住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:47:12
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 25649 匿名さん

    今の日本は金利うんぬんより、インフレがすごいから、賃上げできないとかなりやばいよ。
    韓国みたいに与党大敗になる。
    与党自民党は、死に物狂いで賃上げをやるしかない。
    最低賃金も明日から2000円で。

  2. 25650 匿名さん

    失われた30年の結果がこれ。
    世界最下位でいいの?

    貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」
    「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル
    4/10(水) 19:54配信 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
    公益財団法人 日本生産性本部『労働生産性の国際比較2023』とともに、「安いニッポン」の実態をみていきます。
    OECD加盟国38ヵ国中31位の「日本の労働生産性」

  3. 25651 匿名さん

    いよいよか?

    幸楽苑、冷やし中華始めます 15日に
    2024年4月12日 17:26 日経
    幸楽苑ホールディングスはラーメンチェーンの幸楽苑で15日に「冷やし中華」と「冷やし担担麺」の販売を始めると発表した。
    冷やし中華は黒酢を使ったタレと8種の具材を盛り付けた。
    冷やし担担麺は白ごまを使いコクと香りを楽しめる。

  4. 25652 匿名さん

    変動さんの書き込みが元気なくなった。
    あれほど「金利は上がらない。上がっても手持ちの資金で繰上げ返済すれば無問題。」とか言ってたのに、虚言だったのかな。
    そもそも変動より低い固定金利が出てくると、「そんなレアケースは参考にならない」と言って排除。
    自分達はレアケースどころか、妄想のような話ばっかりしてたということか。

    結局、ここに来るのはギリ変さんが多かったんだろうね。

  5. 25653 口コミ知りたいさん

    今夜ドルは154円越えかな?

  6. 25654 匿名さん

    >>25652 匿名さん

    ギリ固さんは元気だね~

  7. 25655 マンコミュファンさん

    >>25654 匿名さん
    そりゃそうでしょ。
    返済計画はきっちりしているんだから。
    落ち込む要素が、何もない

  8. 25656 e戸建てファンさん

    変動金利ってもう上がったの???

  9. 25657 通りがかりさん

    一部ではもう上がりだしてますね。

  10. 25658 e戸建てファンさん

    え?基準金利があがったの??
    優遇込みの金利が上がるのはまた別の話よ?

  11. 25659 e戸建てファンさん

    固定が喜べるのは借り入れ条件が同じという前提で基準金利と固定金利が逆転し始める頃からだ。
    それまでは固定の負け

  12. 25660 e戸建てファンさん

    変動金利が7割と言われるが、要は10人が借りたら7人が変動金利ということ。それは圧倒的多数なのではなく、そのうち2人が固定に変えたら五分五分ということを理解されたし。

  13. 25661 匿名さん

    基本的に固定はフラットで銀行の最優遇金利で借りられなかった人達が借りるもの

  14. 25662 口コミ知りたいさん

    >25661

    ???
    不思議な理屈ね。

  15. 25663 通りがかりさん

    住宅ローン実態調査というのを最近知りましたが、2023年10月のデータでは全期間固定は全体の7%なんですよね。
    たった7%しかいないのに比較材料になるのですか。

  16. 25664 匿名さん

    底辺の賃金まで上がっていくると、いよいよ変動金利も・・・。

    バイト・パート時給、3月3.9%上昇 事務と専門職が最高
    2024年4月12日 18:45 日経

  17. 25665 戸建て検討中さん

    今回のゼロ金利脱却だけなら大したことはないが、仮に2回目、3回目の日銀政策金利引き上げがあれば〝要注意〟の信号がともる。

    大阪日日新聞

  18. 25666 e戸建てファンさん

    固定の願望があふれてるw

  19. 25667 匿名さん

    固定にあるのは余裕だけ。
    払えているわけだし、支払いが増えることはないわけだから。
    むしろ繰上げで減らすこともできるし。

    変動さんの焦りが出てきましたね。

  20. 25668 検討板ユーザーさん

    >そのうち日本国(日本円)は信任を失う≒円紙屑、金利爆上、変動マン憤死


    一年半前に固定神さんが予言した通りの流れになってるね。

  21. 25669 変動さん

    >>25668 検討板ユーザーさん

    おれ何時頃憤死するんだろ

  22. 25670 eマンションさん

    借金はするもんじゃねえな~

    https://toyokeizai.net/articles/-/746738

  23. 25671 e戸建てファンさん

    >>25667
    余裕ある割に投稿頻度が変動さんの倍以上ありそうだけどw
    現時点で負けてるから仕方ないかな。

  24. 25672 通りがかりさん

    >>25661 匿名さん

    固定は安心を買う人
    変動は目先の安さに惹かれるギリ払える人が買う人。

  25. 25673 マンコミュファンさん

    >>25671 e戸建てファンさん
    自分は固定金利0.23%っていう。
    現時点でも変動さんより利息分は少なくて、返済金額も決まってるっていう。

    これについては、どう思うのか?

  26. 25674 匿名さん

    インフレや円安で気にしなくてはいけないのは変動金利でローン組んでいることより、資産が円での貯金のみの人達だと思うけどな。

  27. 25675 買い替え検討中さん

    店の宣伝か?
    場違い

  28. 25676 ママさん

    固定の予言は数撃ちゃ当たる理論なので全く意味がなく相手にしてはならない

  29. 25677 匿名さん

    >>25676 ママさん
    変動の詭弁は誰一人当たらない暴論なので全く意味がなく相手にしてもらえない

  30. 25678 匿名さん

    日本は、インフレ+賃金上昇が確実なので、固定さんはどんどん楽になっていく。
    何もしなくても実質的に借金が減っていくからね。
    だから世界の常識は、8割が固定。

    インフレ+賃金上昇時代で一番困るのは変動さん。
    何もしないと借金が増えていくしメンタルもきつい。

    これが借金の基本中の基本。
    基本を忘れてはならない。

  31. 25679 eマンションさん

    >>25678 匿名さん

    日本の常識は世界の非常識

  32. 25680 匿名さん

    教員給与上乗せ 10%以上に引き上げの案盛り込みへ 中教審部会
    2024年4月13日 6時51分 NHK

  33. 25681 名無しさん

    >>25679 eマンションさん
    そう。だから世界から見れば変動民は非常識。

  34. 25682 匿名さん

    そうそして今の日本は、ガラパゴスから世界標準、欧米化への産みの苦しみ状態。
    失われた30年から脱出できるかどうかは欧米化にかかっている。
    欧米型雇用への転換が必要。
    欧米化できなければ、失われた30年が40年50年と続いていくだけ。
    欧米化できれば、好景気と賃上げを手に入れることができる。

    選ぶのは君だ!

  35. 25683 口コミ知りたいさん

    その非常識が成り立つのが日本

  36. 25684 匿名さん

    せっかくめちゃくちゃ高いお金払って金利を気にしなくてもよい安心を買った固定金利の人の書き込みばかりなのはなぜ?
    めちゃくちゃ高い安心料が無駄金になってますよ。

  37. 25685 名無しさん

    >>25684 匿名さん


    今はその安全側から崖っぷちに追い詰められた変動マンを煽り散らかして楽しむフェーズですよ。



  38. 25686 匿名さん

    住宅ローン減税を満額貰い残債少ない自分は、金利上がれば一括返済するだけなので高嶺の見物ではあるけど、自分より安い金利で借りてる変動の人達に金利上がるぞなんて煽る人達の気持ちはわからんね。
    変動金利でローンを組んだ直後の人は、もしかしたら自分の変動金利0.775%より利払い多くなる可能性はあるけど、金利上がったところで自分が得する訳でもかいしね。
    それと自分がローン組んだ直後にもハイバーインフレだのアベノミクスだので散々金利上がると煽られて固定に変える最後のチャンスなんて今と同じようなこと言ってたけど、結果は金利は上がるどころか下がり続け、自分も完済間近。
    このスレで煽ってる人達のあてにならないことこの上なしだからね。

  39. 25687 名無しさん

    >>25686 匿名さん


    こちら、住宅ローン組んで10年超の爺婆は対象外のスレとなっております。

  40. 25688 匿名さん

    >>25686

    銀行の低利な優遇金利で借りられた人で、固定にしなくて後悔した人はいなくて、投稿しないけれど
    審査通らずフラットにして高利で返済中の人からの妬み嫉み投稿は多い

  41. 25689 匿名さん

    ここは変動、固定の比較スレなので、ある程度は仕方ないよ。
    他の住宅ローンの話題なら、他にもスレはたくさんあるし。

  42. 25690 名無しさん

    >>25685 名無しさん
    一生懸命煽ってる割に変動派の反応薄くて、哀れに思う。変動借りてる人のほとんどは、25686さんのように借入時に金利上昇リスクは織り込み済みで慌てる必要はない。そもそも金利上がって返済困るような人は変動金利で借りれない。

  43. 25691 口コミ知りたいさん

    >>25686 匿名さん

    高みの見物な
    高嶺の花と間違えたんか?

  44. 25692 評判気になるさん

    >審査通らずフラットにして
    こんな書き込みが定期的にあるようですが、フラットを選んだ理由として、審査が通らず等の理由で仕方なく借りる羽目になった人の割合は、フラット選んだ人の中で6%ですよ。
    しかもそのフラットを選んだ人の割合は住宅ローン利用者の7%。
    ということは、ほとんどいないということでは?

    願望ではなく、住宅金融支援機構の統計データを見てから発言すればよいのに。

  45. 25693 通りがかりさん

    フラット利用者
    世帯年収平均は約600万
    年代は40代

    正直属性が良いとは言えない

  46. 25694 マンション掲示板さん

    >>25690 名無しさん
    利上げにあたって住宅ローンへの影響は気にしなくてOKのようですよ 植田さん!

  47. 25695 通りがかりさん

    >>25693 通りがかりさん
    自分はディクスンですけど、世帯年収は1400万。
    夫婦共に医療系公務員で、属性はSクラス。
    フラットも金利が低い上に0.6%の優遇があって、まさかの0.23%っていう。

  48. 25696 匿名さん

    >>25690 名無しさん
    まあ確かに変動って言ってるんだから変動するってのは当然理解しているだろうし金利3%でも大丈夫だと判断されないと審査が通らないので余程浮いた金を無駄遣いしている人以外は大丈夫でしょう
    変動は3%から3.5%くらいの審査基準なので固定の満額まで希望すると誰でも審査が通らなくなってしまう
    私も8年前の変動組ですが2%くらいまではすぐ上がってもいいやと思って変動にしました結果として低金利が長く続いたおかげで今年中に3%くらいまであがっても総金利は当時の固定金利よりも安く済みそうです
    しかし今後住宅ローンを組む方は悩みどころでしょう固定が1.5%くらいであれば固定の方が良いのかなと思ってます
    何よりも無理のない住宅ローンを組むのが一番、年収の4倍程度が理想ですが5倍以内に抑えましょう

  49. 25697 マンション掲示板さん

    誰かおばちゃんにかまってやれよ
    誰かに相手して欲しくて堪らないんだからさ

  50. 25698 検討板ユーザーさん

    >>25694 マンション掲示板さん

    金利が上がったら、ブーブーいうのが変動マン。
    変動金利がいくら上がろうが、1人でもブーブー言う人がいるのはおかしいと思うんだけどね。
    上がることは分かっていたはずなのに、実際に上がりそうになると既にソワソワし出してるのが大草原不可避

  51. 25699 匿名さん

    今は長期間固定がまだ1.5くらいで借りられるところもあるので、最後の舟だと思って乗ってしまってもいいかと思う。
    2~3年くらいの間に変動金利が1%くらいになってもびくともしない精神力をお持ちの方は、変動金利でいいかも知れませんが。

  52. 25700 e戸建てファンさん

    金利が上がらなくてブーブー言ってる固定マンw
    上がらなくてソワソワしてるじゃん
    上がってからごちゃごちゃ言えばいいのに。ダサいわ。

  53. 25701 通りがかりさん

    7月0.75↑

  54. 25702 匿名さん

    S級ハンターは日本に10人もいないはずですが・・・。

  55. 25703 匿名さん

    今の情勢でも、繰上げ返済するなら変動、しないなら固定でいいんじゃないかな?
    そもそもほとんどの人が繰上げ返済するよね?

  56. 25704 マンコミュファンさん

    >>25684 匿名さん

    たぶん、ざまぁ系のエンタメとして楽しんでいるだけ

  57. 25705 名無しさん

    >>25700 e戸建てファンさん
    上がらなくてブーブーは言ってないでしょ。
    上がるのはもう分かっていることだから、上がる前の今を楽しんでいるんだよ。
    くっくっく・・・。

  58. 25706 eマンションさん

    >>25701 通りがかりさん

    政策金利が0.75上がって0.85%になるん?

  59. 25707 匿名さん

    1年以内は多くて0.25~0.5%の上昇。
    あくまで上昇幅。適応金利はひとそれぞれ。

  60. 25708 匿名さん

    ギリ固の大騒ぎに反応するギリ変

  61. 25709 匿名さん

    もしイランとイスラエルが戦争になると、石油が暴騰するかもしれん。
    そうなると・・・。
    もう分かるね?

  62. 25710 名無しさん

    世界情勢は極めて混迷。
    ロシア-ウクライナ、イスララエル-パラスチナはイランも含めた中東情勢に広がりそうな感じ。
    北朝鮮や中国も危険な香りを出している。
    WWW3はなんとしても食い止める必要がある。

    そこにきてこの円安進行・・・もう、変動金利を上げるしかない。
    円の強さが戻れば、世界情勢も安定する。
    そうすれば、日本の景気も更に良くなる。

  63. 25711 検討者さん

    ギリ固とギリ変では雲泥の差
    ギリ固は詰まない

  64. 25712 e戸建てファンさん

    固定の人は金利が上がるのが怖くて固定にしたんでしょ?支払いが増えるのが怖いわけだ。支払いが増えると詰むかもしれないから固定にしたのでしょう?
    でも、景気が良くなって物価が上がって支出が大きくなって支出が大きくなってもやっぱり詰むんだよね。
    結局固定って意味ないよね。

  65. 25713 e戸建てファンさん

    >25712

    論理が破綻してますね。
    毎回もう一度読み返してから投稿することをお勧めします。

  66. 25714 e戸建てファンさん

    大事なことなので2回言いました。
    もう一回言います。結局変動金利が上がるような景気になると、支出も増えるので、固定の人は固定の人で支出が増えて苦しむのです。
    固定にする意味ないです。

  67. 25715 e戸建てファンさん

    みんな知ってる。
    固定のひとはその上で固定にしてる。

  68. 25716 ママさん

    固定の人はバカなのかな

  69. 25717 評判気になるさん

    >>25716 ママさん
    おばちゃんは黙ってろ

  70. 25718 マンション掲示板さん

    >>25714 e戸建てファンさん
    固定は予定通りの返済+支出の増大
    変動は予定より多く返済+支出の増大

    どっちが苦しむのかな?
    変動を選んだのに、残念だったのうwww

  71. 25719 購入経験者さん

    >>25718 マンション掲示板さん
    現時点では固定が苦しんでいるってことは分かった

  72. 25720 職人さん

    固定神:
     物価高の影響 食費+光熱費+増税で月額2-3万円負担増

    変動民(パカ):
     物価高の影響 食費+光熱費+増税で月額2-3万円負担増
     金利上昇影響 金利0.4→3パーに上昇 35年換算5000万負担増
            5000/35/12=11万円/月負担増
           
            合計=14万/月負担増 ←www

  73. 25721 購入経験者さん

    アルパカ?パカ?パカパカ?

  74. 25722 変動さん

    変動は憤死するとか言われたが、いつ頃なんだろ?

    とりあえず来年1月からは今より0.25%位は上がるかな?

  75. 25723 マンコミュファンさん

    >>25722 変動さん
    いつ憤死するかは人によるだろ。
    そんなことも分からないから変動選んじゃうんだよ。
    来年1月とかどこまでお花畑?
    今の情勢でそんなこと言ってるの変動民だけな。

  76. 25724 変動さん

    >>25723 マンコミュファンさん
    どっかの固定が年内変動憤死とか書き込んでたんだけど(笑)

    銀行によるが住宅ローンの変動金利が上がるのは大体年2回4月と10月な
    それが適用されるのが7月と1月なんだわ
    お前そんな事も知らないでよく書き込めるな

  77. 25725 通りがかりさん

    5年ルールがあるから、仮に10月に金利が上昇したとしても来年1月からも返済額は変わりませんよ。
    ただ、元金が減らなくなるだけでは?

  78. 25726 e戸建てファンさん

    変わらないわけではない。
    125%を超えないだけ。

  79. 25727 変動さん

    >>25725 通りがかりさん

    そこは個々の契約内容によるでしょ(笑)
    うちは元金均等なんですぐに金利上昇が反映される

    あんなルール不要でしょ
    リスクがある事をごまかし、かつ無駄に金利を払わせ様とする銀行側の戦略

  80. 25728 匿名さん

    早く金利上がればいいのにね。

  81. 25729 購入経験者さん

    固定しか借りられない人が固定を選ぶのはらまあ仕方ないかなと思うんだけど
    変動も選べる人がわざわざ固定を選んじゃったのはミスだと思うわ
    現時点では一方的にバカにしちゃうわ

  82. 25730 通りがかりさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5fecd6d8b7e8065353c4f3b9493a19755825...

    これに加えて変動民の売却も増えるからさぁ大変。

  83. 25731 口コミ知りたいさん

    >>25712 e戸建てファンさん
    逆を言えば固定では金利が高すぎて家が買えないから変動にしたんでしょう。

  84. 25732 匿名さん

    心配していたが、イランがついに始めてしまった・・・。
    インフレ、金利暴騰に備えましょう!

  85. 25733 匿名さん

    日銀の保有国債(600兆弱)の大半を国民が買い取ってかつ日本経済が米国並みに加熱し、良いものを安く売ろうという国民性でなくなれば市場金利も一気に米国並みに上昇し変動金利も4%以上になる可能性はある
    国債の日銀の保有率が高くてもダメ
    景気がそこそこ良い程度でもダメ
    国民がデフレマインドのままでもダメ
    しかしこれらすべてが解決すればその時は変動さんの地獄が始まる

  86. 25734 マンコミュファンさん

    >>25731 口コミ知りたいさん
    ほとんどがそうだろうねw
    変動の低金利に釣られて、年収の5倍以上の自宅を頭金なしで買っちゃったとか結構いそう。
    これからどれだけ金利が上ろうともギャーギャー喚くなよ変動民よ。
    3%くらいなら平気なんだろ?
    まあせいぜい頑張って余分な利息払い続けてくれ!
    低金利固定にしておいて良かったー!!!

  87. 25735 周辺住民さん

    >>25734 マンコミュファンさん
    固定の人は、すでに余計な金利を払ってるんですよね。もう返ってこなくてかわいそう
    無駄ばっかり
    DIYの人みたい

  88. 25736 通りがかりさん

    変動さんお疲れ様です!
    どこまで増えるか解らないお支払いですが頑張って返して行きましょう!

  89. 25737 匿名さん

    >>25734
    住宅ローンを組まないのが大正解
    超低金利固定が正解
    変動金利が普通
    通常金利固定が養分

  90. 25738 匿名さん

    今日もギリ固とギリ変の戦争が始まってるのか。
    日本は平和だな。

  91. 25739 通りがかりさん

    >>25730 通りがかりさん

    アホ

  92. 25740 名無しさん

    >>25736 通りがかりさん

    アホ

  93. 25741 eマンションさん

    >>25731 口コミ知りたいさん

    アホ

  94. 25742 匿名さん

    世界情勢がどんどんやばくなっている。
    ハイパーインフレ、金利暴騰に備えましょう!

  95. 25743 口コミ知りたいさん

    >>25741 eマンションさん

    ア○としか言い返せない無力差

    頑張るんだよ

  96. 25744 評判気になるさん

    >>25743 口コミ知りたいさん

    アホ

  97. 25745 販売関係者さん

    うえぴょん
    「金利が上がっても日銀の財務健全性は損なわれない」
    「バランスシートは満期になった国債を再度購入しないことで縮小できる」
    「国債に評価損発生しても満期まで持てば元本で返ってくる」



    金融ド素人のクソアホ変動マンの言説が完全論破されてて***w

  98. 25746 マンション検討中さん

    >>25737 匿名さん

    自分は0.23%の超低金利固定だから、正解っていう。
    変動金利で、自分よりも低金利の人見たことないっていう。

  99. 25747 匿名さん

    >>25735 周辺住民さん
    変動の中にはこれから同時期の固定さんより大幅に返済しなければいけなかったり、返済できなくなって家を手放す人が続出しそうですねw
    余計なお世話かもしれませんが、あなたは大丈夫ですかぁ???
    こんなところに書き込んでいるくらいだから、内心は焦っているのに平静を装っているのかと思うと私の心はもう大草原不可避~!!!

  100. 25748 匿名さん

    うわ、イランが報復したんだね・・・。
    これはもう、変動金利も上げざる負えないだろうね。
    www3にならなければいいけど。

  101. 25749 匿名さん

    なんかもうイラン終わったみたい。
    一発屋で終わった。

  102. 25750 サラリーマンさん

    >>25746 マンション検討中さん
    20年フラットなんか借りている人皆無

  103. 25751 マンション検討中さん

    本当にイランが戦争になったらどうなっちゃう??

  104. 25752 e戸建てファンさん

    イランが戦争になっても固定金利の人の月々の支払い額は変わりません。安心して支払いを続けましょう。

    って言うと円の価値ガーとか言う人が出てきそうですが。

  105. 25753 eマンションさん

    >>25750 サラリーマンさん
    そうなんだよね、みんなフラット35。
    確かにその方が住宅ローン減税の恩恵は受けられるけど、フラット20の方が低金利だから総支払額も少なくなるっていう。
    どうせ繰上げ返済するなら、予め20年で組んだ方が良いっていう結論に至ったっていう。
    ディクスンで夫婦医療系公務員のSクラスだからっていうのもあるけど、みんなも頑張ればできるっていう。

  106. 25754 e戸建てファンさん

    なんだ。当初10年間の団信なし金利だけで勝負するのか。固定の人って。
    やっぱPAKAだな

  107. 25755 検討者さん

    ヤフーのニュースで変動金利に関するコメントを見ていると、最近よく出るのなんとかさんに毒されたコメント内容になってますね。あの人は金融機関絡みの方で変動金利を勧める立場にあることを理解してない。
    固定との金利差1.5%などと言うが、変動金利0.35%などと言うのは初期の手数料が融資額の2%以上とられており、これは35年返済の0.2~0.3%分に当たる。金融機関は変動金利上昇による借り換えリスクのために初めに手数料として利益を確保する戦略に変更してきている。見た目上の金利を下げるためにも。さらにこの手数料、繰上げ返済しても返金されるわけではないので、計算すればわかるが短期間で完済するとなると実質もっと高い金利に相当してくる。
    なので実質的には固定と変動の金利差は1%程度とみてもよい。

    変動金利が7割と言っても、2割が乗り換えたら五分五分だ。

  108. 25756 評判気になるさん

    あの手数料が厄介で、仮に2.2%の場合では3000万手元に欲しくて借りるためには融資額を約3065万にするか、65万を一括で支払うかである。3065万借りた場合では、65万にも金利がかかるので、実際は手数料65万ではない。

  109. 25757 注文住宅検討中さん

    >>25755 検討者さん
    本当に負けているのを素直に認めた固定さん

  110. 25758 マンコミュファンさん

    繰上げ返済するなら、保証料一括前払い
    借りる時には、実際の数字を出して比較検討したほうがいいよ

  111. 25759 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  112. 25760 評判気になるさん

    負けている?
    今は変動金利の方が金利が低いからね。

    みんな知ってることだよ。

  113. 25761 通りがかりさん

    >>25759 マンコミュファンさん
    子供がいない人をゴミ呼ばわりとか、出産や子育てができない人を欠陥品呼ばわりするって、いつの時代の人ですか?匿名掲示板でも最近は情報開示されること増えていますから、訴えられたら詰みますよ?
    老婆心ながら、ご自身で削除依頼出されることをおすすめします。

  114. 25762 マンコミュファンさん

    >>25749 匿名さん
    いや、中東を甘く見てはいけない。
    おそらく他国でこれを機に戦争に繋げたい国が、イスラエルの攻撃を装ってイランへの反撃を仕掛ける可能性もある。
    まだまだ余談はできない。

  115. 25763 名無しさん

    金利が固定か変動か、現状1%くらいしか変わらないのにこんなに言い争いになったりするわけで、国同士だったり宗教が絡んだりした場合の紛争解決と言うのは途方もなく難しいんでしょうね。

  116. 25764 e戸建てファンさん

    >>25761
    どういうことで訴えられるのですか?
    欠陥品?

  117. 25765 名無しさん

    なんだかんだ言って固定さんは現時点での負けを認めているのねw

  118. 25766 検討板ユーザーさん

    >>25765 名無しさん
    てめぇは馬 鹿なのか、それとも負け惜しみか?
    固定の奴らは現時点でとか考えてないよw
    途中経過なんてどうでもいいw
    そんなの借りた時点の金利が低ければ、考えるようなことじゃないことも分からないのかおめぇはw

    借りた当初の金利はどうでもいい。
    途中経過も関係ない。
    最終的に変動で借りた奴と固定で借りた奴、泣きを見るのはどっちだって話だよ。

  119. 25767 口コミ知りたいさん

    ニーサで毎月約4000億がドル買い。
    ボーナス時期の6月7月ならおそらくこの倍はドル買いが発生しさらなる円安の手助けとなる。
    財務省さっさと介入しろ。
    3%くらいに上げてもいいぞ。

  120. 25768 匿名さん

    NISAで投資もオルカンやS&P買う人ばかりだから余計に円安進んじゃってるからね。。貿易赤字、低金利と円安要員ばかりだからだから早く解除すれば良かったのに。
    早く金利上げるべき。ある程度の痛みはしようがないんじゃないの?

  121. 25769 匿名さん

    >>25763 名無しさん
    金利を固定にするか変動にするかって、人生の支出に大きな差がつく大事なことだよ。
    今5000万を30年ローンで借りて、金利が今のまま(仮に変動0.58%、固定2.105%金利差1.525%とする)だと、総支払額は変動5474万、固定6773万で1300万もの差が付きます。(銀行サイトのシュミレーションで計算)
    固定・変動勝った負けたの話をするなら、変動の金利が10年後に3.7%(固定との金利差+1.6%)ぐらいに跳ね上がりそのまま20年とすると、固定の総支払額とトントンになります。
    残高の多い最初のうちの金利が総支払額には大きく影響します。
    10年以上前に変動借りた人は(金利5%以上とかにならない限り)まず固定に逆転される人はいません。最近借りた人やこれから借りる人は神のみぞ知るですね。

  122. 25770 楽天銀行マン

    あぁ、楽天が5月も上がってる

  123. 25771 通りがかりさん

    10年以上前の変動金利は1%近くありましたけどね。

  124. 25772 住民さん6

    筒香がDeNAと契約合意間近みたいだね。
    これはもう変動金利が上がる予兆と見て間違いない。
    もう、覚悟は、決まったか?

  125. 25773 匿名さん‐評判気になる

    >>25772 住民さん6さん
    この通り、固定の人は何でもかんでもイベントやニュースと金利上昇を紐づけて、不必要に不安を煽るだけ。
    スレッドのゴミなので気にしなくて良い

  126. 25774 マンコミュファンさん

    >>25773 匿名さん‐評判気になるさん
    誰も不安を煽られてないと思うけど。

  127. 25775 匿名さん

    ギリ固の投稿にすぐ飛びつくギリ変。

  128. 25776 マンコミュファンさん

    スルーすればいいだけなのに、不安があるからなのかそれすらできない変動さん。

  129. 25777 匿名さん

    戦争がおさまるどころか少しずつ世界に広がっているから、原油も高いまま。
    円安と原油高で日本のインフレは止まらない。
    となると、賃上げと利上げを同時にやっていくしかない。
    そうしないとスタグフになるからね。

  130. 25778 匿名さん

    アルヒとかで頭金2割程度入れれて、ZEH、こどもありなら35年固定でもかなり金利安いね。
    これなら変動よりええわ

  131. 25779 デベにお勤めさん

    >>25778 匿名さん
    変動さんは金利が上がらないって確信してるから固定と変動の金利差がどんなに狭くても変動を選ぶよ。
    なんせ変動さんの世界では変動金利が変動しないらしいからね。

    俺は3年前に金利差0.5~1%未満で固定にした。
    変動にしろ固定にしろ、一方より支払いが多くなるリスクはどちらにもある。
    ならば、最大でも1%分の利息差で済む方を採ったまで。

  132. 25780 マンコミュファンさん

    変動さんの理屈は、「今の日本じゃ変動の方が損することはないよ。仮にもし金利が上がって支払額が増えれば、繰上げ返済や投資で上げた利益があるから大丈夫だよ。」って、なんか己の中での理想論がほぼ全てなんだよねw

    現実が見えていないというか、粉々及んでまだ頭の中がお花畑っていうか。
    株価も下落してきているし、原油高も更に進む気配もある。
    もう金利上昇に備えるしかないんだよね。
    そこはどうやっても避けられないんだよね。

    そこをみんな分かってるのかなっていう。

  133. 25781 匿名さん

    まあ、変動さんは、
    良く言えば、ポジティブ思考。
    悪く言えば、都合のいい想定しかしない。

    世の中で成功する人は、メリットデメリットを中立的に判断できる人。

  134. 25782 通りがかりさん

    >>25779 デベにお勤めさん
    俺は3年前に金利差0.5~1%未満で固定にした。
    変動にしろ固定にしろ、一方より支払いが多くなるリスクはどちらにもある。
    ならば、最大でも1%分の利息差で済む方を採ったまで。

    これが最も合理的な説明に思う。
    これを「負け」などと表現してしまっている人は本質的ではない。
    1万円でも総支払が増えることを許せないのであれば、変動金利に賭ければいい。
    しかし、原資(担保)は自分の家であることをお忘れなく。

  135. 25783 名無しさん

    >>25782 通りがかりさん
    そこなんだよね。
    変動さんは日本の多くのローン者が組んでいる=数が多いから正しいみたいな考えで困る。
    世界的に見れば、目先の金利に釣られた愚か者というのが近いと思うんだよね。

    もちろん結果的に金利が上昇しなければ、固定金利の方が総支払額が大きくなるけれども、そこはギャンブル。

    堅実に物事を捉え、将来を見通した者(ここ数年)は、固定金利を選んでいる。

    低金利や銀行マン、FPなどの声に釣られて変動金利を組んじゃった人は、自業自得の未来が待っていることをお忘れなく。

  136. 25784 変動さん

    >>25782 通りがかりさん

    うちは逆で期間20年なんで変動にしたな
    5年ぐらいはもつかなって想定だったが、思いの外早く上がりそうな状況だな

    金利の状況によるが、控除期間が終わったら繰上げで元本減らす予定

    個人の問題なんで勝ち負けなんか言い合っても意味はないが、想定が外れ固定を選んだ時より支払額が増えれば、俺は負けってなるかな

  137. 25785 評判気になるさん

    変動金利はギャンブルローン、固定金利は出血ローン。自分のキャパが把握できてて想定内の出血で済むなら固定。少しでも目先の支払いを安くしないと家買えない限界バトルの人はレッツギャンブル。

  138. 25786 口コミ知りたいさん

    >>25784 変動さん
    なんで20年?低金利の変動なら35年で組んだ方が良いでしょ。
    最終的に繰上げ返済するにしても、20年で組むメリットは何???

  139. 25787 マンション検討中さん

    >>25778
    アルヒだと一番安くて35年団信ありで0.66%か。
    これなら固定の方がええわ。

  140. 25788 匿名さん

    154円になりそう。
    戦争で原油も高い。
    このままではインフレが止まらない。
    増税も止まらない。

    一刻も早く利上げと賃上げをお願いします。
    このままだと日本は大不況=スタグフレーションが悪化してしまう。

  141. 25789 匿名さん

    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  142. 25790 匿名さん

    円安ぎゃあああああああああああ。

  143. 25791 匿名さん

    先生、大変です!
    円安が止まりません!
    戦争で原油高も止まりません!
    インフレが止まりません!
    おまけに増税も止まりません!

    一刻も早く、追加利上げと賃上げをお願いします!
    冗談抜きで、真剣なお願いです!

  144. 25792 通りがかりさん

    物価上昇を上回る所得 の意味がよくわかりません。

  145. 25793 検討板ユーザーさん

    >>25792 通りがかりさん
    普通に解釈すれば、物価が10倍になれば所得を10倍以上にします。の意だと思うが、きっと凄い詭弁が繰り出される気しかしない。

  146. 25794 検討者さん

    上昇を上回る所得、だから値上がりした分の所得という意味では?それくらいは誰でもある。

  147. 25795 戸建て検討中さん

    キャベツが200円から250円になったので、みなさんの所得50円以上を実現します!

  148. 25796 戸建て検討中さん

    ってこと?

  149. 25797 評判気になるさん

    経団連のバカ共が120円適正とかほざいてるけど、そんなことないよな。もはや国力は新興国並み、極東の島国のクソ通貨は無価値だって世界はもう気づいちゃったのよ。

  150. 25798 名無しさん

    賃金上げなくて良いのよ。
    物価を下げてくれれば問題ない。

  151. 25799 通りがかりさん

    物価が上がって賃金上がれば、相対的にローンが少なくなります。

  152. 25800 マンコミュファンさん

    変動金利はギャンブルという言い方はどうかと思うが、不確実性、つまりリスクがあることは確か。投資経験がないような人には向いていないだろうな。

  153. 25801 名無しさん

    物価が下がっていけば変動金利も下がりますね。
    固定金利は無駄が大きくなるってことですね

  154. 25802 戸建て検討中さん

    どうにかして固定金利を陥れたいようね。

  155. 25803 通りがかりさん

    >>25801 名無しさん

    無駄というか安心料と考えてます

  156. 25804 口コミ知りたいさん

    変動で不安な人は固定に変えればいいやん
    固定上がる前なら問題ないでしょ
    固定上がってしまうと変えるのも辛いぞ

  157. 25805 変動さん

    >>25786 口コミ知りたいさん

    そこは正直ミスったんよね
    元々は20年固定で考えてて、単純に年なんで定年までに返済で考えてたんよ

    35年とかで組んで浮く金を投資に回すって選択があったのにね(笑)

  158. 25806 口コミ知りたいさん

    >>25805 変動さん
    住宅ローン減税の恩恵をフルに受けるなら、35年が良い。
    でもムーブ20の方が35年より金利が低くなるなら、それもあり。

  159. 25807 e戸建てファンさん

    有事の円はもう昔の話
    政策金利を上げなければ更に円安に

  160. 25808 匿名さん

    円安ぎゃあああああああああああ。

  161. 25809 マンコミュファンさん

    通貨防衛のための急速な利上げで日本版リーマンショックが起こるかどうか…っていうのはシュミレートしてあるんだよね?日銀さん?

  162. 25810 口コミ知りたいさん

    変動上がれ変動上がれ!!!
    そーれそれそれお祭りだー!!!

  163. 25811 匿名さん

    もう四の五の言ってる場合じゃない。
    今すぐ利上げと賃上げを頼む。

  164. 25812 マンコミュファンさん

    金利を上げたらGDPがマイナスになって、やっぱり円安ってのもあるから。呑気に上がれーって言ってる場合でもないよ。

  165. 25813 名無しさん

    >>25812 マンコミュファンさん
    ギリ変さん?この後に及んで金利上げるなとかもう無理だからw

  166. 25814 マンション検討中さん

    ギリ変さんなんてほんとはそんなにいないんでしょ?

  167. 25815 匿名さん

    >>25814 マンション検討中さん
    ギリ変さんがいっぱいいれば景気はもっと良くなってるし利上げもできている。バブルはリバレッジ思いっきり効かせたチャレンジャーな借り手が山ほどいたからバブルになったんよ。みんなもっと借金しないと金利なんか上げられないよ。

  168. 25816 評判気になるさん

    >>25814 マンション検討中さん
    周りで自ら住宅ローンの話をしてくる人いない?その人達は大体ギリ変か低金利固定。

  169. 25817 評判気になるさん

    イスラエルとイランがどうなるか・・・場合によっては戦果が中東に広がる可能性もある。
    そうなれば原油高はもちろん、世界的な恐慌に突き進む可能性もある。
    そうなると変動金利は上がる。

    もしここに過去5年以内に借りたギリ変さんがいるなら、固定への借り換えを検討した方が良い。
    今ならまだ低金利固定もある。

  170. 25818 名無しさん

    怖いですねえ。
    固定さんは怖がりさんですねえ。
    恐慌で金利があがるんですねえw

  171. 25819 名無しさん

    >>25818 名無しさん
    固定も変動も関係ない。
    金利が上がる時は原則としてまず固定金利から。
    その後に遅れて変動金利が上がり出す。

  172. 25820 匿名さん

    さあ、今日もギリ固vsギリ変の醜い争いが始まりますよ!

  173. 25821 匿名さん‐評判気になる

    まず固定上がれ!って叫ばないとな

  174. 25822 匿名さん

    1、2年前はハイパーインフレは笑い話だったが、
    世界の戦争が拡大を続けているから、可能性は高まっているよ。
    円安も原油高も止まらないから、ある意味、入り口に立っているという見方もできる。
    金利暴騰もありうる。
    備えましょう!
    (タイタニックで逃げ遅れた人は、海水が首まで来ていても、タイタニック号はまだ沈まないと言い張るのでしょうが)

  175. 25823 匿名さん

    不安を煽ったところで誰も狼狽してくれないよ?

  176. 25824 マンコミュファンさん

    1,2年前のレス見返したら、「インフレは起きない」「賃上げはされない」「マイナス金利は解除されない」ってレスが踊りに踊っててクッソ笑える。
    散々固定は金融リテラシーが無いだの煽ってたけど、現状を変動さんはどう思ってるんやろなぁ

  177. 25825 注文住宅検討中さん

    >>25824 マンコミュファンさん
    賃上げはされない
    で検索したら君の投稿ともう一つ出てきただけなんだが

  178. 25826 名無しさん

    >>25825 注文住宅検討中さん
    まさかとは思うがそのまんまの言葉で検索してないよな?

  179. 25827 名無しさん

    金融リッテラシー云々言ってた変動さん達どこ行ったぁ?
    見る目がなかったのは、自分達っていう。

    固定の民、 万歳!
    固定の民、万歳!!
    固定の神、万々歳!!!

  180. 25828 マンション検討中さん

    >>25827 名無しさん
    いやまだ上がってないから

  181. 25829 名無しさん

    >>25828 マンション検討中さん
    いやもう一部の銀行は上がり始めてるから。
    時間の問題だから。
    くっくっくっ・・・。

  182. 25830 周辺住民さん

    >>25829 名無しさん
    どこの基準金利が上がったの?
    ハッタリはダメだよ

  183. 25831 マンコミュファンさん

    株価下落で元気ない
    REITだけが救い

  184. 25832 匿名さん

    金利上がっても残額の5割くらい前倒し返済できるから問題はないんだけど、それより今持ってる物件に価格下落圧力がかかる(新規ローンで借りられる総額が減るので中古価格が伸びにくい)のが嫌なんだが。
    固定の人は変動の人を憎むあまり金利上昇が自分の物件価格に対しマイナス効果なのは気にしないの?

  185. 25833 口コミ知りたいさん

    日銀や財務省のトップが70歳すぎのおじいちゃんがしてる時点で今の日本を協調してるわ。

  186. 25834 eマンションさん

    >>25832 匿名さん

    ワイ固定民。海外富裕層がキャッシュで買うような物件済みなので問題無し。残念ながら、変動マンとはレベチなのよ。

  187. 25835 マンション検討中さん

    >>25834 eマンションさん
    そういう物件の取引価格ほうが金利に敏感に反応するんですが?
    本当にそういう物件持ってるんですが?

  188. 25836 通りがかりさん

    >>25835 さん


    それって貴方の感想ですよね?



  189. 25837 匿名さん

    はい、わたくしの感想です。

  190. 25838 名無しさん

    変動さんは金利上昇で利払い増加、物件価格下落のダブルパンチで泣きっ面に蜂 ってことですか?
    可哀想に。

  191. 25839 通りがかりさん

    >>25798 名無しさん
    賃金上げなくて良いのよ。
    物価を下げてくれれば問題ない。

    名無しさん、
    海外(日本以外の国)の物価が確実に上昇している状況で、日本だけ物価が下がる事はあり得ませんよ。世界中の企業は高く売れる国で製品を売ります。他で高く売れるものを安くないと売れない日本へは出荷しません。日本も海外から置いて行かれないように必死について行かないとあっと言う間に後進国になります。

  192. 25840 口コミ知りたいさん

    >>25832 匿名さん

    住み替える予定がなければ関係なくない?

  193. 25841 住民さん1

    自分も永住目的で購入したけど、既に購入時より値上がってるっていう。3000万台で購入した家が、今なら4000万円以上で売れるっていう。
    でも他の物件も価格が上がっているし、わざわざ買い替えるつもりはないっていう。

    金利も超低金利の頃に買えたし、価格も今ほど高くなかった。
    そういう意味では、本当に良いタイミングで家を買えたっていう。

  194. 25842 eマンションさん

    >>25834 eマンションさん

    締まらねえやつだな

  195. 25843 匿名さん

    底辺が上がってくると、完全な賃上げとなる。

    連合 “最低賃金引き上げの環境整備を”厚労省に要請
    2024年4月16日 20時29分 NHK
    ことしの春闘で高い水準の賃上げの動きが相次ぐ中、労働団体の連合は企業が労働者に最低限支払う最低賃金についても引き上げるための環境を整えるよう厚生労働省に要請しました。

  196. 25844 買い替え検討中さん

    植田総裁の国会答弁聞いてると、利上げする自信なさそう。ええと、あの、ばっかり。

  197. 25845 匿名さん

    現実見えてない人いるけど、インフレは間違いなく続くよ。
    よって賃上げするしかない。
    一番可能性が高いシナリオ。

  198. 25846 評判気になるさん

    >>25844 買い替え検討中さん
    利上げするよ。
    植田さんはかなり根回しもしているから、マーケッツの混乱もなく物事を進められる。
    少なくとも歴代の日銀総理の中では断トツに仕事をできる人。

  199. 25847 通りがかりさん

    >>25846 評判気になるさん

    来週の見通しは?

  200. 25848 評判気になるさん

    楽天はまた上げたんだな
    0.08%なんで4月と5月で0.15%位ふだっけ?

    https://xn--q9ji3c6d6vfb0d9567a37wa.com/whole/rakuten_hendo_newlate/#2...

  201. 25849 名無しさん

    >>25848 評判気になるさん

    0.107%UPだった

  202. 25850 検討者さん

    楽天が上がるのは、何か仕組みの違い?

  203. 25851 匿名さん

    >>25850 検討者さん

    短期プライムレート連動ではなく、東京銀行間取引金利(TIBOR)に連動している

    と記事にある
    過去の金利推移を見ると多少だが上下してる
    マイナス金利導入前は1.308%なんで、まだ今より0.1%近くは上がるんじゃない?

  204. 25852 検討者さん

    楽天が上がったからといって、他の銀行が上がると言うわけでもないのですかね?

  205. 25853 マンコミュファンさん

    この円安、市場からはマイナス金利の解除時期とゼロ金利止まりという現状から早期かつ大規模な利上げは無いって完全に見透かされてるのかな

    まだマイナス金利継続してたほうが利上げ可能性に含みを持たせられてマシだったんじゃねえの?

  206. 25854 周辺住民さん

    楽天の金利が上がる理由もかいてあるじゃん。
    金利が上がると良くないことが起きるそうですよ

    金利が上がれば、住宅ローン関連の貸し倒れが増える可能性が高い。もともと、中所得・高所得の顧客に絞って住宅ローンを提供していたが、今後はターゲットとする所得層をもう一段上げる

  207. 25855 マンコミュファンさん

    >>25854 周辺住民さん
    現時点
    変動金利=低所得

  208. 25856 マンコミュファンさん

    低所得者はローンすら組めないのね。
    低所得者は家すら持てないのね。
    まぁ本来そうあるべきだが。

  209. 25857 評判気になるさん

    変動金利も既に上がり始めているんだね。
    これからは短プラ連動型が上がってくる。
    景気浮揚のためには悪いことではないし、WW3の可能性もある。
    変動金利が、日本を救う。

  210. 25858 周辺住民さん

    一つの銀行が上がっただけで大はしゃぎの固定さん

  211. 25859 周辺住民さん

    上がり始めたら一気に上がるっていうのが固定さんの主張でしたね
    今後楽天がどうなるかしっかり見ていましょう。
    固定さんが言ったことが本当なのかウソなのか、見ものです

  212. 25860 匿名さん

    ギリ固のターンが終わって今はギリ変のターンか。

  213. 25861 匿名さん

    円安が止まらないね。
    戦争で原油高、資源高も止まらない。
    このままインフレが続いていくだろう。
    私の予想通り、6、9、12月の年内3回の利上げが的中するかも。
    2年前からこのスレで予想を全て的中させているのは私だけ。

  214. 25862 マンコミュファンさん

    >>25852 検討者さん
    そうだよ。
    何を根拠に金利を決めているか次第。

  215. 25863 マンション検討中さん

    >>25853 マンコミュファンさん
    何もしないのが正解だった。
    なぜなら今の円安は米国の利上げが一番の原因だから。
    小手先で何かやっても効果は出ない。

  216. 25864 マンコミュファンさん

    >>25859 周辺住民さん
    固定さんは住宅ローンの金利の理屈が分かってないからね。
    的外れな書き込みが多いのがその証拠。

  217. 25865 マンコミュファンさん

    >>25861 匿名さん
    利上げしても円安は進む。

  218. 25866 口コミ知りたいさん

    >>25861 匿名さん

    凄いね

    どんなことを的中させてきたの?
    どの書き込み?

  219. 25867 名無しさん

    変動さんは表面の理屈を理解してるだけで全てを理解したつもりになってるから滑稽だな。
    全て分かってるならインフレも政府主導の賃上げもマイナス金利解除も予想できたんじゃないの?
    結局、色んな不確定要素が重なるんだから将来の予想なんてできないんだよ。
    インフレも賃上げもマイナス金利解除が変動さんの予想よりはるかに早く起きたのがその証拠

  220. 25868 匿名さん

    表面の理屈ではなく、真実を知っていると言い張る固定さん
    インフレも賃上げもマイナス金利解除が固定さんの予想よりはるかに遅れて起きたのがその証拠・・・ってことになるのかな
    確か、昨年末にマイナス金利解除だと予想していて実際は今年3月だったものね

  221. 25869 検討者さん

    金利の変動がよほど不安なのか、変動金利が上がると書くと全て否定しないといられない、焦燥感の塊みたいな方がいらっしゃいますね。
    それで、そこを指摘すると自分は余裕だとコメントいただけます。

  222. 25870 マンコミュファンさん

    >>25851 匿名さん
    短プラとかTIBOR、LIBORなんてここにいるほとんどの連中にはわからない。
    >>25852 みたいなのがその最たる例

  223. 25871 匿名さん

    日銀は6月に1%~1.25%にその後年末までに1.5~2.0%に利上げするだろうね。植田さんはおそらく為替介入はしないから。

  224. 25872 名無しさん

    賢い人は固定1%割れの時にとっくに変動から10年固定とかに借り換えてるよね。そしたら後の不安は一切なしだから。ハラハラドキドキのチキンレース続けてる変動組は支払い能力のない貧乏人ばかり。

  225. 25873 匿名さん

    支払い能力がなければローン自体組めないはずだけど・・・
    こんな論理ばかり振り回してるから固定さんは何を言っても信用されないんだよ

  226. 25874 名無しさん

    >>25868 匿名さん
    直前の俺のレスを引用してるから俺に言ってるんか知らんけど、俺は何が起こるかわからんから金利予想なんて無理って主張だけどね。
    ある意味、何が起こるかわからんって主張は当たってるな。

  227. 25875 口コミ知りたいさん

    >>25866 口コミ知りたいさん
    固定さんは約8年間同じことを言い続けていただけ
    タワマンはいつかは下がると言い続けるのと同じレベル
    そのいつかが具体的にいつなのかを当てないと無意味なことが理解できない

  228. 25876 eマンションさん

    >>25861 匿名さん

    3月に利上げしたから、年4回の利上げを予想しているんだ。年末に+0.8%くらい?
    ありそうな、なさそうな予想だねー

  229. 25877 マンション検討中さん

    >>25871 匿名さんみたいな願望丸出しのレス恥ずかしくねえのかな
    ギリ変よりもこれじゃギリ健だよ
    マイナス金利解除だけでもあれだけすったもんだしたのにいきなり1%超の利上げとかありえないことを書き込むから馬鹿にされるんだよ

  230. 25878 評判気になるさん

    間近4月の会合では政策金利は現状維持だと思うけど、6月に向けどれくらいのトーンになるだろう?

  231. 25879 匿名さん

    >>25878 評判気になるさん
    155円を突破したら4月の追加利上げもあるかもと思ってます。サプライズがないとね。

  232. 25880 名無しさん

    >>25873 匿名さん
    少しでも高い金利だと望む融資枠を確保できないのは支払い能力がないということです。変動でフルローンなんてホントにおめでたい連中。

  233. 25881 マンコミュファンさん

    >>25879 匿名さん
    利上げしたところで効果はないよ。

  234. 25882 匿名さん

    ですね。
    マイナス解除したら、逆に円安になっている。
    政府や日銀の思惑が完全に外れた形。
    早ければ今月にも追加利上げがあると思います。

    このままだと、円安+資源高でインフレが止まらない。
    これを放置することはありえないでしょうね。

  235. 25883 通りがかりさん

    株価が怪しくなってきました。
    いつものように戻ればいいけど、このままズルズル下げると長期投資組以外にとってはキツイですね。

  236. 25884 マンコミュファンさん

    年内2回の利上げは既にコンセンサス取れてるっぽいね。変動マン、震えて眠れ。

  237. 25885 通りがかりさん

    >>25882 匿名さん
    効果がないのに利上げしてどうすんの?

  238. 25886 通りがかりさん

    >>25883 通りがかりさん
    利上げしたらもっと下がるよ

  239. 25887 名無しさん

    >>25886 通りがかりさん
    いや、ガツンと利上げすれば円高に振れる。
    その後は多少の上下はあるにせよ、継続的に利上げしていけば今の円安は是正される。
    というか、130円台まで年内に戻す必要がある。

    そのための方略として、為替介入はある。

  240. 25888 匿名さん

    >>25887 名無しさん
    金利だけで為替操作できると思っている時点で間違っている。

  241. 25889 通りがかりさん

    >>25884 マンコミュファンさん

    政策金利ナンボ上がるん?

  242. 25890 評判気になるさん

    >>25888 匿名さん

    否定だけして回答が解らず書けない典型的な例。
    極端な話どこかの国みたいに金利10%とかにすればすぐに円は戻る。

  243. 25891 マンション検討中さん

    >>25887 名無しさん
    ガツンとというのは具体的に何%?

  244. 25892 マンション検討中さん

    >>25890 評判気になるさん
    金利10%とかどこの国の話をしてんの?
    頭大丈夫?

  245. 25893 eマンションさん

    ちなみに、日本株を外国人投資家が買うとき、ヘッジで円売りをやる
    だから、日本株が買われている間は円安になるよ
    他に、投機的な円売りもある
    為替の予測は難しいが、
    米国の利下げ、米国株高、日本株下落、GDPプラス成長も必要かなぁ

  246. 25894 通りがかりさん

    >>25890 評判気になるさん
    ハイパーインフレでも目指してるのかな

  247. 25895 通りがかりさん

    >>25893 eマンションさん
    為替で金利をコントロールするのは間違いというのが経済学では定説

  248. 25896 通りがかりさん

    >>25891 マンション検討中さん
    1%上げれば、円高に振れるよ。
    もちろんそれ以上上げれば更に効果は高いけど、マーケッツの混乱が生じる。

  249. 25897 マンコミュファンさん

    >>25896 さん

    大丈夫です。
    織り込み済みですから。
    金利上昇は織り込み済みですから。

  250. 25898 住民さん1

    日商会頭が政府に円安修正を要望しているね。
    これは政府も無視できない。
    ここまできたら、変動金利を上げて円高に持っていくしかない。

    もう変動金利上昇を止めるものは何もない。
    固定の民の勝利は近い。

  251. 25899 検討板ユーザーさん

    >>25896 通りがかりさん
    ほとんど円高には振れません
    なぜなら1%では米国との金利差がありすぎますから

  252. 25900 通りがかりさん

    >>25899 検討板ユーザーさん
    いや、一旦円高に振れる。
    その後の手を打たなければまた円安に進むだろうけど、ガツンと1発やってその後はジョブを繰り出していけば130円台までは戻せるよ。
    一度やってみるといい。
    そうすれば、分かるから。

  253. 25901 匿名さん

    >>25900 通りがかりさん

    それって週一ペースで金利上げるイメージ?出来もしないことを…
    日本の金利だけで為替をコントロールできないよ

  254. 25902 匿名さん

    一度やってみて失敗したらどう責任を取るつもりなんでしょうね

  255. 25903 匿名さん

    責任? そんなものないよ。しょせんギリギリの所得でローンを固定してる、いわゆる底辺層なんだから。

  256. 25904 通りがかりさん

    円安の根本的な原因は、日米の金利差にある。

    日本が金利を上げるか、アメリカが金利を下げるか。
    もしくはその両方。

    そうすれば、円安ドル高は是正される。

  257. 25905 匿名さん

    いや違う
    根本的な原因というなら日本の生産性が低いからってことになるよ

  258. 25906 匿名さん

    金利差により投資先として日本よりアメリカが選ばれてしまうのは表面的な原因であって
    金融政策で表面的に改善したように見せることはできても一時的にすぎないよ

  259. 25907 匿名さん

    >>25905 匿名さん
    本当に何も知らないんだねぇ
    ちょっと呆れてしまう

  260. 25908 匿名さん

    円安のおかげでインバウンドと儲かってる大企業があるじゃない。

  261. 25909 匿名さん

    >>25908 匿名さん
    為替効果だけで利益を上げているということは
    生産性はそのまま変わってないってことだよ

  262. 25910 トシンズミ

    とうとうでたね。。。

    住信SBI、短プラ上げ 変動型住宅ローン金利に上昇圧力
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB178JC0X10C24A4000000/

  263. 25911 匿名さん

    円安の方が、円高の頃よりも国が潤っているのは事実なんですけどね。

  264. 25912 口コミ知りたいさん

    円安対策の利上げではなく為替介入するみたいだね。

  265. 25913 名無しさん

    >>25898
    ??
    固定が勝つと考えたから固定にしたんでしょ??
    今更勝利が近いとか言うのはおかしいわ。負け前提で固定組んだ?w

  266. 25914 匿名さん

    >>25911 匿名さん
    為替効果により得られた利益で国内全体の景気が良くなったという実感はありますか?
    所詮一部の人間が泡銭を手に入れただけなのですよ

  267. 25915 口コミ知りたいさん

    >>25913 名無しさん
    固定が勝つ(総支払額が少ない)と読み切ってました。
    ただ借入当初は当然ながら変動の方が低金利でしたからね。
    勝利が近いというのは、変動金利の上昇が始まるのが間近という意味ですよ。

  268. 25916 マンション掲示板さん

    >>25910 トシンズミさん
    上がり始めたね・・・。
    他校も追随するのか、それともチキンレースに踏みとどまるのか。
    明日は、どっちだ。

  269. 25917 匿名さん

    >>25915 口コミ知りたいさん
    勝利宣言をするのは「いつ」「どのくらい」住宅ローン変動金利(優遇)が上がるかを
    確認してからのほうが良いと思いますよ
    恥をかくだけですから

  270. 25918 名無しさん

    何年も先のことを読み切りました!なんて言い切れるのカッコいいなあw

    当初から「固定の勝ち」って言いきってればもっとかっこよかったのに

  271. 25919 e戸建てファンさん

    >>25910
    記事が全文読めるということは、日経も重大ニュース扱いしているということだな

  272. 25920 名無しさん

    いつ借りて、どういう変遷をたどって、何年後にどうなって、最終的に固定のほうがXX万円お得でした!
    ってのが完璧に分かった状態のことを読み切るというわけです。35年先のね。20年先でも良いわ。
    >>25915は今後の動きも完璧に読めているらしいので、ぜひ披露してほしいです。
    でなきゃウソ・ハッタリ固定

  273. 25921 マンション掲示板さん

    金利上昇を見誤った変動さん達が必死だ~!!

    昔、頭の悪い子供達が自分達に都合の悪いことを言われると、「何時何分何十秒?地球が何回回った時?」って必死に叫んでいるのを思い出した。

  274. 25922 楽天銀行マン

    4月から返済七年目 現在変動金利0.55くらい。
    残り2600万
    借り換えはまだ考えてないが、どれくらい金利は上昇して行くのだろうか。。あと3年くらい1%以内くらいに収まってくれたらありがたいのだが

  275. 25923 e戸建てファンさん

    固定さんはいつも行き当たりばったりでデタラメなんて言わないよ!
    願望とかではなく、いつも理路整然とした思考で10年単位で先が見えているのだ!
    ウソハッタリなんてありえないよ!
    固定さんは常に先が見えているのです。一か月後の天気ですら完璧に読める存在なのだよ。
    誤字脱字なんて一切ないよ!

  276. 25924 匿名さん

    キタアアアアアアアアアアアア。
    インフレ抑制のためにガンガン上げるのじゃああああ。

    住信SBI、短プラ上げ 変動型住宅ローン金利に上昇圧力
    2024年4月17日 18:40 日経
    住信SBIネット銀行は17日、短期融資の基準となる短期プライムレート(短プラ)を0.1%引き上げて年1.775%にすると発表した。
    5月1日から適用する。
    短プラは変動型住宅ローン金利の基準で、同行で借りたローン金利は上がる可能性が高い。
    住信SBIは23年3月期の住宅ローン実行額が1兆4000億円超で、メガバンクを上回る。残高ベースでは23年12月末時点で6兆円を超え、このうち変動金利型は93%を占める。

    メガバンクを上回る住宅ローン実行額で変動金利型は93%を占める
    メガバンクを上回る住宅ローン実行額で変動金利型は93%を占める
    メガバンクを上回る住宅ローン実行額で変動金利型は93%を占める

  277. 25925 e戸建てファンさん

    住信SBIがファーストペンギンになったな
    これで他行も上げやすくなった

  278. 25926 匿名さん

    今の円安、資源高によるインフレを見れば、
    毎月利上げでもいいくらい。
    とりあえず今月中の緊急利上げは絶対にやってほしい。

  279. 25927 楽天銀行マン

    支払いも単純に0.1%あがるのでしょうか。

  280. 25928 楽天銀行マン

    どれくらいのペースで0.1ずつあがるのでしょうか。
    半年?1年?

  281. 25929 e戸建てファンさん

    みんなどんどん固定に切り替えてー!!!

  282. 25930 口コミ知りたいさん

    変動さんの終わりの始まりだぁぁぁ

  283. 25931 匿名さん

    結局「いつ」「どのくらい」金利が上がるかすら考えることもなく
    ただ勝利宣言をしたいだけなんですね

  284. 25932 楽天銀行マン

    で、誰かわかりますか?
    結局1%を、超えるのはいつ頃の予想ですか?

  285. 25933 評判気になるさん

    >>25931 匿名さん

    >結局「いつ」「どのくらい」金利が上がるか
    未来人じゃない限りその精度での予測なんて無理だよ。変動さんはやはり愚かだね。
    大事なのは常にアンテナを張りながら、ワーストケースを想定して動くこと。

    固定さんは、2年前から変動マンの能天気さを指摘している。


    >14612 坪単価比較中さん 2022/12/29 14:15:49
    >削除依頼

    >凄いよね。中央銀行が死ぬ気で円刷って円の価値の毀損、金利上昇を抑えてる段階なのに、短プラ信者は能天気に変動上がるわけないやん(ブッ)と屁こきながら優雅に寛いでる訳だからな…。

  286. 25934 匿名さん

    ほら、ギリ固が必死こいて槍投げてるんだからさ、ギリ変も突撃しなさいよ。

  287. 25935 e戸建てファンさん

    >>25933
    読み切ったっていう固定の人がいるんだ。
    それを否定するのは固定の仲間として最低だ

  288. 25936 検討者さん

    SBIは4月からの変動の適応金利を下げたはずだけど、上がるまで早かったですね。
    これ間違いなく他行も上げますね。

    それで勝ったと思うなよという変動さんの虚しい掠れ声。

  289. 25937 検討板ユーザーさん

    >>25931 匿名さん
    だって変動金利が上がらなかったら、固定の人は1000万円以上の安心料という名の無駄金払う事になるんだから、変動金利が上がらないと心の平安が得られないんですよ。(あれ?高い安心料の意味は?)

  290. 25938 e戸建てファンさん

    固定の妄想 見ててニヤニヤしちゃう

  291. 25939 楽天銀行マン

    結局誰もわからないから、まだ様子見ですね。固定の金利に追いつくまでまだ何年か安い金利で、過ごします

  292. 25940 検討者さん

    焦ってる焦ってるw

  293. 25941 楽天銀行マン

    モゲさんが10年変動で払えば、勝ち逃げできるって言ってたから、それで良いかなと。

  294. 25942 評判気になるさん

    円ゴミクズ化→通貨防衛利上げ

    このトレンドを読み切った固定の勝利

    決着はついたと思ってよいね

  295. 25943 匿名さん

    住信SBIネット銀行は、短期プライムレートが年1.775%(プラス0.1)
    主な都市銀行は、1.475%(上がるとしたら、日銀の利上げ後でしょ?)
    で、今のところ、最優遇金利は、住信SBIネット銀行のほうが低い…
    今から、新規ローンの人は悩みそうだね

  296. 25944 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  297. 25945 口コミ知りたいさん

    >>25944 e戸建てファンさん

    住信SBIネット銀行は、SBI新生銀行と同じ銀行ではありませんよ

  298. 25946 楽天銀行マン

    でもほんとに固定さんは無駄にならなくて良かったですね!
    おめでとう!
    金利爆上がりしてローン払えなくなる人ってほとんどいないだろうけど、それはそれで人生楽しんだもん勝ちだと思うな~
    自分がアパート暮らしに戻る生活も想定外すぎて面白そう。引っ越しとかして色んなところ住みたいな。まぁそんな世界線ないか
    。仕事やめて北海道から雪のな宮崎に移住したい。叶わない夢だけど

  299. 25947 検討者さん

    変動金利上がって破綻するのを人生の楽しみとかwおよしなさいってww

  300. 25948 楽天銀行マン

    なんか、平凡な生活に飽きる瞬間ってないですか?自分公務員なんで、先の見通しみえすぎちゃってなんだかな。。と思う時あるんですよ。寝る前に暇だからここに来るけど、荒れてるのみると、家買えるくらい、それなりに稼いでる人達なのに気持ち荒んでるな~と思いつつ、自分と同じで暇なんだなーって。でも明日もみんな仕事ですよね。はぁ~。

  301. 25949 周辺住民さん

    そんな真剣に書き込んでる方もいないのでは?ほとんどが後者でしょう。
    責任もって家建てているわけなので、そんなに切羽詰まってるひともいないと思いますよ。

  302. 25950 楽天銀行マン

    ズレましたね。すみません!
    固定は無駄じゃなかったということでこちらのスレも終わりが近いのかな。

  303. 25951 マンション検討中さん

    >>25950 楽天銀行マンさん
    今年のうちには変動金利上昇でローン支払額が増えて苦しむ人達が出てくるでしょう。
    それがニュースに取り上げられるようになれば、固定の民にとっては記念すべき日になるのではないでしょうか。

    散々固定の民をせせら笑っていた変動民が慌てふためく今の姿は、本当に滑稽です。

    固定の神様は、我らを見捨てなかった!
    固定の神、万歳!
    固定の神、万歳!!
    固定の神、万々歳!!!

  304. 25952 楽天銀行マン

    私の辛気臭い話から、強引に固定VS変動に戻してくださりありがとうございます(笑)
    私は次は2ちゃんねるまとめに移動して暇を潰すので失礼します!

  305. 25953 マンション検討中さん

    >>25912 口コミ知りたいさん
    利上げしても効果ないからな
    為替介入しか方法はない

  306. 25954 マンション検討中さん

    住信SBIから上げ始めた理由は財務が弱い&利上げで恩恵大きいからかな?

  307. 25955 口コミ知りたいさん

    日銀は政策金利2%が適正と考えてるってなんかで見たな。
    植田さんは普通の金融政策に戻すという考えだし、これからは2%が基準となるかもな。

  308. 25956 匿名さん

    >>25955 口コミ知りたいさん
    10年前から2%が適正という考えは変わってない

  309. 25957 評判気になるさん

    >>25950 楽天銀行マンさん

    固定金利は無駄と考えてる固定が騒いでるとの認識だがな

  310. 25958 マンション検討中さん

    手放す人が増えると価格が下がる??
    都心はむずいけど地方でゆっくり過ごそうと思ったら良くなるか??

  311. 25959 周辺住民さん

    10年固定ですさが、固定期間が終わったら変動金利になるみたいです。
    優遇少ないみたいでめちゃ高い金利になりそうです。固定にするんじゃなかった

  312. 25960 e戸建てファンさん

    地震が怖い
    南海トラフ地震が来たら
    国債格下げ・暴落
    金利爆上がりしそうだな

  313. 25961 匿名さん

    銀行の本音。

    「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
    「逃さんぞぇ!」
    「ウッシャシャシャシャー」

  314. 25962 匿名さん

    短プラは変動型住宅ローン金利の基準で、同行で借りたローン金利は上がる可能性が高い。
    住信SBIは23年3月期の住宅ローン実行額が1兆4000億円超で、メガバンクを上回る。
    残高ベースでは23年12月末時点で6兆円を超え、このうち変動金利型は93%を占める。

    メガバンクを上回る住宅ローン実行額で変動金利型は93%を占める
    メガバンクを上回る住宅ローン実行額で変動金利型は93%を占める

  315. 25963 住民さん3

    南海トラフの前兆?
    とうとう四国東海での大きな地震がやってきた。
    これはもう、変動金利が上がる予兆だと思う。
    そして金利が上がり始めると、一気に上昇していくのは歴史が証明している。

  316. 25964 マンコミュファンさん

    >>25963 住民さん3さん
    オカルト気持ち悪い

  317. 25965 マンコミュファンさん

    各社様子見の中、楽天、SBIとネット銀行大手があげてきたし、メガバンクが続けば一気に広まりそうね。

  318. 25966 eマンションさん

    >>25962 匿名さん

    3回くんならぬ2回くんまで現れたか

  319. 25967 マンション検討中さん

    >>25892 マンション検討中さん

    メキシコ、ブラジル、トルコなどありますけどご存知ないんですねw
    頭大丈夫?

  320. 25968 名無しさん

    住信sbiはマイナス金利適用された時に短プラ下げてないのに解除で短プラ上げるってずるくないですか?
    行政指導でどうにかなりませんか?

  321. 25969 通りがかりさん

    >>25965 マンコミュファンさん
    意外にもネットバンクが先に上げてきましたね!
    まだちゃんとした利上げもしてないのに。
    経営がしんどいのはメガバンクでしょうから必ず上げてくると思いますね。

  322. 25970 匿名さん

    自分も住信SBI系だわ。
    アルヒだけど。
    2年前にフラットで当初0.7%、平均0.9%の金利。
    住信SBI系だとフラットでも金利上げられないか心配。

  323. 25971 匿名さん

    だよね。
    コスト的に店舗のないネット系が最後まで利上げしないと思っていたら、
    真逆でネット系から上げてきた。
    これは予想以上に上がっていきそう。

  324. 25972 通りがかりさん

    預金金利を上げる戦略にシフトしたんでしょうか。
    競争激化で預金金利がどんどん上がるといいですね。

  325. 25973 検討板ユーザーさん

    >>25970 匿名さん
    上がってもフラットで借入済みなら関係ないのでは?

  326. 25974 周辺住民さん

    過去に何度か基準金利が上がることはあったけど、結局すぐ元通りになったよね

  327. 25975 検討者さん

    はやければ7月にあがると元日銀の方がおっしゃられてますね。アメリカ次第ですね

  328. 25976 マンション掲示板さん

    >>25974 周辺住民さん

    過去がいつのことが知らないが、その時と今は全く状況が違うのでは?
    今は上がり続けるビジョンしか見えないけど。

  329. 25977 匿名さん

    >>25968 名無しさん

    そこは問題ないでしょ
    短プラ上げたが基準金利は上げずのサプライズでも期待すれば?

  330. 25978 マンコミュファンさん

    >>25968 名無しさん

    銀行が独自に決めることができるものだから、指導はムリだ。
    大手銀行が横並びで低め、ネット銀行が独自で高めっていうのをよく見ておくべきだったのだろうね…

  331. 25979 評判気になるさん

    >>25972 通りがかりさん

    低コストで貸出資金を確保するために定期預金金利は上がるらしいね。
    ただ、個人向け国債の金利のほうが高いよ。

  332. 25980 名無しさん

    最近組んだ人は金利優遇幅が大きいから良いけどだいぶ前に組んだ人はマイナス金利導入で金利は下がらずに解除で上がるというのは可哀想だね

  333. 25981 通りがかりさん

    住信SBIの株価が上昇していますが、短プラ上げたので業績が上がると受け止められているのかな。
    だとすると、他行も迷わず上げていくのかな。

  334. 25982 匿名さん

    >>25981 通りがかりさん
    YCC上限引き上げの度にメガバンクの株価は上がり続けてきたよ
    だから、売上上がると思われているんだと思う

  335. 25983 名無しさん

    >>25974 周辺住民さん
    利上げで景気が失速したから戻さざるをえなかった。
    今回も同じパターンになる可能性は高い。

  336. 25984 匿名さん

    銀行社員「社長大変です! このままでは固定金利で貸している分が赤字になってしまいます!」

    銀行社長「慌てるでない。そのために大量の変動さんをストックしてあるのじゃ!」

    「変動金利をじゃんじゃん上げて回収するのじゃ! クッククククック」

  337. 25985 買い替え検討中さん

    >>25975 検討者さん
    読み切った人に聞いてみよう

  338. 25986 通りがかりさん

    >>25983 名無しさん
    いや、今回は利上げせざる終えないよ。
    もちろん南海トラフやWW3でも起これば話は別だけど、今の世界観が続くなら金利上げにてんじる。
    インバウンドとの相乗高価で景気を上げ、頃合いを見て円高へ。

    これが、政府と、日銀の、描いている、絵。

  339. 25987 坪単価比較中さん

    >>25976 マンション掲示板さん
    こんなクソ景気悪いのにすこいものが見えてるんですね
    妄想ってやつかな

  340. 25988 匿名さん

    大変です。変動さんは繰上返済して、ギリ変さんはネット銀行に借り換えしてしまいました。
    住宅ローンの新規も激減して、うちの銀行の株価も暴落です。


  341. 25989 検討者さん

    数年前であれば変動一択だったでしょうね。
    今年になって借りた人、ましてやこれから借りる人が何も考えずに言われるままに変動一択だとしたら、痛い目にあいそう。
    以前とはフェーズが違うので、どちらにしてもちゃんと計画して借りないとですね。

  342. 25990 マンション掲示板さん

    >>25988 匿名さん

    全銀行<借り換え手数料200万なw

    逃げ場すらないコトに気づいてないのかね。
    変動マンには圧倒的に足りない物がある、、、危機感だ。

  343. 25991 匿名さん

    自分は変動金利だけど、ぶっちゃけ借り換えのタイミングが分からないというか、踏ん切りがつかない。

    借り換えの手数料を支払って、今よりも高い金利の固定に借り換えるのはなかなか確信が持てない中で判断するのは難しい。
    借り換えたら、結局金利が上がらずに損をするんじゃないかという気持ちもあるし・・・結局ずるずると先延ばしにして、気付いた時には金利上昇しているというパターンになりそう。

  344. 25992 検討者さん

    ローン実行時に低金利と引き換えに定率手数料払ってたら借り換える気にはなかなかなれないですよね。借り換えの可能性があるなら定額にすべきか。

  345. 25993 口コミ知りたいさん

    楽天の金利あげに続いてSBIの短プラが上がるようですが、そうなると他行の変動金利も上がっていきますよね。
    固定金利はすでに上がってきているので、これから借りる人はどちらにしても高い利息を払うことになりそうです。

  346. 25994 匿名さん

    まあ確かに借り換え判断は難しいな。
    0.3%の金利が0.4%になったって固定よりはだいぶ安い訳だしな。

  347. 25995 匿名さん

    アルヒのフラットで条件満たすと10年0.6%台。以降も1.6とかなんだね

  348. 25996 匿名さん

    いずれにしても今後もインフレしだいだわな。
    円安や資源高が止まらなければ、7月と言わずもっと早い時期での利上げもある。

  349. 25997 匿名さん

    残債の多い3年間金利改定こどに0.1%上がり、4年目以降は年に0.1%上がったとして
    初年度0.3%、2年目0.5%、3年目0.7%、4年目0.8%、5年目0.9%、6年目1.0%、7年目1.1%、8年目、1.2%、10年目1.3%。
    固定に借り換えるとか悪手でしかないと思うけどな。

  350. 25998 匿名さん

    そして相変わらず都合のいい想定しかしない変動さんであった・・・。

  351. 25999 評判気になるさん

    >>25997 匿名さん

    www

  352. 26000 名無しさん

    年0.1%ずつってのが希望的観測すぎます。

  353. 26001 マンション掲示板さん

    当初0.25刻みで上げるのではと言われてたのが今は0.5刻みと言われてるのに。
    0.1て・・・

  354. 26002 匿名さん

    まあ騒いだところで4月の金利改定はなかったので、年内変動金利は上がらない。
    10月に変動金利が0.25以上上がって0.55%以上にならないのと盛り上がりにかけるわな。

  355. 26003 e戸建てファンさん

    返済中の住宅ローン変動金利がついに上昇へ!住信SBIネット銀行の短プラ引き上げは、他行に波及する?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/851af58c3d854cdb0994b7ba3851289c2319...

  356. 26004 匿名さん

    とにかく円安と資源高でインフレがすごい。
    一刻も早く利上げすべき。

  357. 26005 匿名さん

    返済中の住宅ローン変動金利がついに上昇へ!住信SBIネット銀行の短プラ引き上げは、他行に波及する?
    4/18(木) 20:46配信 ダイヤモンド
    変動金利の最近の融資は採算割れをしている。
    採算度外視で融資している(淡河範明・住宅ローンアドバイザー)という。
    そのため銀行としては、いつかは変動金利を上げるしかない。
    その手法としては、「変動金利の基準金利」を上げるしかないのだ。
    優遇金利幅は、借入時に適用された幅がずっと続く契約となっているので、「変動金利の基準金利」を引き上げて、変動金利で返済中の顧客全ての金利を引き上げることになる。
    また先ほどのグラフを見てもわかる通り、1991年には変動金利の基準金利は8%台だったこともある(現在は2.475%)。
    急激な金利引き上げはないにしても、採算割れをいつまでも続けるわけにはいかないだろう。

  358. 26006 e戸建てファンさん

    もともと安いネット銀行が上げたところで・・w

  359. 26007 住民さん4

    メカバングも次々に利上げするだろうね。
    ただどこかが逆説的に低金利路線継続となると、チキンレースに乗っかるところが出てくるはず。
    それこそ変動金利で利益を上がるのは手数料のみと切り替えてね。

    そしてそうなるとメガバンクもどんどん上げ上げというわけにはいかない。
    どこかでまた下げざる終えない。

    結局、変動金利はそんなに上がらない結果が見えている。
    読み切っている。

  360. 26008 匿名さん

    >>26004 匿名さん
    利上げだけで円安は解決できない(もちろん資源高も)。また利上げするということは未来の貨幣価値をより低くするということで、インフレが進むということです。

  361. 26009 匿名さん

    変動金利は借り換えたらその分の手数料や固定金利の差額金利で、大赤字になるよ。
    多少上がるとしても、そのまま変動金利で借りていた方が黒字化しやすい。
    心配しないでも、今よりもプラス1%以上になることはない。

  362. 26010 マンション掲示板さん

    変動マンは全くプラス思考だねぇ。
    遠慮せずに上げてくるよ。

    ウチが金利高い?
    は?
    乗り換え?
    どうぞどうぞ。

    他所へ行ってもそこがいつまでも低いとは限らないので。

    銀行はこんな感じだよね。

  363. 26011 匿名さん

    まあ今は変動金利は優遇競争で下げに下げて安すぎるからな。でも上がるのは来年1月からなんだね。

  364. 26012 評判気になるさん

    保証料前払いの変動で借りて繰上げ返済するのが一番支払額が少ないよね。当たり前過ぎるが。
    今までもそうだったし、今後も変わらないと思う。
    それができないなら、固定しかない

  365. 26013 マンション検討中さん

    今の日本経済は値上げして収益上げるターン
    どんどん金利上げて銀行にもうけてほしい
    変動で住宅ローン組んでても繰り上げ返済すればいいだけじゃん
    今まで変動金利の超低金利で得してきたんだし、winwinじゃん

  366. 26014 評判気になるさん

    > 今後の利上げが「他の主要中央銀行の最近の例とは比較にならないほどゆっくりしたものになる」と述べており、当面低金利が続く見通しだ。

    ということだから、今のうちに繰上げ返済資金を用意しよう!

  367. 26015 マンション掲示板さん
  368. 26016 匿名さん

    長期金利も上がってきているし、今後は固定金利更に上昇→変動金利上昇→固定(フラット)の優遇幅縮小→変動・固定とも徐々に上昇っていう流れかな。

    固定も変動も、超低金利時代は終焉を迎えたことは間違いない。
    これからは35年換算で変動2-3%、固定3-4%というのが新スタンダードになる。
    それでも十分低金利だけどね。

  369. 26017 口コミ知りたいさん

    固定にしときゃ良かったなって思ってる変動さん、絶対居るだろうな。
    なんせ数年前は金利差が1%未満で組める固定なんてザラにあったんだから。

    変動さんの中には「金利は上がらないから固定は無駄な保険」って言う人がいるけど、
    条件の良い保険だったんだよな。
    例えて言うと死亡補償金1000万の保険料が月200円みたいな感じでさ。

  370. 26018 マンション検討中さん

    変動マンも団信入ってるだろうし遺族には物件残せるじゃん

  371. 26019 匿名さん

    変動さんに質問です。
    変動金利から固定金利への借り換えを検討していますか?

    1. 26020 匿名さん

      信託銀行で、7年ほど前に団信こみ当初10年固定0.35%
      住宅ローン減税期間中に貯めた分を運用した米株利益で完済いつでもできるから借換不要


    2. 26021 匿名さん

      >>26020 匿名さん
      それって固定の終わる3年後に地獄を見る最悪のパターンですよ。変動にしておいたほうが当初10年の利率安かったのに。

    3. 26022 販売関係者さん

      変動のお得度が減っちまった。

    4. 26023 評判気になるさん

      >>26009 匿名さん
      プラス1%なら十分あるよ

    5. 26024 eマンションさん

      >>26008 匿名さん
      ものすごい理論だな。どこの宇宙の経済理論か教えて欲しい。

    6. 26025 e戸建てファンさん

      無視できない大きさの影響なら政策変更もあり得る=円安で日銀総裁

      https://news.yahoo.co.jp/articles/c8869bb8de33d5b483d1d351b0919e0c1135...

    7. 26026 評判気になるさん

      日銀は18日、金融システムの安定性を評価する金融システムリポートを公表した。短期金利が1%上昇した場合、預金などの利息が増えて家計の金利収支が改善するとの見通しを示した。一方で住宅ローン債務を抱える世帯では金利収支が可処分所得対比で約1%悪化する可能性があるという。

    8. 26027 マンション掲示板さん

      https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/7B6Q4EYMCVOXDOZJAK4SSNIX4U-...

      米国住宅ローン7%超えw

      日本も見習って欲しいな。
      0.1や0.25上昇で支払い困難w

    9. 26028 匿名さん

      例えばアメリカの固定金利は35年で7%として、変動はどれくらいなのだろうか?
      他国も変動と固定の金利差は日本と同じくらいなの?
      なぜ日本は変動の割合がこんなに多いの?
      それだけ金融リテラシーが低い人が多いということなのか、他にも理由があるのか。

    10. 26029 職人さん

      >>26013 マンション検討中さん
      暗に固定は損ってのを感じ取っているのでしょうね(笑)

    11. 26030 匿名さん

      ずっと低金利だったからってだけでしょ

    12. 26031 周辺住民さん

      >>26028 匿名さん

      思考停止のパカが多いだけだよ。
      ずっと低金利だったから、みんなが変動だから、マン〇ニさんが変動おすすめしてるから
      と、仕組みも調べず多額を借り入れてしまう。パカ。

    13. 26032 e戸建てファンさん

      アメリカはサブプライムローン問題でリーマンショックが発生した過去があるから、ほとんどの人が固定を選ばざるを得ない。
      変動を選べるのは、審査の通りやすい一部の金持ちだけ。

    14. 26033 匿名さん

      日本は地震大国なので不動産の流動性が欧米諸国より高く、歴史的にスクラップアンドビルドが根付いています。
      かといってほとんどの人は家が一生に一度の買い物になること、また不動産の売買が経済の下支えになっていることから、庶民にも手に入りやすいように金利を低利誘導してきた背景もあります。

    15. 26034 マンション掲示板さん

      金利だけでもう2軒くらい買えるんじゃない?

    16. 26035 匿名さん

      金利が高くなって、ただでさえ少子高齢化なのにさらに家が売れなくなったら本末転倒。ってか軒並み外国人に日本の土地と家が買われるでしょうね。

    17. 26036 匿名さん

      外国人は金利関係なく現金一括で購入するから、川口市の問題が日本全国に波及するのも時間の問題かと。

    18. 26037 評判気になるさん

      >>26026 評判気になるさん
      要約すると消費が冷えるってことだな。
      現役世代は貯金を増やせるほど余裕はない。

    19. 26038 評判気になるさん

      >>26027 マンション掲示板さん
      そこまで金利が上がると企業の倒産が激増する。

    20. 26039 匿名さん

      円安を理由に、制作変更に入るね。
      変動金利は上がっていくね。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/c8869bb8de33d5b483d1d351b0919e0c1135...

    21. 26040 匿名さん

      このままインフレ+賃上げが続くと必然的に変動金利も上がってくる。
      そもそも論で、好景気とはインフレ+賃金上昇なんで、国としても全力で目指すべき。
      不景気を望む変動さんは無視で。


      鉄鋼・化学、資材価格上昇へ 4~6月期に「賃上げ転嫁」
      2024年4月19日 5:46 日経

      企業のベア平均3.57% 連合賃上げ4次集計、中小も3%超
      2024年4月18日 20:12 日経

    22. 26041 匿名さん

      いや、賃上げの結果変動が上がるのは別に問題ないという意見が大半かと。

    23. 26042 eマンションさん

      >>26039 匿名さん

      締まらねえな

    24. 26043 匿名さん

      次の地ならしが始まっているね。
      早ければ次の利上げは4月?

      消費者物価3月2.6%上昇 2年連続で日銀目標上回る
      2024年4月19日 8:33 日経

      [19日 ロイター]
      日銀の植田和男総裁は19日、米ワシントンで開かれた20カ国(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で、円安による輸入物価の上昇が基調的な物価上昇率に影響を与える可能性に言及し、「無視できない大きさの影響が発生した場合には金融政策の変更もあり得る」と語った。

    25. 26044 匿名さん

      >>26026
      のやつとか完全に言い訳づくりじゃん。
      1%くらいまではすぐ上げそうね

    26. 26045 匿名さん

      SBI系は変動金利で6兆円以上あるからね。
      ジワジワ金利を上げて・・・。
      社長の笑いが止まらない。

    27. 26046 匿名さん

      固定さんにとってのベストシナリオは、
      インフレ+賃金上昇=好景気で、実質的に借金がどんどん減っていくこと。
      本来なら国の経済にとってのベストな状態も同じ。

      変動さんは真逆のデフレ不況を願う人たち。

      すでに天使と悪魔の戦いが始まっている・・・。
      君はどちら側につくのか!

    28. 26047 匿名さん

      >>26045
      さすが北尾さん。
      auとかも低金利で集めまくってたからあげれば美味しいよな

    29. 26048 匿名さん

      いよいよか!
      とにかく全労働者の賃上げを急がないと政権を失うぞ!

      【速報】3月の全国の消費者物価指数2.6%上昇 2023年度平均は2.8%上昇
      2年連続で2%を超える物価上昇
      4/19(金) 8:33配信 TBS
      消費税増税の影響を除くと30年ぶりの伸び率でした。
      みずほリサーチ&テクノロジーズの試算によると、この2年間で家計負担は20万円以上増えたということです。
      また、1ドル154円台の円安が続けば、今年度の家計負担はさらに10万円以上増える見込みです。

    30. 26049 匿名さん

      もう固定さんも「上がるぞ上がるぞ」と煽り続けるのはやめにしませんか?
      変動が上昇してから「ざまあみろ」と言えばいいんじゃないの?
      このスレ見てると変動が上がらないと言っている変動さんは殆どいないように感じるのだがなぜ固定さんは必死に煽り続けてるのか理解が出来ない
      変動さんも固定さんを今まで高い金利を払い続けてるなんて煽るのはやめませんか?
      いつ自分たちの方が高い金利を支払うようになるかわからないのに
      今まで高い金利を払い続けてた傷口をほじくり返しても何のメリットもない

    31. 26050 匿名さん

      本音はこんな感じやろな

    32. 26051 通りがかりさん

      なんか株価が大変なことに・・・
      浮いたお金を全力で投資に回すのは危険ですね。
      この流れで銀行預金への見直しが進みそう。

    33. 26052 マンション掲示板さん

      >>26049 匿名さん


      落ちた後に叩いてもつまらないじゃん。
      鉄骨を必死こいて渡ってる最中に煽るのが面白いんよwww


    34. 26053 匿名さん

      今まで散々固定が無駄だとバカにされ続けてきた恨みは簡単に晴れないよ。

    35. 26054 マンション検討中さん

      イスラエルとイランが…。

    36. 26055 匿名さん

      また原油価格が上がる

    37. 26056 匿名さん

      未だに固定で借りてたよりも変動の総金利が固定を上回る可能性が見えてこないのに変動を煽り続けるのは情けなくならない?
      変動金利が4%なんかになって総金利が固定を上回ってから「ざまぁ」と言わないと今まで得してきてる奴の得が減るだけで今まで損してる奴がマウント取れないでしょ

    38. 26057 匿名さん

      もしこれが核施設だったらやばいね。
      もうインフレが止まらない。
      今月中の追加利上げを頼む!

    39. 26058 匿名さん

      こんな理由で利上げを希望してる人って国家破綻を望んでいるとしか思えないんだが。

    40. 26059 マンション掲示板さん

      とっとと金利上げろや貧乏国。
      貧乏国に貧乏国人だから海外から笑われる。
      もう日本はフィリピンやインドネシア以下。
      カッコつけてG7とか参加してんじゃねえ。
      後退国のくせに。

    41. 26060 名無しさん

      >>26046 匿名さん
      利上げしたらデフレが進むわけだが
      ちょっと言っている意味が分からない

    42. 26061 名無しさん

      >>26051 通りがかりさん
      利上げしたらもっと下がる

    43. 26062 eマンションさん

      利上げで令和の大不況が来そうですね。

    44. 26063 評判気になるさん

      前の日銀利上げ後にリーマンショックが来たわけだが、再び、何とかショックが来そうな勢い…

    45. 26064 マンション検討中さん

      >>26051 通りがかりさん

      先日日経平均うん十万円ってのがあったが
      その際に節目ごとに5000円下がる話もあったし
      40000円→36000円ぐらいは調整の範囲内

      地政学リスクはあるが35000円を割ることは無さそう
      あくまで個人の意見だけど

    46. 26065 匿名さん

      相変わらず変動さんは都合のいい解釈しないね。
      前回と今回が違うのは賃上げがあるかないか。
      今回は前回の反省を踏まえて徹底的に賃上げもやる予定。

    47. 26066 マンション検討中さん

      >>26060 名無しさん
      利上げしたら景気を冷ますが、デフレは進まないよ。スタグフレーションは進むかもだが。

    48. 26067 eマンションさん

      >>26018 マンション検討中さん
      旦那名義で住宅ローン団信で組んでたら、旦那死んだらチャラかw
      変動金利が上昇して返済困難になったらその手もあるね

    49. 26068 匿名さん‐口コミ知りたい

      >>26065 匿名さん
      そうですね。。変動さんはいつも論理的に考えて解釈しますよね。
      一方で固定さんはいつも自分の都合のいいように解釈して他人に迷惑かけますよね。

    50. 26069 匿名さん

      いずれにしてもインフレは続いていくから、あとは賃上げだけなんだよ。
      これで好景気の波に乗れる。
      30年続いたデフレからの脱却は簡単ではないから、
      数年間は政府が補助してでも賃金を上げていくべき。
      30年間凍りついていたエンジンを動かすにはかなりのパワーが必要ということだ。 

    51. 26070 匿名さん

      いよいよだな!

      北海道の利尻コンブの干し手求む! 町がアルバイト募集 6~8月、3食付き
      2024年4月18日 18:45
      【利尻】町は利尻コンブ干しのアルバイトを募集している。
      漁業者の高齢化や人口減少に伴い、干し手が不足しているため。
      時給は回収作業などが1800円、3食付き。

    52. 26071 eマンションさん

      >>26070 匿名さん

      行ってくれば

    53. 26072 ご近所さん

      つい先日のコンブ干しアルバイトの時給が1,300円程度だったのに、こんな短期間で1,800円とは!賃金40%upですね。

      いよいよ金利上がりますね。

    54. 26073 匿名さん

      消費者物価もガンガン上がっている。
      原油もガンガン上がっている。
      円安も止まらない。

      賃上げできない企業は大増税して退場してもらうしかない。

    55. 26074 匿名さん

      >>北海道の利尻コンブの干し手求む! 町がアルバイト募集 6~8月、3食付き

      バイトにしては好条件。

      ただ、参加者の多くは片道300km通勤時間3時間半、往復600km。

    56. 26075 通りがかりさん

      通勤時間を差し引いたら全然割の良いバイトではない気がする。。。

    57. 26076 eマンションさん

      >>26075 通りがかりさん
      稚内からなら余裕で通勤可能。
      逆に島から稚内に仕事しに通勤する会社員もいるからね。

    58. 26077 匿名さん

      >>26073 匿名さん
      賃上げできない大多数の中小零細の存在あってこその大企業なので賃上げできない企業が退場したら日本経済が完全停止する
      強制賃金アップでは失業者爆増で沈没した韓国経済の二の舞
      もう日本経済は毒薬(利上げ)飲んですぐに逝くか完治の見込みのない延命措置(金融緩和)を続けるかの状態

    59. 26078 検討板ユーザーさん

      >>26077 匿名さん
      そのシェアを引き受ける別の企業が出てくるから問題ない

    60. 26079 匿名さん

      いやいや、政府も8割の中小は救済すると言っているので問題ない。
      残り2割のゾンビ企業は知らんが。

    61. 26080 匿名さん

      >>26078

      それを移民にやらせて日本人を退場させようとしてる政治家がね。

    62. 26081 匿名さん

      日銀のトップがこう仰せである。

      植田日銀総裁、円安で物価高なら「政策変更ありうる」
      2024年4月19日 7:23 日経
      【ワシントン】日銀の植田和男総裁は18日の記者会見で、円安進行で基調的な物価が上がって「無視できない大きさの影響になれば、金融政策の変更もありえる」と述べた。
      輸入価格の上昇を通じて物価全体が上がれば、場合によっては追加利上げにつながるとの認識を示した。

    63. 26082 マンション掲示板さん

      >>26078 検討板ユーザーさん
      人手不足と人件費upで同条件で引き受けるところはない。業種によっては今でも金積んでも受ける所がなく困ってる。

    64. 26083 匿名さん

      >>26078 検討板ユーザーさん
      お花畑かよ

    65. 26084 匿名さん

      植田日銀総裁「追加利上げ」示唆 変動型住宅ローン金利に影響 物価高受け「金融政策の変更あり得る」と前倒しの可能性
      4/19(金) 17:00配信 夕刊フジ
      日銀の植田和男総裁は18日(日本時間19日)、米ワシントンで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議閉幕後の記者会見で、円安で物価上昇に無視できない影響が生じた場合は「金融政策の変更もあり得る」と話した。
      日銀は3月にマイナス金利政策を解除したが、追加利上げの可能性を示唆したとみられる。

      植田日銀総裁「追加利上げ」示唆
      植田日銀総裁「追加利上げ」示唆
      植田日銀総裁「追加利上げ」示唆

    66. 26085 eマンションさん

      賃上げしたとツイートしたものの、コミュニティノートに怒られる自民党

    67. 26086 匿名さん

      だから好景気(=インフレ+賃金上昇)のエンジンがしっかりかかるまで、
      政府が賃金を補助すればいいんだよ。
      インフレは何もしなくても進行するから、あとは賃上げをどうするかだけ。
      企業努力だけでは難しいから、好景気のエンジンがかかるまでは国が賃金を補填する。

    68. 26087 匿名さん

      やはりイスラエルはやり返したね。
      被害はほとんどなさそうだけど、イランがこれからどう反応するか。
      中東が揉めると、日本への影響はロシア・ウクライナの比ではない。

      これはもう、変動金利を上げるしかない。
      それで日本経済を安定させ、有事に備えなければならない。

    69. 26088 匿名さん

      攻撃の規模がわからない。
      イランは、300機以上のドローンや弾道ミサイルを使ったから、
      10倍100倍返しのイスラエルなら3千とか3万のドローンを使うはず。

    70. 26089 マンコミュファンさん

      >>26088 匿名さん
      規模としてはミサイルorドローン3発だったようです。
      本格的な反転攻勢はこれからでしょう。
      イスラエルの本気が、世界を、動かす。

    71. 26090 通りがかりさん

      >>26081 匿名さん

      無視できない大きさの影響
      曖昧だな~
      そうせざるを得ないんだろうけど

      1ドル160円突破ぐらいか?

    72. 26091 通りがかりさん

      人の国のこと好き勝手言って、人としてどうかと思いますよ。
      固定金利で後悔してるからって攻撃的なんでしょうけど、人としての器が知れますね。

    73. 26092 通りがかりさん
    74. 26093 評判気になるさん

      一ヶ月の金利差が2万もあったので変動を選んだが失敗だったのか~?????

    75. 26094 匿名さん

      >>26086 匿名さん
      財源は若者への付け回しって事でいいですか?国債大量発行ですか?エンジンがかかれば回収可能とのお花畑ですか?

    76. 26095 e戸建てファンさん

      >>26086
      そんなことしたら、一生日本国が援助してくれるということで外国から搾取されるだけでしょ

    77. 26096 口コミ知りたいさん

      >>26094 匿名さん

      だろう
      優秀な若者は日本を捨てて行く

    78. 26097 匿名さん

      景気を良くするのが国の仕事だからね。
      止まってしまったエンジン、止まりそうなエンジンを正常な回転数にもっていくのが国の役目。
      すでに1000兆円以上の借金があるのです。
      今更ですよ。

    79. 26098 eマンションさん

      >>26097 匿名さん
      日本には、それを遥かに凌駕する資産がある。
      だから借金を作っても問題ないんだよ。
      もっと国のことを学んだ方がいい。

    80. 26099 マンション検討中さん

      イスラエル、イランが本格的に戦争になったら、物価がもっと上がり、金利も上がり、他に生活に変化があるとしたら何だろう?
      不勉強でごめんなさい。

    81. 26100 マンション掲示板さん

      >>26099 マンション検討中さん
      原油高になり、中東戦争になり、世界各地に広がり、WWW3が起こり、世界恐慌になる。
      もっと勉強しよう。

    82. 26101 口コミ知りたいさん

      >>26097 匿名さん
      借金というのは誰の借金?
      誰に借りてるの?

    83. 26102 匿名さん

      >>26101 口コミ知りたいさん
      国の借金です。
      検索すれば出てきますよ。

    84. 26103 匿名さん

      >>26101 口コミ知りたいさん
      国が国債を発行して、主に日銀と日本国民から借りています

    85. 26104 e戸建てファンさん

      4月で0.25上がったらはやすぎてビックリですが

    86. 26105 匿名さん

      この失われた30年で分かったのは、
      日本ではいくら金融緩和をしても賃金が上がらないということ。
      企業の内部留保が積み上がるだけ。
      理由は散々言われているが日本型雇用では自然に賃金が上がることはない。

      ということはそれを逆手に取ればいい。
      利上げをしても日本では賃金が下がらない。

      だから利上げをして円高に持っていってインフレを抑えればいいという結論になる。
      日本型雇用では賃金が上がらないので欧米型雇用になるまで
      国が賃金を補填するしかない。

    87. 26106 マンション比較中さん

      >>26102 匿名さん
      国というより、政府の借金だよね。

    スポンサードリンク

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    アネシア練馬中村南

    東京都練馬区中村南2-7-15

    未定

    2LDK~4LDK

    55m2~85.19m2

    総戸数 124戸

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

    3500万円台~6200万円台

    3LDK

    57.1m2~80.09m2

    総戸数 75戸

    オーベル青砥レジデンス

    東京都葛飾区青戸5-132-1

    5778万円~6398万円

    3LDK~4LDK

    63.26m2~63.8m2

    総戸数 49戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    5,998万円~6,798万円

    2LDK・3LDK

    50.38m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4398万円~6998万円

    1LDK+2S(納戸)~3LDK

    60.06m2~71.83m2

    総戸数 49戸

    イニシア池上パークサイドレジデンス

    東京都大田区池上8-406-1他7筆

    5400万円台~6900万円台※権利金含む

    3LDK

    57.54m2~64.78m2

    総戸数 36戸

    イニシア日暮里

    東京都荒川区西日暮里2-422-1

    6998万円~8548万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    50.11m2~66.93m2

    総戸数 65戸

    バウス一之江

    東京都江戸川区春江町3丁目

    3LDK~4LDK

    64.90㎡~84.47㎡

    未定/総戸数 88戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷3-385-2他

    9090万円・9450万円

    3LDK

    65.14m2

    総戸数 34戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    7100万円台~8500万円台

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円~3億900万円

    2LDK~3LDK

    66.03m2~90.09m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4598万円~6248万円

    3LDK

    58.65m2~73.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64m2~70.20m2

    総戸数 19戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    未定

    2LDK~4LDK

    50.41m2~82.39m2

    総戸数 93戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井1-347-1他

    6198万円~7848万円

    2LDK~3LDK

    55.1m2~63m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル王子神谷

    東京都北区豊島8-18-48

    4778万円~7598万円

    1LDK~3LDK

    37.45m2~71.82m2

    総戸数 82戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷2-58-2

    4650万円~6890万円

    1LDK~2LDK

    32.77m2~55.06m2

    総戸数 32戸