ、商売ガタキなんでしょうか?
↑どうでしょう?どこをどう見て、限られた何人かの人だと思ったのでしょうか?
少し上の投稿を見ると、内容により管理者から削除された履歴もありますね。これ自体はDenさんからの依頼でしかないと思うので、その直後にそのように発言されるのは逆に怪しく思われるかもしれませんよ。
何れにしても少なからず、苦しんだ方がいらっしゃるのは事実かと。
事実、私は物凄く大変な思いをしました。語り出すとキリがないのですが、ここに書かれている事がほぼ事実、というよりそれよりも酷い経験をしています。
何とか完成まで至ったものの、まだまだ手直しが必要なところがありますが諦めてます。まだ苦しまれている方々がいると思うといたたまれないです。
そんな方々の切実な想いを嫌がらせ投稿と揶揄するのは見過ごせなかったです。
とにかくもし新たに契約する方がいらっしゃるなら、あらかじめ第三者の施工管理を入れるとか、遅延の条項をしっかり契約書に落とし込むなどの考慮をされた方が良いと思います。
90さんの削除された書き込み、わたしも見てました。あえてここには書きませんが、それ自体は事実のようですし、わたしもとある筋から知ってました。
ただ90さんの投稿は差別表現だったと思いますし、それは許されないことです。けど、その方は、そのことを理由にしてしまいたくなる程、会社、社長の対応を疑ってしまう気持ちだったんでしょう。そのお気持ちは察しますよ。
85さんが言われている通りに、協力会社への支払が遅れているのなら、これから新規にご契約される方のお金は、これまで遅れていた現場の協力会社への支払に回される事になるので、ご自身の契約されたリフォーム等の工事は予定通りに行われず、確実に工期が延びる事になります。
新しく契約される場合は、工期は守られないと思っておく必要はあるかと思います。
>>95 匿名さん
同業者です。若干知っているので、最低限の礼儀を持って、知る限り、気になったところを。まずは、全国的に展開をされているのですが、事業所は三ヶ所、だったと思います。今は調べてないので分かりません。このバランスは、規格住宅の展開でも監理が厳しいと思われます。ましてや、拘りが素敵な注文住宅です。施主と向き合えば、良くしていこうと、現場変更も起こりますが(そうでなくても、起こる)、それを指揮する担当者が、今日は離れた事務所でそちらに行く予定ではないので!となると、現場は一気に崩壊します。でも、ネットの世界なので、やる気があれば、何枚も何枚も…そこにいる職人に頼んで写真をあーでもないこーでもない…出来るかもしれませんが、職人もプライド持って仕事してます、それでは少し呆れられてしまうと私はいつも思っているので、しません。ですので、取り組みのスタイルが、そもそも無理があるかなと思うわけです。これは、デンさんだけでなく、私たちも日々、自戒にするべきことなので、一方的な批判になってないといいと思います。もしやるなら、監理も一手に施工店に任せ、規格化することです。でも、本当はそれでも難しいし、そこに怖さがないといけないのではと思います。そこが、改善点では。ほんとにすみませんが、ちょっと関係する中で私も気になってたので。削除が必要であれば、削除してください。
通りすがりです。ちゃんとした現場監督を立てない事が全ての原因だと思います。職人は他では役に立たない様な杜撰、ガサツな人間しかおらず監督が不在な事でモチベーションも意思の疎通も出来ていない印象がありました。現場に職人が来ない日が続きます。来ても1人で指示も無い為、情報量が不足し手抜きも横行し現場が周りません。施主側に圧倒的な財力があればデザイン面での美味しい部分だけ頂戴する事は可能でしょう。そうでなければ相当なストレスと経済的ダメージに苛まれるでしょう。立ち上げ初期の頃は自社の社員を監督に立てて何とかやりくりしていましたが労働基準法を無視出来なくなり雇用に苦心する事になったんでしょう。見栄っ張りな会社なのでマイナスもプラスに表現する事には長けています。社員食堂を併設したり雇用状況を改善する為にもがきましたが従業員の定着には繋がりませんでした。必死に販促を掛けて成約を増やしても、ちゃんとした現場監督がいなければトラブルが増えるだけでしょう。最終的には下請け工務店に投げる形にしか進めず、その工務店の技量に委ねられる事になります。
もはやデザインから自社一貫施工ではないと思います。そのあたり、いわゆる不当表示の禁止に該当する部分がないか、ウェブサイトでしっかり見たほうが良いと思います。
立て直す為に基本的な事は、嘘をつかない、ちゃんと電話に出る、返信をする。遅刻をしない。納期が守れないなら事前に伝える。そこからだと思います。社長はじめ関わる中核メンバーは見栄を捨て、真摯に対応しはじめるべきです。外注を受ける人間たちはデンプラスエッグ的な個性は理解できる訳もなく、現場をひたすら回すだけ。施主の想いは残念ながら引き渡し時には反映される事は難しい様に思います。社長はじめ関わる中核メンバーは、成約に力を入れるのではなく、今ある現場を必死に回る事だと思います。いま陥っている危機は結局、信用をなくした事が原因なんだから。
代表へ。あなたが思い描いた理想のデンプラスエッグのイメージは決して間違っていなかったと思います。私もその世界観に惹かれて依頼を決めたひとりです。だからこそ、今の状況を本当に残念に思っています。
理想と現実が食い違うのは、どんな事業にもあることです。けれど、そこから目を背け続けては、信頼は二度と戻りません。代表が会社の顔として、あなたが一人ひとりの施主にとことん真正面から向き合うこと。それが再出発の唯一の鍵です。そこには痛みを伴うでしょう。でも、いまのように問題から距離を取り続け、曖昧なまま傷を深めていっても、再起不能に陥るのはもう時間の問題です。
もしかしたら謝っても届かない相手もいるかもしれません。でも、代表自らが矢面に立つ姿勢を見せることでしか、失った信頼を取り戻す道はありません。社員のうしろに隠れず、ましてや施主側に責任転嫁せず、会社の問題からは決して逃げず、誰よりも先に自分が頭を下げる。創業当時のように、少なくともあなた自身が施主と向き合っていたと仰っていたときのように、歩みを正してほしいと願っています。会社の規模なんて無理して大きくすることなんてない。それよりも施主に、社員に、地域に求められる工務店であって欲しい。そう思っています。
だから、そろそろ夢から覚めるときです。デンプラスエッグの掲げる理想を、いまこそ現実のものにしてください。信頼なくして事業の継続はありません。目をそらさず、真正面からいま抱えている問題に向き合ってください。それができれば、あなたの会社はきっともう一度立て直せるはずです。
代表がもしこのメッセージを見ているのなら、まずは社員に「いままで本当にすまなかった」と、あなたの言葉で伝えてあげてください。会社のせいで負担をかけて申し訳なかったと。そして、心当たりのある施主ひとりひとりに、直接あなたが頭を下げに回ってください。謝っても許されない相手もいるとおもいます。それでも、あなたが自ら頭を下げる以外に、もうほかに信頼を取り戻す道はありません。それは代表のあなたにしかできない仕事です。
まずはそこから、スタートしていきましょう。