住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 22:28:55
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 23359 名無しさん

    短プラが政策金利と完全連動すると誤解してる奴が多いな。素人マンクラww連中も大概このあたりの認識が怪しい。

  2. 23360 匿名さん

    >>23357 通りがかりさん
    日本企業の資金需要は低いかもしれないけど、
    最近ニュースにもなるように日本に誘致した外国企業の資金需要は大きいんじゃないですか?
    それと(住宅ローン)変動金利の優遇幅との関係もないと思うのですが

  3. 23361 匿名さん

    >>23359 名無しさん
    短プラは政策金利が0.1%になった2009年からずっと1.475%のまま変化してないのだから
    完全連動ではないことは証明済みですよね

  4. 23362 匿名さん

    軽自動車は660cc。
    マツダの830ccの車も500万近くするからね。
    完全なインフレだよ。

  5. 23363 マンション検討中さん

    >>23358 口コミ知りたいさん

    非短プラ連動型は既に金利上がり始めているゾ。

  6. 23364 口コミ知りたいさん

    そもそも変動金利と固定金利の仕組みについて正しく理解できていないまま、不動産屋やFPに言われるがままでローンを組んでいる人達が多過ぎる。
    あと、住宅ローン減税を上手く活用できていなかったり。

    もうちょっと勉強した方がいいよねっていう人、かなり多い。

  7. 23365 評判気になるさん

    >>23363 マンション検討中さん

    どこの銀行?

  8. 23366 検討板ユーザーさん

    あらあら
    こんな事言う人も居るんだね

    https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/O7JPLC5YBNJKXCF5ZCZSXGSSS...

  9. 23367 匿名さん

    今日のラジオ日経では、4月は日程的に難しいから3月と言っていたよ。

  10. 23368 口コミ知りたいさん

    >>23367 匿名さん
    為替や株価に変な影響を与えないように、日銀や政府は夜廻りしてコメントしているだけだよ。
    カモフラージュってやつだね。

  11. 23369 匿名さん

    >>23353 口コミ知りたいさん
    日本とアメリカではインフレ率が違い過ぎる。

  12. 23370 通りがかりさん

    >>23369 匿名さん
    だからこその日本は2.5%程度に収まるのでは?
    まあ多少の上下はあるにせよ、年内2.5%は現実的なラインだと思うけどね。

  13. 23371 匿名さん

    >>23370 通りがかりさん
    アメリカが9.1%のインフレ率で金利4.5%になったという理由で
    インフレ率4.0%の日本なら金利は2.5%程度になるという予想なんだ?
    理由がガバガバすぎない?

  14. 23372 匿名さん

    反応してる奴がアホに見えてきた。
    匿名の誰ともわからない書き込みに、いちいち噛み付くんじゃないよ。

  15. 23373 匿名さん

    年内はどうか分からないけど2026年にはそれくらいになってそう。
    この先はインフレに進むし、みずほの予想もそれくらい出してたし。
    変動の人はそれくらいの金利を想定してローン通してるんだから国からみれば「余裕で返せるでしょ」って。

  16. 23374 匿名さん

    金利が低すぎて住宅ローン減税が1%10年から0.7%13年になったように、金利が上がったら住宅ローン減税が1%10年に戻るのかな。

  17. 23375 評判気になるさん

    >>23371 匿名さん
    ならないという理由は?そこが提示できないのであれば、同じ穴のムジアナに思えるが。

  18. 23376 マンション掲示板さん

    >>23374 匿名さん
    金利が上がっていけば、今の細く長くから太く短くに戻す可能性はあると思う。
    ただ数年前に切り替わったばかりだし、少なくともあと数年はこのままじゃないかなと。
    ちなみに自分は1%10年の恩恵を受けた。
    固定金利(フラット)だけど0.23%なので、毎年0.77%の逆ザヤっていう。
    住宅購入やローンに関しては、住宅価格が高騰する前に史上最低金利で借りられたから、空前絶後の強運の持ち主っていう。

  19. 23377 匿名さん

    >>23375 評判気になるさん
    ならないなんて一言も言ってないんだけど・・・
    少なくともこんなガバガバの理由しかない状況で予想なんてしないよ

  20. 23378 匿名さん

    >>23374 匿名さん
    どうだろうね
    今まで通りに国内消費を住宅販売に頼るなら1%に戻さざるを得ないだろうけど、
    これだけ高騰するほど需要が高まってるなら軽減してまで住宅販売を促進する必要はないんで
    減税自体がなくなることもあると思うよ

  21. 23379 検討板ユーザーさん

    >>23370 通りがかりさん

    アメリカの実収賃金の上昇率は2015年に対し40%弱らしい
    日本は?

    現実見ろよ

  22. 23380 通りがかりさん

    >>23374 匿名さん
    ローン組んだ方がお金が入る逆鞘がおかしいってことで改訂されたけど、ローン金利の方が控除より高いのはある種普通な状態だから、ローン金利に合わせて戻ったりする可能性は低そう

    言ってしまえば金利がある世界でローン金利払うのはごく当然の話。ローン控除は負担軽減政策であって、相殺を絶対の目的とした位置付けではない。

  23. 23381 匿名さん

    >>23378 匿名さん
    高騰しているけど需要は高まっていない。
    住宅販売数は低迷している。特に新築マンションはどんどんしぼんでる。
    当分住宅減税はなくならないと思う。

  24. 23382 匿名さん

    >>23381 匿名さん
    それ販売数が低迷してるのではなく、着工件数と販売数を絞ってるんですよ
    販売方法も昔のように一気に完売させるのではなく
    数年に渡って少しずつ売ることで最大限の利益を得る方法なんで
    成約件数は少なく見えるんですけどね

    何を言ってるか分かるかな?

  25. 23383 マンション掲示板さん

    実質賃金下がってるのに家が原料高で値上がりしてローン減税なくなって、販売数維持できるわけなかろ

  26. 23384 匿名さん

    首都圏の新築マンションの年間販売総額はほぼ2兆円で変動しておらず、ここ数年は価格が上がるほど売り出し戸数が減る状況のようです。
    単純にデベロッパーの土地取得能力、建築能力、販売能力の限界がそこらへんにあるだけで、わざわざ吊り上げているような状況ではない気がします。
    デベロッパーが吊り上げているだけなら、中古マンション価格はここまで新築に引っ張られて値段が上がらないでしょう。

  27. 23385 匿名さん

    >>23383 マンション掲示板さん
    日本人が買わなくても外人さんが買うのですよ

  28. 23386 匿名さん

    そんな必死に住宅ローン減税の継続を望むことないと思うんだけどなあ
    もし減税が撤廃されたとして、次に起こることは需要の低下と価格の下落
    減税があるなら買おうという層がいなくなることと
    需要が減ることで供給過剰になるから価格は落ちるよ
    といっても暴落するって意味じゃないけどね

  29. 23387 口コミ知りたいさん

    >>23386 匿名さん
    望む望まないなんてどうでも良くて、単なる現状からの予想
    望む望まないなんてのが加わった願望の話したいなら好きにどうぞ

  30. 23388 マンション検討中さん

    >>23385 匿名さん
    外人さんもただ買うだけでなく、日本人の売り上げが落ちた分外人の売り上げが右肩上がりにならんといかんのだけどそんなアテあったっけ?

    家の販売が重要なのは家を買うと家具やら家電やら生活雑貨やらいろんな消費が増えるからてあって、投資用のマンションが値上がりしても景気対策にはならんよ

  31. 23389 匿名さん

    >>23388 マンション検討中さん
    ん?なぜ日本国内の景気の話?
    販売数が維持できるかどうかって話だったはずなのに
    なぜ話をすり替えるの?

    外人さんから見たら日本の不動産は円安の影響を除いてもまだまだ割安だそうだ
    アテといったらここがアテになるかな

  32. 23390 マンション掲示板さん

    >>23389 匿名さん
    住宅ローン減税の目的の話でしょう?

  33. 23391 マンション掲示板さん

    みんな相手の話は二の次で、自分が書きたい蘊蓄ばっかりで話が噛み合ってなくて草

  34. 23392 マンション検討中さん

    >>23389 匿名さん
    ローン控除は家販売から波及する個人消費の拡大が日本経済全体に好影響だから行われてんだよ
    家の販売数のためなんて完全に不動産業界補助を狙いうちにした政策じゃない

    ローン控除継続の判断する上で日本経済全体への影響を見るのは当然。すり替えてると思う時点で頭が足りない、

  35. 23393 匿名さん

    話が噛み合うわけがない。自分の意見を書いてるだけで、人の書き込みなんて興味ないし読んでない。

  36. 23394 匿名さん

    いよいよジョブ型か?

    岸田首相 “持続的賃上げ実現へ 労働市場改革を推進”
    2024年2月27日 19時15分 NHK
    今後の経済政策をめぐり、岸田総理大臣は、今の株価の動向を経済の好循環につなげていくには物価高に負けない持続的な賃上げの実現がカギになるとして、成長分野に労働力の円滑な移動を図るなど、労働市場改革をさらに推進していく考えを示しました。

    労働市場改革をさらに推進
    労働市場改革をさらに推進
    労働市場改革をさらに推進

  37. 23395 匿名さん

    >>23390 マンション掲示板さん
    住宅ローン減税の目的なら
    > 無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するため
    と国交省が説明してますよ
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000...
    決して
    >家を買うと家具やら家電やら生活雑貨やらいろんな消費が増えるから
    という景気対策のためではないよ

  38. 23396 通りがかりさん

    >>23392 マンション検討中さん
    おばちゃん相手に当然のことを書いても無駄。
    ここにそんなに頭の良い人は来ない。
    来る必要がない。
    つまり、おまえも、御出歩百歩。

  39. 23397 検討板ユーザーさん

    >>23395 匿名さん
    それは建前だろ。
    ローンの負担を軽減することで、新居に必要な家具や家電などの購入を促進することにもなり、景気対策の一助となるというのが本音の部分。

    ここまで書かないと分からないのかぁ。

  40. 23398 マンコミュファンさん

    >>23394 匿名さん

    3回くん
    最近元気だね~

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか
    増税メガネの終焉
    いよいよか

  41. 23399 匿名さん

    >>23397 検討板ユーザーさん
    それってあなたの感想ですよね?

  42. 23400 デベにお勤めさん

    >>23395 匿名さん
    国民の居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進することで
    住居を確保した人のその他の消費が増えて日本全体の景気が回るんだよ

    だから「自らが居住するための住宅に限る」って条件がつくんだよ
    家が売れれば良いのが目的なら投資用マンションでも何でも対象にすりゃいい

  43. 23401 坪単価比較中さん

    >>23399 匿名さん
    一般論だろ
    というか、日本全体への経済効果もなしに、
    一業界を優遇して個人に最大年間50万も配るような政策が認められるわけがない


    「住宅ローン減税」を歴史的な低金利でも続けるべき合理的な理由とは
    https://diamond.jp/articles/-/290777?page=4

  44. 23402 マンション検討中さん

    >>23401 坪単価比較中さん
    本当に分からない人っているんだよね。
    多分、その類の人だからもうスルーで良いと思う。
    負けないで頑張ろうね頑張ろうね私も頑張るからね負けないぞ負けないぞコロナになんか負けないぞエイエイウォー!!!

  45. 23403 匿名さん

    住宅ローン減税の目的もわからず書き込んでいる人がいることに驚いたw

  46. 23404 マンション掲示板さん

    >>23403 匿名さん
    変動金利と固定金利の仕組みも理解できずにローンを組んでいる人も沢山いるのだから、何ら不思議ではない。

  47. 23405 匿名さん

    ここにきて3月解除の意見が増えているね。

  48. 23406 マンコミュファンさん

    >>23405 匿名さん

    4月になると賃金上がって無いとバレるからね

  49. 23407 マンション掲示板さん

    東京は景気が良いが地方はどうなんだろ?
    金利は全国一律だから地方の状況も考慮されるよね

  50. 23408 検討板ユーザーさん

    >>23407 マンション掲示板さん

    ニセコでバブル
    熊本でバブル
    TOYOTAがボーナス7.6ヶ月
    なんて例あるけど、地方のほとんどは駄目だろ

  51. 23409 eマンションさん

    >>23407 マンション掲示板さん
    地方は見捨ててるでしょ

  52. 23410 検討板ユーザーさん

    >>23405 匿名さん
    今の自民党の状況を見ていると
    補選3件もある4月は手をつけられないしずらすだろうね

  53. 23411 匿名さん

    地方は見捨てると言うか、少し利上げされたくらいで資金繰りが悪くなるゾンビ企業は見捨てていいんじゃないか?

  54. 23412 マンション検討中さん

    大企業だって去年に比べて明らかにターンダウンしてると思うのですが。
    持続的賃上げなんてとてもとてもといった感じ。

  55. 23413 ご近所さん

    さすがに春闘では去年よりは賃上げ増えるという見方が大半だべ
    大型の予想は賃上げ4%弱、ベア2%程度、実質賃金は低下
    マイナス金利はなんとしてでも解除したいから、3月か4月には解除するような状況
    って感じでしょう。

    ただ安定的な2%の物価上昇が目標なのに、賃上げ2%、25年物価上昇2%弱見込みなのに今利上げしてたら、その先は続かんだろうね

  56. 23414 通りがかりさん

    >>23412 マンション検討中さん

    トーンダウン?

  57. 23415 匿名さん

    完全に地ならしだわ。
    3月で確定でいいの?

    日銀高田委員、2%物価目標「実現が見通せる状況に」
    2024年2月29日 10:54 日経
    日銀の高田創審議委員は29日、政府・日銀が掲げる2%の物価安定目標について「実現がようやく見通せる状況になってきた」と述べた。
    先行きの金融政策運営をめぐっては「今日のきわめて強い金融緩和からのギアシフト、マイナス金利の解除など出口への対応も含め検討が必要」との認識を示した。

    実現が見通せる状況に
    実現が見通せる状況に
    実現が見通せる状況に

  58. 23416 マンション掲示板さん

    大手銀行5行は29日、3月の住宅ローン金利を発表した。

     長期金利の上昇が一服していることを踏まえ、代表的な固定期間10年の基準金利を2行が引き下げた。一方、三菱UFJ銀行が前月から引き上げ、2行は据え置いた。

     長期金利に連動する固定10年型の3月の最優遇金利は、みずほ銀行が0.05%引き下げ1.40%で、りそな銀行は0.02%引き下げ1.64%。三井住友銀行は1.14%、三井住友信託銀行は1.30%に据え置いた。三菱UFJ銀は0.12%引き上げ0.98%とした。

     変動金利は5行とも据え置いた。

  59. 23417 マンション検討中さん

    >>23413 ご近所さん
    去年よりは上がるだろうけど賃上げが来年以降も継続するかは不透明度だわな。
    マイナス金利解除で景気が後退したら、それこそ賃上げどころではない。

  60. 23418 通りがかりさん

    >>23414 通りがかりさん
    ターンダウン=大企業側のターン(返答)の数字が下がってきたということ。
    トーンダウンとはちょっと違うね、似てるけど。

  61. 23419 匿名さん

    住宅ローン減税10年1%満額もらい、残債240万切ったから変動金利上がるなら上がるでもいいけど、いつから上がると騒いでるの?
    3月にマイナス金利解除されてもすぐ変動金利があがる訳ではいよね。

  62. 23420 評判気になるさん

    >>23419 匿名さん
    上がると思うよ。変動マンざまぁ

  63. 23421 マンション検討中さん

    >>23419 匿名さん
    変動金利、上がっていくよ。
    ほとんどのところは4月10月?
    半年川田にジワジワと上がっていくだろうね。
    そこまでバカ高くはならないだろうけど、この超低金利時代は終わったということ。

  64. 23422 匿名さん

    上がると 思うね。
    思うで煽るの面白いね。

  65. 23423 匿名さん

    3月18日と19日の金融政策決定会合でマイナス金利解除が決まったとして、3月は残り8営業日しかないよ。
    4/1から実行の変動ローンの金利改定なんて間に合うのかね。優遇金利じゃなく、店頭表示の金利改定だから結構な事務量だよね。

  66. 23424 マンション掲示板さん

    >>23418 通りがかりさん

    正直
    初めて聞いた言葉だ

  67. 23425 マンション掲示板さん

    >>23415 匿名さん

    3回くん
    元気になってきたね

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか~

  68. 23426 eマンションさん

    >>23423 匿名さん

    妄想に浸らせてやれよ
    高い金利を払ってきた鬱憤を少しでも晴らしたいんだよ
    泣こうが叫ぼうが帰ってこないんだけどな

  69. 23427 口コミ知りたいさん

    金利上げたらデフレになる。
    インフレになってるから金利を上げるわけで、デフレになったら金利を下げるしかない。

  70. 23428 eマンションさん

    >>23424 マンション掲示板さん
    ボキャブリーは人それぞれの人生の歩みだから。
    気にすることはない、自分は当たり前でも他人が知らないことなどこの世に五万とある。

  71. 23429 匿名さん

    >>23427 口コミ知りたいさん
    ちょっと違う
    インフレでも加熱し過ぎてなければ金利を上げる必要はないし逆もまた然り

  72. 23430 匿名さん

    いよいよ今月?

  73. 23431 マンコミュファンさん

    >>23427 口コミ知りたいさん
    財務省は税収増になるインフレを嫌ってる
    財務省にとってはデフレで税収減→新税が理想なんでしょう

  74. 23432 マンコミュファンさん

    >>23428 eマンションさん

    ビジネスの世界で使われてるの?

  75. 23433 マンコミュファンさん

    3月にマイナス金利解除
    4月から変動金利爆上げ
    変動ざまあ

    とか言ってる馬鹿いなかった?

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9LH0OT0AFB400

  76. 23434 マンション掲示板さん

    普通に考えたらマイナス金利解除は4月、4月に解除しなかったら次は6月か7月
    一部が3月と騒いでいる理由がさっぱり分からないんだけど

  77. 23435 検討板ユーザーさん

    >>23431 マンコミュファンさん
    日銀はともかく、財務省は兎に角インフレ&低金利にしたいんだよ。インフレにして借金薄めるのが一番楽だから。そして低金利で借金維持費は低いままにしたい。
    にもかかわらずインフレが進まないのが現状だよ。
    ただインフレってもデマンドプルインフレじゃないと意味ないので賃金上昇は大事な要素。

  78. 23436 契約済みさん

    借金って国債の事か?それならすでに日銀が半分以上持ってるから実質チャラだぞ。
    金利上がるとフクミゾンガーというが、単なる帳簿上の話で合って満期で償却すりゃいいだけなので実質無借金。

    変動マンの貨幣感って、20年前で止まってるね。


    ”金利上昇”と共に沈め。。。変動マン。


  79. 23437 評判気になるさん

    >>23432 マンコミュファンさん
    他の分野では知らないが、自分の会社(法律系)では使われているね。メジャーではない気がするけど。

  80. 23438 匿名さん

    >>23437 評判気になるさん

    一般的にメジャーではないが法律家にはメジャーなんだね

  81. 23439 マンコミュファンさん

    >>23436 契約済みさん

    笑える

  82. 23440 通りがかりさん
  83. 23441 マンコミュファンさん

    >>23440 通りがかりさん
    専門家の見立てでは、もうおそらくほとんどが3月で解除。
    そして新年度以降、段階的に実質金利を平均2.5%まで金利を上げる。
    ここまではほぼほぼ規定路線。

  84. 23442 e戸建てファンさん

    専門家である私の見立てでは、もうおそらくほとんどが固定さんの願望。
    新年度以降、段階的に金利が上がるかもしれないが、微々たるもの。
    ここまではほぼほぼ固定さん敗北

  85. 23443 匿名さん

    >>23441 マンコミュファンさん
    金利を上げられるということは賃金がそれ以上に上がっているということだから良いことじゃん

  86. 23444 e戸建てファンさん

    日本総合研究所マクロ経済研究センター所長で、日本銀行出身の西岡慎一氏に訊いた。
    「今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高いでしょう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/67318cddde5af832cbac99656c8b960d223f...

  87. 23445 ママさん

    いつも思うの
    基準金利のことを言っているのか、実効金利のことを言っているのか?

  88. 23446 検討板ユーザーさん

    >>23443 匿名さん
    基本的に利上げは景気を冷やすために行うものだからな。

  89. 23447 マンション検討中さん

    >>23441 マンコミュファンさん
    嘘でもなんでも煽りしたいなら、真実にそっと嘘を忍び込ませる方がいいよ
    一行目からして現実から剥離してるから、それ以降の煽りを誰も相手にしてくれない。

  90. 23448 口コミ知りたいさん

    >>23445 ママさん
    え、そこから?もう少し金利について勉強した方が良いですよ。

  91. 23449 e戸建てファンさん

    >>23448
    では>>23441はどちらのことを言っているの?

  92. 23450 匿名さん

    しっかり煽りに乗せられてるのな。

  93. 23451 通りがかりさん

    >>23450 匿名さん
    煽りで不安になる人がいないってことね
    煽り相手に遊んであげるぐらいはするよ、暇だからこのスレに来てるわけだし

  94. 23452 eマンションさん

    >>23444 e戸建てファンさん

    へ~
    そうなんですね

  95. 23453 評判気になるさん

    >>23451 通りがかりさん

    アホな固定ばっかだけどな

  96. 23454 マンション検討中さん

    固定組はいつまで***なの?
    利ザヤだけで500万位得しそうだよ

  97. 23455 口コミ知りたいさん

    >>23454 マンション検討中さん
    自分はフラットだけど、10年間は0.23%の固定っていう。
    10年間0.77%の逆ザヤの恩恵受けたら、残りは一括返済するっていう。
    銀行の預金も利率が1%超えているから、毎年利息だけで20万円以上が入るっていう。

    団信費用は別に掛かるけど、トータルで考えたら固定で損した気分にはならないっていう。
    もちろん厳密に計算すれば、変動の方が総支払い額が少なく済んだ可能性もあるかもしれないけど、そこは安心料で相殺。

    借りるタイミングにもよるところが大きいけど、フラットも条件が合えば悪くないっていう。

  98. 23456 マンコミュファンさん

    10年完済でいいんならたいして差は出なくね

  99. 23457 eマンションさん

    >>23456 マンコミュファンさん

    ババアはほっとけ

  100. 23458 マンション掲示板さん

    >>23456 マンコミュファンさん
    むしろ、変動よりも固定の方が金利が低いっていう。

  101. 23459 匿名さん

    自分は変動だけど12年以上金利改定なかったから12年固定の0.775%と同じだな。
    4月金利改定なければ13年固定の0.775%が確定するんんだけどな。

  102. 23460 匿名さん

    マンション買ったことも変動ローンにしたことも大成功ではあったけど、株や投資信託をちょくちょく利食いして繰上げ返済してしまったのだけが少し後悔。

  103. 23461 匿名さん

    キタアアアアアアアアアアアア。

    迫る日銀の「マイナス金利解除」…変動金利上昇で住宅ローンの返済は一体いくら増加するのか
    3/1(金) 6:00配信 デイリー新潮
    短期金利が上がれば、変動金利も上昇する
    その背景にあるのは、物価と賃金だ。
    物価と賃金の好循環が見られれば、当然、金利も上がる。
    「今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高いでしょう。
    その金利に至るまでのタイムスパンを明示するのは難しいですが、春にマイナス金利を解除したならば、その後、賃金や物価の上昇が持続していることを確認しながら、

    今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高い
    今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高い
    今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高い

  104. 23462 匿名さん

    >>23461 匿名さん

    3回くん、キタアアアアアアアアアアアア。

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか
    煮え湯を飲み続けて苦節10年
    いよいよか~

    物価と賃金の好循環が期待できない日本で3回くんは何を期待しているのか~

  105. 23463 匿名さん

    2年くらいで変動金利は4%?

    「金利のある世界」で住宅ローン金利(変動)は4%に?
    TBS NEWS 2024/3/2

  106. 23464 通りがかりさん

    早く変動上がらないかなぁ~

  107. 23465 匿名さん

    金利上昇でこの先支払いがカツカツになる家庭。
    逆に余裕があり投資に回せる家庭。
    貧困の格差が更に開きそうです。

  108. 23466 購入経験者さん

    戦後成長期は住宅ローンが4%でバブル期には8%を超えた
    住宅ローン利用者は多くなかった

    バブル後、低金利になり、さらに住宅ローン減税でローンを組めば利得を得られる。
    お金があってもローンを組んだ方が得になったからローンが当たり前になった。
    遷移する数字的には、いつでも一括返済できる人が多いはず。(親を頼ることも含む)

    考えてローンを組んで計画しているならよいが、ローンを組むのが当たり前で普通と認識すると危ない。

  109. 23467 マンコミュファンさん

    >>23464 通りがかりさん

    固定だと高い金利のまま変わらず安心で良いね

  110. 23468 匿名さん

    3月?4月?どっち?

  111. 23469 名無しさん

    >>23463 匿名さん

    これも、みずほの人?みずほ以外の見解も知りたいな

  112. 23470 通りがかりさん

    >>23468 匿名さん

    意表をついて見送り

  113. 23471 マンション検討中さん

    結局変動金利と20年固定どっちがいいの

  114. 23472 マンコミュファンさん

    >>23466 購入経験者さん
    嘘はよくない。
    今の住宅ローンの総貸出額は、バブルの頃(約30年前)の2/3ですよ。昔のほうが住宅ローン組むのが一般的でしたよ。

  115. 23473 匿名さん

    日経平均株価、終値も4万円台 史上初
    バブルを大きく超えて上がってきている。
    変動金利は10%でお願いします。

  116. 23474 通りがかりさん

    >>23473 匿名さん
    株価最高値だと金利10%になるなら、アメリカなんてほぼ全ての時期が金利10%だよ
    株価は常に右上がりなのが当然、本来30年前の値を超えてない方がおかしい
    30年前のバブルとその30年後の平時が並んだ、ってだけの話

  117. 23475 匿名さん

    バカがバカを相手してるのを見るのが楽しい

  118. 23476 購入経験者さん

    バブルの話持ち出すのは、バブル期を超える賃金上昇が起きてからだね

  119. 23477 マンション検討中さん

    今からフラット35の固定金利で契約しようと思いますが正しいですか?

  120. 23478 マンション掲示板さん

    >>23477 マンション検討中さん

    良いよ~

  121. 23479 名無しさん

    >>23471 マンション検討中さん

    俺は変動にしたけどね
    固定1.1%に対し変動0.4%だった

    3000万で年間33万に対し12万かつ住宅ローン控除で逆ざやでFPに相談しても「変動オススメ、何かあれば操上とかするでしょ?」だった

    元々1.1%でも余裕ある返済なんで1.0-1.5%今より上がっても問題ないが、上がってほしくはないわな


  122. 23480 e戸建てファンさん

    これからローンを組むなら固定でしょうか?

  123. 23481 検討板ユーザーさん

    >>23480 e戸建てファンさん
    普通に考えたら変動

  124. 23482 匿名さん

    5年くらいでローン残高が多い時期を乗り越えられるなら変動のほうがいいんじゃない?
    10年後でも残高3000万とかあるなら固定のほうが安全かもしれない

  125. 23483 匿名さん

    そもそも金利が上がることを考えるなら
    ローン組まずに貯蓄してから買った方がいいんじゃないかな

  126. 23484 匿名さん

    今の固定より後に変動が超えると思うなら固定。
    今までのマイナス金利が異常でこれからは通常に戻る。

  127. 23485 匿名さん

    >>23484 匿名さん
    いやだから残債が少なければ金利が固定を超えた2.0%になったとしても変動のほうが有利でしょ?
    3000万借り入れたとして
    1年目残債3000万の変動0.4%は12万、固定1.1%は33万、
    数年後残債1000万の変動2.0%は20万、固定1.1%は11万
    この2年分だけを足し合わせても変動32万、固定44万で変動のほうが少ないの分かるかな?

  128. 23486 通りがかりさん

    数年後に残債1.000万になりますか?
    繰り上げ返済するとしても、保険の役割は無くなり投資の資金を切り崩して返済するケースもある。
    運悪く下落中だと損。
    結局繰り上げ返済するなら最初から固定でもいいような気がします。

  129. 23487 通りがかりさん

    変動金利が2%超える時は日本は超絶好景気になってるでしょ

  130. 23488 口コミ知りたいさん

    固定のみが上がる...

    いよいよ迫るマイナス金利解除…お金の専門家が予測「住宅ローンの変動金利が上がるのはいつからか」
    この先2年の変動金利上昇は考えにくく固定金利だけが上がっていく
    https://president.jp/articles/amp/79142

  131. 23489 匿名さん

    >>23486 通りがかりさん
    3000万を10年借入、元本均等とかなら6,7年後に1000万程度になりますよ

  132. 23490 匿名さん

    0金利解除が3月か4月に解除されても、追加の利上げがなければ変動金利はあがらないのね。
    新規の優遇幅が少なくなるかもしれないが、既に借りている人は一先ずは影響なさそうだな。

  133. 23491 通りがかりさん

    >>23487 通りがかりさん
    景気が良くなっても、前のバブルみたいに庶民まで恩恵が及ぶ可能性は少ないでしょな。
    残念ながら日本もアメリカ同様二極化がすすんでます。
    恩恵を受ける階層の皆さんは住宅ローン金利とか気にしてないと思います。

  134. 23492 検討板ユーザーさん

    >>23477 マンション検討中さん
    金利上がるリスクよりも、定年まで健康に働いていけるか、仕事あるかのリスクの方がたかいけどな。

  135. 23493 評判気になるさん

    >>23490 匿名さん
    変動金利は上がるけど優遇幅が大きくなるだけで、今と変わらないとなると思う。だって金利上げたら皆借りなくなって困るのは銀行だから。

  136. 23494 匿名さん

    23492さん
    無駄に高利を払うよりは、低利で早く元金減るほうが安心安全だよね。

  137. 23495 匿名さん

    解除は3月かぁ。
    秋には0.25上げ。

  138. 23496 口コミ知りたいさん

    >>23495 匿名さん
    決算時期にゼロ金利解除はありえないだろ
    銀行や税理士が氏ぬ

  139. 23497 匿名さん

    >>23496 口コミ知りたいさん
    会計の知識もないのにいい加減なことを言うと恥をかきますよ

  140. 23498 名無しさん

    とうとう上がるかもねー、落ち着いて勉強しておこ

    【当社住宅ローンをご利用中のお客さま向け】変動金利コースの金利が上がったら返済額はどうなる? 返済額変更のルールをおさらい!
    https://www.smtb.jp/personal/loan/house/house-column/column-06

  141. 23499 匿名さん

    2026年金利2%代現実味帯びてきた。

  142. 23500 匿名さん

    変動で総支払額を減らそうと考えるより固定で多くのお金を市場に流通させることの方が世の中には有益

  143. 23501 検討板ユーザーさん

    >>23500 匿名さん
    貸す側からするとノーリスクな分、金融システムの安定という意味では変動の方が世の中には有益です

  144. 23502 通りがかりさん

    変動さんの歴史

    ・あと10年はマイナス解除はされない>春に解除:ハズレ
    ・マイナスは解除されたけど、これ以上は上がらない>徐々に利上げ:ハズレ
    ・今回の利上げが最後で、これ以上は上がらない>利上げ継続:ハズレ
    ・↑この繰り返し

  145. 23503 通りがかりさん

    ゼロ金利が解除されても変動金利はほとんど影響ないよ。
    少なくとも今後2年間は影響があったとしたも+0.05とか微増程度。
    なぜなら日銀・財務省が出してる今後2年間のインスレ見通しが余裕で2%を切ってるからね。
    ゼロ金利解除→変動+0.05が精一杯でしょ。

  146. 23504 匿名さん

    >>23493 評判気になるさん
    金利が上がると儲かるのは銀行ですよ。
    銀行株価が上がってきてるのもそれ。
    全く銀行は困らない。

  147. 23505 周辺住民さん

    今固定1.3%から変動0.3%に借り換えるのは馬鹿ですかね 残高3800万で33年残ってる…

  148. 23506 マンション掲示板さん

    33年固定1.3なら安くね!?

  149. 23507 周辺住民さん

    言葉不足ですみません、フラットで35年固定で借りたんですが最初の5年だか数年だかがなんかの優遇とかで1.3%だけどそのあとは1.5%になる予定です。帰ったら返済予定表見てみます。今は1.3%です。

  150. 23508 マンション検討中さん

    >>23504 匿名さん
    貸出先があればその通り。
    株の思惑買いは金利上昇??銀行儲かる の短絡思考でしかない。貸出先を確保できる大手銀行はともかく、資金需要高まらないのに金利上げても多くの銀行は困るだけですよ。

  151. 23509 名無しさん

    1.5%でも安いだろ!
    変動金利も今後どうなっていくかわからんし。

  152. 23510 匿名さん

    10年債利回りは0.73%台に上昇。2年債利回りは0.195%に上昇し、2011年以実質賃金改善や日銀に関する報道、中川委員の発言を受け3月マイナス金利解除観測が一段と高まった。翌日物金利スワップ市場(OIS)では3月マイナス金利解除の確率が一時78%台に上昇、4月は6%台にまで低下した。

    為替も円高にふれてきた。

  153. 23511 通りがかりさん

    これは3月くるのでは?

    円、一時147円台に上昇 市場「3月マイナス金利解除」意識
    2024年3月7日 13:00 日経
    日銀の金融政策決定会合を18~19日に控え、市場の緊張感が高まってきた。
    7日の東京外国為替市場では、円相場が約1カ月ぶりに1ドル=147円台まで上昇した。
    日銀が3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され、円買いに弾みがついた。

    3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され
    3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され
    3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され

  154. 23512 匿名さん

    今0.2%程度なのに、1%超える金利が低いって感覚が理解できない。
    0.5%でやや高い、0.4%が普通と思う

    1.5%なら5~600万円無駄に払うことになるんじゃないの?

  155. 23513 通りがかりさん

    日銀総裁 2%の物価安定目標「実現確度少しずつ高まっている」
    2024年3月7日 18時42分
    日銀の植田総裁は参議院予算委員会に出席し、マイナス金利の解除など金融政策の転換の前提となる2%の物価安定目標について「実現する確度が少しずつ高まっている」という認識を改めて示しました。

  156. 23514 通りがかりさん

    株価が不安定なので繰り上げ返済するタイミングが難しいですね。やはり固定にしておいたほうがよさそう。

  157. 23515 匿名さん

    >>23501
    今後はどうか分からないけど現在までの過去においては多額の利益を得ることが出来た固定の方が貸す側にとって有益だった
    いつになったら貸す側にとって変動の方が有益だったと言える時代が来るのでしょうね

  158. 23516 マンション掲示板さん

    幾多の銀行が、預金金利を100倍近く上げている。
    銀行は慈善事業じゃない。

    預金金利が上がったということは、そこにあてがう収入が必要。

    もう、ここまで書けば分かるよね。

    つまり、変動金利は、上がる。

    自分は専門家じゃないけど、年度内株価4万円突破という予想も的中した。

  159. 23517 口コミ知りたいさん

    >>23516 マンション掲示板さん
    全体として貸出金利は上がるだろうが、変動金利が上がるとは限らない。収入は(目いっぱい)固定金利を上げてあてがうかもしれない。

  160. 23518 匿名さん

    つまり固定にしろと??

  161. 23519 評判気になるさん

    >>23517 口コミ知りたいさん
    変動はほとんど上がらず固定のみが上がると予想してる人は多いよ。
    なぜなら変動は客寄せパンダだから。

  162. 23520 匿名さん

    自分の頃は店頭金利2.475%から優遇がマイナス1.7%で変動金利0.775%。もうこれ以上優遇拡大したら銀行の利益てないなんて言ってたのに、今や優遇2.135%で変動金利0.340%。
    0.775%なんて高い金利で借りてくれてるのは銀行にとって有難いんじゃないかな。高い金利で借りてあげてる優良な客の金利を上げると、繰上げしちょって顧客も利益も減るのでは。
    だとすると先に優遇幅をほんの少し減らすのを先にするんじゃないかね。

  163. 23521 マンション検討中さん

    >>23519 評判気になるさん

    変動選ぶ多数のバカを扇動して利益上げてるやつは多いからね。

  164. 23522 検討板ユーザーさん

    >>23511 通りがかりさん

    3回くんが今日も元気だね~

    悲願達成なるか~
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-07/S9YQA1T0G1KW00

  165. 23523 匿名さん

    植田さんは、口だけで為替調整できるからチョロいと思ってんだろうな。

  166. 23524 匿名さん

    1月の消費支出マイナス6.3%だってさ
    マイナス金利解除は今しかできないからするとは思うが、その後はゼロ金利に張り付いたままだなこりゃ

  167. 23525 匿名さん

    3月でマイナス金利解除されるか?

    1. 23526 匿名さん

      ドル円147.82

    2. 23527 匿名さん

      固定か変動かどちらかなんて関係ないんだよね
      うちは変動から固定0.33%に借換えたけど金利が低くかったから
      低利で借りる借換えられたか、そうでないか
      1%超とか暴利もいいとこ無駄すぎる元本減らない

    3. 23528 名無しさん

      中小企業、零細企業が給料上がらないと結局金利上げるのは無理よ。そして9割が給料上がらない。
      ゼロ金利解除するわけがない。

    4. 23529 通りがかりさん

      自分も最初は、どうせ日本では中小零細の賃上げは無理だろうと思っていたけど、
      最近の政府の本気度を見ると、もしかしたらいくかもしれん。

      岸田首相、建設業を「新3Kに」 意見交換会で5%超の賃上げ要請
      3/8(金) 9:44配信 毎日新聞

    5. 23530 通りがかりさん

      もう一つの大きな理由は、
      インフレは着実に進むだろうから、そうなると労働者の8割を占める中小零細の名ばかり正社員+非正規の生活が苦しくなる。
      労働者の8割から不満を買えば政権がもたない、あるいは政権を失うことになる。
      よって政府自民党も本気で賃上げをせざるを得ない。

    6. 23531 通りがかりさん

      >>23520 匿名さん
      ほんの少しどころか最低でも2年はそのままだと言われてる

    7. 23532 匿名さん

      このスレで3月は解除しないだろって言ってた人の反論を聞きたいね。
      じゃあなぜ4月じゃなく3月なのか。
      年内0.5%は普通にありえると思う。 
      銀行が金利優遇幅広げるかどうか知らんが。

    8. 23533 マンション検討中さん

      賃上げ圧力と金利上げって両立するの?
      ダブスタみたいなもんじゃないの

    9. 23534 口コミ知りたいさん

      >>23532 匿名さん

      4月は賃上げの実態が見えて解除出来ない
      無理矢理にでも3月に解除
      その後上がっても0.5%程度
      ってとこかな

    10. 23535 マンコミュファンさん

      >>23529 通りがかりさん
      賃上げ要請なんて毎年やってるけど

    11. 23536 購入経験者さん

      この先のことはわかりませんよ?戦争、災害など色々なことがあるかもしれませんしね。正解はありません。

    12. 23537 通りがかりさん

      まあ、日本は他の主要国のような市場経済ではなく、
      半社会主義みたいな感じだから、他国とは違う異質な状況。
      ほとんどの労働者が労組に入っていない(事実上、入れない)。
      つまり政府が動かない限り賃金は上がらない。

    13. 23538 匿名さん

      >>23532 匿名さん
      決算期だからという意味不明な理由で3月解除はできないはずだと言ってましたから
      論理もなにもなかったんだと思いますよ

      年内に政策金利0.5%か・・・なくないけど慎重植ちゃんがそこまでやるかな

    14. 23539 匿名さん

      政府が何をすれば中小零細企業は賃上げに踏み切れるのかな?
      結局のところ中小零細企業は業績が上がることが賃金上昇の最低条件なんじゃないの?

    15. 23540 検討板ユーザーさん

      3月の解除が決まった訳では無いが、3月と決めつけてる奴の根拠はなに?

    16. 23541 検討板ユーザーさん

      >>23539 匿名さん
      違う、世の中がインフレになれば賃金は上がる。
      中小企業もこの春で7割が賃上げ。

    17. 23542 検討板ユーザーさん

      >>23540 検討板ユーザーさん
      世の中の流れを読める人なら、分かる。
      3月でゼロ金利政策は終わり、新年度からは変動金利の利上げが始まる。
      くっくっくっ・・・。

    18. 23543 評判気になるさん

      >>23542 検討板ユーザーさん

      へ~
      まあそれ根拠とは言えないけどね

      払ってきた高い金利は戻らないんだけど、よっぽど低金利の変動を妬んでこれまで生きてきたんだな
      お疲れ様でしたね

    19. 23544 評判気になるさん
    20. 23545 口コミ知りたいさん
    21. 23546 マンション掲示板さん

      賃上げって数千円の鼻くそレベルのやつだろ
      結局金利上げるのは無理

    22. 23547 検討板ユーザーさん

      >>23546 マンション掲示板さん

      数千円でも上がるだけマシ
      1000人の会社なら5千円で単純に6000万負担増
      そのためにどれだけ売上なりを伸ばせるか
      単純な方法は値上げ

      増税メガネは上げろというがまあ良い循環はこの国では生まれない
      利上げも出来て0.25-0.5%かな

    23. 23548 検討板ユーザーさん

      日銀が-0.1%から+0.1%に上げるのが今月末だとして、その後は一年くらい+0.1%を維持するだろうと思っている
      物価の上昇が止まらないから金利を上げるとか、日本では起こらなそう、アメリカとは経済力が違いすぎる

    24. 23549 匿名さん

      4月の変動金利の改定がなかった時の固定さんの反応か楽しみ。

    25. 23550 匿名さん

      金利が上がったときの変動さんの反応が楽しみ

    26. 23551 通りがかりさん

      変動の人が金利を気にするのは当然だけど、固定で粘着するのは本末転倒だろう?

    27. 23552 匿名さん

      まあこのスレ的には盛り上がっていいんじゃないの。
      もうひと月もなくわかるのだから。

    28. 23553 匿名さん

      3/21くらいにわかるね

    29. 23554 匿名さん

      >>23549
      楽しみって今まで何度も同じこと繰り返してるからまた同じことの繰り返すだけ
      そのうち変動が上がると煽り始めるだけの事、無限ループ

    30. 23555 匿名さん

      >固定で粘着するのは本末転倒だろう?

      皆が低い金利で払い続けて完済してるの見て妬み嫉みだと思うよ

      だって返済中に金利上がってるのフラットSとかで5年目や10年目で上がった人ばかりだもんね

    31. 23556 匿名さん

      10年で完済はできなかったからフラット選んでたら、1%金利上がってたんだな。
      そう考えると変動選んだが12年経った今も変動金利が上がらないから、フラットが変動金利で変動が12年固定みたいなもんだったな。

    32. 23557 マンション検討中さん

      >>23548 検討板ユーザーさん さん
      有力な見方は2年後に短プラ2~4%で、長期は3~5程度の予想。
      まあリーマン前に戻るだけです。
      どーってことない。

    33. 23558 匿名さん

      いよいよか?

      日銀、マイナス金利解除へ秒読み 政策修正3つの焦点
      2024年3月11日 4:00 日経
      日銀による「異次元緩和」の象徴だったマイナス金利からの脱却が目前に迫ってきた。
      国内でも物価上昇が定着し、金融政策正常化の第一歩を踏み出すことになる。
      早ければ3月18~19日の金融政策決定会合での修正が見込まれる。

      マイナス金利解除へ秒読み
      マイナス金利解除へ秒読み
      マイナス金利解除へ秒読み

    34. 23559 匿名さん

      ドル円146.80
      順調だね

    35. 23560 匿名さん

      >>23551 通りがかりさん
      たしかに。
      金利気にしないで幸せな生活送る保険料なのにね。
      保険料払って、金利気にするのは、無意味だな。
      残念ながら。

    36. 23561 口コミ知りたいさん

      >>23558 匿名さん

      3回くん乙

      いよいよか
      いよいよか
      いよいよか

      安心して下さい
      払いすぎた利息は返ってきませんから

    37. 23562 eマンションさん

      株価暴落でマイナス金利解除は遠のいたね

    38. 23563 検討板ユーザーさん

      株価の暴落が始まったね。
      おそらくだけど、令和バブル崩壊の序章となる予感。
      これを食い止める(被害を最小限にする)には、もう金利を上げるしかない。
      政府と日銀の判断が待たれるが、やるかやらないかではない。
      いつやるのか、焦点はそこに、絞ら、れた。

    39. 23564 名無しさん

      >>23563 検討板ユーザーさん
      低金利からの円安からの株高なのに
      株安を食い止めるための利上げってどういうことや

    40. 23565 e戸建てファンさん

      高景気感が出てたのに、一気に足止め。
      これじゃいつまで経っても金利は上げられないわな。。
      固定共の言い訳も飽きてきたし、何か面白いことないかな。

    41. 23566 名無しさん

      ここだけじゃなく5chの金利スレでも固定勢がイキリまくってて草なんだが
      あいつら既存客の変動が上がるためには店頭金利が上がる必要があるって理解してんのかな
      なんかマイナス金利解除したら四半期毎に0.25ずつ上がるみたいな想定してるしどういう感覚なんだろう

    42. 23567 匿名さん

      政策金利、短プラ、店頭金利、優遇金利すべてを同じものだと思ってそうだよね

    43. 23568 マンコミュファンさん

      >>23566 名無しさん
      根拠はアメリカ。四半世紀毎に0.25%上げてた時期があったよ。

    44. 23569 eマンションさん

      >>23568 マンコミュファンさん

      それ根拠にならねえ

    45. 23570 匿名さん

      上げてたのは政策金利だよ
      それと日本がアメリカほどの景気になると本当に信じてるの?

    46. 23571 マンション検討中さん

      >>23568 マンコミュファンさん
      その頃のアメリカ、物価上昇率8%とかだぞ

    47. 23572 評判気になるさん

      >>23570 匿名さん
      アメリカの住宅ローン金利はすでに6%以上です。
      アメリカほどの好景気になる必要はありません。

    48. 23573 匿名さん

      >>23572 評判気になるさん
      だから四半世紀毎に0.25%・・・え?四半世紀毎って25年ごとに0.25%か
      そうかそれは悪かった

    49. 23574 匿名さん

      おばちゃんは健在だったんだな

    50. 23575 通りがかりさん

      政策正常化めざす日銀に迫る決断の日、世界で最後のマイナス金利に幕

      https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-11/SA5ZIAT0G1KW00

      オチは納得(笑)

    51. 23576 マンコミュファンさん

      もうここまでくると、ゼロ金利政策の解除(終了)は避けられないと思う。

      ただすぐに変動金利が上昇するかといえば、それは微妙。
      来年度中に0.1-0.2%くらいの上昇はあるかもしれないけど、大きくてもそんなもん。

      結局、今の日本では金利はもう上げられない仕組みなんよ。
      金利を上げたら誰が困るって、一番困るのは日本政府。

      そういうこと。

    52. 23577 匿名さん

      年末の変動金利は2%を予想している。

    53. 23578 通りがかりさん

      年末の変動金利は2?3%を予想します
      もちろん基準金利で

    54. 23579 口コミ知りたいさん

      ここでの書き込みをまとめると、日本は年内にアメリカと同じくらいのインフレが見込まれているということでOK?

    55. 23580 名無しさん

      そう言えば日銀総裁が変わったら即マイナス金利とか浮かれてた奴等が居たな
      1年経って悲願達成か長かったね~

      しかし毎月0.25%金利が上がるとか思ってる奴が居るのが笑えるな
      まあ良くて1年後0.25%だろ

    56. 23581 マンション検討中さん

      >>23579 口コミ知りたいさん

      アメリカの金利が0.25%ずつ上がったから日本も上がるとか平気で言うからそう思ってるだろうね

    57. 23582 評判気になるさん

      マイナス金利解除や利上げでインフレが減速したら賃金は上がらなくなるけど、利上げ派はそこのところ理解しているかな

    58. 23583 匿名さん

      >>23582 評判気になるさん
      利上げで過熱しすぎた景気は冷やされるけど
      アメリカの今の状況を見れば分かるように
      「過熱しすぎ」た景気に対して利上げしても好景気が続くこともあるんだよ
      つまり、利上げしても好景気継続により賃金が上がるという可能性もある

      利上げ→インフレ原則→賃金上がらないは短絡思考すぎるって
      何度言われたら分かるんだろうな

    59. 23584 匿名さん

      積立ニーサと言っても、すっ高値の株を買うのはね・・・。

    60. 23585 職人さん

      実質賃金下がり続けて消費支出も最悪で景気も悪い日本

    61. 23586 名無しさん

      とりあえず
      ①マイナス金利解除後の店頭金利が増えるのか、新規優遇幅のみ削減なのか、そもそもある程度政策金利が上がらないと連動しないのか
      ②ゼロ金利解除後の積極的な利上げ状況がどうなるか

      歴史からは以下の結論になるが、実際どうなるかはわからない
      ①についてはある程度政策金利が上がらないと店頭2.475%からは上がらない
      ②日本の状況じゃ利上げは考えられない

      まあ①については3か4月にマイナス金利が解除されたら秋には決着つくよね

    62. 23587 マンコミュファンさん
    63. 23588 通りがかりさん

      >>23583 匿名さん
      日本はそういう状況ではないわけだが。

    64. 23589 匿名さん

      >>23588 通りがかりさん
      ごめん、もっと直接的な説明じゃないと理解できなかったね

      例えばインフレ率2%の時に
      金利を0.1%上げても景気への影響はわずかであり
      金利を5%上げればデフレに逆戻りするだろうことは分かるかな?

      つまり、インフレ率が何%であるか、金利を何%にするかによって
      結果が変わってくることを利上げして欲しくない派は理解したほうがいいよ

    65. 23590 匿名さん

      新ニーサ
      返済増えて
      儲け飛ぶ

    66. 23591 マンション比較中さん

      まあ今の状況でも変動金利のほうが安いやろなー

    67. 23592 匿名さん

      やっぱり3月?

      日銀、賃上げ率が23年大きく上回ればマイナス金利3月解除-報道
      2024年3月12日 8:22 ブルームバーグ
      日本銀行は、連合が15日発表する第1回回答集計の平均賃上げ率が2023年第1回の3.8%を大きく上回れば、3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだと時事通信が12日報じた。

      3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだ
      3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだ
      3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだ

    68. 23593 名無しさん

      自民 “中小企業の賃上げ原資確保へ 環境整備を” 首相に要請
      2024年3月12日 17時04分 NHK
      物価上昇を上回る持続的な賃上げの実現に向けて、自民党の調査会は、中小企業が原資を確保するのを後押しする必要があるとして、岸田総理大臣に対し、人件費を適正に価格に転嫁できる環境を整備するよう要請しました。
      岸田総理大臣は「経済の好循環を実現するためにも課題を洗い出し、下請け法の改正の要否も含め検討したい。中小企業でも賃上げの原資を確保できるようムーブメントを起こしていかなければならない」と述べました。

    69. 23594 マンション掲示板さん

      >>23589 匿名さん
      頭弱いの?

    70. 23595 検討板ユーザーさん

      >>23588 通りがかりさん
      まぁ、普通に考えたら分かるけどゼロ金利は解除できても金利を上げられる状況ではないよね

    71. 23596 匿名さん

      >>23594 マンション掲示板さん
      これでも分からなかったか・・・
      バカって大変だね

    72. 23597 評判気になるさん

      >>23583 匿名さん

      アメリカと同じ道をたどると思うか?

    73. 23598 検討板ユーザーさん

      >>23592 匿名さん

      3回きたね

      いよいよか
      いよいよか
      いよいよか

      記事は最後まで読んでるか?

    74. 23599 匿名さん

      円貯金年利1%物もでてきましたね。

    75. 23600 e戸建てファンさん

      政府自民が本気で中小の賃上げやると
      変動は確実に上がっていくよ。
      年末に2%くらい。

    76. 23601 通りがかりさん

      短期市場は既に年内の0.25%利上げまで織り込んだ状況のようです

    77. 23602 通りがかりさん

      変動金利の懸念点って、金利上昇によって固定金利と比較し損得勘定する点よりも、今までよりも返済額が増える点なんじゃないかな。ギリギリで変動金利組んでいる人も多いと思うよ。返済額が少ないからって単純な理由で変動金利組んでいる人は辛いよね。

    78. 23603 匿名さん

      銀行の審査通らなくて仕方無くフラットなのよ

    79. 23604 eマンションさん

      >>23602 通りがかりさん
      ギリギリで変動金利選んでる人は自業自得としか言えない
      とはいえ審査は2%ぐらいでやるらしいから、返せはするでしょう

    80. 23605 通りがかりさん

      >>23601 通りがかりさん
      数年間折り込み続ける未来

    81. 23606 通りがかりさん

      >>23600 e戸建てファンさん
      賃金を上げるのは政府ではなく企業の仕事

    82. 23607 匿名さん

      賃上げ最大とか言うけど、職位で基本給のMAXは会社で決まってるから、ぶっちゃけ昇進しない限り、そんな上がらないんだよな。

    83. 23608 検討板ユーザーさん

      就業規則変えないと賃上げ不可能だよな。
      しかも各役職ごとにもステージ制があって、ステージごとで昇給幅も異なる。
      ステージが上のランクに行くにつれて昇給幅は少なくなり、昇格できずに上のステージで留まっているようだとずっと給料は上がらない。

    84. 23609 ママさん

      ベースアップというやつでしょう

    85. 23610 匿名さん

      キタアアアアアアアアア。

      賃上げ満額回答続出 春季交渉集中回答日
      2024年3月13日 11:00 日経

      賃上げ満額回答続出
      賃上げ満額回答続出
      賃上げ満額回答続出

    86. 23611 匿名さん

      >>23583
      日本での話題を大前提にしてください、おそらくここで議論してる人たちは日本国内での住宅ローンの話をしてると思うので

    87. 23612 匿名さん

      >>23600
      政府が本気でって本気で何をやれば中小零細の賃金が上がるようになるの?
      金利上がってもいいから速攻でその政府の本気とやらを見せてほしい
      ちなみに中小零細の賃金アップには業績アップが最低条件だと思うけど政府が何かやれば中小零細企業の業績アップするのかな?

    88. 23613 名無しさん

      現状で変動キャップ付き以外の選択肢なんてあるの?
      固定だけ金利上がっちゃっているわけで、変動の上限が固定の金利と同じくらいなのよ?

    89. 23614 匿名さん

      え? 簡単だよ。
      ガンの手術と同じ。
      輸血(=補助金)しつつ、ガン細胞(=ゾンビ企業)を除去すればいい。
      というか、今の日本にとっての最大の課題は、ゾンビ企業の整理だからね。
      あと下請けいじめの禁止。
      最近は、日産のような大手も摘発されるようになっている。
      この調子でやっていけば日本は復活するよ。

    90. 23615 匿名さん

      政府 「中堅企業」成長後押しへ 支援パッケージ取りまとめ
      2024年3月13日 17時40分 NHK
      持続的な賃上げの実現に向けて、政府は、中小企業より規模が大きく、雇用の受け皿になっている「中堅企業」の成長を後押ししようと、補助金や税制優遇などの支援パッケージを取りまとめました。

    91. 23616 匿名さん

      政府もやる気満々やな。
      大手どこも満額回答景気いいねぇ。

    92. 23617 匿名さん

      [東京 12日 ロイター] - 経済同友会の新浪剛史代表幹事(サントリーホールディングス社長)は12日の記者会見で、日銀がマイナス金利政策を解除した場合の影響について「イコール緩和政策をやめるということにはならない」と述べた。解除後の政策金利について「その後もどんどん(引き上げを)やるかどうかが重要」と指摘し、プラスになっても0.5%、1%という水準になっていくという話ではないとの見通しを示した。

      アメリカ様に言われれば上げざるおえないよね。

    93. 23618 口コミ知りたいさん

      >>23610 匿名さん

      3回くん、キタアアアアアアアアア。

      君の賃金は据置かい?
      君の賃金は据置かい?
      君の賃金は据置かい?

    94. 23619 通りがかりさん

      >>23609 ママさん
      ベースアップといっても、みんなのベースがあがるわけではないんだよな。言葉のマジック。可処分所得は減る一方w

    95. 23620 匿名さん

      岸田首相「力強い賃上げ心強い」 経団連・連合トップらと会議
      3/13(水) 19:33配信 毎日新聞
      政府と経済界、労働界の代表者による会議に臨む岸田文雄首相(中央)=首相官邸で2024年3月13日午後6時3分、竹内幹撮影
      岸田文雄首相は13日、首相官邸で政府と経済界、労働界の代表者による会議に出席し、今年の春闘について「昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う」と述べた。

      昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う
      昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う
      昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う

    96. 23621 匿名さん

      ほれみー。

      マイナス金利解除後の利上げ、専門家5割「年内」予想
      2024年3月13日 14:42 日経
      日経QUICKニュース(NQN)が、金融政策を分析する「日銀ウオッチャー」28人にマイナス金利解除後の追加利上げ時期を聞いたところ「年内」予想が5割強に上った。

      追加利上げは年内
      追加利上げは年内
      追加利上げは年内

    97. 23622 e戸建てファンさん

      もう決まり?

      賃上げ5%超相次ぐ、製造業8割は満額回答 春季労使交渉
      2024年3月13日 19:55 日経
      2024年の春季労使交渉は13日、集中回答日を迎えた。
      トヨタ自動車や日本製鉄など主要製造業の8割が、労働組合側の賃上げ要求に対して満額回答やそれを上回る回答をした。
      多くの企業で連合が掲げた賃上げ率の要求方針「5%以上」を超える。
      約30年ぶりの高水準となった23年春季交渉を超える勢いだ。

      23年春季交渉を超える勢いだ
      23年春季交渉を超える勢いだ
      23年春季交渉を超える勢いだ

    98. 23623 口コミ知りたいさん

      >>23616 匿名さん
      馬鹿さ加減が羨ましい

    99. 23624 匿名さん

      固定マン高みの見物

    100. 23625 マンション掲示板さん

      金融緩和解除しただけではあまり意味がないものね。
      どんどん上げなきゃ。

    101. 23626 マンコミュファンさん

      ↑笑える

    102. 23627 匿名さん

      >>23624 匿名さん
      固定はそのための保険料だもんね。毎月多く払ってるんだから少しは優越感くらいないと。かわいそうだよ。

    103. 23628 口コミ知りたいさん

      日本の低迷を願う性悪変動マンw
      これからは毎日おびえて暮らすんだなw

    104. 23629 通りがかりさん

      >>23608 検討板ユーザーさん
      そうなんですよね、会社も仕組み理解してるくせに、賃上げ満額回答とか言ってるの、少し悪意を感じますね。

    105. 23630 匿名さん

      岸田首相 中小企業賃上げを後押しする考えを政労使会議で示す
      2024年3月13日 23時14分 NHK

    106. 23631 口コミ知りたいさん

      マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け
      https://news.yahoo.co.jp/articles/c2910fe807f746befdee8e93e932b55c8156...



      変動マン・・・

      お前はもう・・・

      詰んでいる・・・!


      m9(^Д^)ザマアアアアア

    107. 23632 マンション掲示板さん

      不動産価格も下がりそうです。

    108. 23633 匿名さん

      いよいよか!

      マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け
      3/13(水) 19:55配信 毎日新聞
      日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利を解除する公算が大きくなった。
      13日に集中回答日を迎えた2024年春闘で大幅な賃上げ回答が相次いだことで、日銀が大規模な金融緩和政策の変更に踏み切る材料が整いつつある。

      マイナス金利を解除する公算が大
      マイナス金利を解除する公算が大
      マイナス金利を解除する公算が大

    109. 23634 口コミ知りたいさん


      来年の今頃には、
      「私たちは貸された」とかいって
      無能変動マン軍団が
      金利減免運動始めそうですね。。。

      爆笑

    110. 23635 検討板ユーザーさん

      妄想が笑える

      払った金利は戻らない

    111. 23636 匿名さん

      植田さんも大変だな。
      一度解除したら、なかなかまたマイナス金利ってわけにはいかないからな。
      これから、アメリカ経済に引っ張られて不景気なりそうなの見えている中での決断か。
      なんだかんだ、解除しないと思うがね。
      まだマイナス金利は深掘れるって話だし。
      これからのリスクのために、まだ現状維持にしておきたいんじゃないかね。

    112. 23637 マンション掲示板さん

      まぁ世界的にみても超低金利やローン控除など今まで恩恵受けたんだし、頑張って返そうぜ。

    113. 23638 匿名さん

      シナリオで動いているように見えるね。
      政府と経団連が騒いで、賃上げになっている。
      自然に賃上げになっている雰囲気はゼロ。
      問題は中小だけど、もしかしたら
      ゾンビ起業を整理するための道具として賃上げが使われるかも。
      むしろそれが狙いだった可能性もある。

    114. 23639 匿名さん

      昨日、新橋の駅前で靴磨きを頼んだら、
      靴磨きの少年からニーサをすすめられたよ。

      つまり・・・もう分かるね?

    115. 23640 通りがかりさん

      気持ち悪い人多いですね。全部一人で煽ってるんですか?

    116. 23641 匿名さん

      >>23637
      この10年以上超低金利で元金減らせたから2%くらいまで変動が上がったとしても最初から固定を選んでた場合より総利息額はかなり安く済むと考え変動金利上昇してもあきらめて変動で払い続けるよ
      まあいきなり4%くらいに上がってしまえば固定の方が良かったって計算になるが

    117. 23642 口コミ知りたいさん

      マイナス金利が解除されたところで、同時期に借りた変動と固定で変動が上回る可能性なんて0だろ
      最低でもまず変動が固定に追いついてから、現実的には変動の利率が上回ってそれまで払ってきた利子の差も埋まるぐらいになってから騒いでくれ

    118. 23643 匿名さん

      >>23642 口コミ知りたいさん
      自分の場合は8年前に固定(フラット)で0.23%で借りたっていう。
      10年目からは0.83%だけど、その頃には一括返済しちゃえばいいっていう。

      同時期には自分より低金利の変動さんもいなかったっていう。
      騒ぐも何も、これが現実っていう。

    119. 23644 名無しさん

      10年前というと2013年頃ですか。
      その頃の変更金利は0.79~1.0%だったので、超低金利でもないです。
      超低金利になったのはここ4~5年ですよね。

    120. 23645 マンション比較中さん

      変動金利がいよいよ上がるのか
      不動産価格の暴落が始まるのか?

    121. 23646 匿名さん

      >>23644
      今の超低金利とまではいきませんが私の借りた0.65%(癌保証付)は十分超低金利だと思っています。ちなみに11年目ですが今のところ一度も変動金利の利率が変わったことはありません

    122. 23647 匿名さん

      これは中小もくる?

      UAゼンセン、パート賃上げ6.45% 1次集計で過去最高
      2024年3月14日 14:29 日経

      パート賃上げ過去最高
      パート賃上げ過去最高
      パート賃上げ過去最高

    123. 23648 匿名さん

      >>23646 匿名さん
      当時の固定金利は1.5%くらいだから23646さんのケースでも
      変動金利(優遇)1.5%までは固定金利で借り入れるより有利だったってわけですね

    124. 23649 匿名さん

      1年間無事故だったとしても自動車保険を払って損したとは全く思わないよ。
      それと同じ。
      固定は安心料だからね。

    125. 23650 通りがかりさん

      >>23646 匿名さん
      ほとんどの人がそうだと思いますよ。

    126. 23651 口コミ知りたいさん

      >>23644 名無しさん
      違います。2016年です。
      その当時は固定は0.5-0.7%くらいだったかと思います。
      それなのに、固定が、まさかの0.23%っていう。

    127. 23652 匿名さん

      >>23650 通りがかりさん
      マイナス金利解除により「いつ頃」「借入当時の固定金利」を変動金利(優遇)が超えるかが問題だけど、
      越える時期が数年後であればほとんどの人は逃げ切れるんですよね

      植ちゃんの慎重さを考えたら超える時期はまだまだ先になりそうだけど
      実際どうなるでしょうね

    128. 23653 匿名さん

      >>23652 匿名さん
      自分の場合は固定だけど、借りる時から変動より金利が低いっていう。
      まさかの毎年0.77%の逆ザヤっていう。
      そんなことが許される時代もあったんだっていう。
      ラッキーだったっていう。

    129. 23654 匿名さん

      >>23644 名無しさん
      ここ数年の変動金利は0.3~0.5%と言ったところですかね
      そして今の固定金利(35年)は1.8%程度

      今から購入する人は、固定を組んでまで住宅購入をするよりも
      せっかく金利も給与も上がるのだから
      しっかり貯蓄&運用して頭金を作ってから
      短期間の固定金利(10年)1%か変動金利で借り入れるとかのほうが
      良いかもしれないですよ

    130. 23655 匿名さん

      変動金利が名前のとおり変動するってだけなので、別に騒ぐことではない。
      もし変動しない(上がらない)と期待してギリギリで借りていた人が返済に困るような状況になったら、物件を売却すれば良いだけのこと。
      残債割れするような物件だったらご愁傷さまです。すぐに銀行に相談しましょう。
      税金の滞納だけはしないでね(銀行は許してくれますが、お上は許してくれません)。

    131. 23656 匿名さん

      今これ。

      ARUHI スーパーフラット
      (4ポイント)
      団信加入
      年0.680%~
      団信不加入
      年0.400%~
      借入期間
      15年~35年

      年0.400%~
      年0.400%~
      年0.400%~

    132. 23657 e戸建てファンさん

      多くの人が気づかないネット銀行の落とし穴

       「金融機関には『5年ルール』と『125%ルール』がありますが、ネット銀行にはそのルールを適用していない銀行が存在します。通常は毎月10万円の返済額で、どんなに金利が上昇してもMAXで12万5000円となりますが、ネット銀行では金利の大幅上昇によっては、月の返済額が20万円、30万円となってしまうこともあるのです」

      https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1546126e32c56512022aa8d5d66302ad5e...

    133. 23658 マンション比較中さん

      金利マウントするならせめて35年で統一してくれよ…
      0.23%君は何年固定なの?

    134. 23659 e戸建てファンさん

      >>23656
      団信なしで当初5年までの金利が0.4なんだろうけど、はっきり言って比較対象にはならん。

    135. 23660 匿名さん

      固定を勧めるのって悪意しか感じない

    136. 23661 匿名さん

      これはすごい!
      変動金利はいますぐ2%でもいいかも。

      大手、相次ぐ賃上げ満額回答 自動車や電機
      3/13(水) 7:37配信 共同通信
      2024年春闘が13日、集中回答日を迎えた。
      トヨタ自動車や日立製作所といった大手が労働組合の賃上げ要求に相次いで満額回答。
      日本製鉄の回答は要求を上回り、電機、鉄鋼など主要製造業で高い水準の賃金上昇が実現する。
      大手で31年ぶりの平均賃上げ率を記録した昨年を上回り、経団連が目指す4%超の達成は確実だ。

      経団連が目指す4%超の達成は確実
      経団連が目指す4%超の達成は確実
      経団連が目指す4%超の達成は確実

    137. 23662 匿名さん

      >>23658 マンション比較中さん
      >>14766によるとフラット20らしいよ

    138. 23663 匿名さん

      政府は本気かもしれん。

      【速報】「取り組み不十分な事業者名は今月中に公表」
      中小・小規模企業の賃上げに向け岸田総理が表明
      3/13(水) 18:24配信 TBS NEWS
      岸田総理は、大企業の集中回答日のきょう、去年を上回る大幅な賃上げ表明が相次いだことに「力強い賃上げの流れができていることを心強く思う」と語りました。
      また、「大企業における高い賃上げの動きが中小企業・小規模企業に広がっていくためには、労務費の価格転嫁が鍵となる」との声に賛同したうえで、「取り組みが不十分な事業者について独占禁止法に基づき、運営事業者名を今月中に公表することをお願いしたい」「下請け法違反行為については、勧告を含め厳正に対処する」などと表明しました。

      取り組み不十分な事業者名は今月中に公表
      取り組み不十分な事業者名は今月中に公表
      取り組み不十分な事業者名は今月中に公表

    139. 23664 マンション検討中さん

      >>23662 匿名さん
      フラット20なんてのもあるんだね。
      そんなに低金利の時なら20年固定もありだろう。
      今はどうなのか知らんけど。

    140. 23665 マンション検討中さん

      いよいよマイナス金利が解除され、正常な金利に戻る時が来た。
      今の日本の株価指数や経済指数から計算すると、変動金利は今年中に実質金利が2%まで上昇することになる。
      そしてこの令和好景気がこのまま続けば、来年には4、5%まで上がる計算。
      いよいよだね。
      いよいよだね。
      いよいよだね。

    141. 23666 匿名さん

      もしかして賃上げ率が4%だから金利も4,5%まで上がると言う計算?をしてるのかな
      バカってすごいね

    142. 23667 口コミ知りたいさん

      妄想が笑える

      払った金利は戻らない

    143. 23668 口コミ知りたいさん

      >>23657 e戸建てファンさん

      笑えるわ
      そんなアホなルール要らんし

    144. 23669 名無しさん

      フラット35(20年以上)の最低金利は2016年8月の0.90%か
      たぶん頭金1割以上かつ団信入ってない値だがさすがに35年固定でこの金利ならイキリたくなるな

    145. 23670 マンション検討中さん

      ギリ変さんは、これから苦難の時代がやってくる。
      この時を、我々は待ち望んでいた。
      金利上昇で苦しむ人達を見ることが、我々の生きる力となる。
      震えて眠れ、ギリ変民達よw

    146. 23671 口コミ知りたいさん

      >>23669 名無しさん
      これくらいの固定金利だと変動と比較するに値する。
      ただ当時のフラットは確かに団信費用は別途必要だったから、金利換算するともう少し上乗せになる。
      変動金利は団信費用込みで0.6%前後だった頃だね。
      まあ総支払額では、やはり変動に分がある。

    147. 23672 匿名さん

      まず自分の計算力のなさに震えて眠った方が良い

    148. 23673 評判気になるさん

      >>23665 マンション検討中さん

      日本が好景気だと本気で思ってるの?
      そもそもバブルみたいに景気が良いなら金利上がっても別に問題ないでしょ
      実質賃金下がってる今の状況が好景気ってどこの世界に住んでるの?

    149. 23674 eマンションさん

      >>23670 マンション検討中さん

      払った利息帰ってこないのにね(笑)

    150. 23675 口コミ知りたいさん

      3回くんが元気だね~

      払った利息は戻らない
      アホの賃金は上がらない
      金利もほとんど上がらない

    151. 23676 マンコミュファンさん

      >>23674 eマンションさん
      払うつもりのなかった金利を支払うことが現実になりつつあって悔しいのうw

    152. 23677 匿名さん

      >>23673 評判気になるさん
      今、日本の株価がどんどん上がっているのを知らないのかな?
      あと、九州の方には油田も見つかった。
      あれを掘り当てれば、中東もびっくりのオイルマネーが日本に入る。
      そしてかつて経験のない好景気が訪れるよ。
      そうなると、金利はもう爆上がり。

      低金利固定で借りていた人が大勝利。

    153. 23678 匿名さん

      >>23677 匿名さん
      日本の株価が上がっているのは外国人が日本株を買い漁っているからであって
      日本の景気が良いわけではない
      既に日本近海には油田がいくつかあるんだけど
      埋蔵量が大したことなく話題にもならないから知らなかった?

      情報の一部だけを見て浮かれすぎだよ

    154. 23679 マンション掲示板さん

      みずほのお偉いさんが言ってた2026年4%ってのも現実味帯びてきた。

    155. 23680 口コミ知りたいさん

      >>23670 マンション検討中さん
      ギリ変は情弱だから、マイナス金利解除とか何も気にしてないよ。支払額増えて気づいて銀行行って気づくくらいだよ。
      そして意外に銀行相談すると、手数料だけ払うとかで何とかなるもんなんだよな。情弱だけど正直者多いいしな。

    156. 23681 検討板ユーザーさん

      投資で資産増やす人。
      借金で返済追われる人。
      格差が増々広がる。
      これからは家にしろ車にしろローンは組みにくくなる。

    157. 23682 検討板ユーザーさん

      アメリカのPPIは市場予想を上回った
      まだインフレが拡大する兆候があると見られ始めてて、今年の利下げは遠のきそう 

    158. 23683 匿名さん

      >>23682 検討板ユーザーさん
      でも大統領選が11月控えてますからね。バイデンも票が欲しかろう。政治から働きかけて利下げなるのではないでしょうか。

    159. 23684 匿名さん

      いよいよかっ!?
      https://news.yahoo.co.jp/articles/880a6299c3a5bc381b93659cedb7fc29b307...

      2024年春闘で大企業を中心に昨年を大幅に上回る賃上げ回答が相次ぎ、2%の物価上昇目標の持続的実現の確度が高まったとの見方を強めている。連合が15日に発表する回答の第1回集計結果を確認した上で最終判断する。
       マイナス金利を解除すれば07年以来17年ぶりの利上げとなる。長期金利を0%に誘導する長短金利操作(YCC)の撤廃を含めて、大規模金融緩和の正常化に踏み切ることを検討する。 

      大規模金融緩和の正常化に踏み切る
      大規模金融緩和の正常化に踏み切る
      大規模金融緩和の正常化に踏み切る

      もう待ったなしは間違いない。

    160. 23685 匿名さん

      >>23683 匿名さん
      自分がアメリカ国民なら、去年のようなインフレはごめんだから物価の安定を一番にお願いしたい

    161. 23686 通りがかりさん

      >>23685 匿名さん
      自分の資産がほぼ株式だったらどうでしょうか?

    162. 23687 匿名さん

      >>23686 通りがかりさん
      それは資産額によるでしょう
      資産の多い超富裕層であれば、資産のほとんどが株式なら
      その配当だけでも生活できるし、一部利確して生活費に充てることもできる

      でも資産の少ない庶民であれば、資産のほとんどが株式だったとしても
      その配当も一部利確しても生活費に充てられるほどにはならない
      だから、実質賃金上昇率を上回るインフレでは日々の生活が苦しくなるんですよ

    163. 23688 匿名さん

      このスレを見ていると改めて思う。人は盲目。

    164. 23689 口コミ知りたいさん

      マイナス金利が解除されそうで
      住宅ローンの金利がどれくらい上がるか気になりますね。最近マンションを購入したのですが、変動金利か固定金利か悩んでいます。最近購入された皆さんどうされますか?なんか買うタイミング間違えたかなーと後悔し始めています。

    165. 23690 職人さん

      日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信 連合集計踏まえ最終判断
      https://news.yahoo.co.jp/articles/880a6299c3a5bc381b93659cedb7fc29b307...

      もうマイナス金利解除はほぼ確定でしょう。
      あとはどれだけ上がるか。変動マン ガクブルの夜は続く。


    166. 23691 匿名さん

      >>23689 口コミ知りたいさん
      購入後に何で変動か固定か悩むんですか?

    167. 23692 検討板ユーザーさん

      今から固定か変動を気にしてるならもし今変動にしたら何十年も金利上昇が気になる仕方ない。
      未来のことは分からないが今が最後の固定の安値なのかも知れない。

    168. 23693 匿名さん

      キタアアアアアアアアアアアア。
      変態マン脂肪。

      日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信 連合集計踏まえ最終判断
      3/14(木) 22:08配信 時事通信
      日銀は14日、来週18、19両日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った。

      マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った
      マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った
      マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った

    169. 23694 匿名さん

      変動さん、支払う予定のなかった金利を支払うことが現実となり涙目w
      どれだけの人が少しでも金利が上がると愚痴るのかなー。
      くっくっく。

    170. 23695 通りがかりさん

      >>23687 匿名さん
      たしかに、そうですね。資産結構ある方なんで気がつきませゆでした。

    171. 23696 検討板ユーザーさん

      ついに低金利時代が終わった

    172. 23697 評判気になるさん

      >>23694 匿名さん
      といっても、固定の人はそれ以上に払ってるからなぁ

    173. 23698 マンション検討中さん

      もげとか○○マニみたいな金融ド素人信じて、脳死で多額変動ローン組んだやつが苦しむと思うと飯がうまい!!

    174. 23699 マンション掲示板さん

      >>23697 評判気になるさん
      いや、自分は固定だけど変動金利よりも低金利っていう。
      金利が上がらない安心もある上、変動金利よりも低い金利で固定を借りているっていう。
      まさかの0.23%で、毎年0.77%の逆ザヤっていう。

    175. 23700 TJDさん

      約5年前0、8台の固定で契約しました。
      給料上がって、住宅ローン上がらず、未来見る力あったなと思います。

    176. 23701 評判気になるさん

      >>23699 マンション掲示板さん
      お前20年とかだろ
      勘違いして土俵に上がってくんなよ


    177. 23702 通りがかりさん

      自分は1年前組で、フラットで平均0.9%だった。
      まあ、インフレが続けば固定が最強だから安心している。
      そもそも世界の常識は固定なんだよね。
      日本だけがいつも異質で異常。

    178. 23703 マンション検討中さん

      今年購入される方は、固定にするでしょうねー
      これからは固定の時代

    179. 23704 通りがかりさん

      まあ、いずれにしても今の賃上げはあからさまな官製賃上げだからね。
      この先、欧米のように普通に賃上げになるようにするには、
      結局、欧米型雇用に変えるしかない。
      そこまでの改革ができるかどうかがカギ。

    180. 23705 口コミ知りたいさん

      3回くんとかヘボい固定が騒いでんな~
      12月に解除と騒いでて解除されなかったら沈黙
      今回解除が、見えてきて息を吹き返すの見てると笑える
      こいつ等よほど高い金利を払い続けた事が悔しいんだろな

      安心してください
      払った利息は戻りませんから

    181. 23706 評判気になるさん

      マイナス金利→ゼロ金利になるだけなのにな
      年末に変動2%だとか再来年4%だとかになるためには四半期毎に0.25とか0.5くらい政策金利を上げ続けなければならんのにな
      中小の賃上げ結果が出て意気消沈して当面はゼロ金利継続だろうよ

    182. 23707 匿名さん

      >>23706 評判気になるさん
      上がるよ、0.25%ずつ上げていく。
      何度も書いたけど、アメリカで前例がある。
      払うつもりのなかった金利を払っていかなければならないのは、変動金利を選んだ運命(さだめ)。

      固定金利を選んだ人が最強。
      未来を見通す力がなかった自分を恨みな。

    183. 23708 匿名さん





      変動マン、好調な春闘を見てむせび泣く




    184. 23709 通りがかりさん

      金融業界に身を置いてますがこれからの変動さんは大変だと思いますよ。

    185. 23710 匿名さん

      愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ

      いま慌てている人は経験に学んだひとかな

    186. 23711 通りがかりさん

      あとは政府の本気度しだい。
      官製賃上げをずっと続けることはできない。
      まあ今の自民党の支持率を見ていると、本気で賃上げをやらざるを得ないだろうね。
      国民の賃金が上がらないのに、自分たちは裏金や過激ショーで楽しんでいるとか・・・。
      このままだと政権を失うよ。

    187. 23712 評判気になるさん

      自民党が潰れるには自民党に代わって安心させてくれる等がどこか出てこないといけないけど、今でいうと維新かな。高齢者の医療補助削減とかちゃんと言わなきゃいけないこと言ってくれるのがもうそこしか無い。

    188. 23713 匿名さん

      日本はアメリカほどのインフレではないからアメリカの前例は参考にはならない
      と何度も書いてるんだけどな
      都合の悪いことは記憶からなくなって都合のいい記憶だけで同じセリフを繰り返す
      どこかの政治家みたいだな

    189. 23714 マンション比較中さん

      まあ、年末にはある程度結論がでているでしょう
      日本がアメリカみたいになってくれるなら金利上昇大歓迎ですが

    190. 23715 通りがかりさん

      日本は体感インフレ30%くらいだからね。
      このまま中小の賃金が上がらないと、マジで政権交代になるよ。

    191. 23716 マンション検討中さん

      数ヶ月前も全く同じように煽ってたよね
      でも、植田さんがチャレンジングで済ませたら嘘のように消えました

      セミみたいですね
      風情も無ければタチも悪くてセミに失礼か

    192. 23717 匿名さん

      今後多くの利息を払う可能性のある変動
      すでに確定で多くの利息を払っている固定
      このまま安い利息のまま支払いが終わる可能性が残されている変動
      多くの利息を払う事は確定しているが変動利息が大幅に上昇した場合は「変動よりも安かった」となる可能性が残されている固定

    193. 23718 匿名さん

      金利って、計算するとわかるけど、元本残高が多い返済当初がほとんどで、最初の10年で金利半分ぐらい、
      フラットだと、金利ばかり返済で元本減るの遅いから金利1700万のうちの800万円ぐらい元本減らずに金利払ってる
      低利で借りてると金利400万のうち200万ぐらいで減税分のほうが多い感じで
      元本の減りも早いから、これから先の金利なんてたかが知れてて、
      >「変動よりも安かった」となる可能性・・
      は絶対に無いですね。保証しますよ。なんなら、残金利差額分で保証できるね。

    194. 23719 eマンションさん

      >>23718 匿名さん
      たかが知れてないと思ってる人間もいるみたいなのよね
      固定ってどんな日本を想定しているんだろう

    195. 23720 匿名さん

      >>23718
      すでにどのくらいの年数支払っているかにもよりますが10年間支払いが終わっていて残り25年の返済期間であれば、いきなり変動が2.5%を超えてくると固定の方が安かったってなりますよ

      4000万円の借り入れで35年固定1.5%だと総支払額が約5130万円
      10年間0.5%で返済し11年目から35年目まで2.5%の場合の総支払額は約5170万円になる
      ちなみに0.5%がもう5年間続いて15年目まで0.5%で支払った場合は16年目からいきなり3%になっても変動金利が1.5%の固定金利を超えることはない

      いかに元金の多い最初のうちに低金利で支払う事が大事かって事

      あり得るかどうかわからないが0.5%が35年間続いた場合の総支払額は約4360万円

    196. 23721 匿名さん

      新卒の初任給は3年で1.5倍になったし
      フラットは2年で1パ~上がりましたよ。
      いつまでデフレ脳なんですかね?
      価値観アップデートしないとダメよ。
      ま、低金利時代しかしらない、経験部不足のキッズがイキってるだけだと思うが。

    197. 23722 匿名さん

      銀行でよくある変動の5年ルールって5年間で金利が上がっても5年間は上げないルールではなくて
      元金を減らして元の返済額を維持するルールだよね

      それって未払いで最後に残るってことでは
      125%ルール適用にならない上昇率でも普通に未払金発生するのでは?

    198. 23723 検討板ユーザーさん

      ここを見ると固定金利を選んだことを後悔している人が多そう…

    199. 23724 検討板ユーザーさん

      >>23723 検討板ユーザーさん さん

      固定金利をあえて選んでいる人は別な

      固定金利を選んだじゃなくて、固定金利しか選択出来ない低属性、低賃金の人生を後悔してるんじゃね?

    200. 23725 検討板ユーザーさん

      >>23723 検討板ユーザーさん さん

      固定金利をあえて選んでいる人は別な

      固定金利を選んだじゃなくて、固定金利しか選択出来ない低属性、低賃金の人生を後悔してるんじゃね?

    201. 23726 匿名さん

      >>23721
      全体を見て話さなきゃ意味ないですよ
      特別な極少数派を対象に語っても日本経済の実態は掴めません

    202. 23727 匿名さん

      自分は固定金利(フラット)だけど、10年間0.23%の完全固定。
      借入当時は自分より低金利の変動さんも固定さんも見たことなかったっていう。
      最近になって0.1%台の変動金利が出てきたけど、まさかの完全固定給で0.23%っていう。
      しかも、毎年1%のローン減税あるから、まさかの0.73%の逆ザヤっていう。

      これから先も、金利が上がる心配は一切不要っていう。
      その分、貯蓄や投資を楽しめるっていう。

    203. 23728 通りがかりさん

      そもそも固定民は固定の高金利でも支払える能力があるっていう。
      ギリギリの変動民は安い金利しか払えないからヤバい。

    204. 23729 通りがかりさん

      >>23728 通りがかりさん
      そこなんだよね。
      固定派の人は国家公務員だったり、ガチンコ系社会人が多いから、属性も高い。
      結局、固定金利を選んだ人の方が賢いっていう。

      ここの書き込み見ていても、変動さんの方が頭悪いの一目散っていう。

      目先の金利に囚われて、世の中の全体が見えない。

      木を見て森が見えずっていう。

    205. 23730 匿名さん
    206. 23731 通りがかりさん

      >>23730 匿名さん
      日銀が市場金利を正常化する前提が安定的な2%成長と言うのだから解除後の長短金利は早晩最低でも2%前後になる

    207. 23732 検討板ユーザーさん

      >>23729 通りがかりさん

      ガチンコ系社会人って何?

    208. 23733 匿名さん

      >>23730 匿名さん
      上がらない上がらないと言っていた変動さんがすっかりおとなしくなっていて草
      ゼロ金利解除→利上げ→歯止め掛からずのスパイラルになってうくのは免れない。

      新年度、飯が 野次馬。

    209. 23734 通りがかりさん

      今年は上がっても0.25%~0.5%と予想。
      2025年で0.5%~1.0%
      2026年で1.0%~2.0%

      メガバンクさんは2026年で4%予測してましたけど。

    210. 23735 マンション検討中さん

      >>23727 匿名さん

      ババア
      お前は誰から見てもうざいから出てくんな

    211. 23736 マンコミュファンさん

      >>23733 匿名さん

      しまらない奴だね~

    212. 23737 e戸建てファンさん

      1年半前の記事だが

      世界を襲うインフレの嵐は日本にもやってくる!
      日本の「フラット35」は世界の他国にはない
      最強のインフレ対策ツールだ!
      https://diamond.jp/zai/articles/-/1007276

    213. 23738 eマンションさん

      >>23728 通りがかりさん

      高金利でも払えるなら変動で借りれば良いっていう

    214. 23739 検討板ユーザーさん

      マイナス金利解除で変動金利はそのまま、固定金利が上がるという憶測が出てきるね

    215. 23740 e戸建てファンさん

      私は変動ですが、変動金利はその時々の相対的な金の価値に相応する適切な利子を払うということで、別に損をしていると感じることはないと考えています。株式と同じです。
      固定は銀行側がリスク費を上乗せした、銀行側にとって損をしない仕組みですね。借りた時点で損確定っていうw

    216. 23741 e戸建てファンさん

      あー、変動も銀行側は損をしないってのは同じですね。利幅の違いだけ。

    217. 23742 マンション掲示板さん

      >>23734 通りがかりさん

      株主対応な気がする

    218. 23743 e戸建てファンさん

      基準金利が上がらなければ無駄金を払い続けてしまうという点では、固定の人は不安で不安で仕方ないのでしょう。不安っていうより、自分の判断ミスを恐れているのカ。

    219. 23744 匿名さん

      まっ今騒いでも大した意味もない
      来週の発表待とうや

    220. 23745 口コミ知りたいさん

      >>23729 通りがかりさん
      5chで検証されてたけど平均世帯年収は変動>固定だったよ、確か70万くらい違ったのかな
      そもそも銀行ローン通らないからフラット35って層がいるんだから固定のほうが属性が高くなるわけないわ
      むろんちょっとの金利上昇で瀕死になるアホ変動がいることは否定しないが
      妄想はほどほどにしような

    221. 23746 名無しさん

      >>23730 匿名さん

      円安方向に進んでる、金融緩和を維持っていう方針が強固なのかな。
      マイナス解除でゼロ維持なのだろうか?

    222. 23747 通りがかりさん

      両者の違い。

      ・変動さん・・・デフレ、賃下げ、不況を願う人たち

      ・固定さん・・・インフレ、賃上げ、好景気を願う人たち

    223. 23748 e戸建てファンさん

      このスレ見てると変動はいつもフラットでしょ。
      固定はいつも焦ってる

    224. 23749 検討板ユーザーさん

      金利が上がりそうで焦る固定派

    225. 23750 匿名さん

      >>23748 e戸建てファンさん
      フラットは固定金利。

    226. 23751 評判気になるさん

      >>23745 口コミ知りたいさん

      ババアは運だけで頭スカスカだから

    227. 23752 匿名さん

      ・変動さん・・・ネガティブマン、イナゴ、ミーハー、右向け右、テイカー、ブロガー信者

      ・固定さん・・・光の戦士

    228. 23753 匿名さん

      毎月変動フラット
      とりあえずフラットは毎月あがってるから、来月は2%超えるんじゃないの?

    229. 23754 評判気になるさん

      >>23752 匿名さん

      スカスカ

    230. 23755 通りがかりさん

      変動マンよ
      焦るな。
      50年ローンがあるじゃねえか

    231. 23756 匿名さん

      決定、キタアアアアアアアアアアアア。

      日銀、マイナス金利解除へ 17年ぶり利上げ、19日決定
      3/15(金) 20:58配信 共同通信
      日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決める見通しとなったことが15日分かった。

      17年ぶり利上げ、19日決定
      17年ぶり利上げ、19日決定
      17年ぶり利上げ、19日決定

    232. 23757 匿名さん

      この勢いだと年末2%かも。

      中小賃上げ4.42%、32年ぶり高水準 非正規にも広がる
      2024年3月15日 19:55 時事通信

    233. 23758 通りがかりさん

      >>23753 匿名さん
      長期金利は先に上がるからね。そして遅れて短期が上がる。

    234. 23759 HMにお勤めさん

      >>23750 匿名さん
      精神的に落ち着いているという意味をかけたのでは

    235. 23760 OLさん

      >>23757 匿名さん
      固定のバカどもはいい加減基準金利で話をしてくれんかな
      基準金利と優遇金利を含めた金利がごっちゃになっていて話にならん

    236. 23761 匿名さん

      キタアアアアアアアアアア。
      長短、ETFなど一気に緩和を終了するという話もあるね。

      日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ
      2024年3月16日 2:00 日経
      日銀は18~19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除する見通しになった。
      2024年の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高水準となり、2%の物価目標を持続的・安定的に達成できる環境が整った。

      17年ぶり利上げ
      17年ぶり利上げ
      17年ぶり利上げ

    237. 23762 匿名さん

      >>23747
      >・変動さん・・・デフレ、賃下げ、不況を願う人たち
      なわけない。変動さんが望むのは緩やかなインフレ、賃上げ、好景気で結果として利上げは嫌だがしかたないってところだろ
      >・固定さん・・・インフレ、賃上げ、好景気を願う人たち
      これは完全否定は出来ないがインフレはあくまで緩やかなものを望んでるはず
      ここで大声をあげてる固定さんの中には景気の動向を無視して利上げありきの考え方の方がいるからおかしな議論になってる

      >>23758
      『固定のバ力ども』ではなく『固定の中にいる少数のバ力』が正解
      確かにしっかりと考えて固定の中でも変動並みの安い金利の固定を選択出来てる層はいる
      そういった層は余裕があるので変動が上がろうと下がろうとどうでもいい
      暴れまわっているのは変動を選択できずやむを得ず高い金利の固定を選択せざるを得なかった者

      変動の中にも生半可な知識で固定を煽るバ力はいる。しっかり考えて変動を選択してる人の多くは低い金利とはなぜ低いのかも理解しリスクも承知している

    238. 23763 検討板ユーザーさん

      NTTの現実...

    239. 23764 eマンションさん

      これだと変動の金利はほとんど上がりませんね。

      > 新たな短期金利の誘導目標は0~0.1%案が有力

      日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ
      https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12CUV0S4A310C2000000/

    240. 23765 匿名さん

      日本製鉄、賃上げ率14% 要求上回る回答
      2024年3月13日 10:55 日経

      賃上げ率14%
      賃上げ率14%
      賃上げ率14%

    241. 23766 名無しさん

      >>23764 eマンションさん

      そりゃあ、ポーズでもこう言っとかないと
      大多数のモブで馬鹿な変動民が恐慌に陥るからね。

      選ばれし固定民は高みの見物ですわ。


    242. 23767 通りがかりさん

      >>23764 eマンションさん
      変動は客寄せパンダで競争が厳しくなっているから上げられない→上げられない分、固定を上げるという憶測すら出てる

    243. 23768 通りがかりさん

      >>23766 名無しさん
      現実見なよ
      いくら余分に払ったの?

    244. 23769 マンコミュファンさん

      >>23762 匿名さん
      自分は「しっかりと考えて固定の中でも変動並みの安い金利の固定を選択出来てる層」の1人。
      完全固定なのに、まさかの0.23%っていう。
      ローン実行月も敢えて8月を狙い撃ちして、見事な史上最低金利を狙い撃ちしたっていう。
      余裕もあるからこれから先は高美の見物っていう。

      みんな、リスクが見えてないよねっていう。

    245. 23770 eマンションさん

      >>23763 検討板ユーザーさん
      NTTに限らず賃上げの内情を調査したらやばい話がどんどんでてくるかもなw

    246. 23771 名無しさん

      NTTなんて、元々仕事は楽で高待遇でフルリモートなんだからちん上げなんて不要やろ。

    247. 23772 マンコミュファンさん

      ここにきて固定民がやや優勢?
      変動民は苦しくなってきている。
      まあゼロ金利開錠はもう間違えない。
      あとは変動金利がどれくらい上がっていくのか。
      年内に2.5%という意見が多いのかな?
      さてどうなる。

    248. 23773 マンコミュファンさん

      >>23772 マンコミュファンさん
      あと9ヶ月で2%も変動あがったらそりゃ固定大勝利でいいわ
      どんな利上げペース想定してるの?w
      アメリカガー?笑

    249. 23774 通りがかりさん

      >>23769 マンコミュファンさん
      だからお前20年固定だからしゃしゃり出てくんなよ


    250. 23775 匿名さん

      >>23773
      店頭金利で4.5%くらい上がらないと変動は2%程度あがらないので完全に異世界での話
      しかもそれが5年10年での話ではなく9か月となると日本共産党が与党になるより確率は低い

    251. 23776 名無しさん

      >>23775 匿名さん
      ヒント:優遇金利の撤廃

    252. 23777 マンション掲示板さん

      >>23775 匿名さん


      世の中
      そんなに
      甘くないよ

    253. 23778 口コミ知りたいさん

      >>23776 名無しさん
      店頭金利据え置きの優遇縮小って既存客は関係なくね
      店頭金利上げなのな優遇幅引き下げなのかどっちが先だろうな

    254. 23779 マンコミュファンさん

      競争激化で優遇金利引き下げはやりたくてもできないでしょ。

    255. 23780 通りがかりさん

      銀行からしたら待ちに待ったマイナス金利解除。
      こぞって上げるかも知れないよ

    256. 23781 名無しさん

      >>23780 通りがかりさん
      固定金利を大きく上げる可能性は大
      なぜなら変動金利は上げられないから

    257. 23782 マンション検討中さん

      銀行も資金集めに貯金金利とかあげたり、安い固定で借りてた人の分の減収もあるだろうから、変動だけ低いままってことはないよ。

    258. 23783 評判気になるさん

      ゼロ金利解除が限界でしょう。
      仮に利上げしようものならデフレ方向に振れてすべてが終わります。
      住宅ローンの金利もほぼ上がらないと思います。

    259. 23784 名無しさん

      >>23782 マンション検討中さん
      ありえるよ
      変動金利を上げられない分を他で吸収すれば良い話だから
      つまり、固定金利は大きく上がる

    260. 23785 匿名さん

      銀行の本音。

      「この日のために超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
      「逃がさんぞ!」
      「ウッヒャヒャヒャヒャーー」

    261. 23786 匿名さん

      日本型システムを大きく変えようとしているのかもしれん。
      大手の賃上げはすごい結果になったから、次の焦点は中小。
      でも中小の賃上げは日本の大改造が必要なくらい大変。
      大企業の賃上げは溜め込んだ内部留保を使えば楽にできる。
      しかし中小はそうはいかない。
      中小の賃上げを実現するにはゾンビ企業を整理するしかない。
      政府がパンドラの箱を開けるかが最大のポイント。

    262. 23787 匿名さん

      >>23776
      貸す側の金融機関すべてが足並みそろえて優遇金利を撤廃すれば優遇金利の撤廃も可能
      市場経済下では政府の介入などがなければ足並みは揃えられないが政府の介入はあるかな?
      優遇金利の撤廃は先に撤廃したところから敗北していくチキンレース、勝てなくても負けなければいいという状態なので利益確定できる固定金利で利益を得ようとしてきた。この過去を覆すのは日本経済では厳しいぞ、中国のような独裁政権かアメリカのような弱者切り捨て社会になるかどちらかじゃないと無理

    263. 23788 匿名さん

      >>23786
      そのとんでもない痛みを受け入れる国民だとは思えない

    264. 23789 e戸建てファンさん

      以前は解除すらないと言うてたのが現在は・・・
      結局誰にもわからない

    265. 23790 マンション検討中さん

      こういう時に変動するから変動なのに。
      なんてお花畑なの。
      125%?何とかルールとか救済処置あるんだから。

    266. 23791 ご近所さん

      来年頃、アホの変動マン軍団が「私たちは貸された」のプラカード持って住宅ローン免除の運動してそうw

    267. 23792 匿名さん

      >>23789
      マイナス金利始まった当初からマイナス金利は異常な事態だから解除すべきだとかすぐにでも解除されると言われてたがよくここまで引っ張ったって感じじゃない?
      少なくともコロナ以前に話は出てたがコロナで延命したのがやっと終わるだけ
      マイナス金利が0金利になるのと0金利から通常金利に戻るのではハードルの高さがかなり違う
      せめて10年以内に通常金利になるほど日本経済が上向いてほしいが

    268. 23793 検討板ユーザーさん

      >>23787 匿名さん
      一度チキンレースにしたら上げるのは難しくなるよね。

    269. 23794 匿名さん

      万物に共通していること。
      環境が悪化しても生き残る生物は必ずいる。
      そして悪い環境で生き残った生物が幅をきかす。
      時代が変わって環境が良くなってくると、悪い環境で生き残った生物が退場させられる。

      日本は失われた30年でデフレ不況が続いていた。
      そんな時代でも生き残る人たちはいる。
      ただし、そういう人たちは景気が良くなると逆に生きにくくなる。

      今はそういう転換点。

    270. 23795 マンション検討中さん

      >>23790 マンション検討中さん

      あれを救済と考えて変動を借りるのは駄目やろ

    271. 23796 匿名さん

      >>23790
      125%ルールなんて救済でも何でもない一時的な痛み緩和のモルヒネみたいなもの
      そんなもので安心してるようじゃ先は知れてるって事、どのみちダメになる運命でしかない

      そもそも変動金利者は固定よりもかなり安い利息で済んでるんだからその分を投資や貯えに回し変動金利が上昇すればその貯えを繰り上げに回せばいいだけ。
      それに融資審査の段階で3%程度の利息でも返済可能かどうかで審査されており固定よりも限度額を低くされてるので本来ならギリ変なんてのは存在しないはずなんだが、近年では年収の7倍とかまで借りる事が出来るので一定数何も考えてないギリ変は存在するだろう

      ここでの固定さんは変動のほとんどをギリ変と決めつけ、変動さんは固定のほとんどを変動では審査の通らない低属性と決めつけてるから?み合わない

    272. 23797 マンション検討中さん

      >>23796 匿名さん

      そお,裏を返せば3%までなら余裕で上げてくるというコト、

    273. 23798 マンション掲示板さん

      >>23792 匿名さん
      数年間はほとんどゼロ金利たろうねぇ

    274. 23799 マンコミュファンさん

      日銀総裁が変わる時に解除と騒いでたよな
      単純に解除が一年延びただけなんだけど
      何を色めき立ってるんだ?

    275. 23800 マンション掲示板さん

      >>23797 マンション検討中さん

      そうなるとお仲間である新規固定軍が大変だろな

    276. 23801 名無しさん

      もう変動金利の時代は終わるよ。
      これからガンガン金利は上がっていく。
      ここ数年なら固定金利でローンを組んだ人が勝ち組。
      変動民、これからどんどん利息を払ってくれよなw

      震えて眠れ、変動民www

    277. 23802 TJDさん

      5年前0、8台固定で借りました勝ち組ですか?

    278. 23803 マンション掲示板さん

      >>23802 TJDさん
      借りてる時点で負けです。

    279. 23804 マンション検討中さん

      >>23802 TJDさん

      勝ち組だね

    280. 23805 TJDさん

      変動が上がっても、皆さんの給料も上がるから良いじゃないですか。
      変動はそもそもお金持ちで金利上がった時一括返済できるような人達が借りてるはず。

      私が5年前固定で借りる頃なんかは固定も変動も0,数%の違いしかありませんでした。
      景気は山あり谷あり、下がっていても上がるときは急に来るのは常識で、私の読み通りでした。上がるときは急に。
      固定で借りて正解でした。

    281. 23806 匿名さん

      >>23802 TJDさん
      何と比べて?
      1%以上の固定と比べれば勝ちだろうし、変動と比べれば今のところ負けだし(今後変動爆上がりで勝ちになる可能性もある)

    282. 23807 TJDさん

      今では5年で一括返済出来るお金が溜まったので、固定で借りずに変動のほうが旨味が多かったとは思います。

      当時借りる頃はやはり弱気でしたから、怪我して働けなくなって金利が急騰したらどうしようとか、10年で一括返済する計画でしたが返せなかったときなどいろいろリスクを考えていくと、固定が精神上一番安全安心かなと思いました。

    283. 23808 TJDさん

      何と比べてかは、変動ですね。35年で借りてる人も多いとは思いますが、いつ急騰するか不安で不安で仕方なく、夜も安心して眠れない変動民と比べてになりますかね。
      固定だと不謹慎ですが、上がれ上がれって思ってしまいますね。銀行預金も上がりますし。やはり未来を予想する力は大切ですね

    284. 23809 マンション検討中さん

      しばらくは金利解除の実感は沸かない気がする。一気にボーン!とは変わらないのでは?
      うちは賃金変わらなそう。ずーっとインフレのまま??

    285. 23810 eマンションさん

      >>23808 TJDさん

      連投乙

    286. 23811 匿名さん

      >>23808 TJDさん
      「自分が」固定で借り入れた場合と変動で借り入れた場合とを比べてってことですよね
      いつ急騰するか不安で不安で仕方なく、夜も安心して眠れない変動民(=自分)を想像したら
      固定で借り入れた方がいいと判断は正しいと思います

    287. 23812 匿名さん

      なんだかTJDさんかわいそう

    288. 23813 匿名さん

      銀行の本音。
      真綿首茹でガエル。

      「この日のために超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
      「逃がさんぞ!」
      「ウッヒャヒャヒャヒャーー」

    289. 23814 マンション掲示板さん

      >>23813 匿名さん
      変動民「じゃあ他所の銀行に借り換えますね。さようなら。」

    290. 23815 通りがかりさん

      銀行員の感想。
      指標に沿って上がるだけ。

      優遇幅は知らん。

    291. 23816 評判気になるさん

      >>23814 マンション掲示板さん
      甘いよ。借り換えすると手数料その他の費用が掛かる。
      借り換えすると少し損をするくらいの上げ幅で、少しずつ上げられるよ。

    スポンサードリンク

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル浅草III

    東京都台東区橋場1丁目

    4800万円台・6600万円台

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    45.14m2・56.43m2

    総戸数 72戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    55.04m2~84.63m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

    3500万円台~6200万円台

    3LDK

    57.1m2~80.09m2

    総戸数 75戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4598万円~6248万円

    3LDK

    58.65m2~73.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64m2~70.20m2

    総戸数 19戸

    バウス一之江

    東京都江戸川区春江町3丁目

    3LDK~4LDK

    64.90㎡~84.47㎡

    未定/総戸数 88戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷3-385-2他

    9090万円・9450万円

    3LDK

    65.14m2

    総戸数 34戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    7100万円台~8500万円台

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.88m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    未定

    2LDK~4LDK

    50.41m2~82.39m2

    総戸数 93戸

    イニシア池上パークサイドレジデンス

    東京都大田区池上8-406-1他7筆

    5400万円台~6900万円台※権利金含む

    3LDK

    57.54m2~64.78m2

    総戸数 36戸

    レジデンシャル王子神谷

    東京都北区豊島8-18-48

    4778万円~7598万円

    1LDK~3LDK

    37.45m2~70.88m2

    総戸数 82戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷2-58-2

    4650万円~6890万円

    1LDK~2LDK

    32.77m2~55.06m2

    総戸数 32戸

    アネシア練馬中村南

    東京都練馬区中村南2-7-15

    6330万円~1億1890万円

    2LDK~4LDK

    55m2~85.19m2

    総戸数 124戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,598万円~7,398万円

    1DK~3LDK

    35.65m2~63.88m2

    総戸数 33戸

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4398万円~6298万円

    1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

    60.06m2~71.23m2

    総戸数 49戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井1-347-1他

    6198万円・7468万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    55.1m2・62.74m2

    総戸数 42戸