住宅コロセウム「京成線、北総線、新京成線でお勧めのところは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 京成線、北総線、新京成線でお勧めのところは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-13 04:51:08
【沿線スレ】京成線・北総線・新京成線沿線おすすめの駅| 全画像 関連スレ まとめ RSS

聞きなれない路線ですが、関東地域で走ってる路線です

[スレ作成日時]2005-10-07 18:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京成線、北総線、新京成線でお勧めのところは?

  1. 243 匿名さん

    10年で半値・・・
    永住するつもりだから関係ないや。
    10年後にはローンも半分以上返済しきっているし、
    リスクにもならない。

    で上のソースは?

  2. 244 匿名さん

    242は読売ウイークリーあたりに載っていたデータじゃないか。
    ちなみに『勝ち組み・***みマンション特集』には、
    北総沿線はデータの対象にすらなっていなかったな。
    平均的な毎月のローン返済額から賃貸にした場合の家賃収入を差し引いて
    ローン返済額が上回っていれば***み、賃貸収入が上回っていれば勝ち組み。
    しかし、北総沿線は賃貸需要がほとんど見込めず・・・とのこと。
    そりゃそうだよな、借りるのになにも原野のど真ん中にする必要はないもんな。

    >北総は首都圏56路線 最下位
    >10年で半値近くに落ちる北総には死ぬ気でないと住めないね
    納得。っていうか誰でもそう思うだろう。

  3. 245 匿名さん

    「住まいサーフィン」だろ
    計算式のロジック分かる?

  4. 246 匿名さん

    以前、新京成線の八柱に住んでました。

    ここは都立八柱霊園で有名ですが、他に日本百景の桜通り、県立図書館、市立博物館、自然保護区の広い公園(BBQ施設あり)、コンサート会場も徒歩圏内といろいろ便利な土地でしたね。
    新京成線の駅のすぐ隣はJR武蔵野線の構内なので東京〜埼玉へのアクセスも簡単。
    駅前ロータリーは多少ごちゃごちゃした感がありますが、奥に行くと嘘のように静かな住宅地が広がっています。

    それと医療施設が意外に充実。歯医者はもちろん、良心的な整形外科や
    減少しているといわれる小児科専門病院も複数あり、老人や小さいお子さんがいる家庭には安心面が強い街だと思います。
    県内でも有数の救急体制の千葉西病院へも車で5分とかかりません。

    ここから常盤平方面は市内でも比較的緑が多く残されている昔ながらの閑静な高級住宅地です。もっとも今は子や孫世代が帰ってきて建てなおす家も増え、雰囲気も変わりつつあるようですが、全体的に地に足が着いてるというか落ち着いた感じのする地域です。

    ここでは出てないけれど案外穴場じゃないかな?住むほどに愛着のもてる街だと思います。

  5. 247 匿名さん

    なぜか都立なんだよね。八柱霊園。

  6. 248 通りすがり

    かなり遅いレスですが。
    >238、240
    子供の頃から千葉にゅー在住ですが、私にも同級生や親戚の中で都内へ引っ越した人なんていくらでもいますよ。
    決め付けは良くないですね。

  7. 249 匿名さん

    都心勤務で北総線なら、東松戸までかな。
    町はまだまだだけど、通勤便利だし・・・

    マンションも意外と安い。まあ他の駅に比べたら、高いけど。

  8. 250 京成マニア

    いゃあいちばん良い駅は臼井だろ

  9. 251 匿名さん

    市川が好きなのでやっぱり京成ですね。江戸川を渡るときの国府台の景色が好きです

  10. 252 匿名さん
  11. 253 匿名さん

    スカイライナーが北総線を通って成田空港へ行くようになれば、北総線の経営安定に大きく資するようになりますよ。北総線内を通過するだけの旅客からも通常運賃+特急料金がまるまる入ってきますから。これで運賃値上げ→乗客減の悪循環を断ち切れるのではないでしょうか。そうなれば、北総線の人気も少しずつ出てきて好循環に持っていける可能性は十分あると思います。

  12. 254 匿名さん

    鉄道事業が何たるか分かっていないのかね〜
    1時間に1〜2本走る特急の、しかも通過路線にそんな多額の収入はありません。
    その前に、新特急を通すための設備回収にどれほどのお金がかかると思っているのですか?
    それに、北総車輌の3分の1は旧・住宅都市整備公団鉄道からのレンタルで
    そのレンタル代を払ったりしなければならないのに・・・

    北総の利用者増加って、当たり前ジャン、いままで原野の中を走ってきて乗る人がほとんどいなかったんだから。
    収支係数が100に達してから好循環になるかも、という期待がもてるんでしょ。

  13. 255 匿名さん

    >収支係数が100に達してから好循環になるかも、という期待がもてるんでしょ。

    収支係数いくつか知ってて書き込んでるの???

  14. 256 匿名さん

    京成その他(公団引継ぎ分含む)が補填している部分引いたら100をはるかに切りますが・・・
    これまでの利子分含めてね。

    それがホントの収支係数。
    あなたが言いたいのは営業係数だろ。

  15. 257 サラリーマンさん

    >>256

    グループカバー分を引かなくても明らか。
    >2006年3月の時点で固定負債が1,145億円となり、約103億円の債務超過となっている。
    収支係数100異常だとおもってんのかね、この沿線の団地住人は。
    あまりに無知だね、だから10年後には資産価値半減というマンション買っちゃうのかな?

    ただし、2000年からは黒字ではあるので、256のレス通り営業係数は100以上だね。

  16. 258 匿名さん

    キャッシュフローのこと言ってるの?
    フリーキャッシュフローは黒字。財務キャッシュフローが赤字。
    よく決算書読んでみてね!
    あと収支係数は100を切ったら黒字。100を越したら赤字。

  17. 259 匿名さん

    ほんとはTXのほうが遥かにやばい

  18. 260 ビギナーさん

    >>258
    債務超過なんだよ?
    それ以前の問題だろうよ。

    オマケに空港乗り入れ計画どころか現行の京急直通のスピードにも対応できないような車輌作ったり・・・
    こんな短期間で車輌を廃車する会社も聞いたことないよな。
    債務超過だから経費ケチったのかしらん?

    >>259
    >ほんとはTXのほうが遥かにやばい
    現時点ではいい勝負なんじゃない?
    ただし将来性はTXのほうがはるかに上。

  19. 261 ・・・

    >>258
    キャシュフロー
    一定期間に企業に出入りする資金の量。企業の毎決算期の税引き後利益から配当金と役員賞与を差し引いたものに減価償却費を加えて算出したもの。いわゆる自己資金をいう。

    ほとんど256、257の言っていることがあっているでしょう。
    過去8年黒字だって257も書いているじゃない、キャッシュフローの意味分かってます?

    要は単年度(一定期間)では黒字だといいたいんでしょ?
    債務超過していたらねぇ・・・過去8年黒字だって、北総開発鉄道何年たってると思ってるの?

  20. 262 サラリーマンさん

    ここの住民は『今は黒字、過去の膨大な債務は見ないで』といいたいんでしょ。
    ま、一応施設の償還は終わったようだし、新線準備もこれまでとは違って
    前向きの投資になる(予定)だから、いいんじゃないか?
    沿線に立地するマンションの価値はさておいて、ね。

  21. 263 土地勘無しさん

    キャッシュフローは営業CF/投資CF/財務CFに区分されるよ。
    営業CF+投融資CFのことをフリーキャッシュフロー(FCF)と言うよ。
    営業CFには、運転資金増減と法人税等の支払額が含まれるので税引後利益から
    求めるときは注意してね!(特に繰延税金資産)
    施設の償還は全然終わってないよ。あと800億円を毎年40億円づつ20年返済が必要だよ。
    2期線の償還を猶予してもらっている間に5%の金利がユキダルマ式に増えた結果だよ。
    今は、鉄道債の金利が低下して2%台になってるよ。時間があったら勉強してみてね!

  22. 264 匿名さん

    >>256

    >それがホントの収支係数。

    ホントの収支係数教えてください。どういう計算式か興味あります。

  23. 265 匿名さん

    TXに将来があると思うのは
    だまされちゃってるよ

  24. 266 匿名さん

    読んで字の如くだろ?

  25. 267 匿名さん

    北総鉄道の収支なんて、潰れなければいいんじゃない?それよりも、ここはマンションに関する掲示板なんだから、そっちの話をしたほうがいいだろうよ。もとっとも、経済誌が好きな10年後の資産価値ランキングの類ではここんとこぶっちぎりの最下位だからレスすることがないかな?

  26. 268 匿名さん

    なんだ会計の素人ちゃんだったのか。。。。
    なーんだ。つまんねーの。

  27. 269 匿名さん

    マンション選びの素人よりはいいかもな、この掲示板では。

  28. 270 匿名さん

    お〜い、北総団地住民、269に反論はないのかよ。
    これ書かれて書き込みが止まるって、あまりになさけなくないか?

  29. 271 匿名さん

    ま、なんといっても京成じゃない?この3線では。
    個人的には新京成の津田沼寄りなんかは好きだけど。
    そりゃ津田沼北側住民だからな。

  30. 272 匿名さん

    会計の素人

  31. 273 匿名さん

    津田沼北側住民

  32. 274 匿名さん

    読んで字の如く

  33. 275 匿名さん

    鉄道事業が何たるか分かっていないのかね〜
    収支係数が100に達してから好循環になるかも、という期待がもてるんでしょ。

  34. 276 匿名さん

    収支係数が100に達してから好循環

  35. 277 匿名さん

    あまりに無知だね、だから10年後には資産価値半減

  36. 278 匿名さん

    それがホントの収支係数。

  37. 279 匿名さん

    当たり前ジャン、

  38. 280 匿名さん

    akiba???

  39. 281 匿名さん

    こうそつ???

  40. 282 匿名さん

    今更ながら1のコメントがムカつく・・・

    聞きなれない路線ですが、関東地域で走ってる路線です

  41. 283 匿名

    サンクレイドル松戸五香

  42. 284 入居済み住民さん

    このスレッドの存在に今日気付きました。
    2年ほど書き込みが無いですが、みなさん、やはり北総・新京成には余り興味はないのが本当のところでしょうか?

    私は5年前(2007年)に北総の新鎌ケ谷のマンションを購入して、今も住んでいます。
    購入前は、同じく北総の北国分の賃貸マンションに住んでいました。

    北総にした決め手は、
    会社が三田なので乗り換え無しで50分程度で行ける事、
    (帰りは三田からだと9割くらいの確立で座って帰れる事も大きかったです)
    あとは、よく買い物に出かけるのが、銀座・日本橋・上野である事、
    北総の駅の中で新鎌ケ谷にした決め手は、
    新京成と野田線があるので、松戸・柏・船橋・津田沼に乗り換え無しで行ける事と、
    将来、アクセス特急が新鎌ケ谷に停車するので、通勤時間が50分から40分に短縮される事、
    くらいでしょうか?

    新京成はどうしても都心まで乗換えが発生するので当初から候補に入れてませんでしたし、
    京成本線は、津田沼より都心側と決めていたので、そうなると新築マンションの物件自体少なく、
    あったとしても値段で手が出ませんでした。

    住んで5年の感想ですが、
    北総の良い点は、
    ・乗客のマナーが比較的良い
    (独身時代、我孫子や馬橋の寮に住んでいたので常磐線のイカ臭さ・酔っ払いに耐えれなかった)
    ・高砂から松飛台までは閑静な住宅街、西白井から印旛日本医大まではURで整備された綺麗な街
    ・運賃は高いが、都心(東側)は比較的行き易い、品川で新幹線に接続、羽田・成田へも直通
    (LCCが就航し始めて、ようやく最近大阪への帰省に成田空港を使い出しました。お金ないので海外は行けず。。。)
    くらいでしょうか?

    北総の悪い点は、
    ・運賃高すぎ。(都心まで3社またぎ、羽田へは4社またぎなので、さらに高くなる)
    ・アクセス特急が止まらない駅は、1時間に電車3本、20分に1本。旧国鉄の地方ローカル線並み。
     目の前で扉が閉まって乗り損ねると、20分ホームでたたずむ羽目になる。
     なので、家を出る前にポケット時刻表で、ダイヤを確認してから家を出るようにしている。
     押上線への乗り入れの為に本数増やせないなら、乗り入れを廃止して全部高砂どまりにしてでも10分間隔にして欲しい。
    ・成田空港につながったら、各駅停車も特急も全部成田空港行きになると思い込んでまして、
     各駅停車は印旛日本医大までしか行かず、さらにアクセス特急は40分に1本と知って、愕然とした事。
     一度成田空港から娘と二人で帰ったことがあるんですが、アクセス特急が目の前で扉が閉まって乗り損ね、
     娘と私で40分ホームでたたずみました。
     他に乗客らしい人もなく、ホームに居るのは娘と私の二人だけ。40分も会話は続かず、二人でぼーっとしてました。。。
     またアクセス特急のホームって、アクセス特急専用のホームで、なんとなく他のホームとは微妙に位置がずれていて、
     暇つぶしにN'EXとか見ようとしても見えませんでした。。。
    ・「どこ住んでるの?」っ聞かれて、「北総」って答えると、「何それ?」って、必ず聞かれる事。
     東葉高速のほうが全然知名度がある。
     最近成田空港につながってスカイライナーが走るようになった路線って言っても、
     「へぇーそうなんだ。でも千葉のほうってよくわからないから。」って言われ、会話は終わる。
     私は関西出身ですが、千葉は東京・神奈川にはそりゃ負けると思っていたが、その次は千葉、埼玉の順と思っていた。
     しかし、関西から出てきて19年経つが、最近埼玉からも千葉は格下と思われているような気がしてならない。。。
    くらいでしょうか?
    というか、こんなにも悪い点があるなんて、書いてて悲しくなりました。
    ただ、北国分に10年、新鎌ケ谷に5年、計北総線住民15年やってますと、運賃以外は慣れました。

    新鎌ケ谷駅ですが、
    良い点は
    ・やはり3路線あること。
    ・イオンとアクロスモールがある事。
    ・治安がいいこと(暴力沙汰は駅前でも皆無。自転車泥棒は増えているらしいですが。)
    ・日ハムの二軍グラウンドが鎌ケ谷にあって娘が学校で無料招待券をちょくちょく貰って来る。
     (先生から帰りの会で配られるらしい)
     当時二軍にいた斉藤投手とか中田(翔)選手とか、往時阪神で活躍した亀山選手とかと握手したこと。
     (ダルビッシュ投手は、あんまり野球詳しく無いんですが、入団と同時に一軍だったんですかね?
      見かけずじまいで残念です。)
    だけです。

    悪い点
    ・都銀の支店がが住友しかない。他の都銀はATMすらない。
     (UFJは初富駅、みずほは鎌ケ谷駅。何故か新鎌駅前の一等地を陣取ったのは千葉銀と京葉銀)
    ・マック(マクド)とケンタしかない。ミスド(関東での略称を知らないので。。。)、モス、ドトールない。
    ・フレッシュネスバーガーは潰れた(鎌ケ谷人はそんな高級店は行かないのだろうか?)
    ・飲み屋が皆無。
    ・車は使えない。どこに行くのも大渋滞。
     柏・船橋は船取線で軽く1時間。野田線で行けば10分なのに。
     松戸は30分から混むと1時間。新京成だと20分なのに。
     津田沼は車で行った事無いですけど、多分1時間。新京成だと20分なのに。
     国道464号で千葉ニュータウン方面のショッピングモールには行きやすいですけど、
     一回いけばいいやって感じだったので、もう行ってません。
     私には、新鎌のイオンとアクロスモールで十分です。
     新鎌にないものを買うなら、千葉ニュータウンじゃなく、柏、船橋、銀座、日本橋に電車で行ったほうがいいです。
     ということで、車、月1回くらいしか乗らなくなってしまいました。売ろうかなと思っちゃいます。

    前置きが長くなりましたが、
    ・すみません。京成と新京成のことは、どの駅が良いのか悪いのか、よく判りません。
     新京成で松戸方面には良く行くので、八柱、常盤平あたりは景観も良く、一戸建てならいいかなあというくらいです。
    ・北総ですが、千葉ニュータウン内で買い物・レジャーは十分、通勤時間は気にならないという方であれば、
     西白井-印旛日本医大でしょうか?
     遊園地・動物園の類は、遠出になりますが。。。
    (ディズニーランドは東松戸で乗り換えれますが、帰りの舞浜からの武蔵野線直通は激混みです)
    ・北総で、元々ある住宅街が希望で、ちょっとした買い物は近所の食品スーパー、
     それ以外の買い物は松戸、市川、都心で、という方であれば、矢切、北国分、秋山、東松戸でしょうか?
    ・残りの駅ですが、私の住んでいる新鎌ケ谷は街の栄え方が中途半端なので、
     先述しました便利な面と不便な面の両方があること、車が使えないことから、自分が住んでいながら微妙です。
    ・松飛台、大町は余りに何も無さ過ぎて、あまりお勧めしません。
     松飛台、大町は共に辺りは梨園ばかりです。これが再開発されれば物件や店もできるでしょうが、
     あまりに広大に梨園が広がって居ますので、梨園を止めようとする農家の人が出そそうにないです。
     松飛台の北側は再開発されて居ますが、工場と倉庫ばかりで、スーパー等はなく、
     南側もマンションと一戸建てのみで、やはりスーパーもなかったような記憶があります。
     ですので、この両駅は、現時点ではお勧めしません。
    ・あと北総線全体にいえることは、今後の街づくりの計画が当初の予定と違ってきている事と、
     また、今後もどう変わるかわからないことが挙げられます。
     道路計画としては、北千葉道路がいつ完成するかや、国道464号線の新鎌ケ谷から松戸までの延伸がいつ完成するか、
     商業施設の計画としては、ショッピング施設やレジャー施設がどんなものが今後できるのか予想が付かないこと、
     北総自体の問題として、運賃の高さ、ダイヤ密度、都心からの早すぎる終電、等々あります。

    以上から、結論としては
    ・ある程度の年齢以上の方ならご自身の判断で現時点での街の評価で駅を選択して良いかと思います。
    ・しかしながら、今、20、30歳代の方は、この先40~50年住むということになれば、
     秋山-印旛日本医大は今後の街の発展の方向性が見えないだけに、私としては、あまりお勧めできません。
     西白井-印旛日本医大間は先述した条件でも諾という方、矢切-東松戸間も同様に先述した条件でも諾という方
     には悪くはないかと思いますが、私としては積極的にはお勧めできません。
     新鎌ケ谷についても同様で一長一短があり、積極的にはお勧めできません。
     また、私なら松飛台、大町は、お勧めどころか、真っ先に候補から外します。
    と、考えます。

    長文で大変失礼致しました。以上です。


  43. 285 匿名

    つまり簡単に言うと、北総線沿線は住むところでは無いと仰りたいのですね。贅沢な方ですね。地域に何を求めるかじゃないですか。すべてを求めてもそれは無理です。

  44. 286 匿名さん

    北総沿線に求めるものはナシ・・・梨?

  45. 287 周辺住民さん

    正直言って、京成沿線は都内を出たほうがいいと思っていましたが、
    当時金がなく、また仕事で都心に通勤する身としては近いに越したことはないということで
    押上線沿線の駅徒歩3分に購入しました。
    正直言って、船橋や市川どころか、東武沿線の草加あたりよりも安かったので
    売る時に事を考えて最上階を購入したら、その半年後にタワー建設が決定。
    今ではもう周辺のマンションは私の給料では買えなくなってしまいました。

    押上線の東京寄りは評価がメチャ低くて貧乏人の味方だと思っていましたが
    そんな条件の場所がまたひとつ消えてしまいました・・・

  46. 288 匿名

    >>286

    ウザイ奴だな。
    だったらこのスレ覗くなよ。アラシ奴めが。

  47. 289 匿名

    287さんよかったですね。買えるときに買っておいて。
    都内に住んでいるのに、何でこの板見ているの?
    沿線続きとか言わないでね。
    タワーマンションも35年ローン使えば普通のサラリーマンが買えないことは無いよ。今だったら。

  48. 290 周辺住民さん

    >都内に住んでいるのに、何でこの板見ているの?
    え?
    なんで都内だとそうなるの?
    都内だって立派な京成沿線ですが?

    なんかマズかったのかな?

  49. 291 匿名さん

    >>290
    289は押上線が京成線であることを知らないんでないか?

  50. 292 匿名さん

    >>284って単純に住む場所間違えただけじゃないか。俺は印西だけど、新鎌ヶ谷なんて選択ミスとしか思えない。

    道路事情が劣悪で地元で使うには不便、通勤事情も良くなく、朝は座れない。都内に出るのも大して便利じゃ無いのに、北総線を使うと時間や運賃は印西と大差無い。北総線に乗らずに生活するんだったらいいけど。

    鎌ヶ谷のメリットは、ちょっと都内に近いと見栄を張れるくらいかな。印西に住んでいると、鎌ヶ谷は安くても引っ越そうという気にならない。


    あと、松飛台は新柴又と同様に駅前高架下のスーパーがあるから生活には困らない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸