住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 17:13:00
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 24275 評判気になるさん

    >>24274 匿名さん
    教えて君はもう少し自分で勉強しなさい。
    もう子供じゃないんだから。

  2. 24276 TJDさん

    金利がちょっと上がったくらいで倒産する会社は早めに潰して、儲かってる会社に移った方が良い。これからは人口減少の世の中まともな会社は給与額増えてくる。

  3. 24277 職人さん

    変動マンに、何で変動にしたのと聞いたら

    〇ン〇〇さんがオススメしてたから(`・ω・´)

    って言ってたw

  4. 24278 匿名さん

    >>24275 評判気になるさん
    一般的な教科書や常識を勉強してみても
    「金利上昇で中小企業の借入金は減少し、景気は下降する」以外のスキームがないんだよ

    24274のいうスキームは24274の頭の中にしか存在しないから
    24274に説明してもらうしか勉強する方法がないって分かる?

  5. 24279 匿名さん

    >>24277 職人さん
    変動さんってそんなもの。
    今の日本じゃ変動金利は上がらないから、変動にした方がお得ですよと言われて鵜呑みにしたのが大半。

    結果、2024年3月に利上げの波に飲み込まれたっていう。

    住宅ローンについては、ここ数年で1%未満の固定金利が勝ち組。

    ちなみに自分はフラット20だけど、当初10年間は0.23%。
    残り10年は0.83%だけど、ローン減税が終わったら一括返済しちゃう。

  6. 24280 匿名さん

    安い金利で固定できたのならそれは勝ちたよね。
    しかし世には1.5%とか高い金利で固定してしまっている人達もいるのよ。
    その人達は変動金利を選ばなかった理由に日銀が金利をコントロールできなくなり金利急上昇していく言葉を信じてしまったから。騙された自分を認めたくないんだろうね。

  7. 24281 評判気になるさん

    >>24280 匿名さん
    なるほどねー。
    高い固定金利なんて、どうして組んじゃったんだろう?
    住宅購入の時期にもよるけど、フラットでもローン減税や住宅性能評価を上手く活用すれば、固定金利でも超低金利になったのに。
    たしかに5、6年前でバカみたいに高い固定で組んだ人は・・・自分と同等レベルで低金利の固定さんっているのかな?

  8. 24282 評判気になるさん

    ちょっと参考までにアンケートへのご協力お願い致します。
    ご自身の住宅ローン金利で、正直にお答えいただけたら幸いです。

    もし借入時期なども教えていただけるようでしたら、アンカーつけてのコメント等お願い致します。

    1. 24283 入居済みさん

      変動金利2%って優遇が無くなるだけの事を言ってんのかな?固定の人って分かってないなぁ

    2. 24284 入居済みさん

      固定金利が2%を超えていないのに変動がそれを超えるなんておかしな話だ

    3. 24285 eマンションさん

      >>24281 評判気になるさん
      ローン減税を活用して低金利になった
      とか正直意味わかんないんですけど

      それ低金利になってるんじゃなくて、金利とは別に減税されてるだけじゃ

    4. 24286 評判気になるさん

      >>24285 eマンションさん
      自分の場合、10年間は-0.6%の金利優遇がありました。
      住宅ローン減税は、1%×10年でした。
      金利が0.23%なので、10年間は実質0.77%の逆ザヤです。

      10年間は確定低金利になった上、減税もフルに受けられたケースですね。

    5. 24287 マンコミュファンさん

      >>24271 ご近所さん
      適当なこと書くんじゃなくてきちんとペーパーで証明してね。

    6. 24288 マンコミュファンさん

      >>24275 評判気になるさん
      きちんとペーパーで証明してね。

    7. 24289 評判気になるさん

      日銀はマーケットが混乱しないように言葉を選んでいるだけで、これからは変動金利も上がっていく。

      同時期に借りるとすれば、もちろん変動が固定を上回る金利になることはおそらくない(自分はどうなればそういうケースになるのか分からない)。

      ただ同時期に借りた変動と固定の金利が、将来的に逆転(変動の方が高くなる)ケースがこれからは出てくるということ。

    8. 24290 職人さん

      変動マンは、この歴史的転換のタイミングで円安に進行してる意味が分からないらしいw

      ま、ほんと馬鹿だよなwww

    9. 24291 入居済みさん

      まず新規固定金利が上がらないと話が始まらないな

    10. 24292 匿名さん

      まあだから、2択にかけるしかない。

      ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想。
      ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想。

    11. 24293 通りがかりさん

      >>24286 評判気になるさん
      いや、それ低金利でなくて住宅購入支援のただの減税だから。
      固定だろうが変動だろうが金利高かろうが低かろうがって人も関係なく使うもんだから
      「高い固定金利なんて、どうして組んじゃったんだろう?」って人だって当然使ってるよ

    12. 24294 匿名さん

      銀行の本音。

      「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めていたのじゃ!」
      「逃さんぞぇ!」
      「ウッシャシャシャシャー」

    13. 24295 匿名さん

      先生、大変です!
      かえって円安が止まらなくなっています!
      早急に追加利上げをお願いします!

    14. 24296 主婦さん

      >>24292 匿名さん
      適度な賃上げがあるなら変動でも問題なし

      あれ?固定を選ぶ理由がないぞ

    15. 24297 匿名さん

      ええ?

    16. 24298 マンコミュファンさん

      >>24296 主婦さん
      変動で審査が通らなかったから固定なんです。

    17. 24299 匿名さん

      契約時においては固定金利は1%程度は変動金利よりも高く変動金利よりも素早く利率変化に対応しているので、現時点で変動金利を組んでる方は固定金利が3.5%を超えるようになったら本気でガクブルしなきゃいけない
      すでに低い固定金利を組んでる方は高みの見物

      今後住宅ローンを組む方は契約時ピンポイントでは間違いなく固定金利の方が高いのでいつの時代も悩むことになる
      現状変動金利を組んでる方は少々利率が上がったとしても悲観する事ではなく今まで異常な恩恵を受けていただけの事だと理解するべきで今後は普通の状態に緩やかに戻りつつあるだけの事、利率が上がったからと損をしてるように感じるのは間違い

    18. 24300 主婦さん

      普通の状態に戻るということですが、それはいつのことを言っていますか?

    19. 24301 TJDさん

      これから間違いなく起こる未来。

      人口減少による労働人口減少に伴う賃上げ。チンがアゲ、チンがアゲ。
      パートもバイトもチンがアゲ。おじいちゃんのチンはサゲ。

      賃上げが何年も続くと、金利もアゲアゲ

    20. 24302 匿名さん

      ご自由にお選びください。

      ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想。
      ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想。

    21. 24303 通りがかりさん

      >>24296 主婦さん
      たぶん釣りだと思いますが…

      固定の場合、賃上げ分は可処分所得の純増になりますが、変動で金利が上がった場合、賃上げ分の一部は利払いで消えるということです。

    22. 24304 マンコミュファンさん

      >>24302 匿名さん
      一括で支払えるけどローン減税や低金利融資を利用しようとする人はみな変動を選ぶ。そういう人は金利が上がれば返せばいいやと思っていて、特に都心のマンション買ってる人はそういう人が多いと思います。

    23. 24305 マンション検討中さん

      >>24293 通りがかりさん
      いや、購入した自宅が住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、ローン金利の優遇があったんですよ。
      自分の場合は一般金利が0.83%で、優待金利-0.6%。
      その結果、0.23%の超低金利水準突破したっていう。

    24. 24306 評判気になるさん

      変動は今後確実に返済額が増えるし、固定なんかそもそも変動が上がっても追いつかないくらい高い金利払ってるんだから、結局不動産買った時点で負け。まとめて死ぬだけ。なんで人口減の国で賃貸を選ばないのか不思議。

    25. 24307 匿名さん

      政府や財界の発言を見ていると、中小の賃上げまでやりそうな感じ。
      中小の賃上げまでいくと、変動も当然上がっていくよ。
      そしてゾンビ企業が駆逐されると、本当の意味で日本が復活する。

      (日本の復活を願う固定さん、日本の低迷を願う変動さん)

    26. 24308 匿名さん

      日本の復活を願う固定さん→夢をみている
      日本の低迷を願う変動さん→現実を見ている
      こんな違いですかね

    27. 24309 マンション検討中さん

      変動さんは本当に上がらないと思っているのかな?
      だとしたら相当のお花畑。
      この先、日本の向かう先は金利適正化政策だよ。
      バルブ期並みとはいかないけれど、変動金利も固定金利も超低金利時代から脱却し、金利を適正化することで好景気を生み出す。
      銀行から始まる好景気が、社会全体に波及して好循環を生み出す。

      勝ち組は超低金利で借りた固定さん。
      その事実はもう買えられない。

    28. 24310 マンション掲示板さん

      >>24299 匿名さん

      普通ってどれくらいなの?

    29. 24311 マンション掲示板さん

      >>24309 マンション検討中さん

      締まらねえ奴だな

    30. 24312 名無しさん

      >>24298 マンコミュファンさん

      目先の安さに釣られて購入した変動マンです。
      身の丈のあった物を購入しよう

    31. 24313 eマンションさん

      >>24304 マンコミュファンさん
      はい!
      私ギリ変です。
      固定金利の高さなら購入できてません!
      焦ってます!

    32. 24314 マンション掲示板さん

      >>24310 マンション掲示板さん
      変動2-3%
      固定3-4%

      これがスタンダードな基準の目安。
      それくらいは覚えておいて損はない。

    33. 24315 通りがかりさん

      >>24313 eマンションさん
      正直で宜しい。
      収入が増えていく目処はあるのかな?
      もしないなら、何か副収入を得る手段を考えるといい。
      せっかく買った家を、手放すことが、ないように。

    34. 24316 匿名さん

      >>24305 マンション検討中さん
      それは「ローン減税や住宅性能評価を上手く活用すれば」の「住宅性能評価」の話だろ
      「ローン減税」の話してるんだけど

    35. 24317 匿名さん

      なるほどね。固定さんはまもなく確実に0.6%金利が上がるから、それよりも早く変動金利が上がることを願っているのね。

    36. 24318 匿名さん

      自分が借りているところの金利が上がったら他に乗り換えるとか言っている人がいるけど大きな勘違い。
      低金利が長く続いたから思考がおかしくなっている。
      自分のところの金利が上がったら、他の最安金利に乗り換えても、
      しばらくすると乗り換え先の金利も上がっていくから大して意味がない。

    37. 24319 検討板ユーザーさん

            ~(変動マン)fin~

    38. 24320 マンコミュファンさん

      >>24316 匿名さん
      ローン減税は、10年間は毎年年末時点でのローン残高の1%が戻ってくるというものです。
      私が借りた当時は、1%×10年でした。
      ただ多くの人のローンが1%未満なので、ローンの利息分以上に減税が受けられるという逆ザヤと呼ばれる状態が問題視されました。
      なので、今は0.7%(だったかな?)×13年とかになったんじゃないですかね。
      そのあたりはご自身で調べてみてください。

    39. 24321 匿名さん

      今となっては変動0.775%なんて高金利では誰も借りないんだろうけど、丸13年0.775%固定団信付きで借りたと考えれば高くはなかったと思えるかな。
      その時代で自分の返済計画も含めて何が得かを選択するしかないよね。
      自分の時代はデフレ真っ只中だったけど、それでもスーパーインフレで金利が上がるなんて煽りもあり、フラット20も考えたけど、返済期間20年だと万が一の出費の際に苦しくなるかもしれないと変動25年を選択。
      幸い住宅以外の大きな出費もなく、株や債権や投資信託の含み益なので期間短縮10年分繰り上げしてあと2年で完済予定。
      2024年12月まで変動金利が上がらないことが確定したので無理なく一括返済できる。
      しかし金利上がれ~なんて完済後も思わないと思うけどな。ここの一部の固定さん達の金利上がれ~の怨念は怖いな。

    40. 24322 マンション検討中さん

      自分がちゃんと住宅ローンについて調べて、無理のない返済計画を立てて、納得した上で借りたのなら変動でも固定でもどちらでも良いのではないかな。
      もちろん総返済額がなるべく少ないままローンを終えたいというのは誰しもが望むことだと思うから、変動さんも固定さんも返済途中での金利上昇は望まないよね。
      (好景気で金利が上昇すると同時に、仕事柄等で収入がそれ以上に増える人は嬉しい悲鳴かもしれないけど)

      結局のところ、この先にローン金利がどうなるかは誰も答えを知らない。
      今後の経過次第で、また政府や日銀の動きだって変わる可能性がある。
      我々にできることは如何なる方向に転ぼうとも、ある程度は柔軟に対応できるように備えておくことかと思う。
      違うかな???

      ちなみに自分の場合は、フラット20で当初10年間はまさかの0.23%っていう。

    41. 24323 匿名さん

      うちは何故か、13年1%控除される。
      フラットで平均0.9%だから、もう金利の動きには(ローン的には)興味がない。
      株とか投資はやってるので経済動向にはかなり注意している。

    42. 24324 匿名さん

      未来は誰にも分からないから好きな方を選べばいい。

      ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想する人。
      ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想する人。

    43. 24325 通りがかりさん

      >>24323 匿名さん
      株や投資をやっているなら、住宅ローン金利も含めた動向を注視していないと失敗するぞw

    44. 24326 評判気になるさん

      賃貸で良かったのでは?

    45. 24327 e戸建てファンさん

      >>24324
      固定を選ぶ人は必要以上に景気が良くなってしまうことを危惧している人。ビビり
      変動は時代に合った金利を支払うつもりの人。一般人。

    46. 24328 e戸建てファンさん

      日銀の追加利上げ「25年末までに3回」 英キャプラ浅井氏

      https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR19D8H0Z10C24A3000000/

    47. 24329 マンション掲示板さん

      >>24328 e戸建てファンさん
      おそらくだけど、今後1~2年掛けて0.25%ずつ上げていくのかな。
      四半期毎に上げて1年で1%上昇って書いている人もいて嘲笑されていたけど、あながち遠くはない予想になるか???

    48. 24330 匿名さん

      予想だから好きに書くのは自由でしょ。どのみち匿名の掲示板には信用もないから参考にもならないし。

    49. 24331 匿名さん

      今回のあからさまな官製賃上げ見ても分かるけど、日本で将来を予想しても無意味。
      簡単に言えば政治しだい。
      政府が本気で中小の賃上げまでやるなら利上げペースは早くなる。
      政府がやらないなら、何も変わらない。

    50. 24332 匿名さん

      >>24331 匿名さん
      そうすると今回は政府も日銀も本気だから、利上げペースは早くなりそうだね。
      ウエシダの実力が、今、試されようとしている。

    51. 24333 匿名さん

      結局、中途半端なことをやるとこうなる。
      早晩、追加利上げを迫られるよ。
      解除前の方がよっぽど円高だった。

      日銀利上げでも円安、一時151円台後半 迫る介入水準
      2024年3月20日 17:26 日経
      日銀の利上げを受けても円安が止まらない。
      20日のアジア市場では一時1ドル=151円台後半と2023年11月以来の円安・ドル高水準を付けた。
      22年に付けた1990年以来の安値も迫るなか、市場では為替介入への警戒感が急速に増している。

      日銀の利上げを受けても円安が止まらない
      日銀の利上げを受けても円安が止まらない
      日銀の利上げを受けても円安が止まらない

    52. 24334 e戸建てファンさん

      変動金利は変わらないっていう記事が多数あるけどなあ。。。

    53. 24335 eマンションさん

      熊野英生首席エコノミストは、19日の日銀の植田和男総裁の会見で、「今回のマイナス金利解除は『ゼロ金利政策』ではないと発言した。金利がゼロではないということは、今後の金利引き上げを示唆しての発言だと感じた」と話す。日銀が示す物価上昇率を2%に安定させる目標は令和7年度には達成するとみて、「早ければ、今年10~12月に短期金利をさらに0・15ポイント引き上げて0・25%にする可能性もある」と予測する。

    54. 24336 名無しさん

      >>24324 匿名さん
      低成長だからといって金利が上がらないとは限らない。
      19日の決断も必ずしや正解とも言えない。
      植田さんは銀行に癒着があるので銀行に忖度してると思う。

    55. 24337 名無しさん

      今年の漢字
      「増」

    56. 24338 e戸建てファンさん

      固定の願望が強い

    57. 24339 マンション掲示板さん

      金利が上がると言っている人はどの金利が上がると考えてるの?
      政策金利?
      長期金利?
      短期金利?

    58. 24340 e戸建てファンさん

      上がるならまず固定金利

    59. 24341 名無しさん

      固定じゃないけど金利は上がって欲しいわ。
      別に借金してる訳でもないし。

    60. 24342 匿名さん

      国内マーケッツが混乱しないように慎重な発言をしたことが裏目に出て、円安が止まらないね。
      このまま円安が進めば、早めに軌道修正(追加の利上げ)を迫られることもありそうだ。
      というか、おそらくそうなるね。

      結局、マイナス金利を解除したということは、そういうこと。
      変動金利は今のままなんてことは、夢物語。

      もう、覚悟を、決める、時が、きた。

    61. 24343 検討板ユーザーさん

      >>24341 名無しさん
      固定金利の人達は別に変動金利が上がること自体をを望んでいるのではなく、どちらかというと好景気になって所得が増えたり、預金金利の引き上げや株式投資での利益を望んでいるのかなと思う。
      固定金利の人にとっては、変動金利が上がっても何の影響もないよ。
      変動金利が上がっても、固定金利は借りた時のままで変わらない(当初◯年固定とかでなければ)。

    62. 24344 e戸建てファンさん

      固定の人は変動金利が上がって変動金利で借りている人が苦しむ姿を見たいし、固定の自分だけ得をしたっていう満足感を求めているだけだよ。埼玉の医療系公務員やTJDを見たら明らか。
      性格がねじ曲がった変態よ。固定の人って。

    63. 24345 通りがかりさん

      フラット20の優遇後0.23%くんはたまたまローン組んだ時期が良かっただけなのになんでこんなにアピってんのだろう
      35年の変動も固定もお前のことなんて歯牙にもかけてねーよw

    64. 24346 マンション検討中さん

      35年固定1.1%で組んでるけど、変動金利高騰で返済できず売りに出る物件増えると不動産価値下がるので嫌ですね
      ただ、変動金利は銀行は当然上げたいので短期間アメリカのように逆イールドはありあるでしょう

    65. 24347 TJDさん

      0,8台の固定だが住宅ローン控除期間内に一括返済額貯めれたので何の心配もない。
      生活水準を下げれば、会社辞めて夫婦でバイトでも生きて行ける余裕あり。
      もう30半ばで住宅価格4500万どうにか返済まで持ってこれた、もう勝ち組やろ

    66. 24348 検討板ユーザーさん

      フラット20の0.6%優遇ってどうなると受けられるんですか?頭金の割合?本人の属性?誰でも受けられるものではないのですか?

    67. 24349 検討板ユーザーさん

      フラットのHP見たけど、子育て割引は割引率が違うし、0.6%割引とかなくないですか?

    68. 24350 匿名さん

      >>24319 検討板ユーザーさん

      どこのメディアも、みずほリサーチのを取り上げるのが不思議。他所のアナリストは予測してない?

    69. 24351 匿名さん

      フラット君のはフカシ説が濃厚。
      ただフラットの優遇がまもなく切れて自動的に金利が上がるから、それまでに変動が急騰しないとさらなく闇が彼を襲うことになる。

    70. 24352 名無しさん

      大手銀行がいきなり普通預金0.02%上げるってことは時期に上がる定期なら0.4%ぐらい?

    71. 24353 名無しさん

      バブル並の日経平均。
      バブル並の賃上げ率。
      止まらない円安。
      みずほほどの金利は出さないにしろ、それに近い数字にはなると思う。

    72. 24354 評判気になるさん

      >>24334 e戸建てファンさん

      変わらないって言ってる奴の素性調べてみ。
      もれなく変動金利で儲けてる業者だからww

    73. 24355 匿名さん

      >>24354 評判気になるさん
      じゃあ植ちゃんは変動金利で儲けてる業者ってことになるけどいいの?

    74. 24356 名無しさん

      >>24342 匿名さん

      中小企業の資金調達に負担をかける、中小企業の賃金が上がらないまま放置する、って起こらないと思う。

      だから、日銀の次の利上げは、来年3月だと予想する。
      円安は為替介入で凌げばいい。
      とすると、変動金利が上がるのは、来年10月の見直し。

      今は、変動の人も固定の人も、株高に乗って、繰上げ返済資金を稼ぐのが吉でしょう。株価はまだまだ上がるよ!

    75. 24357 マンコミュファンさん

      >>24355 匿名さん
      銀行側の人だから。
      高橋さんのYou Tubeみたら解るよ。、


    76. 24358 匿名さん

      >>24357 マンコミュファンさん
      インサイダー取引って知ってる?

    77. 24359 TJDさん

      株はやめたほうがいいよ。
      最終的に負けて止めるから。調子良く買っていくと株からFXやり始めて、ビットコインとかついついいろいろやってしまう。
      ちなみにビットコイン去年500万買ってたら今1700万くらいだけどねww上がり続けたら下がるんじゃないかと思って早めに売ってしまうからてっぺんで売り抜けるのは不可能。

      アメリカの株が動く時間が気になって、夜中のダウも気になって夜しっかり寝れないスパイラルになる。夜しっかり寝れないと高血圧にまっしぐら。

    78. 24360 匿名さん

      >>24310 マンション掲示板さん
      私は普通とは利率がいくらという状態ではなく制度として普通の状態と言ったつもりです
      景気が良く実質インフレ状態にあれば利率が3%以上になっても普通ですし
      現状のような名目インフレ状態であれば利率が0.5%でも高いと感じます
      制度により誘導するのではなく経済状態で動くのが普通だと思います
      ちなみに今の日本の経済状態ではマイナス金利を解除しても変動金利が上昇するほどの利率は経済を冷え込ませるだけなのでしばらくは低金利のままだと思います

    79. 24361 マンション掲示板さん

      >>24353 名無しさん
      ですから、たかだかリーマン前の固定2~4%変動1~3%にもどるだけで、史上最高とかバブル並みとかバブル超えとかの大袈裟な話ではありません。
      植田も言ってるように低金利、金融緩和スタンス継続です。
      マイナスとかゼロとかクレイジーなのもうやめましょってことです。
      ゼロ金利、ましてやマイナスなんてのは、あの昭和のスポコンドラマ的に言えば日本国民に対して、「お前ら(の将来は)ゼロか、それともマイナスなのか」って喝を入れられてる事に気づかないと。
      給料上げろとか働き方改革とかよってたかって都合の良い要求ばかりだ。

    80. 24362 匿名さん

      キタアアアアアアアアアアアア。
      日本型雇用をジョブ型に変えるのじゃ!
      これでもう変動爆上げ!

      イオン系40社、非正規の待遇を正社員並みに
      日経スクープ
      2024年3月20日 19:00 日経
      イオンは2024年度からグループ40社で、パートの待遇を同じ業務を手がける正社員と同等にする制度を順次導入する。
      食品スーパー大手のライフコーポレーションも勤務する地域・店舗を絞った社員の種別を廃止し、正社員と同じ待遇とした。
      非正規待遇の従業員は被雇用者全体の4割を占め、待遇改善は外食や製造業にも広がる。

      非正規の待遇を正社員並みに
      非正規の待遇を正社員並みに
      非正規の待遇を正社員並みに

    81. 24363 匿名さん

      じゃんじゃん利上げするのじゃああああああ。

      日銀追加利上げ「10月」「7月」観測 円安進行が左右
      2024年3月20日 19:11 日経
      日銀のマイナス金利政策の解除を受けて、市場では日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる。
      植田和男総裁は19日の金融政策決定会合後の記者会見で「緩和的な環境が続く」と強調したものの、追加利上げは否定しなかった。
      利上げしても反転しなかった円安で物価高が再燃すれば、早期の政策変更を迫られる可能性がある。

      市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる
      市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる
      市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる

    82. 24364 検討板ユーザーさん

      前にも書いたけど、この先日本も3ヶ月毎に0.25%ずつ利上げするよ。
      ヒントはアメリカ。

      来年以降はアメリカとの金利差等にもよるけれど、変動金利上昇基調は止められない。
      これからのトレンドは固定3-4%、変動2-3%といったところで落ち着くはず。

      それくらいなら、破談する人もそんなに多くないはず。

    83. 24365 マンコミュファンさん

      植ちゃんの正常に戻すって言ってるのに理解してない変動さん多いね。
      低金利の時代は終わったんだよ。
      中小企業の春闘回答待たずに緩和解除した様にこの先小刻みに上げてくる。

    84. 24366 匿名さん

      まあどんなに騒いだところで4月の変動金利は上がらない。このスレ的には次は10月までのお楽しみかね。

    85. 24367 名無しさん

      TJD全く相手にされてないwww

    86. 24368 匿名さん

      もう次の利上げの話がでてるな

      https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB200VM0Q4A320C2000000/

    87. 24369 評判気になるさん

      >>24366 匿名さん
      いや、実際に利上げが発表されなくても円安の動向やエコノミスト達のコメントなどで変動さんがアタフタする様子を楽しめる。
      それだけで、飯うまー!!!

    88. 24370 マンコミュファンさん

      >>24362 匿名さん

      3回くん
      良かったな
      これからは正社員扱いされるんだな

    89. 24371 匿名さん

      >>24361 マンション掲示板さん
      日本人は自分たちの力で問題を解決しようとはせずに
      文句さえいえばお上がなんとかしてくれるはずという思考をしますからね
      本来なら一時的な政策であるはずのマイナス金利が8年も続いてしまったのは
      自分たちのせいだとも気づかないのだから
      解除して金利を上げたら上げたでまた文句しか言わないんじゃないでしょうか

    90. 24372 匿名さん

      うーん、もしかしたら政府は本気で日本を変えようとしているのかもしれない。
      ゾンビ企業を駆逐して日本が再生することが一番いい。

    91. 24373 変動さん

      じぶん銀行の基準金利の推移
      2016年 4月1日 2.341%
      2015年12月1日 2.412%
      マイナス金利導入で下げたなら解除でも上がるかもな

      1年後0.5%ぐらいあがってるかな?

    92. 24374 マンション検討中さん

      >>24339 マンション掲示板さん
      難しい質問してあげるな

    93. 24375 eマンションさん

      >>24371 匿名さん
      結局変動さんは、日本経済が低迷したままを望む(自分の金利は低いままがいい)のに、給料低いとか文句言っている人達の集まりなんだと思います。
      自分達の言動の中に大きな矛盾があることにも気付いていなかったり、都合の良いようにしか解釈できないっていう。

    94. 24376 通りがかりさん

      >>24339 マンション掲示板さん
      変動金利。

    95. 24377 マンコミュファンさん

      安倍さんがいたら、また変わった方向に行ってたかもしれないね

    96. 24378 マンコミュファンさん

      >>24376 通りがかりさん
      正解

    97. 24379 匿名さん

      >>24375 eマンションさん
      固定の人たちも金利が上がることを望んでいるのにインフレを期待していませんか?
      これもかなり矛盾しているんですが気が付いてます?

    98. 24380 匿名さん

      皆早くローン完済した方がいいですよ。

    99. 24381 評判気になるさん

      おばちゃんが語ってるな

    100. 24382 匿名さん

      >>24380 匿名さん
      自分は住宅ローン減税が終わったら、残額一括で返済予定。
      3400万借りたけど、利息分は10年で40万円くらい。
      低金利の時に借りられて本当に良かった。
      一時的に貯金は少なくなるけど、この先はローンで支払っていた分を貯蓄や投資に回して貯め直す予定。

      これからローンを組む人は悩ましいよね。
      これから借りるなら固定を選ぶ人の割合も増えるのかな?

    101. 24383 匿名さん

      自動車総連もきたー!!!
      これは中小企業にも賃上げの波が押し寄せるね。
      ようやく好景気循環が実現しそうだね。
      インバウンドで観光客も増えているし、2024年は日本経済にとって大きな転換期になりそう。

      https://news.yahoo.co.jp/pickup/6495345

    102. 24384 マンコミュファンさん

      日経新聞の記事はよく当たるよ。
      情報が漏れてるのかと思うくらい。

    103. 24385 匿名さん

      やはり日本が変わるかも。
      中小の賃上げが進むと、、、もう分かるね?

      自動車賃上げ、50年ぶり高水準 1万3896円、中小に波及
      3/20(水) 16:45配信 共同通信
      自動車や部品メーカー、販売会社の労働組合でつくる自動車総連は20日、今春闘の交渉状況を発表した。
      「狂乱物価」と呼ばれる物価高騰に見舞われた1974年(2万4093円)以来、50年ぶりの高水準となった。
      賃上げ率は5.6%。

      50年ぶりの高水準
      50年ぶりの高水準
      50年ぶりの高水準

    104. 24386 評判気になるさん

      >>24380 匿名さん
      団信があるからな、いざ返そうと思っても、もったいない気になってしまうんですよね。

    105. 24387 匿名さん

      生命保険掛け捨てで入ったほうが何倍も安いし年末調整で少し掛け金返ってくる

    106. 24388 マンション掲示板さん

      >>24387 匿名さん
      一括返済した次の日死ぬ可能性あると考えると、なかなか踏ん切りつかないんですよね、当事者としては。

    107. 24389 名無しさん

      >>24347
      TJDは負けだよ。
      納得いかない家建てちゃったんでしょ(笑)
      完全に無駄金じゃん。

    108. 24390 名無しさん

      >>24387 匿名さん
      いや、団信の方が安いし、掛け金は年々少なくなるし。

    109. 24391 匿名さん

      インフレは間違いなく進むから、労働者の8割を占める中小の名ばかり正社員+非正規の賃金が上がらないと、
      金利どうこう以前に政権がもたない。
      自民党は次の選挙で歴史的大敗になる可能性もある。
      今の政権は死に物狂いで中小の賃上げをやってくるかもしれん。
      そうなると・・・あとはもう分かるね?

    110. 24392 検討板ユーザーさん

      3回くん
      今日も元気だな

      自分の払い過ぎた利息が返ってくるわけでも無いのに日々叫び続ける姿が不憫でならない

    111. 24393 匿名さん

      今の日本は岐路に立っている。
      好きな方を選びなさい。

      ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想する人。
      ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想する人。

      「失われた30年」終幕へ正念場 賃金・物価の好循環、試される持続力 日銀マイナス金利解除
      3/21(木) 7:05配信 時事通信
      賃金と物価がともに上がる「好循環」が強まり、2%の物価上昇目標の持続的・安定的な実現が見通せたと判断した。
      長引くデフレで「物価も賃金も上がらない」と思い込み、縮小均衡のコストカット型に陥った日本経済。
      「失われた30年」と呼ばれる長期停滞に幕を引き、活力を取り戻せるか、正念場を迎えている。

      「失われた30年」終幕へ
      「失われた30年」終幕へ
      「失われた30年」終幕へ

    112. 24394 匿名さん

      当然のことだけど、予想ってまだ決まってない未来に対してするんだよね
      どちらの予想を選んだとしてもそれが現実になるかどうかはわからない

      だったら予想なんかに頼らずに、既に決まっている今に対して判断する方がマシ
      変動金利を選ぶ人たちはそんな風に考えて選択したんじゃない?

      昔は朝三暮四なんてことわざを信じることもできたけど
      未来が予測しにくい今の時代は
      貰えるものは今貰っておいたほうが安全だったりするからね

    113. 24395 e戸建てファンさん

      固定の良さってこういう時にのほほんとできることであって、安さではないと思うんだけど。

    114. 24396 匿名さん

      変動さんが無理な言い訳を始めている・・・。
      不憫でならない。

    115. 24397 名無しさん

      続々と銀行が利上げを表明しているね。
      変動さん、これから大変だぞ~大爆笑不可避

    116. 24398 販売関係者さん

      >>24395 e戸建てファンさん
      のほほんとしてなさそうだけど

    117. 24399 匿名さん

      >>24398 販売関係者さん
      本来のほほんとするために固定を選んだはずなのに
      金利動向を気にしすぎる10年を過ごしたことを揶揄してるんだと思うよ

    118. 24400 匿名さん

      朝三暮四を信じて、今は利益は少ない(どころか利息を多く払っている)けど
      後々の大きな利益を得られるはずだと信じ続けて固定にするのも悪くないと思うよ

      固定は自分の選択にもっと自信を持つと良い

    119. 24401 検討板ユーザーさん

      >>24397 名無しさん
      これが言いたかったから固定にしたんだね。
      なんか悲しい人生ですね。

    120. 24402 名無しさん

      > 植田日銀総裁: 今回の措置で住宅ローン金利含む貸出金利が大幅に上昇するとはみていない

      まぁしばらくはこのままでしょう

    121. 24403 匿名さん

      自分は固定だけど、まだまだ変動が勝つ可能性がある。
      今の賃上げは、あからさまな官製賃上げ。
      こんなのは本来の賃上げではない。
      世界でこんなことをやっているのは日本だけ。
      欧米のように、景気やインフレに連動して賃金が上がるのが普通。
      日本では、普通の賃上げが起きないのが最大の問題。
      つまり、欧米のように当たり前の賃金上昇が起きるようにするためには、
      日本型システム、日本型雇用を欧米型に変える必要がある。
      ただこれをやるには日本を大改造する必要がある。
      極めて困難な道。
      できると思う人は固定で、できないと思う人は変動で。

    122. 24404 通りがかりさん

      これから住宅ローンを組む場合はどうしたら良いですか。
      今の時点で35年固定は 1.8 ほどで変動は今後上がるとしても 0.3 とかで金利差が 1% 以上あると悩ましいですよね。
      今後の上昇(変動が 2% にあがるとして)を考えても今の低金利を享受するには変動で、固定は先に上がってきてますし。

    123. 24405 名無しさん

      >>24404 通りがかりさん
      一般的には属性が良い人は変動、悪い人は固定です。
      悪い人は金利が上がったら、返済リスクがあるので銀行も変動で貸してくれません。

    124. 24406 口コミ知りたいさん

      属性が良い人でたまに固定35年選ぶ人は、なぜか金利上昇リスクだけが、怖くて怖くて仕方がない変わり者です。

      属性が良いので金利上昇に耐えれる対策を組むことができそうなのに。

    125. 24407 マンション掲示板さん

      >>24406 口コミ知りたいさん
      自分は属性も良くって変動でもっと借りられるって勧められたけど、当時は変動よりも安い固定が借りられたからそっちにしたっていう。もう一括返済できる貯蓄も貯まっていて、預金利率が1%超えっていう。
      これから預金金利が上がって、2-3%まで預金金利が上がるのを楽しみにしているっていう。

    126. 24408 評判気になるさん

      金利上げの局面でのほほんとしているわけ無いだろ。変動マンの無惨を観劇できる最高のショータイム何だからww

    127. 24409 匿名さん

      騙されないようにしましょう。
      欧米では8割が固定を選びます。
      日本が欧米化すると思えば固定、ガラパゴスのままと思えば変動です。

    128. 24410 変動さん

      そもそも住宅ローンは個人の問題で勝ち負けなど存在しない

      勝ち負けを語ってる奴等は基本的に自分が負けたと思っている輩である

    129. 24411 匿名さん

      フラットさんは優遇がなくなることで変動より先に利上げになるから気が気ではない様子。

    130. 24412 eマンションさん

      >>24411 匿名さん
      借りてるやつには関係ないだろ

    131. 24413 マンション検討中さん

      誰か今月日経45,000円予想してたが、
      今日も上がったし行けそうかい?
      どこかで叩かれるかな?

    132. 24414 通りがかりさん

      >>24409 匿名さん
      406、407ですが、これは正解ですよ。
      それも考慮して自分で決めるしかないです。
      固定でも変動でもメリデメはあり、正解はないと思いますよ。
      それは住宅ローンだけではないと思いますがね。

    133. 24415 匿名さん

      今から住宅を買おうというなら
      まず初めに
      ローンを組んでまで買うか、貯蓄してから買うか
      を考えるべきじゃないかな

      今まで低金利だったから家を買うならローンでってことになってたけど
      高金利になる(可能性がある)なら現金で買うのが一番リスク低いんだからね

      せめて頭金を貯蓄して、期間を10年程度に抑えるようにローンを組む方向で
      考えてみるのはどうかな?

    134. 24416 注文住宅検討中さん

      >>24411 匿名さん
      フラットさんは優遇がなくなると高金利になるから勝負にならないんだよね

    135. 24417 匿名さん

      株がすごいね。
      連日高値更新。
      株だけ見ると、変動金利5%。

    136. 24418 名無しさん

      35年なら、毎年0.1%ずつ上がっていったところで確実に変動が有利。
      そもそも、毎年そんなペースで上がることなんてまずありえないから心配するな。
      ただ、金利分の差額は使い込むなよ。

    137. 24419 マンション掲示板さん

      >>24413 マンション検討中さん
      今月中に45000円まで届くかどうか微妙だけど、勢いにのれば有り得るね。
      そうなってくると、もう変動金利の上昇もうなぎ登りかも。
      0.25%じゃ追いつかなくて・・・もう、分かるよね。

    138. 24420 匿名さん

      >>24415 匿名さん
      高金利な昭和の時代からずーっと家はローンで買うのが普通でした。庶民がお金を貯めてから現金で買うのは退職金を手にするまで無理というのが過去から一貫して続いています。高金利≒インフレだから、貯金しても現金価値は落ちていく一方で、価格上昇に追いつきませんよ。欲しいタイミングでいかにうまく住宅ローンを利用して買うかを考えたほうがいいですよ。貯まってから買おう≒買えないだと思います。

    139. 24421 匿名さん

      >>24418 名無しさん
      それ以前に、35年も先の未来を予想するのって不確定要素が多すぎて無意味じゃない?
      毎年0.1%って設定ではそうなっても
      心配してる人たちの設定は年1.0%とかなんだからね

    140. 24422 匿名さん

      >>24420 匿名さん
      高金利=預金金利も高い→資産を増やしやすいとは考えないのかな?

      それと他の人たちも何度も何度も説明してるけど
      インフレなら高金利になるってわけでもないんだよ
      過熱しすぎた景気を冷やすために金利を上げるんだからね
      適度なインフレであれば金利を上げて景気を冷やすことなどしない

      まず、このあたりの認識を変えないと、
      今捕らわれている妄想から解放されることはないよ

    141. 24423 匿名さん

      住宅ローン金利が上がっても一次取得に関しては結局家賃との兼ね合いもありそんなに需要は変わらない(物件価格が高いなら中古を選ぶ、郊外を選ぶだけ)けど、二次三次取得に関しては影響がデカいんじゃないかな。
      特にここ10年使えた、まず手ごろなマンションを買って値上がりと共に売却、もっと条件のよい物件にステップアップって手が使いにくくなる。

      物件が値上がりを続けるかは不明だけど、ローンを新しく借りるときの条件は間違いなく悪くなるからね。
      もちろん金利なんか関係ないほど給与が上がってますって人は問題ないけど。

    142. 24424 匿名さん

      これからは35年でもたりなくて、50年ローン推しの世の中になっていくんじゃないですかね。

    143. 24425 匿名さん

      ごく普通の経済なら変動金利2%は当たり前。
      日本が普通の状態に戻れるかどうか。
      中小の賃金が上がればすぐいく。

    144. 24426 匿名さん

      変動金利が1%以上あがらないとフラットさんが大損するんだってさ。

    145. 24427 匿名さん

      >>24425 匿名さん
      現時点で既に変動金利(基準金利)は2.475%なんですが
      こんな当たり前の常識を知らなかったんですか?

    146. 24428 通りがかりさん

      35年あれば金利の上昇も下降もあるだろね
      今後5?10年は上昇すると考えたら10年固定で低めで借りて下がってたら変動乗換とか
      まあ結局は個人の判断責任なんで

    147. 24429 匿名さん

      自営業ではなく、会社員の場合で一般的に属性が良い悪いってどういう判断内容でいわれるんですか?
      年収に対する借入額とかも関係あるんですかね?

    148. 24430 マンション掲示板さん

      >>24429 匿名さん
      ・融資してくれるか、してくれないか。
      ・優遇幅がMAXかどうか。

    149. 24431 匿名さん

      1、年収
      2、勤務先の規模・安定性等

      こんなイメージでは?
      同じ年収なら若いほう、零細より大企業が好まれる

    150. 24432 口コミ知りたいさん

      >>24426 匿名さん
      ???
      それは何か誤解している。
      変動金利が上がろうが上がるまいが、フラットには影響ない。
      フラットの金利を決定する主要因子は長期金利(10年国債)。
      直接的には変動金利の影響はないよ。

    151. 24433 マンション掲示板さん

      >>24427 匿名さん
      他の人が話している変動金利というのは、基準金利のことではないよ。
      基準金利から優遇金利を差し引いた、実質金利のことだと思うけど。

    152. 24434 マンション掲示板さん

      >>24429 匿名さん
      他の人も書いているけど、職業の安定性(大企業や国家公務員、地方公務員、勤続年数等)は大きな属性因子。
      その上で年収や健康状態等を加味して、属性が割り振られる。
      最高のSクラスが割り当てられれば、優遇幅がMAXになる。

    153. 24435 匿名さん

      Sクラスの人はこんなクソスレには来ない。

    154. 24436 検討板ユーザーさん

      >>24427 匿名さん
      しかも、ゼロ金利→マイナス金利の時に下がらなかったからね。
      マイナス金利→ゼロ金利で上げたら辻褄が合わない。

    155. 24437 検討板ユーザーさん

      >>24433 マンション掲示板さん
      現時点で優遇金利を上げる理由が見つからないんだけど。

    156. 24438 匿名さん

      24429です。回答ありがとうございます。

      2019年のフラットの金利が下げ続きだった頃に、今だ!と思い購入に動き始め、未契約のハウスメーカー営業さんから、属性は悪くはないので~変動にした方が、たくさん借りられますよ?なんなら、4000万円近くまでイケます!金利なんてこの先も絶っ対上がらないですよ。って感じで言われ、属性の意味が未だによくわからないまま、知人に聞かれたのでフラットでローン組んだと言うと、属性悪い人が借りるやつだよねぇってバカにするように言われたので…気になってたんですよ。
      結局、田舎住みで当時年収530しかなく、頭金1割以上入れて2500万借入れたんですけどね。

    157. 24439 マンション検討中さん

      >>24437 検討板ユーザーさん
      続々と預金金利を現在の20倍規模に引き上げているよ。
      この原資はどこからくるのか?
      固定金利はもう上がっているから、これからは変動金利を上げるよね。
      もう、逃げられないよね。
      優遇金利をこれ以上上げる理由は、どこにもないよね。

      おそらく新規の優遇金利幅は縮小(下がる)していくと思うよ。

    158. 24440 匿名さん

      >>24435 匿名さん
      自分は属性はSクラスが割り振られた。
      夫婦で公務員&医療系国家資格というのは大きかったみたい。
      ただ世帯年収がそこまで多くはないから、借入額は7000万くらいが限度だったと思う。
      実際はその半分しか借りなかったけど。

    159. 24441 匿名さん

      そういうことじゃないと思いますよ?
      このスレに書き込みをしている時点で人間性含めてSクラスではないということかと。
      これが理解できるかどうかも試されてますよ。

    160. 24442 eマンションさん

      >>24441 匿名さん
      いや、自分は属性だけじゃなくて人間性も運もSクラスなんだと思う。
      持って生まれたものというか、何をやっても良い方向に物事が運ぶ人生なんだと思う。
      もちろん億万長者のような高収入があるわけではないけれども、ささやかながらも幸せを感じられる人生を過ごせている。

      もちろんこの先、良いことばかりではないかもしれないけれども、それを乗り越えていける人徳があるんだと思う。

      全ての皆さんに、ありがとう。

    161. 24443 匿名さん

      >>24433 マンション掲示板さん
      だったら優遇金利を辞めれば日本は普通の状態に戻れるということになるんだけどw
      大丈夫?
      思考停止してない?

    162. 24444 マンション掲示板さん

      >>24443 匿名さん
      そんな簡単には止められないでしょ。
      固定金利との兼ね合いもあるので、優遇金利の縮小はあってもいきなり完全撤廃ということは考えにくいな。

    163. 24445 匿名さん

      今後の焦点は中小の賃金がどうなるか。

    164. 24446 匿名さん

      S級ハンターは日本に10人もいないのでは?

    165. 24447 匿名さん

      >>24444 マンション掲示板さん
      優遇金利の縮小が難しいと言うなら、変動金利(基準)を上げるのも難しいでしょう

    166. 24448 匿名さん

      >>24446 匿名さん
      俺レベですか

    167. 24449 eマンションさん

      >>24439 マンション検討中さん

      原資は日銀当座預金

    168. 24450 評判気になるさん

      >>24446 匿名さん
      ハンター?何のことですか?

    169. 24451 マンコミュファンさん

      >>24447 匿名さん
      そんなわけない。
      優遇金利というのは各銀行毎に設置しているもの。
      それを一律で撤廃する権限は、政府にも日銀にもない。

      基準金利をいじるのとはわけが違う。
      各銀行の支店で見れば、優遇金利撤廃は可能だけれども、そんなことしたら客がいなくなる。

      逆に政府や日銀ができることは、政策金利(短プラ)をいじること。

    170. 24452 名無しさん

      >>24449 eマンションさん
      原資が尽きたら・・・もう、分かるよね。

    171. 24453 匿名さん

      >>24451 マンコミュファンさん
      >優遇金利というのは各銀行毎に設置しているもの。
      つまり、日本を普通じゃない状態にしているのは各銀行ということであり、
      >それを一律で撤廃する権限は、政府にも日銀にもない。
      だったら変動金利(政策金利)を上げて変動金利(基準金利)を上げようとも
      各行が優遇幅を広げて今まで通りの優遇金利にすれば何も変わらないんじゃないの?
      政府も日銀のそれを撤廃させられないのでしょ?

    172. 24454 口コミ知りたいさん

      >>24453 匿名さん

      もうちょっと金利の仕組みについて勉強した方がいい。
      そんなこと銀行側がしたらカルセルににる。

    173. 24455 匿名さん

      そらあんた二枚舌になってるがな

    174. 24456 匿名さん

      >>24454 口コミ知りたいさん
      何を言われてるのか分からなかったかな?

      >>24425の言う
      >ごく普通の経済なら変動金利2%は当たり前
      の変動金利が>>24433が言うとおりに優遇金利のことなら
      論理的に破綻してると言っているんだよ

    175. 24457 匿名さん

      あの認識力がSクラスの実力か!
      Sが何を意味するのか もう、分かるよね。

    176. 24458 匿名さん

      >>24456 匿名さん

      優遇金利のことではないんじゃない?

    177. 24459 匿名さん

      話を変えましょう。
      皆さん、アンケートには答えましたか?
      まだまだ回答募集していますので、アンケートへの協力をお願いします。

    178. 24460 匿名さん

      >>24458 匿名さん
      世間一般では、政府日銀が上げると言っている金利は政策金利(変動金利)の事
      これをなぜか優遇金利だと思い込んでいる0.23おばちゃんがいて
      優遇金利2%はごく普通の経済なら当たり前だと意味不明なことを言っているんだよ

    179. 24461 e戸建てファンさん

      固定の人全員頭がおかしいっていう

    180. 24462 匿名さん

      いずれにしても次の焦点は中小の賃上げがどうなるかだ。

    181. 24463 口コミ知りたいさん

      >>24461 e戸建てファンさん

      あんただよ

    182. 24464 口コミ知りたいさん

      株価すげえな。
      今年だけで資産30%増えてる。
      0.02とかの金利じゃ誰も銀行に預けないわ。

    183. 24465 匿名さん

      20年前は半分だったのに…韓国の賃金、日本と逆転

    184. 24466 マンション検討中さん

      >>24452 名無しさん

      日銀ETFでかなり儲けてねえ?

    185. 24467 変動さん

      ソニー銀行を見てみると
      基準金利1.807%
      金利優遇1.41%
      適用金利0.397%

      2003年以降の基準金利の最大値2.801%
      ここまで上がったとしても今より+1.0%程度
      金利は1.4%辺りまで上昇と言うことになる

      このレベルで破綻する様な奴は正直駄目だろ






    186. 24468 マンコミュファンさん

      >>24460 匿名さん
      ここで議論になっている変動金利というのは、基準金利のことだと思っていた。変動金利が上がるということは、優遇金利が縮小されるという方が先なのか?

    187. 24469 マンコミュファンさん

      簡単に書くと、

      国が金利を上げ下げしたい時は政策金利を調整する。

      銀行が金利を上げ下げしたい時は優遇金利を調整する。

      ただそれだけのこと。

    188. 24470 eマンションさん

      >>24467 変動さん
      ソニー銀行の金利推移どこかに転がってないですかね?

    189. 24471 匿名さん

      日本もいずれ・・・。

      トルコ中央銀行 政策金利50%に引き上げ 物価高の見通し悪化で
      2024年3月22日 6時37分 NHK
      トルコの中央銀行は21日、物価高の見通しの悪化を理由に、政策金利を50%に引き上げると発表しました。
      ただ金利の引き上げが物価上昇に追いついておらず、金融引き締めを継続してインフレを抑え込めるかが焦点です。

      政策金利50%に
      政策金利50%に
      政策金利50%に

    190. 24472 匿名さん

      次の判断基準はこれ。

      ・固定を選ぶ人・・・中小の賃金も上がってくると予想する人
      ・変動を選ぶ人・・・中小の賃金は上がらない予想する人

    191. 24473 評判気になるさん

      こんだけ緩和辞めると宣言したのに円安に振れてるのはうえぴょんも想定外だろうな。長年の異常とも取れる緩和で円の信任はもう崖っぷち。変動のバカどもが決定的にかけている視点はここ。





    192. 24474 匿名さん

      >>24473 評判気になるさん
      会見ちゃんと見た?緩和は継続するって言ってる。視点が決定的に欠けているのはあなた。

    193. 24475 匿名さん

      変動は関係ないと言ったりバカと言ったり、何を言いたいかもう、分かるよね。

    194. 24476 通りがかりさん

      >>24470 eマンションさん

      検索すれば普通に出てくるでしょ

    195. 24477 名無しさん

      >>24474 匿名さん

      アホか。
      この局面で緩和辞めるなんて言えるはずないだろww
      だから思慮が浅いんだよwピュアな幼稚園児かよw


    196. 24478 eマンションさん

      >>24471 匿名さん
      ほい。

      スイス 中央銀行が9年ぶりの利下げ発表 0.25%引き下げ1.5%に
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240321/k10014398741000.html

    197. 24479 匿名さん

      フラットさんは頭の中ぐちゃぐちゃになってるのな。

    198. 24480 匿名さん

      好景気を望む固定さん、不景気を望む変動さん。
      天使と悪魔の戦いは永遠に続く。

    199. 24481 ママさん

      >>24475 匿名さん
      固定の人って、口が悪いのね

    200. 24482 匿名さん

      余裕のなさが如実に現れてますからね。フラットって怖いですね。

    201. 24483 匿名さん

      >>24468 マンコミュファンさん
      >>24456

    202. 24484 通りがかりさん

      フラットって傾向的に低属性とか自営多いから利上げされると返済よりも仕事がキツくなるんじゃねえかな

    203. 24485 口コミ知りたいさん

      >>24480 匿名さん
      利上げで好景気になるという話は初めて聞いた

    204. 24486 匿名さん

      インフレが止まりません。
      体感インフレは30%です。
      賃上げをガンガンお願いします。

      2月消費者物価2.8%上昇 伸び拡大、電気代抑制薄まる
      2024年3月22日 8:34 日経

    205. 24487 口コミ知りたいさん

      ワロタw

    206. 24488 口コミ知りたいさん

      ↑客寄せパンダってことになぜ気が付かない。

    207. 24489 eマンションさん

      >>24488 口コミ知りたいさん
      変動は他のサービスを使ってもらうための客寄せパンダ
      だから銀行は金利を上げられない

    208. 24490 名無しさん

      >>24487
      そんなの騙されるわけないだろう!
      バカにするなって思いたいけど、
      企業もそこまで見え透いたことはしないだろうから
      これが出ることによって業界は急激な金利上昇の歯止めなること祈ります。

    209. 24491 評判気になるさん

      >>24471 匿名さん

      3回くん
      どこに反応してんの?

    210. 24492 マンション検討中さん

      変動金利を上げられないから固定金利を上げて穴埋めする説が現実になってきたね。

    211. 24493 マンション掲示板さん

      >>24485 口コミ知りたいさん
      いやいや、経済の博識をもう少し広げた方がいい。
      もちろん単純な話ではないけれども、基本的には利上げをすれば好景気をになるサイクルが回りだす。
      それが経済専門家の間での一般的な認識。

    212. 24494 マンション掲示板さん

      変動金利は既にチキンレースになっている。
      どこも本音では上げたいけれども、上げる決断ができないのが実際のところ。

      おそらくなんだかんだで、政策金利が上がったとしても新生のようなキャンペーン等で新規借入れはそんなに高い金利にならないようにするだろうね。

      上がっていくのは固定金利。

    213. 24495 匿名さん

      >>24493 マンション掲示板さん
      >経済専門家の間での一般的な認識。
      ソースよろ

    214. 24496 匿名さん

      >>24494 マンション掲示板さん
      チキンレースになってるなら
      SBIの変動金利引き下げに対抗して更に低い変動金利を打ち出したいけど
      下げる決断ができないのが実際のところ、じゃないとおかしいでしょ

      今現在、マイナス金利解除による変動金利(優遇後)を心配する人たちに向けて
      変動金利の引き下げを行うことは注目度が高いから良いパンダになるけど、
      他行はどこまで追随してくるだろうね

    215. 24497 検討板ユーザーさん

      >>24493 マンション掲示板さん
      早くペーパー出して

    216. 24498 口コミ知りたいさん

      >>24493 マンション掲示板さん
      利上げすると景気が良くなる説を論文で証明できるならノーベル経済学賞レベルの話なんだけど。

    217. 24499 契約者さん5

      変動マンは権威に弱いんだねー。
      【有象無象】の典型だな。


    218. 24500 通りがかりさん

      >>24496 匿名さん
      今以上に低い金利を打ち出すところがそんなにあるとは思えない。
      少なくともメガバンクはそんな追随しないと思うけど。
      新生はこのタイミングで低金利を打ち出して、新規顧客を集めたいだけ。
      後々に金利は上げるでしょ。

    219. 24501 マンション検討中さん

      最近はペーパー出して君も出てきたか

    220. 24502 マンション検討中さん

      景気がいいから金利を上げられるであって逆は成り立たんだろ。
      完全な資源輸出国ならあり得るのか?

    221. 24503 名無しさん

      >>24502 マンション検討中さん
      金利を上げる→景気が良くなる→金利を上げる→景気が良くなる

      この好循環を作るための利上げだよ。
      失われた30年を取り戻すために、動き出した。
      やってみれば分かるよ。

    222. 24504 契約者さん5

      金利があがれば2000兆を超える莫大な金融資産に利息がつくということだからな。

      古い教科書どおりの施工しかできない硬直変動マンは今後の金利上昇で叩きのめされるのだろうな。。。。。

    223. 24505 評判気になるさん

      >>24503 名無しさん
      もしかして本気でそう思ってる?w

    224. 24506 マイホーム検討中さん

      結局一番の勝ち組は世帯年収1500万以上、ペアローンで1%前後の35年固定で長期優良住宅を6000~7000万のローン設定で購入し、住宅ローン控除の恩恵を13年間享受している方々。
      それが湾岸タワマンだったら天下無敵だったわけだな。
      当時目先の逆鞘に群がった変動マンたちがどう言ってたか。

    225. 24507 匿名さん

      日本は半社会主義だからね。
      市場経済の原則が通用しない。
      例えば、失われた30年でも、景気のいい業界、業績のいい企業はたくさんあった。
      でも賃金は上がらなかった。
      これが動かぬ証拠。
      日本では普通の経済理論、経済政策が通用しない。

      ではどうすればいいのか?
      ゾンビ企業が退場すれば労働者の賃金があがる。
      だからゾンビ企業に退場してもらうために金利を上げるという流れになる。

    226. 24508 評判気になるさん

      >>24503 名無しさん
      まさかとは思うけどネタで言ってるんだよね?

    227. 24509 名無しさん

      兎にも角にも変動金利が上がるのは間違いない。
      しかも今のままだと、利上げも前倒しにせざる負えない。
      変動さん、現実に、目を、向けろ。

    228. 24510 検討板ユーザーさん

      >>24505 評判気になるさん
      >>24508 評判気になるさん
      ウケ狙いで書いてるだけでしょ
      さすがに本気で書いていたらやばい

    229. 24511 匿名さん

      フラット思考だと常識が通用しないみたい。

    230. 24512 評判気になるさん

      >>24510 検討板ユーザーさん

      ウケ狙いではないでしょう。
      これは0.23による撒き餌。
      0.23に惑わされてはいけない。

    231. 24513 評判気になるさん

      24496さんにも近いですが、マイナス金利解除の報道後からいろんなメディアに出て、変動金利は上がらない、そうそう固定金利には追いつかないって言ってる人がいますね。その人は自分のサイトで変動金利を紹介しています。さらにはネット銀行系では4月にさらに優遇幅を大きくして適応金利を下げると言い出しているところがあります。
      これは完全に撒き餌であって、変動金利にとびつかせてじっくり金利を上げて回収するという狙いでしょうか?その人もインセンティブ目当ての変動金利誘導?と思ってしまいますがいかがでしょうか?

    232. 24514 評判気になるさん

      >>24500 通りがかりさん

      その通りです。
      今はリスクを背負いたく銀行は固定で組ませたくない。
      変動下げ→新規を変動へ誘導→固定上げ→変動上げ
      の流れだと思います。

    233. 24515 匿名さん

      そんな素人考えでは、銀行に悪意があると言ってるようなもんどけどな。

    234. 24516 名無しさん

      去年、変動0.4+団信0.1で組んでスタート
      仮に金利が2%まで上がっても大丈夫なように、キャッシュも準備。上昇するなら、預金利率も上るし、給料もきっと上るでしょう。そこまで騒ぐことでもないかと…
      5超えて8%くらいならまだしも
      今の日本じゃ多分無理でしょうし

    235. 24517 評判気になるさん

      2%に備えて準備しながらびくびくしているくらいなら、どのみちそれはよけた金であって自由に使える金ではないのではじめから1%ちょいの固定に突っ込んでどんどん計画的に繰り上げした方が先が見えてると思うのですが、、。

    236. 24518 匿名さん

      それこそが人それぞれでしょ。

    237. 24519 検討者さん

      人それぞれ、で片付けたらこのスレ不要だね。

    238. 24520 口コミ知りたいさん

      >24515

      悪意があるもなにも、金貸して儲けようとするならそうするでしょ。騙しているわけでもないし、今後金利が上がっていこうとしているわけだし。
      銀行は善意の機関ではないからね。

    239. 24521 検討板ユーザーさん

      >>24503 名無しさん
      景気を冷やすために利上げしている米国は、あなたの理論だと間違いということかな?
      利上げしているからインフレが止まらないと

    240. 24522 戸建て検討中さん

      ここにきて適応金利を下げる(金利優遇幅を大きくする)ということは、今後予想されているような新規の金利優遇幅を順次小さくしていくというだけでなく、いきなり既存の人たちも含め金利を上げるということも起こりうるのでは?
      そうなるとやばいな。

    241. 24523 匿名さん

      どうやら中小の賃上げも政府は本気らしい。
      中小の賃金が順調に上がりだすと、いよいよ変動も。

      賃上げ税制1兆円、岸田首相「適正な価格転嫁、商習慣に」
      2024年3月22日 18:40 日経
      岸田文雄首相は22日、従業員の給与を一定以上増やす際に企業の納税額を減らす「賃上げ促進税制」に関し、全体で1兆円の適用を見込んでいると明かした。
      2024年度の税制改正大綱で創設を決めた新たな繰越控除措置を活用し、中小企業の8割を網羅できると説いた。

      中小企業の8割を網羅できる
      中小企業の8割を網羅できる
      中小企業の8割を網羅できる

    242. 24524 匿名さん

      別にヤバくないんじゃない?
      ここ10年刻みでローン組んだ人だけでも、それぞれ適応されてる金利が違うんだから。

    243. 24525 戸建て検討中さん

      変動がいいか固定がいいかの境目は、2年以内くらいに0.5パー上がるかと、10年以内に2パーを超えるかあたりかね。シミュレーションしたらそんな感じだった。

    244. 24526 e戸建てファンさん

      金利を上げればいきなり景気が良くなると思ってる固定くズがいるわけですが、
      なぜ、金利を上げると景気が良くなるの??
      なぜ今まで金利を上げなかったの??

    245. 24527 マンション掲示板さん

      >>24526 e戸建てファンさん

      馬鹿だからだよ。
      もしくは資本家を儲けさせるためにわかっててわざとやっているか。
      世の中には大きな力があるのよ。



    246. 24528 通りがかりさん

      景気が過熱した場合に利上げ
      景気が減速した場合に利下げ

      利上げ・利下げってこれだけなのに、金利を上げると景気が良くなるなんて珍説を唱えるんだ????
      因果が逆だろ?

    247. 24529 eマンションさん

      >>24510 検討板ユーザーさん
      それが残念なことにXやヤフコメで金利を上げると景気が良くなるとドヤ顔で語ってる奴がいるんだなw

    248. 24530 e戸建てファンさん

      どういう論理で利上げすると景気が良くなるんだろう・・??????

      利上げしたら金を借りにくくなるだけになると思うのだが。

    249. 24531 匿名さん

      政府自民党がここまで本気で賃上げをやるとは思ってなかった。
      せいぜい主要な大企業だけだと思っていた。
      蓋を開ければ禁断の中小の賃上げまでやるようだ。
      これはひょっとしてひょっとするかもしれん。
      変動金利爆上げの予感・・・。

    250. 24532 e戸建てファンさん

      固定の妄想がでると安心w

    251. 24533 e戸建てファンさん

      今は物価上昇に対する賃上げのみでしょうな。
      ローン金利を搾取できるまでの賃上げはまだまだ。

    252. 24534 検討板ユーザーさん

      >>24530 e戸建てファンさん
      一部の人によると利上げで景気が良くなるらしいよ。
      どういう理屈なのは知らないけど。

    253. 24535 マンション掲示板さん

      歴史が証明してるだろ
      現実見ようぜ。

    254. 24536 評判気になるさん

      変動さんは自身の金利が上がることが確定的になって、その現実から目を逸らすのに必死だな。

      株価も連日の記録更新、円安も進む、マイナス金利解除・・・もう、金利が上がらない理由が尽きてきているよね。

    255. 24537 匿名さん

      変動金利が上がるのは最短でも来年1月からだからな。
      それより株高に乗り遅れてる人の方が金利以上の機会損失をこうむっているのが現実。

    256. 24538 匿名さん

      中小、キタアアアアアアアアアアア。
      もう時間の問題。

      連合 “中小企業の平均賃上げ率4.50%” 2013年以降最高に
      2024年3月22日 20時45分 NHK
      労働団体の連合は、ことしの春闘で賃上げの行方が注目されている中小企業の回答状況を公表し、21日時点の賃上げ額は率にして4.50%と2013年以降で最も高くなっていることがわかりました。

      2013年以降最高に
      2013年以降最高に
      2013年以降最高に

    257. 24539 検討板ユーザーさん

      >>24523 匿名さん

      3回くんに勢いがあるな~

    258. 24540 マンション掲示板さん

      >>24538 匿名さん

      現実は厳しい
      3回くん、時給50円位あがったかい?

      https://news.yahoo.co.jp/articles/92bdf5d2c88f19095e7a7a8abcc0ecae4dec...

    259. 24541 マンション検討中さん

      ネット銀行で変動金利で借りると、5年ルールって適用されないことあるのね。
      こわー

    260. 24542 リフォーム業者さん

      5年ルールあっても総支払額は変わらんぞ

    261. 24543 通りがかりさん

      賃上げ賃上げ言ってるけど、今年だけで終わって来年は賃上げしなかったら意味ないですよね。官製賃上げって雰囲気してます今年の春闘は。

    262. 24544 評判気になるさん

      >>24541 マンション検討中さん

      要らんやろ
      あのルール

    263. 24545 戸建て検討中さん

      5年ルールはない方がいい。
      金利だけ払って元本が減らなくなる。

    264. 24546 検討板ユーザーさん

      中小企業の賃上げが確認される前のマイナス金利解除は失敗だったね。

      「経済的ゆとりない」6割で最高 物価高、7割が懸念―内閣府調査
      https://www.jiji.com/sp/article?k=2024032201002

    265. 24547 名無しさん

      今年中に一回上げそうな気がします↓ここまで想定より早いペースできたし。やめてほしい。

    266. 24548 匿名さん

      >>24546 検討板ユーザーさん
      中小企業に対するアンケート結果かと思ったら、個人に対するものか

      「金利が上がると物価が上がる」という思い込みが根底にあるから
      マイナス金利を解除すると物価が上がって経済的ゆとりがなくなるはずだなんて
      おかしなこと考えるんだよな・・・

    267. 24549 マンション検討中さん

      >>24547 名無しさん
      政府、財務省、日銀が無能じゃないことを祈るしかないな

      >>24548 匿名さん
      それはインフレの原因次第とか

    268. 24550 匿名さん

      ガス電気は4月から上がるし、増税に次ぐ増税で負担率もいつのまにか50%近くなっているから、賃金が上がっても実感ないんだよね。

    269. 24551 匿名さん

      >>24549 マンション検討中さん
      金利が上がるとコストプッシュインフレになるってこと?
      大丈夫?

    270. 24552 評判気になるさん

      >>24551 匿名さん
      固定さんによるとそうらしいね。

    271. 24553 評判気になるさん

      これから借りる人は、固定と変動の金利差がどれくらいが目安ですか?
      35年借りるとして、どれくらいの金利差なら変動にした方が良い(固定にした方が良い)っていう目安はありますか?

      どっちを借りる方が最終的に得なのか、銀行の人の話を聞いても分かりません。

    272. 24554 匿名さん

      これで中小の賃金が上がってくるとインフレも加速する。
      変動爆上げの予感。

    273. 24555 評判気になるさん

      固定さんの思考が笑われてますよ

    274. 24556 eマンションさん

      >>24547 名無しさん
      市場の想定では、マイナス金利は異例の政策であり黒田退陣とともに終了する
      だったでしょ。

      むしろ一年もよう引っ張ったもんだよ

    275. 24557 通りがかりさん

      >>24553 評判気になるさん

      変動は変化するので未来のことなんて誰もわかりません。
      35年もあるなら選択間違いで何百万、何千万変わってきますよ。

    276. 24558 匿名さん

      低金利時代ならともかく、35年も借金することが異常であることにそろそろ気づいた方が良い

    277. 24559 名無しさん

      >>24517 評判気になるさん

      いや、株が好きだから
      びくびくして?運用中~
      配当で固定資産税払える計算
      ローン控除もあるし、いいじゃんって

    278. 24560 口コミ知りたいさん

      >>24555 評判気になるさん
      固定はアフォってことだなw

    279. 24561 戸建て検討中さん

      >24555

      植田総裁は多分そんなこと思ってないよ。
      勝手なアテレコ妄想。

    280. 24562 評判気になるさん

      植田さんの発言の真意は、単純に日本のマーケッツに混乱をきたさないためのカムフラージュ。
      真意としては、これから変動金利も上げていくということ。
      そして好景気循環のサイクルを生み出して、日本経済を好景気にしていくということ。

      ようやく日本にまともな経済が戻ってくる。
      これから2年後には、固定4%、変動2-3%が目安となってくる。

      今から借りる人は、そこを目安にするといい。

    281. 24563 eマンションさん

      >>24545 戸建て検討中さん

      最初から元金均等で借りる
      金利上がったら操上で元金減らし支払額を変える

      でルールは無視出来る

    282. 24564 匿名さん

      >>24562 評判気になるさん
      >固定4%、変動2-3%
      これは政策金利?それとも住宅ローン金利(優遇後の適用金利)?

    283. 24565 戸建て検討中さん

      適用金利でしょうね。
      いちいち聞かなくても、文脈から考えれば十分わかります。

    284. 24566 匿名さん

      よくフラットさんが言い逃れに使う手法だよね。

    285. 24567 匿名さん

      >>24564 匿名さん
      問いかけ方がバカだ

    286. 24568 マンコミュファンさん

      >>24553 評判気になるさん

      話だけじゃなくて、何パターンもシミュレーションしてもらって数字を見て検討したらいいよ

    287. 24569 検討者さん

      >24567

      確かに。
      聞くなら基準金利か適用金利かだな。
      政策金利と基準金利じゃ1%も違うからな。
      わかってない人の聞き方。
      それで変動金利なんて借りて大丈夫か?

    288. 24570 匿名さん

      >>24565 戸建て検討中さん
      本当に適用金利でいいんだね?
      昨日みたいに言い逃れしないね?

      適用金利が2-3%だとして、その時の基準金利と優遇金利は何%?

    289. 24571 マンション掲示板さん

      上の方に晒されてるのが
      馬鹿なマンクラwwの典型的な思考だな


      ほんと、短絡的すぎて草生えるw

    290. 24572 匿名さん

      さらに、その時の政策金利は何%?

    291. 24573 匿名さん

      指摘されると暴言使うのもフラットさんの手法。

    292. 24574 匿名さん

      優遇金利ってのは?
      金利優遇幅のこと?

    293. 24575 評判気になるさん

      >>24573 匿名さん

      良く見ろw
      最初に暴言を吐いているのは変動マンだぞw
      短絡的で流れが読めないのも変動マンの特徴。

    294. 24576 匿名さん

      固定派は高みの見物。
      変動金利が安い時に固定を選んでるわけだから、初めから総支払いが多くなる可能性は承知している。
      変動金利が安いままだったからと言って恨みを持つわけではない。
      変動金利が上がって来たら固定でよかったと思うだけである。

      対して変動組は金利の動きが支払いに直結するから少しでも上がらないでくれと願うしかない。くだんの件で落ち着かなくなるのは当然。金利が低かった分の貯金でとか配当金で対応とか金策に走っている。
      特に、固定金利だと月々払えないからと変動金利にした人は後がない気持ちになってる。

      この状況では心の余裕が全く違う。
      変動組から暴言が出るのも仕方ない。

    295. 24577 匿名さん

      適用金利が2-3%だとして、その時の基準金利と優遇金利と政策金利は何%なのか
      を聞かれてから30分以上経ったのに、まだ答えられないでいるのか
      また逃げちゃうんだ?

    296. 24578 匿名さん

      暴言を言われたヒドイヒドイって被害者ぶって逃げるつもりなんだ?

    297. 24579 口コミ知りたいさん

      >24578: 匿名さ>

      ここで誰かを論破したからといって、今後のあなたの金利上昇が避けられるわけでもないのに・・・
      落ち着いたほうがいいですよ。

    298. 24580 マンション掲示板さん

      >>24570 匿名さん
      大雑把にだけど、
      基準金利 5-5.5%
      優遇金利 2.5-3%
      だろうね。

    299. 24581 匿名さん

      >>24579 口コミ知りたいさん
      ただ何%になるのか聞かれただけで論破されちゃったんだ?
      普通は何%か答えてそれが論理的におかしいことを付かれて論破ってことになるのに

      なんの根拠も論理もなく
      >これから2年後には、固定4%、変動2-3%が目安となってくる。
      と思いたかっただけなのかな?

    300. 24582 eマンションさん

      >>24576 匿名さん
      結局、そこなんだよね。
      固定の人は借りた時点で総返済額は分かっているから、心に余裕がある。
      変動金利が上がらなかったとしたら、総支払額は固定の方が多くなるのももちろん分かっている。

      固定さんが願っているのは、預金金利や株価の上昇。
      変動金利が上がること自体は、固定金利借りている人には何のメリットもない。
      変動金利が上がるくらい好景気になって、自身にもメリットがあることを願っているわけ。
      仮に変動金利だけが上がって、預金金利は上がらないとか株価は下がるとかそんな状況は誰も望んでいないわけ。


    301. 24583 口コミ知りたいさん

      24580: マンション掲示板さん

      優遇金利2.5-3%だと、今の最大値よりも大きくなりますよ。
      今後も優遇金利は拡大していくという読みでしょうか?

    302. 24584 匿名さん

      >>24580 マンション掲示板さん
      現在の優遇金利は2%程度だから、銀行は優遇幅を広げると考えているわけだね
      基準金利が5-5.5%で現行どおりなら短プラは4-4.5%ってことになるけど、
      その時の政策金利は何%?

    303. 24585 匿名さん

      >>24584 匿名さん
      またおばちゃんは30分以上答えられず、他の人が代わりに答えてくれるだけになりそうだから私が答えるけど、
      1990年頃の短プラが4%だった時の政策金利は4%程度
      ここから推測していいなら政策金利は4-4.5%程度ということになる

      で、ここからが本題なんだけど、
      2年後、政策金利4-4.5%になるような状況を想定して
      それが実現する可能性をどのように考えてるのかな?

    304. 24586 匿名さん

      >>24585 匿名さん
      この春の賃上げ話は本物。
      中小企業もガンガン上げてくる。
      その結果、夏冬のボーナスも業績が良くなるところがほとんど。
      利上げと好景気の好循環が良いサイクルを生み出して、日本経済が復活する。
      可能性としては80-90%はそうなるよ。
      もしWWW3が始まったりすれば、その逆もあり得る。

    305. 24587 マンコミュファンさん

      数字を見るとき、GDPも見て。さみしい感じになるわ

    306. 24588 匿名さん

      岸田政権の真の目的は日本型システムの欧米化かもしれない。
      この失われた30年で分かったことは、
      半社会主義の日本では金融緩和でどんなにジャブジャブにしても景気が良くならない。
      日本最大の難題に取り組むのかもしれない。

    307. 24589 匿名さん

      確か植田さんは、通常の中央銀行に戻るようなこと言ってなかったっけ?

    308. 24590 匿名さん

      少し前までは「マイナス金利解除されない。今の日本じゃそんなことは無理なんだよ。金利は上げられないんだよ,」とドヤっていた変動さん。
      年度内にあっさりマイナス金利解除され、今後は金利上昇が濃厚。

      固定さんに対して「先を読む力がない」などと揶揄していたので、今は「多少上がっても問題ない。固定の方が多く支払うのは明白。」と苦し紛れのコメントが続く。

    309. 24591 評判気になるさん

      賃金上がるって事は物価もあがる
      そもそも人手不足で人件費や修繕費も上がるのだからはたしてどこまで管理費含めた維持費高騰するか先が見通せない時代がくる
      それに変動金利どんどん上がったら、、、
      ギリギリローン組んだ人は安眠出来ないな

    310. 24592 マンション検討中さん

      >>24591 評判気になるさん
      好景気になって変動金利が上がって、人件費等も上がったとしたって、その分給料も増えたり預金金利や株価も上がるから問題ないんだってば。
      固定さんはもう一から十まで説明しないと分からないから、もう少し頭使ってほしい。

    311. 24593 評判気になるさん

      >>24584 匿名さん
      固定さんに答えられるわけないじゃん。

    312. 24594 変動さん

      >>24591 評判気になるさん

      この板では何故か以下の様な扱いなんだな

      変動:ギリギリで借りて35年間払い続ける
      固定:属性が悪くてフラットしか借りられない




    313. 24595 検討板ユーザーさん

      >>24594 変動さん
      自分は属性Sクラスだけど、フラットで借りた。
      結果、当時の変動金利よりも低金利でまさかのフラット0.23%っていう。
      3400万借りて20年ローンにしたけど、10年間はローン減税もあるから毎年0.73%の逆ザヤっていう。
      そして10年経ったら、残りは一括返済予定っていう。

      そのための貯金も2000万貯まったから、あとはのんびり老後の資金を貯め直せば良いっていう。
      自分が預けている銀行は利息が1%ちょいだから、金利が上がって2、3%になるのを楽しみにしているっていう。

    314. 24596 匿名さん

      やはりおばちゃんは
      >2年後、政策金利4-4.5%になるような状況を想定して
      >それが実現する可能性をどのように考えてるのかな?
      には答えられないか

    315. 24597 匿名さん

      >>24592 マンション検討中さん
      自分にとって都合のいいことしか認識できないんだと思うよ
      「マイナス金利解除」と言ったらそれしか認識できないから
      2年後には変動(適用)金利は2-3%になると思い込み
      例え植ちゃんの金融緩和を続けるという発言は認識できないでいる

      ディマンドプルインフレでは人件費等が上がれば当然賃金も上がるし
      金利が上がれば預金金利も上がるのに、
      インフレで物価が上がっても実質賃金が上がらないスタグフになると予想し、
      金利が上がっても預金金利は上がらず物価の下落もないという状態だと予想するんだよね
      なぜそんなにも日本の経済が悪化することを希望するんだろうなあ

    316. 24598 匿名さん

      >>24596 匿名さん
      >>24586

    317. 24599 匿名さん

      >>24598 匿名さん
      え?w
      ああそっか今年の春闘は官製賃上げなどと言われてはいるけどそれは間違いで、
      中小企業は好業績により十分な利益を上げていて
      それを反映した賃金上昇だと思っているわけだね
      そしてそれが今後も続く可能性は80-90%であるため
      2年後には政策金利4-4.5%になると考えていると
      0.23おばちゃんは幸せな夢を見ているんだね・・・

      ちなみに、可能性80-90%というのは何を根拠にして算出された数値?

    318. 24600 匿名さん

      >>24587 マンコミュファンさん
      日本の労働生産性の低さはちょっとね・・・

    319. 24601 匿名さん‐口コミ知りたい

      今後変動金利が上がっても賃金上がるからいいと言われたが、それで固定金利だった時には最強。賃金上がって金利は低金利固定。

    320. 24602 匿名さん

      モゲ澤さんもニュアンスが変わってきましたね。
      最近では優遇幅が2%の今こそ変動金利に借り換えるべきみたいなのを上げてたけど。変動金利が上がるのを折り込み始めた。元々半年前位も、2035年までは上がらないって言ってた人だけども。。

    321. 24603 中古マンション検討中さん

      変動金利で儲けてた業者連中も、これからは発言に気を付けないと

      金利上がってから「私たちは変動マンにさせられた!」運動を始めるからな

      損害賠償とかし始めるぞあいつらw

      人治国家の我が国において、愚かな衆愚連中も集団になると強いからなw

    322. 24604 匿名さん

      ああなるほど、固定を選んだ人は今後金利が上がる可能性があると言った業者に対して
      金利が上がらなかったら「私たちは固定を選ばされた!」運動を始めるんですね
      愚かですね

    323. 24605 匿名さん

      そういえば、オープンハウスもローンの説明するのに前と違う説明?する研修始めた(ふんわりしててすみません)っていうのをテレビだったかで観ましたね。

    324. 24606 中古マンション検討中さん

      >>24604 匿名さん

      馬鹿か?w

      光の戦士(固定民)は、どこまで行っても自責の人間だよ。

      変動金利とかいう、銀行に自分のキンタマを握らせることは断じてしなかった勇者
      あくまで自分の事は自分でコントロールするし、責任も取る。

      変動マンは、銀行にホイホイキンタマを差し出して、

      握り潰される可能性には目をそらし、

      今まで心地よいソフトタッチを享受していた羊。

    325. 24607 匿名さん

      変動金利は、当初の金利が安くて繰り上げ返済し投資もやってて、これから金利が上昇しても固定よりは断然利息支払い額少ないはずなので、金利上がっても大丈夫じゃなんですかね?

    326. 24608 匿名さん

      >>24606 中古マンション検討中さん
      本当に自己責任で固定を選んだなら、なぜそんなにも金利動向が気になるのかな?
      既に固定で借金をした人にとっては今後金利がどうなろうと関係ないのに
      なんでかなあw

    327. 24609 マンコミュファンさん

      >>24607 匿名さん
      それは一部の変動さんだけだと思う。あとは大丈夫の定義にもよるけど、ローン破綻しない=大丈夫なら、多くの人は大丈夫。

      生活は何ら変わらない=大丈夫なら、話は変わってくる。
      借入額にもよるけれども、金利が1%近く上がれば月々の支払いが万単位で増える人もいる。
      そうなればやはり家計のどこかにひじみが出てくる人は少なくないと思う。

      変動金利というのは、所謂ハイリスクハイリターン商品と思った方がいい。

    328. 24610 匿名さん

      >>24607 匿名さん
      金利が「大幅に」上昇する「時期」が借り入れの何年後かによると思いますよ
      以前、固定の人が借り入れ翌年に適用金利5%になった場合について試算して固定有利と言ってましたが
      このくらいの設定になると大丈夫じゃないみたいです

    329. 24611 匿名さん‐口コミ知りたい

      変動金利が上がるのが2035年と言ってるのは、2030年にマイナス金利を解除した場合の話って言ってますよ。だから6年早まってます。

    330. 24612 通りがかりさん

      フラット0.23君の言うことって嘘なんだろ?
      フラット20-35年の最低金利って0.7か0.9くらいだったでしょ

    331. 24613 匿名さん

      >>24612 通りがかりさん
      埼玉りそなの特別金利で0.23でローンを組めたらしいですよ
      ログに詳細があるはずなんで興味あったら探してみて

    332. 24614 匿名さん

      フラットさんはもう金利優遇が切れるので気が気ではない。

    333. 24615 マンコミュファンさん

      フラットは割引ポイントが入れば、かなり金利優遇される。
      今もフラット20は割引ポイントが9ポイント入れば、10年間は0.18%(ただし団信上乗せなし)とかになるはず。

      子供の人数や年齢制限など、割引ポイントのハードルが高いから、なかなか最大割引ポイントを受けられる人は少なそうだけど、条件が合えば0.1-0.2%台になるみたいだね。

    334. 24616 戸建て検討中さん

      株は暴落してもつぎ込んでた金がなくなるだけだが、変動金利は家を担保に株をやってるようなもの。暴騰した時には住む家がなくなることを考えると、やはり2~3%になったところで払える金額設定にしとかないとどうにもならなくなる。
      0.5%だから思い通りの家がつくれたとか言ってる人は、その理想の家を今後手放す可能性さえある自覚はあるのかな?

    335. 24617 検討者さん

      ここに来てるフラットさんは、すでに借りている人なので、これから借りる人の金利優遇がなくなろうがそんなことは一切関係ありません。

    336. 24618 検討板ユーザーさん

      >>24616 戸建て検討中さん
      125%ルールや5年ルールなんて将来に地獄を先送りする制度で、そんなんで浮かれてフルローンで郊外のマンションなんて買った日には

    337. 24619 匿名さん

      このスレを初めて見ましたが皆さん金利(固定か変動か)に詳しいのに驚きました。私はローンを利用した事が無いので、金利と言えば資産を最大限増やすために複利を活用する事しか知りませんでした。今回の株高(政府主導?)で下手な人でも家の代金ぐらいは利益を上げていると思いますよ。金利(固定か変動か)を気にするより、一気に稼いでしまった方が良いですよ。

    338. 24620 口コミ知りたいさん

      よく「変動金利は上がっても2025年から」と楽観視しているひとがいるが、それは金利変更の決定タイミングが4月と10月で、実際の金利変更はその2ヶ月後以降になるから。発表のタイミングからこの4月に間に合わないので今回はなし、次回10月に上昇が発表されます。そしてそれが適応されるのがほれよりあとということになるので、2025年という言い方になってます。
      「日銀が政策を変えても一年は変わらないってことは、実は今後もしばらくは変わらないんじゃないか」は大きな間違いです。仕組み上、間に合わないから2025年になるだけです。

    339. 24621 口コミ知りたいさん

      >>24620 口コミ知りたいさん
      異次元緩和の終了を決め、その反動で金利急騰とならないように手綱を少しずつ緩めようと決めたのが今。

      今後、薬で眠らせていた暴れ牛の目が覚め、それをしっかりとコントロールできるかどうかということ。
      政府と日銀にとっても初めての試みが始まったところ。

      市場に混乱をきたすことなく、固定金利も変動金利も緩やかに、市場を見ながら徐々に上げていくことを狙っている。

      その通りにいけば、変動金利は5年程度を掛けて、1-2%前後まで上昇することになる。
      失敗すれば、2、3年でそこまで上げざる負えない。

      全ては今後の日本経済と政府・日銀次第。

    340. 24622 マンコミュファンさん

      >>24619 匿名さん
      金利といえば複利を活用することしか知らない人がいることに驚きました。下手な人は株高の今でも大損している人もいますよ。株高だからといって、むやみやたらに素人が手を出すものではありませんよ。

    341. 24623 評判気になるさん

      >>24619 匿名さん
      でたよ一平ちゃん。

    342. 24624 匿名さん

      >>24619 匿名さん
      スレ違いなのでさようなら。

    343. 24625 匿名さん

      5000万30年で金利が1%あがると、年間30万くらいの負担増。3000万なら20万くらいかな。
      既に2馬前提の力カツカツでもなければ、なんとでもなる数字に思える。気にしなきゃいけないことは金利じゃなくて、今後収入が増えるかどうかでしょ?昇進・転職のことを考えたほうが有意義だよ。

    344. 24626 口コミ知りたいさん

      金利数パーごときで転職考えるなんて愚かすぎる。

    345. 24627 検討者さん

      今後収入が増えるなら、固定が勝ち組だよ。
      固定は今の給料で返済が成り立ってるわけだから。

    346. 24628 検討板ユーザーさん

      >>24625 匿名さん
      ここの固定さんはなぜか変動金利だけが上がるような前提での話なんだよね。

      変動金利が2%上がっている世の中なら、給与はそれ以上に増えているし、預金金利も上がっている。
      株式投資やNISA等の投資信託も年利10%を軽く超える。

      つまり、変動金利が上がれば収入はそれ以上に増えているということ。
      何の問題もないんだけどね。
      固定さんはそこらへんのことは加味しないのがルールなの?

    347. 24629 eマンションさん

      >>24625 匿名さん
      それが無視できるような負担増なら最初から金利がどうこう言って目先の支払額に飛びついて変動になんかしなくても固定でほったらかしときゃいんじゃねーのって話。
      自分の人生のあっちこっちに不確実性振りまいてドキドキハラハラ楽しむのは勝手だけどね。

    348. 24630 匿名さん

      すでに固定より利払いが少ないのを楽しんでるけどね。

    349. 24631 検討者さん

      >24628

      違いますね。
      変動金利の人も固定金利の人も給料は一様に上がるとすると、みんな返済には余裕が出て来ます。
      しかし、金利も同様に上がる(仮に2パー)ことが考えられると、1パーそこそこで借りた人の方が余裕は大きくなります。
      なので金利が上がる頃には給料も上がる、の恩恵は固定金利こそ受けやすいのです。変動金利は上がった給料分、金利も上がり相殺されてしまうので。
      上がり局面で固定金利がいいのは明白です。
      そして今後上がるのは確実です。

    350. 24632 匿名さん

      >>24628 検討板ユーザーさん
      既に固定金利で借り入れてる人は今後の固定金利の上昇に興味ないだけかと

      私も給与や預金金利の上昇について聞いてみましたが
      彼らが興味あることは、住宅ローン変動金利(優遇後)の上昇だけのようで
      一切反応なかったです

    351. 24633 検討者さん

      >24632

      それはそうです。
      自分はすでに借りていて、金利は固定されて今後支払額は繰上げで減ることはあっても増えることはないですからね。
      他の人の固定金利がどうのという関心はないはずです。

      ただ、金利が上がって困る変動金利さんたちを見て笑っていたいだけです。

    352. 24634 ビギナーさん

      >>24627 検討者さん
      つまり今は固定の惨敗ってことですね?

    353. 24635 販売関係者さん

      >>24633 検討者さん
      今は無駄金を払ってしまった固定さんが笑われているんですよ(笑)

    354. 24636 匿名さん

      >>24631 検討者さん
      具体的に、数値を当てはめて考えてごらん?
      給与50万、変動0.4%で月15万、固定2.0%で月20万返済に当てていて
      金利が2.0%に上がった時に給与51万になったとして、
      変動月20万、固定月20万で負担額はどちらも同じになるって分かる?

      固定はそもそも変動より多く利息を支払っていることが
      固定さんの思考から抜け落ちているんですよ

    355. 24637 検討者さん

      >24634 24635
      今まで無駄金を払っていたことの恩恵、というのまで考えられるかどうかですね。

      >24636
      今までの固定はせいぜい1%そこそこですよ。
      前提を勝手に変えてはいけない。
      それで2%で計算してみてはいかがですか?

    356. 24638 名無しさん

      >>24636 匿名さん
      自分は固定0.23%です。
      当時の変動が0.6%でした。
      固定なのに、変動より支払額が少ないっていう。

      変動さんはリスクを背負って、自分より多くの利息を支払っているっていう。

      その事実を突き付けると、「昔のことはどうでもいい」とか、「嘘つき」とか目を背けるっていう。

      1番支払いが少ないのは、超低金利の固定だよっていう。

    357. 24639 e戸建てファンさん

      24638

      それは住宅ローンじゃないんじゃないですかね。何年に借りた話ですか?
      奨学金とかの話をするスレではないです。

    358. 24640 匿名さん

      このフラットさんは優遇が切れてすでに利上げになってるから、発狂して同じ書き込みをしてしまうようです。

    359. 24641 マンコミュファンさん

      >>24639 e戸建てファンさん
      完全固定金利の住宅ローンです。
      2015年末に契約して、2016年8月が実行月でした。

      奨学金の話なんて、誰もしていないっていう。

    360. 24642 通りがかりさん

      >>24640 匿名さん
      自分の場合は、優遇はまだ切れていないっていう。
      来年で優遇が終わるので、その瞬間に残額は一括返済予定っていう。
      そうすると、完全固定金利で利息分は40万円くらい(だったと思う)で済むっていう。

    361. 24643 匿名さん

      語尾が気になって中身が入ってこない

    362. 24644 匿名さん

      >>24637 検討者さん
      「既に固定金利で借り入れてる人」にしか興味ないんでしたねw

      では、ちょっと複雑になりますが
      5000万を35年元金均等、変動0.4%で月14万、「固定1.0%で月17万返済」、
      14年後、残債3000万になったときに「変動2.0%で13万」、固定1.0%で月10万返済

      分かるかな?
      固定はそもそも残債が多い時に変動より多く利息を支払っているので
      残債が減ってから上がった変動金利と比較しても
      負担額は同じか、上記のようにむしろ変動のほうが有利になったりするんですよ

    363. 24645 匿名さん

      >>24639 e戸建てファンさん
      0.23おばちゃんは変動より固定のほうが金利が低くなった特殊な例を
      一般化して話してるんで混乱すると思いますが
      テキトーに突いて遊んでくださいね

    364. 24646 検討者さん

      >24644

      それは変動金利で14年いけた場合ですね。
      一生懸命シミュレーションして14年だったということですね。
      そりやそれだけ変動金利でいけた人は勝ち組ですよ。固定金利派はそこは保険だと思って見過ごしたでしょうね。
      そもそも、そういう人は当然ですが変動金利でも焦りません。

      でも、最近借りた人はそうはいかないので焦ってみんな注目しているのです。
      5年前後で同じ計算してみなさいよ。
      わかるから。

    365. 24647 e戸建てファンさん

      >24644

      むしろあなたの計算方式だと何年今の変動金利で行けると固定金利より少ないのか、計算してみんなに教えてあげるといい。

    366. 24648 匿名さん

      フラット35の過去最低金利が1.10%なのに本当に固定で0.2%台なんてあり得るのか?
      もしあったらその金融機関以外で借りるやつはみんな馬鹿じゃんてレベルなので相当話題になってると思うが聞いたことがない

    367. 24649 通りがかりさん

      もうさ、5年も10年も前に借りた人は固定でも変動でもどうでもいいのよ。

      ここで議論すべきは、これから借りるなら変動なのか固定なのか?
      どっちを借りるのが勝ち組で、総返済額が少なく済むのかってことでは?

      そこをみんな知りたいんだと思うんだけど?

    368. 24650 匿名さん

      >>24646 検討者さん
      じゃあ7年後に2.0%になったとしますねw
      5000万を35年元金均等、変動0.4%で月14万、「固定1.0%で月17万」返済、
      7年後、残債4000万になったときに「変動2.0%で17万」、固定1.0%で月14万返済

      これで負担額が同じになるのが分かるかな?

    369. 24651 マンション検討中さん

      >>24648 匿名さん
      フラット35の過去最低金利は0.9%(頭金1割以上)。
      フラット20の過去最低金利は0.83%( 〃 )。
      どちらも2016年8月に記録されているね。

      そこから更に0.6%の金利優遇というのは、金融機関オリジナルなのか、もしくは当時の何か優遇制度を利用してなのか。

      でも0.83%だとして、そこから更に75%引きなんてあり得るのか???

    370. 24652 検討者さん

      >24650

      残念ながらそれも違います。
      なぜなら、いきなり2%にならないからです。
      7年後の2%を予想するなら、ざっくり甘めに見ても3年後に1%、5年後に1.5%と段階的に増えていきます。
      つまり、変動金利で7年後まで支払額が増えないのではなく、それまでも少しずつ支払額が増えていきます。
      最終を2%で予想するなら、5年より早いところで逆転します。

      しかし、そもそも最終が2.5%で合ってますかねって考えるといかがでしょうか?

    371. 24653 匿名さん

      適用金利が2.0%になったときの政策金利は5%程度という予想が少し前のレスにあるんだけど、
      5年後に政策金利を5%に上げるほどの好景気になるのなら
      給与は今の倍くらいに、普通預金も2%くらいになってるのかな
      楽しみだねw

    372. 24654 検討者さん

      >24651
      ないよ。
      2016年に起こったことは、「固定金利を0.23%に引き下げた」ではなく、「固定金利を0.23%引き下げた」ですから。

    373. 24655 e戸建てファンさん

      給料が今の倍になってるなら、1%台のの固定金利は完全に勝ちだな。

    374. 24656 e戸建てファンさん

      政策金利+1%が今の短プラ。
      直近は金利優遇幅が2%弱だから、政策金利4%弱で2%は超える。

      少し前は金利優遇幅が1%ちょいだから、その人たちは政策金利3%超えたら2%もありうる。

    375. 24657 匿名さん

      >>24652 検討者さん
      3年後に1%、5年後に1.5%ですねw
      5000万を35年元金均等、変動0.4%で月14万、「固定1.0%で月17万」返済、
      3年後、残債4550万になったときに「変動1.0%で16万」、固定1.0%で月16万返済
      5年後、残債4300万になったときに「変動1.5%で18万」、固定1.0%で月15万返済

      残念だけど、あまり変わらないようですよ?
      必死に固定のほうが有利になる条件を探しているようですが
      必死にならない見つからないほど有利になる条件は少ないようですね

      最終の2.5%の「最終」ってなんですか?

    376. 24658 e戸建てファンさん

      >24657

      これみて変動金利で組む人いるのか?
      自ら答え出ちゃってるじゃん。

    377. 24659 検討者さん

      ほとんどの人は元利金等だと思いますよ。

    378. 24660 匿名さん

      来年、キタアアアアアアアアアアア。

      住宅ローン変動金利上昇、既に借りている人は25年から?
      2024年3月23日 4:00 日経
      借りている変動金利型住宅ローンの金利が上がるのはいつか――。
      日銀のマイナス金利政策解除を受け、読者が最も関心を持つ点だろう。
      変動型ローンは低金利を理由に人気を集めてきただけに関係する人は多いはずだ。

      既に借りている人は25年から?
      既に借りている人は25年から?
      既に借りている人は25年から?

    379. 24661 匿名さん

      >>24658 e戸建てファンさん
      やっぱりここだけしか目に入らなかったかな?w
      > 5年後、残債4300万になったときに「変動1.5%で18万」、固定1.0%で月15万返済

      >>24659 検討者さん
      面倒くさいだけで結果に大差ははないと思いますが
      元利均等が良いと思うなら自分で試算してみてくださいね

    380. 24662 検討者さん

      こちらは5~20年でそれぞれどこまで上がるかを1.5%から0.5%刻みで計算してデータを持ち合わせています。それで固定金利と変動金利を比べています。その後の上がり下がりを多少計算しながら。
      どうなると変動金利が有利かわかっています。
      ただそれは金利の動きの話で、経済がどうなるのかはわかりませんが。
      固定金利の場合は有利不利の概念ではなく、どこまでなら安心料として納得ができるかでしょうね。変動金利がそのまま0.5%で20年行っても納得があれば問題ないですから。変動金利が上がった時のように払えなくなるということは存在しないので。
      素直に知りたいなら言ってくれればいいのに。

    381. 24663 検討者さん

      元金均等と元利金等では減り方が全然違いますよ。そのあたりよくご理解されてから計算されたらよろしいかと思います。

    382. 24664 匿名さん

      >>24663 検討者さん
      だから、ご自分で試算してください
      もしかして算数できないんですか?

    383. 24665 検討者さん

      匿名さん
      その上の24662をお読みください。

    384. 24666 匿名さん

      念のため確認しますが、このスレで既に変動金利で借り入れしている方たちは
      元利均等で借り入れのほうが多いんですか?
      元金均等のほうが返済総額はずっと少なかったはずですが

    385. 24667 e戸建てファンさん

      元金均等の方が金額的に理想的なのは間違いないですが。返済当初の金額が高くなるため、ほとんどの人が元利金等で借りているのが現実です。

    386. 24668 匿名さん

      >>24665 検討者さん
      えっと・・・話の流れから外れたレスだったので読み流していましたが
      変動金利のローン審査では2.0%程度でも返済可能であるかを見ますので
      この程度までの上昇であれば払えなくなると言うことは存在しないのは周知の事実のはずですが

      もしかしてローン審査が何を確認してるのか知りませんでした?

    387. 24669 評判気になるさん

      >>24654 検討者さん
      自分の場合は2015年末に契約(申込)をしたんだけど、その時点ではフラット20スペシャルというのがあって、購入する住宅が住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、5or10年間は-0.6%の金利優遇が受けられたっていう。
      自分の場合は耐震等級3というのが該当して、10年間-0.6%になったっていう。
      その優遇は2015年で終わりだったんだけど、契約がされていれば2016年の実行でも適用されたっていう。

      そして我が家の引き渡しが2016年8月で、市場最低金利の0.83%だったっていう。
      そこに、-0.6%が加わってまさかの0.23%っていう。

      一定の条件を満たした住宅購入を2015年末までに申込をして、2016年8月が実行月の人は史上最大のラッキー組っていう。

    388. 24670 検討者さん

      ローン審査は単に年収に応じて何倍とかでやってるだけです。あなたも借りる時に生活費の全てを申告していないでしょ。
      なので手取り月収の20~25%の返済額で金利が0.5から2%になっても金額的には月収ベースでは大した額にもならないですが、実際にはその違いで貯金ができなくなったり生活を切り詰めなければならない人は出てくるわけですよ。
      そこまで加味してローン上限額を設定するような親切な金融機関はありません。
      審査を通ったから何があっても困らないというわけではないのです。

    389. 24671 マンコミュファンさん

      >>24666 匿名さん

      マンションのモデルルームで例示するのが元利均等だから、それで借りる人もいるかも
      金利が0.5未満だと、両者の差の総額は数十万円くらいかな。我が家は、数十万円でも少ない方がいいと思って元金均等にしたよ

    390. 24672 名無しさん

      >>24667 e戸建てファンさん
      自分は固定だけど、元金感動で借りているっていう。
      ローン開始は少し割高で払うけど、段々と支払額は少なくなるっていう。
      でも自分の給与は上がっていくから、年々ゆとりが大きくなるっていう。
      支払い当初は金額が高くなるけど、そこは逆算してゆとりのある返済計画を立てればそれで済む話っていう。
      そのお金を繰上げ返済に使ったり、住宅メンテナンスの費用にしているっていう。

    391. 24673 匿名さん

      >>24667 e戸建てファンさん
      固定金利を選ぶなら元利均等を選ぶのも分かるのですが
      変動金利でせっかく返済額を下げたのだから
      後々の金利上昇リスクも考慮して元金均等で良さそうなのにね

      返済当初の金額を気にすると言うことは、もしかして頭金も入れない設定ですか?
      そういう人たちを相手に固定のほうを選んだ方が良いと言ってるのであれば
      私もそう思いますよ

    392. 24674 マンション検討中さん

      >>24673 匿名さん

      元利均等には125%ルールとかの適用がない
      これが、一部の人にはデメリットに感じられると思う

    393. 24675 評判気になるさん

      >>24674 マンション検討中さん

      ミス。元金均等の誤解です

    394. 24676 eマンションさん

      >>24671 マンコミュファンさん
      それは当初の支払額を少なくして、ローンが払える金額だと錯覚させるためっていう。
      実際は元利金等の方が利息分の支払いが多い分、総支払額は増えるっていう。
      でもみんな木を見て森を見ずで、元利金等を選択するっていう。

      自分はDIKSNだけど総支払額を世帯年収の10%に抑えて資金計画を立てて、もしどちらかが働けなくなってシングルパワーになっても、総支払額が年収の3割に収まるようにした。
      もう少しチャレンジングしても良いって言われたけど、そこは人生七転び八起きだからっていう。

    395. 24677 eマンションさん

      >>24668 匿名さん
      同じ手取り500万でも生活費は家庭によって違うし、その家庭によっては10年後の生活費は学費などで高騰して更に手取り変わってないかも
      そんなところまで銀行は見てない

      老後資金を犠牲にして返済しなくてはいけなくなるかもしれないけど、返せないわけではないから

    396. 24678 マンション掲示板さん

      >>24674 マンション検討中さん
      それは元利金等で借りて欲しいからっていう。
      銀行側は元利金等で貸した方が儲かるっていう。

    397. 24679 検討者さん

      >24673

      その辺は自分にはわかりません。
      ただ、8割近くが変動金利で借りていて、そのほとんどが元利均等というのは、要するに住宅価格の高騰などから目一杯で借りている人が多いのだと推測します。
      余裕のある人だったら、元金均等で返すのが間違いないですよ。そこは同意です。

    398. 24680 匿名さん

      >>24674 マンション検討中さん
      支払いが先送りされるだけって認識がない人いますものね・・・

    399. 24681 e戸建てファンさん

      私が検討していた時に地銀の説明がなかなかうまくて、はじめあたかも銀行が肩代わりしてくれるかと誤解してしまい、聞き返したらちがいました。初めて聞く人には難しいルールです。

    400. 24682 匿名さん

      >>24677 eマンションさん
      手取りが変わらないのに金利と物価が上がる設定ですか?
      一応、今現在、管制賃上げにより手取りは上がることになってますし、
      金利が上がるということは基本物価は下がるか良くて微上げと予想されるのですが
      (アメリカは景気が強すぎて金利を上げても物価がガンガン上がってますが
      あれはあくまで景気が強すぎるからです)
      なぜそんな設定をしているのですか?

      たぶんですが、あなたは貯蓄もなくギリギリでローンを組んだ人を想定してませんか?
      それは変動だけでなく固定でローン組んだとしても将来何かあった時にきつくなりますよ

    401. 24683 評判気になるさん

      5年前に変動金利で9000万円弱借りました。
      が、手元に完済できる資金有り。こんなに借りる必要はなかったのに、住宅ローン減税目当てで借りました。
      こういうのも混じっているから、周りで変動金利が流行りだから…と簡単に選ぶべきではないのだろうね。、

    402. 24684 e戸建てファンさん

      余裕でローン返せる見込みの人はこんなスレに来ないよ。

    403. 24685 e戸建てファンさん

      9000万を0.5%で借りたとして、住宅ローン減税期間の13年で返すとしても、支払利息2,975,353円になりますね。
      9000万手元にある人が、差し引き100万かそこらの減税目当てにそんな面倒なことしますかね?

    404. 24686 匿名さん

      >>24679 検討者さん
      住宅価格高騰が原因で目いっぱい借りることになるのは固定金利を選んでも同じじゃないですか?
      変動か固定かの選択ではなく、
      そもそも頭金も貯めずに目いっぱい借り入れる、いわゆるギリ変ギリ固が危険って話ではないでしょうか

      なんかそのあたりはちょっと論点ズレちゃってないかな

    405. 24687 24683

      >>24684 e戸建てファンさん

      返済総額を最小化したいから、このスレに来たよ
      ローン金利
      住宅ローン減税
      資産運用成果
      のトリプルマッチだから悩むのです

    406. 24688 検討者さん

      >24686

      ギリ変とギリ固は全く意味が違いますよ。
      ギリギリでも固定金利で払えるなら今後のリスクはないです。簡単に言えば生活は苦しくても破綻することはありません。それなら頭金もいらないし(払えているわけなので)、返済額上昇のリスクがゼロなわけですから。物価上昇云々はもちろんありますが。
      一方ギリギリの変動金利では、金利上昇の瞬間にアウトです。
      生活が破綻するリスクが存在するかしないか、全く違うのです。

    407. 24689 24683

      >>24685 e戸建てファンさん

      ペアローン。2人分の減税は大きいと感じました。
      それに、手元資金を投資に回せるから有利。多少の暴落を許せる程度の利益が出ています。

    408. 24690 通りがかりさん

      >>24686 匿名さん
      もちろんどちらも危険ではあるけれど、借入時点で返済できると考えた月額がずっと続くのと、途中で月額が増えるので比べると、後者の方がリスクが高い

    409. 24691 口コミ知りたいさん

      >>24687
      返済総額を最小にしたいなら、はじめから借りなければよい。手元にある9000万つかって。

    410. 24692 名無しさん

      >>24669 評判気になるさん
      そんなラッキーな特殊事例をまるで一般化したかのように語るとか頭クソほど悪いのなお前さんは

    411. 24693 24683

      >>24691 口コミ知りたいさん

      住宅ローン減税で逆ザヤ!に惹かれまして…

    412. 24694 匿名さん

      >>24684 e戸建てファンさん
      私は現金一括派ですけどこのスレに来てますよ?
      結構いろんな人が来るものなんですよw

    413. 24695 検討板ユーザーさん

      >>24692 名無しさん
      このスレッドではずっと建設的な議論がなされずに、変動さんが固定さんを見下しているだけっていうところに疑問を抱いたのが始まりっていう。
      金利が上がらなければ、総返済額が少なくなるのは変動金利なのはある意味当たり前だけど、それでなぜ固定さんをバカにするのか理解できなかったっていう。
      だったらマイノリティではあるけれども、自分のように変動よりも低金利の固定もいるんだよっていうことを伝えたかったっていう。
      そうすることで、ここの議論がもっと建設的なものになってほしかったっていう。

      でも気が付けば自分もいつの間にか、低金利を自慢するばかりの人間に成り下がったっていう。

    414. 24696 通りがかりさん

      24692: 名無しさん
      この方は本当にラッキーだっただけなのか、それともそうとうの切れ者なのかは他人には分からないですよ。羨ましいからと言って口汚く罵るのはいけませんよ。

    415. 24697 匿名さん

      うちは生命保険代りに住宅ローン利用しました。例えば3000万の死亡保険だと今の年齢だと月々1万は超えると思ったから。だけどそんなに死亡保険っている?と思うから80迄借りとかなくてもいいのかな?って思案中。

    416. 24698 匿名さん

      >>24688 検討者さん
      いやいやいや、同じだってw
      以前にも固定ならギリギリでもリスクがないと言ってた人がこのスレにいましたが
      固定なら何があっても安全という思い込みは
      リスクを承知した上での変動選択よりも生活破綻するリスクがありますよ

      頭金を貯めること、返済中でも余裕資金は必ず作ることはしっかりしてくださいね

    417. 24699 匿名さん

      >>24696 通りがかりさん
      スレの上の方にある「レス検索」というところで
      「0.23」で検索してログ読んでみると24692の気持ちわかると思うよ

    418. 24700 匿名さん

      24694: 匿名さん
      私も現金一括派ですが、意外と多いですよ。色々な考えの人がいるな~と思いながら見ています。

    419. 24701 匿名さん

      やっぱり普通は65歳までに完済するのが普通なんでしょうか?その年齢だと死亡保険ってせいぜい数百万だから、勿体ない気もするんですよね。

    420. 24702 匿名さん

      >>24690 通りがかりさん
      ギリ固は月々の返済額が大きいため、貯蓄ができないってリスクがあるんで
      ギリ変とギリ固のドングリの背比べって意味ないと思うよ?

      ギリ固なの?
      もしそうならギリ変よりリスクが低いからなんて考えないで
      家計の見直しや買い替えも含めたローンの見直しをした方がいいよ

    421. 24703 eマンションさん

      >>24688 検討者さん
      ギリギリの固定金利を組むような人だと、賃金が上がらなそうなんだけどね
      そこに物価上昇がくると生活は大変だろな
      ギリ変もまあ同じだろうけど

    422. 24704 匿名さん

      >>24683 評判気になるさん
      住宅ローン減税は限度額あるからそんなに借りても意味無いのでは
      まあ、借りてしまって余剰金を投資した方が効率的だろと言われると正しいけど

    423. 24705 匿名さん

      投資もやってるけど、一応率にしたら10%位利益は出てるんだけど、大きい金額突っ込むのって勇気いりますよね。
      出来れば預金金利が上がってくれればリスク取らなくてよくて安心って所で、金利が上がるのを待ってる方です。
      ここのスレ見てると情報が早かったりするので有難いです。

    424. 24706 匿名さん

      Googleで"フラット20スペシャル"で検索すると
      "フラット20スペシャル"との一致はありません。
      って出るけど本当に存在するの?

    425. 24707 マンション検討中さん

      >>24706 匿名さん
      これかな?

      1. これかな?
    426. 24708 匿名さん

      フラットSじゃないのかな?
      保証型だよね?多分

    427. 24709 24683

      >>24705 匿名さん

      今のところは、銀行預金より個人向け国債のほうが利率が高いですよ。

    428. 24710 変動さん

      >>24666 匿名さん

      元利均等が多いでしょ
      元利均等しか選べない銀行もあるし

      うちは元金均等で払ってる
      今は金利が低過ぎるので総支払額に全く差が無いけど、金利が上がる時のことを考え、少しでも早めに元金を下げておこうと思ってね

    429. 24711 口コミ知りたいさん

      >>24707 マンション検討中さん
      これは0.25%引き下げだから違うと思う。0.6%らしいから。

    430. 24712 変動さん

      >>24701 匿名さん

      一般的な定年の60-65歳までじゃない?
      うちは操上無しなら62歳まで

      死亡保険の話は意味がイマイチ分からない

    431. 24713 マンション掲示板さん

      >>24706 匿名さん
      本人が書いているだけで、事実確認は誰も取れていない=虚偽の可能性が高い

    432. 24714 通りがかりさん

      メガバンクを先駆けにどこもかしくも普通預金0.02まで上げる銀行多いね。
      本来なら顧客取りの為に金利競い合うと思ってたけど。
      この調子なら変動金利上昇率もメガバンクに合わしてくる?

    433. 24715 マンコミュファンさん

      >>24689 24683さん
      何より売却益の3000万円控除の二重取りがうますぎ

    434. 24716 マンション検討中さん

      >>24714 通りがかりさん
      メガバンク系は帳尻合わせしてくるだろうね。
      でも新生銀行のように、ネットバンクや他業種バンク系はチキンレースを続ける可能性が高い。
      なので、メガバンクもそこまで大きくは上げられないはず。
      せいぜい0.1、2%じゃないかと予想。

    435. 24717 匿名さん

      それは違うよ。
      ギリ子は当初は大変だけど、インフレ時代ならどんどん楽になっていく。
      返済額は変わらないのに収入が増えていくから。
      逆に変動は金利分が増えていくから永久にギリ変のまま。
      だから世界の常識は8割が固定。
      ガラパゴス日本だけが変動が8割。
      これから始まるインフレ時代なら、ギリ変とギリ子では、ギリ子の圧勝。

    436. 24718 匿名さん

      ついに底辺争いが始まったか

    437. 24719 匿名さん

      ギリ同士の不毛な争いに加りたい方はこのスレにどうぞ。

    438. 24720 マンション検討中さん

      一昔前、携帯電話で日本だけがパゴス化していた時代があったよね。
      でも今は日本も世界の主流に乗って、スマフォの導入に踏み切った。

      住宅ローン金利でも同じことが起ころうとしている。
      これから変動金利が段々と上昇し始めて、生活が苦しくなる人達が少なからず出てきてニュースになる。
      そこで世界標準の話がTVやネットでも多く報道されるようになって、日本も固定金利が主流となっていく。

      0.6%台で変動を借りて、既に7割近くの返済を終えている人は心配いらない。
      ある意味では勝ち組と名乗って良いと思う。
      あとはここ5年ほどの間に、金利1%未満の固定金利を借りた人達も、勝ち組。

      完全な***確定というのは、ここ3年以内にローンを組んだギリ変さん。
      総支払額はかなり大きく膨らむ可能性がある。
      被害を最小限に食い止めるには、固定への借り換えを検討した方がまだマシ。

      勝ち組の定義は色々な意見があると思うけど、ここ数年で変動金利でローンを組んだ人(残債がまだ沢山残っている人)は、本当に借り換えを検討した方が良い。
      それは専門家も同じ意見。

    439. 24721 マンション検討中さん

      自分もフラットですが、0.61%。
      20年とはいえ、0.23%は凄い。
      専用ページでこんな画面がスクショできますが、見せていただくことは可能ですか?

      1. 自分もフラットですが、0.61%。20年...
    440. 24722 口コミ知りたいさん

      >>24716 マンション検討中さん
      変動は客寄せパンダだからね。
      メガバンクだけが金利を上げたら、上げないであろうネット銀行に客が流れるのは確実だし。

    441. 24723 マンション検討中さん

      >>24721 マンション検討中さん

      良いね

    442. 24724 マンション掲示板さん

      >>24717 匿名さん

      ギリ変は論外
      しかしギリ固の賃金上がるのか?

      この腐れ国家はダメダメだしな

    443. 24725 マンション検討中さん

      ギリ固、ギリ変ってどのくらいの金利で借りてるん?

    444. 24726 匿名さん

      >元利均等が多いでしょ
      >元利均等しか選べない銀行もあるし

      今は選べるようだが、
      私が借りた時は、メガバンクでも三井住友やみずほは、元利均等しか選べなかった。

      >うちは元金均等で払ってる

      私も元金均等で、すでに完済済みです。
      ローン期間が11年と短かったから、元金均等も元利均等も返済額がほとんど変わらなかった。


      元金均等は、25%ルールや5年ルールがありません。
      金利があがれば、すぐ返済額も上がります。
      ただ、借入中は、金利があがることは無かった。
      逆に、銀行から金利引き下げの話があった。


    445. 24727 名無しさん

      自分もフラット検討したことあるから省エネとか耐震とかバリアフリーとかで利下げになることは知ってるが、0.6%利下げってのは聞いたことないなw
      上のSがついて何年間か0.25%利下げだったと思う

      こいつは10年間0.6%利下げなんて荒唐無稽レベルのことを言ってるんだから証明してほしいわ
      早く画像編集アプリ入れようかw

    446. 24728 マンション検討中さん

      >>24727 名無しさん
      本人ではないけど、2015-16年1月に掛けては条件を満たせば最長10年間-0.6%というのはあったみたいだね。
      証拠は見た記憶ないけど、おばちゃんの話とも辻褄は合ってるっぽい。
      https://suumo.jp/journal/2015/02/18/78116/

    447. 24729 匿名さん

      >>24663 検討者さん
      興味本位で元利均等で計算してみましたよ
      何年後に残債がいくらになるかは面倒くさかったんで
      元金均等では3年後1.0%4550万、5年後1.5%4300万、7年後2.0%4000万としたところを
      3年後1.0%4800万、5年後1.5%4500万、7年後2.0%4300万くらいで計算してみるね

      5000万を元利均等で35年借り入れすると変動0.4%で13.4万、固定1.0%で月14.8万返済
      残債4800万になったときに「変動1.0%で14.2万」、固定1.0%で月14.8返済
      残債4500万になったときに「変動1.5%で14.4万」、固定1.0%で月14.8返済
      残債4300万になったときに「変動2.0%で14.9万」、固定1.0%で月14.8返済

      これではあまり差がなく不満に思う人がいると思うので
      もうちょっと早く2.0%になったケースを計算してみたんだけど
      残債5000万で「変動2.0%で17.3万」、固定1.0%で月14.8返済
      残債4800万で「変動2.0%で16.6万」、固定1.0%で月14.8返済
      残債4500万で「変動2.0%で15.6万」、固定1.0%で月14.8返済
      ここまで急激な利上げがあるなら確かに変動ではちょっときついかもしれないけど
      適用金利が2.0%になるときの政策金利は5.0%程度のようですから
      日本でこれが起こりうる可能性は低くないですかね

    448. 24730 匿名さん

      >>24728 名無しさん

      あった、は証明にならないから指摘されてますよね。

    449. 24731 マンコミュファンさん

      >>24730 匿名さん
      すみません、自分は本人ではないのでその証明はできません。
      ただ>>24727さんが「10年間0.6%利下げなんて荒唐無稽レベル」と書いていたので、それそのものは荒唐無稽ではなく、実際にあるみたいですという意味で書きました。

      横ヤリすみませんでした。

    450. 24732 匿名さん

      >>24728 マンション検討中さん
      私も以前裏取りができたんでそういう商品があったことは嘘ではないんだよね
      実際におばちゃんがその商品を買えたのかどうかは分からないけど

    スポンサードリンク

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    55.04m2~84.63m2

    総戸数 42戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,598万円~7,398万円

    1DK~3LDK

    35.65m2~63.88m2

    総戸数 33戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    7100万円台~8500万円台

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.88m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス一之江

    東京都江戸川区春江町3丁目

    3LDK~4LDK

    64.90㎡~84.47㎡

    未定/総戸数 88戸

    オーベル青砥レジデンス

    東京都葛飾区青戸5-132-1

    5778万円~6068万円

    3LDK~4LDK

    63.26m2~63.8m2

    総戸数 49戸

    レジデンシャル王子神谷

    東京都北区豊島8-18-48

    4778万円~7598万円

    1LDK~3LDK

    37.45m2~70.88m2

    総戸数 82戸

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4398万円~6298万円

    1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

    60.06m2~71.23m2

    総戸数 49戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷2-58-2

    4650万円~6890万円

    1LDK~2LDK

    32.77m2~55.06m2

    総戸数 32戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4598万円~6248万円

    3LDK

    58.65m2~73.68m2

    総戸数 39戸

    イニシア日暮里

    東京都荒川区西日暮里2-422-1

    7198万円~8548万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    50.11m2~66.93m2

    総戸数 65戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

    アネシア練馬中村南

    東京都練馬区中村南2-7-15

    6330万円~1億1890万円

    2LDK~4LDK

    55m2~85.19m2

    総戸数 124戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

    3500万円台~6200万円台

    3LDK

    57.1m2~80.09m2

    総戸数 75戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    未定

    2LDK~4LDK

    50.41m2~82.39m2

    総戸数 93戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷3-385-2他

    9090万円・9450万円

    3LDK

    65.14m2

    総戸数 34戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64m2~70.20m2

    総戸数 19戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井1-347-1他

    6198万円・7468万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    55.1m2・62.74m2

    総戸数 42戸