管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 6835 匿名さん

    VPPに一括受電は必須ではない。

    そこに一括受電一択を強引に持ち込む業者は卑しい業者。

  2. 6836 匿名さん

    >>6833 匿名さん
    太陽光パネルは業者負担だから、業者がほぼポッケに入れるのは当然。
    多少は専有部と共用部の割引率に還元されるビジネスモデルでしょうね。

    ソレッコで50kWの太陽光パネルを乗せてるマンションの1例ですが、10kW分は自家消費(共用部で消費)、残りの40kW分は売電という契約もあります。

  3. 6837 匿名さん

    >>6835 匿名さん

    では、一括受電を採用してなくて、マンションが絡んでるVPPの例を教えてください。

  4. 6838 匿名さん

    >>6828

    要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。

    それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。
    何年も前に既に太陽光で大赤字、やっとリストラで一服したのにこの追い撃ち(クスクス

    そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。
    電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス


    三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。
    っで、マンションには割引の大きさを確約していない。まあ、雀の涙の割引ってもんだろ。
    そのうち「採算悪化で値引きを圧縮します」って言われるかもね。

    っで、最後は撤退、残るのは共用部30%割高の一括受電のみ。

    なんてね。ありそうな話だ。

  5. 6839 匿名さん

    >>6838

    だから今やってるところは例外なく卑しい業者だよ。

    補助金の出てる内は信用できないな。

    クズ立地物件なんか掴んだら人生終わりさ。

  6. 6840 匿名さん

    >>6836

    なるほどね、
    業者が得をするだけで何のメリットも無いですね、補助金とかたいそうに言っても。
    まあ開き直りみ見えなくもないが、武士の情けでそれ以上は突っ込まないでおきます。


    補助金か、懐かしいな。
    何円か前にうちのマンションに売り込みに来た業者は、

    「MEMSで補助金が出るから安い」

    しゃあしゃあとそう言ってましたよ。
    心の中で蔑んでやったけどね。
    このスレでも

    「補助金が出るから」

    みたいなことを垂れてる投稿もあるじゃないか。

    補助金が出てるって言うのはその物件がクズ立地なのに割高、を疑ってかかった方がいい。

  7. 6841 匿名さん

    >>6838 匿名さん
    >要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。
    >それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。
    2019年のFIT切れをビジネスチャンスとしてエナリスであり富士通であり、積水ハウスや他社も続々と再生エネルギー事業に力を入れてますよ。
    泡食ってる?
    これだから情報音痴は困る。

  8. 6842 匿名さん

    あれれ?
    うちのマンション共用部分が高圧契約だから一括業者のプランは高圧料金からの値引きでしたよ。

  9. 6843 匿名さん

    >>6838 匿名さん
    >三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。

    https://digitalpr.jp/r/14423
    >マンションの屋上に設置した太陽光発電パネル(パネル性能:5kW)によって、共用部の電気代を年間約12万円削減できる

  10. 6844 匿名さん

    検索してね。


    エナリス 赤字


    で。

    バカは放っといて。

  11. 6845 匿名さん

    >>6844の通り検索すればエナリスの危うさはバカでも分かる。


    エナリスを再度確認。


    >そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。


    電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス

  12. 6846 匿名さん

    経済産業省「需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業」に参画
    ~蓄電池等を利用した分散エネルギーの効果的活用モデルを構築~
    株式会社エナリス
    KDDI株式会社
    2018年5月30日

    株式会社エナリス (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 小林 昌弘、以下 エナリス) とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、2018年5月29日、経済産業省が今年度実施する「平成30年度 需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント (該当項目へジャンプします注1) 構築実証事業費補助金/VPPアグリゲーター事業」(補助事業者: 一般財団法人環境共創イニシアチブ) に採択されたことをお知らせします。
    本実証事業において、お客さま宅に分散する太陽光発電や蓄電池等のエネルギーリソースを効率的に管理・制御する仕組みを構築し、今後、電力需給に関する供給力・調整力として実用化することを目指します。

    http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/05/30/3163.html

  13. 6847 匿名さん

    >>6842 匿名さん
    何日か前からバカが沸いてますね。
    私のマンションに来た業者も高圧料金基準の割引でした。
    公式の概念図だけで妄想してますね。
    廃案してもなく、業者も来てないんじゃないかな。
    それか新築NTTファシリティーズ買っちゃった人かな。

  14. 6848 匿名さん

    シンエナジーがいいよ!

    https://www.symenergy.co.jp/pps/


    全量供給サービスと部分供給サービスが選べる

  15. 6849 匿名さん

    >>6842
    >>6847

    うちはいくら聞いても教えなかったな、
    っで、総会で一戸あたり70円とか80円とか。それを共用部から引くみたいに。

    もちろん拒否して廃案にしたからもう確認するすべはないけどね。

    それにしてもあの額、呆れるばかりだったな。

  16. 6850 匿名さん

    >>6849 匿名さん
    おいおいおい
    だからって全業者が低圧料金基準とはかぎらんだろwww
    何言ってんだこいつwww

  17. 6851 匿名さん

    >>6848

    それいいね。

    シンエナジーの新電力でしょ?

    一括受電なんてやめてそっちに専念すりゃいいんだよ。

    でも新電力の中ではどうかな?
    その条件じゃ苦しいかもしれないね。

  18. 6852 匿名さん

    >>6850
    おいおいおい
    だからって全業者が高圧料金基準とはかぎらんだろwww
    何言ってんだこいつwww

  19. 6853 匿名さん

    >>6849 匿名さん

    どの料金基準かは契約書に書いてあるよ。
    専用部・電灯・動力それぞれに対してね。

    教えてもらえなかったんだったらわからないよね。
    わからないのに断言しちゃうのは良くないね。

  20. 6854 匿名さん

    ホームページで、
    共用部高圧受電のマンションとそうでないマンションを個別に説明することなく、

    まとめるから安い!

    なんてやって、
    低圧から引く計算が書いてある業者は危ない業者。

  21. 6855 匿名さん

    >>6853

    教えると、不利だからでしょ、
    住民にぱっと広まったりとか。

    そんなこと、聞かれなくたって説明して当然でしょ。

    それを、教えてくれなかったから断定できないはずとか、
    どの口が言ってる?業者さん。

  22. 6856 匿名さん

    >>6851 匿名さん
    原発反対の人はシンエナジーがいいよ。

    シンエナジーは新電力の中でも検討してるよ。
    全部で380の新電力がある中で、地域電力含めて33位だよ。

    1位~9位と14位の10社は地域電力だからね。
    地域電力抜いたら23位だよ。

    ちなみにエナリスは地域電力抜いたら10位。

    https://pps-net.org/ppscompany/page/2?ppskey=pps195

  23. 6857 匿名さん

    まあ、値引きについては、飛びつく前に突っ込んで聞く。
    詳細にね。


    分からなかったらここで質問してもいい。


    説明しなかったらバイバイする。


    これで大半は騙されずに済む。
    すると、いかに新電力に比べて一括受電が不利か分かる。

  24. 6858 匿名さん

    >>6854

    そうでもない。
    低圧から引く計算が書いてあっても、導入前が低圧引込になってたら、計算は合ってる。
    導入前が高圧引込になってて、導入後が低圧から引く計算が書いてある業者は危ないけど、知ってるのはNTTファシリティーズぐらい。

  25. 6859 匿名さん

    これからは再生エネの新電力が盛り上がりそうですね。なんか無理やり高圧一括受電と紐付けようと必死な方がいますけど。

  26. 6860 匿名さん

    >>6857 匿名さん
    おいおいおい
    全業者が低圧基準で割り引くって言ったのはどこのドイツだwww
    撤回しろよな

  27. 6861 匿名さん

    >>6859 匿名さん
    無理やり紐付けようとはしてない。
    ただ、一括受電やってるからって業者批判するのは間違ってるよ、きみたち。
    シンエナジーは電力供給保証機構加盟。
    万が一倒産したらエナリス含め機構加盟業者が引き継ぐ。
    新電力でも同じことさ。
    ま、新電力の割引は5%以下のようだが、一括受電が嫌ならシンエナジーの新電力いいよ。
    https://www.symenergy.co.jp/pps/

  28. 6862 匿名さん

    ここのスレ笑えるね。
    たいしたことじゃないのに、何を必死にかきこんでいるのかな。
    同じことの繰り返し。

  29. 6863 匿名さん

    再生エネ+一括受電=選手村

  30. 6864 匿名さん

    >>6860

    なに必死になってる?
    全部調べてそうだなんて言える訳ねえだろ。
    どこで全部が全部、調べなくてもそうだと言った?

    見た中じゃ、
    きっちり、
    共用部高圧受電の場合とそれ以外を分けて説明してた業者は0だった。
    それだけだ。


    それで、
    全部じゃないから断定で見ないぞコラとか?
    ほとんど反社会勢力のセリフみたいだな。


    だから>>6857で十分だろ。インネン業者君。
    それともかき混ぜて薄めてるのか?

  31. 6865 匿名さん

    >>6862 匿名さん
    ホント笑えるよね。
    一括受電と新電力でいくらも変わらない事に必死すぎ。

  32. 6866 匿名さん

    >>6864 匿名さん
    一番必死なヤツw

    >共用部高圧受電の場合とそれ以外を分けて説明してた業者は0だった。

    で、共用部高圧受電は低圧で加算されるってか。
    無理があるな。

  33. 6867 匿名さん

    ソース無しは全部夢
    ここの情報信じちゃ危ないよ

  34. 6868 匿名さん

    >>6860 匿名さん
    >いかに新電力に比べて一括受電が不利か分かる。

    共用新電力は安くないから不利

  35. 6869 匿名さん
  36. 6870 匿名さん

    エネルギーは、
    シェアする時代に。

    http://e5vpp.com/

    エナリス(幹事会社)、KDDI、京セラ、日産自動車、4Rエナジー、エコ・パワーは、
    経済産業省資源エネルギー庁および一般財団法人エネルギー総合工学研究所が行う
    平成28年度予算「バーチャルパワープラント構築事業費補助金(バーチャルパワープラント構築実証事業)」
    に参加することを目的に、コンソーシアム(以下「本コンソーシアム」)を組成しました。

  37. 6871 匿名さん

    https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/09/jn170921-4/jn170921-4...

    パナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」・D4街区(兵庫県芦屋市

    日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手
    経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択

    パナホーム株式会社
    株式会社エナリス
    興銀リース株式会社
    兵庫県企業庁

    街区全体電力の80%以上※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初※4のマイクログリッドシステムを構築します。

  38. 6872 匿名さん

    シンエナジーがいいよ

  39. 6873 匿名さん

    シン・エナジー、8月1日から関西エリアの低圧電気料金を値下げ 2018.07.10

    関西電力の値下げ幅以上の大幅値下げ

    頑張ってますね、シン・エナジー

    https://www.symenergy.co.jp/news/release/20180710-2681.html

  40. 6874 匿名さん

    そんなハイテクでも物件価格が高けりゃお得感ないよね。新電力で十分だわ。

  41. 6875 匿名さん

    ここって、一括受電に対して反対のスレですよね?

    ここに記載の業者は、要注意で契約しない方がいいという事でしょうか?
    なんか宣伝しているようで紛らわしいですよね。

  42. 6876 匿名さん

    中〇電力、なりふり構わずだな。破綻直前の金融機関みたいだ。
    マジ経営ヤバイんじゃないの。長くはないな。

  43. 6877 匿名さん

    業者ではなくて賛成派の粘着ですよ。反対派に敵対心を燃やしていて高圧一括受電絡みのサービスを次から次へとコピペして荒らしています。

  44. 6878 匿名さん

    >>6875 匿名さん

    新電力の宣伝もありますね。
    まあまあの新電力は一括受電プランもあるから紛らわしい。

  45. 6879 匿名さん

    中央電力の「マンション共用部電気代削減サービス」 ← 一括受電ではない

    https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html

    328戸の高圧引込マンションは年間わずか1.1%(5万円)引き
    受電設備はマンション自前の自家用電気工作物になるから約20年で交換
    設備が数百万に、毎年の点検に、修理代も管理組合負担

    価格で一括受電に勝てる新電力はまだない?

  46. 6880 匿名さん

    >>6686

    無理があるのはお前でしょ。
    まっとうに説明して売れるならそうするでしょ。

    共用部を高圧受電していた場合と比較して・・・
    共用部を高圧受電していなかった場合と比較して・・・

    でもちゃんと場合分けして説明している業者を見たことが無いんだな。
    でもって、共用部詐欺が出ちまってる。


    https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html
    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000


    消費者に訴求したいなら、
    まず、あいまいな要素を排して洗いざらい説明すべきだな。
    説明しないなら、それやると客が逃げちまうって自分で白状してるようなもんだ。

    やらないうちはお前みたいなのがどんだけほざいたって無駄。

  47. 6881 匿名さん

    失礼、アンカー間違えた。


    >>6866

    無理があるのはお前でしょ。
    まっとうに説明して売れるならそうするでしょ。

    共用部を高圧受電していた場合と比較して・・・
    共用部を高圧受電していなかった場合と比較して・・・

    でもちゃんと場合分けして説明している業者を見たことが無いんだな。
    でもって、共用部詐欺が出ちまってる。


    https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html
    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000


    消費者に訴求したいなら、
    まず、あいまいな要素を排して洗いざらい説明すべきだな。
    説明しないなら、それやると客が逃げちまうって自分で白状してるようなもんだ。

    やらないうちはお前みたいなのがどんだけほざいたって無駄。

  48. 6882 匿名さん

    >>6868

    共用部は高圧受電していれば元々低圧より30%安い。
    一括受電業者は、「10%安い」(実は低圧基準だから20%高い)

    これ、一番よくある低圧詐欺。

    なんで
    ・共用部高圧受電の場合
    ・共用部高圧受電でない場合

    をきっちり説明しないのかな?
    してない業者は、騙す気満々と思われてもしょうがない(爆笑

    そんな説明を平気でしている業者なんて相手にすると大やけどするかもな。
    人生再起不能の。

  49. 6883 匿名さん

    >>6871

    ttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/

    直接リンクを貼ろうとしたら、

    拒否されました。
    よっぽど不都合で、裏で手を回したのかな?

  50. 6884 匿名さん

    >>6872
    >>6873

    シンエナジーの新電力ね、一括受電じゃなくて。

    シンエナジーは一括受電も新電力もやってるけど、
    新電力は一括受電より全然ましでしょ。

    もうそっちに一本化すりゃいいと思うけどね、経営的に。


    でも、新電力も、新電力業者の中ではそれほど魅力的じゃないと思いますね。
    ますますの努力を期待します。

  51. 6885 匿名さん

    >>6875

    こんなステマが増えたのは最近の事です。
    迷惑ですよね、同情はしますが。

    昔、そこそこ一括受電の契約が取れていた時期は、
    こんなステマはありませんでした。

    追い詰められているんですよ。

  52. 6886 匿名さん

    >>6877

    私は両方あると思いますけどねえ。

    身許が割れちゃ困る投稿(若葉マーク)なんか業者臭いですね。

  53. 6887 匿名さん

    >>6879

    一括受電するといくらか?って言う比較は無いよね?

    原理的には、一括受電が安くなるって仕組みはほぼ無いと思うけどな。

    一括受電は、
    受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を業者がやる。
    もちろん、新電力の電力を使って供給するでしょう(隠すでしょうけどね)。

    一方新電力は、
    電源と電力会社までの連系までは業者がやるが、
    そこから先は電力会社(2020年4月以降は送電会社)から借りるだけ。

    要するに差は、主として、
    受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を
    業者自らがやるのが安いか?
    手数料(たぶん法定ですね。)を払って
    電力会社や送電会社から借りたりやってもらったりするのが安いか?
    っていう差に過ぎないことになります。

    規模による効率の差があるので、そんなに差がつかないか、
    下手をすると逆転するかもしれません。
    その上、業者は停電を伴う点検作業もあります。
    ここの収支が逆になれば割り引く原資は枯渇し、あとは従業員給与カットとか?
    なかなか思いつきません。

    縛りがきつく、停電の不便と停電時の機器故障リスク、賃貸時の不利、地域電力復帰の難しさと費用、
    この差を埋めるような差を一括受電で得られる気がしません。

    一括受電は構造的にもはや時代に合わない業態になったということでしょう。
    これを覆すような新たな要素を投稿するならともかく、
    そこから目をそらしてのステマ投稿なんて滑稽でしかありませんね。

  54. 6888 匿名さん

    同じ業者で新電力と一括受電の見積りしてもらったら、一括受電の方が数倍安かったよ。

  55. 6889 匿名さん

    受電設備 500万(20年交換)
    保守 年50万

    高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担
    20年換算でざっと1500万浮く
    プラス専有部または共用部の割引が受けられる

    新電力の場合、1500万は管理組合負担
    専有部または共用部の割引も小さい

  56. 6890 匿名さん

    >>6883
    >直接リンクを貼ろうとしたら、

    >拒否されました。
    >よっぽど不都合で、裏で手を回したのかな?

    疑心暗鬼もほどほどに・・・
    普通に貼れますよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/

  57. 6891 匿名さん

    >>6890 匿名さん
    その人、自分の投稿が業者に削除されたって過去にも何度か言ってたけど、一個も削除されてないんだよね(笑)
    一括受電ごときで精神病むなんて…
    人生かけるとこ間違ってる(笑)

  58. 6892 匿名さん

    >>6888 匿名さん
    あのね。高圧一括受電はあなただけの判断で導入出来ないの。ちゃんと理事会で決議して住民説明会して総会決議する。個人で見積取るのは勝手だけど妄想が過ぎますよ。

  59. 6893 匿名さん

    >>6889 匿名さん
    うちのマンションは共用部が元々高圧なのに高圧一括受電にするにあたり専用部用に追加で変電設備を入れようとしていました。もちろん共用部の変電設備はそれまで通り管理組合管理です。そういう悪質な業者もいるので注意した方がいいですよ。

  60. 6894 匿名さん

    >>6892 匿名さん
    妄想ではない。
    事実だ。
    新電力の方がいいって言うから見積り取ったら意外な結果だっただけだ。

  61. 6895 匿名さん

    >>6894 匿名さん
    どちらの業者か分かりませんがあなたのマンションは新築で既に高圧一括受電じゃなかったの?一括受電の方が儲かるから同じ業者なら新電力のプランなんて比較用のダミーでしょうね。

  62. 6896 匿名さん

    >>6880 匿名さん
    数年前の例だけど、東京電力の業務用電力から50%引きの提案でしたよ。

  63. 6897 匿名さん

    >>6895 匿名さん
    新築に住んでないが?

  64. 6898 匿名さん

    >>6897
    おお、失敬、アンカー見間違えた。

  65. 6899 匿名さん

    >>6896 匿名さん
    若葉マーク付きのデバイスにチェンジですか。まぁ既に自演していることはバレてますけどね。適当な情報を流すのはお止め下さい。

  66. 6900 匿名さん

    >>6889
    みんな誤解してしまうよ。
    ケースバイケースで分けようね。
    数値の詳細は知らないがこんな感じになると思う。


    ケース1:共用部が元々高圧受電の場合。
    受電設備 500万(20年交換)
    保守 年50万

    高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担
    20年換算でざっと1500万浮くこともある。

    しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。
    それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。

    更に、保守管理費に関しては、業者と確認した方が良い。そのまま管理組合が負担になっている場合もあり悪質な業者も存在します。




    ケース2:共用部が元々低圧受電の場合。
    受電設備は、地域電力会社の資産である為、管理組合に負担は無し。
    負担無しの状態で、共用部のみ新電力へ変更も可能。



    一部の興味引く情報だけを提示して、釣る詐欺商法は業者の常套手段です。
    気を付けましょうね。

  67. 6901 匿名さん

    >>6899 匿名さん
    適当な情報ではないが、疑心暗鬼は察する。
    貴方は何%引きの提案でした?

  68. 6902 匿名さん

    自演してまで高圧一括受電を持ち上げようと必死(笑)

  69. 6903 匿名さん

    >>6900 匿名さん
    みんな誤解してしまうよ。

    >しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。
    >それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。

    数年前の一例
    東電の業務用電力基準
    基本料+従量料金+再エネ賦課金+太陽光付加金の合計から50%引きの提案。
    契約してないから今も同じ計算式かは分からない。

    少なくとも15%の値上げにはならない提案だった。

  70. 6904 匿名さん

    >>6903

    よく分からない。
    それって、一括受電で共用部のみ割引で、専有部が割引なしということですか?

  71. 6905 匿名さん

    >>6904 匿名さん

    それは共用部の計算式です。

    専有部はデマンドレスポンス方式で節電に応じて割引が発生する。

    再生エネルギーで調達する契約は50%引きにはならないが、再エネ賦課金+太陽光付加金が不要のプランもある。

    元々高圧契約なのに低圧基準課金する詐欺業者がニュースになったのは知ってるが、高圧基準で課金する業者もある。
    疑心暗鬼は察するが、貴方のやり過ぎ感は否めない。

  72. 6906 匿名さん

    未確認情報を持ち出してまで高圧一括受電を擁護しなくてもね。色々出してきても全部、反対派に論破されてるし、やればやるほど分が悪くなるだけだと思うけど。

  73. 6907 匿名さん

    もし書けたらこれはテストす。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/

  74. 6908 匿名さん

    おや書けましたね。

    朝は業者がどうのとメッセージが出て書けませんでしたけど、

    解除されたんでしょ。


    まあじっくり見ることですね。

    クズ立地の大規模開発の典型、
    こんなの掴んだら人生台無しの物件の見本みたいなもんですから。

  75. 6909 匿名さん

    疑心暗鬼とか(呆れ

    どの口が言うのか。


    業者は絶対に誤解の無いように、
    全ての情報をきちんと開示しなければ信用なんてされる訳ないって自覚しろよ。

    よほど特殊な疑問でない限り全部書いとけよ。
    大した量じゃないだろうに。


    書いてないからそうとは限らん、とか、バカな業者が紛れ込んでるが、
    そんなんばっかならますます先は無い(憐れみ

  76. 6910 匿名さん

    >>6905

    益々、よく分からん。
    主語が何で、目的語が何で、、、どこの業者の話をしているの?

    こういう訳の分からない話で、どや顔で説明されて、客が閉口していたら理解したよねっていうケースが、この一括受電の業界は多いよね。

    もう説明は不要です。
    理解できないならば、拒絶すればよいだけですから。。。。

    最期まで我々は理解できませんでしたが、説明に努力して頂き、ありがとうございます。

  77. 6911 匿名さん

    ネットで調べた浅はかな知識だけで知ったかのように説明するからややこしくなるのですよ。高圧一括受電推しの粘着はスルーしましょう。

  78. 6912 匿名さん

    通信で釣って一括受電って(笑

    よっぽどよく釣れたんだろうな、低圧自由化以前は。
    でもって、釣った魚にエサはやらない、ベストエフォート詐欺。

    逃げられないってことはいいことだ、勿論業者にとって。
    あの共用部割引詐欺のマンションだって、分譲会社の一時金でフタ(可哀そう過ぎ

  79. 6913 匿名さん

    取り敢えず、セットサービスに於いても、その内容の中に「一括受電」って言葉があれば、排除すれば安全ですね。

  80. 6914 匿名さん

    高圧共用部の新電力の情報ってあまりないですね。
    こういうの管理組合でも利用できますかね?
    https://enechange.jp/biz/input

  81. 6915 匿名さん

    共用部高圧は、大口でないと応じてくれる新電力を見つけるのが難しいかもしれません。
    もし見つかれば、条件を聞いて納得すればいいと思います。
    特に設備がどうのといった話も無いはずです。

  82. 6916 匿名さん

    以前投稿した者です。が
    若葉マークはつくのでしょうか?

    廃案は決議されましたけど
    同意申込書はまだ返却されていないようです。
    私以外の方々の分ですけれど。

    担当者が転勤したとか何とかで。
    とんでもない言い訳です。

    去年までは間違いなく担当者がいたのです。が
    最後は「プラス1年間無料」という怪しい条件だったそうです。

    何処に行っちゃったんでしょうか。
    退社しちゃったんでしょうか。
    まあ、「廃案議決したマンションに用はない」って言えば、
    「そうかな」とも思います。が

    マイナビによると新卒初任給¥171,000だそうですし
    見栄えが悪いからでしょうか※公表は¥210,000。
    (固定残業代30時間分¥39,000含む。ですけど)
    超過残業題(31時間以上分)は別途支給って当たり前でしょう。

  83. 6917 匿名さん

    管理会社のマンション担当なんて特殊職業でしょ。

    基本的に良心がマヒしていないと心の重荷で長続きしないでしょう。
    根っから良心がマヒしていれば向いているってことなんでしょうけど。


    周りを見てもだましてなんぼ、「みんなやってるんだ、悪くない。」。
    自分だけ良心的にやってたって成績不振でリストラ対象。
    元から普通に良心のあった人も気が付けば詐欺師。

    無駄であろうと割高であろうと、
    いかに支出をさせて直接、間接の利益を管理会社にもたらすか、が成績評価の絶対基準。

    その為なら、言いなりにならない理事長が自己破産したことを調べ上げて言いふらす、
    そんなことしても良心の痛みも感じない。
    管理会社は、それのどこが悪いと裁判で堂々と主張、マンション担当は鼻高々でしょう。


    そういう連中なんですよ。
    そう思って付き合わないとむしり取られる一方ですね。

  84. 6918 匿名さん

    っま、

    そういう連中がやれやれと言ったら、
    それは自分と自分の管理会社にとってとてもおいしい、
    マンションにとっておいしくないってことですね。

  85. 6919 匿名さん

    結局、高圧一括受電は持ち出し無料と言っても高額な違約金で縛られてる訳だし借金抱えて返済しているような感覚を持った方がいいと思いますね。

  86. 6920 匿名さん

    >>6916 匿名さん

    マンション管理士が経営してるコンサル会社使いましたか?

    「共用部分1年間「電気代0円」の一括受電キャンペーン
    応募期間(2019年3月末まで)
    http://www.medakaoffice.com/category/1353372.html

  87. 6921 匿名さん

    わざわざ、反対スレに宣伝か?
    それとも、こんな会社に注意しろということか?

  88. 6922 匿名さん

    なんで共用部高圧受電しているいないを分けて説明しないのかな?
    遅れて来た残念な詐欺師かも。

    この業態に未来があると考えたなら、それは二流のコンサル。
    低圧自由化2年前に一括受電を自由化まで見送るよう進言できたなら普通に良心のあるコンサル。
    ほとんど居ないだろうけどね。

  89. 6923 匿名さん

    デメリットはあるが一括受電は安い

  90. 6924 匿名さん

    安くないし、デメリット、リスクが大きい。
    それが一括受電。

  91. 6925 匿名さん

    デメリット大×安い=一括受電
    デメリット小×多少安い=新電力

  92. 6926 匿名さん

    身許を隠して若葉マーク。

    堂々メリットを語れない一括受電。

    既築マンションからそっぽ向かれて死に物狂いは分かるけど、
    人間として恥ずかしくないのかな。

  93. 6927 匿名さん

    まだ廃案にならずにウンザリしている反対派の者です。

    ここのスレ読むと、業者のみが悪者になっているけど、それを許しているのは理事会や管理組合ではないのかな?

    反対者の皆さんにお聞きしたいのですが、
    理事会または管理組合に罪は無く、業者だけが悪い事例ってありましたか?

  94. 6928 匿名ですよ。

    理事会が賛成に流れるようにデータをつくるのも管理会社のお仕事です。

    ちょっとした、算数ができないから、だまされる。
    半額になるといっても
    比較する金額が10倍違えば、半額と5%引きとで、安くなる金額がかわらない。


    あと、一番私が怒ったのは、高圧一括受電する前に電気代を20%増やしておいて、それを隠したこと。
    (故意ではないと管理会社は言っているけれど、増えたことを見つけなかったのは、管理会社の落ち度。そして、それを謝罪しないし、直さない。本当に最低だと思った。担当者は移動になったから、いろいろ問題があったんだろうね。本当に落ち度がなかったら、移動なんかしないと思うよ。)

  95. 6929 匿名さん

    管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託しているんです。

    そこが低圧電力自由化という業界事情も説明せずに、
    不利な条件で自社関係サービスの導入を誘導するなんて利益相反行為そのもの。
    信義則違反ですね。

    騙されるのは騙される側にも落ち度があったのでは?とでも言いたげな方ってどういう方?

    尻尾が見えるのは気のせいだろうか?

  96. 6930 匿名さん

    6927です。

    私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。

    管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました(他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。

    うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。

    特別決議を理由に専有部の契約に関して変更求めるのは拘束力を持たない、と述べると、言い返して来ないので、理解はしているのかと思います。電気が安くなるのも、すごく安くなるわけではないのは理解しているようです。
    (なので、個人的に特別割引を提示されているのか?等を疑ってはいるのですが)

    理事会の関係者が無垢な騙されての人達には思えないので、よそのケースがあるかお聞きしてみました。


  97. 6931 匿名さん

    管理費・修繕積立金を増やして滞納されるより、一括受電導入して滞納リスクを減らす方が得策だと考えたのでは?
    特に滞納しそうな世帯が多いマンションはね。
    滞納されて困るのは真面目に納めてる世帯ですからね。
    高い安い、縛りどうこうの問題以前に、管理組合が赤字になってしまっては元も子もありません。
    廃案になったはいいが滞納者が増え、返って困ることも。
    滞納したまま亡くなって相続放棄されることも。
    築30年じゃ買い手もそうそういない。
    賛成者は廃案になった腹いせにそうやって死んでいくつもりかもしれない。
    滞納者又は滞納しそうな者が賛成派か反対派かがカギを握ってる気がする。

  98. 6932 匿名さん

    滞納リスクがどれだけ減るって言うのかな?
    業者さん、尻尾が見えてますよ。

    共用部の電気代だけ滞納する戸なんていないでしょ。
    滞納するなら、管理費と修繕積立金全額でしょ。
    どっちみち対応は必要。
    手間は変わらんね。

  99. 6933 匿名ですよ。

    >6931

    何を夢のようなことを言っているんだ。管理費払えなかったり、固定資産税払えなかったり、
    電気ガス払えないなら、持っているマンション売って安いアパートに移るしかないだろう。
    なんて、管理費を払えない人のために、ほかの人が、高い電気を買わないといけないのか?

  100. 6934 匿名さん

    >>6930

    あんまりレアなケースに言及されてもね。


    >私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、
    >騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。

    積極的な関与なんてしているマンションは希でしょ。
    但し、理事長が抱き込まれて、
    長期政権で言いなりの工事を進めたり新しいイベントをおっぱじめたりすることはあるけど。

    多くの人は仕事持ち。
    その為に信頼できる

    「はず」

    の管理会社に多くを任せているからあんまり積極的な関与はしたくても責任が持てない、ってとこでしょう。

    でも管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ?
    契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。
    それがどうだ、平気で利益相反行為。


    >管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました
    (他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。

    管理会社に各戸が直接言ったって無駄でしょ。
    管理組合経由で言わないと。
    っで、理事長が一番の推進派、理事長名で面談を許可するみたいな書状や貼り紙だったりする。

    他の理事も投げざるを得なかったりする。
    そこにつけ込む管理会社の常態化は目に余るけどね。


    >うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。

    どうぞご勝手に。
    私には尻尾と変な誘導に見えますが。気のせいでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸