福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校校区スレ part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:51:19
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校校区スレ part8

  1. 1833 匿名さん

    今はラサールより附設の方が実績も人気も上って事は全国的に有名ですよ。
    医学部に強い附設ですから医学部人気の今ラサールより人気なのは仕方ないです。

  2. 1834 匿名さん

    >1833
    医学部に強い(偏重)は附設の先生も少し危惧しているところだったりします
    4割が医学部進学ですからね。医者ってのは九大だろうがなんだろうが、殆どは結局ローカルビジネスでしかない。九州・福岡(しかも市外が殆ど)で完結しています。
    折角の頭脳の無駄遣いです。もっと東大とか海外の大学とか行って、高校の名声を高めてほしいんじゃないかと。

  3. 1835 匿名さん

    九州はラサール。というイメージではなくなってきているという話をしたまでですよ。
    九州からラサール以外にも知名度の高い学校が出ることは喜ばしい事だと思います。

    関東では渋谷系が大躍進していますが偏差値は数十年でガラリと変わります。
    この先、ラサール、附設の二番手にふさわしい、もしくは追い抜くような学校が出て来るといいですね。

  4. 1836 匿名さん

    緩やかな今後数十年の予想(あくまで私見)

    良くも悪くも御三家は今と同じくらい(学区なくなると修猷館一人勝ち)
    東京の日比谷、西みたいな感じでしょうか

    附設、ラ・サールは大きくは変わらない(附設>ラ・サールが固定されるかも)

    2番手群、大濠はもう少し伸びるか。西南はこのままでは東福岡、筑陽、九州などに進学実績で及ばなくなる。
    個人的には東福岡の文武別道がどこまで文を伸ばせるかに注目している。立地が良いので。
    かつての桐蔭学園の再来なるか。

  5. 1837 匿名さん

    個人的には東を応援したいです。
    共学人気の中、男子校が伸びる姿をみたいです。

    大濠は特進クラスが実績を伸ばし西南は今まで通り西南大の付属校でもいいかもしれませんね。
    大濠の下位は浪人福大なので西南のようにせめて福大には全入させてあげてほしいな。。。

  6. 1838 匿名さん

    西南はあと数年で西南小の1回生が大学受験になるようです。
    これで西南の将来性がきまると思います。

  7. 1839 匿名さん

    西南学院小、2010年創立だそうだから、大学受験はまだ当面先ですね

    ちょっと気になるのは、中学に上がるタイミングで受験して、逃げないのかなということ。

    知人の知人レベルですが医師のお子さんが西南小です。
    そのまま西南高校まで行っても医者になれる可能性は結構低いわけで、中学受験で附設なり大濠なりに逃げる割合はどれくらいなんでしょうね。

  8. 1840 匿名さん

    >>1839
    西南学院小の1期生は高校1年生なので、当面先ではありません。

    中学に上がる際に、灘や麻布、附設に鞍替えする人もいるようです。
    大濠はあまりいないと思います。

  9. 1841 匿名さん

    西南も中学への内部進学を辞退しての受験になるのですか?
    灘や麻布だと対策が独特で他の学校への対策が取りにくくなるかと思いますが滑り止めで附設を受けるということでしょうか。

  10. 1842 匿名さん

    >>1841
    基本、塾任せでしょう。

  11. 1843 マンション検討中さん

    むしろ西南小って希望者は西南中に行けるんですか。
    エスカレーターとは言ってないと思いますが、実質行ける、などご存知の方いますか。
    インターエデュだと情報は古いみたいで。

  12. 1844 匿名さん

    >>1842 匿名さん
    塾任せは塾任せでしょうけど
    まだ灘対策は実績のありそうな英進館でできるのは分かりますが英進館で麻布対策もやっているという事でしょうか??

  13. 1845 匿名さん

    そもそも麻布対策なんて、東京でもやってませんよ。
    麻布の入試は、地頭の良さをはかるテストなので、対策をしても無意味です。
    ガリ勉タイプなら、開成がおすすめです。
    筑駒などの国立は、抽選に通らないと受験もできませんので、クジ運が悪いとお話になりません。

  14. 1846 匿名さん

    英進では成績上位者の行く受験ツアーに麻布も組み込まれてますよ。

  15. 1847 匿名さん

    >>1845 匿名さん
    筑駒、抽選始まったかと思って検索してしまいました!まだ決定はしてないようですね。
    筑駒の抽選が導入されたら一気に開成麻布には抜かれるでしょうね。

    実は先日麻布の学校説明会で中学生の話しを直接聞きに行ってきたのですがすごく魅力的で親の私が惚れてしまいました。
    なかなか対策は難しいですよね。

  16. 1848 匿名さん

    筑駒や筑波付属は、昔は受験の前に抽選に通らないと受験すら出来なかったんですが、今はないんですか?
    麻布などの御三家では、学校では趣味的な授業ばかりなので、大学受験向けの授業はほとんどやらないですね。
    ですから、どの学校に行っても塾や予備校でちゃんと勉強すれば、大学受験に関しては大して変わらないですよ。
    ただし、その後の人生における価値観には、大きな影響を与えるでしょうから、子供に合う校風の学校に行くのが一番なのではないでしょうか。

  17. 1849 匿名さん

    麻布の話はインターエデュでやれ。

    さて、西南小、どうも入学時に外部に逃げないという誓約書は交わすらしいです。
    それを守るか、法的拘束力があるかどうかは知りません。

  18. 1850 匿名さん

    >>1849
    残念ながら、そのような誓約書はありません。

  19. 1851 匿名さん

    https://diamond.jp/articles/-/136909?page=4

    世の中が見た、大学合格力は、
    筑紫丘、修猷、福岡の順みたいですよ。

  20. 1852 匿名さん

    >>1838 匿名さん
    西南小1期生は今の高校2年生ですね。

  21. 1853 匿名さん

    百道の話が永遠と続いて有益な情報がないから、スレも完全過疎化しましたね。

  22. 1854 匿名さん

    >1853
    第6学区では高取が一番とされますが、やはり細かいいざこざ(子供同士だけでなく親同士も)は結構ありますよ。

    どこを選ぶにせよ、住めば都。ただし自らの属性に合ったところを選び、背伸びしすぎないほうが良いと思います。

    極端な話、中卒の親が百道高取平尾照葉だと生きづらいだろうし、医師家庭が注意学区でも然りでしょう。

  23. 1855 マンション検討中さん

    まぁ、結局公立なので先生の入れ替えもあるでしょうからね。
    いわゆる校風みたいなものも、学校の教育的な方針によるものというよりは、住んでる人の傾向からでる雰囲気のようなものなので、教育的にプラスに働くものもマイナスに働くものもあるでしょう。
    そういう意味では私立はもう少し確固とした軸があるとは思います。

  24. 1856 匿名さん

    百道中がいじめで有名になっちゃったから、やっぱり行かしたくない。高取とか私立とかに目がいってしまう。

  25. 1857 通りがかりさん

    そしたら、そうすれば良いだけのことです。それでも百道が良いという人もいるでしょうし、やっぱり高取が、私立がって方もいらっしゃるでしょう。
    いろいろな状況を踏まえて、自分たちにあった判断をするまでです。

  26. 1858 匿名さん

    それでも百道がいいって人は子供に人を蹴落とす人生教えてそうだな…

  27. 1859 匿名さん

    ららぽーとが出来たら那珂中はマシになると思いますか?
    西宮の浜手の学校はららぽーとがあっても可もなく不可もなくみたいな感じみたいですが(那珂中みたいに荒れ狂ってはいませんが)

    近くに三宅、横手、老司、そして最凶の日佐とかありますけど流れ込んできたりしませんかね?

  28. 1860 匿名さん

    大型商業施設がいい影響を与えるとは到底思えません
    建物の影での恐喝、他数々の非行が想像できます

  29. 1861 匿名さん

    住環境を重視するなら用途地域が第一種住居専用地域が良いでしょう。

  30. 1862 匿名さん

    確かに千葉のららぽーともそうですね。
    近隣校区は可もなく不可もなく。ただ時代の流れか新しい大型マンションが集まったからか不可からは脱出しましたよ。

  31. 1863 匿名さん

    那珂の場合、微妙な校区だったところに安マンションが大量に出来て、生徒数が増えたはいいが飽和状態の状態で前より荒れてる、というのが現状です。
    それこそ不可からは脱出できるでしょうか。
    ただのららぽーとだけでなくキッザニア併設ってのもポイントだと思いますが…

  32. 1864 匿名さん

    東京ベイ…普通
    豊洲…優秀
    柏の葉…優秀
    横浜…優良
    新三郷…普通
    富士見…普通
    海老名…普通
    立川…普通
    湘南平塚…普通
    磐田…優良
    名古屋…注意
    甲子園…優良
    和泉…優良
    エキスポシティ…優良

    くらいのように感じますが福岡はさてどうなることやら…。

  33. 1865 匿名さん

    名古屋はららぽーとやレゴランドが出来てもその北一帯はどうにもなってないからね…
    あの辺り、半分日本じゃないくらい治安悪いよ。ここの注意レベルと同レベル。
    ていうか半分日本じゃないくらいっていうか本当に半分日本じゃない。インターナショナル。

  34. 1866 マンション検討中さん

    そんなに那珂は荒れているのですか?
    近隣の板付や席田よりはいいかと思っていました。

  35. 1867 匿名さん

    皆がそれぞれに思い描く幻想。

    たまさか、合格率等の統計データに高評価に繋がる傾向値が出る事もあるでしょうね。

    そして、ぼんやりとしていた幻想が、なんとなく輪郭を帯び現実であるかのように錯覚してしまう。

  36. 1868 匿名さん

    >1866 那珂は博多駅に特攻服来て集まる中学生が多いはず
    Twitterあさればいくらでも情報出ます

  37. 1869 匿名さん

    蓆田程ではないでしょう。

  38. 1870 匿名さん 

    特攻服も数年前の話です。
    弥生小の生徒が格を下げてるみたいですね。
    周りの那珂小の保護者は勉強熱心な方も多いし至って普通ですよ。

  39. 1871 マンション検討中さん

    >>1870 匿名さん さん
    弥生小は問題ありなんですね。

  40. 1872 匿名さん

    那珂小がよくて弥生小が荒れているということは那珂小の方は中学受験を視野に入れているということでしょうか?

  41. 1873 匿名さん

    >>1862
    千葉のららぽーとの辺りは団地と競馬場とオートレースでお察しエリアだったけど東京への利便性がいい場所だから、ららぽーとザウスの跡地に超巨大分譲マンションが10年くらい前に出来たから、ここ数年学区はかなり良いはず。下位層がヤバい可能性はあるけど。
    福岡で学区の評判が変わったのは姪浜くらいかな?

  42. 1874 匿名さん

    学区の子供の評判よりもその地域の住民の民度(人物像)を調べた方が理解できる。
    たとえば、校区の公民館長、自治会長(街世話人、民生委員、地区の政治家、町内
    会の役員、)等々の地域のボス的人物の人間性を知ればその地域の民度が理解できる。

  43. 1875 匿名さん 

    >1870.1872さん
    少なくとも私の周りの認識としては弥生小と一緒になるのを嫌がる保護者は多いです。
    周りにいくつか塾も増えましたし、那珂小の向かいのマンションはあの辺りにしては高価ですから
    そこの保護者なんかが特に熱心な感じですね。
    私立受験まで考えてる?というより周りに流されない様に塾に入れてる保護者が多いのかなと思います。
    変なヤンキー親はごく一部で皆さん常識ある普通のご家庭のお子さんたちですよ。

  44. 1876 匿名さん

    >1875 この「ごく一部」でも存在するってのは
    やはり忌避される学区だと思いますよ

  45. 1877 通りがかり

    「ごく一部」に問題ある生徒や保護者が居れば校区の評判が下がるのは仕方ないかも。
    百道は「ごく一部」が原因で鉄板校区から注意校区に転落してるからね。

  46. 1878 匿名さん

    百道中の問題は、いじめだけでなく学校のいじめ隠匿体質なんでしょう。
    民度だけでなく、学校が保護者にちゃんと物言えるかが大切ですよ。

  47. 1879 匿名さん

    今日、高校の運動会は修猷館始めどこも対応ひどかったみたいですね。こんな対応は福岡だからでしょうか?公立だからでしょうか?

  48. 1880 マンション検討中さん

    >>1879 匿名さん
    どんな対応だったんですか?

  49. 1881 匿名さん

    >>1879さん
    どんなひどい対応だったんですか?
    修猷館だけでも教えてください!

  50. 1882 匿名さん

    保護者=政治家、自治会役員、管理組合理事長。民生委員、少年補導員、人権委員、
    公民館長、各種団体役員、等々には先生等や府警はものはは言えません。

    かえって忖度しているので地域によったら荒れ放題になり、子供の教育に悪い影響を
    与えている。

    一言で言うなら。子供が悪いのは親はそれに輪をかけて悪である事を認識して下さい。

  51. 1883 ご近所さん

    >>1879 匿名さん

    おそらく講倫館の体育祭で低体温の子達が救急搬送されたニュースを見て書き込まれたのでしょうか?

    知人の子が修猷館にいますが、体育祭フツーに全日程を終了したそうですよ。
    ジャージも持って行ったそうなので、修猷館は体温調節の指示等されたのではないですか?
    うちは筑紫丘ですが、同じ日にあった体育祭は雨のため途中で中断、後日に行うことになりました。春日は午後も行ったようです。

    最近の雨は同じ市内でも降りかたが全然違いますし、各学校のことはそれぞれの校長判断に委ねられているようなので学校毎に対応が違ったのでしょうね。

    福岡県の高校をひとくくりに中傷するような書き込みはやめてください。

  52. 1884 匿名さん

    >>1881 匿名さん

    言うだけ言って忘れてました。
    雨の中での体育祭で某高校の生徒が救急搬送されたニュースはご存知ですか?
    その日、体育祭が行われた学校は多数ありネットではいろいろな学校の対応が上がっていましたがどこも大差ない対応でした。
    修猷館でも雨の中、体育祭の閉会式が行われて唇も青くなり下着が透けてしまっている女子もいて可愛そうだったと書いてあり時代も時代ですし福岡だからそんな対応なんだろうなとネットでは散々言われていましたよ。

  53. 1885 匿名さん

    修猷はジャージを持参させてるのに関わらず着用を指示されていないとの書き込みがありました。

    福岡県はただえさえニュースに上がればひとくくりにされてしまいネット民の格好のネタです。

  54. 1886 匿名さん

    公立高校なんてどこもそんなもんですよ。期待する方がおかしい。タダなんだから。でも、コスパがいいから皆さん公立狙いなんですよ?

  55. 1887 匿名さん

    水道水(公立)に不満があるなら、ミネラルウォーター(私立)を買えばいい。福岡は公立優位で美味しい地下水がタダで飲めるんだから、文句ばかり言い過ぎ。
    公立はどこも対応同じって当たり前です。

  56. 1888 匿名さん

    我が家は中学からミネラルウォーター?なので水道水?は分かりません。
    しかも文句ばっかり?文句を言った覚えはありませんよ。ただ見かけた情報の確認と共有です。
    何でも知って損をする情報なんかこの世には存在しないと思っています。

  57. 1889 匿名さん

    それでも、ゴサンケ、シュウユウカン、ナナシャカイですもんねここの住民は。
    そして最後には、サワラクホクブ、がご印籠のように…。

    そんなに温室育ちにしたかったら中学から上智福岡にでもお入れになったら?
    あ、ちなみに今シュウユウカンで先生をしとられる方の中に、
    「私はシュウユウカンに落ちて西南に行ったのにシュウユウカンの教師を今している」って自虐的に言われる名物先生がいるのはシュウユウカンの方ならご存知ですよね?
    あの方ももう長いですし。

    指導力は高いですが。なんせICU卒ですし。

  58. 1890 マンション検討中さん

    >>1888 匿名さん
    「見かけた情報」で公立を一括りにして批判してるんですね

    別に県や市から、雨の体育祭について指示があったわけではないでしょう。
    私立と同じようにそれぞれ校長がいて、校長や教師達の指導のもとにそうなったのだから、批判するなら学校単位でいいのでは?

  59. 1891 匿名さん

    ミネラルウオーターばかり飲むと免疫不足で長い人生で息切れするでしょう。
    大阪~九州、沖縄までの公立高校より優秀高校は、神戸灘、鹿児島ラサール、
    福岡久留米大付属でしょう。福岡の御三家は九州公立高校では3番組でしょう。

  60. 1892 匿名さん

    新築3000万円台で買える優秀以上学区って、やはり照葉くらいしかないですよね?

  61. 1893 マンション掲示板さん

    >>1892 匿名さん
    まだ金額でてないけど、シティハウス鳥飼の70平台なら3000万台でいけるかも?

  62. 1894 マンション検討中さん

    照葉はこれからマンションがたくさん建って住民が一気に増えると思うので
    優秀かどうかはまだまだわからないと思います。

  63. 1895 匿名さん

    なんで住民が一気に増えると優秀じゃなくなるの?意味不明。

  64. 1896 匿名さん

    照葉、高取、春日野は優秀でいいよ。

  65. 1897 マンション検討中

    >>1895 匿名さん
    どんどん住民が増えていくのになぜ優秀のままだと思うの?
    意味不明。

  66. 1898 匿名さん

    >>1895 匿名さん

    親の財力と子の学力は比例するからです。
    照葉で分譲されているマンションの価格帯を考えると・・・

  67. 1899 匿名さん

    1898さん。学歴も親のお金と権力で手に入る時代です。

  68. 1900 マンション検討中さん

    財力あるなら私立に通うでしょう。
    学区の学力には影響しません。

    というか、今のところ照葉そんなに優秀でもない。

  69. 1901 匿名さん

    >>1900 マンション検討中さん

    金持ちが集まる地域とそうでない地域があるでしょ。それにより学区によって学力の差がついてしまうのは必然だよ。財力があるから必ず私立に通わせるわけでもない。

  70. 1902 匿名さん

    私の地域は福岡でも裕福な地域にあるけれども学力はかなり劣っておりますが。何が問題なのかは解りません。

  71. 1903 匿名さん

    うちの知人ですが・・
    ・福岡で仕事をする上で知らないとモグリレベルの有名人
    ・住所は至って普通ののどかなところ
    ・そのこどもたちは当然のように小学校から私立

    ・・・が、結局高校からはみんな"予定通り"私立中を中退し、先祖代々の母校に入りました(どこか分かりますね)

  72. 1904 マンション掲示板さん

    >>1902 匿名さん
    そんな所あるんですか?市内ですか?

  73. 1905 匿名さん

    しないです。地主は左うちわです。

  74. 1906 マンション検討中さん

    地域といっても、学区になると色んなとこも含まれたりするんじゃないですか。

  75. 1907 匿名さん

    本当のお金持ちとはどんな人物でしょう。?金持ちは確かに頭は悪くないでしょうが、
    優秀な東大クラスの大学には少ないのでは、。

  76. 1908 匿名さん

    本当のお金持ちがどのレベルのお金持ちの事言ってんのか知らないけど日本で一番親の平均年収が高い大学は東大だと言われています。

  77. 1909 匿名さん

    本当のお金持ちはサラリーマンにはなりません。

  78. 1910 匿名さん

    奨学金が充実してるから東大より慶應が下になっちゃうんだよね
    そして東大は平均は高いけど上はこのスレで語るのも恐ろしいとんでもないお金持ちからから下は超苦学生までいるだけ。

  79. 1911 匿名さん

    上位1/5が福高、平均で香住、底辺でも香椎に行くと言われた開校時が凄かっただけで
    今だって照葉は福高合格者数は第4学区トップですが?
    下手したら直近でも1/5近くをキープしている学年ありますしね。

  80. 1912 匿名さん

    東大クラスの学生の父兄は貧富の差がある。

  81. 1913 匿名さん

    照葉は優秀な子弟がそろっている。照葉出身の子弟が大学受験の1回制は何時でしょうか。
    福高も国立医学部合格コースが新設されたと聞いておりますが、これ等も楽しみです。情報をお願い致します。

  82. 1914 匿名さん

    >>1913 匿名さん

    昔の照葉とこれからの照葉は全く別物です。最近の物件の販売価格を見れば明らかです。

  83. 1915 名無しさん

    >>1914 匿名さん
    昔も今も相変わらず周りに比べ安いですが
    どう別物なのか具体的に説明を願います。

  84. 1916 匿名さん

    >>1915 名無しさん

    昔、戸建が販売されている時代は今とは比べられないくらい高かったよね?

  85. 1917 マンション検討中さん

    今の照葉が大して落ちてないんですけど。
    福高の数も生徒数が増えただけ比例してます。
    あと、戸建家庭はかなりの割合が中学受験しています。貢献していたとしても率は今と変わらないし
    戸建の子弟はとっくに大学行っちゃってるんじゃないですか?

  86. 1918 マンション検討中さん

    1学年50人の一期生の時に10人福高合格、
    まさかこの10人全てが戸建だと思ってるお花畑もいないでしょうしね。

  87. 1919 匿名さん

    擁護に必死な方がいらっしゃるようですが…
    間違いなく照葉のマンションは安いですからね。
    何だかんだ言っても親の所得と子の偏差値は比例することは紛れもない事実。
    今、中学生がいる世帯って住宅購入されたのは何年前の話になるのでしょう…

  88. 1920 匿名さん

    50人で10人合格とはすごいですね。合格率みれば、付属中省いて福岡一でしょう。

  89. 1921 匿名さん

    だって福高受かってるんだから仕方がないです。
    香椎の英進館に聞いてみたらいいですよ。生徒数の割に二中と変わらないか多いって言われますよ。
    アイランドシティのコミュニティが強固だから荒れようもないし。

  90. 1922 匿名さん

    今最優秀学区は照葉でしょう。いじめもないし。次点は高取と春日野。この3つ巴でしばらく行きそう。ただ、裏一位は付中でしょうけど。

  91. 1923 通りがかり

    照葉はコミュニティが狭いから荒れようが無いしカリカリ進学熱が高い校区より
    マイペースで勉強できるのが取り柄でしょうね。

  92. 1924 匿名さん

    親の所得と子の偏差値の関係はあると思うけど照葉住んでるからって所得が低いとは限らないからね。うちも世帯所得は1300万だけど10万の賃貸だし照葉がよくて買う人もいると思うよ。照葉の難点は学区うんぬんより交通の便が悪いから安いんだろうし。

  93. 1925 マンション検討中さん

    照葉が安い安い言いますが、
    照葉の価格であっても買おうと思ったら
    年収は600-800万クラスになると思いますよ。
    上の下から中の上レベルです。
    このレベルであれば最低限の教養はあると思います。
    主に公立2-3番手やトップ校滑り止め「以上」を卒業してまあまあの企業に働いてるか、公務員とかか。

    そのクラスの生活をしている子たちの家庭の躾が悪かったり、極端に教養がなかったりすると思いますか?

  94. 1926 匿名さん

    年収600~800万は中の中じゃないですかね?
    平均だと思います。

  95. 1927 マンション検討中さん

    ここ、福岡ですよ?
    支店経済でかぶれたどこかの校区の人にはわからないかもしれませんが。

  96. 1928 匿名さん

    >>1923 通りがかりさん

    カリカリ進学熱?マイペース?
    書き込み見てると、鉄板って呼ばれている学区よりもあなた方がよっぽど必死そうですけど?

  97. 1929 匿名さん

    必ずしも照葉民が書いてるとは限らない
    鉄板「と言われていた学校」に恨みを持つ人は多い

  98. 1930 名無しさん

    照葉ってお金をかけず教育含め百道浜感を得たい人の集まりだと言う認識ですが。

  99. 1931 匿名さん

    >>1929 匿名さん

    この必死さは照葉民自身の書き込みだと思いますよ。

  100. 1932 匿名さん

    >>1930
    ほら、こういう人がいるから人から反感を買う。

  101. 1933 匿名さん

    >>1927 マンション検討中さん
    支店経済でかぶれたというよりも、福岡自体が支店経済ということは紛れもない事実ではないでしょうか?

  102. 1934 匿名さん

    新鉄板は高取、春日野、照葉でいいんじゃない。誰も文句ないよ。過去の話してもしょうがない。

  103. 1935 匿名さん

    >>1934 匿名さん

    何で6学区と4、5学区を同列で語ってるの?
    そこに関してはそもそもカテゴリーが違うよ。

  104. 1936 匿名さん

    公立最難関学科は、筑紫丘理数です。
    筑紫丘理数なら、他学区からの受験者は少ない現状はありますが、どこからでも受けられます。

  105. 1937 マンション掲示板さん

    >>1936 匿名さん

    公立最難関なのに、他の学区からの受験者が少ないんですか??
    あまりにも難しすぎて、誰も志願しないってこと?

  106. 1938 マンション掲示板さん

    すみません、教えて下さい。
    学区内であれば、筑紫丘理数を志望して、理数には合格点が足りないけど普通科合格って事もあるんですか?

  107. 1939 匿名さん

    >1936 多分第6学区在住で、修猷館でなくて筑紫丘理数科狙いはほぼいないと思う

  108. 1940 マンション検討中さん

    >>1938:マンション掲示板さん

    >>学区内であれば、筑紫丘理数を志望して、
    >>理数には合格点が足りないけど普通科合格って事もあるんですか?

    そのとおりです。
    理数落ちでガオカの普通科に行くというのは一般的です。

    5学区なら理数科落ちてもそのままガオカ生になれますが、
    4学区や6学区で理数科落ちたら、御三家も公立も諦めることになります。
    リスク高いです。

    校区外から理数科に来ている子は、附設や灘を蹴っている子がいるようです。
    つまり例えガオカに万が一落ちても、
    名門私立に行くのだから万々歳という余裕の子だと思います。

    理数科のレベルが高いかどうかは「レベル」をどう解釈するかで人それぞれですが
    募集人数が1クラス分だけですから、倍率は他校・他コースのなかでも断トツです。

    それなら修猷や福高を受験した方が良いというのが当然の考えですよね。

    理数科にしかないカリキュラムに魅力を感じる子が理数科を希望します。
    高偏差値だから理数科を志望するわけではありません。
    ガオカ内でも、学年によってトップ層は理数科ではなく普通科がしめることもあります。

    超天才であっても、文系志望であったり、
    理数科のカリキュラムに時間を取られたくない子は、理数科を志望しませんから。

  109. 1941 マンション掲示板さん

    東大合格者数
    附設 24
    修猷 19
    福岡 7
    筑紫丘 6

    御三家合計なら附設に勝てるね

  110. 1942 匿名さん

    >1941 附設は良くも悪くも医学部に偏重しすぎ。別に学校がそうしてるわけではなく、保護者の志向がそうなってるように思う。ラ・サール以上に。ある意味才能の無駄遣い。

    ところで御三家っていつごろ誰が言い出したのかなあ。例えば修猷の同窓会とか会合に行っても、「俺たち御三家が」みたいな事を聞いたことは皆無です。
     予想では、平成二桁になってからくらいかと。
     

  111. 1943 名無しさん

    第6学区が一番広くて学生数も多い。合格率は付属が一番で50%。高取でも15%程度。

    付設は修猷の半分以下しか学生いない。おまけに修猷は浪人混み。明らかにレベル違うし。

  112. 1944 匿名さん

    http://qbiz.jp/article/109988/1

    これ、40、50代以上にならんと実感できんやろうけど、良くも悪くもかなりリアル
    福岡に根を下ろして仕事する人にはマストな知識

  113. 1945 匿名さん

    >>1944 匿名さん
    これねー
    ホントそうだよね。
    御三家御三家って言うけど、まず福岡は学区で分かれてるから他の学区は受験すらできないのに御三家とか言われてもね。
    この板はまだ市内の板だから成り立つけどちょっと他の地域の御三家とは意味がだいぶ違うよね。

  114. 1946 匿名さん

    だから皆が第6学区に住みたがる。

  115. 1947 購入経験者さん

    この板の問題点は「市内の小中校区」スレのはずがいつのまにか「進学校(御三家+付設ときどき西南)専用」スレになるところですね。他の高校は話題にも上らないし一部の方々は歯牙にもかけていない風潮があります。
    校区スレということで子供さんがおられる家庭の方が書き込む、見てらっしゃるとは思いますが、老婆心ながら申し上げると「御三家以外は高校にあらず」という考え方は子供の教育上よろしくないと考えます。

    私的なエリアのおすすめは「鳥飼・別府・草ヶ江・六本松(城南中・城西中)」あたりのエリアと思います。
    理由は高校との位置関係。
    たしかにこの板でもイチオシの修猷館は理想系ですが、公立高校では城南・福岡中央、私立では西南・大濠・筑女・中村学園とさまざまな特色を持つ高校が自転車・徒歩15分圏内で集約されます。この校区にいれば御三家に無条件で入れるというならばその校区一択でしょうが、将来的な高校の選択肢の幅でみると、こんな考え方もできるのじゃないでしょうか。

  116. 1948 eマンションさん

    いじめの百道中学区以外ならいい。

  117. 1949 匿名さん

    心配しなくて大丈夫。住めないから。
    附設に御三家なら勝てるって、人数考えたてみたら面白いよ。
    附設は200人そこら、御三家は1200人。
    附設は大半が現役、御三家は大半が浪人。
    御三家もそこそこ地頭は良いと思われるけど、公立の授業レベルが低すぎるって事?

  118. 1950 匿名さん

    公立と進学校の私立ではそもそも小学校から授業内容に差がある。
    公立は中の下に合わせて私立は上に合わせて授業を進める。
    中学、高校と上がるにつれ更に差が開く。
    公立の小学校で習ってない漢字を使ってはいけない。とか算数でも習っていない解法を使ってはいけない。使えば注意される。ムダに書かせる漢字練習の宿題。
    スポーツで出来る子は褒められるのに勉強が出来る子は注意されるのはおかしいと思う。
    私立ならば書けないなら練習する。使えるものはどんどん使う。使えたら褒める。
    そうしないと伸びるものも伸びなくなるよ。
    首都圏では英語は小一から始まり算数の授業は出来る子と出来ない子に分けて授業が進む。
    福岡はプールくらいじゃない?

  119. 1951 マンション検討中さん

    >>1947 購入経験者さん

    同意です。
    高校だけでなく、スーパーの選択肢も多いし、大濠公園やドームにも近くて、六本松エリアも色んなお店が増えてきて楽しそうです。

  120. 1952 マンション掲示板さん

    ここのところずっと空港線沿線は高すぎるよね
    赤坂から姪浜まで全部値上がりしててなかなか手が出ない

  121. 1953 匿名さん

    >>1952 マンション掲示板さん

    そのエリアは昔から高くないですか?
    福岡の大動脈と言えるエリアですし

  122. 1954 匿名さん

    中央区と他を一緒にするな。地価が特に上がってるのは博多駅周辺だろ。

  123. 1955 匿名さん

    一緒にしてるとは?

  124. 1956 匿名さん

    たぶんだけど赤坂から唐人町とその先を一緒にするなってことかな?
    特に上がってるのは博多駅周辺だけどあそこは昔が安すぎたね。
    福岡の中心だし今は適正になってきたんじゃない?
    姪浜までは上がりすぎ感あるよね。
    赤坂は高いしちょっと中心部に近すぎるから西新に住むとか西新だと学生が多いしゴミゴミしてるから安いし姪浜にしよう。
    前はこんな感じだったのに今は姪浜でも簡単には手が出せない価格になってる。

  125. 1957 eマンションさん

    空港線だけでなく桜坂や六本松、別府、東区も上がってる。学区の点では空港線でも高取学区は人気上昇、百道中学区はいじめ問題で避けられるようになった。

  126. 1958 匿名さん

    >>1957 eマンションさん

    東区?そうですかね?

  127. 1959 匿名さん

    脱線してますよーーー

    福岡市は公立の小中学校の評判の話しをしても
    高校は学区が分かれているため結局は学区ごとで話しを進めないと結果はループすると思われます。

  128. 1960 匿名さん

    中古物件を探しておりますが、東区は値上がりしていますが、西区は値下がりしております。
    まだ、下がるので購入は控えております。

  129. 1961 匿名さん

    西区も広いけど東区も広いからなぁ
    西区と東区って区内でも全然違うから具体的に地名出さないとみんな勘違いしちゃうよ。

  130. 1962 匿名さん

    >>1961 匿名さん

    西区は姪浜が値上がりしてるけど、東区…?

  131. 1963 匿名さん

    >1959 いっその事学区別にスレ立てる?

  132. 1964 匿名さん

    学区別にたてたらヶ丘学区は物件スレも盛り上がりに欠けるし過疎りそう…

  133. 1965 マンション検討中さん

    ガオカ地区の西鉄春日原駅前は
    県内の住宅地では、
    つい先日発表された地価の伸び幅No.1です。
    西鉄の高架化事業も二年後の完了と同時に
    駅前再開発計画も進んでいますから
    ある意味注目度高いです。
    ひと昔前は西鉄沿線は完全庶民層のイメージでしたが
    このところ他の高すぎる地区から富裕層も流れてきているようですね。
    色々功を奏してか、学区も良くなり学力も上がってきているみたいですよ。
    まあ元々、市外と市内では住民の層が大きく違いましたからその名残はあるでしょうし、
    そのあたりは理解していますのでご勘弁ください。それなりに、ということで。
    でも伸び幅、上り幅が大きいというのは、不動産的には利点と思います。

  134. 1966 匿名さん

    まーねー、ここはマンション掲示板、当然新築マンションを買おうとする人たちがメインで見るところ。ということは、県外・市外出身のよその人が多い。
    福岡の特殊性は、学区制を固持していることと、福岡市内に一流私立進学校がないこと。
    そういう、新しい人たちに役立つような情報を提供する場は残しといたほうがいいと思います。ただ、どうしても過度な学区の序列化となってしまうのもまた事実。

  135. 1967 匿名さん

    いっそのこと、新居を買いたい人の学区相談スレみたいにすればいいのかもよ
    それだと無駄に鉄板だ注意だって荒れないように思うけど
    例えばテンプレ
    ■子供の学年、人数(例:小3と小1 2人)
    ■希望地区・学区(例:第5学区西鉄沿線)
    ■私立・公立の希望(例:中学受験せず、公立高校希望)
    ■勤務場所(例:天神周辺)
    ■世帯年収(例:夫;税込み600万会社員 妻:扶養内パート)
    ■購入時期(例:1-2年内には)
    ■その他(例:転勤の可能性あり、その場合賃貸に出す) 

  136. 1968 匿名さん

    ■子供の学年 小4小2
    ■希望地区・学区 6学区
    ■私立・公立の希望 公立希望
    ■勤務場所 博多駅
    ■世帯年収 夫;税込み1200万会社員 妻:扶養内パート)
    ■購入時期 1-2年内
    ■その他 転勤の可能性あり、その場合賃貸に出す

    例えば妄想で書いてみたけどこれだったらどんな感じで返事来るの?

  137. 1969 匿名さん

    >1968
    じゃあ例えば・・

    世帯年収的には、空港線沿線から好きな学区を選び放題
    中央区は当仁、南当仁小は私立中進学が相対的に多めなので、
    公立中志望なら早良区をよりお勧め。
    早良区なら百道、高取中が無難だが、百道はちょっとミソつけた問題あり。

    ってな感じ?

  138. 1970 名無しさん

    百道中は全く勧められないよ。避けるべき学区。高取と同列にするな。

  139. 1971 匿名さん

    ↑こんな感じだからどちらにせよ荒れちゃうね…

  140. 1972 匿名

    百道中学区に住んでも私立に行けばいいだけ。中学受験する人は多いよ。また、いじめを敬遠するなら百道浜は避けた方が良い。問題の子はそこの小学校出身で、親はいじめられる方が悪いと言い切ったそうだから。

  141. 1973 匿名さん

    百道浜はロケーションは最高なんだよね。
    あの雰囲気好きだな!
    ただ住むとなるとちょっと近すぎるから
    あの雰囲気を川挟んだ愛宕浜とか愛宕山から見るくらいがいい。
    愛宕山やマリノアの観覧車から夜景を見ると福岡の夜景も捨てたもんじゃないなと思う。
    老後はあの夜景が見える場所に住みたいな。

    あ、学校スレですが失礼。

  142. 1974 匿名さん

    >>1968 匿名さん

    姪浜はいかがでしょうか?
    赤坂、大濠、西新などを通る地下鉄空港線は福岡市でダントツ注目度が高いです

    姪浜中は部活も盛んで、修猷館への進学者数も多いです
    住宅地らしい住宅街で良き住環境と思います

  143. 1975 匿名さん

    >1974 今の姪浜はもちろんいいけど、普通福岡で世帯年収1200万あったら、もっと天神・博多駅に近い空港線選ぶでしょ? あと悪いけど姪浜はやっぱり昔のイメージってもあるからね。・・・と仮想テンプレに対する返信にマジレス。

  144. 1976 匿名さん

    >>1973 逆に我が家はあの人工的な環境が嫌で高取です。人それぞれですね。まあ、タワーは身近に見えるけど。賑やかな商店街、紅葉山や祖原山の自然の方が落ち着く。

  145. 1977 マンション掲示板さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  146. 1978 匿名さん

    ■子供の学年、人数(小1、年中、0歳)
    ■希望地区・学区(5、6のどちらか)
    ■私立・公立の希望
     (第一希望:附設中→高、第二希望:御三家(修猷とヶ丘ならどちらでもよい))
    ■勤務場所(博多駅周辺)
    ■世帯年収(夫;税込み900万会社員34歳 妻:専業33歳)
    ■購入時期(1-2年内には)
    ■その他(戸建で購入予定、土地50坪はほしい。総額は5000万が限度) 

  147. 1979 匿名さん

    >>1978 匿名さん

    その条件なら前原ですかね。

  148. 1980 匿名さん

    >>1979
    中学校区にもこだわりたいので、
    原北、姪浜、春日野を考えていますが、
    (ここ以上に坪単価高いところは正直厳しいす)
    原北、姪浜・・・附設遠い、修猷館競争率高いがデメリット
    春日野・・・附設以外の併願私立が遠い(大濠)がデメリット

  149. 1981 匿名さん

    >>1980 匿名さん

    姪浜も厳しいのでは?

  150. 1982 名無しさん

    西新なんかは世帯収入2000万はあったほうがいい。1500万以下なら下層レベルになっていじめに合うリスクがある。

  151. 1983 匿名さん

    >>1980 匿名さん

    3人を塾に行かせて家庭教師をつけて私立に通わせて東京の大学に行かせると大変ですよ。年収1500万円くらい必要では?そもそも年収1000万円では5000万円の家を買うだけで大変。

  152. 1984 マンション検討中さん

    >>1980 匿名さん
    実際土地探しました?5000万だと厳しいのでは?
    ローコストメーカーで、春日野で駅遠ならなんとないけるかな。

  153. 1985 匿名さん

    >>1980 匿名さん

    奥さんが正社員で働くか、それこそ前原とかで精一杯じゃないですかね?

  154. 1986 匿名さん

    1982の戯言はおいといて・・・
    >1978 いっそ久留米市内のいい校区を選び、附設でなければ明善という手も。
    3人いるのに予算的に福岡市内で無理して戸建ては厳しいですよ。
    附設中狙いなら英進館が王道ですが、夏期講習だけでも20万とんでいきますよ。

    しかし、より建設的なスレになったと思いません?

  155. 1987 匿名さん

    西新はそんな理由でいじめに遭いませんよ。嘘つきとか約束守らないとかだらしがないとかは虐められるかもしれませんが、人それぞれです。
    いじめが酷いのは百道浜ですよ。ここは多様性を体現しているところですからね。

  156. 1988 匿名さん

    >>1978 匿名さん

    貯蓄額はおいくらほどですか?
    また教育資金等、ご実家からどれくらいの援助がありそうですか?

  157. 1989 マンション検討中さん

    年収だけでは何とも…
    祖父母から多額の援助があるお宅もあるので
    もしそうなら他人の要らぬ心配は余計でしょうね。

    親だけで何とかするなら…という前提で…

    中受するなら小3くらいから通塾。
    塾代だけでも年間100万くらい見ておかないと、と聞きます。
    学費と別に小学校の間の塾代だけでもかなり嵩みます。

    お子さん3人で、
    学費これからというときに家購入も予定するなら、
    中高は公立を考えた方がいいかもしれませんね。

    駅近なら、高校はどこでもそれなりに通学しやすいですよ。
    場合によっては塾もあるからね。
    大学受験時までお母さんが働かずいつでもどこでもガッチリ車で送迎できるなら
    駅遠の戸建でもOK。

    とくに女の子なら駅遠どころか駅から徒歩何分かだけでも心配ですよ。
    冬の早朝や夕方など、どちらも暗いですからね。

    学校生活も勉強もガッツリ頑張らせるなら
    駅前マンションでなければ、母が運転手するつもりでないとね。
    共働きは厳しい。
    まあ、放任のご家庭もあるけどね。

  158. 1990 匿名さん

    >1978
    SUUMOで、「中古」戸建て、福岡市西区、早良区、南区、中央区で調べた
    150平米以上、5000万以下の条件で 条件に合いそうなのが
    ・高宮4丁目の182平米 高宮駅9分 4980万
    ・原1丁目(原中央中)196平米 藤崎駅15分 4980万
    ・姪の浜6丁目 189平米 姪浜駅9分 4800万

    ってとこ。市内の新築じゃ予算がネックになりますね。

  159. 1991 匿名さん

    >>1990 匿名さん

    築浅ですか?

  160. 1992 匿名さん

    1978 附設狙いなら普通は3-4年生から英進館に行くでしょうから、
    実は天神(渡辺通り)への通学、最終的に週4日とかも織り込む必要あるんですよね。
    天神でなくても、西新とか春日に通塾が必要。小学生、夜9時半過ぎることもあって、迎えに行く親も多いです。雨なら車出すかも。
    附設未満ならこんな苦労全くないんですけどね、附設志望というだけで親も子もハードルが3段階くらいは上がるんです。
    ↑英進館の例はもちろん、我が家の実体験に基づきます。

  161. 1993 匿名さん

    1978です。
    皆様コメントしていただきありがとうございます。
    ・貯金は2000万です。借金は無しです。
    ・親の援助は無いです。(親子関係は良好です。)
    ・夫は将来的には年収はまだ上がる見込みはあります。
     (それが1000万かそれ以上かはわかりません。)
    ・妻は扶養内パートレベルが現実的です。
     (正社員はそもそも働き先が見つかるか心配ですが、
      子供の勉強、習い事送迎など、色々フォロー予定)
    ・子供の教育優先で資金を掛けたいです。

  162. 1994 匿名さん

    >>1984
    相場は認識しているつもりです。
    正直予算5000万ではきびしく、本来は6000万必要という認識です。
    しかし、今後の収支を計算すると、5000万に抑えたいところです。
    ・ここでいう優秀校区以上
    ・注文住宅5000万以内
    ・御三家合格率高い校区
    ・あわよくば附設(実家通い)を目標
    ・子の大学は九大以上を目標
    この希望の矛盾に対してどこかに落としどころを見つけたいと思っています。

  163. 1995 匿名さん

    >1994 10年前なら春日、原北校区の小田部あたりでも余裕の条件だったんですけどねえ、福岡はバブルなんで、タイミングが悪かったですね。

    なにげに注文住宅5000万以内、50坪以上の条件が一番厳しいんで、
    そこをまずクリアできる場所選び、学区は二の次にせざるを得ないんじゃないですか?

  164. 1996 匿名さん

    注文住宅を土地を含めて5000万は厳しそう。

  165. 1997 マンション検討中さん

    1984ですが、私も似たような条件で最初探してました。なのでもしご参考になればと思い書き込みさせてもらいますね。
    まずおっしゃる土地の相場は駅からの近さにもよると思いますが、70-100〜/坪というところじゃないでしょうか。50坪だと3000万以上は必要と思います。
    あとは、私も最初は盲点だったのですが、土地の質みたいなものがあります。日当たりとか、竿釣地を避けるとか、地盤とか色々ですね。スーモとかでみる「あれ、この土地買えるじゃん」的な土地は大体何かあります。その辺を妥協できるとこがあれば結構色々でてきます。ただ、それなりに考えて家を建てる人は避ける土地だったりします。
    旦那さんの年収から察するにインテリジェンシーの高い方なようなので、1年くらいみるつもりで少しずつ勉強しながら土地を探したりハウスメーカーを回ってみるといいのではないでしょうか。ハウスメーカーは回って土地の条件をいうと結構探してきてはくれます。

  166. 1998 マンション検討中さん

    ならまずは修猷館より筑紫丘校区がいいんじゃないですか。
    附設通学もしやすいし。
    新たにできた住宅地が多いし、価格も福岡市内よりは買いやすいし、
    転勤族多い地域だから環境も悪くないですよ。
    春日野は良いと以前から評判ですが、
    春日市・大野城市ともにも西鉄沿線なら他校区も校風・学力ともにいいですよ。
    または買えるなら筑紫丘中校区。筑紫丘高校も近い。
    都心までの距離も近いの資産価値〇。

  167. 1999 マンション検討中さん

    大橋駅近郊でどこか買えそうなところ。
    ガオカ近いというメリット。
    附設通いやすいというメリットもある。

  168. 2000 匿名さん

    最近は糸島市も人気です。値段が手頃でJR筑肥線は地下鉄空港線直通だし、修猷館・早稲田佐賀・九州大学に通いやすいのが選ばれてる理由ですかね。また、糸島は直売所も多く、野菜・肉・魚など食べ物が何でも安くて安全そして美味です。

  169. 2001 匿名さん

    >>1993 匿名さん
    希望条件を譲れないなら、やはり奥さんが正社員で働くしかないですね。
    この状況なら、収入を得ることが何より大きな子供へのフォローになります。

  170. 2002 匿名さん

    附設第一に考えたら背伸びしないで三国中に行けばいいと思う。
    前も書かれてたけど公立小の附設中合格者数は三国中校区内ののぞみが丘小がトップ。
    附設アウトで附属久留米や三国中に行かせることになっても高確率で明善合格。
    御三家より落ちると言っても広い筑後エリアのトップで城南より上。
    学習意欲は市内鉄板に勝るとも劣らないエリアです。

  171. 2003 匿名さん

    >2002 ですよね。明善なんて修猷より古いし、格としては筑紫丘より上と言ってもいい。附設も実家が近いみたいだし、久留米でいいんじゃないですか?というか家の条件からはそうするしか難しそう。

  172. 2004 匿名さん

    >>2002 匿名さん

    私もこの意見にはご主人の通勤時間を除いては賛成です。
    どこかを妥協するしかないですね。
    附設とはいかずとも付属久留米も進学実績のある学校ですし。

  173. 2005 マンション検討中さん

    ちょっとズレるけど、糸島の公立の学力はどんな感じなんだろう。

  174. 2006 匿名さん

    私は糸島より田舎育ちですが出来る子は出来て出来ない子は出来ない…同級生8人同じ地区に住み同じ部活、同じ公民館で習い事をしていても2人は70台の難関公立高校に進み私は50台の私立に進みました。
    糸島もこんな感じでは?と予想します。
    良かった点は結婚して地元を離れましたが今でも正月は集まりますよ。

  175. 2007 マンション検討中さん

    >>2006 匿名さん
    優秀学区は中心部に近くゆっくしりた糸島のようなゆっくりした雰囲気はあまりないから、そこで得るものもあるでしょうね。
    市内の私立に行かれたんですか?通学は大変だったのでは?

  176. 2008 匿名さん

    1978です。
    皆様コメントしていただきありがとうございます。
    ・皆様のコメントから、修猷よりヶ丘校区の方が良さそうなのは
     ごもっともだと思いました。
     我が家は御三家にはこだわりはありますが、
     修猷に強い拘りはありませんので、問題は無いです。
    ・久留米を進めて頂くコメントが多かったですが、
     ・夫の通勤時間がネックで厳しい
     ・附設は目指すけど、ダメならヶ丘に行ってほしい。
     との思いから明善地区は可能性低いです。
    ・一番のネックの50坪5000万以内の注文住宅に関しては、
     土地:50x50坪=2500万
     建物:2200万
     その他:300万
     月々の支払12万くらい
     貯金は1000万は残し、頭金1000万くらい
     →で考えると、該当地域では厳しいみたいですね。
      数年後坪単価下がらないでしょうかね…
     
    ・原北、姪浜、春日野、平野、春日東、くらいに
     土地面積をMIN45坪まで落として検討したいです。
     1年後は貯金分は頭金も増えると思います。
    ・3人分の教育資金を考えたら、妻は最低でもパートは必須ですよね。
     希望は正社員ですが、雇ってくれるとこがあるか不安ですね。
    ・親は贅沢なくらしはしませんので、優秀学区に注文住宅立てて、
     子供3人に教育資金を掛けれる手段を模索します。
      

  177. 2009 匿名さん

    >>2007 マンション検討中さん
    高校は市内です。すみません、市内といっても福岡県外です。
    高校までは片道10キロ以上を自転車通学しましたよ。
    おかげで足は速かったです(笑)
    20キロ以上を自転車通学している男の子がいましたが記録会で駅伝部よりも足が速くてスカウトされて断っていたのを覚えています(笑)
    スポーツ強豪校なので自宅から数キロ走って通学してくる子も結構いました。

  178. 2010 匿名さん

    原北中、姪浜中は修猷館に20人くらい?

  179. 2011 マンション検討中さん

    >>2010 匿名さん
    >>501あたりが参考になりそうですよ。

  180. 2012 匿名さん

    >>2008 匿名さん

    厳しいことを言うようですが、30歳を超えたブスでもないけど美人でもないごく普通の女性が結婚相手の条件に、年齢は40歳以下、4大卒、大手企業勤務会社員or公務員で年収は最低600万以上、身長175センチ以上、見た目は普通でいい(当然不細工&デブではない)、家事は一通り出来る、優しい、義親との同居は絶対不可、自分は専業主婦希望…
    これと同じくらいの高望みというか厳しい条件のように感じます。。。

  181. 2013 匿名さん

    2008
    無理でしょう。
    土地を買うにも仲介手数料が発生。家を建てるのに地盤改良が必要だったりします。
    家には消費税もかかります。外構費用もかかります。ローンにも手数料がかかる場合があります。
    その計画だと、予算7000万くらいが妥当ですよ。

  182. 2014 匿名さん

    >>2008 匿名さん

    三大資金のお金の振り分けをして
    うちは家2教育3老後3の比重でやっていきましょう。と子供が生まれたときに夫婦で話し合いました。家は2000万円ローン中、教育費に3000万、老後は今はまだ教育費に使ってる最中なので個人年金積立くらいしか貯まってないけど1000万。
    何に重きを置くかは人それぞれだけど、うちは家より教育をお金で買うことにしたから家にお金かけませんでした。
    反感覚悟で書くけど附設はお金をかけて親もしっかり見てやれば受かります。
    家に5000万使って教育にもお金使ってお母さんは働きに出て、それも人それぞれだけど我が家は選択しませんでした。
    うちは二人だから三人とはまた全然話しが変わってくると思いますが、こんな家庭もあるんだなくらいで聞き流してください。

  183. 2015 匿名さん

    1978です。
    学区は譲れない条件ですので、なんとか成立させる方法を考えている最中です。
    家はMAX6000万で考えれば成立すると思っているのですが、
    世帯年収はいくらくらい必要な感覚でしょうか?
     ・子供3人
     ・大学は国公立
     ・附設に限り中学受験を目指す、合格した場合は自宅通い

  184. 2016 匿名さん

    三国中は小郡市です。

  185. 2017 匿名さん

    注文住宅で2200万って、消費税を抜くと本体2000万。ローコスト住宅でやっと延べ床面積100㎡くらい。満足出来るか疑問。

  186. 2018 マンコミュファンさん

    >>2015 匿名さん
    長くなりますが。
    土地について
    特に原北、姪浜で、まともな土地で坪単価50というのは中々ないと思います。春日市で駅から遠ければ比較的安くはなると思いますが、最近は人気です。
    土地の値段というのはたまたま安くてラッキーというのはまずありません。安い分何か理由があって、それを自分が許容できるかどうかです。駅への距離は値段にかなり影響しますし、形が変だったり、日当たりだったり、地盤改良が必要だったり、崖だったり、但し書付きで将来再度建てれるかわからない土地だったり、色んな条件で安くなります。
    建物
    上物2200というのもローコストメーカーでこだわりなし、といった感じになると思います。
    土地もそうですが、諸費用が色々かかりますし、メンテナンスも戸建なので0というわけではありません。火災保険などもかかりますね。
    収入、ローン
    これは全くの主観ですが、年収1500でも生活や教育、老後を考えると借りるのは5000万までくらいにしたいなーって思います。収入も税金で結構取られるし。収入max1000万くらいだと5000万のローンは正直きつくないですか。子供が公立にいく保証もないですしね。

    ただ、土地や建物のクオリティを落としてお探しの地域で買うという選択肢は個人的にはありだと思います。その辺りに住めば生活上も便利ですし、人気の土地というのは売りやすく、今後あがるかもしれません。春日で良い土地などは今後あがる気がします。昔の姪浜がそうでした。
    解決策としては、
    ・春日など市外で駅から離れたとこを探してみる。
    ・土地を狭くしてみる。(空港線沿線だとら3階建てもチラホラあります。30坪あれば、という感じです。ライフスタイルにもよりますが、車も1台でいい地域だとおもいますよ。)
    ・旗竿地も選択肢にいれる(許容できれば、土地代は安くすむことが多いです。)
    ・建売を探してみる。(トータル的に安いことが多い)
    ・いっそマンション
    などかな、と思います。
    書き込みされてるアドバイスは、手厳しい言い方の人もいますが、内容としては妥当かな思います。実際に探してみると、6000でも厳しいんだな、というのがわかると思いますよ。ただ、実際に探したり勉強してみると、どんなとこが妥協できて、ここならいけるかも、というのが、わかってきたりします。それなりのレベルの方で自分で知識など高められる方と思いますので、実感と勉強をしながら進めれば、いい着地点がみつか見つかるかもしれません。
    長々と失礼しました。同じような悩みが過去にあったので、納得いく場所がみつかるように応援してます。

  187. 2019 通りがかりさん

    学区のこだわりが分からない。拘るなら西新や藤崎が良いですし、拘らないなら西区や糸島市でも良いと思います。九大くらいならどこでも入れますよ。修猷館でも福大行く人も九産大行く人もいます。

  188. 2020 匿名さん

    九大出ても就職出来ない人もいますね。今月は箱崎キャンパスで自殺もありました。無理を重ねると家庭崩壊もあり得ます。親御さんには余裕をもって子育てをしてほしいです。

  189. 2021 匿名さん

    >>2015 匿名さん
    子供三人中学受験&中高私立通学、住宅費が5000万、それでいて親御さんからの援助は無いと言うのなら、最低でも年収1500万は必要だと思います。

  190. 2022 匿名さん

    >>1978 住宅は、ビルダー呼ばれる建売の業者を活用されたらいいとおもいます。
    また、教育費は、高校も年収910万以下であれば、高校授業料無償化・授業料支援制度があり、学費もかからないと思います。
    また大学も5人家族なので、年収922万以下ならば、JASSOの無利子の奨学金、年収1,300万以下ならば、有利子の奨学金を受けられます。

  191. 2023 匿名さん

    次の評価希望の人、どうぞ。
    なんのスレかわからなくなりましたね。

  192. 2024 匿名さん

    今時熊大や西南や福大や北九でもそれなりの会社に通るのに…。
    まずはお子さんをコミュ障じゃないように育てることが大事では?
    そういう意味では個人的にはマンモス校では無理じゃないかと思います。
    6学区なら城西・城南辺りの学級数が限界。
    (うちは親自身が二人ともマンモス校出身で嫌だったのでその基準で選びました)
    あとはそれこそ小中一貫校をお選びになるか。

  193. 2025 マンション検討中さん

    私も、注文住宅にこだわらず、マンションも視野に入れるべきだと思います。
    建売もありですが、5人家族だと部屋数や広さなど、なかなか条件に合うものが見つけにくいかも。

    附設第一希望との事ですが、希望通りお子さん3人とも中高と進んだ場合、学費とローンを合わせるとなかなかの負担です。
    もし公立に進んだ場合、今度は塾代にまたお金がかかります。
    大学も、国立であっても県外になった場合は仕送りも必要ですし。もちろん奨学金を利用するのも可能ですが。

    という事で、子供3人の我が家はマンションを選択しました。

  194. 2026 匿名様

    全国的に学区性廃止の圧力があり、10年後は再編しまくりす。公立ごときであまり神経質になってもね。
    いじめがないとか環境は大切だが、公立中では最低でも85%は御三家には行けませんから。また修猷館でも順位が150番以下になるなら、むしろ他校の方がよかったってことになりかねん。高校が修猷だからそれだけで会社で出世、、、とかいう人がいるけど、低レベルすぎて笑っちゃう。やはり卒業大学、会計士や弁護士、医師などの資格、コミュニケーション含め能力があっての話。

  195. 2027 マンション検討中さん

    3人のお子さん、まだまだ個性もこれから成長過程で出てきて
    どういったパーソナリティからも分からないですよね。

    何が言いたいかと申しますと、このご時世
    学校で普通にちゃんとやっていけるはず、と
    必ずしも思わない方がいいということです。

    イジメの加害者や被害者、不登校、
    驚くほど、フツーにフツーに多いです。
    うちの子に限って、とは思わない方がいいです。
    高学力の中学、高偏差値の高校でもフツーです。

    (百道の問題を出してくるのはやめてくださいね。
    特定の地域に限ったことではないです)

    周りに不登校の子がいても
    「そうなんだ、いいんじゃない?」くらいにしか思わないです。
    気の毒にも思わないし、目立ってもいないです。

    不登校仲間で親も交えて家に集まったりしています。
    学校に行けた方がいいのは当たり前ですが、
    行けないのですから。それなりに楽しくやるしかないです。

    事情はそれぞれですが悪いイメージはないです。
    もちろんどの親も本心は悩んでいるでしょうが、
    子どもを無理矢理学校に引きずっていくことは一昔前みたいにはしないです。

    不登校ならまだ親が関われるからいいですが
    いじめ問題、または鬱とか心の病となると厄介です。
    中高生の自殺、テレビで報じられているのはごく一部ですよ。
    福岡でも、もっともっとあるんですよ。公になっていないだけで。

    もしも友人関係や学校に問題があるなら
    一家でいつでもサッと引っ越して転校させるくらいの覚悟は
    子育てしている以上、親は頭の片隅に置いておくべきを私は思っています。
    今の時代、本当にそうです。子どもを失ってから後悔しても遅いのですから。
    どの親御さんも子供をほったらかしにはしていないですよ。
    大抵、可哀想な目に合うのは、温かい家庭で育った優しい子です。
    だからこそ親は注意が必要です。

    我が子がタフなタイプだと分かるのは中学入学後ある程度過ごしてからくらいです。
    わが家はそれまでは賃貸かマンションで
    いざとなったらサッと「逃げだせる」を前提に住まいを決めていました。
    子どもにも事あるごとに、いつでも引っ越せるから心配しないで、と言っていました。
    うちの子は幸い、何の問題もなく中高と過ごせましたが。

    予算キリキリでお子さん小さいうちから家購入するにはそのあたりも考えてみてください。
    いままさに注文住宅を、と検討されている方に対して
    マンションとか賃貸とか言うのは、的外れかもしれませんが。
    良い学区にずっと住んできて、小学校、中学校、高校と、評判の良いところに通わせてきましたが、
    振り返ってみると、悲しい出来事が身近でも複数あり、何ごともなかったように風化しています。

  196. 2028 匿名さん

    賃貸、分譲は金銭面でも精神面でもメリット、デメリットがある。分かります。
    分譲を賃貸に出し今は賃貸マンションに住んでいるのですが両方住んでみて賃貸は何かあっても引っ越せばいいや!と思っているので気が楽です。
    ただ住み心地は断然分譲がいいです。

  197. 2029 匿名さん

    ■子供の学年、人数(小1)
    ■希望地区・学区(6学区)
    ■私立・公立の希望
     (第一希望:公立)
    ■勤務場所(天神駅周辺)
    ■世帯年収(夫;税込み1300万会社員40歳 妻:専業32歳)
    ■購入時期(1-2年内、マンションor戸建で購入予定、総額は7000万が限度) 

    とりあえず、藤崎、西新、唐人町近辺で探してますが、戸建で検討すると億になりそうでビビってます。

  198. 2030 マンション検討中さん

    御三家のことしか知りませんが…

    ↑のご意見にあったように
    御三家入れたら安泰とはホント思わない方がいい。

    成績下位、コミュ力低、自己肯定感低だと、つらすぎる。
    後悔している人、複数聞いたことあります。

    御三家で中~上にいられる成績でないと
    本当に下位層で努力しても上がれない人は針のむしろです。

    御三家で楽しく生き生き伸び伸びとエンジョイしてる子たちって
    天才で
    さらに勉強できるだけでなく、一芸にも二芸にも秀でていて
    メンタルもフィジカルも超タフで、
    同性異性問わずコミュ力高く、
    さらになぜか…顔面偏差値もかなり高い子が普通に多いです。

    いじめ的なのは他校に比べてない方だと思うけど
    それでも↑のような環境で自然とカーストも出来上がる。

    世間的な偏差値で高校決めるんじゃなく
    我が子の個性を親が良く理解できていて
    高校受験までに親子で話し合える関係性も築けていて
    できるだけ成長にプラスとなる高校を選択できれば
    その後の進路、就職も含めて
    本人が何より幸せになれる土台作りができると思います。

    もちろん何にせよ、目標にして努力するのはいいことだけどね。

  199. 2031 匿名さん

    >2029 公立第6学区ということは、希望は修猷館という理解で良いでしょうか?
    希望場所で戸建てならミニでも8000万以上というのが今の相場ですね。
    小学校校区でいうと 当仁、南当仁、西新、百道、高取、室見です。
    利便性、職場までの便のバランスを考えて上記どこでもいいと思いますが、個人的には高取推しです。理由は校区内にそこそこのスーパーが点在(サニー、ハローデイ、サトー食鮮館、マミーズ)していること、商店街はあるが子連れでも行ける店が多く、少し引っ込めば閑静なことです。
     百道小、室見小校区は徒歩圏スーパーの選択肢が少ないです。

    我が家、似たような年収で40歳くらいで購入、6000弱、ローン4000万のマンションでした。
    子供二人ですが、贅沢はできません。

  200. 2032 匿名さん

    2029です。
    現在、高取校区の分譲賃貸に住んでいます。家賃は20万弱。
    子供の転校が無いようにと、そのできれば近辺で探しています。高取・藤崎>西新>唐人町の順位です。
    ただ探せば探すほど、条件的に高額(延べ床100㎡以上)です。
    2000万手出し、5000万ローンで検討してます。やはりマンションでしょうかね。

  201. 2033 匿名さん

    2031は修猷卒の劣等生で大学も大したこと行ってませんが、普通に同級生のみんなと今でも仲良くして、人生楽しいですよ。
    それはともかく、2032さん、現状の校区に満足されているなら動く必要はないですね。ただ100平米ですか。7000万だとマンションでも今は厳しいですね。
    8000-8500が相場になってきてしまってますね。

  202. 2034 匿名さん

    7000万あればどこでも行けそうだけどね。

  203. 2035 マンション検討中さん

    気をつければ億にはならないと思いますが、7000万だと厳しいでしょう。
    延べ床100平米なら土地は35坪くらいあれば頑張ればたちますかね。
    ・駅徒歩どれくらいまで限度ですか
    ・車は1台でokですか
    ・日当たりは気にしますか
    ・2階リビングや三階建はどうですか
    ・旗竿地は許容ですか
    ・建物は大手を希望ですか
    ・建売はどうですか
    この辺がわかればもう少し詰めれそうな感じがします。

  204. 2036 匿名さん

    >2029 転校なしで高取校区、戸建て7000万なら、祖原の隅っこなどの利便性が相対的に落ちるところに出物を待つしかないでしょうね。高取公民館の跡のダイワの建築条件付きはまだ売れてないのかな?検討できません?

  205. 2037 匿名さん

    高取公民館の跡地は、土地だけで6000-7000万だから無理でしょう。でもここは高すぎて売れないね。

  206. 2038 匿名さん

    >>2035
    2029です。
    戸建であればですが・・・・。
    地下鉄駅まで10分くらい以内を希望。
    駐車場は2台分必要。
    日当たりは気にならず、3階建も可。
    旗竿地もありですが、車が入らないとダメ。
    ローコストは控えたいですが、中堅建設会社でも可です。
    注文住宅希望です。土地は3000万台で押えたいところです。

    スーモなどを見て自分で検討しましたが1億程度の予算が必要と思われました。
    土地がとにかく高い。ダイワの土地も高いですね。

  207. 2039 マンション検討中さん

    >>2038 匿名さん
    お探しの土地だとまともな土地は100/坪はしますからね。3階建許容なら土地の広さは抑えられますし、旗竿地可なら探せば安めのものあるかもしれません。旗竿地はかなり安めですので。
    1-2年ほどあるようですし、少し探してみては。大手ほどじゃない値段といえば、一条が浮かびます。希望を伝えれば土地も探してくれたりしますので、展示場など行ってみては。
    ご理解が早いようなので、自身ですすめて理解していくのが一番実感が持てると思いますよ。

  208. 2040 匿名さん

    >2038 うわあ、それは転校なしの高取では厳しいですね。
    昭代3丁目の葬儀屋の前ってどうなったんだっけ。
    そういう忌避施設、旗竿地くらいしか予算内に収まる戸建てプランが思い浮かびません。
    我が家、将来的にもし戸建てを校区内で購入するなら予算2億で考えますから。
    (今は校区内分譲、100平米以上あります)。

  209. 2041 マンション検討中さん

    福岡の中心部に近い場所で人気の地域は、年収1000万オーバーの人が買えるだろうと意気揚々と参じて現実を目の当たりにしてあえなく撤退、ということがよくありますね。
    自分もその一人でした。
    福岡でどんな人がそんなに出せるでしょうか、と思うけど、個人事業主で成功してる方や、高収入のダブルインカムとかの方なんですかねー。

  210. 2042 匿名さん

    とにかく今は土地が高いですよ。
    良い所は尚更。

  211. 2043 匿名さん

    年収1500万以下なら、高取百道校区は辞めておいたほうがいいよ。
    マンションでも戸建でも狭小しか買えないよ。

  212. 2044 匿名さん

    土地の値段っていつ下がるんですか?
    春日市で探していますが5年前に50坪1700万だった土地が今は50坪2600万くらいになっています。

  213. 2045 マンション検討中さん

    福岡は天神を始めとして近隣市町村も
    再開発計画が目白押しだから
    下がる要因は皆無に等しいです。
    むしろまだまだ上がる説が濃厚です。

    住宅地はもちろんですが
    商業地としても全国的に注目されているので
    少なくとも今後10年程度は下がることには期待できないです。

    買える人は、いま買って損しないと思うけどね。

    いまが高すぎると思うなら買うのを諦めるか
    10年程度長期スパンで待てるなら動向見守ったらいいかも。

  214. 2046 マンション検討中さん

    人口減、土地余りとはいっても全体でのことなので、人気の場所は供給不足、高くても買い手がつく状況が続くでしょうね。
    不便で不人気なとこは安くなり二極化すると思いますが。
    優良学区くらいで今は手が出せるけど、今後あがりそうなとこを今買っておくのもひとつかもしれません。

  215. 2047 匿名さん

    2044
    それでも安いと思われますので、必要ならば購入してください。

  216. 2048 マンション検討中さん

    みなさん、就学前はなにか塾や知育的なものに行きました?

  217. 2049 マンション検討中さん

    福岡がまた魅力的な自治体ランキングで京都に次いで2位になったね。
    人口も158万と予想を上回るペースで増加。
    土地はまだまだ上がるでしょうね。

  218. 2050 匿名さん

    >>2048 マンション検討中さん
    親が30分机に座らせる学習を一緒に毎日出来るなら市販のドリルとか迷路とか点結びとかかな?
    うちは無理だったから公文行かせた。

  219. 2051 匿名さん

    >2048 公文3科目くらいです。小3で中学課程やってるはず。調子良ければE進館のオープンテストで一桁とれるかなってレベルです。定期通塾はしてません。

  220. 2052 匿名さん

    >>2051 匿名さん
    公文3科…お金持ち。
    公文3科なら塾の方が安くない?

  221. 2053 匿名さん

    ちなみにE進館の話題出たから書くけど通い始めて2年間一桁の子は未就学の時、ピアノと習字しかやってないよ。学年書くと特定されちゃうので学年は秘密で!

  222. 2054 匿名さん

    >2052 いまんところ公文と通信添削、塾は休みの講習スポット+模試ですね
    他の習い物もあるんでこれくらいが限界ですね

  223. 2055 通りがかりさん

    >>2005 マンション検討中さん
    糸島市も福岡市と同じです。
    会社経営者や医者など
    高所得者層が多く住む
    南風小校区は学力が高いです。
    また今後は、新駅が来年できる
    伊都の杜地区に戸建て(4000万円〜)
    を建てて、移住してきた若いファミリーが
    多くいるので、その子ども達が
    通うようになる前原南小の
    学力が上がってくるとおもいます。

  224. 2056 マンション検討中さん

    ◯進館は未就学だとピアノと英語ですか。思ってたのと違うんですね〜。
    公文が多そうですね。英語とかは別に習ってるんでしょうか。

  225. 2057 匿名さん

    糸島は土地が田舎でタダみたいなもんだから、教育に金まわせるよね。校区は悪くても駅近なら私立も可。

  226. 2058 匿名さん

    >>2056 マンション検討中さん
    英語は出てきてないよ。ピアノと習字?
    公文3科ってことは国算英って事だろうね。

  227. 2059 匿名さん

    この辺の土地と校区はどうでしょうか?

    https://suumo.jp/tochi/fukuoka/sc_fukuokashiminami/nc_89368442/?tm=xog

    子供三人(7/5/1歳)
    33歳/年収800万/妻専業
    年収はまだあがりますが、普通のサラリーマンです

  228. 2060 匿名さん

    筑紫丘小・中・高と行けますね。5000万円で一戸建てが買えるのであれば安いと思いますが、年収アップより支出増の方が大きい気がします。10年後に年収1300万円くらいになるといいですね。

  229. 2061 マンション検討中さん

    >>2059 匿名さん

    若久団地、いいですよね。
    学区と値段を考えるとかなり魅力的なんですよね。第六学区のやや過熱気味の受験熱からも少し距離をおけるのも魅力に感じます。
    最終的に悩んで他にしましたが、自分も結構考えました。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

4,118万円~6,298万円

2LDK・3LDK

54.24平米~85.61平米

総戸数 87戸

スタンスレジデンス植物園外苑

福岡県福岡市中央区小笹5丁目

4,150万円~7,790万円

2LDK~3LDK

63.25平米~97.57平米

総戸数 98戸

サンレリウス小倉片野NEXT

福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

2,290万円~3,250万円

2LDK・3LDK

50.79平米~71.58平米

総戸数 56戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,890万円~3,900万円

3LDK・4LDK

68.43平米~85.98平米

総戸数 74戸

デュレジア平尾テラス

福岡県福岡市南区那の川二丁目

3,780万円~5,580万円

1LDK~3LDK

43.23平米~60.00平米

総戸数 62戸

アメイズ諫早駅前プレミアム

長崎県諫早市永昌東町88-2、88-3、89-1、90-1、91-1、92、93-1、101-2、101-3

2,680万円~4,680万円

2LDK~4LDK

63.13平米~86.87平米

総戸数 100戸

MJR鹿児島駅ガーデンコート

鹿児島県鹿児島市浜町1番34

3,390万円~4,480万円

2LDK~4LDK

63.25平米~78.20平米

総戸数 88戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

2,900万円~6,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

45.32平米~80.01平米

総戸数 104戸

ザ・プレミアム長崎駅前

長崎県長崎市恵美須町1番2

2,980万円~1億2,880万円

1LDK、2LDK、3LDK、4LDK

38.28平米~130.04平米

総戸数 163戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,890万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

レーベン熊本駅レクシア

熊本県熊本市西区春日2丁目

2,400万円台予定~6,300万円台予定

1LDK~3LDK

42.69平米~84.96平米

総戸数 167戸

プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

沖縄県宜野湾市我如古三丁目

3,780万円・4,500万円

3LDK

70.84平米・82.17平米

総戸数 64戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

ザ・パークハウス 大手門

福岡県福岡市中央区大手門2丁目

未定

1LDK~3LDK

45.07平米~93.61平米

総戸数 66戸

デュオヒルズ城内

佐賀県佐賀市与賀町11番、城内一丁目

2,898万円~6,098万円

2LDK・3LDK

51.19平米~90.50平米

総戸数 87戸

レ・ジェイド上通

熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

2,990万円予定~5,490万円予定

2LDK~4LDK

56.03平米~101.02平米

総戸数 138戸

プレサンスロジェ名護為又ヴォール

沖縄県名護市字為又湯比井原108番2 他13筆

3,290万円~3,820万円

4LDK

78.07平米~81.00平米

総戸数 64戸

プレミスト浦添港川

沖縄県浦添市字港川252-5

4,698万円~5,798万円

2LDK~4LDK

66.00平米~83.37平米

総戸数 168戸

グランドパレス黒崎マークスタワー

福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

2,540万円~5,130万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.46平米~89.81平米

総戸数 139戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸