管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 9102 匿名さん

    うちはすったもんだの挙げ句、再度総会をやって賛成多数で廃案になりました。
    殆どの住人が同意書出済み。
    そして廃案になったんだけど、どうして提出済みの人の電力会社の契約が解約になってないのかな?
    解約になったなら再契約しなきゃいけないと思うけど、電力会社から連絡が来たとか業者が代行したという話も聞かない。
    管理組合が同意書破棄宣言で終わりだったよ。
    ということは、「その解除は、相手方に対する意思表示によってする。解除の効力が発生する時期は解除の意思表示が相手方に到達した時である」←これが有効になってないって事ですね。

  2. 9104 匿名さん

    地域電力会社に問い合わせた所、全住民の解約同意書が揃わないと、解約を受け付けないそうですよ。
    だから、受電会社が一部の住民だけの解約同意書をもって地域電力会社に申し込んでも却下されるだけです。

    なんだったら、電話して確認してごらん。

  3. 9105 匿名さん


    「その解除は、相手方に対する意思表示によってする。解除の効力が発生する時期は解除の意思表示が相手方に到達した時である」←これが有効になってない理由

    そもそも契約解除の申し入れもしていない状態だから、解約しない旨を現在契約している地域電力会社に伝えれば問題ない。同意書を提出しない状態と同じになり一括受電を阻止する事ができる。

    勿論、同意書を撤回した事は、管理組合にも受電業者にも連絡した方が、ベターでしょう。案件が多くなると廃案の上程を理事会が検討するはずです。

  4. 9106 匿名さん

    この電力会社に電話して、解約しないでくれと依頼する方法てさぁ~

    まだ一括受電に反対して、同意書を提出していない人がいるから有効な手段なんですよねぇ~。あくまでも、事後の対処策です。
    全員が同意書出した後では、この策は無効ですよ。
    なるべく最初から同意書は提出しないでね。

    とは言え、まだ少数で反対して同意書を提出しないでいる住民にとっては心強い援軍がきたようなものです。

  5. 9107 匿名さん

    同意書提出者には冷たいってレスが多数ありますが、
    いざ対処する意見が出ると、それは使えないとか法律に反するとか、、
    本当に一括受電に反対したいの?っているレスが散見するのは気のせいでしょうか?

  6. 9111 匿名さん

    我々の目的は契約を強要されている住民を救済すると共に悪徳一括受電業者を駆逐することだ。

    一括受電は、①持ち込ませない②決議させない③同意しない

  7. 9115 匿名さん

    [No.8981~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
    ・スレッドの趣旨に反する投稿
    ・削除されたレスへの返信

  8. 9116 匿名さん

    >地域電力会社に問い合わせた所、全住民の解約同意書が揃わないと、解約を受け付けないそうですよ。
    全住民の解約同意書が揃って地域電力会社や新電力会社が解約を受け付けた後に撤回することはできる?

  9. 9117 販売関係者さん

    一括受電に関する記事を見つけました。

    「家計の節約」を実現?!ここまで進化している新築分譲マンションの先進設備
    http://sonouchi.jp/b-yokosuka/archives/713

    年間約“1万4400円”お得?!電力一括受電サービス

    専有部の電気代は従来契約と比較すると約12パーセントの削減に。電気代の節約額は年間約1万4400円となりますから、こちらも家計負担の軽減につながる嬉しい設備となっています。

  10. 9118 匿名さん

    質問の意図は? その状態で撤回したいのですか?

  11. 9119 匿名さん

    長谷工から一括受電事業を取得した関電が仕掛けてきましたね。

    最新のAIやIoT化で、マンションがますます便利・快適になる!? 「AI・スマート住宅 EXPO」をレポート

    https://www.mlab.ne.jp/columns/columns_20190128/

    これは便利!家電操作とエネルギー管理を一元化! (株)エネゲート「スマートゲートウェイ」

    エネゲートの「スマートゲートウェイ」提案ブース。関西電力グループの高圧一括受電マンションに採用されている電力の見える化や、AIスピーカー(アレクサ)による家電操作が一体化したサービスをPRされていました。

  12. 9120 匿名さん

    一括受電と新電力の両サービスを提供している業者について

    一括受電の導入が総会で可決されると全戸同意書が集まるまでの間、「待ってる間も安くなりますよ」と言って、戸別に新電力契約をさせる業者がいるようです。
    ・全戸同意書が集まれば一括受電
    ・全戸同意書が集まらなくても新電力
    の契約を勝ち取るようですね。
    新たな手法ですかね?

  13. 9121 匿名さん

    建て替え決議で一括受電導入を決めたマンションがこんな感じだったよね。

    >>9119 匿名さん
    >スマホ画面上で家電製品の動作状況をひと目で確認できます。もちろん外出先から事前にエアコンやお風呂のお湯はり設定などの操作も可能。HEMSと連携しているので、電気使用量が一目瞭然なのもいいですね。

  14. 9122 匿名さん

              ↑よくやるよ、1人で書いてるだろ?

  15. 9123 匿名さん

    長谷工とオリックスの撤退は何だったの?

  16. 9124 匿名さん

    >>9120 匿名さん
    別の新電力に切り替えたらいいと思いますね。
    割引率が高くて2年縛りのあるところとか。

  17. 9125 匿名さん

    関西電力 2018年9月28日
    VPPビジネスの過去、現在、そして未来

    http://www.chugoku.meti.go.jp/latestnews/pdf/shinene/181005_2.pdf

    今後の展開(P56)

    ・一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用

    ・再生可能エネルギーのブロックチェーン技術を用いた環境価値取引市場への適用

    ・EV等の個別機器への電力取引に対するブロックチェーン技術導入

    ・DR、ネガワット取引へのブロックチェーン技術導入

  18. 9126 匿名さん

    関電は大ガスと泥沼の客取り合戦やってるから。
    一旦契約してしまえば、そう簡単には解約できない一括受電に目をつけている。

  19. 9127 匿名さん

    うちは去年管理会社が一括業者を引っ張ってきたが、無事総会否決出来た。
    新電力を選んだり、ガスとかとセットで加入したりしている家庭も多いのに、
    それを解約させるのはビジネスモデルとしては無理があると思ったな。
    新築と、これまで獲得した契約の維持管理に特化する方向になるんじゃないの。
    そうなると営業はリストラだな。

  20. 9128 匿名さん

    新電力にとっては顧客が脅されて契約を強制解除される事になるから営業妨害になるだろうな。

  21. 9129 匿名さん

    >>9126 匿名さん
    サラ金を傘下に収めたメガバンクみたいですね。

  22. 9130 匿名さん

    説明会では一括受電業者も管理会社も安い安いと言うばかり。
    「いくら安いと言っても現時点のことであって、将来はどうなるか分からない、
    おたくの場合は、他社に乗り換えようとしても高い違約金がかかる、
    経営危機になる可能性もある」と言ったら
    電力会社の人は黙ってしまい、管理会社の人は後ろの方に行ってしまったな。

  23. 9131 匿名さん

    ここに「一括の方が安い」と書き込んでくる業者は、特定の事例を取り上げて試算してみたり、新築で、しかもネット等がセットで安い所を取り上げてたり、どっかのモデル地区の実験的試みを紹介したりで、突っ込まれたいのかと言いたくなるような、意味不明な優位性を強調して失笑を買ってますね。
    それがうち来た業者の条件に当てはまるのかよと。
    本当に素晴らしい未来の可能性があるのなら、実用化して導入可能になってから考えるわ。

  24. 9132 匿名さん

    >本当に素晴らしい未来の可能性があるのなら、実用化して導入可能になってから考えるわ。

    >>9119の一括受電とAI家電操作が一体化した関西電力のスマートゲートウェイは既築にも導入できるとありました。
    既に実用化して導入可能な時代になってますね。
    長谷工・オリックス時代の一括受電既築マンションが今後パワーアップする可能性も考えられます。
    でも築古高齢化マンションはついていけそうにありませんからやっぱり若者・築浅・新築がターゲットでしょうか?
    あ、建替えで一括受電導入の下之前住宅はかなり高齢化していたみたいですが、AIマンションに決めましたね。
    見守りサービスは高齢者の異常をキャッチしたり健康管理や孤独死の防止に役立ちそうですね。
    そう考えると若者・築浅・新築以外にも需要があるのかもしれません。
    ま、札幌の裁判次第でもありますね。
    判決が覆らず主文そのままで理由部分の見直しのみなら賛成者勝訴ですし、判決が覆って反対者勝訴なら今度既築に一括受電導入はますます厳しくなる、というかほぼ無理でしょうね。
    最高裁の判断が待ち遠しいです。

    (参考)
    還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html

    AI機器導入のマンション 横浜市住宅供給公社がモデルルーム公開
    http://www.kanaloco.jp/article/292860

  25. 9133 匿名さん

    訂正 今度→今後


    判決が覆って反対者勝訴なら今度


    判決が覆って反対者勝訴なら今後

  26. 9134 匿名さん

    判決が覆らなかったら、今後は総会前に阻止する為に総会決議の持って行き方の問題点を指摘して再度粘り強く交渉するってスタイルになるでしょうね。
    徹底的な議論の場を要求すべきです。
    提案から一月もせず同意書集めとか馬鹿なことをやらず、議論も全員が納得するまで、一回とかじゃなく、何回でもやるべきです。
    拙速に同意書を出すのは謹んで欲しいものです。
    卑劣な業者は、とにかく、住民に考える時間、疑問を持つ時間を与えるのを嫌がってます。
    政府は一刻も早く、説明義務が無く、業者がやりたい放題の今の導入プロセスを法規制すべきです。
    総会前に業者抜きで理事に戸別訪問し、問題点を問い詰めるくらいやらないと。

  27. 9135 匿名さん

    私は一括受電そのものは容認の立場です。条件に反対の立場です。下之前住宅のように横浜市の支援があり、電力融通、AI、太陽光発電等々の最新一括受電を提案する業者さんなら検討したいです。

  28. 9136 匿名さん

    9135さん
    では、契約しなければいいだけ。
    強要されてないんでしょ?
    普通だろ?

  29. 9137 匿名さん

    最高裁の判決を待つまでもなく、国会で経産省の役人が一括受電の事業は、自由契約の原則に則り、契約されていると明言されていますが、、、、

    要するに、国はしらないから私人同士、よろしくやってっという事。

  30. 9138 匿名さん

    実現するの、通そうだなあ……
    一括も判決まで長そうだし。
    今のところ「まだ判決出てないし」で通るでしょう。

  31. 9139 匿名さん

    >>9136 匿名さん
    強要はありません。最新一括受電を知ってしまったら普通の一括受電に魅力を感じません。ここでは最新一括受電の投稿は歓迎されない雰囲気ですが、私は感謝しています。

  32. 9140 匿名さん

    札幌地裁の件、業者はどこ?
    判決まで時間があると反対者が負けるかも

  33. 9141 匿名さん

    判決まで時間があると反対者が負けるかも ←根拠プリーズ

  34. 9142 匿名さん

    >>9141 匿名さん

    業者によるけど、電力融通につなげられる業者だと賛成者の将来の利益も毀損したと言われかねない

    すぐ判決が出れば、一番安い新電力を出せる反対者が逆に将来の利益を毀損されたと主張できる

  35. 9143 匿名さん

    >>9125 匿名さん

    >今後の展開(P56)

    >・一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用

    エリア一括受電って何?

  36. 9144 匿名さん

    その考えだと、ケースバイケースだから、1件ずつ裁判して白黒つけてよって事になるのでは?
    となると「法律だから義務だ」とは言えなくなるね。
    特別の影響云々に割引額が絡めば、電気使用量が多い家庭とかで価格競争する新電力が優位になった場合とか更にセット割なんかの条件で常に”特別の影響”が変動する変な事になりはしないかね?
    影響が出る可能性があるなら、強要するのはおかしいと思うなあ。
    となると是に関しては契約自由の原則を適用する方が合理的だと思う。
    政府も電力会社の競争やスイッチングを推進してるし、今までやろうと思えばできた集合住宅割引をやらずに、戸建て住宅と同じ電気料金にしてたのに、小売り自由化したのにマンションだけ不自由とかもおかしいわな。
    全員納得なら問題ないけど強制が入っちゃうと問題だ。

    ややこしい書き方になってたらごめんよ、自分でも自覚はしてるんだ。。



  37. 9145 匿名さん

    >>9144 匿名さん

    特別の影響は全体で見るんじゃないかな?
    電気使用量が多くて新電力の方が安い世帯が1軒あったとしても全体で見たら利益になっていればその世帯には諦めてもらうしかない
    裁判はそもそもケースバイケース

  38. 9146 匿名さん

    最高裁だったら、法理になるでしょ。
    争点は、
    「契約自由の原則」+「電気事業法による最終需要者の保護」vs「(曲解された)区分所有法の共同の利益」

    となると思いますが、前者が負けるようでは日本の法曹界も地に堕ちたものですね。

  39. 9147 匿名さん

    >>9146 匿名さん

    最高裁が受理した争点を知ってるの?

  40. 9148 匿名さん

    ここの

    https://www.mc-law.jp/fudousan/26477/

    2 管理費の負担割合変更→承諾必要・最小限度なら不要

    ってとこ。

    あ 頭数均等方式
    規約で,管理費や修繕積立金の負担割合について,専有部分の床面積や共用部分の共有持分の大小を問わずに,区分所有者間で同一である旨を定める
    →一部の区分所有者に過度の負担を課すことになる
    →『特別の影響を及ぼす』といえる
    =承諾が必要である

    い 一定の調整による簡略化
    管理費や修繕積立金の負担割合について,専有部分の床面積に従うことによる計算の複雑化を避けるために,規約で単に最小限度の調整をした
    →『特別の影響を及ぼす』ものではない
    =承諾は不要である
    ※稻本洋之助ほか著『コンメンタール マンション区分所有法 第3版』日本評論社2015年p201

    該当するのは”あ”で使用量が極めて正確に出る電気代は”い”に該当しないと思う。
    専有面積に応じて電気代が増える訳じゃないからね。

    ※共用部タイプの場合です。

  41. 9149 匿名さん

    よくわからないけど、札幌の裁判て専有部分が割引になる一括受電っぽいよね。

  42. 9150 匿名さん

    専有部の契約や割引問題を管理組合が仕切るって事ですか?
    それって越権行為では?

  43. 9151 匿名さん

    よくわからんけど、議題にあがっている最高裁が、札幌地裁の上告って根拠なんなの?
    リソース頂戴。

  44. 9152 匿名さん

    札幌の事件の場合、規約変更における「特別の影響」は争点になっていません。争点になったのは、共用部分の変更における「特別の影響」です。

  45. 9153 匿名さん

    今回の最高裁の争点は?

  46. 9154 匿名さん

    >>9148さん
    管理費の負担割合変更は関係ないでしょ

  47. 9155 匿名さん

    それって前ににもあったじゃん、解約してないから受電設備は地域電力会社のもので、管理組合の自家用電気工作物になってないって。

  48. 9156 匿名さん

    関係あるよ、共用部プランって書いてある。
    共用部の電気代って管理費の一部だよ。

  49. 9157 匿名さん

    >>9156 匿名さん
    もう少し分かりやすく説明できない?誰も理解できない。

  50. 9158 匿名さん

    契約できていない現状で考える。
    もし・・・・だったらなんて通じないよ。

    まぁ、現段階の状態をハッキリと事実として認定する必要があるな。

  51. 9159 匿名さん

    >>9153 匿名さん
    たぶん、反対者の弁護士がいくつか争点を挙げて上告または上告受理申立てをして、最高裁が争点を絞って受理したと思うけど、最高裁が採用した争点は当事者ならわかるんじゃない?
    ここに争点を知ってる人がいるのかな?

  52. 9160 匿名さん

    共用部の変更は総会決議がに従わなければならない。
    しかし、解約してない時点でまだ電気設備は管理組合所有(自家用)じゃない。
    各家庭の電気メーターや電気室にある電気設備は地域電力会社の所有物である。
    それを使って電力会社と区分所有者が契約を交わしてる。
    個人の契約は法律で護られている。
    でも何故か、判決で電気設備が共用部だから決議に従えって言っちゃった事。
    マンカン新聞が判決文全文掲載じゃないので正確なところはわからん。

  53. 9161 匿名さん

    札幌地裁 
    一審・・・賠償命令、反対者敗訴
    控訴審・・・棄却、反対者敗訴
    上告or上告受理の申し立て・・・受理、判決待ち

    反対者の主張
    >「元来ライフラインの供給先は各区分所有者に決定権があり、マンションであっても多数決で強制される性格のものではない。」

    札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴

    >「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。

    >区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。



    札幌地裁 控訴審 棄却 反対者敗訴

    >控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならないとし、請求を棄却した。


    ソース
    >>7711
    >>7609
    >>7625
    >>7663

    マンション管理士のフェイスブック
    https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3566...
    https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3575...

    別のマンション管理士発行PDF
    https://www.ko-zu.jp/WP/wp-content/uploads/2018/12/newsletter181125.pd...

    また別のマンション管理士発行PDF
    http://www.mankan-builkan.com/_p/1325/documents/newsletter181125__1_.p...

    弁護士のツイッター

  54. 9162 匿名さん

    反対者の主張は、次のようなものであると思います。
    「団地総会において、地域電力が所有している専用部分用電気機器を団地共用部分にするとの規約変更をしているが、棟総会の決議を経ていない。」

  55. 9163 匿名さん

    >>9162
    >反対者の主張は、次のようなものであると思います。

    私見はどうでもいい。
    判決文に記載があるなら堂々と「次の通り」と断定して。

  56. 9164 匿名さん

    >>7625 より抜粋
    「被告は、・・・各棟の決議を経なければ、各棟電気設備の処分や変更はできないとも指摘した。」

  57. 9165 匿名さん

    まあ、当分同意書不提出でいいだろ。
    業者が一番嫌がってるみたいだし。
    あと、解約取り消しも嫌がってるし。

  58. 9166 匿名さん

    >>9162 匿名さん
    >地域電力が所有している専用部分用電気機器
    新電力は地域電力会社所有の設備を使用するの?
    全戸が新電力と契約しても地域電力会社所有なの?

  59. 9167 匿名さん

    そうだよ。 無料乗りじゃなくて託送料は払うけど。
    まあ、託送料は全ての電力会社が払うけどね。

    電力の小売全面自由化とは ── 資源エネルギー庁

    http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/ele...

  60. 9168 匿名さん

    >>9166
    >新電力は地域電力会社所有の設備を使用するの?
    >全戸が新電力と契約しても地域電力会社所有なの?

    質問の意味がわかりません。
    >>9162 は、札幌の裁判の話です。

  61. 9169 匿名さん

    そもそも専有部のブレーカーは誰のもの?

  62. 9170 匿名さん

    >まあ、当分同意書不提出でいいだろ。
    無責任だなあ
    自分は無関係だからか?
    俺なら判決出るまで同意書拒否する事態は避けたいな
    反対者が敗訴したら怖いからな

  63. 9171 匿名さん

    >>9169
    >そもそも専有部のブレーカーは誰のもの?

    メーターと契約用安全ブレーカーは電力会社のものですが、漏電遮断器、回路用ブレーカー、分電盤は区分所有者の所有物です。

  64. 9172 匿名さん

    規約変更したのはどれ?

  65. 9173 匿名さん

    >>9172
    >規約変更したのはどれ?

    以下を参考にしてください。

    〇電気の契約のしくみ(北海道電力)
    http://www.hepco.co.jp/home/price/contract/contract.html

    〇マンションの高圧一括契約化に伴う当社供給設備の譲渡に関するご案内(北海道電力)
    http://www.hepco.co.jp/business/others/mansion/mansion.html

  66. 9174 9173

    >>9171 では、「メーター」と「契約用安全ブレーカー」が対象です。

  67. 9175 匿名さん

    棟別決議が必要だったとして、結論は変わるのかな?
    反対者の人数が2人に変わりはないよね?
    何で争点になるんだろう?

  68. 9176 匿名さん

    新電力のシェアが13.5%に拡大
    特定規模電気事業者の7割は事実上撤退か

    https://moneyzine.jp/article/detail/215585

    北海道のスイッチング率は東京、関西に次いで高いな。
    こりゃ沖縄なんかと違って選択肢がある状態だ。
    ショールームのような未来技術予想と違って堅実に伸ばしてる。

  69. 9177 匿名さん

    争点は、以下のように整理された方が、、

    「契約自由の原則」+「電気事業法による最終需要者の保護」vs「(曲解された)区分所有法の共同の利益」

    再掲ですね。
    ところで皆さん、札幌地裁の件と断定しているけど、なにか根拠はあるのですかね?

  70. 9178 匿名さん


    のTwitterと
    http://www.mansionkanri-shimbun.co.jp/top.html
    の見出し

    CLOSE UP 高圧一括受電導入でトラブル 反対者が総会決議に従わず
    解約拒否は「共同の利益」侵害?
    区分所有者が提訴 不法行為で上告受理
    一・二審では原告勝訴も最高裁が賠償請求

    これでしょう、他にこういう判決は無いので。
    あったら教えてくれ。
    マンカン新聞を信じるかは自由ですが。
    でも最終行の最高裁が賠償請求????どういう意味だ?

  71. 9179 匿名さん

    それじゃ、特定できていないですね。
    予想ですよね。

  72. 9180 匿名さん

    他に予想あったら教えてプリーズ

  73. 9181 匿名さん

    何故か敗訴の記事はスキャン画像がデカデカと貼ってあったり、(許可は?)推進擁護派の弁護士のポエムも貼ってあったのにねえ……今回の記事に限っては僅かこれだけの手がかり。
    やっぱ貼ったのは業者かな?

  74. 9182 匿名さん

    >>9176 匿名さん
    私達が関係するのは低圧の9%じゃない?

  75. 9183 匿名さん

    >>9177 匿名さん

    だから根拠は?裁判の本人ですか?

  76. 9184 匿名さん

    >>9181 匿名さん

    推進擁護派の弁護士のポエム?
    教えて

  77. 9185 匿名さん

    >>9181 さん

    横浜の裁判は、判例タイムズ 1379号に掲載されましたので注目を集めました。
    一方、札幌の裁判は、マンション管理新聞でしか内容を知ることができませんから、コメントは少ないと思います。

  78. 9186 匿名さん

    >9183
    こちらが根拠を求めているんだよ。
    リソースがあるならば提示して下さいな。

  79. 9187 匿名さん

    >>9186 匿名さん
    何のリソースですか?
    争点をなぜ知ってるか、こちらが根拠を求めてます。

  80. 9188 匿名さん


    この様に業者が反対者を装って、対立構造をつくります。
    ご注意下さい。

  81. 9189 匿名さん

    口頭弁論いつ?

  82. 9190 匿名さん

    最高裁で判決を言い渡されるんだから、反対者は怖いだろう。
    とりあえず、同意書を出しておけば、最高裁までさらし者にされる恐れがない。
    今回は、諦めて10年我慢するという選択肢もある。

  83. 9191 匿名さん

    >>9188さん
    もういい加減そうゆうの飽きた。争点を勝手に決めつけるあなたも悪いよ。

  84. 9192 匿名さん

    同意書をうっかり出すと業者の思うつぼ、カモ確定。
    今回諦めると、ずっと我慢することになる。

  85. 9193 匿名さん

    同意書は出さないでおこう。

  86. 9194 匿名さん

    最高裁で上告受理する場合、多くは控訴審判決が見直されるんだってね。
    あ、うろ覚えな。

  87. 9195 匿名さん

    >>9194
    あーあ、誤認情報発信しちゃったw

  88. 9196 匿名さん

    少なくとも三行判決は無いだろ。
    解約は時期尚早だなwww

  89. 9197 匿名さん

    最高裁を待つまでもなく、業者は消えていくだろうね。オリやハセも消えた。時流を読んだら?

  90. 9198 匿名さん

    長谷工から一括受電事業を取得した関電が仕掛けてきましたね。

    最新のAIやIoT化で、マンションがますます便利・快適になる!? 「AI・スマート住宅 EXPO」をレポート

    https://www.mlab.ne.jp/columns/columns_20190128/

    これは便利!家電操作とエネルギー管理を一元化! (株)エネゲート「スマートゲートウェイ」

    エネゲートの「スマートゲートウェイ」提案ブース。関西電力グループの高圧一括受電マンションに採用されている電力の見える化や、AIスピーカー(アレクサ)による家電操作が一体化したサービスをPRされていました。

  91. 9199 匿名さん

    関西電力 2018年9月28日
    VPPビジネスの過去、現在、そして未来

    http://www.chugoku.meti.go.jp/latestnews/pdf/shinene/181005_2.pdf

    今後の展開(P56)

    ・一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用

  92. 9200 匿名さん

    一括でなくてもできるだろ?儲かるのは業者だけ。

  93. 9201 匿名さん

    関電が厚化粧して囲い込み?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸