住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 51 匿名さん

    >貯金の前に健康作りだな

    貯蓄と並行して健康作り。
    定年後は毎年のドックフル検診と、ジム通いやマリンスポーツに励んでいる。

  2. 52 匿名さん

    時間、金、自分の3本の矢を活用したいものです
    何十年ぶりかのボウリング投げは腰が痛くなったし
    点数勝ちにこだわる、早朝投げ放題会員だと
    70ジジババたちが人生の怨念に獲りつかれたように投げている
    もっとリラックスして楽しめばいいものを、自分の仲間入りは無理目

    社交ダンス始めたら中高年女性があまっている
    リズム音痴でなければ結構たのしく良さげです

  3. 53 匿名さん

    >>52
    1行目以外、何が言いたいのかさっぱり分からない

  4. 54 匿名さん

    件の支離滅裂爺でしょ。

  5. 55 匿名さん

    子供に迷惑かけたくないと言うより、
    子供の世話になりたくないのが本音じゃないのかな。
    似てるようで全然違う。

  6. 56 匿名さん

    1世帯当り3.2人家族。殆どが子1人、また半数は嫁に出す女子。残りは男子だが、負担になる脛かじり成人もいるし、子を当てに出来ない夫婦が大半でしょ。

  7. 57 匿名さん

    >55
    10年以上通いで親の介護をした経験からすると、
    自分の生活や時間を介護の為に割くのは本当に大変。
    経済的負担をかけないのは当然だが、
    仕事や家族のある子供に、長期間肉体的・精神的な負担を負わせられない。
    幸い子供は医師と看護師なので、何かの時には医療や施設等の
    専門的な支援だけ頼むことにしている。

  8. 58 匿名さん

    料金を払って他人に甘えるのは抵抗は無くても、
    散々偉そうな事言って厳しく育てた子供の手前、
    弱みを見せたくないと言うのもあるだろうな。
    ボケても尊厳やプライドは残ってらしいからね。

  9. 59 匿名さん

    >58
    親の介護は大変だからね。
    認知症が始まると親子じゃなくなるし。
    先ずは老後資金の確保。

  10. 60 匿名さん

    認知症400万人、グレーゾーン400万人時代だそうだ。
    また、発症20年位前から徐々に進行する病。

  11. 61 匿名さん

    満載だから定年迄の現役中心で「老後の傾向と対策」とか建てようかな〜

  12. 62 匿名さん

    健診じゃ認知症度は分からない。また、認知症は内臓が健康な人が多いようだから長生きする、これも困る。

  13. 63 匿名さん

    生きるも死ぬも金は必要。

  14. 64 匿名さん

    平均寿命まであと何年あるか考えて、
    歳取ったらできなくなるやりたい事があったら
    後悔しないように早くやっといたほうがいいね。

  15. 65 匿名さん

    >64
    63同様、先立つものが無きゃ、歳相応のやりたい事も出来ないW。

  16. 66 匿名さん

    そう簡単に人に言われて生き方が変わるようなら、とっくに変わってるな
    何十年も久しぶりに会っても性格や価値観ってほとんど変わってないし
    自分も基本変わってない。

  17. 67 匿名さん

    好きなおかずを先に食べるか、最後に食べるか、
    どっちの満足が高いかは、人それぞれだな。

  18. 68 匿名さん

    稼げるのは35~40年間、コツコツマラソンの様に積んで行かないと。

  19. 69 匿名さん

    金をかけず暇つぶし、自分の場合ですが
    Eテレのスペイン語やイタリー、フランス、アラビア語会話を録画し見ています
    きれいな街や生活や自然の多い映像を使ってますから
    消音にして眺めたりして視野が拡がる
    周囲の人の考えを思いやる、これも視野を拡げている最中です

    また自分史のような記憶の巻き戻しを一度ためすと溜飲が下がります
    昨年を思い返す、その前を思い返す、、、36歳自分のやっていた事、今の結果を思う
    30代、20代10代18歳17歳、、、、、6歳さあ何歳の時まで
    記憶がよみがえるか?2歳の夏の記憶があった。1週間くらいで我が人生再体験
    他人の好意に気づき因果関係に心を動かす、成した事を実感する
    散らかったものが片付く
    どうでしょう

  20. 70 匿名さん

    >69
    認知対症で作文を勉強したらいい。

  21. 71 匿名

    >>69
    何が言いたいのかさっぱりわからない 病院に行って検査をしてきた方がいいよ

  22. 72 匿名さん


    69です
    同一人物かと思えるが言葉変えて2回も反撃されたし
    いきつけの大学病院で先生に紹介先きいてみまひょ
    これでよろしかね

  23. 73 匿名さん

    大体の言おうとしてる意味はわかるが。
    スルーしないのは、何にかイラッとさせてるのかも知れないね

  24. 74 匿名さん

    >72
    過去の自己レスをプリントして持っていくといい。

  25. 75 匿名

    >>72
    そうだね 精神病の可能性が高いね

  26. 76 匿名さん

    『生活保護費360万円不正受給の疑い、山口組系暴力団組員を逮捕』
    こういう詐欺事件はビシバシ取り締まってくんないと!

  27. 77 匿名さん

    患者の名義だけ借りた保険請求もね。
    患者と整骨院までがぐるになられたら終わる。

  28. 78 匿名さん

    整形外科でも効果のないリハビリが多いんじゃないか?
    年寄りから治療費を長期間搾り取る。

  29. 79 匿名さん

    >76

    生活保護費362万円不正受給って130回請求したらしいけど、なんて甘い審査なんだ。

  30. 80 匿名さん

    >>79
    支給が必要な弱者には支給されず、餓死とか前にニュースが有りましたね。税金のムダ遣いも今に始まった事じゃないが。

  31. 81 匿名さん

    当面年金が減額されなければ、給与所得者で40年近く働いたら
    専業主婦のカミサンとあわせても年300万円近くもらえる。
    老後資金が少しあればどうにかなるよ。

  32. 82 匿名さん

    老後生活中の人は
    マイナンバー絡みで特に電話、メールによる詐欺には気を付けてください。
    振り込め詐欺で手形を無くしたとかで今日明日に現金が必要なんて言う事は有り得ません。
    手形取引自体減っていますが、手形等は他人が拾っても現金に成りません。
    またメール等で来る督促まがいや請求書等、有り得ないので無視して消去する事。アナログ生活の方が安全かもよ。

  33. 83 匿名さん

    趣味、友人、パートナー、仕事、健康、お金、
    全部大切。だけど優先順位はやっぱり健康
    心の健康も

  34. 84 匿名さん

    脳細胞の病以外、1病息災ぐらいがちょうど良い。

  35. 85 匿名さん

    >老後生活中の人は
    >マイナンバー絡みで特に電話、メールによる詐欺には気を付けてください。

    マイナンバーカードも安易に作らないほうがいい。
    身分証明書代わりといっても、裏面のマイナンバーを見せずに
    確認やコピーすることが難しいから、他の証明書と併用になる可能性がある。

    免許証や保険証は普段持ち歩いてなくした時に大変だから、写真つきの住基カードをつくった。
    東京ではコンビニで住民票や印鑑証明も取れるから、現状はマイナンバーカードより安全で便利。
    有効期限10年なので、先々マイナンバーカードが他の証明書と一緒に運用される時まで
    住基カードを使う予定。
    交付申請の期限は12月20日前後のところが多いらしい。

  36. 86 匿名さん

    老後生活者はアゼルバイジャンの紙幣48円相当を10万円で売り付ける商法に要注意。
    欲をかくとろくなことないので、地道に終活してね。

  37. 87 匿名さん

    年末ジャンボ10億円

    ほぼ末等しか当たったことがない。
    長い人生で一回だけ2千円

    これも詐欺みたいなもんだ

  38. 88 匿名さん

    >87
    宝くじは押し売りされないから詐欺じゃない。また何百万と買わんでしょ。

  39. 89 匿名さん

    老後、贅沢しなきゃ喰うに困らん生活者や、博打は性に合わん生活者は地道にネット銀行とかの定期に預けておけば安泰。
    1年前で1年もの0.35% 5年もの0.5%とかが有ったと思う。最近は0.25%、0.4%位のようだけど。

  40. 90 匿名さん

    うちも一行あたり1000万円単位で、金利の高い(普通預金より高いだけ)複数の銀行
    に1年定期で分散預金。
    定年後に相場なんかで一喜一憂するのも馬鹿らしい。
    日常は年金の余りで十分楽しめるから、老後資金をガツガツ増やす必要を感じない。

    インフレの資産目減り対策は、詐欺まがいの勧誘が多いから引っかからないことだ。

  41. 91 匿名さん

    自分の場合、30代に仕込んだ返還率180%と240%前後の積金タイプの貯蓄性保険で充分。

  42. 92 匿名さん

    株や社債をエサにした詐欺には要注意。あと素人が先物に絶対、手を出しちゃダメですよ。

    事例:『実在する有名大手B証券会社を名乗る者から、「あなたに、(有名大手 電機メーカーまたは飲料メーカー)の社債を購入する権利が当たっている。興味がないのであれば、その 権利を譲ってほしい。」そして名義貸し云々になり、
    それ違法ですとかの詐欺の流れに成る。』

    *まず、自分が其の証券会社の口座も無いのにそんな事、常識的に有り得んでしょ。また、口座が有ったとして応募もしていないのに有り得ないでしょ、って話し。

  43. 93 匿名さん

    楽天とかネットショッピングなどしたり、ショッピングカードを無意味に作ったりすると迷惑メールがやたら増えたりしますから身に覚えの無いメールは無視し請求添付ファイルなどは開かずメールごとゴミ箱にポイすること。

  44. 94 匿名さん

    退職金も年金方式で貰った方が少しは増えるし、貯蓄も普通に確定拠出年金とか、少しでも増える方法でこつこつドルコストでしょう。

    多額のキャッシュをいきなり貰ったのなら、おっかなくて定期に分散してやり過ごすってのも分かるが。

    常駐のジジイは、その多額の預金どんな方法で貯めたのか説明しろや。まさか全部定期と普通預金で貯めたとか言わんだろうな?

  45. 95 匿名さん

    だいたいの金持ちは若いころ違法すれすれ、
    法律グレーなきわどい事か
    ハイリスクな事やって貯めた金だよ。

    正直まともな仕事でコツコツじゃ金持ちになれる仕組みになってない。
    特技があれば別だけど、努力だけじゃ無理。

  46. 96 匿名さん

    代々受け継いでだ資産の運用というのもあるな

  47. 97 匿名さん

    サラリーマンでも学校出て40年前後働けば、
    生涯給与所得3億円ぐらいはいくでしょ。
    住宅、教育、老後資金の3大費用の振り分けを考えて、残りで生活すればいい。
    教育費と老後資金は時期が決まってるから、計画がたてやすい。
    教育費一人1500万、老後資金夫婦で3000万確保すれば何とかなる。
    時期や金額を自分で決められる住宅で無理しなければOK。

  48. 98 匿名さん

    3億円を40年間で貯めるには年平均750万円貯める必要がある
    食費やもろもろ考えれば年平均1千万以上の収入が必要
    初任給はもっと無理
    とても普通のサラリーマンとは呼べない。


  49. 99 匿名さん

    35~38年厚生年金加入のサラリーマンで年金が2号+3号世帯で平均的に年240~270万支給される。
    退職金と現役に蓄えた自助で補填して年300万の生活費で過ごすとしたら毎年の持ち出し60〜30万
    その×余命。自助が3000万もいらない世帯も居るはず。

  50. 100 匿名さん

    97には貯蓄でなく所得とある。
    大手企業サラリーマンでは生涯平均年収700万超はおかしくない。
    30歳代中頃に管理職になって、後半には年収1000は超える。

  51. 101 匿名さん

    老後が安心、老後が楽しみだけじゃなぁ。
    いつ死ぬかわからないのに、今が楽しくなけりゃね。

  52. 102 匿名さん

    今を楽しく過ごしたあと、老後に金があっても困ることはない。
    今も老後もビンボー生活をおくらないことだ。

  53. 103 匿名さん

    金が有っても無くても、毎日の楽しみは些細な事でも何か必要。
    困ったことにワンパターンは飽きてくる。
    上達するような趣味は奥が深いが、消費だけ受け身だけの楽しみは飽きる。

  54. 104 匿名さん

    >正直まともな仕事でコツコツじゃ金持ちになれる仕組みになってない。
    >特技があれば別だけど、努力だけじゃ無理。

    こんなネガティヴな人が定年ビンボーになる。

  55. 105 匿名さん

    忠告の意味でね。
    真面目にコツコツ努力・・聞こえがいいが、実は頭を使わない怠け者
    ・・が多い。体は使ってもあれこれ頭を使って悩まない。チャンスがあってもチャレンジしない。
    他人からは愛されるだろから、生活に困らないだろうけど、大金持ちにも成れない。

  56. 106 匿名さん

    所得は結果だから。
    出世とか昇給とか、そんなこと考えながらやる仕事はつまらない。
    仕事で「なんでこんなに貰えるのか。」と感じる事があればいい。
    自分の好きな事やって儲けるが一番。

  57. 107 匿名さん

    好きな仕事やってるんだから給料に不満がない?
    なんだか経営者にとっては好都合な労働力だね。

  58. 108 匿名さん

    >107
    自分では大した仕事をしてるつもりがないのに、なぜか高額な給与をもらえるということです。

  59. 109 匿名さん

    それは何もしない議員さんとか既得権益グループに属する人。
    そのステージに上がれるかどうかが問題

    ここのアパートとか持ってる資産家さんは、寝ててもカネは入ってる様だけどね

  60. 110 匿名さん

    楽して儲けるスタイル。

  61. 111 匿名さん

    節約するとは自分の能力をお金に変えること
    その結果生き抜く底力がついて世界が広がる

    シニアは情報と人脈費の倹約禁止
    安くて便利なおトクものを手にできることになる
    人との縁で予想もしなかった世界が広がる
    接点がないと愛情のかけようがない

  62. 112 匿名さん

    将来公的年金さらに減りそうだね。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000005-fsi-bus_all
    年金積立金、株式比率拡大でリスク増大 問われる運用の在り方

  63. 113 匿名さん

    公的年金の積立金を運用するGPIFが、わずか3カ月で、過去最大となる、およそ8兆円の損失を出していたことが明らかになりました。
    消えた年金、情報漏洩といい今回のほ〜らやっぱり的な損失といい、お話しに成らないw。損益関係ない、クレクレくんが手を出しちゃいけん事。

  64. 114 匿名さん

    年金運用の失敗は厚労大臣が負うとかいってたが、安倍内閣の代わりに大臣を辞任するだけで塩崎自身は痛くも痒くも無い事。また、根本の損失の補填を塩崎大臣の資産でする訳じゃないからな。仮に辞任しても責任取った事に成らんわ。補填は税金投入で何のこっちゃない、国民に付けが来るだけ。

  65. 115 匿名さん

    才能あっても人脈なし
    人脈あっても才能なし。
    協力し合うようにうまくできてる。

  66. 116 匿名さん

    3ヶ月で8兆円損失は1年間の消費税4%分の税収に匹敵するわっ。

  67. 117 匿名さん

    水木しげるさんもおっしゃってた。
    「才能と収入は必ずしも一致しない、」
    「努力は裏切ることもある」

    だから収入があるのは才能がある、貧乏なのは才能がない。
    、とは限らない。だから油断も絶望も禁物。
    運が良いとか悪いとか、
    運も実力のうちと言われればそれまでだけど。

  68. 118 匿名さん

    年金運用の株式運用は、トータルではまだプラスでしょ
    株に手を出したんだから、波があるのは想定内。

  69. 119 匿名さん

    年金機構が相場で失敗しても、年金受給額が減らなければ勝手にやればいい。

  70. 120 匿名さん

    税金で補填、何処かにしわ寄せがくるけどね。

  71. 121 匿名さん

    119は精神科へ行け、いや通院中だった
    ーーーやればいい
    ーーーすればいい
    ーーーやったらいい
    どのスレに入ってもすぐわかる
    現実感なく
    意味不明ニート
    複数に見せかけたり
    バレバレ

  72. 122 匿名さん

    121クン屈折。
    定年ビンボーの副作用?

  73. 123 匿名さん

    生半可な知識の人程、大幅下落のニュースにすぐ反応するね。デイトレーダーとかでなければ、中長期的にどうなってるかが重要であって、少なくともアベノミクス以降ほとんどの人がそれなりにトータルの成績良いってことを知らないんだろうね。

  74. 124 匿名さん

    >123

    http://baseviews.com/chart/nk225-j.html
    1949年5月算出開始から現在まで

    2,30年の長期で見ないとそんな短期では意味ない。
    1989年に史上最高値を付けて以降は下落に転じ、20年以上にわたり高値を更新できずにいる。

  75. 125 匿名さん

    今の高齢年金受給者は、受給をしていない納税者よりも少ない納税額で、今の受給額。

    30~40代は、現在の受給者よりも多く税金を納めているのに、受けとる年金額は今の高齢受給者よりも少ない。
    20代は、更に納税額が多く、高齢受給者や30~40代よりも更に年金受給額が少なくなる。

    ニュースでやってました。

    今起きている現象は、20代の若者が納税をしないこと。信用出来ない、払えない、払いたくないの
    ないない現象。
    105さんの言いたいことは分からないでもない。

  76. 126 匿名さん

    >125

    人口が減っているんだから、よほど運用が上手くいかないと若い世代が損をするのは
    間違いないね。

  77. 127 匿名さん

    >>126 逆です。人口が多すぎるんです。日本の適正人口調べてみてください。

  78. 128 匿名さん

    >127

    今支払っている世代から見たら高齢の受給する世代が多いとも言える。
    今の制度では子どもを育てるのにお金が掛かり過ぎる。

    子どもを一人でも育てるのも大変で優遇されない。

  79. 129 匿名さん

    >今の高齢年金受給者は、受給をしていない納税者よりも少ない納税額で、今の受給額。

    納税額と年金受給額と直接関係あるの?
    そんなに高給でも報酬比例分にも上限がある。

  80. 130 匿名さん

    そんな→どんな

  81. 131 匿名さん

    書き間違えました。年金を納付するです。

  82. 132 匿名さん

    しかし国が株を買って、インサイダー取引にならないのかな
    業種によって規制緩和の影響やら、色々だからね。

  83. 133 匿名さん

    だから株だけじゃなくて不動産も含めて分散投資して、その時々で分散の比率チェックするっていう当たり前のことも分からないようだね。

    投資イコール株、株価は変動が激しいから危ない、というような幼稚な認識を一生続けて下さい。

  84. 134 匿名さん

    自己責任でリスク投資するのと訳が違う。GPIFは誰も責任を取らない、取れない。

  85. 135 匿名さん

    株式投資はその会社の株主になる事で、
    本来は共同経営者の立場だから、経営が傾くと危ないのは当然。

    逆に業績が良くても配当や優待を増やさずに、
    内部保留や役員報酬を増やすかは経営陣の方針で決まるけど。

  86. 136 匿名さん

    >>134

    3ヶ月の損失にポイントをあてると言うよりも、長期で見てどうかという視点は必要。

  87. 137 匿名さん

    >>124
    バブルのピーク時を基準に高値更新しないのは当然。
    89年までの株価が異常。
    バブル時でもデリバティヴで儲けていた企業は、プラスとマイナスの投資バランスを
    24時間システムで監視して、ほんのわずかな差額を件数で稼いでいた。

    素人が大もうけをたくらんで逆張りしないと大損する。
    近年は巨額の投資資金が国際間で短期に動くから、リスクヘッジが下手だと損をする可能性が高まっただけ。
    年金受給額が減らなければよし。


  88. 138 匿名さん

    普通ファンド等買う時に内容観て判断するけども、公的年金は強制的に天引きでリスクの有る物の投資も永田町、霞ヶ関で勝手に決めてる商品。
    仮に選択出来るなら受け取り年齢も勝手に伸ばされる契約不履行みたいな公的年金に加入したか無いわね。

  89. 139 匿名さん

    公的年金も受け取りが65才になり年間の200〜300万×5年分が受け取れなく成っている。
    また、寿命から15年〜25年程度の有期年金と変わらない。

  90. 140 匿名さん

    年金者がバブル時代に年金など無くても暮らせるわと

    老後の貯蓄すらせずに老後を迎え生活保護と年金暮らし

    まさに節制する事を知らずに人としての最低限の権利を求めて酒を吞みタバコを吸いパチンコをする

    2015年 生活保護者は過去最多である

  91. 141 匿名さん

    生保生活より年金生活のほうがましだね。

  92. 142 匿名さん

    マシだな。それにしても日本人が養う生保外国人が今年で過去最多になったのか。

  93. 143 匿名さん

    加給年金って知ってる。私は240万円と思ってたけど、妻がだいぶ年齢が下で、
    小学1年生の子どもが18歳までの短い間、妻は年39万円、子どもは23万円
    貰えるらしい。何年か貰える人も割りと居るんじゃない。

    少額だけど少し多くもらえて助かった。妻は年収が数百万円あるからダメと思ってたけど
    年収850万円まで良いらしい。65歳からだけど。

    http://nenkin.news-site.net/otoku/kakyunenkin.html
    65歳未満の配偶者がいればもらえる「加給年金」

  94. 144 匿名


    あんたいつもの戯言爺さんの臭いがプンプンする

  95. 145 匿名さん

    あの支離滅裂爺だろう。
    病院へ行ったのに日本語が全く変化してない。

  96. 146 匿名さん

    「年下の妻の収入が高い」
    昭和の亭主関白のおじさんには、ここが引っかかる
    妻が専業主婦じゃないのは甲斐性がない様に見られそうで嫌う。
    かみさんの尻に敷かれてる確率が高い
    熟年離婚の確率も。

  97. 147 匿名さん

    今上映中の「ハッピーエンドの選び方」
    ホームに入れても、いずれ皆この問題に直面する。

  98. 148 匿名さん

    >147
    贅沢な選択ができるのも老後資金があればこそ。
    最期も選べないような定年ビンボーは最悪。

  99. 149 匿名さん

    >>148
    老後資金があっても日本では安楽死は選べない
    せいぜい延命を拒否できる程度。

  100. 150 匿名さん

    お金が有っても後継者無くボケたら金の管理が出来ないのでどうしようもない。50歳位になったら後継者が居ない場合、どうするかも自助貯蓄とともに検討必要。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸