管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 1651 匿名さん

    電子ブレーカーは低圧じゃないと使えないからでしょう。

  2. 1652 匿名さん

    誤解されている様ですが、電子ブレーカーは「節電する為」のツールじゃない。
    電子ブレーカーは、東京電力との「契約内容を変更する為」のツールです。

    一括受電サービスを導入した際の契約相手は当然「受電会社」であって「東京電力」でない。
    従って、電子ブレーカーは無意味となります。

  3. 1653 匿名さん

    電子ブレーカーを導入した後に、一括受電サービスを提案する管理会社は最悪ですね。
    そのまま電子ブレーカーの購入費と、その月々のメンテナンス代がそのまま無駄になる。

  4. 1654 匿名さん

    一括受電サービス適用で共用部の電気代が半額になっている段階では、共用部の節電はそのまま受電会社の利益になります。

  5. 1655 匿名さん

    一括受電はじめたあとで、節電すると

    管理組合に貰えるお金が減るってことですか?

    だったら、まさに取らぬ狸の皮算用 に管理組合は騙されたんですね。

    20年で、800万円お得だと思ったのが、600万円になるみたいな。

  6. 1656 匿名さん

    一括受電をはじめる際に、受電業者がサービスを提供できるかどうか視察にきます。
    システム的にできるかどうかではなく、業者が儲かるかどうかの算段をする為です。

    ・あなたのマンションは、幸運にも一括受電ができます!
    ・あなたは幸運にもサービスを受ける権利に当選しました!

    どちらも大差ない気がします。

  7. 1657 匿名さん

    >>1637
    契約内容を住民に見せてないのも困りものですが、
    住民への説明と違う契約内容というのはとんでもないですね。

    うちは結局廃案になりましたけど、最後の最後まで見せませんでした。
    もちろん要求しましたよ、総会で決議したものの、私を含め2、3戸が反対しており、
    面談と言って来たので契約書を見せろと返しました。
    たぶんなかったでしょう。契約書も見せずに決議するなどあきれる、等々色々返しました。

    すると何も言って来なくなりました。
    その後ずいぶん経って、理事長も交代して、廃案になりました。

    虚偽の説明があったなら、理事会に現状の契約書を住民に告知し、
    再度決議をする必要がある、と要求しますね、私なら。
     

  8. 1658 匿名さん

    2015年の春に開催された高圧一括受電の説明会のやり取りの報告書というのが出てきました。
    これを総会に提出して、ほら、こんなに真摯に説明会を開催しましたよっていうアリバイ文書です。

    その中には、ガスの小売り自由化が一言も書いてありませんでした。

    たしかに、電気小売り自由化は2016年4月から始まりますが、でそんなに電気は安くなりません と書いてありました。
    たしかに そんなに安くなりません という説明は、嘘ではありませんでした。

    しかし、通信とセットですごくお安くなるとか、
    ガスとセットでお安くなるとか、
    東京ガス(うちの超地元、信用度が高い企業です。)が電気小売りはじめるとかは、一文字も書いてありませんでした。

    もちろん、2017年4月からのガス小売り自由化のことなんか、一文字も書いてなかった。

    こういう一括受電業者から貰ったプリントを1年経ってから見るとたのしいですね。
    君たち、こういうこと言っていたね。
    たしかに嘘は、言っていなかったが、大事なことは言わなかったね。

  9. 1659 匿名さん

    業者にとっておいしい話というのは、

    既に共用部を高圧受電しているマンションでしょう。
    最低でもそこそこの規模があり、
    話をうまく持ちかければ、
    共用部受電設備の保守費用はマンション持ち、
    にもかかわらず業者の値引きのうちみたいに値引き額に算入して大きく見せることができます。
    かなりのマンションがやられてる気がしますね。
    まあ、
    知らぬが仏
    言わぬが花
    とも思いますけど。

    うちは、契約書も見せられず、そういう計算をされる可能性を予感したので、
    契約書はともかくも計算式を見せろと言いましたが梨のつぶてでした。

    ちなみに、既に契約してしまっていても、
    きっちり説明資料が残っていて、それに共用部の説明がいい加減なものなら交渉の余地はあると思います。
    どこから値引きするのかが明確にされていないような場合です。
    マンション側が共用部高圧受電設備の保守費を負担していた場合は、
    もちろんベースは、共用部高圧受電した安価な額です。ここからさらに引かなければおかしな話です。

    共用部高圧受電しているなら共用部受電設備はまず所有はマンションです。
    そしておそらく保守費用はマンションが負担しています。
    該当のマンションはこの辺きっちり確認することをお勧めします。

  10. 1660 匿名さん

    いよいよ一括受電業者が個別訪問してくるとの告知がありました。
    このスレを見てたった一人でも反対し続けた人の話を聞きとても
    勇気づけられました。廃案になるまで断固拒否し続けようと思います。

    どれくらい訪問してくるかは、まだ分からないですが念のため
    ICレコーダーで証拠を残しておくことと、あまりに執拗な場合は
    警察への通報、理事会に対しての抗議も検討しています。

    他にしておいた方が良い事があればアドバイスをお願いします。

  11. 1661 匿名さん

    業者の都合で会う必要はありません。
    ポイントは相手の土俵で話し合わない事です。
    できれば文書でやりとりをしましょう。

    どうしても会うのならばアポイントが必要です。

    アポイントは、社印をつけた文書でやりとりしましょう。
    議題:何を目的にした話し合いか?
    日時:あなたが都合がいい日時(業者が都合が悪い日時)
    時間:10分以内
    1週間以内に回答の期限を設ける。

    その上で議題及び目的を予めはっきりさせてもらいましょう。
    私が実施した業者とのやり取りは、こんな感じ↓だったかな?
    「一括受電を理解してもらう為」ならば「すでに理解しているから不要です」
    「地域電力会社の解約に同意して頂けないでしょうか?」ならば「すでに地域電力と契約を継続する事を判断している」
    「総会決議したのになぜ協力しないのですか」ならば「総会決議には反対していない。やれるならばやればいいし邪魔はしない。但し、個別契約に関しては、私自身で判断します。こちらは、組合は口出す事ではない」

    最後に、10分経ったので、他の予定があるからゴメンねって。
    とても嫌な人ですが、いい人になって被害者になってもね。。。

    そのうち電力自由化になって、管理組合の方から廃案を上程されました。
    まだ一括受電を提案してくる事自体が、┐(´∀`)┌ヤレヤレって感じですね。
    一個人の経験ですが、ご参考までに。

  12. 1662 匿名さん

    >1660
    話し合いの目的が、こちらの意図に沿っていないならば話し合う必要もありませんよ。
    まず業者と話し合う必要はありません。

    理事会の人と、今後のマンション管理についての相談で、その「一手段」としての「一括受電の検討」ならば、話し合ってもよいと思います。

    業者抜きで、まず理事会の人と話し合うのが筋でしょう。

  13. 1663 匿名さん

    管理組合と話し合う義理はあっても、業者と話し合う義理も義務もない。
    話し合うならば、理事長代表一人と、一対一で話をした方が良いと思います。

    少なくとも、一対多数の話し合いに持っていかない事ですね。
    もっとも、理事長なんて全く一括受電のしくみも理解していないから楽勝でした。

    反対している人の方が、一括受電のしくみをよく勉強しているのは皮肉ですね。

  14. 1664 匿名さん

    >>1660
    個別訪問で業者が説明してくる事項は、殆どがこちらが”誤解”している事を説明させて下さいと言われます。
    元々一括受電サービスの業態は、業者が手前勝手につくったしくみです。
    理解する必要なんてないし、それ以前に「東京電力と契約をしています。その以外の選択肢はありません」とハッキリいう事です。訪問販売と同じ対応になります。

  15. 1665 匿名さん

    >1660さん
     業者があなたの名前を予め分かって訪問してきたのならば、その情報の出所を聞いて下さい。東京電力と解約をしていないとか、戸別の世帯主の名前が分かっているとか、明らかに個人情報保護法違反です。それが、管理会社が名簿を出していたのならば、業務停止の行政命令がでますよ。

     うちは、一括受電と同時にスマートメーターを抱き込み販売していたので、「プライバシーポリシーがない会社にうちのライフラインという重要な個人情報(電力の使用履歴)を託せません」とお断りしました。

  16. 1666 匿名さん

    >>1660
    この電気自由化になった時勢で、反対者はあなた一人ですか?
    多数いらっしゃるはずですが、反対者を一同に会して、説明会をして頂いたらよいのではないですか?
    業者は反対者を孤立させる事を前提にしていますから、反対者が他にもいらっしゃれば仲間をつくる事がいいと思います。

  17. 1667 匿名さん

    一括受電は強制ですか?任意ですか?

    強制:強迫罪の成立。
    任意:一括受電を選択しません。

    以上

  18. 1668 匿名さん

    別に仲間をつくる必要も議決の多数決をひっくり返す必要もありません。

    貴方が東京電力と契約を継続したいといえば、高圧一括受電を導入することはできません。
    書類を提出しなければ、議決は議決ですが、実行することはできません。

    私は、いちおう東京電力に電話で、こういう高圧一括受電を導入するっていう話になっているが、私:私の名前を語って、契約解除を申し込むようなことをされないように、
    「離婚届不受理申出」のような届け出を東京電力に提出することはできないかと確認しました。
    東京電力:高圧一括受電に伴う解約書をいちいち利用者に確認をとることは、高圧一括受電会社の業務妨害になるので、提出者にいちいち確認をとることはない。
    私:では、今、高圧一括受電会社とトラブルになっていることを東京電力に告げた。通常、解約届けをいちいち利用者に確認するようなことはしないというのはわかるが、トラブルになっていることを把握しているのに、あえて、解約届けが提出された時にそれをそのまま受理したら、トラブルになると思います。文書偽造で、警察に届ける意志がある。
    東京電力:     ・・・・・・・・・・・

    私は、もし万一 勝手に管理会社が代書して、東京電力に解約届けだしたら、文書偽造で、警察に届けますけれど、東京電力としては、それでいいのかとまで、確認しました。

    疑心暗鬼でした。

    もちろん、情弱管理組合と、理事長には、勝手に私の名前書いて書類出したりしたら、犯罪として、警察に届けると はっきりいっておきました。

  19. 1669 匿名さん

    私が高圧一括受電に反対した理由を文書で理事長に提出したのですが いまなら、

    1)電気事業法のもと、消費者として法律に保護された立場で電力を購入したい。
    2)ガス小売り自由化などを説明しないで、高圧一括受電を説明した議決は不適切。
    3)議決したとしても、専有部については、所有者の了解がなければ、議決は効力を持たない。
    4)宅地建物取り引き業法で、高圧一括受電については、「説明することがのぞましい」といわれている。マンションを売却したり賃貸するのに、価値が毀損されないか、状況を注視したいので、高圧一括受電を拙速に導入すべきではない。
    5)スマートメーター、マンション施設内にある変電室、検針計はすべて、東京電力が無料設置、無料交換してくれるので、高圧一括受電による工事は不要。

    といったところでしょうか

  20. 1670 匿名さん

    >>1668
    通常の契約は、双務契約であり、一方から解約を自由に申し出る事はできます。

    一方、今回のケースの東京電力は、申込者から契約を申し出ると、契約締結を断れません。
    これは電事法で保護された国民の当然の権利です。

    東京電力の善良管理義務違反で、東京電力側から一方的な都合で契約を終了させる事はできません。
    こちらの契約継続の意向を伝えているにも関わらず、確認をしないのは地域電力会社としてどうなんですか?
    と言いたいですね。国から税金貰っているからね。

    でも、実際に解約届を代書で出すと、私文書偽造、、いや公文書偽造罪で刑事で罰せられると思いますよ。
    管理組合から犯罪者が出ない事を祈っています。

  21. 1671 匿名さん

    >>1660
    対策を色々されている様ですが、やっておいた方が良い対策としては、まず同居している家族と意見を統一する必要があります。配偶者が気軽に同意書にサインをしてしまう可能性がありますからね。。

    家族全員を守る為です。
    契約の管理は、慎重にしましょう。
    一括受電に限った事ではありませんが。

  22. 1672 1660

    業者に関しては既に文書で抗議しましたが完全に無視されました。その前にも住民説明会で業者の悪質な点を再三、指摘しましたが、その時は申し訳なさそうな態度をするもののそれ以降は平然と申込書の回収活動をやっています。この点からして業者に対しては何を要求しても応じないと思います。

    理事長が説明会の場に同席していましたがこちらも全く聞く耳を持たず。業者と癒着しているのかもしれません。導入推進派がわざわざ反対者を集めて説明会を開くはずもないです。唯一住民同士が接点を持てるのが総会の時ですがまだまだ先です。

    このスレでかなりの勉強になったので直接対決なら一対一でも一体多数でも完全に論破する自信があります。しかし理事会は雲隠れして出て来ないでしょうね。

    管理会社が一括受電業者と同一グループなのでこちらもグルです。同グループ会社に対して個人情報を提供出来るとされているので、電話を掛けてくることも予想されます。実際に説明会で連絡が取れない世帯には管理会社と強力して連絡を取らせて頂くと言ってました。

    とにかく相手が無視しているのでこちらも無視です。悪質な行為は警察に通報すれば理事会も動かざるをえないと思っています。

  23. 1673 匿名さん

    >同グループ会社に対して個人情報を提供出来るとされているので、電話を掛けてくることも予想されます。

    ⇒プライバシーポリシーに記載されていても、本人を特定できる情報を用いるならば本人の同意が必要ですよ。つまりは、法違反。

    >業者に関しては既に文書で抗議しましたが完全に無視されました。
    ⇒先方が無視するならばこちらも無視すれは良いです。
    私の場合は、全く論点をずらした回答をしてきたので、こちらの意見の回答になっていませんと却下しました。よって、面接も無しです。

  24. 1674 匿名さん

    >>1672
    個人情報ってさ、利用目的の達成に必要な範囲を超えた取扱いは、グループ会社でも違法ですよ。
    元の親のプライバシーポリシーが必要条件ですからね。

    そして、管理会社のプライバシーポリシーには、契約の”履行”に必要な開示を利用目的にしていると思います。
    一括受電は、解約の同意書が集まらない時点では、契約は”存在しない状態”です。
    つまり、契約の”履行”の目的からは外れます。
    よって、管理会社からグループ会社への個人情報の共同利用は違法です。

    まぁ、法律を守る様な企業じゃないから、こんな事を書いても無駄でしょうがね。。
    本気で裁判すれば、勝訴できる案件だと思います。

  25. 1675 匿名さん

    >>1672さん

    参考にして下さい。個人情報保護法の共同利用に関する規定です。
    目的外の利用は認められないし、共同利用者の範囲とその利用目的を管理会社が予め周知していなければなりません。

    「共同利用」で個人データの提供を受ける者は、" 第三者 " に当たりません。ただし、共同
    利用する者の範囲や利用目的等をあらかじめ本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状
    態においている場合にのみ認められます。
    以下の4つについて、あらかじめ本人
    に通知等をしなければなりません。
    ❶共同して利用される個人データの項目
    ❷共同利用者の範囲
    ❸利用する者の取得時の利用目的
    ❹個人データの管理について、責任を有
    する者の氏名又は名称

    http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/100401_pamphlet_meti.pd...

  26. 1676 1672

    おそらく組合員になる時に個人情報の取扱の同意がなされているのかと思います。細かく読んでないので実態は分からないですが。

    利用目的に関しても業者のHPに載せられています。相手は大手企業なんで顧問弁護士もいるでしょうし抜かりはないと思いますね。

    前から皆さんもご指摘の通り総会で決議されたからといって申込をしなくてはならない法的根拠はないので正々堂々拒否出来ます。相手はこちらに法的保護がないのをいいことに断っても断っても押し寄せてくるでしょう。

    いついつまでに全戸申込書を回収しろ!と会社から圧力が掛けられているのが目に浮かびます。今月は○戸の申込回収が目標だとかね。

    この戦いは完全な篭城戦だと思ってます。相手が攻撃してこないならこちらも攻撃しない。相手が何か仕掛けて来たら威嚇射撃する。最終的に総会で一斉攻撃を仕掛けて業者の悪行をバラし住民を味方に付けて理事会を屈服させるというストーリーも考えていますが今はまだその時ではありません。勝てば官軍負ければ賊軍ですね。

  27. 1677 匿名さん

    >>1669
    私が一番、高圧一括受電に反対する理由はやはり計画停電の煩わしさですね。僅か3年に1度、数時間とはいえ、エレベーターは使えない、冷蔵庫は空にしないといけない、水は流せない、自動扉は開きっぱなし(セキュリティの低下)、火災報知器は鳴らない、復電火災の懸念がある、過電流による家電製品の故障がある。

    エアコン、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、テレビなんかが壊れたら全く割に合わないですね。

  28. 1678 匿名さん

    >>1669
    それと共有部、専用部も電力会社を変えるだけで電気代が安くなる。契約期間は最長2年、変電設備の入れ替えの必要なし。計画停電も必要なし。高圧一括受電なんかやるだけ無駄です。

  29. 1679 匿名さん

    >>1672
    HPみたけど明らかに利用目的以外の利用になりますよ。(分かるんだですよね)
    契約を履行する為ではない。契約を締結する為だから。

    籠城戦っていうのは的を得ていますが、二度とくるなと言えば良いだけです。
    2回目来たらアウトです。

  30. 1680 匿名さん

    >>1678

    うちの場合、東京電力のピークシフトプランがすごくお得で安くなるはずでした。(今年の3月末で新規加入は終了)
    それなのに、管理会社は、そういった提案をする前にいきなり一括高圧受電です。

    東京ガスや東京電力が提供する、低圧電気と従量電灯Cをまとめて安くするコースについても
    教えてはくれず、それよりお高い管理会社の関連企業の電気小売りを提案してきました。

  31. 1681 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000024-asahi-pol

    原発賠償の追加費用、国民負担に 経産省案
    朝日新聞デジタル 11/12(土) 8:22配信


    電気の小売り自由化とか新電力とか、儲け話にとびついた企業も多かったけれど、送電網は、東京電力独占のままでした。

    そして、このニュース。結局、あたらしい火力発電所を建設する余力のない東京電力を、火力発電所を建築する企業に電気を売らせてあげるよっていって、建設をやらせ、その売電価格と、発電原価の差額の利益から、東京電力に送電量を払わせる。
    つまり、新電力にも、原発の廃炉費用とか、福島第一原発の賠償金を払わせるという話ですね。

    電気小売り自由化ですら、このレベルなんですから、高圧一括受電だって、この送電線料は取られると思う。
    つまり金儲けに群がった会社も、お金を払うことになるんだろうな、、と思いました。

    政府がはしごを外しているのか、通信会社、ガス会社が東京電力を助けるしくみになるのか、、、。

    これは、来年のガス小売り自由化以上に流動的ですね。

  32. 1682 匿名さん

    東電が憎くて、一括受電にしようという輩がいました。
    業者が扇動していたけど、、、厄介な者は最小限で良いです。
    一括受電は厄介が上乗せさせるだけ。

  33. 1683 1672

    >>1679
    その通りです。以下の内容のコンサルティング業務というのがそれに当たるのではないかと思います。

    (i)建築ならびに建設工事の企画、設計、監理等コンサルティング業務及び請負に関する情報・サービスの提供。

    残念ながら二度と来るなと言ったとしても法的拘束力はありませんので何度でもやってきます。普通の押し売りなら特定商取引法で保護されますが。

  34. 1684 匿名さん

    >1683

    二度と来るなと言ったとしても法的拘束力はありませんので何度でもやってきます。



    上の内容で何度でもやって来きます。と言うのが一番の問題ですね。

  35. 1685 匿名さん

    >>1683
    >残念ながら二度と来るなと言ったとしても法的拘束力はありませんので何度でもやってきます。普通の押し売りなら特定商取引法で保護されますが。

    いやいや。普通に刑事罰の不退去罪や住居侵入罪が適用されますよ。
    対処としては、

    退去してもらうことを明確に要求する

    不退去罪で警察を呼ぶことを知らせる

    それでも退去しなければ110番する

    法定刑では懲役3年以下/10万円以下の罰金を課せられます

    特定商取引法は、実態に合わせて具体化させただけです。うちは110番しようとしたら逃げて二度と来ませんでしたよ。

  36. 1686 匿名さん

    因みに、今回のケースは管理組合対象(B TO B)ではなく個人対象(B TO C)なので、消費契約法も適用されます。

    不退去が起因で誤って同意書(契約書)にサインをしたとしても、消費契約法の不退去を根拠に民事で同意書を取消にできる可能性があります。

    でも、ここまで知っている人は、まず同意はする事はありませんね。

  37. 1687 匿名さん

    >1683
    {(建築ならびに建設工事)の(企画、設計、監理等)}=コンサルティング業務

    客観的にみて、一括受電の業務は該当しないとおもうが、、、。
    使用する個人に明確に周知させるのが必要事項なので、、あなたがそれで納得してしまえば適正な個人情報の利用目的となりますが、納得しなければ適正な利用目的外だと判断するものです。

  38. 1688 1683

    どちらかと言えばこちらの方に該当するかもしれませんね。

    請負に関する情報・サービスの提供。

    いずれにせよこちらとしてはそのような目的で個人情報を使われるのは不当だと思ってます。これで裁判を起こしてたとえ勝訴したとしても、裁判費用を回収出来るほどの損害賠償を得ることが出来ず訴え損になるだけでは?

    先手を打って個人情報の提供を停止したりすることに関しては有効だと思います。最終的に個人情報の提出を容認するのは理事会だと思うので、違法行為だと指摘したら萎縮するかもしれません。

  39. 1689 匿名さん

    まだ、このスレよく伸びるね。
    うちは、3年前にアッサリ導入否決したよ。
    業者の説明会でもわたしは署名しないよと言い放ったし。
    うちは中央電力だった。
    営業マン自身はキッチリしていたし。悪い印象は無い。
    中央電力自体も比較的頑張ってる方だとは思うけど。

  40. 1690 名無しさん

    今時やるような人もいないでしょ。
    よっぽど頭の悪い組合でないと

  41. 1691 匿名さん

    2015年初夏に議決しちゃったうちの管理組合って、かなりおばかだったってこと?
    前の理事長は、議決したんだから、書類提出せって、何度もお手紙くれたし、
    書類提出した住民にも議決したんだから、電気小売り勝手に契約するなっておふれを出したりしたけれど、
    今の理事長は、笑顔で、廃案を提出して廃案しましょうって管理会社に言ってくれています。

    実際は、どうなんだろうか、たった一人が書類出さないだけで、
    多大な苦労をして、議決まで持っていって、書類も99%集まったのに
    高圧一括受電できないことがすごい欠点というか弱点ですよね。


  42. 1692 匿名さん

    管理規約の中に総会決議の決定事項に反するものは理事長は理事会の決議を経て訴訟を起こす事ができるとあります。つまりあまり揉めると逆上した理事会が訴えてくる可能性があるのではないでしょうか?

    未提出者が1戸だけとなるとターゲットになりやすいです。過去の裁判事例では特殊なケースで1件だけ敗訴したケースがありますが訴えられても負ける事は絶対ありません。

    しかしながら日本の裁判制度はおかしなもので例え勝訴しても訴えられた側は弁護士費用を負担しなければならない上、多大な時間を奪われることになります。

    極めて可能性は低いと思いますが、理事会との組織合戦も想定しておいた方がいいでしょうか?

  43. 1693 匿名さん

    組織合戦→訴訟合戦です。

  44. 1694 匿名さん

    >>1692

    何々をしてはいけないと決めたのにそれをしたり、
    こうしなければいけないと決めたのにそれをしなかったら、
    決議に反したと言えるでしょうねえ。

    でも一括受電を導入しますと決議されたのはそれはそれとして、
    個人が電力会社との契約を継続することは、それを妨害したわけじゃないですよねえ。
    単に電力会社との契約を継続したいと、法律で認められた権利を行使しただけですよね。

    それと、違法な決議は無効です。
    殺人しろとか当たり前ですけど、
    法律で認められた個人の権利を侵害するのも無効です。
    あの戸は住人を追い出してみんなのものにしよう、取り上げよう、なんてのも無効です。
    当たり前ですよね。
    電力会社との契約を継続できると法律で権利が認められている以上、強引に無効にする決議はしても無効です。

    まあ、相手がどういうものか色々でしょうから何とも言えませんが、
    訴訟リスクは誰がどういう行動をとっても、
    訴訟を起こす権利が自由である以上常に存在するというのは事実です。
    それをいちいち気にしてもどうかと思います。

    まあ、もしそういう訴訟を起こすような理事会であるなら、
    あなたがその程度のマンションを買ってしまったってことでしょう。

    私なら、訴訟を起こすと言われたら、
    「マンション名と理事長、理事名、それに管理会社名、一括受電会社、一括受電条件、
    契約書、それまでに渡された資料、その他もろもろの情報をインターネット上に公表して
    社会問題を提起すると共に、広くアドバイスを求めようと思います。
    そののち考えをまとめてご返事しますので、それまで待って下さい。」

    このように対応しますね。あくまでも私ならですが。
    そして何も言って来なくなれば、私なら本当にそうします。
    まあ理事長名、理事名だけは伏せてもいいかな。
    でもマンション名は明らかにしますからその気になればわかってしまうでしょうけど。
    あくまでも私ならですよ。

  45. 1695 匿名さん

    理事会が訴訟するってその費用はどうなるんでしょうか?
    管理組合費から出すの?管理組合が負けたら、それをそそのかした管理会社は、裁判費用出してくれるの?

    裁判になるぞっていうのは、脅迫じゃないかしら。

    いままでも、一括受電反対者を訴えて勝ったのは、たった1件で、
    その1件は、一括受電反対が理由で負けたんじゃなくて、
    共有部の工事に協力しなかったからでしょう。

    詳細な、判決文がネットにないというのは、一次資料にあたられたら困るようなことが一杯かいてあるなんじゃないかな?

  46. 1696 匿名さん

    >>1684
    出入り禁止なんて簡単ですよ。
    民法で認められています。

    どうせハンコよこせ、でしょ?

    「法律に基き自分の意志で選択しました。」
    「ハンコを押すつもりはありません。」
    「何度来ても同じです。もう訪問を禁止します。」
    「もしまた訪問したら警察を呼びます。」

    これでいいと思います。
    それでも来たら、本当に警察を呼べばいい。

    法律で買わない権利が認められているのに買えという勧誘をやめない押し売りと一緒ですから。

  47. 1697 匿名さん

    >>1695
    管理費から出すことになります。
    管理規約で決まっているなら訴訟もその気になれば起こせるでしょう。

    まあそのマンションは、そんな理事が選出されるようなマンションってことになりますね。
    そんなマンション、誰が欲しいと思うのかな?

    マンション価値は地に落ちるでしょう。
    でもしょうがない。

  48. 1698 匿名さん

    >>1682
    東電が憎くて一括受電?ははは。

    一括受電で電力を買う先は東電と説明されていませんか?
    そこの高圧プランだから安くなるって。

    言ってやりましょう。
    一括受電なんかやめて自由化プランにすれば東電から買わないで済みますよって。

  49. 1699 匿名さん

    一括受電について

     総会議決後に1人でも反対者がいれば契約が出来ないのに、どうして議決が先になるのかと思う。

  50. 1700 匿名さん

    それは多数決で決まったことにはおとなしく従い、和を尊ぶ日本人の特性を利用しているからでしょう。

    そもそも、一人でも書類を提出しないと、高圧一括受電が導入できないと、
    くどいほど、説明したのは、一括受電会社でしょう。
    それなのに、一人が書類を提出しないんだから、導入できなくてもしょうがないでしょう。

    東京電力が無料で、変圧器も交換してくれました。

    いまさら、高圧一括受電会社に変圧器を交換工事して貰って、そのローンを20年も背負い込むのはばかばかしいと思います。

    希望すれば、無料で、スマートメーターをつけてくれます。

    月500円共有部の電気代が安くなって、その分、管理費あげしないで済むといっても、
    マンションの価値が100万さがったら、丸損でしょう。
    賃貸の家賃が1000円/月 下がったら損でしょう。

    宅地建物取り引き業法で、プロパンガスみたいに、このマンションは、高圧一括受電です。
    と説明するのが望ましいんですよ。義務じゃないから言わないってそれは、隠しておきたいような条件だってことですよね。
    自由に電気小売りを利用したり、通信会社のお得なセットコースを利用できませんってことになったら、人気が下がって=中古価格の下落と、家賃の下落になると思うけれどね。

    高圧一括受電って、中古マンションの価値を高めるんでしょうか?

  51. 1701 匿名さん

    >1700

    先に住民全員の承諾を得て次のステップに進むのが筋では、当然この時点で1人でも反対者がいれば契約は無理ですね。従って現状の進行は逆ではないかと思いますが?

  52. 1702 匿名さん

    >>1696
    残念ながら高圧一括受電は電気事業法の範疇外です。住民と高圧一括受電の間に契約は存在しません。先の方がおっしゃっているように不退去罪での被害届けを出すしかないようです。他のスレで朝昼晩、やって来たと言う書き込みを見ました。

    >>1700
    実際に資産価値が下がったという事例があれば反対意見として出せるのですが。そもそも一般の方はは高圧一括受電なんて言っても分からないので資産価値の減少は考えにくいのではないでしょうか?

  53. 1703 匿名さん

    >1702
    仰る通り、資産価値の棄損なんて実証できないでしょうね。
    中古分譲マンションの売価なんて、売り主がローン残債も勘案して任意に設定する事項ですからね。
    今のマンションの資産価値なんて、路線価を参考にするくらいしかできないと思います。

    しかしながら、買い手、賃借人は、希望売価では買いません。
    値引きのネタがあると値引く事は定石です。

    一括受電しているからという理由で、家賃を1万円程値引かせた知人もいましたよ。
    値引かせるネタをつくってしまう事は、留意した方が良いですね。

  54. 1704 匿名さん

    新築マンションの高圧一括受電率ってどのくらい?

    もちろん、ワンルームマンションじゃ儲からないというのは、わかるから、ファミリータイプのマンションは?

    億ションも100%高圧一括受電にしているの?

    今年1年で、電気小売りを利用した人の%は少ないが、分母が大きいから、凄い個数だよね。
    高圧一括受電って、たかだか30万戸なんでしょう。ごく少数派。じゃないの?

  55. 1705 匿名さん

    恐らく、その一括受電検討しているマンションでの反対派の人は、殆どこのスレをみているだろうな。
    案外一括受電は知られていません。
    その割に、受電業者は「一般的になっている」とか誇張表現しているのが滑稽ですね。

    まぁ、このスレをみて勉強させてもらい、騙されずにすみましたよ。
    ありがとうございます。

  56. 1706 匿名さん

    東電が絶対的優位ですね。

    <東電>電力相場操縦で業務改善勧告 価格不当つり上げ
    毎日新聞 11/17(木) 21:20配信

    経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は17日、東京電力ホールディングス傘下の電力小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が、卸電力取引所で不適切に高い価格で売り注文を出し、価格を不当につり上げたとして、業務改善を勧告した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000110-mai-bus_all

  57. 1707 匿名さん

    不適切に高いって、東京電力にもっと儲けろといいつつ
    高い値段で、電気売るなってどうしろと

    ああ、そうか、送電網利用料で金とれってこと?

  58. 1708 匿名さん

    >>1699
    その時に、

    全戸が電力会社切換を承認しなければできません、
    承認するかどうかは任意で、承認するしないでその戸が不利に扱われることはありません。

    という説明をしないとね。

  59. 1709 匿名さん

    >>1702

    >実際に資産価値が下がったという事例があれば反対意見として出せるのですが。

    うちのマンションでは、価値が上がったという事例も示さずに、マンション価値向上を声高に叫び、
    反対する戸はまるでマンション価値を毀損するかのような言い方で説明してましたね。

    それでも私は反対し続け、廃案になりました。

    しかし、会報には廃案にする経緯の説明で、
    盛んに、「マンション価値向上が期待できるものの」としつこく
    自由化プランより優れているかのような説明が加えられていました。

    たぶん管理会社の作成した文書でしょう。
    要するに自由化プランが始まり詐欺がバレてそれを取り繕ったんだと思います。

    会報で反論できるならともかくそれは不可能。

    苦々しく思いました。

  60. 1710 匿名さん

    そういえばマンションの資産価値が上がったという実証もできないんですよね。
    資産価値の棄損の実証が難しいとは思っていたのですが、こちらの観点は気づきませんでした。

    受電会社に、「資産価値が上がった」という実例でも出して欲しいですね。
    できないでしょうけど。。

  61. 1711 匿名さん

    東電がいやなら、選択肢は2つです。

    ・自家発電。
    ・自由化プランで東電以外から買う。

    後者は託送料は東電に取られますが、自家発電以外はどんな方法でもとられます。


    ちなみに、一括受電では大半が、電力会社の高圧プランを振りかざして、
    「安くなる」
    と言っています。
    ですから買う先は電力会社です。

    もっとも、契約書に、電力調達先を限定しないようにしているんじゃないでしょうか?
    もっと安いところから調達して儲けるために。


    でもそれ言っちゃうと、詐欺ネタがばれちゃう、だから言えない、わはは。

  62. 1712 匿名さん

    >>1711さん
    まさしく、電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑)

  63. 1713 匿名さん

    いままでは、東京電力が発電と託送と電気小売りをやっていましたが、自由化にともなって、3つ会社に分社化されました。

    いままでは、電気の送電料なんて概念はありませんでしたが、今後は、配電網維持の費用の原資として、東京電力発電小売り以外の電気は、託送料が取られるながれではないのですか?

    だとしたら、安く発電した電気を小売りして、一儲けしようとした、業者は、
    ばっちり、託送料取られて終ると思いますよ。
    ピーク時の託送料高くされたが、いろいろな意味で終ると思う。

    管理組合も、電気代が安くなってもピーク時間に東京電力に払う託送料金が高くなったら、
    取らぬ狸の皮算用になるような気がするな。

  64. 1714 匿名さん

    課題を分離されたほうが良いですよ。

    東電と他の電力会社との競争と、一括受電が悪徳である事は、全く別の問題です。

    東京電力と比べてダメではなく、一括受電は元々ダメ。
    ダメな業者が何をやってもダメ。
    この数年のやり取りで、一括受電業者を相手にするだけ時間の無駄だと実感しましたよ。

  65. 1715 匿名さん

    >>1712
    おお、それはかなりまともな業者ですよ。

    うちなんか契約書無しで概略を説明して総会で決議ですよ。
    概略では東電東電といい続けてました。

    ところが反対すると面談しますと言って来た。
    そこで、文書でその点も含めて、調達先を変えたら料金は再交渉するのか?
    色々聞きました。

    事前の説明では、利用が採算が悪化したら相談できるみたいな説明もありました。
    その点についても、経営状態を示す単価や原価の情報が全く開示されないで相談されても、
    厚ぼったい運営費用を乗せて赤字に見せ、割引率を下げさせてくれ、と言って来ないとも限りません。
    (うちの当時の理事長はあっさり認めてしまうでしょう。こういうのは一存でできるように契約書を作成するに違いありません)

    そこで、だったら原価情報を出しなさい。
    値上げは相談できるが、利幅が増大した時は黙って取り放題なんて虫が良すぎる。
    電力調達先を変えて採算が好転してもダンマリか?そう聞いてやりました。

    それにしても採算が悪化したら相談できるなんて説明されても決議はできてしまったんですから驚きです。
    情けない限りですね。

    そういうのを文書で返すと以後梨のつぶて、面談するとも言って来なくなりました。
    たぶん、いずれ自由化の恩恵を自社で囲い込んで東電から切り替えて儲けるつもりだったんでしょう。

  66. 1716 匿名さん

    タダより高いものはない。
    うまい話しには裏がある。

    詐欺を警戒する慣用句です。
    一括受電のやり口は、詐欺の常套手段なのみ騙される人が多すぎるような気がします。
    だから、詐欺がなくらないんですけどね。

  67. 1717 匿名さん

    >>1713 匿名さん

    不当に金額つり上げてたってことで、東電に指導入りましたね。
    東電は悪徳ですけど、一括受電の業者の問題とは別ですね。

  68. 1718 匿名さん

    うちも契約書なしで概略を説明して総会で決議しました。

    でも、総会の記録がまったくないので、議決された根拠が文書で残らず、そのまま
    一括受電の書類提出です。

    高圧一括受電を契約してしまえば、契約書が全てですからね。

    儲け放題です。

    東京電力は、悪徳といっても、電気事業法で規制されているだけ、比べようもないほど、私たちは保護されています。

    すぐにこうしたニュースになるほど、指導がはいるってことでしょ。
    一括受電は、規制する省庁もない、やりたい放題なんですから。

    ちなみに、今度の総会で、廃案提出するみたいです。
    別に廃案が成立しなくても、私が提出しない以上 一括受電を導入することはできません。

  69. 1719 匿名さん

    まぁ考えるヒマも与えられずに同意書にサインをされた方が、かなりの数いらっしゃったようですよ。
    管理会社の用意した情報の元で、短時間で判断しようとした結果なのでしょかね。
    言ってみれば、管理会社、受電会社のシナリオ通り。

    情報は、別経路でご自分で調査する事が重要ですよね。

  70. 1720 匿名さん

    電気料金の事を知っておくべき管理会社が、手数料欲しさに一括受電を勧めているのが、非常に悪い状況。
    LEDにしても、削減効果が少なくなるような、わざと不利な契約にされていたマンションもありますけど、誰も判断しないしできません。

    管理会社次第な部分が多くあり、無理に推し進めた会社とは、多くの管理組合が解約しようとしているようだと聞きます。

  71. 1721 匿名さん

    今後、日本は人口が減る時代
    東京のマンションだって、売れる時代が終るから、建築会社さんも次の収益事業を考えないといけないから、大変だ。

    でも、マンション管理会社って基本的な業務をやるのが筋で、
    儲かるからと、電気事業に手を出すのは、違う気がする。

    まあ、電気を牛耳られたら、各専有部を所有していても、
    実質は、マンションに住むのに、お金を払う立場になるから、賃貸マンションと一緒になるような気がする。
    電気のこないマンションには住めないからね。

    電気事業者は、理由なく電気を売らないことは許されない。
    契約している消費者に必ず電気を供給しなければならない。

    本当に法律って大事だね。


  72. 1722 匿名さん

    高圧一括受電導入にあたり理事会が受電業者から何かしらの物品を受け取っているのではないかという噂が流れています。あくまで噂なので証拠はありません。

    理事会の対応が不自然に業者寄りで総会での質疑の中で導入派に不利な内容を議事録に掲載しなかったり、理事会が同席している住民説明会で業者の悪質な説明を抗議しても全く問題視しようとしません。

    たとえ何かしらの物品を受け取っていて業者に便宜を図っていたとしても公務員でないから違法ではないようですが、それが本当に事実なのかを解明し理事会の不正を暴きたいと思っています。

    何かいい方法はないでしょうか?

  73. 1723 名無しさん

    >>1722 匿名さん

    一人だけでも反対しておけばいい。
    去年から一括受電を検討しようなんてマンションは民度が低すぎる。

  74. 1724 匿名さん

    1722さん
    >理事会の対応が不自然に業者寄り

    そうじゃなくて、管理会社が代理で対応しているだけ。
    言い換えると、管理会社が業者寄りなだけ。
    なぜかはご想像にお任せします。

  75. 1725 匿名さん


    >>1722 匿名さん

    うちも、説明会で どうみても業者よりの発言をする人が、サクラとして、説明を受けていました。
    そして、総会では、反対派の人をつるし上げにしたようです。
    私は、そんな人たちと論戦するのも無駄だと思い、さくっと議決権行使。
    そして、書類を提出せず、1年経ちました。

    そして、電気小売り自由化を実際に体験して頂いて、
    あれほど 声高く、賛成した人たちからも、なんで、議決したのに、高圧一括受電が導入されないんだ、ゴラッッという声はありません。

    たしかに業者がいうように、極端に電気代は下がりはしなかったけれど、
    携帯の通信費との割引が 高圧一括受電屋の管理組合に入る金額よりはるかにお得だったからです。
    こういうお得な割引は、高圧一括受電をやっていたら、貰えないんですよね。

    1722さんのマンション規模にもよりますが、
    来年は、ガス小売りの自由化が控えています。

    電気事業法の元で、電気を購入したいとか、
    ガス小売り自由化してから考えたいとか、理由をつけて、書類提出しなければ、導入できません。
    それだけです。

    うちの場合、理事会の不生をあばくとか、無駄なことはしませんでした
    でも、何もしなくても、書類を提出しないだけで、導入できません。

  76. 1726 匿名さん

    申込書の提出を拒み続けたら他の住民から嫌がらせを受けるということはありませんか?

  77. 1727 匿名さん

    >>1722

    >?たとえ何かしらの物品を受け取っていて業者に便宜を図っていたとしても公務員でないから違法ではないようですが、

    そんなことはありません。
    罪になります。横領か背任あたりかな。


    >それが本当に事実なのかを解明し理事会の不正を暴きたいと思っています。

    >何かいい方法はないでしょうか?

    ありません。


    やられてしまったら終わりでしょう。立証はほぼ不可能です。
    また全てが不正と言うのではなく、言いくるめられる場合もあります。
    ですから必要なのはとにもかくにも住民の監視です。
    住民が業者への発注内容を監視し、そのようなことをさせないようにする必要があるのです。
    これをしなければ食い物にされるでしょう。

    その活動の弱いマンションは、価値の低いマンションです。
    それを何とかできないとしたら、価値の低いマンションを買ってしまったということで諦める他はありません。
    そういうマンションは多いですね。

    証拠も無しに早まった行動をとると、逆に訴えられてしまいますよ。
    残念ながらそれが実情です。

  78. 1728 匿名さん

    >>1726
    可能税は常にゼロではありませんが、あまり聞きませんね。

    裏を返せば住民は非常に多くが無関心なんですよ。

    だから食い物にされる、業者がつけ込んで来る、ってことです。

  79. 1729 匿名さん

    理事会で副理事長が「書類を提出しない人をなんとかできないか?」と発言したようですが、
    理事長が「一人でも書類を提出しないなら、法律の上では、どうしようもありません。」
    そして、業者にむかって
    「一人でも反対して書類を提出しないと、できないような工事じゃなくて、総会で多数決で決めたらそのままできるような方法を提出してください。」とお話されたようですよ。

  80. 1730 匿名さん

    反対者に直接何かいやがらせをされたら、それこそ、犯罪行為として警察に通報したらいいと思いますよ。
    貴方に言われる筋合いはないとね。
    名前も住所もわかっているひとから、嫌がらせをされたのなら、通報も容易です。

    相変わらず反対者含めて、大量の不動産屋からダイレクトメールが来るのはうざいですが、それもお仕事でしょうし、
    そういう業界住所録に載ったと理解しています。

    紙ゴミにまとめて捨てるだけです。

  81. 1731 匿名さん

    >それが本当に事実なのかを解明し理事会の不正を暴きたいと思っています。

    管理会社の不正ではありませんが、高圧一括受電を導入する議決をしたタイミングで、
    うっかり共用部の照明点灯のタイマーの設定が冬時間のまま、夏を越して1年半経過したことについては、
    指摘しました。うっかり1年半も冬時間で共用部照明を点灯し続けていたのは、うっかりミスだったんです。うっかりミス。
    管理人さんが、LED化大賛成の人で、
    「住民の方は、照明がLEDにかわったことなんか気付きません。」っていってたのが、すごい皮肉だったな。

    高圧一括受電をしなくても、
    従量電灯Cから東京電力のピークシフトプランへ変更
    不適切な点灯時間の適正化
    間引き消灯

    の併用で、金額的には、コストゼロで高圧一括受電と同じ電気代削減ができた。
    さらに、高圧一括受電をしなければ、各家庭、通信とのセット割引を利用できる。

    ということを管理会社に文書で指摘したところです。

  82. 1732 匿名さん

    申込書の回収率や戸数を掲示して未提出者に圧力を掛けて来ました。提出する義務もないし、説明会では虚偽の説明をするし、

    こんなやり方で申込させようとする高圧一括受電業者に本当に怒りを感じます。なぜこのような悪質な業者を行政は放置してるのでしょう?

  83. 1733 匿名さん

    それは、高圧一括受電が電気事業法の規制の対象外からです。
    電気事業法で、業者を罰することはできません。

    提出率を提示し、未提出者に圧力を掛けて来たとしても、最後の一人として、
    提出しなければ、高圧一括受電を行うことはできません。

    提出しないのが何年続こうが、業者としては、どうしようもありません。
    そやって、廃案にしたマンションが何件もここに報告されています。

  84. 1734 評判気になるさん

    >>1731 匿名さん

    一括受電は導入されると管理会社に手数料が入ります。個人が勝手にやる分には1円も儲かりません。

  85. 1735 匿名さん

    もちろん、管理組合=理事長にも同じ文書を提出しています。

    電気小売りを利用するだけでは、管理組合は、そのお金を徴収することができないからです。

    一方で、
    点灯時間の適正化
    東京電力との契約コースの変更
    まびき消灯

    をおこなえば、管理組合の会計支出が減るわけですから、高圧一括受電で、共有部の電気代の半分が管理組合に入るのと、同じでしょっと。

    もちろん、管理会社がお金を儲けたいというのは、わかりますが、
    高圧一括受電をやっている会社は、マンションの管理会社ではありません。

    同系列の別会社です。とすると、高圧一括受電会社が倒産したり、経営改善のために会社を売却されたりすると、いままでの管理会社との契約続行が難しくなります。

    そういう意味で、高圧一括受電が割高だと思っても、書類提出した人もいたようですが、
    そうはならないということも、書類にして出しました。

  86. 1736 匿名さん

    この件については、文書でやり取りするか、会話を録音することをおすすめします。

    一括受電会社の社員から名刺を貰って、何時から何時まで、何について、話したかとメモするだけでも違います。

    実際、高圧一括受電の会社の人とアポ無し1時間お話しましたが、なんども何度も

    「高圧一括受電は、電気事業法の対象外で、高圧一括受電会社は、電気小売り免許を持っていない」
    と指摘したにも関わらず
    話した相手が理事会に提出した報告書には、電気事業法の件や電気小売り事業者ではないことは、1行も1文字も書かれていませんでした。
    だから、話したなら、その内容を、文書にして、理事会に提出するのも意味があるかと思います。

  87. 1737 匿名さん

    高圧一括受電の業者に直接クレームを入れても駄目でしょうか?営業に苦情を入れても無視される可能性もあるので役職者に対してとか。消費者が社長に直接クレームを入れるとか出来ませんかね?

    クレームの内容は住民説明会における住民事項の不説明と虚偽の説明です。

  88. 1738 匿名さん

    ・・・・
    意味ないでしょ。
    事業として、詐欺商法をやっている会社なんだから。
    精々、部下に責任を押し付けて、私は関知しませんでしたという回答が関の山。
    営業は、会社に都合が悪くなれば切ります。

    消費者からしてみたら、営業も社長も関係ないですけどね。。
    営業の言動が、その会社そのものを表していると考えて、期待する事はやめる事です。

  89. 1739 匿名さん

    >営業の言動が、その会社そのものを表していると考えて、期待する事はやめる事です。

    なるほど、勉強になる言葉です。

    都合が悪くなると、担当を配置転換するのは、管理会社でも、あります。
    だから、担当の人と話あって、話がうまくまとまったと思っても、担当者が移動すると約束や、話あったことが反故になることもあります。
    大事なことは文書にして、約束は、覚え書きをかわして、署名捺印を貰うことでしょう。
    紙切れ1枚に助けられることもあります。本当、契約書に署名捺印することは、大事なことなんです。

  90. 1740 匿名さん

    悪質なことをやってるのは業者になのに騒ぎ立てるとクレーマーのようにされるのが腹立たしいですね。

    未提出者がまるで管理費を滞納してるかのような扱いをされてます。

  91. 1741 匿名さん

    はっきり言って、管理会社なんていかにマンションからむしりとるかを競ってるようなものです。
    大手は特にそうです。
    系列会社の事業会社に取らせる、子分の会社に取らせてキックバック。
    そんなのばっかりでしょう。

    必要のない物を買わせたり、
    割高なものを買わせたり、
    必要のないイベントをさせたり。

    一括受電もそのひとつ。
    個人で阻止できる数少ないアイテムですね。

  92. 1742 匿名さん

    >1740

    悪質な事をやっている業者に、悪質なクレーマーだと思われてもいいのではないでしょうか?
    理事、管理会社も含め、悪質な人達の顔色をうかがう必要はありません。

    しかし、逆上して過激な行為をしないように気をつけましょう。
    どちらが悪いかは、最終的に法律に委ねられます。
    ですから、法律に触れない範囲で攻めましょう。(相手もそうしてます。)

    日本は法治国家ですから。。。

  93. 1743 匿名さん

    うちの電気代を無料にするならば、一括受電を考えなくはない。
    だけど、お金取られるんでしょ?
    だったら、好きな電力会社と契約するのが普通ですよね。

  94. 1744 匿名さん

    横浜地裁で敗訴した一括受電の反対者さんも、恐らくは管理会社、受電会社の挑発にのってしまったのでしょう。
    関係のない共用部の工事まで邪魔してしまったら、そりゃ区分所有法に則って負けてしまします。

    一括受電の問題は、本来は民法と電気事業法の範疇。
    管理組合に余計な事をして、区分所有法で告訴される理由を作らない事です。

  95. 1745 匿名さん

    >未提出者がまるで管理費を滞納してるかのような扱いをされてます。

    管理費の滞納を回収できないでいる管理組合が、更に一括受電で電気代まで一括で購入しようなんて馬鹿げた話です。電気代まで滞納されて、そのつけを管理組合いへ回されたら溜まったものではありません。

    一括受電を導入しようと検討する理事会は、まず管理費、修繕費の未収金を0にしてから提案して欲しい。
    まとまる力って、どこかの受電会社が宣伝しているが、こんな滞納している方々とは正直まとまりたくないというのが本音ですね。

  96. 1746 匿名さん

    電気代の支払いは住民から直接、受電業者に支払われるようです。ですので管理組合が滞納金を抱えることはありません。

  97. 1747 匿名さん

    >1746さん

    すいません。あまり詳しくないので教えて下さい。

    一括受電は、受電会社と組合との契約で、一個人と受電会社には契約関係はないと説明されました。
    契約が存在しない、つまり債務債権関係がない受電会社になぜ個人が電気料金を支払わなければならないのでしょうか?

    契約が存在しないという説明もしっくりこなかったのですが。。。

  98. 1748 匿名さん

    そういえば今まで気付かなかったが、一括受電の契約は瑕疵がありますね。
    個人と受電会社間に契約が存在しなければ、管理組合が管理費から受電会社に電気料金を支払うのが筋。
    住民の電気料金は、管理費に含まれるというのが自然の形ですよね。

    戸別に電気料金を支払わせたいのならば、個人がなにかしらの契約を締結しなければなりません。
    その相手が、受電会社にしろ、管理組合にしてもね。。。

    受電業者は、あまり説明をしたがらないでしょうがね。
    「契約に瑕疵がある」なんて、致命的ですからね、あまり触らない様にしましょう。

  99. 1749 匿名さん

    >1746

    https://ja.wikipedia.org/wiki/マンション一括受電

    管理組合が高圧一括受電をやる形式にして
    変圧器の管理や、電気使用量の検針、電気料金の請求書の作成、電気料金の徴収を高圧一括受電会社が代行引き受け、しているのではないでしょうか?

    高圧一括受電は、電気事業法に基づいた業ではありませんから。

  100. 1750 匿名さん

    >1748

    管理費+修繕積立金を滞納している家があったら解決するのに、大変なのに
    1軒でも電気代を滞納する家が出たら、管理費会計がまた、大変なことになるっていうことですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸