管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 669 匿名さん

    一括受電は過去のものだよ。
    もう死語になってしまった。
    これからは電力の自由化が始まったんだから過去のことは忘れ
    現実に返ろう。

  2. 670 匿名さん

    一括受電、自由化業者の違いはあれど、
    一戸当たりでみれば2~3,000円/年の支払いの違い
    3年位前に10年の一括受電契約をしていればペイするのは一括受電だったかも知れない

  3. 671 匿名さん

    今日の新聞の電力自由化についての記事。

    一括受電という言葉こそでないが、
    マンション全体で、電気を購入している場合、一戸だけ、電力小売り自由化はできないので、マンションの契約を確認って書いてあったよ。

    通信会社が電気小売りに参入することについては、
    電気を発電するわけじゃなくて、通信での利益を電気小売りの割引にぶっ込むと
    書いてあって、、、、そんなこと記事に正直に書いていいのとか思ってしまいましたよ。

    つまり、今の0円携帯みたいな、割引サービスのかわりに、電気代が御安くなるってやるんだ。

  4. 672 匿名さん

    え、その安くなった分で、法律の保護を失うのが、ペイすることになるの?
    停電しなくなることには、ペイしたお金以上かかるっていうのに。

    それに、1戸でも一括受電から東京電力への復帰をこばんだら、、東京電力にもどれないしね。

    今は、私の解約書がないがために、東京電力との契約を解除して、一括受電の契約を締結できずにいるんだよね。

  5. 673 匿名さん

    で、その電力小売りですら、申し込んでいるのは1%未満なんだって。

    みんなどんだけ、地域電力会社が好きなんだ?

  6. 674 匿名さん

    >672
    小売り事業者との契約は、法の保護があります。
    一括受電業者との契約は、法の保護がありません。

    最近は、一括受電業者が電気小売り事業者になりすます「オレオレ詐欺」みたいな営業が流行っていますから注意してくださいね。

    もっとも、それでも私は地域電力会社との電力需給契約を選択しますがね。。
    皆さん、自由に電力会社を選びましょう。
    みんな一括契約しなければいけない義理なんてありません。

  7. 675 匿名さん

    >>671
    発電所も持たってないのに買ってきた電気を、
    一括受電決議後に作成した契約書がんじがらめにしたマンションにピンハネ供給する
    大手管理会社もあるからなあ(苦笑。

    そんなんで安くなる訳がない(大爆笑

    一方NTTもソフトバンクもKDDIも発電所持ってるけどね。
    まあ足らない分は地域電力などから調達するみたいだけど。

  8. 676 匿名さん

    NTTもエネットという子会社があるから、、、ですね。
    でも、発電規模をみると、とても、発電している分だけじゃ、足りそうにないですよね。

    しかし、電力会社は、大口のガス購入会社でもあって、ガスの小売り自由化にも入ってくるし、ガスの自由化後はどうなるかわからん、状態ですね。

  9. 677 匿名さん

    勘違いしているようですが、電力供給者は発電設備を持つ必要はありません。
    そんな設備投資をしてまで、電気事業をするメリットがないからです。
    各所で余った電力を買い取り、それを転売します。

    不思議なコメントをしている方が多いですね。

  10. 678 匿名さん

    事実はどうあれ、向かっている方向が問題なければいいと思うが、、、
    一括受電を選択しなければ、問題ない。
    周りに迷惑かけないからね。

  11. 679 匿名さん

    >>677
    それはケースバイケース。
    設備投資してまでやるメリットが無いなら、なんで大手が発電所建設しまくってるか説明がつかない。
    2020年頃には新設の石炭やガスの発電所が稼働しだすよ。

  12. 680 匿名さん

    まあ、その頃、石炭やガスのお値段がどうなっているかとか、
    円高なのか、円安なのかってお話にもなる。

    もっといえば、戦争が起きているかもしれないし、

    そうなったら、余っている電気を市場調達して転売するっていうビジネスモデルがどうなっているかもわからない。

    発電して、配電して、小売りしてくれる地域電力会社って、大事だよね。

  13. 681 匿名さん

    >>679
    原発の停止が原因です
    需給だけで火力発電所を建設しているのではないのです
    特に電力自由化とは関係はありません
    国内で工場や住宅の建設ラッシュが起きている訳でもなく、人口も減少しています

  14. 682 匿名さん

    でも、廃炉費用も考えると原発はけして安くはないよね。
    古くなった火力発電所を今、ぎりぎり動かしてるから、20年頃にあたらしいのができたら、やっと古い火力を廃炉、修理できる。

  15. 683 匿名さん

    心配無用。
    廃炉費用は、国民全員で負担します。
    電気小売り自由化でも、逃れられないよ。

  16. 684 匿名さん

    うちの電気代は1万5千円~2万円/月くらいなので小売り自由化のメリットの方が大きいですね。
    共用部の電気代が払えないなら多少は管理費値上げしてもいいよ。

  17. 685 匿名さん

    今更になって、経産省で一括受電の件を問題視している。いや、、無視できなくなっているのかな?

    電力自由化開始、相談事例を改めて公表、経済産業省など
    http://39edison.seesaa.net/article/436090473.html
    2016年04月02日
     経済産業省は、電力自由化に関する電話相談窓口「駆け込み寺」が休日夜間も4月15日まで開設していること、ならびに、国民生活センターや電力・ガス取引監視等委員会に来ている相談事例を発表し、消費者に注意などを呼び掛けた。



    1.電力自由化に関する「駆け込み寺」の設置について
     通常、平日の日中に開設している本委員会の相談窓口について、3月26日から4月15日までの間、平日夜間及び休日も開設し、消費者の皆様からの電力自由化に関する御相談を本委員会の事務局職員が受け付けている。
    【受付日時】平成28年4月15日(金)まで
     平日(注1) 9:30から22:00まで(12:00から13:00までを除く。)
     休日(注2) 9:30から17:30まで
     (注1)通常は9:30から18:30まで(12:00から13:00までを除く。)
     (注2)4/2(土)、3(日)、9(土)、10(日)の4日間(3/26、27は実施済み)
    【電話】03-3501-5725(電力・ガス取引監視等委員会相談窓口)



    2.自由化に関する消費者からの相談事例について(別添参照)
     電力小売の全面自由化が始まりましたが、国民生活センター及び各地の消費生活センター並びに電力取引監視等委員会には、消費者の皆様からの相談が増加しており、相談事例を紹介するとともに、消費者へのアドバイスを提供する。


    【事例2:一括受電契約への切り替えについて】
     マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替えの協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。
    ⇒マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではありません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めします。

  18. 686 匿名さん

    電力自由化に伴うトラブル速報です。
    国民生活センターが提供していましたが、その中に一括受電のトラブルが記載されていました。
    一括受電は、電力自由化と関係ないのにね。。

    http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf

    1年程前に国民生活サンターへ相談したら、「一括受電?何?それ?」という対応でしたが、、
    幸か不幸か、一括受電も有名になりましたね。悪名がですが。。。

  19. 687 匿名さん

    >>677
    そういうピンハネ業者はうじゃうじゃ居るよ。
    もちろん小口で割高、その上ピンハネ。
    発電所を持つほどの業容の無いマンション管理会社にありがちだね。
    一括受電でも最悪のパターン。

    大手はみんな発電設備を持っている。
    足らない分は地域電力から買う契約も締結済み。
    基本は自前で安く、不足したら割高でも地域電力から、そういうごく当たり前の方法だ。

  20. 688 匿名さん

    この掲示板 コテハンではないので 書き込みした過去のレスが誰かわからないとは思いますが。

    3年に渡り 高圧一括受電の決議の議決後 ただ1人反対していた者です。
    ご報告です。
    この度 この案 取りやめにすることになったようです。
    なったよう、と言うのは ただ書面で書いてただけなので 総会にて報告がまだなので。

    どうやら、自由化開始に伴い 他の電力との契約をしたいとの意見があったようです。
    真実は解りかねますが(そういうことにしておきます)
    それにしても、おかしな話ですよね。
    ただ一人の反対があれば実行できないといいつつの決議だったはずなのに しつこく引き伸ばしておきながら。
    ここに来て 誰かが自由化の恩恵を受けたいと言っただけで 取りやめるとは(笑)

    ま、実行してから 多くの人から苦情が出る前に取りやめる事にして、結果的には良かったと
    管理会社も思ってるでしょうね。
    実際 自由化の内容もまだ明らかではないような地方なので まさか? とは思いましたが
    私的には、管理会社のこの判断は良かったと思います。
    あとあと、管理会社にとっても不利だと気付かれたことでしょうから。
    結果報告でした。
    皆様には 益々 頑張って頂きたく、ご報告まで。

  21. 689 匿名さん

    >688
    それはおめでとうございます。

    >686
    消費者センターの情報ありがとうございました。

  22. 690 匿名さん

    >>685
    それさあ、普通に読むと、よく考えて締結してねって言ってるよね。

    つまり、

    締結しちゃったら行政レベルじゃ助けようがない、助かりたいなら民事レベルで自助努力してね、って言ってるのと同じ。

    締結しちゃったら手遅れ、裁判したらたぶん元は取れない。
    住民の無関心で管理会社の言いなりになって一括受電を導入してしまい、
    大枚はたいて買ったマンションの価値を毀損したってこと。
    管理業者の鴨、ある意味自業自得。

  23. 691 匿名さん

    >⇒マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外とされています。

    これって、白タクって言われているってことかな?
    白タクに乗るのは、自己判断で、何か料金トラブルがあっても法律じゃどうしようもないから民事で解決してねってこと?

    ところで、昨日書き込みしようとしたら、YahooIDを送信させてもらって、身元確認するとか、規制うんちゃらっていう警告が出たんだけれど、
    匿名で書き込めないってことなのかしら? もちろん、書込みした人のIPアドレスがわかれば、「匿名」掲示板なんてあり得ないだろうが。今日は、その警告がでない。

  24. 692 匿名さん

    そういう一括受電をおすすめする管理会社って、管理会社としてどうなの?

    新築マンションは、そりゃ、買った人間の自己責任かもしれないが。

    鬼畜マンションで、途中から、それまでの管理会社があまりに酷いので、クビにして、
    業界信頼人気ナンバー1の管理会社にしたんですけれど。

  25. 693 匿名さん

    管理会社ねえ。

    どんな管理会社でも、
    住民が無関心だと、その無関心につけ込んで、

    無駄だったり
    割高だったり

    色々なものやサービスを買わせようとする。

    一括受電はその一部に過ぎない。

    どんどん突っ込みを入れて、
    ごまかそうとしているのが見えたらあっさり管理会社を替える、
    その位の姿勢がなければごっそり持って行かれる。

    建て替えまでに払った額の2割、3割高けりゃ数百万だ。

    もっとも囲い込んで来るからねえ。
    囲い込まれた無知な理事や理事長のおじちゃんおばちゃんは困りもんだ。

  26. 694 匿名さん

    いいこと言うね↓。個人が我慢するのは仕方事だってさ。さすが一括受電を勧めてくれるマンション管理士さんです。賛同します。

    マンション一括受電に反対する理由には、どんなものがあるのか?
    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/04/05/162118

    今年4月の「自由化」とは、規制の対象から外れていなかった家庭向けなど、残り約4割の部分を対象としたものです。

    したがって、「一括受電を導入すると電力自由化の恩恵が受けられなくなる」というのは、そもそも論理的に矛盾しているのです。また、各個人が電力会社と料金交渉するよりも、100人単位のボリュームを活用して交渉する方がより安くなるという考えから一括受電を選択するのです。

    だから、そのために個人としての選択の自由がある程度制限されるのは致し方ないことと考えてもらうしかありません。
    「両方のいいとこ取り」は、できない相談なのです。

    *でも、100人単位のボリュームだとしたら、もっと割引が欲しいですよね。例えば、専有部含め全戸4割引きとかしてくれたら、一括受電はいいサービスになると思います。

  27. 695 匿名さん

    >>694
    何の数値比較もできないような一括受電なんて、そもそも導入の対象にしてはいけないな、
    このブログも何の数値比較も無い単なる概論。

    マンション管理会社が契約書も無し、計算式も無し、それでマンション価値マンション価値と喚き散らして決議の誘導する,

    それをはるかに下回る内容でしかないね、はは。

  28. 696 匿名さん

    反対する本当の理由わかったようなこと書いてたけど

    わかってないなー、と思いながら読みました。
    丸まま利益がマンション組合に入るのが前提?
    なわけないもんねー。
    プロの意見かも知れないが、住民目線ではなく 管理会社目線?

  29. 697 匿名さん

    >>694は悪徳マンション管理士に分類されるかもね。あくまでも文面からの印象ですけどね。

    マンション管理士といっても色々ですからね。

    まっとうな管理士、
    自分の仲間の業者に仕事をあっせんする管理士、
    業者が従業員に資格を取らせて有利な(住民に不利な)売り込みに利用する管理士、
    etc.

    まっとうなマンション管理士は、何よりも透明性を大事にするでしょう。

    常にあらゆる案を排除せず、
    予断をすべて排除し、公平に比較検討、
    業界動向に精通し、見通しも添え(ex.電力自由化、ガス自由化)、
    結果を住民に公表するでしょう。
    比較方法その他住民の疑問にも全て答え(総会で時間切れ打ち切りみたいなこともなく質問状と会報等で)、
    変な誘導はせず、決断を住民に預けるでしょう。

    ただ、そういうまっとうな管理士は希かもしれませんね。まだまだ食える資格じゃないですから。
    団体を作ったりもしますが、たいてい大手管理会社が協賛しています(おカネを出してる?)。
    相談に来たマンションの情報を流したり、工事をあっせんしたりしているかもしれません。

    ここで出て来た人は、経歴は分かりませんけど、
    講演でお金をもらって工事業者に都合のいい宣伝をするとか、その類に見えますね。
    まあ、あくまでも印象ですけど。
    兎に角中身が空っぽで何んにもありませんからそう見えてしまうのです。

  30. 698 匿名さん

    >694と似た記事を書いている人がいたよ。
    こんな考えが一般的なのかな?

    居住者の電気代は安くならない? 人々がマンション一括受電に反対する理由
    http://citrus-net.jp/article/680

  31. 699 匿名さん

    >698さん
    その人、以前は一括受電に対して割と否定的な事を書いてたよ。
    小売り自由化に対して必ずしも有利とは限らないって。
    何故か今は削除されてるみたいだけど。(笑)
    軸足を変えてきたのは一括屋に仕事貰ってるからだと思うよ。
    小売り自由化が始まったけどいきなり割安感全開って事にはならないから、大口で契約したら得ですよ~て。
    でも、管理組合が直接一括受電やる場合を除いて一括屋が中間に入って利益をチューチューして、どれだけ吸ってるかは絶対に開示しない。
    だから、実際の損得は絶対に比較出来ない、そこんとこは絶対に書かないんだよね。

  32. 700 匿名さん

    確か、、、こんな図解があった様な記憶が、、、。
    図の面積の総和が、マンション全体の電気代。
    一括受電の電気料金の割引って、マンション全体の電気代と比較するとわずか、、、。
    マンション全体の電気代は、共用部だけの電気代ではなく、専有部も含めた電気代。

    一括受電の商法は、共用部の電気代を、さもマンション全体の電気代と錯覚させて、50%割引という母数の知れない割引率で顧客を錯誤させる商法。

    そんな事を言われた気がしたが。。。
    はて?

    1. 確か、、、こんな図解があった様な記憶が、...
  33. 701 匿名さん

    少なくとも一括受電業者が、中間に入ってやる商法は、全くマンション住民にとってメリットがないと書いてありました。
    だから、マンションが自前で一括受電をやるべきだと。。そうすれば大幅に電気代を削減できる。
    そのお手伝いをしますから、報酬を下さいと(笑)

    ・・・すいません。脱線しました。
    とある業者の話です。

  34. 702 匿名さん

    >>698
    それもインチキ記事だよ。中身が無い。

    数値比較をして住民が選択しなさいと言う記事になっていない。

    一括受電の問題を、住民がいいとこどりをしたがるみたいに言い切っているところが怪しさ100%。
    一見公平、実は一括受電業界の宣伝に過ぎないように見えますね(苦笑
    問題の本質は全くそれとは異なる。

    契約書も、計算式もまともに提示しないで契約を迫ってくるような商法が信用できないということ。
    しかも自由化直前になっても、売り込んで来るマンション管理会社は自由化の話はひた隠し。
    こんなものが信用できるはずが無いということですね。
    このスレッドはその7まで延びているが、そういう論調になっている。

    マンション管理会社は、電力料金削減について、
    色々なサービスや業界動向を多面的に情報提供し、どれがいいか住人に諮るのが本来の姿なのに、
    自社のサービスを詐欺まがいの手法で導入を誘導して来る。

    ちなみに管理会社による一括受電は数あるインチキ割高売り込みのごく一部。

    住人が払い込む管理費や修繕積立金、建て替えまでに40~50年として、
    払い込む額が2、3割りぼったくられているとすれば、ほとんどのマンションで数百万円の差となる。

    マンション全体ではないですよ、1戸当たりですよ、1戸当たり、1戸当たり数百万円。
    自分で計算したらいい。

    無関心だとそれだけぼったくられるということです。
    せめて大きな額の案件だけでも言いなりにならないようにすれば大幅に損を減らせるようになるのに、
    無関心だとさらにつけ込んで来るでしょう。

    まずは色々な理由による積立金の増額。
    そして次は全額刈り取り。
    恐らくマンション管理会社は計画を立てさせているでしょう。
    マンションごとに個別に管理し、これ位は取れる、もっと積み立てさせろ、とかね。

    たぶん、A、B、Cランクとかね。
    Aは言いなりの鴨、
    Bは普通だが、押し過ぎると管理打ち切りの恐れ、
    Cはチェックが厳しく、手下の業者に談合でもさせようもんなら相見積でも取られ糾弾される、
    みたいにランク分けされてるだろうね。
    これは普通の会社の顧客管理と同じ。売り込む側からしたら自由競争環境下ではそうなる。

  35. 703 匿名さん

    記事では、「一括受電を理解している人が極めて少ない、、、」と記載されているが、、、。

    この記者にとっては、
    ・誤解して、一括受電に賛同したら⇒理解して頂けた。
    ・リスクを察知して、一括受電に反対したら⇒正しく理解していない。
    という感じになる。

    反対者にとって、こんな興味のない一括受電のしくみを理解する為に時間を費やすのも、バカバカしいが。。
    結局、契約してもらえない事に対するやっかみでしかないですね。

  36. 704 匿名さん

    701さん
    マンション管理組合が一括受電の主体者になると、電気代不払いが、管理組合の債務になってしまう。業者は、電気料金不払いのリスクもなくなって,機械のメンテナンスで、
    定額の金額がゲットできてさらにウマーでしょう。

    なんか、さらに悪質だね。

  37. 705 匿名さん

    こんな文書が届きました。
    どう思います?



       高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会への出席等のお願い


     (株)×××の高圧一括受電サービスの導入につきましては、昨年○月○日の通常総会において決議された事項であり、議案書記載のとおり全戸の居住者から電気需給契約変更申込書を提出することにより導入となります。

     当初の導入時期は本年の1月を予定しておりましたが、△△様が電気需給契約変更申込書を提出されていない為導入が出来ない状況にあり、管理組合としては、本年1月より享受できる予定としていた共有部の電気代削減効果(年間□□万円程度)が減少しております。

     また、今月から家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されたため、当マンション居住者にとっては、専有部における電気代の削減を選択せずに一括受電による共用部の電気代削減を選択したにも関わらず、何のメリットもない状況が続いていることになります。

     一括受電は、上記のとおり管理組合の総会決議であるため、仮にこれを取りやめる場合には総会の決議が必要になります。

     そうした状況から、理事会において議論した結果として、高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会を5月に開催することを予定しております。

     住民説明会では、理事会より現在の進捗状況と管理組合としての考えをご説明した後に、電力自由化後の状況について×××から説明いただき、改めて一括受電のご理解を求めることを予定していますが、△△さんからもご意見をいただき、住民全員で改めて再度意見交換をしたいと考えています。

     既に△△様を除く全ての居住者から電力需給契約変更申込書が提出されていることをご理解いただき、当マンションにおいても少しでも早く電力自由化のメリットを享受できるよう、住民説明会へご参加いただき、△△さんのお考えをご発言いただきますよう、よろしくお願いします。

     なお、住民説明会の詳細につきましては改めてご案内させていただきますので、出席の届け出をお願いします。

  38. 706 匿名さん [男性 40代]

    > 705さん
    「△△様以外を除く・・・」とありますが、△△様が一括受電ではなく、他電力会社との契約を希望されていることは公の情報なのでしょうか?
    管理組合役員は、職務上知りえた区分所有者(住人)のプライバシー情報等を、正当な理由なく、漏えいしてはいけないはずです。
    正当な理由とは、例えば裁判での証言や警察への捜査協力等々です。
    戸別の電力会社との契約状況(=>一括受電を希望していない事)がプライバシー情報なのか、という点は議論が必要かもしれませんが、本来他人が知り得る情報ではなので、勝手に公にするのは問題があるのでは。

  39. 707 匿名さん

    >>705
    同意書ださないなら、吊し上げするから出てこい!と脅してしているのですね。

    消費生活センターに相談してみられては?

    四月から新電力になり、一括受電に関して新たな苦情がマンション住人から出ていると、テレビで見ました。

    以前とまた異なる突っ込んだ対応が期待できるのでは?

    それにしても恐ろしい管理会社ですね。

  40. 708 匿名さん

    >706
    このプライバシー問題の情報は管理会社から管理組合へと流れておりプライバシーを理解していない管理会社に問題があるのではと思われる。705の文面内容では管理会社と管理組合が反対者に対してプライバシーを無視した脅迫的な文面に読み取れる。これではプライバシーがまったく無いのと同じではないのか。

  41. 709 匿名さん

    >>705 は、管理組合理事長から△△氏宛の文書では?

  42. 710 匿名さん

    >>709
    理事長名で吊し上げ文書?
    管理会社が書かせたのだろうか?

    まぬけもいいとこ
    >△△様が電気需給契約変更申込書を提出されていない

    個人権利であり、総会決議は関係ない。
    総会で決定できない事項だから無効です。

  43. 711 匿名さん

    >一括受電は、上記のとおり管理組合の総会決議であるため、仮にこれを取りやめる場合には総会の決議が必要になります。

    え、そうなんですか?だって、一括受電て1戸でも東京電力との解約をしないと導入できないんでしょ。そして、どの電気会社と契約するかは、専有部の問題だから、個人の自由。
    決議したって、決議を強制できないことになんで、取りやめる決議が必要なの?


    別に、電力小売り自由化でみな、一番自分ちにとって、お得なプランを選択して、
    好きな会社から電力を買えばいいのに。

  44. 712 匿名さん

    どこの電力会社でも一括受電以上の割引にならないっていうお宅については、
    それは、専有部の割引をを共有部の一括割引にするというやり方で、電力の割引が多いうちの分を平均化してもらうからだけの話で、貴方は、我が家の電気代削減の一部を貰っているから、安くなるんだよね。


    100戸で、500円/月づつ安くなるって話があった場合
    10戸が、5000円安くなるのに、残り90戸は安くならないような場合
    専有部の割引を全戸でわって、一律500円安くしろって言っているようなかんじだな。

    そういうのを多数決で決めることなのかな?

  45. 713 匿名さん

    >705さん

    うちにもその手紙がきたよ。

    ・・・というかさ、そもそも100%同意とれないって結果でている状態で、一括受電を止めない管理組合の決断の方が不自然ですね。

  46. 714 匿名

    あ。一括受電は全戸の賛成がなきゃいけないから、そもそも一括受電ができないんだ。

  47. 715 匿名さん

    >>714

    そういうことです。
    個人の電気契約を総会での多数決で決定できないですよ。
    いえ、してはいけない。
    人権侵害です。

  48. 716 匿名さん [男性]

    そもそも、一括受電の導入には「全戸の既存電力会社との契約解除同意」が必要である、との条件の下で総会決議を取ったのではないですか?つまり、導入賛成者は、一戸でも反対者がいれば一括受電の導入はできない、ということも含めて賛成したのでしょう?だったら、後からとやかく言うのは筋違いではないですかね。なぜ理事会はそうまでして一括受電の「導入」に拘るのだ?「導入」が目的化してませんか?組合運営コスト削減が目的なら、すぐに開始できる事に目を向けたほうが良いよ。例えば、管理会社の手数料削減(管理会社の変更)とか。

  49. 717 匿名さん

    まぁ、利権が絡んでいるんだよ。
    都合が悪い事は、聞かないようにするのがコツ。

  50. 718 匿名さん

    >そもそも、一括受電の導入には「全戸の既存電力会社との契約解除同意」が必要である

    それそれ、うちは、東京電力との契約を継続したいって文書で回答した。
    高いとか、安いとか、管理組合の共有部割引が理不尽っていったって、多数決を覆すのは、無理だから、1戸で、解約申し込みを東京電力にださないっていうのが最強。

    法律の電力事業者に含まれない、電力供給力確保義務のない業者が、安いって、安いのにはワケがあるんだよ。

  51. 719 匿名さん

    一括受電でもいいけどさ、、、。

    一括受電の同意に手間取っている暇があるなら、さっさと止めた方が良い。
    そして、自分で電気小売り事業者を見つけて個別契約する。
    さっさと、個人だけでも割引の恩恵を受けた方が得だと思った。

    一括受電による節約の機会損失は、何年分になるか分からない。
    だから、石油会社と契約しちゃった。

    理事長から、勝手に電力小売り事業者と契約しないでくれとの手紙がきたが知った事ではない。
    文句あるなら、総会決議後にすぐに導入してみろと思った。
    能がない理事会の対応を全住民が待ってくれるとは思わないことですね。

  52. 720 匿名さん

    理事会も、早く少しでも共有部電気代を削減する事を目的にしてるなら、一票でも一括受電反対があった時点でとっとと諦めて、他の電気小売事業者を見つけた方が良い。契約の縛り期間も一括受電と比較にならない位に短いだろうし、その分リスクも少ない。一括受電にこだわって何も出来ないより、よっぽどマシでしょう。

  53. 721 匿名さん

    >>720、そうしないのは、理事会役員に、見返りがあるのかな?

  54. 722 匿名さん

    専有部(自宅)は全然電気使わなくて契約は20A、使用料金も4000円/月以下
    20,30Aのお家って電気代6000~8000円/月くらいだろ
    そういうお宅からみたら一括受電の方がメリットある

  55. 723 匿名さん

    専有部の電気代も全て共用部として、管理組合が一括払いしてくれるのなら、一括受電も検討していいと思う。
    ほら、共用部扱いにすると、電気代が5割引きでしょ?
    管理組合がうちの電気代を全て払ってくれるのならば、一括受電で我慢してあげるよ。

    いい案でしょ?

  56. 724 匿名さん

    色々なマンションで問題になっているようだ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45951/res/310-311/

  57. 725 匿名さん

    自由化も始まり、一括受電はデメリットが多く、総合的に判断すればダメですね。

  58. 726 匿名さん

    一括受電関連の文書って、理事長名で来るけど、書式が業者のものと全く同じだし、内容も他のマンションで出されているものとほぼ同じなんですよね。

    受電業者が契約の強要とかすると経産省から指導対象となるので、管理組合や理事長が行っているように装う。

    一括受電の不健全さと、その隠れ蓑に使われていることに、理事会も早く気付いて、反対者を追い詰めるようなことは止めて欲しい。

  59. 727 匿名さん

    一括受電自体は電気事業法の対象外なので、監督官庁である経産省からは指導も何も無いのでは?
    しかし、そもそも電気事業法の対象外である一括受電を検討する事、はたまた、それを押し付ける事自体が、マンション管理組合理事会としては問題がある。

  60. 728 匿名さん

    一括受電って、自家用工作物っていう、工場とかの高圧電気を安く使う方便をなんか
    規制する法律がないのをいいことに、ごりょごりょやっているのが、どうにも好きになれない。

    そもそも、信頼関係だけで、契約書見せずに、サインしろって、勘弁してくれ。

    最初に凄いパワハラ意地悪をされたから、わかりやすくてよかったかも。

  61. 729 匿名さん

    確かに一括受電は電事法の規制外だが、明らかな虚偽説明をするなどの問題があれば指導対象となる、と電力取引監視等委員会の相談窓口で言われました。

    ただし、管理組合が行っている、または管理組合から依頼されて業者が行っていることについては、経産省の介入することではない、とも。

    一括受電に関しては相談も多く寄せられており、問題があることは認識しているようで、4/1付けのトラブル速報にも取り上げられた通りです。

    契約を強要されて困っている方は、諦めずに、電力取引監視等委員会やマンション管理センターなどに相談されることをお勧めします。

  62. 730 草の根民主主義評論家

    震災のあと電気代がかなりあがってるけど
    一括受電にして共用部半額にして、共用部の電灯すべてLEDにもしてるから、うちはほとんど影響なし。
    自由化で下がる電気代はせいぜい数パーセント。自由化は電気代を下げるためでなく電力会社の高い給料を減らすためだからね。勘違いしてはいけない。

  63. 731 草の根民主主義評論家

    そもそもの話だが、平均分譲価格が高いマンションは個別の区分所有者の意識が高すぎて
    解約特別全員提出が必要な一括受電なんか無理である。
    携帯基地局設置も電磁波の人体への影響とか言い出して特別決議は無理。
    うちは意識が低いので基地局もあるよ。

  64. 732 草の根民主主義評論家

    ↑誤字だね、解約届全員提出ね

  65. 733 匿名さん

    >>730
    元々共用部を高圧受電していましたか?していませんか?

    その上で、

    計算式でどう変化したか見せて下さい。


    もし管理会社に安くなったと言われるまま信じてるだけなら、ここで紹介しない方がいい(苦笑。

  66. 734 草の根民主主義評論家

    ↑請求書でわかるんじゃないのw?
    理事会にあがってくる月次報告でも電気代は半額になってたけど。
    なんで計算式がいるんだい。木を森を見ず、とはこのことだね。

  67. 735 草の根民主主義評論家

    733は中央電力の請求書も信じるなというかも?よっぽど管理会社にだまされてきたんだろう。もはや病気だねw

  68. 736 草の根民主主義評論家

    ちなみにLEDは一括受電のかなりあとなんだけど、電灯の使用量は確かに40%下がったが電力部分(エレベータ、ポンプなど)の比率が思ったより多くて電気代削減にはそれほど寄与しなかったね。まー、蛍光灯とちがって切れないからそれなりのメリットはあるんだが。。

  69. 737 草の根民主主義評論家

    733は管理会社にはだまされなくても、たぶんソフトバンクにだまされてるね(失笑)

  70. 738 草の根民主主義評論家

    管理会社よりソフトバンクそんまさよしを信じるってたぶんブラックジョークだね。

  71. 739 草の根民主主義評論家

    電力自由化CMで管理組合の一括受電が妨げられているとしたらけっこう不幸かもw

  72. 740 草の根民主主義評論家

    >733
    世に溢れる【意識高い系】がなかなか痛い
    http://matome.naver.jp/odai/2137152302934193601

    おっと、私は実際、電気代下がりましたからw!
    共用部が下がったのを戸数で割るとだいたい各戸月600円かなー

  73. 741 草の根民主主義評論家

    しかしまあ、733みたいに意識高かったら無理ですよ。
    残った数軒を必死に説得したところで
    いやなものはいやで仕方がないんだから。

  74. 742 匿名さん

    >>741
    ハンドルが泣いてますよ。
    民主主義とは多数決ではありません。

  75. 743 匿名さん

    専有部分の電気使用は、専有者が契約します。

    それを、総会で多数決により、選択権を奪う行為は、民主主義ではありえません。

    それを、威嚇する。
    孤立化させる。
    中傷を繰り返し、吊し上げしてやると脅迫する。
    マンションを購入したら、人としての尊厳を否定されるのでしょうか?

    管理会社が推奨することは、管理組合は全て受け入れなけばなりませんか?

    日本の民主主義はどうなったのでしょう。

    企業のために犠牲をしいられる。
    住居で犠牲をしいられ、給料は上がらず、粉飾決済がばれると、企業戦士は早期退職を迫られる。
    貧富の差が広がるばかり。

  76. 744 匿名さん

    共用部の電気代が下がることについては、誰も反対しなんじゃないの?
    問題は、一括受電の場合は、専有部の電気契約を縛ることだよね。
    専有部は専有部なりの、共有部(管理組合)は共有部(管理組合)なりの事情があるのだから、
    それぞれが独自に電気代が下がる電力小売事業者を選ぶなり、既存の契約を見直すなりすれば良いでしょう。

  77. 745 匿名さん

    >>734
    いくらかかりましたっていう請求書でしょ?
    そんなもので何が分かるのかな?

    せいぜい、これだけ値引きしました、でしょ?
    でもどこからの値引きなのかな?

    その元値の計算根拠、
    つまりその時点の電力会社の従前利用していた料金プランで計算した結果が示されていれば比較できますけどね、
    示されてるんでしょうか?

    うちのマンションじゃ、10%値引きするとか言ってたけど、
    どこから値引きするのかとうとう説明されなかったな。
    契約書原案すら出てこなかったのだから当たり前ではあるんだけど。

    うちは共用部は高圧受電していて元々安いのだが、
    本当にそこからの値引きなのか、電灯契約料金からの値引きなのかはっきりしなかった。
    指摘したが梨のつぶて。きちんとした計算式はとうとう示されず仕舞。
    たぶんとっても不都合だったんだろうね。

    そうこうしているうちに、電力自由化が万人に知れ渡るところとなり、
    ずいぶん反対者を目の敵にするような偏った会報を出していたが、
    結局導入はやめになった。
    学んで欲しいな、無関心でマンション管理会社の言いなりになっているととんでもない損をするって。

  78. 746 匿名さん

    まあ、なんですね。
    一括受電会社の人間が必死にステマしている感じですけど、
    既に一括受電事態のビジネスモデルが崩れているんです。それは認識した方がいい。

    高額な変圧器を負担し、発生する電力料金の差の大半を変圧器や課金、その他の管理料に充て、
    利益をとり、
    ごくわずかの残渣を住民に還元する、
    こんなものが競争力など持つ訳がない。

    ちなみに、

    うちのマンションでは共用部は元々高圧受電していたが、
    一括受電にするとその変圧器はどうなるのか、誰の所有で誰が管理責任を負うのか?
    これも全く返事がなかった。
    それはマンションのものでマンションが管理(今は関東電気保安協会に有料で委託)し、
    壊れたらマンションの費用で修繕し、寿命が来たらマンションの負担で新調しなければならない。

    説明では共用部も専用部も単一の変圧器で賄うような説明だったが、
    それなら関東電気保安協会への委託費用(年間数十万円)は不要になるのだが、聞いても梨のつぶて。
    よくもまあこんないい加減な話を総会で決議させたもんだってあきれてます。

    こんなもんですよ、一括受電で利益を取ろうとしたらどっかで詐欺まがいなことをしなければ無理だ。
    ビジネスモデルが崩れているんだから。

  79. 747 匿名さん

    >>738
    ソフトバンクによっぽど恨みがあるんですねえ(苦笑。

    まあ個人的には本命は
    ガス会社でガスと電気のセットプラン
    電力会社でガスと電気のセットプラン

    のいずれかですけど、
    別にどの会社のどのプランにしようと、せいぜい2年の縛りでしょ。
    騙されたってたかが知れている。

    一方、一括受電は?10~15年。
    しかも1戸でも反対したら一括受電を続けざるを得ない。こんなもん比較の対象にならんよ(苦笑

  80. 748 匿名さん

    ところで
    ところで
    ところで
    ところで

    なんで、一括受電会社は、専用部の戸別の値引きをしないのかな?
    スマートメータがあって、あとはコンピュータで簡単に実現できる。
    共用部の値引きを嫌う戸は多いよ。
    電気を使用すれば使用するほど、相対的に損をし、全く利用しない空き室が一番得をするからねえ。

    なんでしないの?
    なんでしないの?
    なんでしないの?
    なんでしないの?


    条件が悪過ぎて、あからさまに比較されることを嫌っているとしか思えない(苦笑

    まずは専用部を戸別に値引きするプランを持って来い、それで自由化業者とガチンコ勝負しろ。
    できないなら出てくるな。

    ステマもするな(爆笑

  81. 749 匿名さん

    一括受電業者が住民からの質問にまともに回答しない・できないのは問題だが、個人的には、当該マンションで一括受電導入を進めようとする理事会が質問を受け付け、きちんと調査するなりして回答してもらいたい。

    そうすれば、一括受電がデメリット>メリットである事に気付いて、、おのずと一括受電の検討は止めるのではないかと。

    当マンションの理事会はいまだに数年前に出してきた一括受電業者の「xx万円安くなる」を鵜呑みにして、「一括受電は導入すべきだ」宣言を繰り返してますからね。

    とにかく理事会は自分たちできちんと調査したり勉強したりする能力が低過ぎ。
    輪番制だからしょうがないかもしれないけど・・・。

  82. 750 草の根民主主義評論家

    ↑意識高過ぎだと無理ですよ

    べつにひとり反対で導入できないんだし
    自分で調べて損だと思うなら反対してそれでおわり。

    理事会のせいにしなくていいでしょ

    基地局だって、バナウェーブ研究会みたいな
    理由で反対する人いますよ。

    宗教上の理由でも反対は自由。

  83. 751 匿名さん

    >>750
    いや、理事会が理不尽な要求を管理会社や一括受電業者とぐるでするのだから、>>749は正しい。

  84. 752 匿名さん

    裏でカネとか便宜供与とかあるんじゃないかと疑いたくなる理事長もいるからねえ。

    時間が無い、決議します。
    「反対の方挙手を」

    これで簡単に決めてしまう。
    管理会社の思いのまま。
    ウラについては実際のところは不明だが、
    疑問に答えようというより、ボロが出る前に決議してしまえっていう姿勢。

    そしてちょくちょく会報で一方的に悪者みたいな言い方をして来る。

  85. 753 匿名

    >750
    >べつにひとり反対で導入できないんだし
    >自分で調べて損だと思うなら反対してそれでおわり。

    それで終わらない、終わっていないのが現実。
    理事会が、1人以上の反対有 => 一括受電導入不可、を意識高く判断して終わらせるなら良いが、なかなかそのようにはなっていないようですね。

  86. 754 匿名さん

    昨日の熊本地震でも、インフラの重要性はわかるはず。
    電気は最も大事なインフラ。
    一括受電なんていう民間サービスに委ねるべきじゃない事は明白ですね。

  87. 755 匿名さん

    そろそろ「九州電力は、原発まだ使っていて危ない。だから、一括受電にしましょう。」なんて馬鹿な事を言い出しかねないですよね。今回の熊本地震で。。

    東日本大震災の時、一括受電業者が東京電力の事を説明会でボロクソに言ったのを、今でも鮮明に覚えています。

  88. 756 匿名さん

    うちは東京電力管内なんだけれど、東京電力も一括受電してくれるんだよ。
    専有部で、〜5%割引。

    だいたい専有部が共有部の10倍くらいの電気代だから、専有部5%引き=共有部50%引きだから、数字は、一括受電屋の1/10だが、額としては、同じくらいなんだよね。

    でも、%表示の嘘にみな老人はだまされちゃう。元の金額がいくらかとか、いったい何コースの電力支払いなにかも不明。

    さらに、30年超えの老築マンションの導入例がたったの5件。
    それもここ1−2年の導入だから、建て替えも含めて、どういう問題が起こるのかどうか、まだまだ試験段階なのにね。


  89. 757 匿名さん

    新電力大手の日本ロジテック破産 負債総額163億円
    産経新聞 4月15日(金)20時30分配信

     新電力(新規参入事業者)大手の日本ロジテック協同組合(東京都中央区)が15日、東京地裁に自己破産を申請し、同日手続き開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債総額は約163億円と今年最大で、新電力の倒産としては過去最大規模。電気の供給は大手電力が肩代わりするため、契約者が停電することはない。



    一括受電って倒産したりとかないのかな?

  90. 758 草の根民主主義評論家

    しませんよ。
    家庭用の電灯契約より業務用電力契約のほうが送電ロスが少なくて業務用のほうが料金が必ず安くなるから。

  91. 759 匿名さん

    送電ロスを比較している時点で、あんたは何も分かっていないという事だよ。
    知ったかぶりは止めた方がいいですよ。

  92. 760 匿名さん

    地域電力会社が原発再稼働して高圧料金はそのままで低圧料金を下げまくったら可能性はあると思います。
    ま、リスクは全部住民に取らせる商売なので、他部門で下手打たなければ、なかなか潰れないと思う。

  93. 761 草の根民主主義評論家

    わかってないのは759である。
    電灯契約には供給義務があるからね。
    知らんと思うけど。

  94. 762 匿名さん

    自由化によって、ある一括受電会社が一括受電の業務を撤退するという記事が出ていました。撤退する会社も出てきている様に、この先は不透明で倒産する会社が出ても不思議ではないかと思いますが?倒産については、今は誰も予測は不可能ですね。

  95. 763 匿名さん

    一括受電で年間何百万円削減とか共用部何%削減てありますけど1戸あたりいくらか示して欲しいですね
    うちのマンションだと1戸あたり8千円なので見送りました

  96. 764 匿名さん

    >761さん達
    水掛け論ですね。
    でも、あなたの論理自体が説得性がない。
    どーでもいいけど。

  97. 765 匿名さん

    どうでもいいけど、電力完全自由化になった今は 一括受電サービスはもう必要ないのではないでしょうか。

  98. 766 匿名さん

    変な人が居るね、
    一括受電会社の社員かな(苦笑

    送電ロスが少ない?ははは。
    守りたい気持ちはあるのかもしれんが、こういうところでそういうステマはやめてもらいたいな。

    高圧も低圧も、契約者直近まで6600Vだよ、区別は無い。
    マンション内じゃ100か200、これも区別は無い。
    変電所も利用者が近ければ同じ。
    電線も同じ。
    電力使用量毎のロスに差はほとんど無い。


    受電が22000Vとか80000Vとか、で変電後400Vとか、コテコテの事業者用もあるけど、
    そんなんはマンションじゃ対象ではない。
    元々事業者用はとっくの昔に自由化され、一括受電みたいなもんは聞いたことが無い。
    事業者が受電設備を持っており、単純に供給会社を置き換えるだけ。
    受電点のたったひとつのメータ周りでごくわずかな工事というか調整をするだけで、工事らしい工事も無い。
    そういう世界じゃ一括受電なんてお呼びじゃない(苦笑

    一括受電はマンション固有の隙間商売、それも自由化で不要となった。

    考えてもみろよ、
    変圧器や受電設備の更新、全戸のメータ取り換え、毎年検査、そんなもんやって、
    そういうのが不要な自由化による託送(サービスと料金は所轄官庁により強制される)と
    コスト競争できると思う方がどうかしてる。

    50KW未満(つまりマンション)の電力自由化はもう何年も前から分かっていたこと。
    にもかかわらずだらだら業態変化もせず茹でガエルになった一括受電業者、
    助かりたい一心だと思うがみっともないステマ、恥ずかし過ぎるからやめておきなさいな(爆笑

  99. 767 匿名さん

    そうそう。
    物理量である送電ロスと、法制である供給義務を比較する事自体がナンセンスです。
    大丈夫か?
    もっとマシな嘘でもついたら?

    こんな一括受電業者に騙されている方もなんとかした方が良いが。

  100. 768 匿名さん

    高圧の電気料金って、ここ10年で、だんだんあがってきて、高圧と低圧の料金の価格差が少なくなって来ていて、一括受電のメリットが少なくなって来ているよね。
    新築で、一括受電マンション買った人の中には、予想が外れた人も多かった。

    今後は、電気料金が、高圧低圧で差がつく以外にも、時間帯によって電気料金が変わるんでしょ。そのためのスマートメーターでしょ。

    電気を卸とか、市場で調達して、マンションに売る商売なんだから、
    仕入れの高い時間帯の電力はより高く、仕入れの安い時間帯の電気はそこそこの割引で
    商売して儲けるのは目に見えるようだ。

    いったん、つったマンションは、1戸でも、反対したら、一括受電から離脱できなくなるから
    絶対逃げられないし、新規で、鬼畜マンションを勧誘しても売れないなら、勧誘やめてコストを圧縮すれば、おバカな新築一括マンション買う客と、すでに、一括マンションになっているマンションで、利益はあがる。倒産することはないとは思うけれど、
    事業として儲からないなら、他の一括受電屋に転売されちゃう危険はあるよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸