住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 15:26:45
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 24733 匿名さん

    >>24731 マンコミュファンさん
    気にしなくていいと思うよ
    商品自体があったことは貼ってくれた記事から確かなんだしね
    >平成27年2月9日以降の融資資金受け取り分から平成28年1月29日までの申込受付分までについては、0.6%引き下げるように拡充された。

  2. 24734 匿名さん

    >>24731 マンコミュファンさん
    24727だが実際に0.6%割引があることは知りませんでした、失礼しました
    ただ2015年頃のキャンペーンだからフラットが史上最低金利の頃に適用できたソースが出てこない
    2019年だと保証型とかで0.5%ってのは出てきたが…
    https://www.housingstage.jp/topics/__trashed-3


  3. 24735 マンション検討中さん

    自分も調べてみたけど、フラット35Sは2015年2月から1年間(ただし予算に達したら終了)で条件を満たした場合に0.6%の金利優遇をやっている。

    おばちゃんの言っていることが本当で、

    ①長期優良住宅等の基準を満たした新築で、
    ②2016年1月までに頭金1割以上でフラット20に申し込み、
    ③融資実行月が同年8月だった

    場合は当初10年間0.23%の固定金利ということになる。
    申し込みや実行のタイミング、購入した住宅の仕様等の条件が色々と重ならないと受けられないね。
    嘘っぽい気もするけど、おばちゃんがこのスレに出現し始めたのが昨年頃?
    こんな過去の制度を持ち出して辻褄の合う嘘を作り出すのも腑に落ちない(普通はそんなことに気付かない)。

    そうすると、自身もしくは周りの人間の体験談?を引っ張り出してきているのかなと思う。

    まあ真相はおばちゃんしか分からないわけだが。

    知らんけど。

  4. 24736 マンション検討中さん

    今のフラットは最大10年間1%優遇だけど、子供が4人以上で親が40歳未満で、特定の地域にZEHを建てるとか、条件が複雑な上に借入金額も高くなる印象。
    対象者があまりいない気がするんだよなあ。
    もっと予算を組んでシンプルに優遇してあげる方が、借りる人も増えると思う。

    特に変動金利上昇の可能性が出てきた今からは、低金利で借りられる固定は魅力的だという人も多いのでは?

  5. 24737 匿名さん

    >>24729 匿名さん
    自分は素人なのでよく分からないのですが、変動金利というのはあくまで政府や日銀が主導で上げ下げできるものなのですか?
    例えば株価や為替の場合、ある程度の介入方法はあるにせよ根本的には市場原理で上下するものと理解しています。
    住宅ローン金利の場合、政府や日銀が上げ下げしたい範囲でいくらでも調整がつくものなのでしょうか?

    だとすると、一気に上昇するということはあり得ないと思うのですが。

  6. 24738 匿名さん

    そういう意味では多くの日本型システムが欧米化していく過程かもしれない。
    岸田政権もそれをやろうとしているようにも見える。
    理由は簡単で中小零細の賃金を持続的に上げる方法は3つしかない。

    ・人口急増による高度経済成長・・・もう2度と来ない。
    ・狂乱バブル・・・もう二度と来ない。
    ・日本型雇用から欧米型雇用へ転換んする・・・方法はこれしかない。

  7. 24739 名無しさん

    >>24738 匿名さん
    少し前に、TVで九州周辺に中東にも負けないくらいの油田が海底にあるというニュースを見ました。

    それを掘り起こせば、もしかしたら日本が世界一の産油国になるかもしれないと。
    ただし韓国や中国なども狙っているようで、一筋縄ではいかないような感じでした。

    でももしもそれを日本の技術で採掘可能にできれば、一気に石油王国となり、大富豪が続々と生まれる=半永久的に続く好景気の到来となる可能性はあるのでは?

  8. 24740 変動さん

    >>24726 匿名さん

    新生銀行とソニー銀行は選べなかったと思う
    本審査の時に選べなかった
    じぶん銀行は出来た

    125%や5年ルールは確かに支払額が大きく変わらない点は消費者保護だが、銀行が利息をキッチリ(多めに)取るための手段としか思ってない

    中には5年間金利が上がらないって思ってる消費者もいるんじゃない?

    ローン完済良いね




  9. 24741 評判気になるさん

    月々の返済額にそう差はでなくても中身ちゃんとみないといけないと聞きました
    元金がどのくらい減って利息はどのくらいか

  10. 24742 eマンションさん

    >>24729 匿名さん
    よっぽど経済成長しないとありえないわな

  11. 24743 名無しさん

    >>24723 マンション検討中さん
    ありがとうございます。
    自分はあと2年で優遇が終わるので、そしたら1.21%に戻ります。
    そうなったら一括で返済予定です。

    繰上げ返済した分で100万円くらい浮くので、自宅の修繕費用に回そうと思っています。

  12. 24744 匿名さん

    >>24737 匿名さん
    >変動金利というのはあくまで政府や日銀が主導で上げ下げできるものなのですか?
    指導くらいはできるかもしれないけど、基本、各行独自に行うもの
    ちなみに、短プラに連動して決まると言う基準金利も各行が決めるものであり
    政府日銀が決めるのは政策金利だけ

    私も一気に上昇なんてわざわざ債務者を破綻させるようなことを
    政府日銀も民間銀行もしないと思ってるけど、
    こういう設定をしないと難癖付ける人がいるから計算しておいただけだよ

  13. 24745 匿名さん

    銀行の本音。

    「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めていたのじゃ!」
    「逃さんぞぇ!」
    「ウッシャシャシャシャー」

  14. 24746 匿名さん

    変動にしろ固定にしろ繰り上げ返済する人たちは
    健康状態は大丈夫なのかな
    繰り上げ返済意識するってことはある程度資金があって年齢層も高めだろうし

    自分は持病持ちでフラットしか無理だと思ってたところワイド団信で滑り込めたのでたぶん限界まで繰り上げ返済はしないかなぁ
    たぶん長生きできねぇし(笑)

  15. 24747 匿名さん

    自分は平均0.9%のフラットでローン控除1%13年だから
    インフレの恩恵を目一杯いただく予定。

  16. 24748 名無しさん

    >>24746 匿名さん
    要は繰り上げ返済した後に死亡したり癌になったら、繰上げ返済した分がもったいないことになる可能性ってこと?
    それを考え出したらキリがないけど・・・団信は万が一に備えて入るものだし、大病にならなければその分の費用は浮くわけだし。
    一応、保険で賄えるようにはしているつもり。

    入院・死亡保険
    月額5000円(毎年4割程度は割戻)
    死亡・重度障害:3000万
    入院:1日3万円
    手術:15万円

    がん保険
    月額2500円
    先進医療特約あり

    自分の団信は死亡もしくは高度障害でチャラになるので、上記で大丈夫かなと思っている。
    繰上げ返済しておけば家も資産になるわけだし。

    それよりも繰り上げ返済して借金をなくして、心身共に健康を意識して生きる方が良いかなと。

  17. 24749 口コミ知りたいさん

    125%発動となると、だいたい0.5%→2%な感じですよね。
    みなさん125%ルールは気にされているところを見ると、2%くらいまでの上昇はあり得るという予想でしょうか?

  18. 24750 通りがかりさん

    2%は全然あるでしょ。早けりゃ数年以内。

  19. 24751 マンション検討中さん

    >>24749 口コミ知りたいさん
    125%の適用となるには、かなりの金利上昇が必要。
    そして仮にそうなったとしても、5年間は支払額は変わらない。
    つまり、その間に5年後に向けて備えることができる。
    もちろんその間に借り換えをして、返済計画を立て直すことも可能。

    結論として、5年以内に2%程度まで上昇する可能性はあると思う。
    でもそれだと125%ルールの適用にはならない。

  20. 24752 匿名さん

    フラットで事前審査は変動0.5%で出たのに先週本審査出して審査中の画面を見たら金利が0.8%になってた。既にもう金利上げしてるのか

  21. 24753 口コミ知りたいさん

    現在.5%の方が2%になれば変動金利の方々は支払いがおよそ125%になると思います。
    そうなると確かに125%ルールで月の支払額は変わりませんが、それは銀行が肩代わりしてくれているわけではなく、最終月に回されているだけですよね。となると、元金の残りが後ろに回るので、最終的に支払う金利が上がり総支払額も増えますよね。これのどこに安心があるのでしょう?
    ここだけでなく、やはりみなさん2%はありうると予想されていますし、その先も、となったらかなり負担が増えてきますね。

  22. 24754 通りがかりさん

    いまから1.5パー上がればほぼ2パーなわけだし、すぐだよ。

  23. 24755 検討者さん

    金利集めたサイトで紹介とってる人が、変動金利すすめてるところから考えてもわかる。

  24. 24756 マンション掲示板さん

    >>24754 通りがかりさん
    四半期毎に0.25%上がったとしても、1年半掛かる。
    ただしそんなペースで上がり続けることはあり得ない。
    せいぜい1年で0.5%で、それが2、3年続くということもあり得ない。
    つまり、変動金利が2、3年で2%まで上昇するということはあり得ない。

    そんな急激に金利を上げたら、日本がどうなるか分からないかな?
    ローンを組んでいる人の大半が利用している変動金利を最優先に考えるのは、ごく自然なこと。
    どうしても銀行が収入を増やしたければ、借り換えられない範囲で固定金利を徐々に上げていく。

  25. 24757 検討者さん

    四半期ごとに0.25%までとかいう決まりはあるの?

  26. 24758 検討者さん

    銀行は返せなくなったときのために保証料とって保証会社入れてる。
    払えなくなった人のローンは保証会社に移行して、あとは保証会社と債務者のやりとりだよ。
    だから銀行は痛くも痒くもない。

    借りる人が、みんな変動金利だから大丈夫と勝手に思ってるように、銀行側も周りと同じように上げてしまえば客も行き場がないし大丈夫と思ってる。

  27. 24759 変動さん

    >>24746 匿名さん

    70や80までローン払うわけではないのでそこは重視してないな
    生命保険は若い時から入ってるけど、利率の良い貯蓄みたいな感じ


  28. 24760 マンション掲示板さん

    >>24757 検討者さん
    日本の場合、2000年と2006年に0.5%の利上げをした。
    でも上手くいかなかった。
    ずっと低迷してきた日本経済に、いきなり0.5%の値上げは爆薬のようなものだった。

    なので、次回利上げする時は0.1-0.25%の範囲内で、経済に与える影響を見ながら慎重に判断していくということになった。
    よほどの好景気であれば、四半期毎に0.25%もゼロではないけれど、日本の実体経済がもたないだろうね。

  29. 24761 検討者さん

    なのでそれは別に0.25%までという決まりではないでしょ。2000年、2006年が今と同じなのかよくお考えになるとよろしいかと。

  30. 24762 24683

    実質GDP成長率
    例えば、ニッセイの予測はこんなものです
    <実質成長率:2023年度1.3%、2024年度1.0%、2025年度1.1%を予想>
    この程度の経済成長で、金利が早いペースで上がり続けるのはないと思うのだが。

  31. 24763 匿名さん

    >>24761 検討者さん
    いやいや、次に上げる時は0.1%ずつと決めたんだよ。
    だから今回もゼロ金利に留まった。
    2000年、2006年の時よりも今は円安。

    そんな急激に金利を上げたら、日本経済が破裂するんだってば。
    変動金利に上がってほしいと願う固定さんの妄想通りにはいかないんですよ。

  32. 24764 検討者さん

    誤解されてはいけないですが、自分は変動金利です。

  33. 24765 匿名さん

    >>24758 検討者さん
    だから銀行は一気に金利を上げ債務者を破産せると言いたいわけだね
    で、その後銀行は銀行業を続けられると思う?
    自分は痛くも痒くもないと言って一気に金利を上げた銀行から
    借入しようと思う人どのくらいいると思う?

  34. 24766 匿名さん

    会社経営の経験がない人は顧客を踏みにじっても「その後の」経営に問題はないと考えるんだろうけど
    経営者はそこまでバカじゃないんだよ

  35. 24767 匿名さん

    >>24754 通りがかりさん
    その時の政策金利は5%なわけだけど
    直に上がるような数値ですかね

  36. 24768 匿名さん

    銀行にとってのお客様(商品を買ってくれる人)は変動金利。

    固定金利は、銀行からすれば両替に来た人やコンビニにトイレを借りに来た人と同じ。

    丁寧に対応はしてくれたとしても、大切にすべきがどちらかというのは、誰にでも分かるよね。

    変動金利は上がっていないのに、固定金利はどんどん上がってきている。
    それがどういうことなのか、もう分かるよね。

  37. 24769 検討者さん

    今のローンを組む時も「良心的だから」とかで決めてないでしょ。金利と返済のしやすさとかで決めてるでしょ。担当がいい人だから金利高くてもとかしてないでしょ。
    いい人かどうかはこの場合関係ないでしょ。そしたら金融機関はつぶれるよ。金貸しとは昔からそうです。

  38. 24770 検討者さん

    固定金利が上がって変動金利が上がらないのは、元の仕組みが違うからですよ。別に銀行の感情で決めてるわけではないのです。よく勉強されてはいかがかと。

  39. 24771 周辺住民さん

    銀行にとって、
    変動マンは自らキンタマを差し出してきた羊
    固定マンは自立した狩猟犬

  40. 24772 通りがかりさん

    >24767
    政策金利が5%だと今の金利優遇幅じゃ変動の適応金利は4%超えだよ。

  41. 24773 マンション検討中さん

    >>24770 検討者さん
    仕組みは違えど、変動金利を上げ下げできるのにそれをせずに固定だけ上がってきたということは・・・もう、分かりますか?

  42. 24774 周辺住民さん

    変動マン、状況分かってないみたいだけど、

    今→0.1%

    これが少しでも上がると、上がった分だけ金利上がりますよ。
    バッファはもう尽きたわけです。
    まさに崖っぷちってコト。

    変動マン、もしかしてまだ、金利が上がらないとでも思ってるんじゃないかね…?

  43. 24775 通りがかりさん

    >>24774 周辺住民さん
    だーかーらー

    上がっても一年で0.1%~0.5%なんだってば。
    2.0%になるには、最低でも4年は掛かるってこと。
    借りに四半期毎に0.25%ずつ利上げしたとして、8回連続で利上げすることになるの。

    四半期毎に年末ジャンボ宝くじ買って、毎回高額当選すると思う?
    確率としたらそれと同じこと。

  44. 24776 通りがかりさん

    24773

    これまではマイナス金利だったことと価格競争が起きていたこと。それで変動金利が上がらなかった。いつでも戻せるように短プラは下げずに金利優遇幅で調整してきたのがその証拠。
    マイナス金利は終わった。これからは状況が全く違うんですよ。
    気の毒ですが。

  45. 24777 匿名さん

    >>24772 通りがかりさん
    今の金利優遇幅で現在は
    政策金利-0.1%→短プラ1.475%→基準金利2.475%→適用金利0.4%
    だけど
    政策金利5%→短プラ5%→基準金利6%→適用金利4%ってことかな?

    短プラも各金融機関が独自に決めるものだけど
    政策金利と同じ値にするという根拠を「自分の常識ではそうだから」以外で教えてもらえるかな

  46. 24778 匿名さん

    >>24774 周辺住民さん
    >上がった分だけ金利上がりますよ。
    であれば
    政策金利(今)-0.1%→短プラ1.475%→基準金利2.475%→適用金利0.4%
    政策金利0.1%→短プラ1.675%→基準金利2.675%→適用金利0.6%
    ですか

  47. 24779 周辺住民さん

    >>24775 通りがかりさん

    えっ。これからほぼ確実に金利は上がっていくわけだけど。
    宝くじと同列で考えてるとか、変動マンは、ガチで危機感が足りないね。

    https://x.com/rain0622ame/status/1769833334383722739?s=20

  48. 24780 匿名さん

    >>24769 検討者さん
    担当がいい人かどうかとかそんな末端の判断ではなく、
    銀行として、債権者を破綻させ、全額回収できるかどうか分からない競売にかけるより、
    債権者を今までどおりに労働させてその賃金から支払いを続けさせたほうが
    確実に回収できるんですよ

    聞いたことないかな
    農民は生かさず殺さずって

  49. 24781 匿名さん

    >>24779 周辺住民さん
    ほぼ確実にと言い続けてもう何年?
    ここ10年で見ても、変動金利は上がらなかったよね。
    上がっても0.1、2%レベル。

    固定さんが無駄な利息を払い続けてきた事実は変わらないんだって。

  50. 24782 匿名さん

    >>24775 通りがかりさん
    >上がっても一年で0.1%~0.5%
    もし、日本がアメリカ並みの過熱しすぎた好景気になったとしたら
    アメリカみたいに1年で5%にまで上がったりしますよ
    2022年は半年で2%まで上がってますし

    日本がここまでの好景気になるとはとても思えないけど
    可能性は0じゃないと言われれば0ではないですから

  51. 24783 周辺住民さん

    何言ってんだお前w

    つい最近、日銀が10数年続けた金融緩和止めるといったばかりだろ。

    ガチで現実見て無いのなw

  52. 24784 匿名さん

    >>24782 匿名さん
    そんなに好景気になれば、収入も増えるし株価も上がるからいくらでも払えるでしょ。
    確率がゼロじゃないってことなら、宝くじ3枚だけ買って1等前後賞10億円当たる可能性だってゼロじゃないですよ。

    あなたが将来、アメリカ大統領になる可能性だってゼロじゃないですよ。

  53. 24785 匿名さん

    >>24781 匿名さん
    >>24762に実質GDP成長率予測がありますが
    この予想を見る限りとても「確実に」利上げをするとは思えないんですよね

    利上げをする理由は「過熱しすぎた景気を冷やすため」なんですから

  54. 24786 匿名さん

    >>24784 匿名さん
    >日本がここまでの好景気になるとはとても思えないけど
    ちゃんと読みましょう

  55. 24787 匿名さん

    1年で2%の利上げがあるとか言ってる人には
    日本がアメリカ並みの好景気になると言う確実な根拠があって言ってるんじゃないですか?

    私はそれを聞いてみたいんですけど
    何度聞いても誰も答えた人がいないんですよね

    なんでだろう

  56. 24788 匿名さん

    日経平均が過去最高値爆走中、賃金も過去最大の賃上げ、体感インフレ30%などなど。
    変動金利は5%でお願いします。

    異常が長く続くと、これが正常なんだと錯覚に陥りますが、間違ってはいけません。
    超低金利こそが異常なんです。
    日本を正常に戻しましょう!

  57. 24789 口コミ知りたいさん

    >>24787 匿名さん
    経済に確実なんてことはないわけで、先がどうなるかなんて誰にも分からないですよ。
    専門家だって根拠なんてなく、自分の予想だけで話している人が沢山いますよ。

    答えたくないからじゃないですか?
    相手にされていないことに気付いてください。

  58. 24790 匿名さん

    >>24789 口コミ知りたいさん
    >>24779
    >これからほぼ確実に金利は上がっていく
    と言ってるんですよ

    私はそう言ってる人に根拠を聞いてるんですよ
    あなたには聞いてません

  59. 24791 マンション検討中さん

    >>24787 匿名さん
    おまえバカだろ、2007年あたりの日本がそんなに好景気だった記憶あるか?
    その当時の金利に戻るだけだよ坊や。

  60. 24792 周辺住民さん

    根拠なんて山のように積みあがってるんだけど。。。

    まさか、全部気づいていないの?

    ガチで危機感ゼロなんだな。。。

  61. 24793 匿名さん

    >>24791 マンション検討中さん
    なぜ2007年あたりに限定してるんですか?

  62. 24794 匿名さん

    事実と想像の区別をつけましょう
    あなたが事実だと思っていることの多くはあなたの想像したことなんですよ

  63. 24795 匿名さん

    スウェーデンが日本に近いらしいですよ。アメリカはリーマンショックで痛い目を見て固定金利で借りてる人が多いから、これだけ金利が上がっても大した問題になってないということで、スウェーデンは日本のように変動金利を借りてる人が大半で色々問題になってるみたいです。

  64. 24796 匿名さん

    >>24790 匿名さん
    金利が上がっていく根拠?

    マイナス金利解除されたでしょ?
    株価上がってるでしょ?
    史上最高レベルの賃上げ中でしょ?
    円安進行止まらないでしょ?

    逆に聞きたいけど、今の日本の状況で確実に金利が上がると思わない理由は何?
    そこに根拠があるなら逆に聞きたいわ。

  65. 24797 検討板ユーザーさん

    >>24795 匿名さん

    スウェーデンは2020にマイナス金利やめて
    今4%になってるね

  66. 24798 匿名さん

    先進国で唯一、マイナス金利を続けていた日本。
    その結果、日本経済は世界に遅れをとった。
    このままでは、円がペソになる。
    だから、マイナス金利を解除した。
    強い円を取り戻すために。
    強い日本を取り戻すために。
    だから、変動金利は、まだ上がらない。

  67. 24799 評判気になるさん

    >>24797 検討板ユーザーさん
    日本とスェーデンを一緒にはできないね。
    向こうはヨーロッパだし。

    日本は4年で2%くらいが限度。

  68. 24800 匿名さん

    スウェーデンの結果ではなくて、スウェーデンと韓国位が日本のように変動金利で借りてる人が多いらしいです。
    スウェーデンは、日本の円安のように通貨安になったので一気に金利を上げた所、今度は変動金利で借りてる人が困りあまり金利を上げるのは良くないよねってなり、そうしたら今度は通貨安で庶民が物価高に悩むという、今の日本の将来を見てるよう、と思いました。
    なので緩和状態を続けるということを言いながら徐々に金利
    を上げていく、しかないんだと思います。
    ただ個人的には、変動金利の人が困ったからと、救う名目で税金や物価高で間接的に負担が上がるということには反対です。

  69. 24801 通りがかりさん

    >>24800 匿名さん
    そこは国民性の問題で、やっぱり金利が低い&金利が上がらなければ支払額が少なくて済むという点で、変動金利を選択する人が多いのだと思います。
    ただ貴殿が仰るように、大多数の国民が変動金利で借りている以上、その人達に大ダメージを与えるわけにはいきません。
    そんなことをしたら今の政府は潰れてしまいますから。

    結局、変動金利の人達に被害がない(最小限)になるように、何らかの救済策を講じながら舵取りをしていくことになると思います。
    例えば金利が2%上がって支払いに苦しむ人が増えれば、1.5%の優遇策を新たに講じたり。

  70. 24802 周辺住民さん

    >>24801 通りがかりさん

    そんな都合の良い話は無いよ。

    既に住宅ローン控除の逆ザヤでがっぽり儲けてる癖に
    いざ追い詰められたら被害者ムーブ。

    それは、通らないよ。

  71. 24803 匿名さん

    24802さん

    同意。

  72. 24804 匿名さん

    住宅控除は残高に応じてで還元されるだけだから、変動も固定も関係ないよ

  73. 24805 匿名さん

    だいたい、住宅ローン借りてない賃貸の人だっているわけだし。迷惑でしかない。

  74. 24806 名無しさん

    35年完済から50年完済に変更できるとかならあり得るかもしれませんね。

  75. 24807 通りがかりさん

    でも実際問題、変動金利が急騰してローン破綻する人が多数発生するような状況が予測されれば、政府も日銀も銀行も何らかの救済措置を求められるのは間違いない。

    逆にそこを見逃すようなことをしていては、国民からの信頼を失うことになる。
    つまり変動金利はこれからも安泰。

    上がっていくのは固定金利のみ。

  76. 24808 匿名さん

    変動金利が多いから短プラに直結する政策金利は上げられませんってのはさすがに変動の妄想レベル
    金利上昇に合わせて住宅ローン控除延長なり拡充とかならまだわからなくもない
    というか不動産が作れなく売れなくなったら経済的に痛すぎるだろ
    というか消費税見ててもとりあえず上げてからなんとかしましょうって国じゃん日本はさ

  77. 24809 匿名さん

    変動金利が2%でも高額な住宅ローンを組んで家を買う世の中になれば変動金利も上がっていくんだろうね。
    しかし今の物価上昇はコストアップとマイナス金利によるもので、マイナス金利を解除するのですら、物価の上昇ではなく賃金の上昇を条件にして慎重だった。
    政府も日銀もデフレの逆戻りだけは避けたいだろう。
    変動金利が利上げになり住宅売れずではデフレになるリスクが残ってしまう。余程の数値がでないと判断できないんじゃないかな。

  78. 24810 24683

    アメリカが利下げを始めたら金利差は縮小する方向。加えて、日本は中国に次ぐ世界2位の外貨準備高で、他所の国とは事情が違うかなぁ
    日銀が通貨防衛のために金利を上げるのは無いのでは?

  79. 24811 評判気になるさん

    >24801 24807 通りがかりさん

     そんな甘い話はないよ。
     それだと固定金利で高い金利を払っていた人はなんなんだという話になる。
     自分が困るのが嫌なのはわかるが、いくらなんでも妄想がいきすぎている。

     ここはあくまで掲示板なので、ここにきている人を味方につけても、銀行の経営方針には届かないよ。
     金利が上がれば観念して払うしかないのです。

     あなたができることは、デフレを願うのみです。

  80. 24812 匿名さん

    >>24793 匿名さん
    2006~2007年に何があったか知らん奴が金利がどうこうとかちゃんちゃらおかしい

  81. 24813 eマンションさん

    >>24811 評判気になるさん
    自分は固定金利で、まさかの0.23%っていう・・・

  82. 24814 評判気になるさん

    >24813

    へーベルの吊戸棚のひとみたいに再三ですね。

  83. 24815 匿名さん

    自分は変動金利だけど金利は変動せず13年間金利0.775%だよ。

  84. 24816 匿名さん

    植田さんも、住宅ローンの金利が一気に上がることは想定してないとは言ってたよ。だだ、上がらないとは言ってなかったと思う。今のうちに準備しろってことだと思う。確か国会に呼ばれて発言してる動画があった。

  85. 24817 マンコミュファンさん

    変動金利って借りた時よりも下がることってあるんですか?
    それはない?
    借り換えしない限りは借りた時の金利がずっと続くか、上がるだけ?

  86. 24818 eマンションさん

    日本が経済成長するなら金利はもちろん上がるし、成長しないなら上げられないでしょ。

  87. 24819 eマンションさん

    >>24817 マンコミュファンさん
    変動なんだから上下する。

  88. 24820 評判気になるさん

    >24816: 匿名さん  [2024-03-24 17:30:57]
    植田さんも、住宅ローンの金利が一気に上がることは想定してないとは言ってたよ。

    一気に上がるってのが何を指すかわからない以上、考えるだけ無駄。
    まあ、一気に3%はないでしょうね笑

  89. 24821 名無しさん

    準備期間を与えてると思います。
    金利が上がると困るならさっさと動くべきでしょうね。

  90. 24822 マンコミュファンさん

    普通に考えて変動金利を上げていって、破綻する人が増えてくればそれ以上は上げない(もしくは下がる)。
    もちろんそうならないように慎重に少しずつ上げていくから、不動産業界が冷え込むようなことはしない。
    不動産が売れれば、経済は上向きになるわけだから。
    家電や家具も売れるし、様々な業界に好景気が波及する。

    バブルのような好景気になれば話は別だけど、そうなった時はみんな給料も爆上がりだから問題ない。
    自分達の親の世代がそうだったはず。
    金利が6-7%でも、職場からどんどん給料やボーナスが出るからローンも払えちゃう。

    給料が上がらないで、住宅ローン金利だけが上がるなんてバカみたいなことにはならないから心配ない。

  91. 24823 匿名さん

    >>24812 匿名さん
    2006~2007年というとアメリカのサブプライムローンによる住宅バブルを背景に円高が進み
    日経が天井を打ったころですが、それなりに景気は良かった記憶がありますよ
    その後、2008年のリーマンショックにより2009年に日経が大暴落しましたが

    ちょっと確認してきましたが、2007年は福井総裁が政策金利を2回上げて0.5%になった年ですが、
    直に0.1%に戻しています
    今回もこうなると予想してるんですか?

  92. 24824 マンション掲示板さん

    >>24815 匿名さん
    いや変動金利借りている人みんな変動してないから。
    13年前だと変動金利も固定並みに高かったんだね。

  93. 24825 マンション検討中さん

    >>24823 匿名さん
    2000年代はまだまだ日本は世界トップクラスだと自他共に認められていた時代だがそれでも利上げに耐えられなかった
    そして現在、当時よりも少子高齢化は著しく借金は数倍になった

    こんな状態で金利が急速に上がるとしたら、それこそトルコやアルゼンチンみたいになって変動も固定もクソもない時代になりそう


  94. 24826 口コミ知りたいさん

    >>24824 マンション掲示板さん
    そうなんだけど当時も10年間金利が上がらないなんて考えられないから固定にすべきという意見も多かったのよ。
    今となっては0.775%なんて固定並に高いというのが共通認識だよね。
    変動だと0.4%以下じゃないと借りない世の中。
    金利上がる上がる言うけど、0.775%でも高いと思う人が多数なのに、変動2%で借りようと思うのかなって素朴な疑問な訳よ。


  95. 24827 マンション検討中さん

    >>24826 口コミ知りたいさん
    もし変動が2%になっていれば、固定はそれ以上の金利になっている。
    その時の金利よりも、その後に予測される状況を加味して変動か固定かは判断される。

    つまり、何%になろうとも変動を借りる人は一定数は存在する。

  96. 24828 匿名さん

    中小がどうなるか。

  97. 24829 口コミ知りたいさん

    >>24827 マンション検討中さん
    一定数では駄目で物件価格が高いまま2%の金利でローンを組む人達が多数と判断がないといけない訳。
    しかも物件価格だけじゃなく景気が上向きで給料にも反映されないと2%という金利にはたどりつかない。

  98. 24830 マンション検討中さん

    >>24829 口コミ知りたいさん
    ちょっと何言っているかよく分からない。

    要は変動金利が上昇して、苦しむ人達を見たいということ?

  99. 24831 販売関係者さん

    現時点では完敗の固定さんがかわいそう

  100. 24832 匿名さん

    10年間金利が上がらないとは考えられないってのは、元々2年間位の期間限定で始めた緩和だったしね。
    それが、全然効果が無くてコロナなんかもあって、続いたんじゃないかな。

  101. 24833 匿名さん

    >>24825 マンション検討中さん
    なるほど、アメリカの好景気によって円高が進んでいるという点で
    今と2007年頃の状況は似てますものね
    そして、今は2007年より周辺の状況が悪いのだから
    政策金利0.5%すら当然無理だろうって感じですかね

  102. 24834 周辺住民さん

    変動マンって
    もしかして
    景気良くならないと
    金利上がらないと思ってんの?

  103. 24835 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>24834 周辺住民さん
    私はそう思っていますが違いますか?

  104. 24836 匿名さん

    >>24830 マンション検討中さん
    物件価格が高いまま変動を2%に上げたら多くの人は変動でローンを組まないから
    こういう状況では銀行側は変動金利を2%にはしないと言いたいんじゃないかな

    そして、多くの人が変動2%でローンを組むようになるには
    物件価格が下落し、景気が上向き、さらに賃金の上昇した時であり、
    こういう状況で銀行側は変動金利を2%にする
    といいたいのかなと

  105. 24837 匿名さん

    >>24834 周辺住民さん
    私もです
    むしろ、金利を上げると景気が良くなると言うスキームを教えて欲しい

  106. 24838 匿名さん

    >>24837 匿名さん
    少し前に誰か書いていたけど、

    金利上げる→景気良くなる→更に金利上げる→更に景気良くなる


    日本政府と日銀が目指しているのはこれ。
    実際に景気は良くなってきているよね。

  107. 24839 匿名さん

    長期金利(固定)上げる→景気が上向く→今ここ→変動金利上げる→更に景気が上向く

  108. 24840 通りがかりさん

    モゲチェック運営会社・株式会社MFSのCEO、中山田氏の経歴 HPより

    一部抜粋
    2000年8月~
    株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
    2011年8月~
    SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
    ----------
    最近ここの人がよくテレビに出て変動金利をゴリ押ししてますね。
    そしてそのSBIはというと HPより
    ----------
    2024年3月21日
    株式会社SBI新生銀行
     SBI新生銀行は、2024年4月1日より、「住宅ローン金利優遇キャンペーン」を実施いたします。
     本キャンペーンは変動金利を優遇の対象としており、手数料定率型は年0.29%、手数料定額型は年0.60%(ともに4月ご契約の場合)となります。
    ----------
    事実を並べました。
    あとは想像してください。

  109. 24841 eマンションさん

    >>24840 通りがかりさん
    メカバンクに喧嘩売った感じになったよね。
    メガバンクの頭取達は揃って舌打ちしていた。
    メガバンクが軒並み揃えて変動金利を上げようとしている動きを察知して、そうはさせまいと先手を打ってチキンレースに持ち込んだ。
    あとは市場がどう反応するか。

    マーケッツの動きで、今後の動きが変わってくる。

  110. 24842 匿名さん

    >>24841 eマンションさん
    こういうのを見るとやっぱり消費者にとっては、護送船団より自由競争が良いなと思いますね。昔なら銀行の思うとおりになってましたよね。

  111. 24843 匿名さん

    >>24838 匿名さん
    ちょw
    そうじゃなくて、金利上げる→「   」→「    」→景気良くなる
    の「    」の部分を聞いてるんだよw

  112. 24844 口コミ知りたいさん

    SBIが4月以降新規の変動の顧客を一気に囲い込んで、利上げで丸儲けのパターンか?

  113. 24845 通りがかりさん

    >>24843 匿名さん
    金利上げる→お金が回り出す→物が売れる→景気が良くなる

    大雑把に書くとこういうことです。
    あとは経済の知識がある人なら分かると思うんですが、ここまで書いて理解できないとなると・・・察してください。

  114. 24846 口コミ知りたいさん

    >>24844 口コミ知りたいさん
    新生としてはそれを狙っているんだろうけど、そうはならない。
    スルガ銀行の件もあるから、地銀やネットバンクに対する世間の目が厳しくなっているからね。

    まあ新生銀行としては、そこを一点突破するための謀略なんだろうけどね。

  115. 24847 匿名さん

    >>24845 通りがかりさん
    まず
    >金利上げる→お金が回り出す
    ここの部分を具体的に考えて見よっか

    100万を金利0.1%で借りると返済額は元本100万+利息0.1万で計100.1万なのは分かるね
    金利を0.1%→1%に上げたとして
    100万を金利1%で借りると返済額は元本100万+利息1万で計101万
    これも分かるね?
    今まで100万借りて100.1万返済してたのが101万返済することになった時
    お金を借りる人が増えると思う?減ると思う?

    まずここから考えてみよう!

  116. 24848 匿名さん

    もういいよメンドクサイ。
    年末に2%でいいよ。

  117. 24849 検討板ユーザーさん

    >>24847 匿名さん
    久々にキモい人を見たw

  118. 24850 匿名さん

    この程度で思考停止しちゃった?
    そんな難しい事じゃないよ

    お金を借りる時、返済額が少ない方と返済額が多い方と
    どちらを選ぶ人が多いと思うかって聞いたら分かるかな?

  119. 24851 匿名さん

    モゲゾウ、キタアアアアアアアアアアアア。

    ■優遇幅縮小で金利上昇
    では、変動金利が上昇する要因はどこになるのか。住宅ローン比較サービス「モゲチェック」の運営会社MFS取締役の塩沢崇氏は、「短期金利の引き上げを機に、銀行が基準金利から差し引く『優遇幅』を縮小する可能性が高い」と指摘する。

    『優遇幅』を縮小する可能性が高い
    『優遇幅』を縮小する可能性が高い
    『優遇幅』を縮小する可能性が高い

  120. 24852 口コミ知りたいさん

    >>24847 匿名さん
    新しく起業したり新規事業に取り組みたくて借りる人が沢山いるから、金利を上げるんでしょ。
    金利を上げるっていうのはそういうこと。
    今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
    借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げた。
    どっちが儲かるか分かるかな?

  121. 24853 通りがかりさん

    >>24851 匿名さん
    つまり、新規で借りる人は今よりも金利が高くなるかもってのと。
    既に借りている人には関係ない話。

  122. 24854 匿名さん

    こりゃ10月の変動金利も上がらないかな。閉

  123. 24855 匿名さん

    金利は20倍なのに、借りる人が半分の想定なのが受ける。

  124. 24856 匿名さん

    >>24852 口コミ知りたいさん
    違うんだよ
    >新しく起業したり新規事業に取り組みたくて借りる人が沢山いる
    お金をたくさん借りる=お金が回っているってことは分かるね?
    つまり、既にお金が回っていて、「それが過熱しすぎた時」に
    >金利を上げるんでしょ。
    なんですよ

    お金が回り過ぎる→金利を上げる

    なんだよ

  125. 24857 検討板ユーザーさん

    金利あげる理由は通貨防衛ですよ。

    まずはここから

    変動さんは

    現状踏まえ、

    よく考えてみてくダサいね。

  126. 24858 匿名さん

    >>24856 匿名さん
    違います。
    金利を上げる→景気が良くなる→やりたいことをやる人が増える→お金が回る→更に金利を上げる

    お金を借りる人がいないから、金利を下げたんです。
    それでも借りる人がいないから、どんどん下がった。

    だから政府と日銀は金利を上げて、景気を良くする方向に舵を切った。
    今、ここです。

  127. 24859 匿名さん

    >>24852 口コミ知りたいさん
    >今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
    >借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げた
    この続きも考えなきゃだめでしょ?

    >今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
    >借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げたら「借りる人は2人になった。」
    これでは儲からないの分かるかな?

    何か勘違いしてるようだけど、新しく起業したり新規事業に取り組みたい人なら
    どんな高金利を提示しても借りなければいけない義務があるわけじゃないんだよ
    あまりにも金利が高すぎて返済リスクがあると感じたら
    起業を断念するなり別の方法で資金調達することを考える
    そういった判断ができなければ事業を成功させることなんてできないからね

  128. 24860 匿名さん

    >>24856 匿名さん

    あなたの金利上昇のスチームはよく分かりませんが、あなたの主観ですか?

  129. 24861 匿名さん

    そろそろ他でやってくれw

  130. 24862 匿名さん

    お金を借りる人がいないから、(借りやすくするために)金利を下げたんでしょ?

    あなたその頓珍漢を是非匿名でない場所で発表してよ。

  131. 24863 匿名さん

    金利を上げるのが好景気の直接的な要因であったら世界中の国がやってるはずだけどね。

    これフラット思考ってのが流行語になりそうな予感。

  132. 24864 匿名さん

    まずちょっと前まて4月に変動金利上がると言ってたんどからそこの総括しないと、変動金利が2%まで上がると言ったところで誰も耳傾けないだろ。

  133. 24865 通りがかりさん

    4月には絶対に上がらないよ。
    だって4月に金利を発表しても、実行されるのは6月だからね。
    あなたも変動金利の仕組みはわかってるんだから、そんなことには噛みつかないこと。

  134. 24866 匿名さん

    フラットさんって以前から怪しかったけど、なんか完全に壊れてないか?

  135. 24867 匿名さん

    >>24858 匿名さん
    >お金を借りる人がいないから、金利を下げたんです。
    >それでも借りる人がいないから、どんどん下がった。
    うーん、ちょっと難しいかもしれないけど
    借りる人がいないからという理由ではなく、
    インフレに誘導するために日銀から一般銀行への貸出金利をマイナスにしたんですよ

    >>24862 匿名さん
    >(借りやすくするために)金利を下げたんでしょ?
    一応、金利を下げると借りやすくなるというのは分かるんですね
    なら、金利を上げたら借りにくくなるというのは分かるかな?

  136. 24868 匿名さん

    >>24865 通りがかりさん
    4月の金利改定された場合6月ではなく7月からだよ。
    よってとんなに騒いだところで年内は変動金利があがることはない。

  137. 24869 匿名さん

    >>24860 匿名さん
    スチームは蒸気だよ、おばちゃん

    金利上昇のスキームでしたらちょっとググればいくらでも勉強できますよ
    https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinritokeiki.html

  138. 24870 検討板ユーザーさん

    >>24851 匿名さん

    3回くん
    相変わらずバカだね~
    君の様な奴が居るから固定が馬鹿にされるんだろ

    優遇幅が縮小されるのは新規顧客であって既存顧客ではないが、それを君は理解しているのか?

    『払い過ぎた利息』は帰ってこない
    『払い過ぎた利息』は帰ってこない
    『払い過ぎた利息』は帰ってこない

    おまけ
    https://mogecheck.jp/articles/show/pnl6ZzOV4BDR2k5Ra7PY

  139. 24871 マンション検討中さん

    「金利を上げるとお金が回る」
    釣りでないとしたら本気で戦慄するわ
    義務教育の敗北、ガチで中学の公民からやり直したほうがいいよ

    じゃあなに、ついこないだまで実施していたマイナス金利ってのは金を回さずに日本を不景気にしたい勢力の陰謀なの?
    コロナやらリーマンショックのときどういう理屈で主要国でマイナス金利やらゼロ金利導入してたの?

  140. 24872 名無しさん

    3回くんにオススメ

    高まる住宅ローン変動金利の上昇観測 日銀、年後半に0・25%の追加利上げの可能性もhttps://www.sankei.com/article/20240320-RFGKRC2ACZFO5EGOR4FFJ2SEM4/

    〝マイナス金利〟解除、住宅ローン変動金利に上昇圧力 7月返済分から新金利適用も
    https://www.sankei.com/article/20240319-5F4KOHPBJ5NALCGPVRKWWCHURY/

    新規借り手の住宅ローン変動金利、上昇の可能性見越し駆け込み需要も マイナス金利解除で
    https://www.sankei.com/article/20240322-KLTAIXL6XNGP7HWO2AMHRSB2HE/

  141. 24873 匿名さん

    >>24871 マンション検討中さん

    そうだよ。この前まで失われた30年だったじゃん。
    ここ1年でようやく金利上がってきて、景気も上向いてきた
    いい加減、現実見ようぜ。


  142. 24874 マンション検討中さん

    ついこないだまで絶賛不景気&マイナス金利だったからって因果関係を逆に理解している奴は本気でヤバいよ
    マイナス金利を行っていたから不景気だったわけじゃない、不景気だったからマイナス金利を抜け出せ無かったんだよ
    日銀が銀行から預かる預金を目減りさせるからイヤなら金を貸しまくって経済回せって政策だぞ


  143. 24875 匿名さん

    >>24873 匿名さん
    政府は、何のために、ゼロ金利やマイナス金利にして
    失われた30年を作り上げる政策を取り続けていたと考えているのかな?

  144. 24876 匿名さん

    固定さんの理論も意味不明だけど、変動さんも少し前まで「まだマイナス金利は解除できない」なんて書いている人もいたしなぁ。
    どっちもどっちって感じ。

    ちなみに自分は賃貸派の傍観者。
    家は10年前に売っちゃった。

  145. 24877 匿名さん

    >>24875 匿名さん
    ヒントはアメリカ。

    好景気に持っていきたかったけど、利害関係もあってマイナス金利にせざる負えなかった。
    でもここにきてアメリカの状況が変わってきて、日本も追随することが可能になった。

    そこで思いきって方向転換して、金利を上げ始めた。
    まずは固定金利を上げて景気が好転したので、変動金利の上昇の準備を始めた。

  146. 24878 検討板ユーザーさん

    >>24873 匿名さん
    まともな固定論者はこのバカを黙らせるか教えてあげてやってくれ
    利上げされますって理屈がこんなバカと同じって思われたら恥ずかしくならないのかよ…

  147. 24879 匿名さん

    >>24874 マンション検討中さん
    何か月も前から同じことを言い続けてる人なんですけど
    「お金を借りる人がいるから金利を上げる」
    という単純すぎる理解しかできないようで
    「お金を借りる人が多すぎて景気が過熱しすぎているから金利を上げる」
    は理解できないようでどう説明したらいいものか考えあぐねてます

    なんか良い説明方法ないものですかね・・・

  148. 24880 匿名さん

    >>24876 匿名さん
    さすがにこの陰謀論に染まったアホと一緒にされたらモゲが可哀想だろw
    その少し前ってのも賃上げが確認されてなかった去年の話だろ?

  149. 24881 匿名さん

    そもそも
    金利が景気のみに左右される
    とかいう前提の時点で
    原理原則が理会できてない馬鹿
    変動マン

  150. 24882 匿名さん

    >>24877 匿名さん
    アメリカとの利害関係によって日本はマイナス金利にしたんだ?
    日本がマイナス金利を導入した2016年のアメリカは
    リーマンショック後の景気回復が始まった時期で政策金利も上げ始めた頃だけど
    そのタイミングで日本がマイナス金利にすることが必要だったんだ?

    一応聞くけど、ソースは?

  151. 24883 名無しさん

    >>24880 匿名さん
    変動さんの方が理詰めで話しているのはよく分かる。
    (一部の)固定さんがめちゃくちゃなこと書いているのも分かる。

    ただここにきて、変動さんが「まだ解除されない」と言っていたマイナス金利が解除され、YCCも撤廃された。
    間違いなく金利上昇に傾き始めた。

    固定さんは「ほら見ろ」。
    変動さんは「まだマイナス解除されただけ。しばらく金利上がらない」。

    もちろん固定さんはずっと上がる上がる言い続けてきたから、いつか上がるのいつかが来ただけなんだけど。

    でもこの1ヶ月の流れを見る限りでは、変動さんの予想(願望?)はことごとく外れている。
    そして変動さんの大方の予想は年内の金利上昇はなし?

    でも優遇幅縮小→新規は上昇が濃厚。

    なんていうか・・・理論的に反論しているけど、めちゃくちゃ言ってる固定さんの言ってる方が近い結果になってない?

  152. 24884 名無しさん

    >>24882 匿名さん
    ソースはトランプ大統領。
    彼の情報をくまなく見ているとよく分かる。

  153. 24885 匿名さん

    「政策金利」と「適用金利」の区別がついてないってことか

    「適用金利」なら景気関係なく、人寄せパンダのために特別金利なんかを設定したりしますよ
    その例として、0.23おばちゃんが荒らしまがいのコピペを繰り返している
    埼玉りそなの特別金利0.6%により過去フラット20の適用金利が0.23%になったってやつね

  154. 24886 匿名さん

    >>24884 名無しさん
    そうかソースの意味も分からなかったか
    アメリカとの利害関係によって日本はマイナス金利にしたことを示す記事のアドレスをここに貼ってもらえるかな?

  155. 24887 検討板ユーザーさん

    >>24885 匿名さん
    フラットは銀行毎の優遇金利はありませんよ。
    S(スペシャル)は機構が定めた基準をクリアしている場合は、どの金融機関でも受けられる割引サービスです。
    りそなだからという特別割引ではないですよ。

  156. 24888 名無しさん

    >>24883 名無しさん

    マイナス金利の解除は総裁が変わる一年前から話があったけどね
    あの頃も固定がギャアギャア騒いでたな
    1年経って念願かなったみたい

    優遇幅を減らすと金利を上げるは別物
    借りてるやつには意味がない

    金利上昇?
    2024年末頃には政策金利も上がり、2025年の4月頃には0.25%位上がるんじゃない?

  157. 24889 匿名さん

    >>24887 検討板ユーザーさん
    りそなだけじゃなかったんだね、ありがと!
    0.23おばちゃんが自分より低い金利はいないだろうって騒ぎまくるから
    ごく一部で行った特別金利なんだと思ったよw

  158. 24890 匿名さん

    他の固定のマトモな意見が出てこないんだから、フラットさん1人がアホなことで騒いでるだけってのがこのスレの現実なんじゃないかな、

  159. 24891 マンション掲示板さん

    >>24838 匿名さん
    ??????????
    賃上げはマイナス金利解除前ですよ
    マイナス金利を解除して景気が良くなった?????

  160. 24892 通りがかりさん

    >>24891 マンション掲示板さん
    長期金利上げる→景気良くなる→変動金利上げる(今ここ)→更に景気良くなる

    まずは固定金利を先に上げて様子を見て、うまくいったので変動も上げる判断がなされたということですね。

  161. 24893 マンコミュファンさん

    >>24889 匿名さん
    今のフラットは割引ポイント制なので複雑ですが、割引ポイント9ポイント以上なら、20年固定で0.18%が最低金利のようですね。
    なかなか条件は厳しそうですが、固定で0.1%台というのも出てきましたね。

  162. 24894 名無しさん

    >>24890 匿名さん
    悪いけど全ての固定さんがイカれてるとは思わないでほしいわw
    自分は0.23おばちゃんは変動さんのなりすましじゃないなって疑っているところもある。イかれた固定を作り出して、固定を貶めようとしているんじゃないかと。
    まあ実際に固定民なのかもしれないけど、頭の中がお花畑の変動もいるみたいだけどな。

  163. 24895 住まいに詳しい人

    >>24884 名無しさん
    それ、ソースとは言わない

  164. 24896 周辺住民さん

    >>24838 匿名さん
    金利を上げるとなぜ景気が良くなるのさ
    そこの根拠が全然出てこない
    固定の願望しか出てこない

  165. 24897 買い替え検討中さん

    >>24881 匿名さん
    何に左右するのか教えてよ

  166. 24898 匿名さん

    0.23おばちゃんは、なぜ自分が 0.23%という「低い金利」で
    ローンが組めたことを喜んでいるか理解してるかな?

    「金利が低い」と「返済額が少ない」から「より多くのお金を借りやすい」って分かるかな?
    逆に
    「金利が高い」と「返済額が多い」から「少ししかお金を借りられない」って分かるかな?

    「より多くのお金を借りやすい」のほうが「少ししかお金を借りられない」よりも
    「お金が回る」のは分かるかな?

  167. 24899 名無しさん

    >>24898 匿名さん
    自分は属性がSクラスだから、まさかの0.23%を割り当てられたっていう。
    夫婦で医療系公務員というのが大きかったっていう。

    もっと大金を借りられたけど、返済計画を立てて返済額が世帯年収の10%ちょっとにしたっていう。

    金利が高くても、もっとお金を借りられたっていう。
    我が家の場合は、お金を回さないでも貯蓄で利息が毎年1%超えているっていう。
    これから金利が上がれば、2%とか3%も夢じゃないっていう。

  168. 24900 マンション掲示板さん

    >>24892 通りがかりさん
    それのロジックよろしく。

  169. 24901 匿名さん

    やはり0.23おばちゃんは何の話をしているかも分からないらしいな

  170. 24902 匿名さん

    そもそもモゲゾーもあと10年は変動は上がらないと明言していたからね。
    10年どころか発言から1年後に変動が上がったら・・・。
    彼はいったい・・・。

  171. 24903 匿名さん

    理詰めされても根拠なく同じことを繰り返しているアホなフラットさんに対して、必死に正論書いてる変動さんも、周りから見ると実はバカなんじゃないかって思われているのをそろそろ気づいたほうが良いぞ?

  172. 24904 検討板ユーザーさん

    >>24903 匿名さん
    やっと「金利が高い」と「お金は回らない」ことが分かったみたいだね
    金利を上げるとお金が回って景気が良くなろなんて謎理論ではなく、
    もっと頭を使った主張をしましょうね

  173. 24905 匿名さん

    日本の最大の問題はゾンビ企業を生かしていることだからね。
    川上の業績が良くなっても川下の多数のゾンビ企業が労働者を安く使って受注するからインフレにならない。
    労働者の賃金も上がらない。
    失われた30年の実態がこれ。

    そこで、まずゾンビ企業を退場させるために賃上げと利上げを同時にしかける。
    まさに官製賃上げ。
    そうするとゾンビ企業はやっていけないから退場するしかない。
    ゾンビ企業が退場すれば日本経済が良くなる入り口に立てるという寸法よ。

    政府の中小企業対策で気になるワードがある。
    「この対策は8割の中小を網羅できる」というもの。
    言い方を変えると2割のゾンビ企業は見捨てるという意味にもとれる。

  174. 24906 匿名

    >>24823 匿名さん
    そんないい加減でぼんやりした認識だからね
    その期間の為替の動き、政策金利の動き、住宅ローンの固定変動の動きをきちんと説明してみな
    当時円安のピークが2007年の年央で同時期に各銀行の住宅ローン変動のピーク金利が3%台

  175. 24907 通りがかりさん

    >24902
    モゲゾーの仮定は2030年にマイナス金利解除されたら金利が上がり出すのは2035年と言っている。
    逆に言えば、5年で上がると言っている。

    ここの掲示板に来る何人かを一生懸命説得して理解させたところで、世の中の金融政策には影響されてないよ。自己満で終わる。

    変動金利はそのうち上がるよ。

  176. 24908 通りがかりさん

    https://news.mynavi.jp/article/20220530-2350028/

    2年も経たないうちに6年もずれる人の言うことを信用できるかどうかだね。

  177. 24909 匿名さん

    先生!
    円安が止まりません!
    インフレが止まりません!

    早急に追加利上げをお願いします!

  178. 24910 匿名さん

    住宅ローン、金利上昇に先手 固定型に変更で負担抑制も
    2024年3月25日 4:00 日経
    日銀のマイナス金利政策解除を受けて、家計への影響が大きいのは住宅ローンだろう。
    特に注意が必要なのが、変動型を現在借りている世帯。
    金利が今後上昇した場合に返済負担が増えて家計が行き詰まるリスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ。

    リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ
    リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ
    リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ

  179. 24911 評判気になるさん

    >>24908 通りがかりさん

    ド素人(変動マンの教祖)が予想外しまくってて草

    イエーイ、変動マン(信者)息してるー?ww

  180. 24912 坪単価比較中さん

    >>24910 匿名さん
    リスク費を前払いするのが固定だ!
    リスク費を無駄払いするのが固定だ!
    リスクに備えた気になっているのが固定だ!

  181. 24913 マンション掲示板さん

    >>24912 坪単価比較中さん
    自分は固定だけど、ましかの0.23%っていう。無駄どころか、変動さんよりも少ない金利しか払ってないっていう。
    そもそも家庭には、金利上昇のリスクはないっていう。
    他のラスクは、既に対応済みっていう。

  182. 24914 マンション掲示板さん

    自分は固定民の代表だとは思っていないけど、固定の人達からするときっと心強い仲間だと思うっていう。
    同意してくれる固定民の人は、この投稿の参考になるを押してその信頼の厚さを証明してほしいっていう。

  183. 24915 匿名さん

    為替を見ていると変動さんの敗北のシナリオが確定しつつある。

    日銀がマイナス解除など緩和を縮小したが、市場では全く評価されず、かえって円安が進行している。
    このままだとインフレが止まらない。
    インフレが止まらなければ、政府による官製賃上げが続く。
    これまた人件費上昇によりインフレを加速させる。
    このまま日銀が利上げをしなければ円安が止まらないから更にインフレが続く。

    つまり、円安+人件費上昇のインフレが続くことになり、
    ある意味での好循環=インフレと賃金上昇の好循環ということになる。
    インフレと賃金上昇の好循環というのは好景気と同義になる。
    政府の真の狙いはここだろうね。

    こうなると変動金利もどんどん上がっていくことになる。
    おそらくこれが最も可能性の高いシナリオだろう。

  184. 24916 ご近所さん

    なんか、「変動の匿名さん」と「0.23さん」が違うベクトルでワーワーいってるだけの、つまらないスレになっちまったね。
    このふたりしばらく黙っててもらえないもんかね。

  185. 24917 匿名さん

    >>24906 匿名さん
    私には2007年の住宅ローン変動金利(基準)は2.875%に見えるんだけど
    https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/bank/loan/article_2007_0000...
    この時期に3%台になったのは3年固定金利
    いい加減でぼんやりした認識だからこれと勘違いてないかな?

  186. 24918 匿名さん

    >>24915 匿名さん
    何をもって敗北としてるのか分からないけど、
    管制賃上げが続き人件費が上昇するということは、給料が増えるということだよ?
    物価が上がり、かつ、金利が上がるなんてことが起こったとしても
    その「上げ幅」と「時期」次第では
    ローン返済は問題なく行うことができ、
    生活が困窮することもなく、破綻することもないよ?
    敗北するための物価と金利の「上げ幅」と「その時期」を明確にして
    もう一度考えてみようね

  187. 24919 検討板ユーザーさん

    >>24908 通りがかりさん
    だったら変動金利なんて固定の願望からここ10数年間ずっと上がる上がる言われてて微動だにしなかったんだから、数年で変動が数%なんてとてもとても信用できんよね

    根底に変動金利への嫉妬と恨みがあるからまともな判断なんてできないよね
    大地震が来る来る言っててたまたま当てたからいい気になってるだけだろw

  188. 24920 名無しさん

    >>24914 マンション掲示板さん
    あんたbotなん?
    まともな固定論者を背後から打ってるだけだっていう。

  189. 24921 マンション検討中さん

    マイナス金利が解除されたという事実は変わらないので、これまでの様に変動さんは金利が変わらないから安心といっていられる状況ではなくなったのは間違いない事実。

    失われた30年をへてやっと異次元緩和の出口に舵を切った日銀としても、すぐにまたマイナス金利しますとはならないし、金利は上がる方向にしかないでしょ。

    マイナス金利という後ろ盾はなくなったので、ビクビクする気持ちはわかるけども

  190. 24922 通りがかりさん

    7月0.25上げ↑
    来年0.25上げ↑

  191. 24923 匿名さん

    自分は、6月、9月、12月の年内3回の利上げを想定している。

  192. 24924 匿名さん

    >>24921 マンション検討中さん
    なんか勘違いしてるようだけど、
    マイナス金利解除前にも変動金利は変動してますよ?
    変動幅が極小だったから金利爆上げを期待している人から見たら
    変わってないように見えただけで

  193. 24925 匿名さん

    >>24921 マンション検討中さん
    >金利は上がる方向にしかないでしょ。
    つい数日前のSBIの変動金利が下がったことを記憶から消してしまいました?

  194. 24926 評判気になるさん

    >>24925 匿名さん
    今後上がる一方の流れで、今が最後の顧客取りの下げ。
    ド素人から見てもそう思いませんか?

  195. 24927 評判気になるさん

    今の時期、固定が下がったらビックリするけど、変動は新規で組ませてしまえばあとは上げるだけなんで今下げるのはビジネスとしたら当たり前だよね。

  196. 24928 評判気になるさん

    変動マン、

    そこ、

    崖っぷち

    ですよwww



  197. 24929 匿名さん

    >>24926 評判気になるさん
    マイナス金利解除が確定した後でも変動金利が下がったという「過去の」事実は
    一応認識できてるんですねw
    「未来」がどうなるかは各人好きなように想像できますから
    どう思うのも自由だと思いますよ

  198. 24930 通りがかりさん

    面白いなあ。
    変動金利に相応焦っているのか、変動金利が上がるというと片っ端から反論していく必死さ。
    ここは金利を決める銀行の会議の場じゃないのにね。

    頑張ってね。

  199. 24931 評判気になるさん

    日経新聞
    7月、10月追加利上げ予想してます。

  200. 24932 匿名さん

    >>24930 通りがかりさん
    銀行が変動金利を「爆上げ」してくれるといいですねw
    その希望が叶うことをお祈りします

  201. 24933 匿名さん

    で、金利を上げると景気が良くなるのではなく、
    景気が過熱しすぎると金利を上げることは理解できました?
    金利の上げ幅と時期によっては
    金利が上がっても生活に悪影響がないことは理解できました?

    理解できない、理解したくないから必死に話をすり替えてようとしてるのは分かりますが
    それって自分に何の利益にもならないのですよ?

  202. 24934 マンション掲示板さん

    変動さん、金利はもう上がるんだからジタバタするなよ見苦しい。
    必死過ぎて見ているのも辛いわ大草原不可避

  203. 24935 匿名さん

    都銀が預金の金利を上げるってことは、貸出し金利も上げるってことだと思います。
    都銀が金利をあげると地銀等へその傾向が広がることは明らかです。
    金融機関は営利企業であり、資金の調達コスト上昇分を延々と飲み込み続けることはあり得ないので。

    販促活動としてどれだけの金利優遇分を設定できるかは銀行の体力次第で、新規の優遇設定にあたっての属性審査がシビアになることが想定されます。

  204. 24936 匿名さん

    だから固定金利を上げているんですよ
    変動金利が上がるかもしれないと騒がれている今のタイミングであれば
    少々上げたところで固定金利を選ぶ人がいますからね
    これで資金調達コストの上昇分を賄うのでしょう

  205. 24937 匿名さん

    一応言っておいた方がいいのかな?
    私は現金一括派なので
    固定派でも変動派でもありません

  206. 24938 匿名さん

    あれぇ?急にお返事が来なくなっちゃった
    変動派だから焦ってるはずだと決めつけないで
    ちゃんと事実確認しおけば恥をかかなくて済むのですよ

    事実なのか想像なのか
    きちんと区別できるようにしましょう

  207. 24939 匿名さん

    結論的には中小の賃金しだいだけど、
    インフレと大手の賃金が上がっていくのは確実だからね。
    中小(労働者の8割)だけ賃金が上がらないと政権がもたない。
    この前、政府が発表したとおり中小対策(8割は網羅、2割は見捨てる)をやるんだろう。
    2割のゾンビ企業が退場させられて労働者の賃金が上がる。
    まあ、日本はこの道しかないからね。

  208. 24940 マンション掲示板さん

    なんだかつまらないスレになったなぁ。
    誰のせいだ?

  209. 24941 評判気になるさん

    ここにいる皆さんがこの先危うれるゾンビ企業に務めていないことを祈る。

  210. 24942 通りがかりさん

    >24940

    ヘーベルハウスのすれに比べりゃまだまとも。

  211. 24943 e戸建てファンさん

    >>24908
    変動金利が上昇するのは、この人の予想より10年も前倒しになりそうだな

  212. 24944 マンション掲示板さん

    あとはいつ、変動金利が上昇するかだな。
    新規借入の優遇幅縮小はどうでもいい。
    既に借りている輩の金利が上昇するに連れて、幸せになれる人達が沢山いる。

    そのことを政府と日銀も理解してほしい。

  213. 24945 匿名さん

    世界の常識は固定が8割なんだよね。
    日本人は何故か世界の常識を知らない。
    理由は簡単で、世界の常識はインフレで、インフレ時のローンは固定が常識だから。

  214. 24946 匿名さん

    ほらな。
    言ったとおりだわ。
    これからゾンビ企業の駆逐がはじまる可能性が高い。

    日銀、大規模緩和「生産性低い企業温存」 1月議事要旨
    2024年3月25日 19:32 日経
    日銀が25日公表した1月の金融政策決定会合の議事要旨からは、過去25年間の金融緩和策について委員が活発に議論した様子が浮かんだ。
    事務方である企画局が「デフレではない状況を作り出すことに寄与した」と報告する一方、政策委員からは金融市場への影響や、生産性の低いビジネスや企業の温存につながったとの指摘があった。

    生産性の低いビジネスや企業の温存につながった
    生産性の低いビジネスや企業の温存につながった
    生産性の低いビジネスや企業の温存につながった

  215. 24947 匿名さん

    世界の常識は正しいという短絡思考も何とかならないものかね

  216. 24948 匿名さん

    〇〇の可能性が高い、〇〇の可能性が高い、もう十分ですよ 
    結果だけ見るんで

  217. 24949 販売関係者さん

    マイナス金利解除はほとんど影響がないので解除できました。
    しかし、プラス金利への利上げは簡単ではありません。
    0.25%が限度でしょう。
    するとやはり変動のほうが安くあがるでしょうね。

  218. 24950 評判気になるさん

    閣下からの有り難いお言葉
    他責変動マンとかキモwちゃんと自分の頭で考えろやw
    との事です。
    https://note.com/takashi_shiozawa/n/n8fc99a27cb0f?sub_rt=share_h

  219. 24951 通りがかりさん

    ヤフーの天気予報みたいだな。
    直前に変えるから確実に当たる。

  220. 24952 マンション掲示板さん

    自分の周りも変動ばっかりだけど、話をしていても変動を選んだ確固たる理由はなさそうなんだよな。
    大半が変動だからとか、金利が安い(低い)からとか、そんなんしか聞こえてこなかった。
    もちろん深く突っ込んだ話をしないだけの人もいるだろうけど、固定を選んでいる人の方がそれなりに考えた上で判断しているという印象はあるな。

    まあその判断が正しいか否かはこれから答えが出てくるわけだけど、少なくともここ数年で変動を組んだ人はかなり支払額が増えていく可能性が高いね。

    10年、15年後にはどこまで上昇しているか。
    もちろんまた下がる可能性もあるから、必ずしも悲観する必要はないと思うけど。

    固定さんはウキウキしている人が多そうだけど、それはそれで人としてどうかと思うよ。

  221. 24953 戸建て検討中さん

    一部を抜粋

    「モゲ澤に期待していたのに」「話が違う」という気持ちなのだと思います。
    ですが、あえてのコメントとなりますが、ご自身の判断で決めたことに対して、予想通りにならなかったという理由で、他者にその矛先を向けても何も解決になりません。「投資は自己責任」という言葉がありますが、住宅ローンも同じです。

    いいなあ、こんなんで稼げるなんて。

  222. 24954 戸建て検討中さん

    さらに一部抜粋

    今回の一件で、日本の金融リテラシー向上の大きな問題点が見えてきたと感じています。一言で言うと「他責思考(自分以外の他人に、責任や原因があるとする考え方)」です。

    損したとしても俺は知らんよ、無知なあんたが悪い、ということのようです。

  223. 24955 匿名さん

    >>24952 マンション掲示板さん
    >固定を選んでいる人の方がそれなりに考えた上で判断しているという印象
    それなりいうのは、日本の現在の経済状況をどう捉えて
    どの程度金利が上がると考えてるか具体的に聞いてみた?
    たとえば、このスレでよく言われている
    マイナス金利を解除したと言う理由だけで1年後に2.0%に上昇すると考えたとか
    アメリカが半年で2.0%上げたから日本も同じだけ上げるはずとか、
    それとも予想できないけどいつかきっと2.0%以上になるはずだからとか
    そんなかんじ?

  224. 24956 変動さん

    ここで騒いだところで今後の事が分かるわけでも、変わるわけでも無い

    変動が上がるリスクを考えずに借りた奴がどうなろうが知ったことでは無い

    個々の責任で対応すれば良いだけの事だしな

  225. 24957 口コミ知りたいさん

    >>24950 評判気になるさん

    拝見しました。投資系のインフルエンサーに影響されて株を買うのに似ていますかね?
    単純に影響を受けて、うっかり背負いきれないリスクを取ってしまう人がいるのが問題なのだと思う

  226. 24958 評判気になるさん

    >>24955 匿名さん
    聞いてみました。
    ただそんなに固定で借りている人がいないので、参考にはならないかもしれませんが。
    3人いましたけど、それぞれここ5年以内でローンを組んだ人達です。
    皆、2024-2025年頃に掛けてのマイナス金利解除を予想して、その後は1年で最大0.5%程度の利上げが5-10年掛けて続くのではないかという予想でした。
    上がり続けるという感じではないようですが、最大で10年間で3%程度の利上げを予想していましたね。

    返済期間は人それぞれですが20-35年。
    返済計画もきちっとしていましたね。

  227. 24959 e戸建てファンさん

    >>24975
    自分で考えられず、信念を持っていないのが問題

  228. 24960 匿名さん

    >>24958 評判気になるさん
    特に今の日本の経済状況まで考えたのではなくて、
    ありえそうな予想値だからそれを警戒して念のために固定を選んだってかんじで
    確固たる理由はなさそうに聞こえるよ?

    あなたの周りの変動を選んだ人も固定を選んだ人も
    どちらも同じように大した理由はなく選んでいるんじゃないかな

  229. 24961 検討板ユーザーさん

    YouTube等で発信されてる住宅ローン関係のものは楽しみながら観ています。娯楽ですね。
    当たらなかったからといって非難するのはどうなんでしょうね。

  230. 24962 匿名さん

    ぶっちゃけ、固定でも変動でも定年までに完済できる計画であれば問題ないよ。俺は変動だけど、金利あがるまでは、夏休みはハワイ旅行。金利あがったら夏休みは沖縄で我慢するつもりで毎年生きてる。

  231. 24963 通りがかりさん

    そのうち熱海になるよ。

  232. 24964 マンコミュファンさん

    モゲ澤が言うように変動金利組む際は金利がめちゃくちゃ優遇されてるので、積立投信でインフラリスクヘッジしてれば問題ないじゃん
    ヤバいのはギリギリまで反動で組んでる貧乏人だけじゃん

  233. 24965 マンコミュファン

    >>24964 マンコミュファンさん

    インフラ→インフレ

  234. 24966 マンコミュファンさん

    >>24963 通りがかりさん
    年齢的にちょうど良いかも。
    30代→ハワイ
    40代→沖縄
    50代→熱海
    60代→天国

  235. 24967 通りがかりさん

    >>24964 マンコミュファンさん

    反動→変動

    締まらねえな

  236. 24968 e戸建てファンさん

    固定は熱海固定ってことか。

  237. 24969 通りがかりさん

    >>24968 e戸建てファンさん
    いや熱海も行けないでしょ。
    自宅の風呂で入浴剤とか大爆笑

  238. 24970 坪単価比較中さん

    金利が上がる要素には敏感に反応するけど、金利が上がらない要素には鈍感というか無視してるよね。
    自分に都合のよい情報だけかいつまんでる固定さん

  239. 24971 評判気になるさん

    上がらない要素なんかないんだけどなぁ。

  240. 24972 匿名さん

    住宅金融支援機構が提供する、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の利用が低迷している。
    2023年度の利用戸数は、2008年度以来15年ぶりの低水準となる見通しだ。
    見かねた機構は「身銭」を切って金利を引き下げ、根強い人気を誇る変動金利型との競争に参戦し始めた。
    「昨今の金融情勢が続く限り、落ち込みは避けられない」。
    機構の幹部は肩を落とす。

    15年ぶりの低水準
    15年ぶりの低水準
    15年ぶりの低水準

  241. 24973 通りがかりさん

    >>24972 匿名さん
    これだけ金利差があると、なかなかフラットの選択はし難いよね。
    でも今のタイミングで借りるなら、割引ポイントの恩恵を受けられる人なら十分選択肢に入れてよいはず。

    変動金利が上昇を始めたタイミングだと、固定金利ももう少し上昇しているはず。
    まあ家を買うタイミングがあるから難しいけど、固定を借りるなら今がラストチャンス。これからは固定金利も上がってくる。

  242. 24974 坪単価比較中さん

    現時点で完敗中の固定さん、道連れを増やしたくて仕方ない様子(笑)
    変動の人が苦しむのを見るのが楽しいというなら、変動を勧めるのが正しい行動だよね

  243. 24975 匿名さん

    >>24974 坪単価比較中さん
    被害者をこれ以上増やす必要はないからでしょ。
    既に借りている人は自己責任。
    これから借りる人には本当の真実を見極める目力を身につけてほしい。

  244. 24976 匿名さん

    そもそも変動とフラットで属性が違いすぎるからな。
    ドラゴンボールで例えれば、
    変動→ごくう
    フラット→チャオズ

    ギリ変と余裕フラットは以下の感じな。
    ギリ変→たおぱいぱい
    余裕フラット→ミスターサタン

  245. 24977 坪単価比較中さん

    固定養分の言い訳もそろそろ聞き飽きたわ
    新しい養分が必要だな

  246. 24978 匿名さん

    金利ある世界で目覚める家計 眠る現金、成長の原資に
    金利ある世界 日本再起動
    2024年3月26日 2:00 日経
    「今まで預金口座をつくりたいと言われると『ちょっと……』となっていたが今後は取りなさいといっている」。
    みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長は現場にこう指示したと語る。
    マイナス金利政策の下で銀行は預金の運用先に苦労してきたが、金利のある世界の復活を「完全なゲームチェンジだ」と評す。

    「完全なゲームチェンジだ」
    「完全なゲームチェンジだ」
    「完全なゲームチェンジだ」

  247. 24979 匿名さん

    これからローン組む人は大変だよね。
    今までは属性よければ変動、属性イマイチは固定で良かった。
    これからは未来予測でどっちかを選ばなければならない。

    ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想する人。
    ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままでインフレも続かず賃上げも続かないと予想する人。

  248. 24980 匿名さん

    >>24971 評判気になるさん
    ニッセイ基礎研究所の023~2025年度経済見通し(24年2月)とか見なかったことにしてるのかな?
    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=77590?site=nli
    実質成長率
    2023年度1.2%、2024年度1.0%、2025年度1.1%を予想
    消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合)
    2023年度が2.8%、2024年度が2.1%、2025年度が1.5%と予想

  249. 24981 匿名さん

    >>24974 坪単価比較中さん
    道連れにされて今固定で組んだ人は過去固定を組んだ人より確実に高い金利が適用されるから
    過去固定を組んだ人より多額の利息で苦しむことになるのにね

    変動については、今後の経済動向をどう予想するかによるけど
    今の日本の状況と植ちゃんの発言などを見る限り
    「短期間」の借り入れなら変動でも逃げ切れる可能性はあるんじゃないかと思うよ

  250. 24982 評判気になるさん

    >>24980 匿名さん
    物価下がってますね、金利上昇は大きくはされないかも

  251. 24983 匿名さん

    最新のデータを見るとインフレは続きそうな気配です。

  252. 24984 匿名さん

    >>24983 匿名さん
    ニッセイ基礎研究所の023~2025年度経済見通しは2024年02月16日のものだから
    最新データというとそれ以降に出されたデータって事だね

    そのデータをここに貼ってもらえるかな?

  253. 24985 eマンションさん

    >>24983 匿名さん
    政府の24年度予算の資料を見るとインフレは緩やかになるらしいけど?

  254. 24986 匿名さん

    いやいや、この春の春闘が予想以上にすごいことになったのが大きい。
    これだけの賃上げをやるということは、人件費を価格に上乗せしてくるのは必然。
    今後もかなりのインフレが続くと予想している。
    そしてインフレが続けば企業は更なる賃上げを迫られる。
    かくしてインフレと賃上げの好循環=好景気が始まるという寸法よ。

  255. 24987 口コミ知りたいさん

    >>24981 匿名さん
    個人的な印象では2%未満で固定化できるなら勝ち組だよ。少なくとも負けることはない感じがする。
    マイナス金利解除後も円安が進む今の状況を考えると最悪のシナリオの可能性が浮上してきている。
    誰もが笑い飛ばしていた円の紙くず化、ハイパーインフレへの転落。
    そうなったときに変動ってどうなるのさ?
    テクニカルではドル円は152円抜けたら170円コースなんだけど、輸出企業が儲かるからって笑っていられるかね?

  256. 24988 マンション比較中さん

    ハイパーインフレなら固定も突破されるだろ

  257. 24989 口コミ知りたいさん

    変動マンはこの円安の恐ろしさなんて
    微塵も感じてないんだろうな
    金融知識ゼロ過ぎてわろえる。

  258. 24990 匿名さん

    >>24986 匿名さん
    https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2024/fis/kiuchi/0314_2
    >賃金は予想外の上振れも実質賃金の低下は続く
    だそうで
    >実質賃金上昇率がプラスに転じるためには、消費者物価上昇率がさらに低下していくことが必要であり、転換時期は2025年後半と見込む
    ということです

    情報の一部だけで想像したところで妄想にしかならないのですよ

  259. 24991 匿名さん

    久しぶりにハイパーインフレ君を見た

  260. 24992 検討板ユーザーさん

    >>24990 匿名さん
    賃上げでも利上げ
    物価下がらなくても利上げ

    変動マンが詰んでるだけじゃんワロタw

  261. 24993 マンション検討中さん

    私の周りは住宅ローンは変動ばかりが目立ちますね。
    金利が今現時点で安いからという短絡的な理由、借入られる金額が大きいから、みんな変動だから(銀行にそういわれたから)って人が大半ですね。

    そんな方々はリスクヘッジに投資などもしていないですね。

    こういった方々が金利が上がったら騒ぐんでしょうね・・・

    私は性格悪い固定なんで高見の見物したいですね。

  262. 24994 口コミ気になるさん

    >>24988 マンション比較中さん
    固定の意味分かってますか?途中で金利は変わらないのが固定です。
    だから表面利率2%未満なら固定一択だと言っています。馬鹿に付ける薬はありませんね。

  263. 24995 匿名さん

    >>24993 マンション検討中さん
    >>24952と同じこと言ってるんだけど同一人物かな?
    違う人だったとしても、自分の周りって同レベルの類友だったりするんで
    24952や24993の周囲は固定でも変動でも思考の浅い人ばかりなのかもね

  264. 24996 あはは

    まぁ35年変動ローンの人は、ずーーっと金利が変わらないなんて思ってないですよね。遅かれ早かれ問題ですもんね。

  265. 24997 匿名さん

    政府の狙いが見えてきたよ。
    円安でインフレはそこそこ進んできたから、ここから一気に、
    官製賃上げと値上げ容認で、強引にでも適度なインフレ+適度な賃上げ=好景気状態を作り出すというものだろうね。
    一度その循環ができれば上手く回転しだすという算段だろうね。

    自分はその作戦は失敗すると見ている。
    理由は日本型システム、日本型雇用のままでは政府が手を抜けば直ぐに賃金が上がらなくなるから。

  266. 24998 マンション掲示板さん

    >>24996 あははさん
    ここの固定さんは変動は上がったら上がりっぱなしと思っているみたいですが
    変動という言葉の意味が理解できない模様です

  267. 24999 名無しさん

    固定論者の言う数年で変動3%ですっていう金利上昇が起こったとして、その後は0.5~3.0を行ったり来たりするわけだから
    平均1.5%~2.0%程度になって今の固定よりちょいマシになるんじゃないかな

  268. 25000 eマンションさん

    >>24999 名無しさん
    固定って1%くらいじゃない?

  269. 25001 e戸建てファンさん

    >>24987
    固定組んだ時点で負け

  270. 25002 e戸建てファンさん

    負けから始まる固定さんとしては、変動金利が上がらないと負けっぱなしなので、何とかして変動金利が上がるよう願うのみ。
    さらに***の道連れを増やすために固定を勧めるっていう性格の悪いやつらの集まり。
    TJDやおばちゃんが固定を組んでいることからも明白。変な奴や変わったやつはコテイ

  271. 25003 e戸建てファンさん

    またまた地価が上がった。
    金利を上げて地価を抑制しないと。

  272. 25004 e戸建てファンさん

    地価が上がると戸建てとしての価格が上がるから金利は下がる傾向です

  273. 25005 口コミ知りたいさん

    https://www.dlri.co.jp/report/macro/327264.html

    第一生命の予測は、10月に利上げ、その次は来年の春

  274. 25006 e戸建てファンさん

    このスレの固定の人は今月に利上げって言ってたよなあw

  275. 25007 匿名さん

    >>25003の「金利」は政策金利の事で
    >>25004の「金利」は住宅ローン金利の事

    話がかみ合わないのは同じ「金利」でも別の話をしているからだよ

  276. 25008 検討板ユーザーさん

    自分もこの説が有力だと思ってる。
    短プラを上げないことを条件にマイナス金利を解除したと。

  277. 25009 匿名さん

    政府の本気度しだい。
    日本を復活させましょう!

  278. 25010 口コミ知りたいさん

    >>25008 検討板ユーザーさん
    ただこのままマイナス金利開錠しただけで、短プラ上げないとなるとあまりメリットがないんだよね。時間が経つに連れて、失望感から円安も更に進行したりする可能性もある。
    自分は逆に、ここから短プラを上げてくると予想している。

  279. 25011 マンション掲示板さん

    >>25006 e戸建てファンさん
    みんなそんなこと言ってないでしょ。
    3月にマイナス金利解除、10月に利上げというのが大方の予想。

  280. 25012 e戸建てファンさん

    円安と不動産価格抑制のため、
    日銀は政策金利をどんどん上げるべきだ

  281. 25013 匿名さん-戸建て全般

    >>25011 マンション掲示板さん
    言ってた

  282. 25014 評判気になるさん

    変動を煽るつもり全くないけど、7月に利上げくるよー。

  283. 25015 匿名さん

    自分の見立ては、6、9、12月の年3回の利上げ。

  284. 25016 匿名さん

    まあ、エンジンのスターターと同じ。
    インフレは間違いなく進むから、あとは官製賃上げで強引にでも賃金を上げていけば、
    結果として、インフレ+賃金上昇=好景気になる。
    官製賃上げが無くても、自然にインフレと賃金上昇が自然に起きるまでスターターを回し続ければいいだけ。
    つまり、失われた30年でやるべきだったのは、金融緩和ではなかった。
    エンジンがかかるまでのスターター(官製賃上げ)だったんだよ。
    何故やらなかったと言えば、ゾンビ企業が退場させられるから。
    政府の姿勢を見ていると、ようやく重い腰(=ゾンビ企業の駆逐)を上げたように見える。
    まあしかたないよ、デフレの元凶がゾンビ企業なんだから。
    ゾンビ企業を生かしたままでは好景気にはならない。

  285. 25017 マンション検討中さん

    FRBの利下げは年1回見通しみたいですね。
    これで、さらに円安すすんで160円代の可能性でてきましたね。

    金利上げて円高方向に向けないとインフレやばいことになりませんか?
    緩和は維持するような発言を植田さんはおっしゃってましたが・・・

    変動さんやばくね?

  286. 25018 マンション検討中さん

    緩和を維持するような発言は、『金融緩和的な環境はつづく』と述べた点

    マイナス金利解除決定したタイミングで円高にあまり触れなかった時点で市場の判断としては、金利を上げたとしても小幅って判断したんですよね?

    FRBは年3回利下げ見通しだったのが、1回となると、日米の金利差が縮じまらないんで、円安継続かさらに悪化になりますよね。

    となると、日銀は金利上げざるおえない状況に追い込まれた気がするんですけど
    このままインフレ放置の方がいいのかな?

  287. 25019 匿名さん

    インフレが続くと賃上げ圧力もどんどん高まるからね。
    変動との比較とか関係なく、インフレ+賃上げは固定にとっては最高の状態。

  288. 25020 匿名さん

    中小勤めのため、賃上げが伴うといいですが・・・
    昨年賃上げしたため、今年は話にも出て無いですね・・・

    インフレだけだと固定には厳しすぎますね~

  289. 25021 匿名さん

    発想を変えないと。
    欧米型雇用は、雇用する側が簡単にクビにできる代わりに、
    雇われる側も簡単にやめることができる。
    賃金が上がらない企業からは人材が流出し、いずれ潰れる。
    日本型雇用は半社会主義で新陳代謝が起きないから、ゆっくり衰退する。

  290. 25022 匿名さん

    いやいや、そもそもインフレなのに賃金が上がらないなら
    住宅ローン関係なく、生活が大変だよ。
    だから政府も必死なんだよ。

  291. 25024 管理担当

    [NO.25023と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  292. 25025 通りがかりさん

    >>25008 検討板ユーザーさん
    俺も今回のマイナス金利→ゼロ金利は短プラ上げないのが条件になっていると思ってる
    ゼロ金利になるだけで銀行は儲かるし、短プラ上げなければ経済に悪影響が出ることはないからな

  293. 25026 検討者さん

    SBIは4月からの変動金利に関する適応金利のキャンペーンを打ち出しましたね。
    ここぞとばかりに変動金利に誘導して利上げとともに一網打尽でしょうか。

  294. 25027 口コミ知りたいさん

    >>25025 通りがかりさん
    メガバンクは短プラは上がらないと明言してるしね。
    植田総裁も会見で上げるなよと念押ししてる。

  295. 25028 検討者さん

    変動金利は金利優遇幅などをつかって新規は低くして既存のひとを上げることができてしまうので、おそろしい。

  296. 25029 マンション掲示板さん

    なんでこんなに円安?と思ったら
    日銀の委員が追加利上げなし…と読める発言してるな

  297. 25030 匿名さん

    円安、キタアアアアアアアアアアア。
    先生! 大変です!
    円安が止まりません!
    インフレが止まりません!
    早急に追加利上げをお願いします!
    変動金利を2%でお願いします!

    円相場 1990年7月以来の円安水準に
    2024年3月27日 11時53分 NHK

    1990年7月以来の円安水準に
    1990年7月以来の円安水準に
    1990年7月以来の円安水準に

  298. 25031 通りがかりさん

    >>25028 検討者さん
    既存を変えるには店頭金利弄るしかないぞ

  299. 25032 評判気になるさん

    >>25028 検討者さん
    優遇幅は変えられないから基準金利を変えるしかないけど、基準金利を変えると新規の金利も上がる

  300. 25033 通りがかりさん

    >>25030 匿名さん
    凄い!

  301. 25034 マンション検討中さん

    >>25030 匿名さん

    上に書いたが、今日の追加利上げなし…の発言は、円安覚悟の上でしょ。

  302. 25035 検討者さん

    基準金利を上げて新規の優遇幅を広げれば、既存は上がり新規は変わらず。
    新規の優遇幅を小さくすれば、既存は変わらず新規は実質上がる。

    計算が複雑になるからやるかはわからないけど、理屈上はできてしまう。

  303. 25036 マンコミュファンさん

    >>25035 検討者さん
    そこまで露骨なことすると、住宅ローン以外の商品やサービスもまとめて他に乗り換えられる可能性が高いだろ。

  304. 25037 検討者さん

    後者は今後起こると予想されていますよね。

  305. 25038 匿名さん

    変動だけど、金利上がりはじめたらどのタイミングで早期返済すれば良いか悩ましいな。0.25%とか0.5%とか上がっても数千円だから、そのままで良いのかな?キャッシュ持ってた方が良いか悩ましい。

  306. 25039 匿名さん

    円相場、34年ぶり安値 1ドル=151円94銭を下回る
    3/27(水) 11:45配信 毎日新聞
    外国為替市場で円安の動きが加速し、対ドルの円相場は一時、2022年10月につけた1ドル=151円94銭をさらに下回り、1990年7月以来、約34年ぶりの安値を更新した。

    34年ぶりの安値を更新
    34年ぶりの安値を更新
    34年ぶりの安値を更新

  307. 25040 匿名さん

    銀行の本音。

    「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めていたのじゃ!」
    「逃さんぞぇ!」
    「ウッシャシャシャシャー」

  308. 25041 口コミ知りたいさん

    >>25034 マンション検討中さん

    いや、そんなことないぞ
    財務省のハゲがいつもの脅し始めたじゃん。
    ま、もうオオカミ少年状態だが

  309. 25042 eマンションさん

    >>25038 匿名さん
    大抵は繰上げ返済した時点でその時分の金利に読み替えされてしまう
    なので5年区切りの金利変更のタイミングでないと、むしろ損

  310. 25043 マンション掲示板さん

    これは予想よりも金利上げが早まる公算が出てきたな。
    当初は10月かと思っていたけど、4・7・10月と連続して0.1-0.25%ずつ程度は上がるかもしれない。

    トータルで年内に0.5%程度ってところか。
    それくらいであればマーケッツに大きな混乱も起きないだろうし、円安を食い止める効果も期待できる。

    そろそろ、備えねば。

  311. 25044 口コミ知りたいさん

    >>25041 口コミ知りたいさん

    日銀の人は、えっ、円安に動くなんて思わなかったよーって?んなわけない

  312. 25045 マンション掲示板さん

    >>25044 口コミ知りたいさん

    能天気やな
    もはや
    金利挙げないと
    円の信任が
    怪しいという状態

  313. 25046 名無しさん

    >>25045 マンション掲示板さん

    あはは、日銀の人は今ごろビックリしているはずと思っているわけだ

  314. 25047 匿名さん

    日本は結局、構造改革(=欧米化)しないとどうにもならんのよ。
    重症(=日本型システム)なのに輸血と栄養剤(=金融緩和)だけやっても重症は治らない。
    重症を治すには手術(=構造改革)をやるしかないのよ。

  315. 25048 匿名さん

    >>25028 検討者さん
    既存の人の金利優遇幅は変えられないぞ35年ローンの場合は最初に決まった優遇幅は最後まで一定、変動金利が上がるとしたら基準金利を上げるしかない
    せめて変動金利の仕組みを理解して語ろう

  316. 25049 25048

    すでに同じ指摘してる人何人かいた
    すべて読まずに反応してしまい恥ずかしい失礼しました

  317. 25050 検討者さん

    変動金利のネガを言う人に対して前のめりになりすぎているんでしょうね。

  318. 25051 マンション掲示板さん

    日銀最大の使命は通貨防衛であって
    金融緩和ではない

    円がゴミクズになる事態は他の何を犠牲にしても避けなければならないため、目下の円安が続けば対策が必要であろう。

    つまりは変動マン終了
    wwwwwm9(^Д^)

  319. 25052 検討板ユーザーさん

    >>25051 マンション掲示板さん

    真逆だ
    「金融政策は為替相場を直接コントロールの対象としていない」

  320. 25053 匿名さん

    望む結論を出すために記憶を真逆に組み替えてしまうんですね

  321. 25054 検討板ユーザーさん

    日銀も相当な覚悟を決めないといけないのかな?

    https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/AQMK5QGJL5OTXCV7UUF27ZPVUE-...

  322. 25055 評判気になるさん

    >>25052 検討板ユーザーさん

    中央銀行 役割


    でググれwwwwwm9(^Д^)

  323. 25056 口コミ知りたいさん

    >>25052 検討板ユーザーさん

    <円安が招く日銀の追加利上げ>
    まず、ドル/円の続伸が日銀に利上げを促す経路だ。3月会合で植田総裁は「基調的物価上昇率がもう少し上昇すれば、短期金利の水準の引き上げにつながる」と発言した。

    ロイター通費

  324. 25057 マンコミュファンさん

    >>25056 口コミ知りたいさん

    その手の報道が増えたから、
    「金融政策は為替相場を直接コントロールの対象としていない」の発言が出た模様

  325. 25058 匿名さん

    >>25055 評判気になるさん

    「為替政策は財務省の所管と理解している」

  326. 25059 匿名さん

    自分の見立てでは、6、9、12月の年3回の利上げ予想。

  327. 25060 マンション掲示板さん

    >>25048 匿名さん
    基準金利を上げて、新規の優遇幅を広げれば既存の金利だけが実質上げることも可能ということでは?

  328. 25061 名無しさん

    >>25058 匿名さん

    市場関係者は「円安が進む中で、今週に入って政府関係者から円安をけん制する発言が相次いでいることを受けて、政府・日銀による市場介入への警戒感も出ていて、神経質な値動きになっている」と話しています。

    日銀の審議委員の講演の内容は
    日銀の田村直樹 審議委員は27日、青森市内で講演し、「ゆっくりと、しかし着実に金融政策の正常化を進め、異例の大規模金融緩和を上手に手じまいしていくために、これからの金融政策の手綱さばきは極めて重要だ」などと述べました。

    ただ、追加の利上げの時期などについて踏み込んだ発言がなかったという受け止めもあり、東京外国為替市場では円を売ってドルを買う動きが強まりました。

    円相場は正午前に1ドル=152円に迫り、1990年7月以来33年8か月ぶりの円安ドル高水準となりました。

    田村委員は、午後行われた記者会見で、改めて追加の利上げについて問われたのに対し、「『緩和的な金融環境が続く』ということは、『利上げを一切しない』ということではない」と述べました。

    NHK

  329. 25062 名無しさん

    >>25058 匿名さん

    市場関係者は「円安が進む中で、今週に入って政府関係者から円安をけん制する発言が相次いでいることを受けて、政府・日銀による市場介入への警戒感も出ていて、神経質な値動きになっている」と話しています。

    日銀の審議委員の講演の内容は
    日銀の田村直樹 審議委員は27日、青森市内で講演し、「ゆっくりと、しかし着実に金融政策の正常化を進め、異例の大規模金融緩和を上手に手じまいしていくために、これからの金融政策の手綱さばきは極めて重要だ」などと述べました。

    ただ、追加の利上げの時期などについて踏み込んだ発言がなかったという受け止めもあり、東京外国為替市場では円を売ってドルを買う動きが強まりました。

    円相場は正午前に1ドル=152円に迫り、1990年7月以来33年8か月ぶりの円安ドル高水準となりました。

    田村委員は、午後行われた記者会見で、改めて追加の利上げについて問われたのに対し、「『緩和的な金融環境が続く』ということは、『利上げを一切しない』ということではない」と述べました。

    NHK

  330. 25063 名無しさん

    最新の情報ですね。

    『利上げを一切しない』ということではない」と述べました。

    利上げしますよと発言してる様なものじゃん。

  331. 25064 名無しさん

    これについて変動民の反論を聞きたい。

  332. 25065 評判気になるさん

    私は最近借りたばかりの変動民ですが、正直焦っています。心穏やかではありません。色々情報が欲しいです。

  333. 25066 名無しさん

    >>25064 さん
    え、なに
    変動金利がちょっとでも動いたら変動は首くくるレベルで終わりなの?w
    つーか緩和的な政策は続くって言ってるんだから大きな混乱が起きないようにしますよってことじゃん
    お前の中じゃ数年で変動3%みたいなのが緩和的な政策なの?w


  334. 25067 変動さん

    >>25064 名無しさん

    別に反論はない
    金利は上がるとは考えている
    その幅については人それぞれの想定はあるでしょ

  335. 25068 匿名さん

    >>25066 さん
    3%上昇は普通にありえるだろ。
    異常だった日本を普通のに戻すんだから。
    新聞でも読んでろよ

  336. 25069 匿名さん

    > 神田財務官は「最近の円安はファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)に沿ったものとは到底いえず、円安の背景に投機的な動きがあることは明らか」と指摘。

    為替防衛のための日銀利上げはないと思うよ

  337. 25070 変動さん

    >>25059 匿名さん

    それぞれ何%想定?
    0.25%の系0.75%位?

  338. 25071 匿名さん

    ヒント:日銀文学

  339. 25072 匿名さん

    SBI銀行の変動金利大幅下げの影響で他銀行の変動金利上昇に二の足を踏むだろうなあ
    結局変動金利って市場原理が働いて低いままなのかな?

  340. 25073 マンション掲示板さん

    >>25064 名無しさん
    反論も何も変動なんだから上がったり下がったりするのが当たり前でしょうに
    ここの固定さんは変動は上がったら上がりっぱなしという認識らしいが

  341. 25074 匿名さん

    >>25073 マンション掲示板さん
    固定民の「一気に金利が上がる」に対して
    「いつ、どのくらい金利は上がるのか、変動は金利が上下することだ」と言っても
    固定民の脳内では「金利は上がらない」と言われたと記憶されるらしいよ

  342. 25075 匿名さん

    >>25068 匿名さん
    今の日本では3%上昇は天変地異クラスだけど
    数年のうちに3%も上昇したら普通に戻るんじゃなくて日本壊滅するよ
    超好景気が訪れほとんどの中小零細企業の賃上げも可能になれば3%はあり得ると思う

  343. 25076 通りがかりさん

    変動で借りてる人は、金利が上がって欲しい銀行が想定している金利上昇があっても返済できると判断したから貸し出してる。
    なので2%位上がって困窮することはないと思う。
    まあ中には計画性のない人もいるだろうが。

  344. 25077 匿名さん

    いよいよか?

    変わる働き方、賃金配分に変化 大企業の中堅社員が減少
    2024年3月27日 16:02 日経
    足元ではジョブ型など年功制によらない賃金制度づくりが進む。
    東京大の水町勇一郎教授は中堅社員の賃金減少について「市場評価に近い賃金への漸進的な移行ではないか」と強調する。
    年齢に応じて単純に給与が上がるのではなく、労働市場の中で人材価値を見たときの評価額が給与に反映されるようになるとみる。

    足元ではジョブ型など年功制によらない賃金制度づくりが進む
    足元ではジョブ型など年功制によらない賃金制度づくりが進む
    足元ではジョブ型など年功制によらない賃金制度づくりが進む

  345. 25078 e戸建てファンさん

    あー、物価が上がって返済厳しいわ

  346. 25079 マンション掲示板さん

    このままでは日本経済が持たない。
    これ以上の円安を食い止めるには、利上げしかない。
    キャピタルフライトが、迫っている。

  347. 25080 匿名さん

    >>25077 匿名さん
    それ3回君の給与が減るって意味だよ?

  348. 25081 マンコミュファン

    円安止めるためには一時的に大幅に金利上げは必要あるけど、アメリカの金利が下がってきたらゼロ金利まで下げられるので、変動金利の圧勝は不変

  349. 25082 名無しさん

    >>25081 マンコミュファンさん
    でもそれをやったら、日本経済が世界に取り残されてしまうんだよね。
    日銀はどう動く?

  350. 25083 匿名さん

    >>25082 名無しさん
    もう金融政策に頼った景気刺激策ではなく、日本の生産性を上げる政策に期待したほうが良いと思うよ

  351. 25084 匿名さん

    0.25上がったくらいじゃ円安は止めれんわ。

  352. 25085 匿名さん

    為替介入もあまりやり過ぎると外貨準備高が減るだろうしね。
    バラマキ過ぎたね。

  353. 25086 検討板ユーザーさん

    0.25上がっても短プラは上がらないとか普通にありそう

  354. 25087 マンション掲示板さん

    >>25076 通りがかりさん
    ペアローンで、嫁さんが仕事辞めちゃったとかだろうね。厳しいのは。

  355. 25088 口コミ知りたいさん

    >>25083 匿名さん
    ざっと100年はかかるだろうし、国民性もあるから厳しいかも。日本人は目立ちたくない人が多いから、意見も言わない人が多い。そりゃ生産性はあがらん。

  356. 25089 検討板ユーザーさん

    着実に
    ってどれくらいの期間想定してんの?

    https://fx.minkabu.jp/news/295673

  357. 25090 名無しさん

    そもそも数千万~億単位のお金を借りるのに、1%未満の利子で長期間借りられることが異常だったわけで。

    今後は変動でも固定でも、最低金利を決めてそれ以下にはならないようにしてしまえばいい。


  358. 25091 匿名さん

    そもそも庶民が個人消費のために数千万~数億単位のお金を借りられることが異常だと思うよ?

  359. 25092 匿名さん

    >>25088 口コミ知りたいさん
    誰かが何とかしてくれるのを待ってばかりいる国民性だものね
    ここから改善しようと思ったら300年はかかるかもよ

  360. 25093 匿名さん

    あきらめずに普通に成長する国を目指しましょう!
    適度なインフレ、適度な賃上げ、変動金利2%など。
    当たり前の国を目指しましょう!

  361. 25094 匿名さん

    >>25093 匿名さん
    あなたのような人が多いから300年はかかるかもって言ったんだよ

  362. 25095 匿名さん

    変動3%上がった程度で日本の経済が崩壊するとかいってるけど、それはないと思う。
    変動さんビビりすぎだろ

    異次元の金融政策にどっぷりつかって、本来の金利がある世界に適応できないんだろうな、かわいそうですね。

    腹くくれよ

  363. 25096 名無しさん

    喫煙者からはどんどん税金をむしり取っているのだから、変動金利利用者からも同様に徴収すべき。
    そもそも金利変動のリスクを承知の上でローンを組んだのだから、金利が上がる時になってとやかく言うのは筋違い。
    金利上昇を受け止めて、しっかりと利息分も支払えば良いだけ。

  364. 25097 ご近所さん

    現実路線で10年後の変動金利の適応金利が2%ってとこでしょうかね。それをどうとらえるかでしょうか。

  365. 25098 マンション掲示板さん

    >>25095 匿名さん
    それは利上げするタイミング次第としか
    ちな、過去の利上げはいずれも失敗してる

  366. 25099 匿名さん-戸建て全般

    ぎゃぁぎゃぁ騒いでるのは固定さんだけっていう

  367. 25100 匿名さん

    >>25096 名無しさん
    煙草には発がん物質が多量に含まれているから税金をかけて喫煙者数の抑制をしてるのだけど、
    それと同じ論理を住宅ローンに当てはめたら
    住宅所有を抑制したいってことになるけどそれでいいんだ?

  368. 25101 周辺住民さん

    私は変動金利ですが気になって仕方ないです

  369. 25102 eマンションさん

    >>25096 名無しさん

    まあ言いたいことは分かるんだが
    お前みたいなのが居るから固定が馬鹿にされるんだろ

    税金と住宅ローンを同列に考えるとは

  370. 25103 匿名さん

    >>25098 マンション掲示板さん
    2007年の利上げですよね
    あの時は速攻利下げせざるを得ない状態になってしまったから
    それを教訓にしてるなら今回の利上げはかなり慎重になるだろうね

  371. 25104 通りがかりさん

    徐々に金利が上昇して3年後に金利が3%になったとしても、5年ルールがあるので5年間は返済額が変わらないのですよね?
    金利が3%になって耐えられなくなった人が続出しても、影響が出るのは8年後。
    政府が8年後のことまで気にするとは思えませんね。

  372. 25105 e戸建てファンさん

    未払利息は辛かった(涙)~変動金利型住宅ローンの思い出

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b48e983203d6070d9abc160ae8599b3a5b77...

  373. 25106 eマンションさん

    >>25099 匿名さん-戸建て全般さん
    弱い犬ほどよく吠えるっていいますからね。
    属性が悪く選択肢がないので可哀想ですね。

  374. 25107 匿名さん

    金利うんぬんより、日本復活のために官製賃上げでいいから、
    賃金をガンガン上げて欲しい。
    そうすれば日本は好景気になる。
    急げ!

  375. 25108 マンコミュファンさん

    >>25106 eマンションさん
    月の支払額を圧縮しないと購入できない変動さんも多数。そのためなら不確実性に目を瞑って突撃。

  376. 25109 検討板ユーザーさん

    >>25104 通りがかりさん
    変動金利が3%ということは政策金利はどのくらい?

  377. 25110 評判気になるさん

    >>25104 通りがかりさん

    返済額は変わらないけど、元本が減らなくなるよ
    wwww

  378. 25111 匿名さん-戸建て全般

    賃金上げても貯金に回るだけっていう
    経済活性化はほぼしないっていう

  379. 25112 マンション掲示板さん

    >>25111 匿名さん-戸建て全般さん
    その語尾て、正体はバレバレっていう。

  380. 25113 匿名さん

    >>25095 匿名さん
    3%という数字は特段異常な数字ではないし一般的な経済成長下ではむしろまともな割合だと思えるけど現状の日本では完全に劇毒薬レベル 日本全体が崩壊することはないだろうけどかなり多くの中小零細をはじめ体力のない大企業は存続できなくなる
    逆にこの金利下をプラスに捉えることの出来る企業もあるだろうがそれは割合で言うと極わずか
    3%を25095のコメント程度にしか思えない感覚が経済全体を見えていない証拠 自分の見える世界が全てだと思ってる典型的な狭視野

  381. 25114 周辺住民さん

    記事引用

    「街のギモンを徹底解説!日銀マイナス金利解除で影響は?住宅ローンどうなる?懸念の声」
    ニッセイ基礎研究所の福本さんによると、「来月(4月)からローンを組む人に対しては、適用金利が約0.1%弱上がる可能性がある。今借りている人にも影響が出るのは1~2年以内。引き続き物価が高い状態が続いた場合、さらに金利が約0.5%上がるかもしれない。

  382. 25115 マンコミュファンさん

    変動マン終わりの始まり。
    End of Hendou MEN

  383. 25116 匿名さん

    0.027%って・・・w

  384. 25117 口コミ知りたいさん

    >>25105 e戸建てファンさん

    頭金がなくて住宅金融公庫から借りれず、
    変動金利年利5.7%で借りる…
    バブル時代の人は破天荒だなぁ、今の時代の人はもっと慎重だよね

  385. 25118 周辺住民さん

    短期間の固定については、基準金利は上がっているにも関わらず、適用金利が下がっているというのが気になりますね。

  386. 25119 周辺住民さん

    すみません、よく見たら基準金利も下がっていました。

  387. 25120 通りがかりさん

    銀行は優遇幅ではなく基準金利を引き上げる方針なんですね。

  388. 25121 検討者さん

    楽天が動いたことで、ネット銀行系は動きやすくなりましたね。地銀はメガバンクに右にならえなのでしばらく静観でしょうけども。
    固定を下げてそっち側の客を確保しに行く作戦でしょうか。

  389. 25122 検討板ユーザーさん

    >>25121 検討者さん
    固定は上がると予想されてる

  390. 25123 e戸建てファンさん

    なんだ。まだ固定上がってないのか。

    変動はまだまだ安泰だな

  391. 25124 検討者さん

    変動は上がりだしてる。

  392. 25125 マンション掲示板さん

    チキンレースは始まった。
    どこかが金利を上げれば、我も我もと続く銀行も出てくるだろう。
    上げ幅は0.1%以下で、借り換えするに値しない程度。
    それをジギシギと、真綿で首を絞めるように上げていくのだろう。
    長い目で見れば(おそらく10年後)、変動金利は4%くらいまで上がっている。
    それまでに逃げ切れる人は、変動のままで良い。

  393. 25126 匿名さん

    総理の発表を見ていると、どうやら本気で賃上げをやるようだな。
    やはり変動金利は想定より早く上がっていきそうだ。

  394. 25127 匿名さん

    必ず、キタアアアアアアアアア。
    賃上げしだいでは、変動はかなり上がる。

    岸田首相 予算成立 “ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現”
    2024年3月28日 21時10分 NHK

    ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現
    ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現
    ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現

  395. 25128 固定神ア・ガラーヌ

    固定の民よ、今こそ岸田総理に祈りを捧げるのです。
    固定の民に、大いなる福音をもたらすでしょう。
    固定の民が栄光を掴む時がやってきました。
    今こそ力を合わせて、変動金利の大上昇を願う時です。

    皆で声を合わせて叫ぶのです。

    どんどん高まれ変動金利!
    どんどん高まれ変動金利!
    どんどんどんどんどんどん高まれ変動金利!!!

  396. 25129 匿名さん

    総理が賃上げを約束した!

    ・まともな国民と固定民・・・素直に嬉しい。
    ・変動民・・・素直に嬉しくない。

  397. 25130 変動さん

    >>25115 マンコミュファンさん

    変動の基準金利上げて、固定は下げてんだ
    面白いね

  398. 25131 マンション検討中さん

    大手メガバンクが7-8%の賃上げに踏み切った。
    このまま従業員だけが恩恵を受けるような形では、世論が許さない。
    この後、預金金利を更に引き上げていき、預金者への還元も大きくしていく。
    そのための原資となるのは・・・もう、分かるよね。

  399. 25132 口コミ知りたいさん

    >>25129 匿名さん

    素直にうれしいよ!変動だけど、来年には繰上げで完済する予定。逃げ切れる、ヨユー
    ついでに、株高も円安もうれしいぞ!

  400. 25133 マンション検討中さん

    岸田総理、変動金利上げに向けてまっしぶら!!!
    実現なるかー!?!?!?

  401. 25134 匿名さん

    しかし首相が賃上げを約束するとか、
    この国は本当に半社会主義だわ。
    世界の常識は、インフレと景気で賃金が決まる。
    日本の最大の課題は、ガラパゴスを捨てて欧米化することだわ。

  402. 25135 検討者さん

    俺変動だわ。オワタ

  403. 25136 e戸建てファンさん

    総理が個人の住宅ローン変動金利を上げるだって!?

    んなばかなw

  404. 25137 口コミ知りたいさん

    「来年以降、物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる」
    「緩和的な金融環境が維持されることは適切」
    「デフレ完全脱却のための最大の正念場に当たって政府と日銀は緊密な連携を堅持していく」

    日銀利上げは来年からのような気がしてきた

  405. 25138 名無しさん

    >>25126 匿名さん
    >>25127 匿名さん
    >>25129 匿名さん
    >>25135 検討者さん
    >>25137 口コミ知りたいさん
    利上げすると中小企業は運転資金が厳しくなるから賃上げどころではない。
    どうやって賃上げするのかな。

  406. 25139 名無しさん

    >>25136 e戸建てファンさん
    そこが最終到達点ではないけれども、岸田総理のやりたいことの中に変動金利の上昇は間違いなく入っているね。
    それにより、更なる好景気とお金の循環を生み出すスチームを考え出してある。
    そして不動産業界を活発にしていき、家具や家電にも好景気を波及させようとしているね。

  407. 25140 匿名さん

    ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現
    ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現
    ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現

  408. 25141 マンション掲示板さん

    >>25140 匿名さん

    どうやって(笑)

  409. 25142 匿名さん

    岸田首相 予算成立 “ことし中に物価上昇上回る所得必ず実現”
    2024年3月28日 22時20分 NHK
    新年度予算の成立を受け、岸田総理大臣は、28日夜、記者会見し、盛り込まれた経済政策などを着実に実施することで、ことし中に物価上昇を上回る所得を必ず実現させることなどを約束すると強調しました。

  410. 25143 マンション検討中さん

    >>25142 匿名さん
    きっと既に日銀や財務省に手回しはしてあるんだろうね。
    よほどの勝算がなければ、そこまで断言できない。
    これはもう、かなりの小企業の賃上げも司会に入ってきた。

    変動さん、もう、角度は決まったか???

  411. 25144 名無しさん

    >>25143 マンション検討中さん

    変動金利の角度は0.4%勾配ってとこかな

  412. 25145 検討者さん

    >25144
    3年後には今の固定金利超えるね。

  413. 25146 検討板ユーザーさん

    >>25144 名無しさん
    どういうことですか?
    毎年0.4%ずつ上がっていくということでしょうか?

  414. 25147 e戸建てファンさん

    銀行は変動金利も上げていって、債権回収も容赦ないだろうな。怖い怖い。

    約17%も該当?これからメガバンクに冷遇される“ある客層”、選別がはじまる理由とは

    https://news.yahoo.co.jp/articles/059e160b233276a4569e4707768458337a05...

  415. 25148 匿名さん

    国民に対する2つの約束、キタアアアアアアアアア。
    もうどうにも止まらない!

    【速報】岸田首相 会見で「2つの約束」 物価上昇上回る所得・賃金
    「今年、実現」「来年以降、定着」
    3/28(木) 21:02配信 FNNプライムオンライン
    岸田首相は28日夜、2024年度予算の成立を受けて記者会見し、国民に対する「物価高を乗り越える2つの約束」として、「まず、今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する」「来年以降に、物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する」と表明した。

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する

  416. 25149 匿名さん

    賃上げは会社の利益が伴ってないと机上の空論なんだけどな

  417. 25150 口コミ知りたいさん

    >>25138 名無しさん
    >>25141 マンション掲示板さん
    >>25149 匿名さん
    固定さんによると金利が上がれば企業の利益が増えるらしい
    どういうロジックで増えるかは謎だけど

  418. 25151 名無しさん

    >>25150 口コミ知りたいさん

    金利が上がれば、世の中のお金が回り出す。
    好景気循環が生まれて、企業の利益も増えていくよ。

  419. 25152 検討板ユーザーさん

    >>25151 名無しさん
    金利が上がると中小企業は運転資金の調達すら苦しくなるわけですが...
    「世の中のお金が回り出す」の理屈を説明してください。

  420. 25153 検討板ユーザーさん

    >>25150 口コミ知りたいさん
    彼(等)は肝心の理屈の部分を一切語りませんよね。
    なぜかは分かりませんが。

  421. 25154 匿名さん

    ここにいる連中の経済学レベルは小学生並だから意味不明なロジックだらけ

  422. 25155 匿名さん

    もはやテンプレ化した自作自演やめろ

  423. 25156 匿名さん

    予想はしていたけど、結局狙いはゾンビ企業の駆逐では?

  424. 25157 購入経験者さん

    >>25141 マンション掲示板さん
    物価上昇が下がれば(一時的には)物価上昇上回る所得上昇が生じる
    それを景気改善と言うかは問題だが

  425. 25158 匿名さん

    高橋さんと動画と経済新聞読んでれば政府の思惑がだいたい解るね。
    手順通りいかないの今の政府や日銀。
    中小企業賃上げできないなから金利も上げれないよねとかそういう思想捨てたほうがいい。

  426. 25159 名無しさん

    >>25152 検討板ユーザーさん
    少し前に出てたよ。
    検索してごらん

  427. 25160 検討板ユーザーさん

    >>25159 名無しさん
    答えられないの?

  428. 25161 評判気になるさん

    >>25150 口コミ知りたいさん
    金利が上がれば銀行に現金を寝かせれば儲かるので普通は世の中にお金が回らなくなる。
    お金が回らなくなれば景気は冷える。

    固定さんには上記の一般論を覆すだけのスーパー理論があるんだろうね。

  429. 25162 匿名さん

    逆に考えればいんだよ。
    このままインフレがすすむのに労働者の8割をかかえる中小零細の賃金が上がらないとどうなるか?
    確実に政権を失うよ。
    もうラプラスの箱は開けられたんだ。
    中小の賃上げをやるしかない。
    どんな方法を使っても。

  430. 25163 匿名さん

    これまでの金利が異常に低かった(国が無理矢理低く抑えた)だけですので、ようやく正常な金利に向かっていきます。日本以外は全て正常な金利(4%か5%程度)に戻っているのに日本だけが異常な状態を続けてきただけです。最近まで日本だけが金融緩和を続けると言い続けていたせいで円が一斉攻撃を受けて一人負け(極端な円安状態)です。国の代表が確実に円安になる政策を続けると公言していたのですから投資家さんは(何のリスクも無く)安心して莫大な為替差益を手にしました。今回は負ける事が無い投資で大儲けしましたが、ポーカーで手の内をすべてさらけ出すような政府や日銀は何を考えているのだろうか? もしかしたら、彼らも我々と同様に大儲けしたのではないかと疑ってしまいます。

  431. 25164 通りがかりさん

    >>25163 匿名さん
    それほど簡単確実に稼げたのでしょうか? 投資は負ける事が怖くてなかなか手が出せないでいます。もう少し詳しく教えてくださいませんか。

  432. 25165 匿名さん

    何度も同じことを。
    日本の景気をよくするためにはゾンビ企業を駆逐する必要がある。
    そのための利上げ。

  433. 25166 匿名さん

    日銀の発表をしっかり読んでほしい。
    金融緩和の弊害はゾンビ企業を延命させると言ってんだから。
    もう答えは出ている。

  434. 25167 匿名さん

    25164 通りがかりさん
    今回は特別です。日本以外の国がすべて金利を上げていっている状態(5%程度まで)なのに、日本だけがゼロ金利政策を継続すると国の代表である日銀が言い続けたのですよ。この状況では世界中の人が円を売って高い利子が得られる他の通貨を購入しますので、逆に円を購入しようとする人は極少数です(日銀だけは例外です)。誰が考えても負ける事は無い投資です。唯一、日銀がプライドを捨てて早期に海外に合わせてゼロ金利政策を止めた場合だけ注意が必要でした。ですが、前日銀総裁は学者さんなので自分の誤りは決して認めませんから総裁が変わるまでは安心でした。
    投資に慎重になるのは重要ですが、チャンスに動けない人には利益を得る事は絶対に出来ません。今回動いた人だけが利益を手にしました。家は利益を使って一括で購入するものです。ローンで家を購入してはいけないというのが私の自論です。皆さんも楽しい人生を送ってください。

  435. 25168 匿名さん

    利下げを検討しているアメリカでは、所得水準以上に物価やインフラなどのコストが上がりすぎて生活破綻者が続出している。そして治安がとんでもない勢いで悪化している。

  436. 25169 通りがかりさん

    >>25167 匿名さん
    説明ありがとうございました。言われるように外国が急激に金利を上げていっている状況なのに、前の日銀総裁だけが金融緩和を続けると発言するたびに円安が進んでいきました。今考えれば円安が進むのは当然の事なのにそれに気付かずチャンスを逃した自分に腹が立ちます。住宅を現金一括で購入されるような方はチャンス時はすぐに動いて大きな利益を得ているのだなと実感しました。自分もチャンス時には躊躇無く動けるようになりたいです。

  437. 25170 検討者さん

    同じ人でしょ。

  438. 25171 評判気になるさん

    25167: 匿名さん
    あなたは例外です。普通の日本人は頭では分かっていても怖くて実際には動けない人ばかりです。利子がほぼゼロなのに貯金ばかりで投資に回せないのが日本人の性質を良く物語っています。外国の人達とは違い、日本人は横並び(目立たず)が好きで安心できる現状維持を求める性格ですから、あなたが言うようにチャンスにすぐに実行する人は稀で参考にはなりません。このスレッドは金利の小さな動きを気にする(固定か変動か)方々が投稿するところです。あなたのように一気に稼いで支払ってしまう人は場違いです。

  439. 25172 評判気になるさん

    >>25168 匿名さん
    米国は景気を冷やすために利上げしてるわけで。
    ある程度景気が冷えたのが確認できたら利下げするのは当然。

  440. 25173 匿名さん-戸建て全般

    根回しを手回しと言ったり、スキームをスチームと言ったり、まじで中学生みたいなやつおるな
    そんなやつの妄想には付き合えんわ

  441. 25174 変動さん

    ちゃんと賃金が上がるなら良いけどね
    増税眼鏡は信用出来ない

    自分はいくら上がるかイマイチ把握してない

  442. 25175 匿名さん-戸建て全般

    物価高に対する賃上げ
    増税に対する賃上げ
    金利アップはその先かな。

  443. 25176 匿名さん

    電気ガスで6月から月千円は値上げだってさ。
    さらにエネ賦活金が今後さらに上がるんだと。

  444. 25177 匿名さん

    言い方を変えれば、低賃金労働者がいなければビジネスを継続できないという(ゾンビ)企業には
    退場していただくということ。

  445. 25178 匿名さん

    >>25161 評判気になるさん
    金利が上がって現金を寝かせるのなんてたかが知れてる
    お金が回らなくなるのは金利が高くなると企業の借り入れが減るのが最大の要因
    現状の金融市場が正常だとは思えないが金利上昇が景気UPに繋がるとは思えない

  446. 25179 名無しさん

    >>25178 匿名さん
    ゼロ金利~マイナス金利の期間がずっと不景気だったじゃないか!そしてバブル期は高金利だったじゃないか!
    だから金利を上げると景気が良くなる!

    って考えの人に何言っても無駄だよ
    凶悪犯は毎日パンを食べているからパンを食べると凶悪犯になるってくらいの暴論だよなw

  447. 25180 通りがかりさん

    >>25163 匿名さん

    黒田サプライズ。なつかしいな

  448. 25181 匿名さん

    とにかくインフレがすごい。
    賃金をガンガン上げてもらわんと。

  449. 25182 評判気になるさん

    >>25179 名無しさん
    因果関係が逆。ずっと不景気だから金利が上がらないの。

  450. 25183 匿名さん

    >>25179 名無しさん
    不景気しか知らない若い人はその因果関係がイメージ出来ないんじゃないかと思い始めた。景気の加熱を冷ます利上げ、私が死ぬまでにまた見れるかな?

  451. 25184 e戸建てファンさん

    日銀と申し合わせた結果?

    大手5行、変動金利据え置き 4月の住宅ローン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ce92cb274efe80a104aa994890b3c3c830b8...

  452. 25185 eマンションさん

    >>25183 匿名さん
    感覚的にわからなくてもq論理的に考えれば理解できるはずでしょ

  453. 25186 匿名さん

    >>25182 評判気になるさん
    ?なんだか返しがおかしくない?25179さんは25182さんの言ってる事理解できてるようにしか思えませんが

    後の2行読んでないのかな?

  454. 25187 匿名さん

    >>25181 匿名さん
    賃金の上昇がインフレに追い付かなきゃ実質所得減
    昨今の賃上げムードの中まったく賃上げが反映されない労働者が60%にも及ぶって日本経済もまだまだだなあ

  455. 25188 マンション検討中さん

    >>25177 匿名さん
    退場させる現実的な案を下さい

  456. 25189 楽天銀行マン

    変動が上がったーー!

  457. 25190 匿名さん

    住宅ローン、三井住友信託銀行は引下げて0.33%
    https://news.yahoo.co.jp/articles/337ab5f618ad822c9cc27c0fb4fb7a4bc41f...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸