住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その14

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その14

  1. 501 匿名さん

    >>498

    >控除終了後、もしくは金利が急激に上昇し始めたときに、繰上げ返済に充てるため
    ボーナスは100万/年位、月々節約で50万/年位、貯めておこうと思っています

    繰り上げ返済用に年間150万を貯金できるのは良いですが、
    その他の貯金の増え具合がこのマンションを買ってもよいかどうかのカギとなるでしょう。

    何歳のころに完済させ、定年の時は、退職金と老後資金が合わせていくらたまっている計画になりますか?

  2. 502 購入検討中さん

    3年後の購入をを見据えて貯金を開始したのですが、昨今の金利事情などから
    頭金0での購入もどうかと考えています。

    ■世帯年収
     本人  税込620万円 (手取り32,3万 ボーナス120万)
     配偶者 なし

    ■家族構成
     本人 31歳

    ■物件価格
     2700万円/中古:築7年/マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金  0万円
     ・借入 2900万円(物件2700万 諸経費200万)
     ・フラット35S(~10年1.6 以後2.6% )と10年固定2.975%(優遇-1.25% 全期間)の35年ローンミックス

    ■管理費・修繕費・駐車代で20000円弱

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     今年は650、今後は伸びても750までか。

    ■その他事情
     男性未婚/諸事情により結婚は(恐らく)しない。
     勤続3.8年。前々年度年収は500万
     現在家賃8万で、貯金が1年で200万くらい。買わないならこのペースの維持は可能。(健康なら)

     消費者金融から3社150万の借り入れ歴あり/A,B各社50万を借り、返済しながら50万を切った所でC社にまとめ
     クレカ3枚所持(S50C0L0(PASMO & 普段使い) S10C0SL0*2枚(電子マネー用))

     上記をKSC/CIC/JICCで事故なしを確認
     消費者金融の完済は2年前/解約手続きがされてなかったので先週解約処理依頼(3社とも)


    今買うなら諸経費まで含めたローン、と考えています。色々出ていく分もあると思うので。
    数字見てるといけそうな気がするんですが、甘いですかねぇ。

  3. 503 498

    >>499
    >>500
    >>501
    3名の方々、アドバイス有難うございます。

    私自身も、老後の資金が少し不安要素です。
    501さんのおっしゃるように何歳で完済するかシミュレーションしてみます。
    マンション買えるかどうかで精一杯で、そこまで考えてなかったです。
    10年でローン払いながらどこまで貯蓄できるかにかかっていると思っていても、なにがおこるかわかりませんし、本当に住宅購入は難しいですね。
    今からローンシミュレーターとExcelでやってみます。
    本当に有難うございました。

  4. 504 匿名

    >>491さん
    実家を出て独立するのが目的でしたら、最初は賃貸というのが順序かと思います。自活して自分の財布だけですべてをやってみないと毎月の食費や光熱費の変動や予定外の出費が生活にどの程度影響を及ぼすか実感できないからです。

    手取り27万でローン+管理費修繕積立金で14万くらいになると思います。金利が2%にアップしたら16万になります。さらに固定資産税や将来的な修繕費の値上げが加わりますから、最悪10万くらいで生活することになるかもしれません。こうなると毎月の1万2万の差が大きく効いてきます。貯蓄できないどころか、収入ダウンや増税、病気などに見舞われると更に厳しくなります。

    倹約家とはいえ、お一人で自立するのにいきなり住宅ローンというのは安易であり飛躍しているような印象を受けました。

  5. 505 親と同居中さん

    495さん497さん504さん
    アドバイス有難うございます。
    495さん
    確かに1人で住むには十分過ぎますが、結婚しても同じ場所に住み続けたい思いと、住宅ローン減税の活用の為に広めを選びました。
    ボーナス払いはしてないので、固定資産税は想定内です。
    老後の資金は、毎月の財形が定年まで続ければ1000万は超えてる予定です。プラス退職金と年金では少ないですかね?老後の住みかも確保出来ますし。
    497さん
    私も頭金を後500万増やそうかは迷っていました。
    504さん
    今までも生活をしてきたので、1人で生活費に10万余裕だと思います。
    あと賃貸で2年住むのは、引越しの諸費用に毎月の賃料2年分に敷金2礼金1としてと考えると逆に勿体なく思えました。そして賃貸を探すのはもう疲れましたし・・・
    そして修繕積み立て金については、私もデベさん作成のシュミレーションで予想はしました。一応毎年昇給がある予定ででしたが、確かに年収がダウンに増税だと再検討です。
    皆様のアドバイスで再検討の箇所が見えてきました。
    20~15年先をまずもう一度検討し、老後についても再検討してみます。有難うございました。

    アドバイスを頂くとシングル女性はどの程度の家を買うのが最適か?
    これが一番気になりました。もしシングル時代にマンションを購入した女性がいらっしゃいましたら、失敗した点や注意点、これは正解だったとかアドバイスを頂けましたら宜しくお願い致します。





  6. 506 匿名

    参考になるか解りませんが、私も40才の時一生独身の予定でマンションを購入しました。
    当時、手取り年収500万位中古でリフォーム代込みで、約2400万位でした。それまで家賃12万位でしたが、一生家賃を払い続ける事が出来ない事を考え、衣、食、住の中で、住をまずは手にいれたいと思いました。
    物件は、まず駅に近い事と、いざとなったら家賃がローン返済以上である事でした。
    支払いは約8万管理費は15000円家賃相場は、18万位でした。

    その後一生独身だと思っていたのに、今の主人と知り合い、又主人も一生独身のつもりでマンションを購入していて、そちらは賃貸にだし私の方で暮らしていましたが、主人のマンションを売却そして、新築マンションを購入その後、私のマンションは、結局売却することになりました。

    私のマンションは、築30年を越えていますが、購入価格以上で売却出来ました。

    感想ですが、主人も私もファミリーマンションで、比較的人気のある場所で(賃貸が少ない)あった事が良かったと思います。

    先は解りませんが、将来賃貸可能の場所である事は大事だと感じます。現在47才です。


  7. 507 匿名さん

    505さん

    友人女性の例です:
    504さんと違い、シングル~DINKS向けのマンションを独身時代に購入。
    都心の地下鉄駅6~10分以内(地下鉄が多く交差しているので数駅利用可)。
    ローン完済前に結婚が決まってマンションを賃貸にし、
    立地が良い為、長く借りてが切れる事はなく、月々ローン以上の家賃収入。

    つまりファミリー向けでもシングル向けでも、将来の転売、賃貸可能性がポイントかと。

  8. 508 匿名さん

    >>505

    >老後の資金は、毎月の財形が定年まで続ければ1000万は超えてる予定です。プラス退職金
    >と年金では少ないですかね?

    退職金がいくらか知りませんが、多分全然足りないと思います。60才定年の時、まだ
    残債が1000万くらいありますよ。財形はそれで無くなるでしょ。定年後どれだけの
    生活費が必要になるものなのか、調べてみると夫婦二人で28万/月程度です。シングル
    であれば、これより若干は安くなるでしょうが・・・。

    ちなみに年金は全然少ないですよ。生活費の多少の足しにはなりますが、貯金を
    崩していかないと無理です。

  9. 509 匿名さん

    シングルの人が購入する時は、結婚という事があるなら売却しやすい物件、賃貸しやすい物件というのがカギでしょう。

    結婚の予定がないままというなら、今のお家賃がどうのというのにつられないように。
    今のお家賃と、35年分割の1カ月あたりのローン金額、それも変動なら確定ではないので、その2つを比較したところで意味がないと思います。

    家賃と比較するなら、長くても定年までの年数の固定ローンで計算して、それに管理費修繕駐車場、固定資産税も足して、比較する。
    1度も繰り上げしないでも、この金額を家賃かわりに払えば定年までに完済するというところまで来て初めて家賃と比較できるものだと思います。

    30前後の人なら35年で想定して考えるのはありですが、40を超して35年想定で住宅ローンを考えて、ローンは払える、ボーナスで繰り上げでもというのは、ちょっと甘い。
    35年で借りるなら定年までの年数をひいて、残り10何年は繰り上げなら、最初からその金額はしっかり別にとりわけ、繰り上げ貯金以外に年間いくら貯金ができるか真剣に考えた方が良い。

    ローンが終わって年金生活が始まっても、生活費だけでなく、健康保険、固定資産税、管理修繕費は続いていくし、一番怖いのは定年から年金をもらえるまでの数年間。
    取り崩すだけの貯金があるか。その数年間が終わった後いくら貯金が残っているか。

    そこの計算をしっかり考えてライフプランを立てて考えないと危険。

  10. 510 匿名さん

    491=505さんは、そのマンションを買うことはまったく譲れない点のようですね。ここで
    質問する意味は貴女には無いような気がします。その割には少々甘い点があるような。

    年収500万台程度で3800万を借りようと思うこと自体がちょっと信じられない。年収の
    5倍を超えているの程度ではなくて、年収の7倍ですよ。審査、そう簡単に通らないと
    思います。シングルじゃなくても無理矢理感のある数字です。
    ましてやライフプラン的に不確定要素も大きいし、初めての一人暮らしで
    「大丈夫」の思いこみは危なっかしくて見てらんない(←じゃ読むなよという
    つっこみ入れてるでしょうな)

    同じマンションの中古物件と比べ、かなり高い1室があったので、雑談ついでにどうしてなの
    かを不動産屋に聞いたことがあります。
    一生独身のつもりで駅に近く高い新築を買った女性が売り主で、買って数年後に急に
    結婚話が持ち上がり、しかもお相手が遠方だったので売却に出したとのこと。ただ、相場は
    彼女の残債額をかなり下回っていた。相場で出して売れたとしても、残債との差損分を
    一気に繰り上げて完済する余力がなかったそうです。高く売却に出しているため、当て馬
    状態にされ、同じマンションの他の中古は割と簡単に売却できているらしく、踏んだり蹴ったり
    です。こういう例もあります。

  11. 511 匿名

    住宅ローンの残ってる物件は転勤などの理由がない限り人に貸すことはできないよ。
    銀行から完済を求められます。
    住まなきゃ賃貸に出せばいいと思わない方がいいですよ

  12. 512 匿名さん

    他の方の書いておられる通り、505さんは最初に結論ありき、で書き込みされているようで、他の方のアドバイスを冷静に受け止められない感じがしますね。

    >確かに1人で住むには十分過ぎますが、結婚しても同じ場所に住み続けたい思いと、
    >住宅ローン減税の活用の為に広めを選びました。

    結婚後、相手も貴女と同様にそのマンションに住みたいと思うでしょうか?或いは住めるのでしょうか?住む場所というのは相手の通勤、転勤、または地方や家によっては「長男」うんぬんも絡んでくる事です。相手のご両親の面倒、自分のご両親の面倒を見ることになる場合も考えられます。それとも貴女のマンションに住む意思がある、という限定条件でお相手を探されるおつもりですか?万が一結婚しなかった場合の事は想定されていますか?一人で広めのマンションで住み続ける事は余程お金に余裕がある場合は別ですが、無駄以外のなにものでもありません。

    >今までも生活をしてきたので、1人で生活費に10万余裕だと思います。

    今まではご実家での生活ですよね?いくらお金を入れていたとは言え、一人暮らしと実家暮らしではかかるお金が違います。食費、お風呂や洗濯にかかる水道代、その他光熱費・・・一度でも一人暮らしを経験されれば分かると思いますよ。このご時勢です。会社は安泰ですか?33歳で手取り27万と言うことは特に資格をお持ちとかでは無さそうですが、このご時勢で仮に昇給がなかった場合でも、今後一生月に10万で暮らせますか?入院するような事はありませんか?

    貴女の現時点での皮算用通りに今後の人生が進むとは限りませんよ。むしろ進まない、と考えたほうが良いでしょう。夫婦2馬力の方でも年収の5倍の借り入れは躊躇します。それは今後のリスクが「想定内」であるためです。
    まずは一旦冷静になって、何故皆さんが考え直した方が良いというアドバイスをくれたのか、真摯に受け止めるべきでしょう。せっかく皆さん親身になって書いて下さってるのですから。

  13. 513 匿名さん

    >>491

    手元貯金が多いとはいえ、年収とローンが釣り合っていない
    購入する理由が、ローン減税の恩恵とその高額物件を気に入ったから~ではいかにも欲しい欲しいが優先で、後はすべて自分で都合のよい解釈をしているような気がする。

    今現在は親と同居で賃貸物件に住んでいるのでしょうか?
    賃貸を探す事や更新の事で賃貸が疲れたように書いていますが、相談例を見ると親の元から独立する必要があったようにも思えるし、今現在両親の持ち家に住んでいるのか、両親と賃貸に住んでいるのかよくわかりません。

  14. 514 匿名さん

    >505さん

    497です。
    私もシングルでマンション購入しました。
    年齢は40歳です。
    現在ローン支払い中です。

    3600万円の物件、2700万円のローンです。
    当初は3000万円で組もうと思ったのですが、シュミレーションをしていくうちに、どうせ繰り上げしていくのなら利息をとられるのはバカらしいので最初にドカンと払ってしまおう、と思ったので頭金を増やしました。
    引越し後手元には200万弱しか残りませんでした。
    が、独身ですし、これからコツコツ貯金していくからいいや、ということでがんばってます。

    私はもう20年以上一人暮らしをしているので、賃貸がイヤになり購入を決意しました。
    505さんはずっとご実家ということで賃貸の仕様の現実に愕然としての購入だと思います。
    他の方がいうように、実家→賃貸というステップを踏む必要はないと思いますよ。

    が、購入する物件は、その後のライフプランにあわせて融通の利くものにしたほうがいいことは事実です。

    本当にずっとシングルかなんてわからないものですよ。
    (とはいえ、私もいまだシングルですが)
    検討している物件は駅から近いですか?
    その周辺の賃貸はおいくらですか?
    ファミリー向けの物件ですと、賃貸に出す場合賃料が高くなるため貸しにくいと思います。
    (例えば20万円の賃料だったら借主は購入を考えると思います)
    その物件の同販売主の中古物件はおいくらですか?
    10年では?20年では?
    その頃、ローンの残高と見合って売れると思いますか?

    購入することに反対するつもりはありません。
    が、自分の身の丈にあった購入物件かどうかは、考えたほうがいいと思います。

  15. 515 匿名はん

    私は男性・女性を問わずシングルでマンション購入することより、何故シングルを続けるのかが気になります。

    今後シングルの方は、ハトポッポ政権に狙い撃ちのように増税・増税また増税攻撃をくらいつづけるのに・・・
    それとも、住宅ローン控除の適用を受けることでハトポッポ増税攻撃との相殺を企んでいるのでしょうか?

    無論お金のためだけではないでしょうが、上記スレを拝見してお金を理由とした書き込みが多かったので・・・

    なお、他意はありませんので悪しからずご了承のほどを

  16. 516 匿名さん

    515さんに付け加えれば、健康な子供は35歳までの出産に大きく依存しますよ。

  17. 517 匿名さん

    >516さん
    まぁそれは、大きなお世話やね。

  18. 518 匿名さん

    515も大きなお世話やね。事情は人それぞれ。

  19. 519 匿名さん

    既に返済中ですが、スレを読んでて鋭い指摘を頂きたくなりました。
    査定よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円
     配偶者 税込100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供 1年後と3年後に予定(2人)
    ■物件価格
     3600万円 (諸費用外構等全て込み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円
     ・借入 2000万円 30年
     ・固定 10年固定・1.65%(9年後金利見直し)
     繰上げ短縮により、残1600万弱、22年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円 (将来に備えて貯蓄)
    ■昇給見込み
     微々たるもの
    ■その他事情
     ・車は2台所有
     ・親からの援助はなし
     ・1年後に子供欲しい

    今のところ無理なく返済できています。(月7万+ボーナスなし)
    金利見直し時期には繰上げ減額、場合によっては借り換えを考えています。

    自分では相応と考えていますが、甘いようでしたら指摘して欲しいです。
    よろしくお願いします。

  20. 520 匿名

    519さん、
    賢い繰り上げ返済スレを是非参考にして下さい。
    返済額軽減型繰り上げの利点が分かりやすく説明されています。
    短縮型オンリーだった私は目から鱗でした。
    既読されていましたらご勘弁を

  21. 521 匿名

    >>519
    30歳でよく1600万も頭金貯めましたね。残債も繰り上げで2000→1600弱にしていますし、預貯金もありますし、特に問題ないのではないでしょうか。
    車2台は地方だと足がわりに必要なのですよね?あと地方だとすると一戸建てなのでしょうね。

  22. 522 匿名

    既に返済中ですが査定よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円
     配偶者 税込300万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 34歳
     子供 1人(3歳) 今後予定なし
    ■物件価格
     4000万円 (諸費用外構等全て込み)
    ■住宅ローン
     ・借入 3600万円 35年
     ・
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     微々たるもの
    ■昇給見込み
     今のところ毎年あり
    ■その他事情
     ・車は1台所有

    海外勤務も想定して賃貸しやすい物件を購入しました。
    無謀でしたでしょうか?

  23. 523 親と同居中さん

    505です。
    皆様、アドバイスを色々頂きまして、本当に有難うございます。
    まず、ご報告がございます。検討していた物件ですが、本日先約が入ったとの連絡がデベさんより有り、残念ながらこの物件は、購入出来なさそうです。
    本日、外出しておりましたので皆様のアドバイスをまだ一読しかしていないので後程、じっくり熟読させて頂きます。本当に有難うございました。

  24. 524 匿名さん

    519です。
    520さん、521さん レスありがとうございます。
    520さん、賢い繰り上げ返済スレのご紹介ありがとうございます。
    繰上げ返済については、どのタイミングがいいのか悩んでいました。
    まだそのスレを見ていないので、ぜひ参考にさせていただきます。
    521さん、ご指摘のとおり地方の一戸建てです。
    ですので定期的に車の買い替えが必要になってくるので、
    お金には慎重に向きあいたいと思っています。

  25. 525 匿名

    このスレ1から見てきて思ったんすけど、年収の5倍〜6倍の借入やボーナス払いは無謀とかありますが、大企業(JALの例もあるけど)や公務員で年齢がそんなにいってなければ余裕とは言わないまでも無謀とは言わないと思うんすけど、どうすかね?

  26. 526 匿名さん

    >>525

    それはあなたが、年収からの支出で、大事なのは住宅ローンだけとしか考えていないからでしょう。

  27. 527 匿名さん

    子供が3人いたら、ムリだべ。
    中卒で働かせるなら、話は別だけど。

  28. 528 匿名さん

    このスレを1から読む根性のある人なら何とかなると思う。

  29. 529 匿名さん

    ボーナスをローン支払いに組み込むのは論外です。
    そんなことしたら余裕がゼロになります。
    ボーナスはなにかあった時のバッファにしとかないといけません。ボーナス自体が出ないときもあるかもしれないですしね。
    ボーナスを組み込まないとローンは払えないなら、その物件は買うなということですよ。

  30. 530 匿名

    525ですけど言葉が足りなかったみたいですいません。
    大企業や公務員は定期昇給で10年後や20年後は百万二百万は年収増えるじゃないですか?ボーナスも必ずでますよね?
    それで子供が一人か二人なら余裕ではなくても無謀でもないと思ったんすよ。
    ボーナス払いの件も、もちろん全額ローンに回す人はいないでしょうし。

  31. 531 匿名さん

    >>530

    どのくらいの年収を想定して年収の5~6倍でも無謀じゃないと言っているのか、もっと具体的に書いたほうがいいのでは?

    それにあなた自身は、大企業や公務員でもないし、年収の5~6倍のローンを借りようとも思っていないのではないですか?
    単に「ここは厳しすぎる」と難癖つけるか、問題提起したいだけ?


  32. 532 匿名さん

    大手に勤めていますが確かに非上場の中小企業に較べればボーナスもきちんと出ますが残業カット、給与カット
    福利厚生費カットのいずれかは行っている会社が多く生活は大変です。公務員も安定はしているでしょうけど
    現役時代の給料は安く、いずれにしても勤め人は大変ですよ。あまり無理してローンを組むような時代では
    ないでしょう。

  33. 533 匿名さん

    >ボーナスをローン支払いに組み込むのは論外です。
    >そんなことしたら余裕がゼロになります。

    月払い4万5千、ボーナス払い15万×2でやってるけど、こういうの良くない?
    短縮繰上げ手数料ナシ軽減繰上げ手数料アリのとこなので、ボーナスの方をがんがん短縮繰上げしていて、月払いのみになればそれで一息(安アパートの家賃程度も払えない危機なら賃貸してても同じこと)程度に思ってるけど。ローン自体年収の2倍程度だからこその余裕かもしれませが。

  34. 534 匿名さん

    大企業だって10年先はわからない。ましてや25年先は。
    ボーナス払い付き35年ローン借りる人は、真の勇者かただの無謀者だろう。
    ボーナス付きなら、現在安定している勤め先であり、かつ15年ローンが限界では。

  35. 535 購入検討中さん

    いかがでしょうか? 

    ■世帯年収
    二人とも公務員です。
     本人  税込600万円
     配偶者 税込480万円
     本人  36歳
     配偶者 35歳
     子供  5歳 今後予定なし
     
    ■物件価格
     4800万円(戸建)
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     あり
     ■その他事情
     ・車のローンなし
     
    無謀でしょうか?

  36. 536 匿名さん

    >>525

    大企業で32歳で年収1000万を超え、だいたい1100万~1200万位で安定して止まっています。
    だからといって、6000万~7000万のローンはとんでもない話です。

    社宅に安く入れたので頭金がしっかりたまったのでそんなローンを組む必要はない。
    転勤がないとは限らず、1度単身赴任を2年しました。今後も可能性があり。
    55歳から子会社に出されると言われています。

    なのでローンは3倍程度、55歳で今の年収があるかどうかわからないので、繰り上げして早めに(10数年)で完済しようと思っています。

    子供の教育に対する費用は、親の年収が多ければ普通の奨学金など貰えないと思っています。

  37. 537 匿名さん

    公務員だって現役時代の給料はそんなに多くない。今後バブルが再来して民間の給料がウナギ登りになったって、公務員の給料はほとんど変わらない。その逆で、景気が悪くなると、一斉に世間は公務員の給料を目の敵にするので、率先してカットが行われる。
    いい意味でも悪い意味でも安定しているだけ。大企業と一緒にしない方がよい。

  38. 538 匿名

    525です。誤解を与えていたらごめんなさい。けっして難癖つけようとかではないです!
    僕は都内の公務員で今年30歳年収600万なんですけど、3500万くらいの物件考えていて、今の家賃が九万弱でボーナスとは別に月十万ぐらい貯金できてます。ボーナス払い15万ぐらいローンに回せば、今の家賃と変わらないし、値上がりしていく修繕積立金も定期昇給よりは値上がり率も低いと思います。
    子供一人か二人出来てもその五年後ぐらいに嫁をパートに出せば無謀ではないと思ってます。
    会社が将来どうなるかわからないから残債が多いと無謀ということでこのスレの方達の意見が厳しめという解釈でよいのでしょうか?

  39. 539 匿名さん

    >>525
    無謀でなくやっていけるかどうかは今払っている家賃との比較でなく

    ・頭金を幾ら用意できたか(何割入れたか)、手元に残す貯金はいくらあるか
    ・ローンの支払い方法(何年、金利、ボーナス払い込かどうか等)
    ・住宅ローンの年間支払額、年間貯金額、年間繰り上げ金額
    ・妻がパートにでるというが、その言葉における信用度、資格があるか、緊急の際に預ける親などが近くにいるか

    等などでしょう。

  40. 540 匿名

    525さん

    嫁が看護師や公務員なら何とかなるかも。
    けれど事務職や家事手伝いレベルならあてにしない方がよい。

    待機児童問題ってご存じですか?

    共働きで子ども育てるのどれだけ大変かご存じですか?

    私も公務員ですが、考え方があまりに短絡的で正直びっくりです。

  41. 541 匿名さん

    看護師は最強。いつでも再就職できる。
    でもお茶くみや受付嬢ぐらいしかやったことがない専業主婦だとスーパーのレジ打ちくらいしか仕事はないよ。
    時給800円かな。

  42. 542 匿名

    私も公務員ですが
    >>525さん 公務員といえど病気したりする可能性はありますし、昨今住宅ローンが払えずに住宅を手放す人や管理費や修繕積立金を滞納する人もいるので厳しめのレスもむしろいいことだと個人的に思います。
    >>540さん 待機児童問題って知ってますか?短絡的でびっくりですと書いてますが525さんは五年後(小学生になったらの意味かと)と書いてますよ。こっちがびっくりです。同じ公務員として恥ずかしいです。
    >>541さん 嫁が看護師は私も憧れます(笑)
    そして皆さん535さんのことも思いだしてあげて下さい!

  43. 543 匿名さん

    しかし、公務員も大変なんだな。いくら安定していると言っても良く生活できるね。まあ、細く長くローンも堅実にね。

  44. 544 匿名さん

    看護師の奥さんって就職・収入が堅い&心が強靭なのが心強いけど、だんなに愛想尽きたら躊躇無く離れて独り立ちしていきそうな気もする。

  45. 545 匿名さん

    私は540ではないですが、

    >No.542 by 匿名 2010-03-01 00:10
    >>540さん 待機児童問題って知ってますか?短絡的でびっくりですと書いてますが525さんは五年後(小学生になったらの意味かと)と書いてますよ。こっちがびっくりです。同じ公務員として恥ずかしいです。

    恥ずかしいのはアナタだよ。学童だって待機児童はあるし、地域によっては学童の方が数が少なくて入れないんだから。ま、ほとんどの地域で公務員様は優先的に入れるらしいし、関係ないっつーか学童の待機児童がいかに問題になってるか知らないのかもね~。

    ちなみに、学童に入れたとしても、保育園は朝早くから預かってくれるけど、学童は基本放課後のみだから、通勤時間が長い場合には職場が時差通勤を認めてくれるかが問題になるし、色々と大変になる部分が多いから、保育園時代を乗り切っても学童が大変で仕事をやめる母親の多さ、知らないでしょ?

  46. 546 匿名さん

    >>535

    30代後半で世帯年収が1000万あるのに、貯金と頭金を合わせて600万とは!
    貯金の少なさがローンに響いているという事だと思います。

    これで車が2台あると、車検や維持費と次の車の購入代金で貯金がたまれば出て行き~となって
    なかなか貯金が大きくプラスにはならないんじゃないかと。
    ローン以外に天引き貯金のお金も厳しめに設定してここで家計をしっかりたてなおさないと
    いくら2人が公務員といっても、同じような共稼ぎ公務員でお金が残る人との差が開いていく一方。
    夫婦2人が別々に財布と口座を持って、これだけは出すけれど後は使い放題ではないですか?

    2人で話し合って、おこづかいはいくら、天引き貯金はこれだけときちんと設定して(貯金の名義はそれぞれだとしても)、年間いくら増えているか、2人が監視した方が良いと思います。
    ローンは夫、生活費は妻、それだけ払えば後は自由に使い放題みたいなやりかたにしないで、2人の収入をまず合わせて、そこからきちんと配分して貯金癖をつけましょう。

  47. 547 匿名さん

    >>535さん

    無謀かどうかは、普段の生活様式によると思います。

    そこで、皆さんもおっしゃってますが、住宅購入時の貯金の少なさが気になります。
    あまり貯金が出来ない体質の方は、返済期間は最低限定年までの60才定年なら24年、
    63才定年なら27年以内に抑えて、その年数で無理なく払える程度の借入額に抑えるべきです。
    その上で、徐々に繰り上げ返済をして年数を減らすのが良いと思います。

    家を持つと、定期的に修繕費用がかかったり、
    子供も高校、大学と大きくなればなるほど、お金がかかります。
    初めから繰り上げ返済ありきの考え方は危険です。

    まずは、繰り上げ返済しないでも払える程度の借入計画を立てて、
    その上で、余裕があれば、繰り上げ返済に充てるのが良いと思います。

  48. 548 購入検討中さん

    >>546さん >>547さん

    ご返答ありがとうございます。やはり貯金癖を
    つけてもう少しお金をためてからにしようとおもいます。

  49. 549 購入検討中さん

    このレスをロムってて思ったのですが、

    498さんと502さんって、共に独身でマンション購入
    年収も物件価格も大して(?)変わらず、違うことは頭金があるかどうか?と借金歴(過去の)くらい。
    でも、みなさんのレスは
    498さんに対しては「超余裕」とまで書く人もいれば、特に問題ないとのこと。
    でも502さんに関しては、結構辛口となってます。
    502さんは、その他の事情で「カードの使用状況・・」とマイナス点は書かれていますので
    それも不安材料となるのはわかりますが、やはりみなささんのレス内容の違いの根拠は、
    頭金の有無と今までの借金歴ということなのでしょうか?

    私としては、年収と借入金額のみ見てしまい、大して違わないと思ってしまったのですが・・。
    私の方がどんぶりさんなのでしょうか???

    どこから無謀(又は、問題点あり)となって、どこからが「余裕~」という判断になるのか、
    とても微妙なところみたいですね。

    話蒸し返すようで申し訳ありません。
    素朴な疑問を持ってしまったものですから・・。


  50. 550 匿名さん

    >>549
    超余裕としか書かない人は口癖のようなものなので、真剣に考えない方が良いと思う。

    私は498さんも超余裕とも余裕とも思いません。
    頭金、手元貯金、凍結している金融資産などあり、貯金はしっかりしてきた方とは思いますが、
    年齢が41歳、貯金が多いのも当然で、この年齢になれば35年で借りてどうのこうのというより、
    定年までにどのように完済させるかの道筋がはっきり自覚されていないような方は、
    そこをしっかりご自分でシビアに考えた方が良いと思います。
    35年で分割したお金を払って、ボーナスで繰り上げでも…
    と、さぞ簡単に繰り上げも併用で完済できるように思っているかもしれないけれど、
    それは理想、夢であってもっとそこに現実味を自分で考えに考えた方が良いと思います。

    902さんは、過去に消費者金融で借金もあるうえに、頭金ゼロ、諸費用もゼロ、それすらローンに入れて借りようとしています。
    頭金の有無と過去の借金以外に、諸費用ローンの人は厳しく言われても当然。
    でも2700万のマンションで、頭金が300万程あって、手元貯金が200万位あれば、
    31歳と若いので、2400万位のローンなら…堅実な生活をしていれば今後の返済計画も着実に進みそうです。
    実際35年払いにすると2400万ローンも2900万ローンも月々の支払いはそうたいした差がないので、
    無理して苦手な貯金するより諸費用まで借りて総額ローンでいっちゃえと思うかもしれないけれど、
    やっぱりそういう性格、お金に対するルーズさがあとあと響いて、
    誰を苦しめるかというと自分に跳ね返ってくる。
    消費者金融を完済させた後もカードをきちんと止めてなかったり、
    そういうルーズな事もやってらっしゃるので、
    大きな借金をするという事をもっと真剣に考えた方が良いというのが感想ですかね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸