住宅コロセウム「和室いる?いらない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 和室いる?いらない?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-09-03 02:29:01
【一般スレ】マンション和室の必要性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

みなさん、和室って使ってますか?
マンションの場合、たいていリビング横や奥に和室が併設
されていますが、我が家では、ほとんどリビングで完結してるので
ほんと年に1回人が泊まりにくるか来ないかの時ぐらいしか
使用せず、だけど畳は色あせていき・・・
分譲マンションを購入する際は、リビング沿いの和室を
洋室にして、リビングと同じフローリングを敷き、
もっと広く使った方がいい!ような気がしているんですが、
みなさんは実際使われてみて、どのように感じられていますか?

[スレ作成日時]2004-11-15 02:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

和室いる?いらない?

  1. 262 匿名さん

    畳の良さがわからないヤツは日本人のクズ

  2. 263 匿名さん

    でもちゃんとした畳じゃないんだよねぇ。。。ほとんどのマンション。
    それが悲しいとこですな。

  3. 264 匿名さん

    コンクリに囲まれたマンションの和室じゃ本当の和室の良さはわからないよ。
    マンションのナンチャッテ和室で「和」の良さを語るなんて滑稽なだけ(笑)

  4. 265 匿名さん

    262に釣られる264は滑稽なだけ(笑)

  5. 266 匿名さん

    >>263
    たしかに。
    以前どこかのスレで「畳を裏返す」って言ったら、
    裏返したら使えない、という反応があったよ。

    本当の畳を知らなかったんだね。

  6. 267 匿名さん

    マンションの畳は要らない派です。
    畳は大好きだけど、ある程度の庭が有って、縁側がついて、障子(雪見障子とか良いな)が
    和室と縁側を区切っている、一戸建ての家にぴったり来ると思ってます。


  7. 268 匿名さん

    >>266
    それって畳表の「表替え」「裏返し」のことだよね。
    畳を裏返したらそりゃ使えないわな。がはは
    別におかしくないよ〜

  8. 269 匿名さん

    マンションに和室はいらない(意味ない)
    木造でしか畳の通気性能は生きてこない。
    コンクリートの上の発砲スチロールの
    畳見たら畳発明した人に笑われるよ
    やりたかったら木軸で床上げして杉板貼って
    その上に畳敷きましょう 壁クロスめくって
    土壁にしよう

  9. 270 匿名さん

    和室というか畳の部屋っていいと思うが、
    六本木ヒルズや元麻布ヒルズなんかの高級タワーマンションには必ずって言っていいくらい和室ってないな。
    なんでだろ?
    自分が庶民故に中途半端な和室でも良いと言ってしまうのか?

  10. 271 匿名さん

    畳に通気性とか調湿作用の機能を求める人って今でもいるのかな?
    昔と違って、エアコンはあるし加湿器もあるから別に昔ながらの
    畳など必要ないと思うけど。
    むしろ化学床のほうが保温性とか遮音性とかは勝っているような
    気がするしね。感触は今ひとつだけど。
    静かに本を読む時は和室の方が集中できるな〜。

  11. 272 匿名さん

    専らお昼寝部屋ですね。
    でも無いとこまるかなぁ?

  12. 273 匿名さん

    和室は広さの限られたマンションにこそ必要。
    布団を敷けば寝室に、布団を上げれば客間に。
    この便利さは洋室には無いでしょう。
    故にお客さんが泊まりに来た時にとか、とても便利な部屋となります。
    マンションに和室はいらない派の人はこの事を見落としていますネ

  13. 274 匿名さん

    乾いた洗濯物をどかっと置けるので、畳が必要です。

    リビングに面している場合、和室じゃなくフローリングの方が
    すっきり見えるのは確かですね。
    これからは、畳のない家で育った子供が増えていくんでしょうね。
    ちょっと悲しいと思う私は古い人間。

  14. 275 匿名さん

    好きだから和室を選んだだけで
    必要かと問われるとそうではないかな

  15. 276 匿名さん

    >>271
    化学畳は、客がタバコの火を落としただけで危険だよw

  16. 277 匿名さん

    マンションに和室はいらない派ですが。
    泊まりのお客さんが年に1回あるかないかの我が家にとってお客さんのためには不要です。
    布団のあげおろしや布団の収納場所のことを考えるとベッドの方が部屋はすっきりします。
    空いた収納のスペースにゴチャゴチャを納め部屋の中はすっきりシンプルなるので好きです。
    ラグを敷いたリビングでゴロンとくつろぎます。
    畳は嫌いじゃないですが、旅館や和会席レストランなどで満喫します。
    マンションには根本的に無理な設定だと思います。

  17. 278 匿名さん

    まぁマンションに本物の畳は確かに無理&意味が無いのは事実だな。
    でも和の空間を作りたい場合必要になるのでそういう意味で私は必要。
    そして押入れも意外と重宝。

  18. 279 匿名さん

    >278さん
    イイコト言う〜
    和室をけなしたり、和室を使わない人を日本人失格と言ったり。
    住環境が大きく進化したこの時代で本質的な争いは無用。
    好きか嫌いか必要か無用かでいいよ。

    私はマンションで和室は要らない派ですが、確かに押入れはクローゼットよりも使いやすいと思う。

  19. 280 匿名さん

    >住環境が大きく進化したこの時代で本質的な争いは無用。
    退化の間違えでは?

    >>278
    マンションに本物のたたみは確かに変。
    マンション自体がすでに住居として問題があるからな。

  20. 281 匿名さん

    進化か退化か、お好きなようにとってください。
    住環境において井戸水汲んでた時代からしたら、水道ひねると水が出てくるようになったのは
    進化だと思うので、私は進化と表現しました。

    蛇口からビールが出てきたらなんだろうね・・・

  21. 282 匿名さん

    蛇口からビールが出てきたらいいよなぁ、
    ノルウェーだっけかな。

  22. 283 匿名さん

    我が家は庶民ゆえか、リビングのラグの上より畳の上でまったりすることが多いです。
    結局テレビも和室においているので、リビングは広々しているのに狭い和室に家族で
    寄り添っていることが多いです。

  23. 284 匿名さん

    >283
    わかる〜。
    我が家もダイニングテーブルか狭い和室になんとなく集まりますね。

  24. 285 匿名さん

    子供が小さい時は和室はとても重宝しますよ!
    ただ、我が家は4人家族で3LDKなんです(T_T)
    そろそろ子供2人(男女)に個室を与えてあげたいので、
    引き込み戸でリビングと続いている窓のない和室を
    夫婦の寝室にすることになり、ちょっと憂鬱。

  25. 286 匿名さん

    ウチの和室の利用方。
    現在、和室のテレビにのみテレビゲーム類を接続して良い事にしています。
    子供部屋にゲーム置いたら引きこもっちゃうし、リビングだとジャマ。
    子供の友達が遊びに来たときも和室につどっています。
    TV以外は何も置いていないのでけっこう大人数収容可だし
    襖を閉めておけばお互い気楽です。
    そして夜は家族3人その和室に布団敷いて寝てます。
    ホントはベッド買って大人・子供それぞれの部屋に寝たいのですが、
    家具を一度に揃えるのが困難なのでそうなった次第です。
    そして将来的には、実家の母と同居する可能性が大きいので、
    そのとき和室は母の個室とする予定です。
    故に我が家は和室必要。

  26. 287 匿名さん

    >>286
    リビングに隣接した和室の一番賢い使い方ではないでしょうか?
    子供の友達がリビング横で遊んでるのがいいですね。
    和室だったら下階に対しても防音性能がありますし、子供が集うのにもってこいかも。
    我が家も参考にさせてもらいます。

  27. 288 匿名さん

    やっぱり日本人は畳だよね。イグサのにおい、土壁の風合い、健康的で良いじゃん。
    フローリング、素足じゃ冷たいじゃん。壁も有害物質のクロス、で、24時間換気
    しなくちゃいけない。困ったもんだね。いっそ全部屋、畳の部屋、
    土壁のマンションって無いのかな?日本なのに。

  28. 289 匿名さん

    >288
    これがいわゆる「釣り」っていうもんですな。
    和みモードが許せないのだろう。

  29. 290 匿名さん

    suru--でいきましょ。

    我が家は3回マンションをかわりました。
    なぜか部屋のスタイルは子育てにあわせたかのように快適でした。

    最初は赤ちゃん時代。
    リビング続きに和室が2部屋ありました。和室にはふすまという便利な仕切りがあるので
    昼間は明るい和室で、夜は奥の和室で寝かせるという使い分けができました。
    冷暖房もふすまの開け閉めで調節できるし。

    その次は幼稚園から小学校時代。
    こちらもリビング続きの大き目の和室が1部屋あり夜は布団をひいて
    昼間は寺子屋のようにちゃぶ台で宿題。

    さて、子どもが成長しマンションを購入。
    今は全室洋室で和室はありません。リビングの両隣2部屋には子どもの部屋を確保し
    私たちの部屋と納戸はリビングから離れたところへ落ち着きました。
    全てベッドに切り替えました。

    子どもが小さいうちはリビング続きの和室があると便利です。
    親の目も行き届き、明るく暖かく過ごせると思います。

  30. 291 匿名さん

    和室要る派です。
    LDの、本来はソファーとか置くように設計されたスペースは、今やウチではオフィス(?)みたく大きなオープンデスクを置いてしまい、家族全員の勉強部屋兼書斎になりました。
    寛ぐのは専ら和室。
    プラズマテレビっていいですね〜画面は大きく、居住スペースは広く。
    こんどリフォームして、LDを狭くして和室を広げようとしているわが家です「(^^;)

  31. 292 匿名さん

    リビングに隣接した和室はイイですね。

    酔っ払って畳の上で寝るのはラクですから

  32. 293 匿名さん

    マンションですが、ウチの和室の場合畳が硬くって寝れません。
    厚さ3cmとスペック表には書いてあり、チープな畳床だとは思ってましたけど
    ここまでひどいと畳部屋のメリットなし。
    マンションの和室ってみんなこうなの?

  33. 294 匿名さん

    うちのは5センチだった。でも硬いよ。フローリングよりはましだけど・・・
    裸足で歩いた時の感触は好きだな。

  34. 295 匿名さん

    3cmは畳ではないよ それは畳風マット
    畳2畳の移動できる和風ベットを作って好きなとこで好きな格好で昼寝しようと目下マンションをリホームしていますDIYで

  35. 296 匿名さん

    今、本物の畳なんて使ってるマンションはないですよね
    単価があがっちゃいますもんね。個人的には縁のない琉球が好きだけど
    マンション買うとすると南向は広いLDがいいので私は和室はいらないかな。

  36. 297 匿名さん

    全室フローリングですが、家族で私だけは和室&布団派です。
    クローゼットに布団が入らないので、部屋の隅に重ねて置いています。
    着物の箱も、クローゼットには入らないのですね。
    無理に入れると、他のものが使えなくなります。

    フローリングですと、布団の下に汗取りマットを敷かないと
    布団の裏がカビで大変なことになります。


  37. 298 匿名さん

    和室嫌いじゃないけど、必要ない派です。
    今まで、あっても活用したことはないし、ない家でも全く問題なしでした。

  38. 299 匿名さん

    フローリングの上に畳を2枚ほど置くってのはどうなんでしょうか?
    私は畳部屋ありにしようか散々迷ったのですが、結局全室フローリングのマンションにしたので、
    そういう作戦を考えています。

    外国に住んでる人が、どうしても畳部屋がほしい!と畳を置いてスペースを作ってて
    結構よさそうでしたが・・・。

  39. 300 情報求めてます

    今までフローリングで過ごしてきました。今度6畳の和室の部屋に引っ越します。畳のいぐさが服につくと困ることと、賃貸マンションの畳をあまり傷めたくないので、なにか床にひこうと思っています。

     そこでイグサと竹の敷物どちらが適しているかご存知の方がいたら、教えて下さい。家具屋さんでは、いぐさの方が通気性はよいが、竹の敷物の方が長持ちすると言われました。

     後、皆様はどのくらいのペースで畳に掃除機をかけていますか。理想は2〜3日に一度でしょうか?もし床に敷物をひくと、いちいち畳をどかして掃除機をかけなくてはならなくなるので、面倒だと思っています。ここで、部屋全体を覆う敷物をひくと見栄えは良いですが、掃除の際に手間がかかると考えました。

     かといって、なにもひかないと家具の跡もつきますから、それもどうかな?と感じています。皆様はどのように和室の生活をされていますか?床全体に敷物を敷いていますか?部分的に引いていますか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

  40. 301 匿名さん

    1年ほどパリに在住したが、何故か畳がブームになっていた。街角のあちこちに
    「TATAMI」の看板が出ていた。同僚から「日本の家の床は全て畳が敷かれている
    というが、本当か?」と聞かれ、「ノン、それはお金持ちだけで、普通のサラリー
    マン家庭は土間に藁を敷いたウサギ小屋に住んでいるよ」と答えておいた。
    10年ほど前の話。

  41. 302 匿名さん

    何故そんな嘘をついたのか・・・
    うちはベッドの下にだけ絨毯をひいています。

  42. 303 匿名さん

    畳の上に絨毯やフローリン**ーペットを敷くと半端じゃなくダニが発生しますよ。

  43. 304 匿名さん

    というか、ふつうに敷布団1枚あたり約21万匹のダニがいるらしいです

  44. 305 匿名さん

    畳って虫がいない?

  45. 306 匿名さん

    いないです。

  46. 307 匿名さん

    >>306
    本当?
    畳虫とかいうとても小さいものですが。
    畳ってどうしてもそういうのがいるものと、入居案内にもあったんですが。

  47. 308 匿名さん

    一般に畳虫と呼ばれいるのは粉ダニの一種で、未乾燥の新築家屋へ畳を敷き込み戸締まりしたまま放置してるときや、高温多湿の梅雨時に発生することがあります。
    粉ダニは畳にかぎらず木材、ダンボール・砂糖・カツオブシに出ます。畳のワラから発生する虫はケナガコナダニ一種類だけで日光をきらい、暗い場所で湿度が高く高温を好む性質があります。

  48. 309 匿名さん

    >>307
    「畳虫」って知らなかったのでググってみました。
    粉ダニの一種で畳や古いダンボールにいるんだってね。
    ウチの「化学畳」にはいません。

  49. 310 匿名さん

    あー ワシの段ボールハウスにはつらい季節じゃのー

  50. 311 匿名さん

    和室熱望派。
    だってアイロンとか、ミシンとか、趣味するにはあの空間って
    集中できるし使い勝手がいいのよ〜。
    それに押入れの収納力は本当に使える。無駄がない。すばらしい!!

  51. 312 匿名さん

    読書するならやっぱ和室だね。
    座椅子に疲れたら畳にごろん。
    特に梅雨時は図書館と家を行ったり来たり。

  52. 313 匿名さん

    リビングに隣接する和室は夜、寝室として使っています。
    布団の上げ下げはもちろん毎日しなきゃならないですが、
    習慣にしてしまえば何てことありません。
    主寝室としての洋間が自由に使える部屋となるからいいですよ。
    昼間はふすまを開放するとリビングも広々しますしね。
    和室には家具等何にも置かないのがマルチに使うためのポイントです。

  53. 314 匿名さん

    4.5畳の中和室を、オプションでフローリングにしました。
    壁面収納付きデスクを2個並べて、その間に子供用の天板を自分で付けて、
    家族3人の書斎として使っています。背中側にはピアノもあります。
    私と妻がそれぞれ机で仕事や家計簿付けをしながらも、
    子供が並んでお絵かきや折り紙ができるので、みんなのお気に入り。
    食事のときも、そのまま部屋を移ればいいし、その後すぐに再開できるし。
    来客時は締め切ってしまえばLDはすっきり。

  54. 315 匿名さん

    畳の部屋あるけどいらない。アイロンかけはLDでするし。
    新居は畳からフローリングに変更したけど押入れは半分はクローゼット、半分は布団収納と
    なるみたい。

  55. 316 匿名さん

    いらなかった と思う・・・

    近々洋室にリフォーム予定。

  56. 317 匿名さん

    そうやって日本人の生活様式が失われてくのですね。
    あと何十年もしない内に畳など、お寺でしか見れなくなってしまうのでは?

  57. 318 匿名さん

    まあ、もう普段着物きている人もほとんどいないしね。

  58. 319 匿名さん

    昔に作ったマンションの販売広告(チラシ)を見ると
    和室が二、三部屋のところもあるんですね。

  59. 320 匿名さん

    今週TVでど根性ガエルの再放送を見てつくづく。
    畳敷にちゃぶ台で食事。
    空き地にドカン。戸建家屋には板塀。
    物干し竿は竹製。2階建てはお金持ちの家。
    昔の日本人てこういう生活スタイルだったんだろうなぁと思った。

  60. 321 匿名さん

    「魔法使いサリー」に出てくる洋館は憧れだった
    「ひみつのアッコちゃん」の自宅も洋館だった

    女は洋物に弱い、特におフランス物には。。。

  61. 322 匿名さん

    和室はひざが痛くなるからだめ。
    椅子の生活が楽。

  62. 323 匿名さん

    6畳一間で家族4人生活するとなると、当然和室だよね。
    和室はオールマイティー

  63. 324 匿名さん

    >>321
    賛成!私も弱い。
    ハイジ見ていてフランクフルトのクララの家にあこがれてしまった。
    旅館よりホテル、有田焼きよりウエッジウッド、
    バター風味の食べ物もアワアワお風呂も大好き。

    しかし和室は必要ですね。
    我が家の和室は寝室、子供の遊び部屋に使っています。
    使っていないときはリビングとつなげて「こうすると広く見えるなー」
    と悦に入っています。

  64. 325 匿名さん

    子供を和室で遊ばせるって人多いけど何してるの?おままごとやお絵かきは和室じゃなくても
    いいし、ドタバタする遊びはマンションではNGだし。子供って一部屋にとどまってないような。
    和室じゃなくてもリビングとつなげられるし、その場合むしろフローリングの方が広く見える。

  65. 326 匿名さん

    いるかいらないかなんて考えていなかった。
    今まで住んできたマンションには必ず和室があったから
    そこを寝室にしていた。
    今度入居するマンションは4部屋全て洋間。
    でも、わざわざお金をかけて和室にするつもりはなかったな。
    たまに実家に帰ると「やっぱり、畳はいいねぇ」なんて言ってしまうことになるかも・・・

  66. 327 匿名さん

    そうですね、育った家には和室があった人が大半でしょう。畳のにおい好きだけど
    やっぱり洋室をえらんでしまう。関係ないけど布団ベランダで干してパンパン叩くのも
    当たり前だと思ってたし。今のマンションていろいろ選べるだけにいろんな意見ありますね。

  67. 328 匿名さん

    ちゃんとした和室なら欲しいけど マンションのなんちゃって和室はいらないなあ。

  68. 329 匿名さん

    子供達の自立後は孫のために和室復活させようかな・・・
    8畳の離れが作れれば理想。

  69. 330 匿名さん
  70. 331 匿名さん

    ベランダ側に和室のある間取りの我が家。
    ベランダも壁芯2mの最近のスタンダードな広さだけれど、石庭風にガーデニングしますた。
    というのも、座敷に座った時の目の高さだと、外に見えるのはそのナンチャッテ石庭と空だけ。
    ひねもすまったり過ごすのにはいい空間で、気に入ってます(´u`)
    まぁ、立てばただの街中の景色なんですがね。
    それでも和室はいいですよ。

  71. 332 匿名さん

    枯山水ですか?
    ベランダの内側が油土塀風だったらかなり雰囲気でるかもしれないですね。

  72. 333 匿名さん

    >>332
    石庭風だったら枯山水、っていうのは間違いですよ。
    勘違いする人がたまにいるので注意です。

  73. 334 匿名さん

    関係無いけどうちの母が素敵な男性が畳の張替えの営業に来たので頼んだら、当日来たのは図々しい
    おじさんだったそうです。まったくーと呆れていたら友人のお母さんも同じこと言ってました。

  74. 335 匿名さん

    訪問販売にありがちな話

    イケメンに騙されるおばはん。

  75. 336 匿名さん

    畳職人と新聞の勧誘のおじさんて何で変な人多いのか不思議。
    (例外もいますが)イケメンならいいのに。

  76. 337 匿名さん

    新聞は 団 と呼ばれる組織で、全国の販売所定期的にまわって
    歩合で稼ぐアウトロー集団です。
    団で検索してみるてと分かりますよ。

  77. 338 日本人!

    日本人ならタタミは必ず必要でしょう!遺伝子に組み込まれているのですよーーー。絶対必要です。落ち着くでしょう????

  78. 339 316

    ついにリフォームしました。
    と言っても、完全に床張ったわけじゃないけど
    障子をカーテンに変え押入れをクロークに改造
    念願の夫の書斎が出来ました。

  79. 340 匿名さん

    和室は視線が低くなるから、部屋が広く見える。
    余裕があるなら絶対欲しい。
    家はリビングなくしても和室(居間)にした。

  80. 341 匿名さん

    リビングが25畳なので、置き畳してもいいかな・・・

  81. 342 匿名さん

    泊りがけのお客さんの時、布団はフローリングの上に敷くのですか?
    汗で、フローリングが傷みますよ。
    やっぱり、畳です。

  82. 343 匿名さん

    >342
    いいえ、我が家にはゲストルームがありますから客間が和室である必要はないのです。
    子供部屋には友達用にソファーベットもあるので今のところは間に合ってます。
    ところで、汗でフローリングが傷むなどと聞いたことがないのですが、どちらからの情報ですか?

  83. 344 匿名さん

    肝心なことを書き忘れいました
    ゲストルームにはベットを設置しています。

  84. 345 匿名さん

    やっぱり畳がいい派

  85. 346 匿名さん

    主観の問題なので議論の意味なし。

  86. 347 匿名さん

    あなたはこの板に必要なし

  87. 348 匿名さん

    おまえもな

  88. 349 匿名さん

    うちは子供が遊ぶために和室を使っています。
    多少おもちゃを落としても、音や傷の心配もないし、長時間座って遊んでいるので
    フローリングよりも痛くないかなぁと思っています。

  89. 350 匿名さん

    うちは7LDKですが、そのうち3部屋は和室です。

  90. 351 匿名さん

    3LDK90㎡のマンションを買いましたが
    標準の洋寝室を止めて20万掛けてOPの和室を選びました。
    理由は
    ・リビングと繋がってる為、広く見える(使える)
    ・寝相が悪いので布団が好き(笑)
    ・布団を収納すれば客室(茶の間)になる。
    ・気軽にゴロゴロでき、落ち着く

    さらにOPで琉球畳にしようか検討中です

  91. 352 匿名さん

    >>343
    フローリングに直に布団を敷くとカビます

  92. 353 匿名さん

    ↑万年床の話なんて誰もしてないよ。

  93. 354 匿名さん

    >>343
    カビはしないし、フローリングも痛まないと思うけど
    表面にコーティングしていれば湿気でコーティングが剥がれやすくなるでしょうね。

  94. 355 匿名さん

    >>343
    布団敷いて、フローリングのコートが剥がれやすくなるなら
    それは、欠陥商品ですよ。

  95. 356 匿名さん

    後々、売却や人に貸す可能性があるなら、和室があった方が、つぶしが利きます。日本人はまだ和室振興が根強いので、和室希望者はまだ多いです。

  96. 357 匿名さん

    ↑「和室信仰」でした・・・。失礼

  97. 358 匿名さん

    墨田区の新築マンションは、今でも和室設置型が圧倒的に人気があるそうです。
    やっぱり大和民族の遺伝子だな、こりゃ。

  98. 359 元住宅産業関係者

    いくつものマンションを仲介した経験から言いますと、和室の無いマンションを、仲介したケースはありませんでした。お客様には和室の無い物件をいくつも紹介したことはありますが、間取り図をご覧になった段階ではねられていました。ただ、もちろんのこと、リセールや賃貸に回すことばかりを中心に考えていては理想の物件選びができませんので、これ以上のコメントはありません。

  99. 360 匿名さん

    ちょっと質問ですが、所謂そこそこ高級物件と呼ばれるマンションにも
    和室ってあるんでしょうか?あるとしたら何%くらいですか?
    私が数件みた物件には和室はなかった気がしたものですから。

  100. 361 匿名さん

    23区内のマンションですがうちのマンションには、全戸和室のある間取りはありません。
    と思っていたら、同じフロアーの地権者のお婆ちゃまが住んでいる部屋に8帖の床の間付きの和室が
    あることが立ち話してたらわかりました。
    デベが気を遣って、最高級仕様の和室を作ってくれたそうです。

    和室の有無は、地域性によるものが大きいのだろう。
    20年も前に地方転勤で借りていたマンションは、全室和室で部屋の間仕切りは
    ふすまだった。その地区の賃貸マンションは例外なく同じような田の字の
    和室の間取りだった。
    親戚一同が集まったとき部屋を大きく使える戸建ての農家の間取りを
    マンションにも再現しているようでした。

    東京ではそんなプライバシーの保てない間取りは、見たことがなかったので
    新鮮だったけど、やっぱり使いにくかった。
    最近でも地方はそうなんだろうか。

スムログに「モデルルームの和室」の記事があります

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸