管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その6

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その6

  1. 601 匿名さん

    >>595
    1点気になります。

    お宅のマンション、共用部を高圧受電してませんか。
    してないなら問題ありませんが、
    もししてたら共用部の受電設備はマンション側所有で更新責任もマンションにあるかもしれません。

    確認した方がいいですね。

  2. 602 匿名さん

    ちなみに低圧小売り業者と契約した場合は、失敗しても縛り期間は長くはありません。

    一方一括受電は自分たちに不利なことはほとんど説明せず、一旦契約してしまえば長期に縛られ、
    し・か・も
    1人でも反対者が出ると元に戻せない。

    なんで日本でこんな阿漕な商売が通るのか、残念でなりません。

  3. 603 匿名さん

    うちの一括受電会社は、管理会社の兄弟会社。
    親分は、有名なマンション建築会社だ。

    説明は、東京電力の高圧低圧の金額を提示して、共有部の50%をうたっています。
    でも、そもそも、もっと安い高圧電力を東京電力以外から購入すれば、よりたくさん一括受電会社が儲けることができます。で、どこから高圧電力を買うのか、原価がいくらかは、開示しなくていいんだよね。

    説明会では、儲け切ぎりぎりですが、お世話になっているので、これだけ勉強しますよって説明をしていて、本当は、一括受電会社ががっぽり儲ける仕組みになっている。

    さらに、電力の供給を一括受電会社に握られてしまえば、
    マンション管理会社のいうがままだよ。
    今は、マンション管理会社の契約を1年単位にして、
    ダメなことをしたら、首にできるという有利な立場だけれど、これで、20年、電気代で、好きなだけ儲けられるし、
    変圧器の撤去で数千万円ってことにしてあるから、この管理会社と兄弟会社の一括受電を止められない。=管理会社も首にできない。

    これまでは、大規模修繕は、別途安く発注したりしていたが、そういう節約も出来なくなる。

  4. 604 匿名さん

    >>603
    契約内容次第ですが、
    マンション管理契約とのセット契約でなければマンション管理会社を切ることはできますよ。

    つまり
    ・一括受電
    →一括受電会社と契約、違約金もこちらに発生

    ・集金業務、窓口
    →マンション管理会社

    ならば、集金業務だけ続けさせ、「他は他の管理会社にします」ということで。

    ズバリ「できますか?」と管理会社に聞いてみればいいんじゃないですか、
    できないと言ったら契約書のどこにそれが定められているか?聞きましょう。
    そこで本当にできないことになっていたならしょうがないでしょうけど。

  5. 605 匿名さん

    東急はどっかで発電してるかもね。
    仕入れじゃなくて。

    東急パワーサプライ
    https://www.tokyu-ps.jp/company

    なんて会社作ったみたいだけど、資本金1億円。
    単なる販売会社でしょ。

    じゃあ発電は?
    地域電力、他PPS、自社発電
    のどれかでしょう。
    でも仕入れじゃつまらない、自社発電の可能性が高いと思うけどね。
    つまり、東急グループとしての発電源がどこかにあるってハ・ナ・シ
    万が一そうじゃなくても東急が大量購入しますから、って買い叩いて来るんだろうな。

    東急コミュニティが子分の一括受電会社に取らせた先にはこの電源から給電するんだろうな。
    どっかの訳の分からない東急関係の人?が10%とか、物凄く大変だとか、色々言ってたけど、
    どう見たって体制はできてるよな、一括受電住民から養分吸い上げる。

    「騙してでも脅してでも契約させろ」なんて号令が出てたりして(笑

  6. 606 匿名さん

    俺は東京電力の株を買っている。
    東京電力を儲けさせてあげたい。

    一括受電なんて、何?それ?やめちまえ!
    PPS?他の人はご自由に。。

    とりあえず、うちのマンションで一括の選択を無くす事が重要です。
    他のマンションへの情報提供は、、福祉活動かな?

    でも、もうすぐ終了になりそうですね。

  7. 607 匿名さん

    >605
    PPSは、一括受電を反対している人には関係ない。
    反対者を始め、消費者が各個人で検討できるのは、電気小売り事業者か地域電力会社だよ。

    あんたも無駄な検討をするね。
    一括受電しないのだったら、その知識要らないだろ?
    既に一括受電している人にとっては、知らぬが仏だ。

    アンチ一括受電の人が、一番一括受電が好きなパターンだね。

  8. 608 匿名さん

    そんなことできるわけないでしょう、
    今の有利な契約ですら、持ち回りの理事長と事理が管理会社の言いなりで、こんな詐欺話を持ってきちゃうんですから。
    いったい奥さん、いくらもらって、この説明会をヨイショしているの?って聞きたくなりますよ。
    管理会社さんと一括受電会社さんが大丈夫っていってるから大丈夫って、奥さん頭大丈夫ですか_?
    っていいたくなりましたよ。

    もう、管理組合のお膳立てでしか管理運営できない管理組合にそんなことができるとはとても思えません。

    だったら、一括受電なんかしないで、くれるなら、今の管理費で我慢してあげましょうっていうお話ですよ。

    今の管理費で管理できないっていうなら、総会にかけて、管理費をあげてもいいから、今の会社と契約を継続するか、管理費をあげられないから、別の会社にするかってお話です。

  9. 609 匿名さん

    >605

    うちは、109じゃないけれど、一括受電会社が熱心だよね。
    最初の我が家への恫喝とか、パワハラとか、脅迫まがいのこととか、
    工事の下請けへの意地悪とか、いろいろあったけれど、最初から、こんなことして、意地悪しなければ、こういうネットでいろいろばらされたり、書き込まれなかったと思う。

    一括受電に反対している人間がいて、いじめられても頑張っていることを
    いいふらされなかったのに。

    マンションで最後に1軒になると心細いものですよ。
    でも、このレスで3年頑張っている人とか、いろいろいじめに会っている人がいることがわかって、本当に心つよかったし、いろいろと勉強になりましたよ。

    督促状きたらどうしたらいいかわかったし。
    悪いことにはならない。
    白黒つけずにグレーも認めて、少し離れていれば心が楽になるよ。

    一括受電の会社の人は自分の首がかかって、会社でやいのやいのいわれて、
    若者は、明らかに心が病んでいて、目が泳いでいたが。
    ベテランの営業は、私さんは、これ以上騙せない。
    これ以上つつくと、やぶ蛇で、自分等の嘘が、他のマンション住民に判ってしまう
    =管理会社が騙したことになってやばいって思い始めている。

    時代の流れで、1年前は、よいと思って勧めて頂いたけれど、何やら、時代が凄い勢いで変化してしまって、おすすめではなくなってしまったので、別の解決策をしましょうっt、静かに去っていってほしい。

  10. 610 匿名さん

    私自身が一括受電を廃案にして、今はすごく楽になりましたね。
    最初このスレで特別決議されてしまったマンションが他にもたくさんあることがわかって、
    いろいろ勉強になりました。電力システムの変革が起きているのに、囲い込みされずに済みました。

    それにしても電力小売り事業者と契約できなくなってしまうことを説明しなかった一括屋は腹立たしい。

  11. 611 匿名さん

    >>607
    PPSの知識は役に立ったよ。

    マンション管理会社が「面談」とか言ってきた時、
    そのことも含めて文書でどうなんでしょうねえって返したら、
    その後何にも云って来なくなった。
    勝手に東電から別会社に切換えて差益が出ても知らん顔ですか?契約書も無いけどどうなの?
    って聞いたんですけどね。

    その代り遠巻きに会報で「強硬に反対している戸」とか言われましたけど。
    懲りない面々ですね(笑

    それにうちのマンションは共用部は高圧受電です。
    機を見て有利な先に切り替えてもいいと思ってます。
    もちろん管理会社系なんて怪しくて随意に契約なんてできませんが、
    あの懲りない人たちは理事会を抱き込んでやってくるかもしれないと思ってます。

    その時にも公明正大を主張するつもりですけど、
    家のマンションの住民は無関心だからなあ、委任状で賛成多数で決議されてしまうかもしれません。
    もしそうなら、今回の教訓が住人に伝わらなかったってことですけどね。
    そうなったならそれはそれでしょうがない。でもやるだけやるつもり。

  12. 612 匿名さん

    中型以上のマンションは殆ど電力会社がキュービクルを設けて
    共用部分は高圧一括受電しているでしょう、

    PPSが現在セットで勧誘をせっせとやってますが、PPSの届け出
    企業は800社近くあるんですよ。
    そこの従業員は自分の会社のPPSと契約するでしょう。
    当然知人や親せきにも勧誘をするでしょう。
    ということは、一括受電はもう不可能ですよ。
    今後の一括受電の心配は必要なくなります。安心してください。
    共用部分に関しては、中規模以上のマンションは電力会社と高圧受電
    契約を結べばいいでしょう。多分殆どが高圧にしているでしょうが。

  13. 613 匿名さん

    >611
    共用部分が高圧になっているんだったら、どこと有利な契約を
    結ぶんですか?
    PPSは個人向けですよ。

  14. 614 匿名さん

    >>611
    個人向け?何のことかも、なんでそう思うのか分かりませんけど、
    高圧や特高は今までだってありましたよ、これからも。
    ただ企業の大口以外は条件が合わずに契約できなかっただけで。

    小規模な高圧も早晩条件が合うようになって契約できるようになるでしょう。

  15. 615 匿名さん

    >>613
    ごめんなさい

    >>614>>613に対するレスです。

  16. 616 匿名さん

    >614
    今まで高圧受電してたのは、電力会社との契約でしょう?
    それ以外に高圧受電してたんですか?

  17. 617 匿名さん

    >>616
    だから今はしてないっていってるでしょ。
    それは工場や商業ビルのような大口(50kw以上)じゃないと契約できないから。
    だけどやがっては規制が緩和されて可能になるって言ってるの。
    すぐにマンション管理会社が売り込んで来ると思うけどね。

  18. 618 匿名さん

    >617
    あなたのとこは小規模マンションなんですね。
    200戸以上のマンションなら殆ど高圧で電力会社と契約して
    高圧で受電してますよ。
    共用部分だけですけど。

  19. 619 匿名さん

    >>618
    何言ってるのかちんぷんかんぷんですね。
    高圧ですよ、今契約できるのは50kw以下なら地域電力だけです。
    50kw以上だとPPSが選べると言ってるんです。今はね。

    そのうち規制が緩和されたら地域電力から切り替えるって話です。

    最低限の知識が欠如しているので理解できないだけに見えますねえ。
    PPSが個人向けとか...

  20. 620 匿名さん

    ハイハイ、
    共用部の高圧受電は、それこそ総会決議でご自由に決めたらいいと思いますよ。
    一人反対したって、決議事項は実行されるわけだし、管理組合内で話し合われたらいかがですか?

    共用部の高圧受電は、専有部も巻き込む一括受電の問題とは違う問題ですわ。
    但し、ご自分の契約状態を正確に把握されていないのならば、一括受電と同様、業者にいいようにされるのがオチですよ。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    理解する気が無いならそれだけの方ですね(笑

    最後にプレゼントしときます。
    まあ知ってるとか言い出しそうですけどね。

    ・PPSには特高も高圧も低圧(予定)もあります。

    ・4月までは低圧はありませんが4月以降低圧も開放されます。

    ・特高や高圧では既に開放はされていますが、
    50kW以上でないと契約できないという規制が残っています。

    だからマンションの共用部の高圧受電は
    現行ほとんどのところは50kW以下でないと無駄過ぎなので地域電力との契約になっています。

    そういうことです。

    しかし規制はいずれは解除されるでしょう、
    そうすれば50kW以下でもPPSから導入できるってことです。

    読み返して変なこと言ってたことに気付いて下さい。
    そうしないと色々なとっころで恥をかきますよ。
    くれぐれもお気をつけて。

    では。

  22. 622 匿名さん

    こちらのヤフー知恵袋でも、このスレが紹介されていますよ。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153773666

    質疑応答の中で、一括受電の結論がでているよ。
    回答者の人って、頭の回転が速い人だな。。
    さすがカテゴリーマスターという感じ。

  23. 623 匿名さん

    高圧で受電する場合、一括受電の代行会社と契約するのがいいのか、
    PPSがいいのか、それとも既存の電力会社とするのがいいのかという
    ことだが、東電は高圧一括受電をするといっているが、他の既存の電力会社は
    高圧一括については静観状態だよね。
    PPSと一括受電するより、電力会社経由の代行会社の方が安く受電できる
    と思うけどね。
    原子力発電が再開すれば電力会社のが一番安くなるだろうからね。

  24. 624 匿名さん

    >621
    620です。
    悪い。人違いだ。
    契約状態を正確に把握されていないと言ったのは、多分623さんかな?いや613さんかな?
    失敬。

  25. 625 匿名さん

    一括受電は、電力会社から電力を購入し、高圧電力と低圧の電力の
    差額を利用してマンションへサービスを提供していく事業のことですよ。

  26. 626 匿名さん

    と思わせておいて実はPPSから更に安く買って利鞘を稼ぐ商売です。

  27. 627 匿名さん

    ようするに、今の時代
    既存分譲マンションでの 高圧一括受電は しないほうがいいと言うことですね。

    今 新築では スマートマンションとかいって、高圧一括受電のマンションが出来てますが
    それを購入した方達は、よく説明をされて納得されてるのか疑問。
    これから 自由化が始まり 理想のプランが見つかった時に 気がつくのか?
    その時 自分達には なんの変更も出来ない事を初めて知ることになるなんてことに?
    今 スマートマンションの建築中の物件は それらの事実を知ってたら 売れなくなりませんかね。
    賢い人は やはり敬遠するのかな?
    口頭での説明はあるでしょうが、なんせ小さい字で 電力形態ー高圧一括受電 て書いてますけど、何のことかわからなかった、という人も出てくるかと。
    重要事項説明会など さらりと担当者が読み上げるだけですからね。
    ま、その時点で 契約交わしてるわけだから 質問しても遅いですけど。
    今後 どうなりますことやら。

  28. 628 匿名さん

    全戸に蓄電池を完備するというマンショすらあります。

    震災時の停電に対応
    電気代を安く(ピークシフト)

    停電に対応っていうのが、震災目的だけなのか、停電するような電力需要体系なのかわかりませんが、将来的には、アメリカのように、停電してくれたらポイント何点っていう世界になるんでしょうかね。

  29. 629 匿名さん

    はい。。お知らせです↓

  30. 630 電力自由化に伴う注意事項

                 電力自由化に伴う注意事項

     平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。
     さて、2016年4月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。

     当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。

     既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。

     つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

  31. 631 匿名さん

    ↑ 導入出来なくなる恐れ?

    恐れてるのは、管理会社と受電業者だよね(笑)

  32. 632 匿名さん

    一括受電って、具体的な料金プランを提示していましたけ?
    いや、契約書すら見せてくれないんだけど。。。

  33. 633 匿名さん

    電力の自由化になって、各人が自由に好きなとこと契約できるとは
    いっても電気料金の金額からすれば大した恩恵は受けられないと
    思うけどね。

  34. 634 匿名さん

    でも、共用部に恩恵を吸い取られるより、
    各個人で恩恵を授かればいいんじゃない?
    それが、例え些細な恩恵でも。。

    各人の自由でとやかく言うことではない。

  35. 635 匿名さん

    >634
    共用部分への恩恵があるということは、修繕積立金なり
    管理費との絡みがあるから、最終的には各人に還元されて
    いるということになるんじゃないの。

  36. 636 匿名さん

    >635
    最初に各人に恩恵があると言う事は、
    最終的に管理費、修繕費を値上げしても問題ない
    ということになるんじゃないの?

    無理して一括にする意味なんて無い。

  37. 637 匿名さん

    >635
    賃借人には、還元されませんよ。
    一括受電は、いい迷惑です。

  38. 638 匿名さん

    一括受電も、管理組合(入居者)が実質受ける恩恵はさほどのものではありません。

  39. 639 匿名さん

    一括受電にしなかったら、受電会社、管理会社が受け取る恩恵が無くなってしまうだろ!!!
    異論ありますか?

  40. 640 匿名さん

    そりゃそうだ、それに電気止めて旅行に行ったり、電気使いまくったりする家庭でその原資に違いが出て来て不公平だわな。
    積立金や管理費の算出って普通、専有面積で計算するんだろ?

  41. 641 匿名さん

    >639
    受電会社はそれが商売だから利益をとるのは当たり前だけど、
    管理会社に収入があるということは、会計の処理はどうするの?
    バックリベート?紹介料?
    1回だけだったら紹介料でもいいけど、毎月となると会計処理
    ができないんじゃないの。
    紹介料にしても、組合からの収入は年間まとめてじゃないから、
    受電会社がお礼としてやるのかな?

  42. 642 匿名さん

    本当ですね!
    >430で、「各住戸も含めたマンション全体の電気料金の削減額を原資にする」という内容で記載されていますね。
    こういう積立金や管理費の削減って、違法だよな。公正ではないし。
    ここのマンションは、きっと一括受電できないぞ。

  43. 643 匿名さん

    >640
    何か勘違いしてません。
    電気料金は各戸で契約するんですよ。
    一括受電でもPPSでも。
    電気は使わなかったらその分は電気料金は必要ありません。
    多く使うところは多く支払い、少ない使用量のところは
    電気料金は安くなりますよ。

  44. 644 匿名さん

    >642
    すごいね、430の書き込みまでみてるの?

  45. 645 642

    642です。

    >642は、>640へのレスです。
    ごめんなさい。なんかレスの更新が異様に早くて、、ついていけない。

    (誤)
    本当ですね!
    >430で、「各住戸も含めたマンション全体の電気料金の削減額を原資にする」という内容で記載されていますね。
    こういう積立金や管理費の削減って、違法だよな。公正ではないし。
    ここのマンションは、きっと一括受電できないぞ。

    (正)
    本当ですね!
    >630で、「各住戸も含めたマンション全体の電気料金の削減額を原資にする」という内容で記載されていますね。
    こういう積立金や管理費の削減って、違法だよな。公正ではないし。
    ここのマンションは、きっと一括受電できないぞ。

  46. 646 642

    >643
    でも、>630の管理組合は、各戸の電気料金の削減を原資にしていると明記しているよ。
    要は、各戸の電気料金の削減を各位我慢する事によって共用部の削減が成り立つという事です。
    電気の使用量が各戸で違いますから、我慢の度合いが、強い所もあれば少ない所もある。
    それって、不公正ですね。

    独自にオール電化契約している世帯とかは、他の世帯より多大な我慢を強いる事になります。

    恐らく640様は、その様に仰っているんだと察しました。

  47. 647 匿名さん

    管理費とか、積立金は、専有面積に比例して決っているよね。
    それが、一括受電にすると、各戸一律になる。

    せっかく電気代が一律割引になっても自分には戻ってこなくて、他の家に還元されちゃうんだよ。
    いままでは、専有面積に比例していたのが、ある意味不公平になる。
    電気代の使用量によって戻ってくるはずのお金が、専有面積によって戻ってくる形になる。

    あとさ、各戸にとってもっともお得なプランは、業者によって違うよね。
    たくさん電機を使う家にお得なプランとあまり電機を使わない家にお得なプランを
    混ぜることで、より、効率的に電気代を削減できるだろ。
    一括受電は、一括業者が利益を取る分、割高だよ。

    私達が法律で守られていたり、停電しない安定した電気を買っている権利を
    金にして、法律で守られない立場にして、安全性の低い電気を売りつけられるシステムだよ。

  48. 648 匿名さん

    >630
    こんな楽しいお手紙が総会までに届くんだね。
    楽しみにしているよ。

  49. 649 匿名さん

    >646
    はい、左様で御座います。
    言葉足らずだったと反省しております。

  50. 650 匿名さん

    共用部分だけに割引を反映しちゃだめだよ。
    やるんであれば、共用部分、専有部分一緒じゃなきゃね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸