注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 759 名無しさん

    >>758 契約しましたさん

    このブログを拝見させて頂いた時ビックリしました!自分の時は全くこの様な対応されなかったので本当にグループなのか疑う程でした…

  2. 760 匿名さん

    タマホームの元専務が現社長です。

    ヤマダ・エスバイエルホームも現社長は
    元タマホームの役員です。

    ヤマダ・ウッドハウスの社員も元タマの
    社員が多いです。

    レオハウスは、東証一部上場会社のナック
    の子会社で元はタマホームの玉木社長と
    ナックが共同で作ったタマキューホーム
    の前身です。

    ナックの役員だったのがヤマダ・ウッド
    ハウスの現社長です。

    このようにローコストメーカーは全て
    つながっているのです、どこで建築しても
    そう変わらないと思いますよ。

  3. 761 戸建て検討中さん

    >>760 匿名さん

    社長や、社員がタマから移って来てても経営者は、あくまでも山田会長ですから
    タマから来た方が多いから必然的にタマの経営方法が活かされてしまってるだけでしょう。
    どこで建てても同じで無く、そこに携わった工務、大工を始めとする設備関係の方次第だと思います。
    仕上がりが全然違います。工事関係者も各ハウスメーカーを兼務してますので、その方々の腕次第でしょう。
    あとは、細かいところは担当者や、自分の知識の差もありますよ。良い家建てたいなら自分でも調べた方が良いですね。

  4. 762 戸建て検討中さん

    家電について。
    ヤマダウッドハウスで建築したから安くなる事は
    店長クラスの対応や確かにコンシェルジュカードの有無より営業担当からの紹介が一番安くなりますが、先ずは他店で見積もりをもらいそれを元に交渉が一番安くなります。
    普段でも
    ヤマダ電機で購入して安く買いたいなら他店との相見積もり、交渉が一番安くなる方法ですね。店員はネット価格は対応出来ないと言いますので。

  5. 763 匿名

    >>705 購入検討中さん

    ウケる
    こんなことで購入対象から外すとかw

    スゲー昔の壁の中の事を気にするなら他所の欠陥工事見てみれば?
    どこも色々あるからさ。

    まぁご自身の判断ですからどちらで建てるかはご自身の判断でw

  6. 764 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>762 戸建て検討中さん

    ヤマダ電機の対応のことで詳しそうですが、実際にウッドハウスで建ててから、コンシェルジュカードを使って家電品を購入した方ですか?
    でしたら、実際に値引きがどれぐらいだったか教えてほしいです。

    それとも、一般論ですか?
    書かれた内容ぐらいでしたら、皆さんご存じかと思いますよ。

  7. 765 匿名さん

    ローコストは所詮ローコスト。
    下請けは同じやん。

    安くしてもらった、

    そう錯覚させるのが営業の腕。笑

  8. 766 匿名さん

    営業マンが各社渡り歩いて定着率が悪いよね。
    ローコストメーカーは、そこが問題点。

  9. 767 匿名さん

    色々見て回って思ったけど、結局最後は下請けの現場大工の質やモラル次第なんだよね。

    いいかげんな釘打ちや隙間だらけの断熱材、どこかにぶつけてコーティングのはげたサイディングをそのまま貼り付ける。
    シーリングにしたって本当に指定した物を使ってるのかね?他にも枚挙にいとまがないよ
    営業さんもつきっきりで見ているわけにもいかないし、第三者機関なんてちょっと確認するだけのザル
    こちらで指摘しなければ、どうせ素人にはわからないだろうとそのまま壁で覆って何もなかった事にしてしまう。

    出来る限り自分で毎日見て回っては写真に収め、気付いた事はすべて確認をしておく。
    嫌がられても関係ない、手抜きをすればすぐばれるぞとわからせてやるしかないんだよね

    そのためにはちょっとした異変にも気付ける様に出来る限り知識は身につけておく。
    自分で対処できるのはそのくらいなのがね。

    これはどこのメーカーに頼んでも付いて回る不安だね

  10. 768 匿名さん

    このサイトが、ヤマダウッドハウスの情報を良い感じにまとめてますね。
    https://limia.jp/idea/16905/

  11. 769 入居済み

    >>768さん
    そこ、宣伝です。
    ヤマダ・ウッドハウスの公式HPからリンク貼っています。

  12. 770 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>769 入居済みさん

    ヤマダウッドハウスの特徴を纏めた記事ですが、これは明らかに宣伝ですね。
    とは言え、

    土台、柱が桧集成
    金物接合
    吹き付け断熱選択可
    ハウステック商材はグレードアップあり

    は同クラス他社と比べれば、違いが判るところではないかと思います。
    ヤマダ電機の割引の程度のコメントもありましたが、私は建物自体のメリットを考慮して、ヤマダウッドハウスを選びましたね。

  13. 771 通りがかりさん

    オープンハウスいってきましたが、営業の人の対応は最悪です。営業の人の感じが悪いとその後のご近所付き合いまで影響することわかってないんですかね〜笑

  14. 772 匿名さん

    >>771さん
    営業さんとの相性もありますよね。
    私も最初の営業さんが良くなかったので、他店のヤマダウッドハウスにそのこと電話で話してから見学にいったら、店長を紹介していただけました。とっても良い人と巡り会えましたよ。

  15. 773 評判気になるさん

    >>772 匿名さん
    そうですよね。私も電話しようかとおもったのですが、その価値もないかなと思ってしまったのです。接遇大事だと思います。

  16. 774 匿名さん

    皆さんにお伺いしたいのですが、
    長期優良住宅はとりましたか?

  17. 775 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>774 匿名さん

    ウチは取ってません。
    申請にかかる追加費用と後々の定期メンテナンスコストを考えると、デメリットの方が大きいと考えました。

    このへんの記事を参考にしました。
    http://www.sumai-dendo.jp/sp/chumon/choukiyuryo/index.html

  18. 776 匿名さん

    タマホームは全棟長期優良住宅仕様ですよ。

  19. 777 匿名さん

    電化製品が安くなるからって理由でヤマダで家建てちゃう???

  20. 778 業界人。

    >>767

    下請け工務店のレベルってことだね。
    それなら家造りにこだわっている地域の
    工務店で建てるのが良いと思う。

    大きな会社はどんな下請けにあたるか、
    わからんもんね。

    売上10億くらいのこだわりの地場の工務店で
    俺なら建てるけどね。

  21. 779 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>778

    結論は実際に工事を手掛ける職人の腕次第ですよね。

    ウチの場合ですが…
    「家造りにこだわってる地場の優良工務店が手掛けた」と銘うった中古住宅を購入したところ、直ぐに雨漏りし始め、立て替えで解体してみたら、防水シートの貼りが甘かった…

    木造住宅なんて、そんなものなんじゃないですか。
    職人のアタリハズレが全てなんじゃないですか。
    そういうのを気にするのなら、セキスイハイムなりの、工場で作ってくるものにしたら良いのではないかと思います。
    それ以前に、そこまで出せないからローコストで妥協するし、木造高級住宅が良いのなら、それはそれでその人の好み、同じ土俵の上で比較する方がナンセンスだと思いますね。

    1. 結論は実際に工事を手掛ける職人の腕次第で...
  22. 780 匿名さん

    >>779
    でも鉄骨の方が雨漏り事故多いですよ

  23. 781 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>780 匿名さん

    役所広司さんがCMしてたところですか?
    このサイトの板にも出てましたよね。

    セキスイハイムを出したのは、品質差が少ないと謳ってるから出しただけで、工場生産したからと言って、アタリハズレは多かれ少なかれあるものなんですよね。
    だから、ローコストを一方的に叩くことはできないと思いますね。

    とは言え、ウチの監督さんは玉ちゃんから山田クンに乗り換えた方のようですが、木工事の日程が、玉は30日、山田は45日と教えてくれました。
    山田クンの方が余裕のある日程なので、天候を加味しながら調整できるので、丁寧に仕事ができると言ってました。

  24. 782 名無しさん

    大資本がタマホームの元専務を引き抜いて作った会社。
    タマホームの二番煎じ。

  25. 783 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>782 名無しさん

    http://gogen-allguide.com/ni/nibansenji.html
    から引用しますが…

    【二番煎じの語源・由来】
    二番煎じの「煎じ」は、お茶や薬を煮詰めて成分を取り出すこと。
    二番煎じは、一度煎じたものを再び煎じることや、そのもののことで、一度目に煎じたものよりも成分が弱く味が薄い。
    そこから、前にあったことの繰り返しで、新味のないもののたとえとなった。

    ということなので、山田クンは玉ちゃんの利益至上主義は薄くなった会社という理解で良いですかね?

  26. 784 匿名さん

    >>689 >>690
    の画像を見ましたが、やはり後発ならではの良いところがあるんじゃないでしょうか?

  27. 785 通りがかりさん

    皆さんは、ヤマダウッドハウスとどこのメーカーが最後まで悩みましたか?

  28. 786 入居済み

    >>785さん
    私はアイフルホームとユニバーサルホームですね。
    値段もありましたが、営業マンとの相性です。

    ヤマダ・ウッドハウスの担当者は、いわゆる玉出の方ではなくとても良い方でした。今は異動されて店長をされています。

  29. 787 契約済みさん

    来月に着工予定のものです。100万ポイントプレゼントの時期に契約しました。その際に、LIXILの1800のカップボードをポイントでつけてもらったのですがコの字型のものから上にも家電を置けるようなフラットな物に変更したいと言ったら差額が7万円と言われました。LIXILのカタログを見ると、フラットな物の方が安いです。営業さんに聞いたらコの字型は大量に仕入れているから安いと言われました。しかし、カラーコーディネーターの方にフラットなのも標準があると言われた事があり気になっています。(でも、先日確認した際にないと言われました。)
    それで、七万は高すぎる気がするのですがこの差額を払うのはしょうがないのでしょうか??また、本当にフラットな物は標準はないのでしょうか?分かる方よろしくお願いします。

  30. 788 入居済み

    >>787さん
    大量仕入れと個別仕入れで仕入れ原価が違うのは有ります。7万円が妥当かは私には判りません。
    カラーコーディネーターさんは、基本、委託です。別のHMさんとの仕事もされているので、間違えたかもしれません。
    コーディネーターさんは、ご自身の趣味でこのほうがかっこいい、デザイン的に綺麗に見えると提案してくれますが、実用的で無かったりします。

    良く考えて決めて下さい。

  31. 789 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>787 契約済みさん

    私も差額が7万円という金額が妥当かはわかりませんが、標準品からの変更は基本プラスになると聞いてます。
    私の場合の一例は、エコキュートをエコジョーズ(ガス給湯器)に変更がプラスになる見積もりが出ました。
    同一製品を大量に取り扱うことで仕入れ価格を抑えたり、HM向けの特別仕様のものを採用することで単価を抑えているので、カタログ掲載品とは価格が大きく変わりますと説明されました。

  32. 790 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>785 通りがかりさん

    私の場合は、レオと地場の工務店でした。
    提示されてた価格がほぼ同レベルだったので、仕様の差で決めました。

  33. 791 匿名さん

    熊本地震で被災した家にヤマダやタマの物件はあるのでしょうか。
    あるとしたら倒壊など重度の損害があったのか知りたいです。

  34. 792 契約済みさん

    >>788さん
    >>789さん
    返信ありがとうございます。7万円の差額は仕方なさそうですね。ちなみに789さんはキッチンはガスになさったのでしょうか?その際も差額はでましたか?

  35. 793 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>792 契約済みさん

    ウチは給湯器はエコキュート、キッチンはガスに纏めました。
    キッチンについては差額無しでガラストップ、水無し両面焼きグリルのタイプ(標準プランの中で最上級の物)が選べました。
    私の試算(4人の核家族)では、太陽光をそれなりに積んで、時間帯別電力でやれば、光熱費が最安になる組み合わせでした。

  36. 794 契約済みさん

    >>793 建て替え検討中さん
    返信ありがとうございます。差額なしだったのですね!ありがたいです!
    ここにきて、オプションの額が増えてきてしまい焦っています。
    ヤマダウッドはあまりオプションを進めてこないのでありがたいのですが、外に標準の立水栓プラスもう一個散水栓をつけたいと言ったら畑の方にホースを伸ばせない訳ではないよねと反対されました。やはり必要ないですか?

  37. 795 入居済み

    >>794さん
    水栓の追加は、13mm栓か20mm栓の関係で反対されたかも知れません。貴方の土地の上水道の径が13mmの場合では、20mm径に変更するには、別途工事代金が掛かるため、止めたほうが・・・と言われたと思います。
    水栓の径の話は、100程前のレスに書いていますので、見に行って下さい。

    ちなみに、径の拡大の工事は結構します。貴方の土地から上水道の本管のところまで掘って埋めてですので、5m位でしたら20万円弱ですが、20〜30mm離れていたら100万円以上します。それは、ヤマダ・ウッドハウスがする仕事ではなく、自治体の水道局の委託業者がするので、選べませんし、言い値になります。

    予算オーバーになる(オプションを削る)ので、反対されたかもと推測できます。

    それで私からの提案ですが、家庭菜園レベルでしたら、雨水タンクをお勧めします。私は2m×5mの家庭菜園をしていますが、雨水タンク200Lで十分賄えます。水道代も掛かりませんので、2〜3年で償却出来ると思います。私はAmazonで購入し、現場監督さんにお願いし付けて貰いました。

  38. 796 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>794 契約済みさん

    ガス関係の追加費用についてですが、ウチは都市ガスを元々引いていたので都市ガスを選びましたが、宅内配管工事費として20万円を別に見積もってあります。ガス工事をやる業者から直接請求のため、概算しか出せないと聞いてます。工事内容によって変わると思うので、概算だけでも事前に確認しておいた方が良いと思います。
    屋外水栓の追加ですが、ガス工事と同じく地面に埋め込む作業なので、数メートルの工事でも10万前後の費用がかかるようです。
    自動散水専用の水栓が欲しいのなら別ですが、ホースの分配もできるので、使い方を良く検討したり、給水のルートを確認してから決めた方が良いと思います。
    また、大きな畑をお持ちで下水道がある地域では、下水道代が上がるので自宅用と畑用に水道メーターを分ける方もいるようです。
    家庭菜園ぐらいでタンクを置く場所があるのなら、795さんが提案してるような方法もあるかと思います。
    条件によってやり方が変わると思いますので、良く検討されてください。

  39. 797 契約済みさん

    >>795 入居済みさん
    前レス参考にさせて頂きました。うちは二階に洗面所もあり一階もタンクレストイレで手洗い付けたのに13ミリです。気になるので営業さんに確認してみます。散水栓以前の問題でしたね。
    雨水タンク良いですね!!うちも795さんの大きさの家庭菜園を希望しているので参考にさせていただきます!!ありがとうございます。

  40. 798 契約済みさん

    >>796 建て替え検討中さん
    ガスは直接請求なんですね!
    うちもまだ概算がでているだけなので、営業さんに確認後、都市ガスの業者さんにも確認してみます。
    水栓の追加に10万ですか。万単位でお金が飛んでいき感覚がおかしくなりそうです。
    ホースを分配できるような立水栓も売っていますもんね。もう一度頭を整理してきちんと考えたいと思います。ありがとうございます。

    ちなみに、来月着工なのですがこんな色々決めるのが遅くて大丈夫なのでしょうか??

  41. 799 入居済み

    >>798さん
    着工しても色々決めなきゃいけないことがありますよ。一家の主ですので頑張って下さい。

    家庭菜園、楽しいですよ。アパート暮らしのプランターの野菜と伸び方が違います。先月まで、きゅうりが大豊作で2つの苗で50本は収穫でき、採れたての美味しさは、マイホームを建てて良かったことベスト3に入ります。
    これからは、冬野菜の白菜と太ネギを植え楽しみです。

    さて、これから着工ということは、隣近所や地区の自治会に挨拶廻りしたほうが良いですね。挨拶品は定番の洗剤やお菓子も良いですが、好みもあります。お勧めは、貴方の自治体が有料のゴミ袋でしたら、10枚の袋に熨斗紙を付けても3-400円。安い上に好き嫌いなく消耗品。一見タオルの様に見えますが、貰った人は、買わなくて済むので、ラッキーと思うし不在なお宅にもポストに入る。

    ちなみに、ヤマダ・ウッドハウスの方もご近所さんに挨拶廻りして下さいますよ。

  42. 800 戸建て検討中さん

    最近よくCMでヤマダウッドみますが、少し前まであったフェリディアと、最近よくCMでヤマダSxLが流れてますが、なにが違うんでしょうか?詳しくわかる方いらっしゃったら是非教えてください。

  43. 801 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>798 契約済みさん

    なかなかきつい日程で動いていそうですね。

    工程表はもらってますか?
    工程のタイミングによって、着工後に変更できる物もあるようですが…
    基本は着工時点で全部決まっていた方が良いようです。
    着工時点で変更できなくなるものは、間取り、窓、浴室の仕様全て、と言われました。
    浴室は、上棟後、防水が終わったタイミング、おおよそ上棟後2週間で持ち込まれるため、早いタイミングで変更できなくなりますが、クロスあたりは木工事が終わった後なので、上棟後も変更ができるようです。
    意外と早くから変更出来なくなるのは、電気関係です。
    外壁に接する壁は断熱を入れる関係で、上棟後、一週間ほどで配線をやってしまうので、上棟した時点で変更出来なくなるようです。

    宿題を残すと後々詰まってくるので、早め早めに決めていった方が良いと思います。
    大変ですが、頑張って決めていってください。

  44. 802 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>800 戸建て検討中さん

    同じヤマダ電機の系列ですが別会社です。
    生い立ちも工法も違います。

    端的に言うと、SxLは高級志向、ウッドハウスは庶民向けです。

    詳しくは各々のホームページで確認してください。

  45. 803 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>801 建て替え検討中 [男性 40代]さん

    記載内容に誤りがありました。

    浴室ユニットが持ち込まれるのは、防水処理が行われる直前でした。上棟からの期間は大きく変わりません。

    失礼しました。

  46. 804 匿名さん

    ウッドハウス
    こちらの仕様の要望をほぼ聞いてもらえます。
    いい担当者だとおもいます(笑)

    もちろん差額等は発生しますが、これができませんなど言われたことがありません。
    100万ポイントがあるときに契約しました。
    (最終136万ポイント分サービス)

    ローコスト住宅の仕様で満足できず、色々オプションを追加するとありえない差額で最終的に
    ウッドハウスよりローコスト住宅のほうがかなり高くなりました。

    こだわりのオプションを追加した場合、アキュラは問題外、アイ工務店(檜仕様が高い)より総額で安くなりました。

    32坪で2700万弱ですがローコストから大手と比べてもこだわりの部分が多かったので
    ウッドハウスが一番安くなりました。
    (太陽光5.7kw、外構75万、解体100万、地盤なし)

    ウッドハウスのZEH仕様ですが、更に断熱性能(厚みUP)と気密性能(気密シート、パッキン)と
    基礎断熱と換気システム(熱交換率90%)の変更もしてます。
    (UA値0.46以下 C値1以下目標0.5)

    住設は全てハウステックの標準+オプション仕様です。
    グレード上げるより標準仕様にオプション(自動水栓など)追加する方が安くなります。

    基本30年間メンテナスフリー住宅の仕様にしました。
    (外壁シーラレス仕様、ステンレス防水など)

    長期優良+住宅総合評価オール最高等級+省令準耐火+ZEH仕様です。
    地域的に外断熱を追加してW断熱は不要と判断。
    SE構法が理想でしたが間取り的にメタル構法+制振ダンパーでOK!
    構造的にこれ以上のスペックは過剰と判断しました。

    ローコスト住宅はオプションなしの仕様に満足できる人はいいとおもいます。
    檜にこだわらないならアイ工務店おすすめです。
    (アキュラより仕様が良くて2割ほど安い)

    設備にこだわり、3階建て限定なら泉北ホームが良い。

    玉とレオは良くも悪くもない普通の家
    (ZEHに対応してますが無理矢理感ありあり)

    断熱気密やダウンリビングや開放感にこだわるなら小林住宅

    お金に余裕ある人は一条工務店
    (建てれる人裏山)

    本当に安くていい家建てたいなら工務店ではなく、建築家と組んで全て分離発注すればいい。
    (オープンシステム)
    かなり手間はかかりますが、たぶん一番安くてコスパのいい理想の家が建ちます。

    ある程度住宅の勉強して、コストなど前もって知っていれば差額請求で
    営業マンも吹っかけてきません(笑)

    ウッドハウスは同じ坪数でも収納面積や屋根の形状、インナーバルコニーあるなしなどで
    100万以上値段差が出るので営業担当の知識が重要です。

    ベランダとポーチは最小限になる間取りを考えましょう
    (部屋の坪単価と一緒です)

    意外と標準でこんなものが付いているんだってのが多かったです。
    (洗面、キッチン床下収納や、通風勝手口と収納踏み台、準防火なのに親子ドアなど)

    結局のところ、仕様変更(こだわり)が多かったのでウッドハウスが
    一番自分に合ってだけなのかもしれませんねw










  47. 805 匿名さん

    >>804さん、とっても参考になりました。ありがとうございます。

  48. 806 契約済みさん

    >>799 入居済みさん
    返信ありがとうございます。着工してからも決めることが沢山あるのですね。今の時点で疲れが出始めているので、もう一度気を引き締めてやっていこうと思います。
    きゅうり50本うらやましい限りです。うちもアパートでプランターでやりましたが、あまり伸びが良くなかったので来年の春の植え付けが楽しみです!冬野菜の収穫も楽しみですね!!
    挨拶回りの件、ありがとうございます。やはり万人受けするものがいいですよね。粗品もある程度金額を抑えたいと思っているので参考にさせていただきます。

  49. 807 契約済みさん

    >>801 建て替え検討中 さん
    そうなんです。実は、最近になって工程表があることを知り着工日が決められていたことを知ったのでアタフタしております。もっと早くに聞くべきでした。
    変更についての件、ありがとうございます。クロスなどの打ち合わせは終わってしまったのですが、水廻りのクロスを1000番台にすれば良かったなと後悔しているのでもう一度営業さんに相談してみます。
    本当に早め早めの行動が大事ですね。一生に一度の買い物ですから後少しの期間頑張っていこうと思います!

  50. 808 匿名さん

    他のローコストメーカーの家本体の耐震テスト動画は何件もあるのですが
    ヤマダウッドの家本体の耐震テスト動画は見たことがないですね
    どこかで見られないのでしょうか

  51. 809 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>808 匿名さん

    探してみたけどアキュラぐらいしか出てきませんが…
    タマ、レオのが見れるところを教えてもらえませんか?

  52. 810 契約済み

    契約済みの者です。
    最近、こちらに辿りついて勉強させて頂いてます。

    我が家はインナーバルコニーにしたのですが、インナーバルコニーは高いのですか?
    確かに屋根割り増しが25万円ほどありました。

    主人がバルコニーの下もポーチと同じように、何も無くてもお金を取られる位なら、下は部屋にした方がいいと言い、インナーバルコニーにしました。

    あまり細かく説明してくれない担当さんで、聞いても調べときますなどといい、返事もない方で。

  53. 811 入居済み

    >>810さん
    うちのインナーバルコニーは164,000円でした。安いか高いかは大きさにもよるので、3.31m2と書いています。
    あと壁増設が50,000円なのでインナーバルコニーにした費用は214,000円ですかね。

    風の無い雨でしたら、窓側に干している洗濯物は、濡れません。
    インナーバルコニーは新築時にしか設定出来ません。新築後、ベランダに雨避けを増設している家を沢山見受けられます。

    費用は掛かりますが、費用対効果はあると思います。よく考えて判断して下さい。

  54. 812 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>810 契約済みさん

    ヤマダウッドハウスの工事費計算は施工面積に対しての単価をもとに計算するので、バルコニーも坪単価あたりの費用が計算されます。その上に標準以上の軒を出したりすると割増になるので、インナーバルコニーは、高いという印象を受けると思います。
    ウチもインナーバルコニーを計画しましたが、余りにも高く感じたので、即止めにし、バルコニーは必用最低限にしました。
    ただ、実際の工事を見て、バルコニーは防水工事の手間はかかっているので、高くなる理由はここなのかなと思いました。

  55. 813 建て替え検討中 [男性 40代]

    建ててしまうと見えなくなるので、疑っている方々がいるようですが…

    柱はちゃんと桧集成ですよ。
    (ウチは尺モジュールなので、3.5寸角です)

    1. 建ててしまうと見えなくなるので、疑ってい...
  56. 814 建て替え検討中 [男性 40代]

    公表されてない梁は、ウチのはオウシュウアカマツになってます

    1. 公表されてない梁は、ウチのはオウシュウア...
  57. 815 契約済み

    >>811 入居済みさん
    ご回答ありがとうございます。
    後付けのバルコニー屋根も、けっこうお値段がしますよね
    よく考えてみます

    >>812 建て替え検討中さん
    ご回答ありがとうございます。
    よく考えてみます。

    インナーバルコニーではないバルコニー(建物から出ているタイプ)は、バルコニーの下もポーチと同じように、何も無くても坪単価にカウントされるのでしょうか?
    ご存知でしたら教えて下さい。

  58. 816 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>815 契約済みさん

    建物から飛び出した形のバルコニーも施工する部分になるので、坪単価計算に含まれます。
    ウチがもらった見積もりでは、インナーバルコニーとふつうのバルコニー両方あったのですが、インナーバルコニーについては、バルコニーの施工費+屋根割増+外壁割増がかかっていたので、インナーバルコニーを止め、ふつうのバルコニーに後付けでバルコニー屋根を付けることにしました。
    バルコニー部分にはFRPで防水しますが、雨漏りするケースはあるようです。ですので、ルーフバルコニーは個人的にはおすすめしない考えですね。
    ヘーベルの「そらのま」のように、広いバルコニーが欲しいのなら別ですが、個人的には必用最低限、できればキャンチバルコニー(建物から飛び出したタイプ)に留め、バルコニーを増やし過ぎない方が良いのではないかと思ってます。

  59. 817 匿名さん

    もうすぐ上棟なんですが、皆さんは大工さんとかのご祝儀とかはどうされましたか?

  60. 818 契約済み

    >>816 建て替え検討中 さん

    ご回答ありがとうございます。
    諸事情で急いで家を建てる事になったので、無知な事も多くて…
    よく考えてみます。

  61. 819 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>817 匿名さん

    ウチは上棟日に来てくれた職人さん全員にお弁当とお茶、休憩時に飲み物とお菓子を出しました。
    ご時世なのか、口頭では「気にしないで」と言われましたが、ちょっとした気遣いが喜ばれ、今は大工さんと仲良くなってます。

    建前もしなくなり、家を、建てることに「めでたいこと」という感覚が薄れてますが、相当の苦労と努力の賜物の結果と考えると、ちょっとした気遣いはした方が良いかと思います。

  62. 820 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>818 契約済みさん

    各ご家庭の諸事情があって、急いで建てなければならない方、すぐに建てたいけど建てられない方、いろいろだと思います。
    ただ、私も諸事情あって40半ばにして2棟目を建てますが、焦った分だけ後悔が残るというのが個人的な感想です。

    この板が参考になるのであれば、スレ主としてありがたいと思いますので、できる範囲でいろいろ勉強して、後悔の少ない家造りをしてください。

  63. 821 匿名さん

    >>819 建て替え検討中 [男性 40代]さん
    ご祝儀にお金は渡さなかったんですね。
    自分が子供の頃はお餅やお菓子を巻いたもんです。

  64. 822 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>821 匿名さん

    はい。さすがに金一封は止めました。
    私は田舎育ちなので、餅撒き、酒宴をする必用があるのか気にしたぐらいですが、建てたのは地方都市、ご時世で餅撒きはしなくなってるし、酒宴はご法度、過度のない範囲を考えたら、お弁当とお茶になりました。
    地域性もあるかと思いますので、建てる地域の習慣を確認した方が良いかと思います。

  65. 823 契約済み

    >>820 建て替え検討中 さん
    ありがとうございます。
    確かに焦るとうまくいかないですね。
    納得のいくように頑張ります。
    また、いろいろと参考にさせて頂きます。


  66. 824 評判気になるさん

    この資料を見ると、ローコストのヤマダウッドハウスでも他社よりだいぶ良い造りなのかなと思います。いかがでしょうか?

    1. この資料を見ると、ローコストのヤマダウッ...
  67. 825 匿名さん

    >>824
    土台も柱も檜集成材の使用は半分程度で残りは檜以外の建材を使用しています。

    4寸角の柱はメーターモジュールの場合であり、一般的な尺モジュールにした場合は3.5寸角になります。ただし、柱と柱の間隔は若干狭くなります。
    ちなみに尺モジュールにした場合は数十万円の手数料がかかります。

    それと、ヤマダウッド・ハウスでの坪表示は施工面積であり、延べ床面積の坪表示のメーカーと同じ間取りをした場合は坪数が増えます。

    どのメーカーもそうですが誤解を招くような表示が多いので、気になるメーカーがある場合は色々と御調べになられるのがよろしいかと。

  68. 826 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>824 評判気になるさん

    ヤマダウッドハウスの仕様について、細かな注釈は825さんの記載の通りだと思います。

    それにしても思いきった比較表ですね。

    この中に同じ間取りで見積もりをとったり、モデルハウスでそれとなくお値段を聞きましたが、どこも1.5倍はしてましたよ。
    金額的にまず、比較にならないと思います。

    同じ土俵で比べるのなら、タマ、レオ、アイフルあたりではないかと思います。

  69. 827 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>825 匿名さん

    >土台も柱も檜集成材の使用は半分程度で残りは檜以外の建材を使用しています。

    使用木材全体に対してのお話ですよね?

    土台、柱は全て桧集成です。
    梁、大引、間柱には、桧は使われていませんでしたね。
    もちろん、構造用合板もですが…

    そうやって考えると、桧集成の使用率は使用木材全体の1/4以下ではないですかね。

  70. 828 匿名さん

    >>827
    私の担当営業に聞いた時の話では、土台・柱に関しての檜集成材使用率が半分程度だとの回答でした。
    檜材使用とは言っているが全部ではありませんと。ただし、要所には檜を使っているとのことです。

  71. 829 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>828 匿名さん

    あらま!?
    困った営業さんですね。
    土台、柱、梁、大引、屋根束といった主要構造材の割合を言ったのかもしれないですね。

    ホームページ掲載の通り、土台、柱は全て桧集成でしたよ。
    この板の813に柱に貼られていたラベルの写真を載せてます。

    土台についてはこのレスに貼った通りです。
    大引は確かにベイマツでしたが、土台は全て桧集成でしたよ。

    1. あらま!?困った営業さんですね。土台、柱...
  72. 830 契約済みさん

    構造材の写真ありがとうございます。うちも上棟したら確認しようと思います。

    もうすぐ着工なのですが、オプションの見積りが出てきません。皆様はオプションの見積もりはどのくらいで出ましたか??営業さんに聞いたら監督さんがまとめてるのでもう少しお待ちくださいと言われました。もう1週間ほど待っているし、このままだと総額が分からず着工してしまうのではないかと不安です。。

  73. 831 口コミ知りたいさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  74. 832 入居済み

    >>830さん
    総額はあれやこれやで増えていきます。増えるのが嫌だったら断れば良いです。
    着工してからでも、例えばウォークインクローゼットの棒や棚板の増設など、登記類の諸費用などで総額は増えていきますよ。

    うちもメールでしてました。証拠も残りますので。

  75. 833 契約済みさん

    >>831 口コミ知りたいさん

    土台敷きですね!家が建っていく様子を記録に残したいなと思っているので確認してみます。
    追加工事はギリギリだったんですね。安心しました。メールでのやり取りもできるのですね。ありがとうございます。

  76. 834 契約済みさん

    >>832 入居済みさん
    総額は着工後も増えるんですね。勝手にすべて決まってから着工するのかと考えていたので焦ってしまいました。その際に断っても良いと聞きさらに安心しています。
    確かにメールで記録に残すことも大事ですね。検討させていただきます。

  77. 835 契約済み

    もうすぐ地鎮祭をします。
    皆さんは地鎮祭の時に営業、監督さんなどに祝儀など渡しましたか?
    渡すとしたら何人位でしたか?

  78. 836 契約済みさん

    >>835 契約済みさん

    >>835 契約済みさん
    うちも先日、地鎮祭やりました。
    ご祝儀は渡しませんでした。渡すなら上棟式にと思ったので。
    地鎮祭に来たのは営業さんと監督さんだけでしたので用意するなら二人分で大丈夫だと思います。

  79. 837 入居済み

    >>835さん
    営業さんも現場監督さんも仕事で来ています。来て頂いたお礼(感謝の気持ち)で十分です。要りません。
    神主さんには、定額のお布施(お供え物代金含む)を渡します。

  80. 838 評判気になるさん

    お伺いしたいのですが、柱と土台は桧集成材の4寸じゃなくて、3.5寸なんですか?

  81. 839 建て替え検討中

    >>838 評判気になるさん

    設計するときのモジュールの取り方で変わります。
    メーターモジュールの場合はオール4寸ですが、尺モジュールの場合は3.5寸になると聞きました。
    メーターモジュールが標準ですが、土地の地形によっては尺モジュールの方がおさまりが良いので、オプションで尺モジュールを用意してあるようです。
    ウチもおさまりの関係で尺モジュールにしました。
    尺モジュールでオール4寸にすると、廊下などの有効幅が75センチを切るので、狭く感じることがあるようです。
    地場の工務店の内覧会で見たときに、私も感じました。
    余談ですが、老後、車椅子を持ち込むことを考えると、車椅子の幅が65センチほどあるので、メーターモジュールの方が良いかと思います。

  82. 840 匿名さん

    キャンペーンや展示場特典以外で個人的に交渉して割引やおまけを引き出せた方いますか?

  83. 841 入居済み

    >>840さん
    個人的という意味は判りませんが、キャンペーン以外でしたらプラズマクラスターの空気清浄機を営業さんが社内稟議申請で貰いました。小さい物でしたら、1階の浴室とトイレの格子を中古品(オーダーミス品らしい)を無料で設置して頂きました。
    現場監督さんと仲良くなってカーテンレール設置や照明の配線等の工事を手伝って貰いました。正式にお願いすれば工賃など取られると思いますが、オマケと思っています。

    営業さんが持たれている営業利益の幅で交渉することは可能ですが、あまり期待しないほうが良いと思います。
    自分の場合は契約時に値引き交渉が無かった分、営業努力という名のオマケがあったと思います。

  84. 842 契約済みさん

    >>840 匿名さん
    うちは二階のトイレをつけてもらいました。ただその後すぐに標準になったので、サービスしてくれたのかもしれません。

  85. 843 評判気になるさん

    ローコスト住宅ですので、過度の期待はしないでください。

  86. 844 通りがかりさん

    >>840 匿名さん


    ヤマダウッドハウスブログを読むと色々出てきました
    しかし公表しているのは一部なので
    営業や店長次第でしょう。
    そしてキャンペーンも
    その時期のメーカーや、地域のキャンペーンもある為
    営業に割り引いて貰ったと思いつつ実はそういうキャンペーンなだけだったり。

  87. 845 匿名さん

    オプションでニチハのプラチナシールを選択したのですが、追加15万円でした。高くないですか?

  88. 846 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>845 匿名さん

    外壁の面積にもよるので、高いか安いか判断つかないです。
    KMEWのスーパーシールだったらいくらになるか、聞いてみれば高いか安いかわかると思いますよ。

  89. 847 契約済み

    >>845 匿名さん

    うちはケイミューの18ミリが選べたので、ケイミューにしました。

    パナソニックのショールームでスーパーシールについて聞いたら、新築ならスーパーシールが付いてます、と言われました。

    ヤマダでも確認したら、付いてますと言われましたよ。

  90. 848 匿名さん

    ヤマダウッドの土台には柱との接合にホールダウン金物を使用しているのでしょうか。

  91. 849 匿名さん

    ケイミューのスーパーシールは標準なのにニチハのプラチナシールはオプションなのですね。

    メーカーでこうも違うものなのかな。

  92. 850 「変更合意前」の悩める子羊

    悩んでいます。ど素人教なので教えて下さい。✡九州で家を建てる(Uturn)予定です。太陽光(10kwh未満)の買取り期間は10年となっていますが、10年以降は買い取って貰えない、と言う意味でしょうか? 九州電力や北海道電力等は2年前に新規買取りを中止する(今は再開)措置が取られました。個々の事情かと思いますが、それから類推すると、10年以降の延長買取りはあり得ない、と言う事になるのでしょうか?

  93. 851 匿名さん

    >>850
    10年後の対応は未定ですが、ドイツなどの例を見て10円程度の売電価格になるのではないかと言われています。
    ただし、この先の太陽光発電の普及具合や原発再稼働の有無によって需給バランスが変わってきますので、現時点では誰も正確な事はわからないと言うのが答えです。

  94. 852 「変更合意前」の悩める子羊 

    ご指導、有難うございました。と言うことは、今後(「蓄電器付き」だと大きなメリットはあるでしょうが。) 売電指定内の10年間で初期投資額がいかに早く償却できるか?! 10年以降はその利益をあまり期待できないかも? と言う事ですね!! 買取り単価は年々下がることになるでしょうし…! 悩みが益々深まりました。

  95. 853 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>848 匿名さん

    使ってあります。
    ホールダウン金具でつないでいるところの写真ではないですが、ホールダウン用の固定具の写真はあったので添付します。

    1. 使ってあります。ホールダウン金具でつない...
  96. 854 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>850 「変更合意前」の悩める子羊さん

    まず、買取り期間10年のことですが、正確には、固定価格買取り制度による固定価格買取り期間のことになります。
    10kw未満の設備は10年間、10kw以上の設備は20年間と決められています。太陽光発電の設備を普及させたいために、設備投資費用を助成することが目的です。
    電気の卸売り価格が11~13円と言われていますので、現在の買取り価格から12円を引いたものが設備投資費用の助成分と思って良いかと思います。
    ちゃんと設備投資費用の相場を見ながら決められているので、そこそこの日照があれば、固定期間内に元がとれるようになってます。
    固定期間終了後のことはまだわかっていませんが、先程上げた、電力の卸売り価格になると予測されてます。
    15年以上経過すると、パネル劣化による出力低下で発電量が落ちたり、パワコンのメンテで出費があるので、長期収入を過度に期待しない方が良いかと思います。
    10年経過後、売電価格が下がるので、自宅内で消費した方がメリットは高くなりますが、蓄電池の価格が安くても50万円程度していることを考えると、蓄電池のコストが高すぎるので、蓄電池は時期尚早と思います。
    自家消費をメインに考え、売電はおまけ程度と考えると、5kw程度の設備が無難ではないかと思います。
    年間、20万円以上の売電があると、所得税がかかることがあるので、税金関係も注意が必用です。

  97. 855 口コミ知りたいさん

    ニチハのプラチナシールなしか、ケイミューのスーパーシールありかだと、どちらがいいんでしょうか?

  98. 856 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>854 建て替え検討中 [男性 40代]さん

    訂正と補足します。

    >10年経過後、売電価格が下がるので…
    固定価格買取り期間終了後、売電価格が下がるので…
    でした。

    九州電力エリア等で、太陽光発電の電力買取りを停止したことがありましたが、現在は出力制御装置を付けることで送電オーバーをコントロールできるようになったので、余剰になった電力をフルに売れないかもしれませんが、固定買取り期間終了後に売れなくなるということは無いと思います。

    原発の今後によって変わる要素はありますが、福一の廃炉作業が難航している最中で、すぐに(10年程度で)原発に頼った電力供給態勢にはなれないと思います。

  99. 857 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>855 口コミ知りたいさん

    シールコーキングの打ち直しのみでも足場を組む必用があると聞いてます。
    よくある2階建てで20万円程度と聞いてますが…

    普通のシールコーキング…10年ごと
    プラチナシール…15年ごと
    スーパーKMEWシール…30年ごと

    カタログに記載された内容なので実際はわかりませんが、その都度、足場代を負担することになります。

  100. 858 匿名さん

    ヤマダウッドはスーパーケイミューシール標準なんですか?私はオプションでしたが?

  101. 859 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>858 匿名さん

    私の時も、スーパーKMEWシールはオプションでしたよ。
    その後の打ち合わせ等で教えてもらったのですが、外壁メーカーのキャンペーンで、差額がかからない時があるようです。
    私が聞いた時には、fugeが差額無しになってました。

    後から聞くと、ちょっと悔しい気がしましたが、これも運のうちですね。

  102. 860 口コミ知りたいさん

    >>857さん ありがとうございました!

    もう一つ、お伺いするのですが
    ニチハのfuge(四方合いじゃくり?ドライジョイント工法?)を選択すると、シーリングの振り替えは必要なくなるんですか?

    ケイミューのスーパーシールよりいいんでしょうか?

  103. 861 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>860 口コミ知りたいさん

    先に答えから言うと、fuge+ドライジョイント工法にすれば、シーリングレスになるので、シーリング打ち換えはなくなり、スーパーKMEWシールよりもメンテナンスコストは下がると思います。

    一般的なサイディングを横貼りした場合、上下の面ははめ合わせ(合いじゃくり)ますが、左右はシーリング材で隙間を埋め合わせます。fugeは上下左右すべての面を合いじゃくりするので、サイディング材間のシーリングは不要になります。
    外壁材の工夫だけでは、開口部(窓など)との隙間はシーリングをしなければならないので、その隙間を埋め合わせる部材をドライジョイント工法として開発したようです。
    ですので、シーリングレスにするにはfuge+ドライジョイント工法となります。私は他社で聞いたのですが、fuge+ドライジョイント工法はプラチナコート品からの追加額が、延べ床35坪の総2階建てで80~100万と聞きました。
    プラチナコートないしは親水セラコートでも、30年に一回は塗り直しが必用なことを考えると、足場代1~2回分のコストを比較すると、ドライジョイント工法までやるのはオーバースペックと考えました。
    ちなみにスーパーKMEWシールの差額は8万でした。

    外壁の見た目を気にした上で、メンテナンスコストを下げたいのなら、fuge+ドライジョイント工法はありかと思いますが、コスト面を重視するのなら、しっかり検討された方が良いと思います。

    ドライジョイント工法については、メーカーのHPも参考にしてください。
    http://www.nichiha.co.jp/fuge/dryjoint/index.html

  104. 862 口コミ知りたいさん

    >>861さん
    詳しく返答をありがとうございました。
    実は私も今、ヤマダウッドハウスでの建て替えを検討してまして、キャンペーンでfugeはオプション代がかからずに選択できるそうです。
    ドライジョイント工法まで、選べるとはまだ詳しくうかがってないのですが、
    今のところ外壁のオプション代がかからないでの選択肢は、fugeのみか、KMEW18m×スーパーKMEWシールとなってます。
    fugeを選択肢、シーリングをニチハのプラチナシールにアップグレードした場合のオプション代を今度ヤマダウッドハウスで聞いてみたいと思います(^^ゞ

  105. 863 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>862 口コミ知りたいさん

    fugeだけでも40万ぐらいの差額と聞いているので、差額無しのキャンペーンのタイミングなら、fuge+プラチナシールは有りかと思います。
    私も聞いた範囲では、キャンペーンで差額無しでアップグレードできるのは、fugeにするまでで、ドライジョイント工法は別に差額が取られると言うことでした。
    見積もりをとるのは無料なので、fugeにプラチナシールにアップグレードした場合の差額とドライジョイント工法にした場合の差額、両方の差額を見積もらせちゃっても問題ないので、バンバン見積もりをとった方が良いと思います。

  106. 864 建て替え検討中

    吹き付け断熱を、モコフォームからアイシネンにした方いますか?
    その場合、ヤマダウッドハウスでいくらくらいしましたか?

  107. 865 匿名さん

    お風呂についてですが、床は明るい色の方が良いような気がします。

    理由はピンクカビが早い段階で見つかりやすく、カビキラーなどで直ぐに対処出来ます。

    結局24時間換気でも、毎日拭き取る位の掃除をしない限りピンクカビは発生すると思います。

    浴室の床が暗い色だとカビ発生が分からないのではないかと。

  108. 866 名無しさん

    こちらでの建て替えを検討中なのですが、シロアリ対策について尋ねたところ
    「柱が檜なので大丈夫」とのことでした。
    檜がシロアリに強いというのは知ってはいましたが、調べてみるとやはり万全とは言えないようで
    防蟻対策としては正直不安なのですが、どうでしょうか

  109. 867 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>866 名無しさん

    私もいろいろ調べた範囲でしか知らないので、あくまでも素人判断ですが、防蟻対策はした方が良いでしょうね。
    ヤマダウッドハウスのメンテナンススケジュールを見ても、5年毎に防蟻対策を入れてます。
    http://www.house-g.com/shiroari/taikyusei.html
    を見ると、白蟻は好むものから食べるとなっています。
    ウチが建てたヤマダウッドハウスの建物は、土台、柱は桧集成ですが、大引はベイマツ、間柱はホワイトウッド、梁はオウシュウアカマツでした。
    これらのことから、土台、柱が食べられる前に、他で異常が出るでしょうから、定期的にチェックしておけば、重要な構造材がやられることはないのではないかと思います。
    そういったところからすると、オール桧より重要なところだけ桧の方がメンテナンスしやすいのかもしれませんね。

  110. 868 匿名さん

    >>867 建て替え検討中 [男性 40代]さん
    流石にホワイトウッドは使ってないでしょ?

  111. 869 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>868 匿名さん

    当家の工事関係者から聞いた話です。
    管柱、通柱は桧集成ですが、間柱や下地材は加工がしやすいホワイトウッドとのことでした。筋交いは確認してません。
    木材を見ただけで判断できるほど木材に精通してませんので、自分では何かは判りませんでしたが、香りや触った感じでは、桧や杉とは違った感じでした。
    吹き付け直前の壁内がわかる写真を添付します。

    1. 当家の工事関係者から聞いた話です。管柱、...
  112. 870 建て替え検討中

    こだわったところは、ありますか?

  113. 871 戸建て検討中さん

    フローリングのコーティングを勧められたのですがみなさんはどうされましたか
    10年はもつらしいのですが、床がテカテカしててなんだか安っぽく見えるので悩みます

  114. 872 建設業

    >>871 戸建て検討中さん

    素人の集まり

  115. 873 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>871 戸建て検討中さん

    床材はノダとダイケンから選べます。
    どちらもハードコート済みなので、ワックス不要です。
    コーティングは要らないと思いますが…
    ウチはノダにしました。
    洗面とトイレはダイケンのハピアフロアの鏡面調のみです。
    製品ページのリンク貼っときます。

    ノダ ネクシオハード
    http://www.noda-co.jp/products/06/03.html
    ダイケン ハピアフロアベーシックカラー
    https://www.daiken.jp/sp/b/yuka/10_051.html
    ダイケン ハピアフロア鏡面調
    https://www.daiken.jp/sp/b/yuka/10_010.html

  116. 874 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>872 建設業さん

    担当の当たりハズレはあるようですね。

    そこそこ住宅設備の製品知識を持っている人も居れば、疎い人もいるようなので、言うことを鵜呑みにするのは危ない時があるかと思います。
    標準採用品も多いので、把握しきれてない人がいるようです。
    設備の一覧を貰ったら、各社のホームページを見るなり、ショールームに行くなど、各々の情報を集めた方が良いと思います。特に色は実物を見た方が間違いないです。
    カタログはあくまでも印刷物なので、かなり違うことがあります。
    私の場合は、サッシ、水回り製品は、カタログ請求とショールーム見学に行きました。
    大手メーカーだと選択肢が少ないし、自社オリジナルの場合があるので、選ぶ選択肢が多い分、大手メーカーと比べると面倒のように感じますが、選ぶのも楽しみですよ!

  117. 877 建て替え検討中

    ヤマダウッドハウスと県民共済住宅と迷ったかたいますか?
    どちらを選びましたか?

  118. 878 e戸建てファンさん

    >>877 建て替え検討中さん
    いないと思います。

  119. 879 匿名さん

    このハウスメーカーで良かったこと、悪かったことありますか?

  120. 880 入居済み

    >>879さん
    良かったことは、他社よりコスパが良く、快適な家を作って貰えました。

    悪かったことは、排水管はもう少し深く掘って欲しかったです。(外構屋に言われました)

  121. 881 e戸建てファンさん

    >>877 建て替え検討中さん
    県民も検討しましたが、一年以上またされるのでやめました。

  122. 882 戸建て検討中さん

    太陽光がキャンペーンで4.53kで88.8円はお得でしょうか?サンテックのようです。

  123. 883 戸建て検討中さん

    >>882 戸建て検討中さん
    すみません。88.8万円の間違いです。

  124. 884 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>883 戸建て検討中さん

    モデルチェンジで入れ換えですかね…
    サンテックの場合、通常だと30万円/kwが相場です。
    昨年もこの時期に5.4kwを98万円でやってましたね。

  125. 885 e戸建てファンさん

    >>879 匿名さん

    住んで間もないですが、見積もりもあまり最初から上がらなかったし、他の方も言われているようにコストパフォ高いと思います。
    営業担当の方も、工務の方も親切でいい人でしたよ。
    ヤマダウッドハウス応援しています!

  126. 886 評判気になるさん

    一年ぐらい検討してますが、ウッドハウスはキャンペーンが色々かわるので契約するタイミングが難しいです。

    今はCM効果もあり、購入検討組が増えてきていますが、人員不足の為に対応が遅れる傾向にあります。

    じっくり検討して購入する方には問題ないと思いますが、営業から契約を急がされることもなく、知識の豊富な営業マン(他社からの引き抜き)が多いので間取りやオプションについても対応はしっかりしてます。

    ウッドハウス独得の決まり事(きっちりしすぎてる)があるので、面倒臭いと思う所があります。

    とくに、間取り作成する時はまずは全て標準品(窓サイズ)、部屋数(クローゼット)、でお願いするといいです。

    住設はメーカーにこだわりが無ければハウステックにするとワンランク上のものが標準品で選べますのでコスパが良くなります。

    仕様変更も差額で良心的な価格で変更できますので、資金に余裕があるならまずは住宅性能(基礎断熱や断熱性能、樹脂窓)やメンテナンス(建ててからかかる費用シーラーや防水)のことを最優先するといいかと思います。

    建ててからでも出来ること(エコカラットやシューズクロークの収納棚、カウンター)は実際に住んでみて本当に必要だと思った時に追加するのが失敗しない家の建て方です。

    ある程度理想の間取りが完成したらパース図を出してもらいましょう♪

    もとからの基本住宅性能が高い(檜やピン工法、吹付断熱など)大手と変わらないので安かろう悪かろうの家じゃなく、標準的な(建売住宅より良い)家を大手より安く建てれるのが魅力的です。

    言ってみれば今時の家を安くはないけど、普通の金額で大手と同等のコスパの良い家が建てれるのがウッドハウスですね。

  127. 887 契約済みさん

    トイレに換気扇は標準でついているのでしょうか?

  128. 888 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>886 評判気になるさん

    間もなく引き渡しですが…
    建ててみて、トイレ、洗面脱衣室、押入れ、クローゼットには、ダイケンの調湿天井材が標準で着くので、こだわりが無いのなら、敢えてエコカラットを入れる必用はないかと思いました。
    壁材は12.5mmの石膏ボードなので、収納棚を後付けするには下地材を事前に入れておく必用があります。1パネルあたり1万円はしないので、棚板などを付ける予定があるところには、下地材を建設時に付けておいた方が良いです。

    >>887
    トイレの換気扇は標準で付いてました。

  129. 889 契約済みさん

    >>888 建て替え検討中 [男性 40代]さん

    標準でついていたんですね!うちも現在、着工中なのですがトイレの換気扇がないことに気がつき焦っています。吸気口はあるのですが換気がないのです。

  130. 890 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>889 契約済みさん

    工事がどこまで進んでいるか、わからないので確認できるかわかりませんが…
    その吸排気ダクトに電気配線は付いていませんか?
    電気配線が付いていたら、換気扇だと思います。

    全熱交換の換気システムが付いているので、トイレの換気扇は付かないと思ってたら、トイレには補助で換気扇を付けると、監督さんから教えてもらいました。

  131. 891 通りがかりさん

    >>884 建て替え検討中 [男性 40代]さん
    今は更に値下げしてkw/238000円です

  132. 892 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>891 通りがかりさん

    その金額のパネルは単結晶、多結晶のどちらですか?

  133. 893 入居済み

    >>883さん
    そのキャンペーンはもう終わったはず。
    限定100だから、まだいけるのかな?

    1. そのキャンペーンはもう終わったはず。限定...
  134. 894 契約済みさん

    >>890 建て替え検討中 [男性 40代]さん

    返信ありがとうございます。確認したところ、うちはやはり換気扇はつかないとの事でした。トイレの吸気口から汚い空気がでて、廊下の24時間換気がトイレを通って汚い空気を持っていってくれるから大丈夫と言われました。
    今さらつけるのは無理と言われたので、それを信じるしかありませんがこれから建築する方は要確認してみてください。

  135. 895 戸建て検討中さん

    >>893 入居済みさん

    契約自体は期間内に契約したので間に合っていますが、お得なのか気になったので聞いてみました。

  136. 896 戸建て検討中さん

    >>888 建て替え検討中 [男性 40代]さん

    長期優良は申請しましたか?
    また、その理由を教えていただけますでしょうか。

  137. 897 匿名さん

    現在、建築中です。
    電気配線の打ち合わせをして、その後増やしたりして、図面が上がってきたんですが、その後打ち合わせなどしてないのですが、みなさんもそんな感じなんですか?

  138. 898 入居済み

    >>897さん
    電気の配線ということは、間取りが完成したということなので、電気配線後、建築確認申請するので、営業さんとの打ち合わせは減り、現場監督さんとの打ち合わせになって行きます。
    その後、内装や外装のデザイン会社の人と打ち合わせになると思います。(随分前なので、忘れてますが)

    ですので、借りた内装とかのクリアファイルを見て決めれるところは、同居人と決めて行って下さい。打ち合わせで決めようとしても、悩み出したらきめれません。一時の思い付きで決めたら後々後悔します。2回3回と納得が行くまでデザイナーさんと打ち合わせしても構いませんが、着工が遅れていきます。

    デザイナーとの打ち合わせの前に設備のショールームに行くと良いですよ。

  139. 899 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>896 戸建て検討中さん

    888です。
    長期優良は申請してません。ZEHも検討しましたがやめました。
    制度的な恩恵が受けられるものは省令準耐火構造のみです。
    一番大きな理由は、フラットを使えなかったので、減税や金利の値引き等の恩恵よりも申請費用や築後10年以後の点検、メンテナンス費用等の出費の方が大きくなるので、デメリットの方が大きいと判断したからです。
    長期優良は定期的な点検と補修を行うことが条件になってます。建設業者への資金経路を確保するための制度と捉えるのは、私だけですかね?
    細かなことを言うと、
    ヤマダウッドハウスの仕様だと、主要構造材の選択、工法の選択、設備資材の選択が長期優良に準じているので、敢えて長期優良を選択する必用が感じられなかった…
    私は40歳代後半に入り、高齢介護関連の仕事をしてるので、自分が高齢になった時のリフォーム対応ができることも考え、間取りを決定しましたが、その後、子どもが引き継いだ後に、今の間取りに不満を感じたら、建て替えるだろうから、40年保てば良いと考え、長期優良で条件付けされているメンテナンスが無駄と考えた…
    あたりですかね。
    まあ、子どもが引き継がないかもしれないのですが…
    世代を越えて使うのであれば、スケルトン(外殻構造)とインフィル(内部造作)が分離した、ヘーベル、ダイワあたりの鉄骨軸組か、住林のBF構法、SE構法といった木質ラーメン構法を選び、間取りの変更が容易なものを選ぶ方が良いのではないかと思いました。
    で…
    子どもに遺してあげたいとも思ってたので、上記各社の見積もりを取りましたが高すぎて手が出ず、だったら、ローコスで30年間ノーメンテで行けそうなところが良いとの考えに変わったので、ウッドハウスを考える時点では、長期優良は不要になってました。
    とは言っても、防蟻対策ぐらいはしますよ(^^ゞ

  140. 900 評判気になるさん

    フラット35Sを使わないなら長期優良住宅を選択しないのもありですね
    メンテナンスについては、長期優良住宅仕様じゃなくてもウッドハウスのメンテナンス(60年保証)が必要になってくるかとおもいます。

    防蟻も5年毎に点検が必要になりコストがかかります。

    省令準耐火はオプションになります。

    間取りや仕様によりますが、まずは標準仕様でUa値を出してもらって
    一つの判断材料にすればいいかと思います。

    ウッドハウスはコスパが良い住宅メーカーであることは間違いありません。

  141. 901 戸建て検討中さん

    >>899 建て替え検討中 [男性 40代]さん
    899さん、900さん
    ありがとうございます。
    フラット35Sが使えるなら長期優良申請するメリットがあるということですね。
    ちなみにヤマダウッドハウスは長期優良を申請しないと60年保証にならないと言われましたので、申請しようと思います。

  142. 902 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>901 戸建て検討中さん

    私もその通りの理解です。
    長期優良を取らないと、30年保証と理解してます。
    私は、保証期間が30年にせよ、60年にせよ、有料の点検とメンテナンスをそこまでやるかは今はわからないので、下手に縛られるよりは自由に考えられる方がありがたいので、フラット35Sも使わないことから、長期優良は使いませんでした。
    省令準耐も工事費の方が高くなるので、メリット、デメリットを精査する必用があると思います。
    かけたコストと安心感と制度的なコストメリット、天秤のかけ方かと思いますので、いろいろ検討していただければ…と思います。

  143. 903 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>900 評判気になるさん

    私もコスパが良いハウスメーカーだと思います。
    騙されたと思って、タマ、レオを検討中の方には、見積もりを取って欲しいと思います。
    いよいよ引き渡しですが、選んで大正解です。

  144. 904 契約済み

    もうすぐ上棟になります。

    工務の担当者から祝儀は必要無いと言われました。
    お昼のお弁当は?と聞いたら、それぞれ持参するからいりません。と言われました。

    費用もかかるので、それで良いなら助かりますが…
    何も用意しなくても良いのか迷ってます。
    皆さんはどうされましたか?

  145. 905 契約済みさん

    >>904 契約済みさん
    うちも先日末に上棟しました。10時のときに、缶のお茶と缶コーヒーを段ボールで持っていきお昼はなしで3時のお茶に地元のお菓子を帰りに少しのお土産を持っていきました。見に行くときに手ぶらだと気まずいと思い用意しましたが、見に行った時には忙しそうであいさつ程度しかしないし飲み物もほぼ手付かずのまま残っていたので無くても平気かもしれません。
    営業さん曰く、上棟式は10組に1組やる位だと言われましたので費用もないのでお言葉に甘えてやりませんでした。

  146. 906 匿名さん

    ここで建て終った人に質問です。
    今現在建築中なんですが基礎がかなり高いので家の回りが大分低く下水のパイプやらが飛び出している状況です。打ち合わせの時にがいこう屋にやってもらった方が安いと言われましたが整地程度の土などは盛ってくれましたか?結構凸凹なのですがどうでしょうか?

  147. 907 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>906 匿名さん

    配置を決める際に建設基準の高さ(基準GL)はどのように設定しましたか?
    排水マス等の天面は通常、基準GLに合わせてあるかと思います。
    もともとあった土の量に合わせてあれば、それなりの高さに合ってくると思いますが、GLを高くすると土の量が不足するので、別料金で土を入れる必用があります。
    ウチの場合は、GLを下げたので、余った土を捨てるのに費用が発生しました。(残土処理費用)
    なので、土の量が合わせてあったので、屋外立水栓回り等は整地し、それなりにしてくれました。
    そこにある土の量次第ではないかと思います。

  148. 908 入居済み

    >>906さん
    お悩みの点、大変理解出来ます。
    それは、新築を建てた時に外構屋を入れるようにとの不動産業界の陰謀です。

    私は、ゼネコンの友人がいたので、グラインダーという、電気ノコギリの大きいので切って貰いましたが、素人で切るのは、難しいと思います。

    基本は、門柱から玄関のアポローチを砂利なり土間コンなりを外構屋に頼んでついでに切っておいてと言えば、無料(実は入っている)で高さを合わせてキレイにしてくれます。砂利で50万円、土間コンで7〜80万円ってとこでしょう。

    もっと値段が安いところはありますが、防草シートをしてくれなかったりしますので、ちゃんと確認したほうが良いですよ。

  149. 909 入居済み

    >>904さん
    気持ちでしたければ、ご自由に。
    現場監督さんも大工さんも仕事で来ています。ご祝儀があっても無くても、100%の仕事をしてくれます。

    ですが、皆、人間です。もしかしたら、ちょっとしたお願い事を聞いてくれるかもしれませんね。

  150. 910 評判気になるさん

    外構に関してですが、ウッドハウスは分離発注可能です。
    住宅ローンに組込み、つなぎ融資から支払う事もできます。

    契約後(ローン本審査後)にオプションの追加や
    仕様変更で予算オーバーした時など使えます

    外構でリクシル製品を使用するなら、無金利でリクシルローンが使えます。
    相見積りとって気に入ったところで施行を依頼するとよいかと

    ウッドハウスの外構見積もりや仕様(図面)を貰ってから
    相見積もりをすると比較しやすいでしょう

    外構屋と直接打合せすることがウッドハウスだとないので
    こだわりがあるなら外構屋に相談するのもありですね

  151. 911 評判気になるさん

    外構に関してですが、ウッドハウスは分離発注可能です。
    住宅ローンに組込み、つなぎ融資から支払う事もできます。

    契約後(ローン本審査後)にオプションの追加や
    仕様変更で予算オーバーした時など使えます

    外構でリクシル製品を使用するなら、無金利でリクシルローンが使えます。
    相見積りとって気に入ったところで施行を依頼するとよいかと

    ウッドハウスの外構見積もりや仕様(図面)を貰ってから
    相見積もりをすると比較しやすいでしょう

    外構屋と直接打合せすることがウッドハウスだとないので
    こだわりがあるなら外構屋に相談するのもありですね

  152. 912 契約済み

    904です。
    回答ありがとうございます。
    お祝儀まではと思うので、差し入れ等で考えてみたいと思います。

  153. 913 建て替え検討中

    ヤマダウッドハウスで建て替え検討中のものです。
    皆さん、住宅ローンはどこで組みましたか?

  154. 914 入居済み

    >>913さん
    うちは、仕事関係で金利優遇があったので、UFJにしました。つなぎ融資がないので、苦労しました。お勧めしません。

  155. 915 戸建て検討中さん

    全熱交換換気の効率は70%らしいですが、これだと夏は暑く冬は寒い家になりそうな気がしますが実際どうなんでしょうか。
    結局夏と冬は電源を切ってしまいそうな気がします。

  156. 916 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>915 戸建て検討中さん

    まだ住んでないので、理論的な話でスミマセンが…
    ヤマダウッドハウスの全熱交換型換気扇はMAXのES-8300を使ってます。熱交換率は75%となってます。
    ウチは夏場は窓を開けることを想定したので、追加でスイッチを付けましたが、質問を見て調べたところ、潜熱交換の効果が影響するようです。細かなことは下記のページを見てください。

    http://lastresort-ie.com/ieinfo/605

  157. 917 建て替え検討中

    >>916さん
    全熱交換型換気扇はスイッチをつけた方がいいんですか?
    取り付ける費用はいくらしました?

  158. 918 建て替え検討中[男性 40代]

    >>917 建て替え検討中さん

    916です。
    標準では、1階はES-8300DC、2階はES-8300が付くことになってます。メーカーサイトの情報では、DCタイプにはコントローラーが付きますが、ES-8300はスイッチがなく、ブレーカーでしかON-OFFができないとなっていたので、私はスイッチの取り付けをお願いしました。
    追加費用については、他の照明関係の追加費用と合算だったので、細かな数字はわかりませんが、5,000円程度と聞いてます。

    24時間換気のメーカーサイトはこちらです。
    https://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_catalog.html?product_code=JE...

  159. 919 匿名さん

    最近見積もりを取った方にお聞きしたいのですが、
    建物の本体価格で坪38.7万円位でしたか?
    うちは45坪でその単価だったので…
    28.8万円だと思ってたので値上げしてる??
    以前の書き込みに比べて標準仕様が増えてる様ですが、
    ホームページなどには現在坪単価書いてないようです。
    よろしくお願い致します。

  160. 920 匿名さん

    28.8万円は標準仕様が変わる前の単価で、しかも建物本体だけの価格です。そこに付帯工事などがありますから自然と上がります。

    今は標準仕様が変わってますので、基本単価も上がったと営業さんが話してました。

  161. 921 匿名さん

    >>920さん
    ありがとうございました。
    28.8万円のつもりで見積もり取りにいったので
    コミコミ2000万円位を想定してましたが2500万円
    超えました。既存解体、外構含みます。
    でも、他店より良さそうなのでジックリ検討してみます!

  162. 923 建て替え検討中[男性 40代]

    >>919 匿名さん

    オプションが全く無かったとして、
    本体工事費(28.8万円×坪数)+付帯工事費、諸経費、消費税(10万円×坪数)
    ぐらいが概算になりますかね…

    融資費用や外構、家電、カーテンまで含めると、坪50万台になるかと思います。

    ウチの場合は、かなりの数のオプションを付けたので、ヤマダウッドハウスとの請負金額だけで、50万台になってしまいました(汗)

  163. 924 匿名さん

    >>923さん
    ありがとうございます。
    初めてのときにザっと要望を伝えて
    翌週に間取りと概算見積もりですと渡されたものが
    本体工事費だけで38.7万円×45坪なんです…
    プラスオプションで30万円と
    諸経費などと外構、解体も入れて貰いました。
    カーテン照明は別途でした。
    でトータル2600万円に近いので…
    本体以外は人によって違うと思いますが、
    標準仕様が増えてるとはいえ、坪10万円
    上がってれば単純に450万円プラスになるので。
    家に帰って調べてみたら、、アレ?28.8万円
    じゃないんだ。。という感じです。
    本体工事費については営業さんに聞いてみます!

  164. 925 どんどん口コミ知りたいさん

    建築中です。
    トラブル続きの間違いばかりです。ウチ本当に無事引き渡しの日がきます?
    ヤマダウッドハウスさん、結構な方々がここ観覧してますよね、だから言わせていただきます。
    お客なめんなよヤマダウッドハウス!しっかりしてくれよ!
    他社に比べたら安い方だし設備などは良いんだから、シッカリとした家づくりをしてほしい。

  165. 926 評判気になるさん

    契約しても仕上げ表もらえませんでした。

    貰った方誰かいませんか?

    仕上げ表がない為、基礎コンクリートの品質や主要檜以外の木材など何を使用しているのか不明です。

    極端に言えば、標準の仕上げ表がないのであとからいくらでも品質コスト下げる事が可能です

    カタログに記載されていない部分は何を使ってもいいと言うことになります

    ウッドハウスを信用してますが、いくら営業担当や工務に言っても出してもらえません

    他のハウスメーカーだと契約前でも出してもらえるところがほとんどです。

    どうして出せないのですかね?

  166. 927 建て替え検討中[男性 40代]

    >>924 匿名さん

    出してもらった総額からいくと、値上がっていそうですね。
    以前の標準工事費単価28.8万円だったら、
    標準工事費約1300万円
    付帯工事費諸経費500万円程度
    消費税150万円程度
    ローン手数料、解体、外構カーテン等の予算取り400万円程度
    で、2,400万円程度が目安だと思います。

  167. 928 建て替え検討中[男性 40代]

    >>926 評判気になるさん

    私の場合は、請負契約の時に図面と一緒に標準仕様表がついてきました。
    キッチンやトイレや浴室といった設備、内装、外装など細かなことについては、建築設計の決定である変更合意をした後に、仕様打ち合わせを行い、そのあとに仕様一覧表が出てきました。
    まだ請負契約をした段階でしたら、まだ先は長いですよ。

  168. 929 匿名さん

    >>927さん
    ありがとうございます!
    参考にさせて頂きます。

  169. 930 戸建て検討中さん

    ヤマダウッドハウスで建てた方にご質問です。
    設備でハウステックを選んだ方はどの設備を選びましたか?
    設備の一覧をもらったのですが、ハウステックは1ランクグレードが高いと言われましたが、カタログではどこがグレード高いのかいまいちわからず。

  170. 931 匿名さん

    >>930 戸建て検討中さん

    キッチンはダウンウォールが付く。

    お風呂は浴槽が人造大理石。

    洗面台は特になし。

    トイレも特になし。

    さらにキッチン、洗面台、お風呂の3つをハウステックにすれば特典があります。

    家はキッチンの換気扇を最上級クラスに変更しましたが何個か選べるようです。

  171. 932 匿名さん

    >>930 戸建て検討中さん

    キッチンはワークトップが人造大理石だったような。ハウステックのショールームに行って聞いてきた方がいいですよ。

  172. 933 建て替え検討中[男性 40代]

    >>930 戸建て検討中さん

    ウチはキッチン、浴室、洗面台をハウステックにしました。

    キッチン…
    ダウンウォール、ワークトップとシンクが人造大理石
    蛇口がシャワー、浄水機能付き
    浴室…
    浴槽が人造大理石、小物入れ、大形ミラー(横長も可能)
    フラットタイプの蛇口、一時止水付きメタルシャワー
    照明がダウンライト2灯
    洗面台…
    特になし

    でした。

  173. 934 戸建て検討中さん

    >>931、932、933さん
    ありがとうございます。
    ハウステックでそろえると、特典があるんですね。
    そのうちショールームに行くことになると思うので、確認してきます。

  174. 935 匿名さん

    924です。
    営業さんに坪単価確認してみたら
    標準が増えてるので現在28.8万円では
    ないそうです。明確に設定してないみたいで
    濁されてしまいましたが、ウチの場合
    その価格より10万円上がっています。
    もちろん建物本体価格のみです。

    過去のカキコミから想定すると

    2階トイレ(ウォシュレット付)
    吹き付け断熱
    耐震ダンパーまたはカップボード

    が標準となった感じでしょうか?
    構造材なども初期より変わってるみたいですね。
    45坪だと単純に450万円アップですので
    標準追加を考えると実質は値上げしてるんだなと
    感じました…
    ただ値引きは難しいですが、グレードアップなどは
    受け入れてくれるので、その辺で調整してる
    感じですね!もう少し詰めて前向きに検討します。

  175. 936 通りがかりさん

    >>926
    建築材などの仕様が分からないのに契約って恐ろしくないですか?普通は仕様が決定してから納得して契約するもんですよね。うちは仕様書がちゃんと出ましたよ。

  176. 937 匿名さん

    ここで建てた皆さんに質問です。

    家の中は温かいですか?
    うちは部屋はそれなりに温かさをキープ出来ますが、リビングのドアから階段、脱衣室などの空間は寒いです!

    リビングは吹き抜けにしていませんが、吹き抜けにされている方はリビングも寒いですか?

    なんとなく熱効率が悪いような気がします。

    因みにうちは吹き付け断熱は選択しませんでした。

  177. 938 評判気になるさん

    >>937さん
    現在ヤマダウッドさんを検討しているものです。
    吹き付けとグラスウールが選択できますが
    吹き付けを選択しなかった理由は何でしょうか?
    吹き付け標準に魅力を感じて候補に入って
    おりますが、選べるということはそれぞれに
    メリットデメリットがあるのかな?と
    気にしております。
    宜しければ参考にお聞かせくださいm(_ _)m

  178. 939 匿名さん

    937です。
    今は他のハウスメーカーも吹き付け断熱を標準にしているところがあるようですが、性能は悪くないと思います。

    ただ、個人的には地震がきたときに、吹き付けた箇所にひびが入り、断熱効果が薄れる可能性があるかもしれないと思ったからです。考え過ぎかもしれませんが、地震は大小関係なく多く発生しているので、、、

    グラスウールは色々悪く言うサイトがあったりしますが、取り扱いメーカーのホームページやグラスウールの現在の性能等を解説しているサイトを見ると、自分はグラスウールだなと判断しました。

    もし気になるようでしたら営業担当の方に聞いてみても参考になるのではないでしょうか。

  179. 940 入居済み

    >>937さん
    他社に比べ寒いか寒くないかは判りませんが、一般的にリビングは温かいが、トイレや浴室が寒いのは、どの家も同じです。

    嫁が高血圧のため、浴室で倒れたりしないように間取り設計する際は、リビングの隣に脱衣場にして、ドアを開放すれば、エアコンの暖冷房の恩恵が得られる様にしました。

    リビングの吹き抜けですが、寒いと感じたことはありませんが、暖冷房の効率は悪いと思いますが、その代わり開放感と採光のメリットはありますので、ご利用は計画的に。

  180. 941 建て替え検討中[男性 40代]

    >>937 匿名さん

    標準の吹き付け断熱(モコフォーム)で施工してもらいました。
    先月引き渡され、住み始めたばかりですが…
    建て替え前の建物から比べると、かなり断熱性は良いです。
    24時間換気扇を回しっぱなしですが、外気より3~4℃は高いです。
    さすがに、換気扇を回しっぱなしでお風呂に入ると寒く感じますが…
    トイレは換気扇を止めてます。
    防音性もかなりよく、外の気配を感じないほどです。
    一般的には、グラスウールの場合、施工者の技量により詰め方のバラツキが出るため、想定される断熱性を出すのは難しいと言われてます。
    吹き付けの場合は、施工者の技量差は出にくく、気密性を確保できるし、モコフォームのような100倍発泡タイプの吹き付けなら、追随性があるので多少の揺れでは剥離する心配は少ないようです。
    建て替え前の建物は、夏は照り返し、冬は底冷えがありました。
    地元優良工務店が30年前に立てた建物で、解体中に確認したら10k100mmのグラスウールが壁と天井裏に入ってました。
    但し、柱との隙間や、ヘタリ、垂れ下がり、カビがあり、壁内結露による劣化で気密性は取れてなかったです。
    雨漏りしてたところはかなりグズグズになってました。
    長期的な性能維持を考えると、吹き付け断熱の方が良いのではないかと思ってます。
    リビングは半吹き抜けにしましたが、日射を入れるための窓を付けたし、シーリングファンで循環させてるので、寒くはないです。
    寒いと感じられているところが、換気扇があるところなので、換気扇の調整で変わらないですかね?

  181. 942 評判気になるさん

    >>937さん
    938です。
    ご丁寧に有難うございました。
    参考にさせて頂きます!

  182. 943 通りがかりさん

    >>940
    今時トイレや浴室も暖房入ってるから暖かいよ。

  183. 944 匿名希望

    今まさに建築中です。
    ですが、実際に地盤補強工事を見ても不安が拭いされません。営業担当者の話と随分違うのです。100万近い金額で地盤補強工事しているのですが…
    間取り打ち合わせ中から、いつも話が二転三転する営業担当者に不信感あり。
    実際に工事に取りかかっているのを見ても、正直不安です。
    一生の買い物なので信頼したいけど…
    下請業者の下請に仕事依頼している感じが否めません。
    こういうものなのか?と素人目で見ただけでは不安でしかないです。
    無事に家が建って、また住み始めたら口コミします。もう進むしかないですし…

  184. 945 通りがかりさん

    >>944さん
    大事な部分が二転三転するなら
    店長など上の方に伝えたい方が良いですよ!
    進んで行くとドンドン不信感がつのります。

  185. 946 契約済

    >>945 通りがかりさん
    私の場合は担当不備でAさんからBさんへそして店長へと担当が変わりましたが引き継ぎもろくにしてないのか二転三転四転五転と、言った言ってないの連続です。3月に農振通る予定ではありますが、店長からの連絡(打ち合わせ)は一切ありません。完成見学会は開かなくても施主様に許可を取れば内覧出来ると言われたのに内覧の案内もありません。月一度店舗でイベントやってるそうですがDMどころかTELすら来ません。契約済なのにこの対応…不信感のみです。客をなめてるんでしょうかね…

  186. 947 通りがかりさん

    通りがかりですが契約済の者です。
    すでに担当が店長なんですね…
    心中お察しします。
    言った言わないは必ず出ると思ったので
    大事なところは必ず一筆もらってます。

    契約まではマメに連絡くれますが
    残念ながら契約にしてしまうと
    以前ほどではなくなってきます。
    これはヤマダウッドに限らずだと思います。
    工程上、必要な時しか連絡来ません。

    契約前から二転三転してたのでしょうか?
    もしそうであれば、その状態で契約されたことも
    問題かと思いますので、今後の打ち合わせは
    必ず記録するようにして、気になるところは
    こっちからガンガン聞いた方が良いと思います。

    946さんがこれから不信感を払拭できて
    良い家が建つ事を願うばかりですm(_ _)m




  187. 948 契約済

    >>947 通りがかりさん
    946です。
    すでに担当が店長です。支店長まで出て来てお詫びされましたが、不信感は消えません。
    打ち合わせ用紙に記入しても控えをくれません。
    契約まではどこでも親切丁寧ですが、おっしゃる通り連絡などは減りますね

    担当Bが契約前から二転三転してたので、見兼ねた店長が担当になったという感じです
    ただ、店長も店長で前回言った事や相談した内容を覚えていない事が多いです
    店長の前の担当から間取りなど参考になるのでたくさん引き渡し前の新築を内覧しましょう!と言われましたが、案内は一切ありませんでした。店長も変わらずです。
    あまりにも不信感が多いので、支店長を担当にしてもらおうか悩み中です。
    店長は何人も担当して忙しいかもしれませんが…
    先行き不安です。
    こんな状況なら数多あるハウスメーカーの中から絶対選ばなかったでしょうね…
    契約済なので妥協点も探しながら言いたい事は全てぶつける覚悟です。

  188. 949 通りがかりさん

    そうでしたか…
    それは大変苦労されてますね…
    ヤマダウッドの体質より営業所の
    基本的な問題かもしれませんね。

    こちらの担当と話しをしていて
    面と向かってグチは言われませんが
    やはりヤマダグループなので
    かなりノルマ?がキツそうな感じが伝わります。
    私の方は、それを逆手に取ってヤマダウッドは
    まだまだ実績が少ないので利益よりも
    獲得件数を伸ばしたいだろうな、だから
    多少無理も聞いてくれるかな?という
    期待も込めて交渉して契約しました。
    ヤマダグループですからね。

    契約までに良い条件は引き出せたので
    そちらは狙い通りでしたが、先の不安はありますね。
    向こうからみればひとつの客に過ぎないかも
    しれませんが、こちらは一生に一度かもしれない
    大きな買い物です。
    こちらも落ち度がないよう対策し
    しっかりと対応したいと思います。

    946さんと同じく言うべきことは言って
    お互いに良い家を建てたいですね!
    ここは唯一といってよい、ヤマダウッドの
    情報源です。色々相談していきましょう!

  189. 950 匿名さん

    完成引渡済みのものです。

    私も当初担当していた営業さんが合わなくて契約後に担当変更してもらいました。
    一生懸命には対応して下さいましたが、、、やはり合わないものは合わないのです。

    一生に一度の買い物ですから、納得のいくまで対応してもらった方がいいと思います。

    それから住み始めますと、色んな後悔が出てきます。

    うちの場合は、
    ①コンセントの位置
    ②通信回線の位置
    ③ダウンライトの位置、明暗調整の確認(一番暗く調整しても思っていたより明るくなってしまう)
    ④シャッターを一部でなく全て電動シャッターにすれば良かったこと
    ⑤引き戸を多くしたためその部分の壁にエコカラットや装飾が出来ないこと

    などです。


    標準設備も細かく確認し、オプションも考慮しました。
    具体的には、設備メーカーのショールームに行き、カタログを貰い、ヤマダウッドの標準設備の確認、追加したいオプションがあるかを検討しました。

    キッチン、トイレ、洗面台、床材等オプションを取り入れました。
    自分達が納得のいく設備を入れたので、設備については居住後の不満はありません。


    私の変更後の担当さんは建築途中でもこちらの注文に誠実に対応してくれました。
    我慢せずに担当変更は何度しても良いかと思います。

  190. 951 情報通

    この会社はTホーム出身者で構成されている。マニュアルもTホームの物を使いながら模索している状態。批判かも知れないが、ヤマダ電機が親会社だからと言って安心は別と思う。だって100%子会社だから、業績が出なければ即撤退もあり得るかも知れない。いい例がヤマダ電機の出店、閉店の速さです。

  191. 952 匿名さん

    トイレは標準で収納がつくのでしょうか?
    後から付ける場合は下地材を入れておいた方が良いのでしょうか
    下地材がどのくらいの間隔で入っているのかも気になります

  192. 953 契約済みさん

    >>952 匿名さん

    標準で埋め込み式の収納がついていました。

  193. 954 通りがかりさん

    >>951さん
    タマについては割とみなさん知ってる(承知してる?)かも?
    タマのマニュアルで模索いう事ですが、悪い所は見直して
    良い所は真似するという考えでよろしいでしょうか?
    情報通さんを名乗る方なんでつっこんだ情報も教えてください。

    安心についてはどこの工務店・HMも一緒だと思うし
    出店・閉店の速さも利益を出すための見極めの速さだと
    思います。
    契約した営業所が閉鎖はあるかもしれませんが
    売っておいて100%住宅事業から手を引くという事は
    ないかと思いますがどうでしょうか?


  194. 955 情報通

    No.954さんへ
    情報通より。確実に良い方向へ進んでいると思います。ただTホームルールの上に新しいルールが入ってきているので、営業さんは仕事が増えているみたいですね。営業さんは思い切ってTホームのまま進化してほしいのではないでしょうか。覚える手間が省け楽ですから。しかしそう行かないのが、山田会長の存在です。小売業上がりで、一時2兆円企業に一代でした方なので、断然お客様優先の考えだと思います。

  195. 956 検討者さん

    ホームページを見ても書いてないようなので質問します。
    ヤマダの家は外壁材と壁の間に通気層(通気工法)はあるのでしょうか。
    また、基礎断熱や気密シートなどをしてくれるのでしょうか。

  196. 957 建て替え検討中[男性 40代]

    >>956 検討者さん

    フェリディアですが、外壁は通気工法です。
    床下の断熱は構造用合板の下に120ミリのグラスウールを張ってました。
    浴室部分のみ、基礎に発泡スチロールの断熱材を貼り付けてました。
    基礎パッキンを使った通気工法なので、床下断熱で良いかと思いますが…
    気密シートはハイベストウッドと通気層の間に透湿シートを張ってました。ウチのはタイベックを使ってました。

    こちらのホームページに概要が載ってます。
    http://yamadawoodhouse.jp/technology/long.html
    http://yamadawoodhouse.jp/technology/eco.html

    施工中の写真もありますよ…

  197. 958 情報通

    どうもです。正直ヤマダ・ウッドハウスの断熱材はHMトップクラスだと思います。床下は24Kですし、一、二階の断熱材も入っています。まぁここはあまり意味が無いですが遮音効果が違います。三〇ホームと比べてもひけを取りません。あと、吹き付け断熱も選べます。色々なHMがオプションなとど言って、あたかも良い物と認識したいますが、吹き付け断熱にも種類があるので確認しましょう。吹き付け断熱の長所は気密性、軽いなどてす。欠点は火事に弱い、チョットしたリフォームの時手間がかかるなどです。

  198. 959 匿名さん

    >>958
    基本的な質問で申し訳ないのですが
    壁(部屋と部屋の間)は通常
    石膏ボードだけなのでしょうか?
    遮音性ってどうなのですか?
    初歩的な事で申し訳ありません。

  199. 960 建て替え検討中

    皆さんはヤマダウッドハウスで外壁は何にしましたか?

  200. 961 匿名さん

    うちはニチハのサイディングにしました。

  201. 962 匿名さん

    うちもニチハのfugeです

  202. 963 建て替え検討中

    961さん、962さん、
    ありがとうございます!
    ちなみに、シーリングレスのドライジョイント工法はしてないですよね?

  203. 964 建て替え検討中[男性 40代]

    >>960 建て替え検討中さん

    ウチはKMEWの親水セラ+スーパーKMEWシールです。
    ウチの時はfugeの差額が30万以上と高かったので、検討はしましたがやめました。
    ニチハのプラチナシールはカタログ上だと15年程度で打ち直しとなってたので、ドライジョイントにしないと意味が無いのかな…と思って、KMEWにしましたね。
    今もfugeのキャンペーンやってますか?
    差額無しでやれるなら、fugeも良いかと思います。

  204. 965 建て替え検討中

    964さん、ありがとうございます!(^^)

    今も差額なしでニチハのfugeにできるキャンペーンやってます。
    それで私も、
    ニチハのfugeか、KMEWの親水セラ+スーパーKMEWシールで迷ってます。

    メンテナンスやコスト的には、やっぱりKMEWの方がシーリングまで30年保証があるので、いいですか?
    それともニチハのfugeも四方合いじゃくり工法でシーリング部分は少なくなっているので、メンテナンスコストはそんなにかからないでしょうか?

  205. 966 戸建て検討中さん

    >>965 建て替え検討中さん

    私もヤマダウッドで新築契約し、現在外壁を検討中の者です。
    ニチハのfugeにするつもりなのですが、うちは差額ありと言われました。
    965さんの差額なしのキャンペーンというのは地域限定的なものでしょうか。
    もしお分かりでしたら教えていただけないでしょうか。
    ちなみにうちはドライジョイント工法で見積もりを取ったところ差額が70万程でした。
    詳しい内訳は不明ですが、約半分がfugeの材料費としての差額のようです。

  206. 967 建て替え検討中

    >>966 戸建て検討中さん

    私は今年の夏に契約しましたが、fugeのキャンペーンはもしかして地域限定(群馬県エリア)だったかもしれません。

    ドライジョイント工法、私も見積り出してもらおうかと思います。

  207. 968 戸建て検討中さん

    >>967 建て替え検討中さん

    私も今年の夏に契約したのですが、そんなキャンペーン聞いたことがなかったので。
    地域限定なのかもしれないですね。

    ちなみに私は埼玉です。
    もし埼玉でも同様のキャンペーン聞いたことある方いらっしゃったら教えて頂けたら嬉しいです。
    うちの営業さんあまり対応も信用できない部分が多いので自分で情報収集しないとで…。

    メンテナンスのことを考えると、30~40万程度でドライジョイントにできるならお得ですよね。

  208. 969 建て替え検討中[男性 40代]

    fugeの差額無しのキャンペーンは、メーカー(ニチハ)のキャンペーンのようなので、メーカーの支店単位で行われているようです。
    あくまでもカタログ上の記載ですが
    KMEWの親水セラ+スーパーKMEWシールは30年保証+塗り替え不用
    ニチハのプラチナコートは30年塗り替え不用
    ニチハのプラチナシールは15年保証
    という情報の中で、差額は
    スーパーKMEWシールは約10万以内
    fugeは約30~40万円
    ドライジョイントは70~80万円
    と言われ、コーキング打ち直し時の足場代を含めた工事費約20~30万円も含めて考えると、できるものならドライジョイントまでしたかったけど、他に予算を回したかったので、スーパーKMEWシールで止しにしました。

    既に居住してますが、石目の比較的彫りの深い柄を選んだので、コーキングはあまり目立たないです。

  209. 970 匿名さん

    本決定ではないですが、
    fuge+プラチナシールで検討しています。
    ドライジョイントが最強かと思いますが、
    差額が高いのと30年塗り替え不要はちょっと
    信用していないので…
    塗装と汚れは別物かなー?と思ってます。
    アイボリー系の予定なので
    塗装が良くても汚れは30年のうちに
    目立ってくるだろうなと思います。
    fugeでも柄によって繋ぎ目は見えると
    思うので、シール面積が少ないと意味で
    fugeにする予定です。
    15年持てばいいかなー?と理解してます。

  210. 971 建て替え検討中

    >>968さん969さん970さん

    ありがとうございます!(^^)
    ニチハのfugeか、KMEWの親水+スーパーKMEWシール
    悩みますねー。

    実際、fugeのみ(ドライジョイント工法なし)の場合はシーリング部分が少ないので、十数年後のメンテナンス時のコストが安くなったりするのでしょうか?

  211. 972 匿名さん

    その場合、足場は当然かかるので
    真ん中などの材料をカットせずに貼った
    繋ぎ分のみ費用が減る感じです。
    10数年後だと新しいシール材も
    出るでしょうからね。
    30年塗り替え無しや保証については
    チョーキング(指で触ると塗料が粉になってつく)
    についてだと思います。
    汚れや北面のコケは良い塗装であっても発生すると
    思うので、やはり30年ノーメンテは
    鵜呑みにしないように考えてます。

  212. 973 名無しさん

    皆さん屋根材はどうされましたか?
    標準で瓦が選べるとなると、折角だしその方がお得感あるのかなと感じております。
    もし太陽光も載せるとなると、重量が不安なところではありますが…

  213. 974 匿名さん

    うちは太陽光載せないので瓦です。
    重量があっても瓦が1番長持ちすると思います。
    重厚感もありますので。
    ちなみにコロニアルだけは
    止めた方がいいですよ。

  214. 975 通りがかりさん

    >ちなみにコロニアルだけは止めた方がいいですよ。

    これは何故でしょうか?

  215. 976 匿名さん

    975さん
    グラッサについては定かでないですが、
    コロニアルはコケが生えやすいです。
    早いと10年位でコケが出たりして
    段々と黒ずんできます。
    あとは材料に厚みがないので割れやすいです。
    細かく書ききれないので検索してもらうと
    悪い所がわかりますよ!
    ただ瓦よりは軽いのでメリットもありますが、
    瓦が標準であれば、個人的にはコロニアルは
    絶対選びません。

  216. 977 匿名さん

    ヤマダウッドの気密・断熱性能をQ値等の数値で確認することは出来ますか?

  217. 978 契約済

    契約してしまいましたが、少し後悔しています。
    契約前に希望の間取りとか作ってもらい、予算見積出してもらったりしました。
    『すごくいい間取り作ります!』って言われた間取りがイマイチだったのですが(笑)太陽光発電を付けたかったので、ヤマダウッドハウスで前向きに検討していました。
    しかし、細かい質問などをしたり、間取りを自分の希望に作って欲しいと頼むと『これ以上はご契約頂いてからじゃないとできません。どうです?私達と一緒に家を建てましょう!』と言われたので、契約してしまいました。すると、契約した途端、営業マンからは連絡が来なくなりました。
    問合せをしても『まだ焦らなくても大丈夫です。ゆっくりご検討下さい』と言われて放置です。
    営業マンに不信感があるので、他の方に変更して欲しいとお願いしましたが『大丈夫です。私が最後まで責任もって対応させて頂きます』と言われて他の営業の方もつけて頂けません。
    店長さんも、うちのトップの営業なので、ご安心下さいの一点張り…
    契約してしまったので、今から解約すると契約金は戻ってこないし…
    何だか楽しい家づくりのスタートが、不安と不信感しかなくて、残念です。

  218. 979 契約済

    >>978 契約済さん
    私のケースと一緒ですね
    どこのハウスメーカーでも契約後は連絡が減ったりするみたいですね。しかしその表裏がハッキリしすぎている気がします。
    私は農振の関係で四月以降じゃないと着工できませんが、未だに全く連絡もありません。
    クリスマスイベントのDMすら届かず、電話して聞いたら「イベントやってるんで来てください」って、なんでこっちから連絡しないといけないんじゃ…と。まぁ行きませんでしたが笑
    あまり酷い対応だったので私は担当を店長にしてもらいましたが、上記の通り変わりません。
    残念ですよね。
    年明けしたら私は支店長に苦言する予定です
    お互い不安と不信感に苛まれていますが折れずに頑張りましょう!

  219. 980 匿名さん

    営業さんの当たり外れは
    ある意味運なので辛いところですね。
    うちの担当さんは言ったことはやりますが、
    完全に信頼できるかと言うとそうでもなく
    打ち合わせしながら盛り上がっていく感じでも
    無いです(笑)
    間取り提案されて、持ち帰って気になる所を
    次に伝えると、軽く聞き流されて、また次に行くと
    それを汲んだ間取りが出てくるみたいな。
    結果的には要望通りに収まるんですが
    こちらとしてはキャッチボールしながら
    盛り上がってプランを決めたいんです。
    正直、大きな不満はないけど一生に一度の
    買い物としては行程が全く楽しくないですね。

    契約を取ることが営業の仕事だと思って、
    私の場合はもう割り切ってます。
    最終的には監督さんと職人さんに
    かかってくるので、要望がキチンと伝わり
    間違いなく家が建てばいいと諦めてます。

    隣の芝が青く見えてばかりで
    あっちの方が良かったかな?とか
    思いますがマリッジブルーみたいなものと
    思って、後悔しないようにしてます(笑)

    お互い良い家が建つといいですね!

  220. 981 入居済み

    >>978さん
    契約した後は、こっちの物という営業さんは、住宅業界では日常茶飯事です。
    契約取る労力を6割、その後4割。その内、住宅ローン審査に2割くらいでしょうか。

    そこそこの間取りを作成して、個別のこだわりの手間が掛かるのは、契約後にという作戦に引っ掛かったのは、貴殿の見る目が無かったと思います。可哀想なのでこの辺にしますが。

    この様な事例は、前レスに出てますので、読んで来て下さい。
    契約後のそっぽ向いた営業を振り向けるには、貴殿も努力が必要です。
    そういった営業は、言った言わないが良くありますので、打ち合わせメモを取りましょう。ヤマダ・ウッドハウスも商談メモの様な物もありますが、コピーで貰えるのは、入居後です。
    マイホーム点検ファイルの中に入ってました。
    今更と思いましたが、良い思い出です。

    今からでも遅くないので、マイホームノートでも
    作って、打ち合わせの内容や今の気持ちを書いておくと良い思い出になることと、打ち合わせ時の言った言わないは、少なくなります。
    付け加えると、追加の見積もりや追加のサービスの時は、そこに一筆サインを貰っておくと良いです。

    後、電話も良いですが、メールのほうがベストです。上司(店長)のアドレスも聞いておいて、Ccに付ける。3日経っても返事が無かったら催促。返事があったら、返事にもCcで付ける。

    鬱陶しい客だなぁと思わせることが、貴殿の夢のマイホームに一歩前進します。

    私が契約した頃とは、ヤマダ・ウッドハウスも忙しくなってきているそうなので、土日の商談予約も中々取れないと聞きます。
    ですので、営業一人あたりの仕事量も増えています。少し考慮に入れて、余裕を貰ってスケジュールを立てながら催促して下さい。

    貴殿の夢のマイホームが出来るのを遠くから応援しています。冒頭に失礼なことを書いてごめんなさい。

  221. 982 匿名さん

    今はもうメールのやり取りよりLINEでやり取りの方がいいですよ。
    やり取りが一目瞭然です。
    うちは頼りない新人営業マンだったけど、建物自体は満足のいくものができました。
    最後までいろんな凡ミスやらありましたけど中々いい思い出です笑

  222. 983 契約済

    >>978 契約済さん
    ほぼ私と似たような状況ですね
    手のひら返しがひどいです。というより営業のレベルが低い。見抜けなかった私も悪いですが
    細部仕様の金額を訪ねてもはぐらかされたり、迷っている部分で提案を求めても、前向きさの欠片もない意見しか無く、打ち合わせが進みません。前回の打ち合わせの内容を全く覚えていないなんてザラです。
    土地の決済が終わっているにも関わらず土地の調査にも手付かずで話が一向に見えてきません。
    もやもやしたまま家を建てたくありませんので、契約破棄を考えています。
    ちなみに東海支店です。

  223. 984 匿名さん

    人手不足で大量に営業募集をしているようですので、経験不足等での問題人員が増えれば増えるほど全国展開している分、トラブルが多くなると思います。

    もちろん、優秀な社員さんも居ると思いますが

    結局、タ○ホームのように悪いことばかりが目立って書かれるようになってしまうのではないでしょうか。

  224. 985 入居済み

    一般的な話ですが、住宅業界の大手ではない、中小零細のHMの営業マンは、高卒か4大中退が多く、ろくに新人研修も無く現場に出ています。

    残念ながらヤマダ・ウッドハウスもその類いの方がおり、モデルハウスに打ち合わせでお邪魔した際、自分の客でなくても挨拶くらいしろよ!と思い、アンケートにボロクソ書いた記憶があります。
    後に店長からお詫びの電話がありましたので、上に伝わるシステムはあるんだと感じました。

    高卒や中退者でもちゃんと社会常識を持った方は沢山おられますが、住宅業界に限るとあまりいらっしゃらないのでは?と感じます。

    挨拶やほうれんそう(報告・連絡・相談)が出来ない、約束を守らない、返事、回答が遅い。

    いくつもHMを回っていると感じました。

    社会常識は無くても、住宅関連の知識は皆さんより上です。言い包められない様に、皆さんも勉強して理論武装して下さい。

    家が建ち始めるとHMの方より程度の低い、ノンバンクの若僧や司法書士の事務員ともやり合うことになります。
    皆さんを素人だと思って当たり前のように説明してくれますが、決してその方法しか無い訳ではありません。ただ、彼らは手数料を取りたいだけです。

    奴らに数十万円を払うんだったら、住宅設備に回したかったです。最後は抵抗して、新住所の登録変更は自分で法務局に行きました。

    皆さんもこれからもムカツクことが沢山あると思いますが、ヤマダ・ウッドハウスに限らず、中小零細のHMを選ばれるのであれば、付き物です。
    大手は皆無という訳ではありません。

    982さんが書かれているように、そこそこの家が建ちます。今頑張れば、良い思い出に変わりますよ。






  225. 986 口コミ知りたいさん

    ここはホウレンソウができてない!

  226. 987 口コミ知りたいさん

    コンシェルジュカード全く意味なし
    コンシェルジュカードなんてなくても値下げしますよ、値下げしたあとにこれ出されても意味無いからしまってください( ̄ ̄;)と言われました。

  227. 988 建て替え検討中[男性 40代]

    >>973 名無しさん

    ウチは太陽光を載せましたが、屋根材は瓦にしました。
    正確には遮熱陶器瓦です。
    遮熱瓦だと屋根材の温度が抑えられるので、温度上昇による発電抑制が抑えられるそうです。
    耐震性を考えると、確かに上が軽い方が良いとは思いますが、スレートは断熱性が低いので、照り返しも強く、夏場の暑さを気にする方は、遮熱瓦を検討した方が良いと思います。

  228. 989 匿名さん

    >>985
    言ってる事はあってるけど、
    こういう大卒風の客を相手にする営業さんも
    大変だなと思う。

  229. 990 建て替え検討中[男性 40代]

    >>987 口コミ知りたいさん

    あらら…

    ウチの時はコンシェルジュカードのプラス値引きのほかに、食品カタログからのサービスがありましたよ。
    勿論、ポイントは付きました。
    コンシェルジュカードの対応も「お店により」がありそうですね。

  230. 991 口コミ知りたいさん

    990さん

    地域によって違うんですね…
    羨ましいです!

  231. 992 匿名さん

    ヤマダウッドで新築した者です。

    来年もヤマダウッドが更に飛躍する年になることを祈っています。
    ただ、もう店舗数を増やすのは様子見しても良いのではないかと思います。

    一度立ち止まって施主の不満を解消しているか、営業体制に不備がないか、非常に重要だと思いますよ。

    建てた者としてはあまり評判良くないのも嫌ですし、潰れてしまっても困ります。

  232. 993 山ちゃん

    来月着工なのですが、不安がいっぱいです。確かに電話で伝えたことなど次の打ち合わせに聞いても、ごめんなさい忘れてました。とか、かなり多いです。仕様やコスパは他のハウスメーカーよりいいので決めましたが、心配ですね。全部画像とかパソコンで探してこうゆう感じは?とかこちらからばっかりで営業の提案はありません。

  233. 994 足長坊主

    >>993
    その営業は異業種からの転職組ではないのかの?

  234. 995 契約済

    新年も明けました。
    皆様の色々な意見大変参考になります
    契約済で着工はまだ未定ではありますが、皆様は新年の挨拶(年賀状)などは営業またはヤマダウッドからありましたか?
    新春ドリームキャンペーン?の案内や、来場企画などは契約前ならDMやTelなどで案内があるんでしょうか…?

  235. 996 山ちゃん

    >>994 足長坊主さん

    同じ業種だと言っていました。家の中は寒いでしょうか?

  236. 997 足長坊主

    >>996
    その割には芳しくない営業じゃの。

    業界トップクラスの断熱性能、サッシ性能じゃゆえ、家の中は比較的ぽかぽかじゃろう。

  237. 998 匿名さん

    >>995さん
    契約済着工前ですが
    担当からの年賀状となんかの
    キャンペーンの案内来ましたよ。

  238. 999 名無しさん

    契約中は年賀状有りませんでしたが、引き渡し後の今年は年賀状来ましたよ

    契約中の方々や
    これから考えてる方は
    ブログなどもあるので見てみるのも参考になりました。

  239. 1000 名無しさん

    タマからの転職は非常に多いですが他メーカーからの転職もいらっしゃいますよ

    営業さんとのやりとりは、ちゃんと議事録書いてもらい
    次回に反映した方がいいです。

  240. 1001 戸建て検討中さん

    >>997 足長坊主さん
    トップ、、クラス、、だと、、?

  241. 1002 e戸建てファンさん

    斜め前でヤマダウッドハウスの家たててるけど、自宅の前に車停められたり、夜遅くまで建ててるからうるさくて迷惑してる。言っても対応してくれないからね。施主に文句言わなきゃ怒りがおさまらない。

  242. 1003 通りがかりさん

    >>1002 e戸建てファンさん

    ちなみに、群馬前橋市横手町に建ててる物件。ヤマダウッドハウスの人が見てたら対応してください。謝罪してください。

  243. 1004 マンション掲示板さん

    [前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  244. 1005 最悪

    打ち合わせの時から引き渡しまでずっと最悪です!担当もやる気なさすぎ!仕事出来なすぎ!
    一生ものの買い物なのに本当失敗しました!
    対応も悪いし問題があっても処理してくれない!
    他のハウスメーカーからは考えられない扱いを受けました!信じられません!

    検討されてる方がいるのであれば絶対やめたほうがいいです!

    後々になって話が違うことも多々でてきますし契約してから大変なことになります!
    違うハウスメーカーでたてればよかったと後悔してなりません!

  245. 1006 匿名さん

    最悪さん
    やる気もなく仕事も出来ない担当と
    打ち合わせから最悪な状態なのに
    なぜ契約したのかぜひ参考に
    聞いてみたいです。

  246. 1007 通りがかりさん

    建築中に施主確認はないのでしょうか
    現在建築中ですが内装の段階になっても何も連絡がありません
    全部隠してしまってからじゃ遅い気もしますが…

  247. 1008 入居済み

    >>1007さん
    言われている意味があまり判らないのですが、建築中でも連絡しておけば、内覧出来ますよ。写真撮ったり、施主の印字している檜を貰ってきたりしました。

    基本、建築中の所有権はヤマダ・ウッドハウスで鍵の引渡し後に施主に所有権移転します。
    建築中は、了解を取ってから入って下さい。
    施主の土地でもです。

  248. 1009 匿名さん

    他のところでは、普通、建築中に施主確認はありますよ。
    大工仕事が終わって、設備や内装に入る前に構造確認を立会いで行います。その時に施主の了承を経て次の施工に入るものですが?
    確認時に不具合があればその時点で直してもらえますし。
    建築中も大工さんや施工業者の方がいれば自由に入れます。
    ヤマダウッドハウスはそんな普通のこともできないのでしょうか?

  249. 1010 匿名さん

    ヤマダウッドハウスへ
    そのようにお聞きになったら
    どうでしょうか?
    私ならちょこちょこ連絡して
    気になる工程は確認しに行きます。

  250. 1011 匿名さん

    そもそも現場監督が複数掛け持ちで動いているので各現場を把握しきれていませんね
    現状では現場の職人さんに丸投げ状態で、現場監督はほぼ報告を受けているだけです
    付きっきりとは言いませんがもう少し現場を良く見てほしいものですね
    他の現場と話がごっちゃになっている時もありますし「そうでしたっけ?」を何度聞いたことか

    工事が始まったら完成するまで現場に関しては施主はほったらかしに近いです
    ですので自ら現場に出向いて不具合などを見つけた場合はこちらから指摘しなければ
    手直しなどは無いと思ったほうが良いですよ。
    こちらは大金を払っているのに、自分で見に来ない施主の自己責任なんて道理は通用しません。

    そもそも図面の内容も打ち合わせ時と違うなんて当たり前なので、そこからチェックしてやらないと
    そのまま家を建てられてしまいます。

    それと職人さんのモラルには期待はしない方が良いです。

  251. 1012 匿名さん

    このところ悪い書き込みしか
    ないですね…
    契約済ですが気が滅入ってきました。
    大丈夫だろうか…

  252. 1013 入居済み

    うちの場合は、まず営業の方の人柄が良く、現場監督さんや各職人さんにも恵まれ、満足の家づくりができました。
    ただ、変更するたびにメールで図面を送ってもらってチェックしたり、施工中もたびたび現場を見に行ったり、自分たちもかなりがんばった感はあります。
    エアコンのコンセントの位置だけちょっと心残りですが、他はとても気に入って生活しています◎

  253. 1014 山ちゃん

    怖いですね。カメラで撮りまくりたいと思います。一生に1度きりの大きな買い物ですから、ちゃんと作ってほしいものです。
    16ミリのサイディングと18ミリのサイディングは結構変わりますか?

  254. 1015 通りがかりさん

    >>1012
    満足してる人はこんなサイトに来ないですよ。不満な人が憂さ晴らしに書き込みしてるだけ。全体の建築棟数嗄らしたらごく一部ね。こまめに現場チェックに行けるなら結構まともに建ちますよ。もちろん施主も勉強して指摘出来るようじゃないと駄目ですが。

  255. 1016 匿名さん

    家に対して興味の薄い人や無知な人はネットや本で調べたりはしませんので
    そういう方は欠陥や手抜きに気付かないし満足できるのは当たり前ですね
    そうでない方はこういうところも見るでしょうが

    人件費を削りつつ着工数で利益を出すタイプの会社なので、対価を払えば後はお任せ安心で
    スペック通りの家が建つと思っていると痛い目を見ます。
    その分ちょっとだけ割安で買えると割り切って考えましょう。

    後から不満に思っても建ってしまってからではどうにもならないので、客の立場としては釈然としない部分もありますがとにかく出来る限り現場の監視は怠らないようにしたいものです。

  256. 1018 山ちゃん

    ヤマダウッドハウスの家は寒いでしょうか?

  257. 1019 入居済み

    結構あったかいですよ。
    宮城ですが、LDKはエアコンだけで、ごくたまにホットカーペットをつけるだけで、初めての冬を過ごせていてびっくりしています。
    もちろん、エアコンを付けていない部屋や廊下などはそれなりに寒いですが(^^;)
    前の家ではファンヒーターなしの生活は考えられませんでした。
    灯油を買わない生活、最高です◎
    ちなみに吹き付け断熱を選びました。

  258. 1020 入居一ヶ月

    吹きつけです。
    鉄骨のマンションから引っ越しましたがヤマダの家も遜色しないくらい暖かいです。
    エアコンつけるとわりとすぐ暖まります。止めてもすぐ気温下がらず時間をかけてじわじわ下がる感じですね。

    建築中は頻繁に現場に顔だし、気になるとこは都度修正してもらったので仕上がりに満足しています。

  259. 1021 名無しさん

    >>993 山ちゃん
    その辺は期待しない方が良いですねー

    新築した方のブログなどが一番有益でしたよ。

    わからないことも
    ブログなどからヒントをもらいました。

    頑張って下さい。

  260. 1022 名無しさん

    >>979 契約済さん
    そう言うのは、支店長とかではなく
    本社へどうぞ。

    本社から支店へ連絡行き対応を求められ
    そして経過を本社へ提出しなければいけないので、
    一番早いです

  261. 1023 契約済み

    もうすぐ上棟になります。
    最終金額が決まったら、値引き交渉をしようかと思います。
    値引きに成功した方はいらっしゃいますか?

  262. 1024 マンション掲示板さん

    >>1023 契約済みさん

    値引きって、自分も知りませんが、契約時じゃなきゃできないんじゃないですか?
    もうすぐ上棟だと、遅いのでは…

  263. 1025 匿名さん

    契約したらもう値引きはないと思いますよ。
    交渉を重ねてさあ契約するぞ!ってのが
    普通なので。
    多少は融通聞くとは思いますけど。
    値引きと言うより千円未満の端数切り?

  264. 1026 契約済み

    >>1025さん、1024さん、ありがとうございます

    そうなんですか〜
    いろいろな事で今の担当さんにお世話になり、その縁で契約したので、値引き交渉まではしませんでした。

    物でサービスしてもらったとか、そのような例はある方はいますか?

  265. 1027 匿名さん

    今までに値引き交渉などしてなければ
    試しにお願いしてみてはどうですか?
    ちょっとお願いが…みたいな。
    上棟段階だと値引きやグレードアップ
    (仕様変更とか)は
    難しいかもしれないですが、
    棚とか間に合う所での追加工事を
    サービスしてくれるかも
    しれないですよ!

  266. 1028 山ちゃん

    値引きは契約前のほうがよかったですね。私もあと少しで上棟です。とても楽しみなのと、このハウスメーカーでよかったのかと今でも悩んでます

  267. 1029 契約済み

    そうですね!
    ダメ元でサービス等、交渉してみます。
    ありがとうございます。

    私も完成が楽しみですが、果たしてヤマダウッドにして良かったのか?
    何度か契約破棄しようかなと本気で夫婦で考えました

    最近、この掲示板でヤマダの事があまり良く書かかれていませんが、まさにウチもそんな感じの対応です

    思いとどまったのは、この掲示板を最初から読んでいて、価格の割りにコスパが良いと皆さんがおっしゃっていたからですね

    どの会社を選択しても同様に、不満は出てくるのかなと思ったので、もうあまり深く考えず、完成を楽しみにする事にしました


  268. 1030 名無しさん

    ヤマダウッドで建てた者ですが、結果良かったと思っています。

    エリアによって差があるのかもしれませんが、不具合の対応、アフターの対応もしっかり面倒みてくれます。

    こちらは群馬エリアです。

  269. 1031 入居済み

    >>1029さん
    値引きの件は、皆さんが書いている通りです。
    もうすぐ上棟でしたら、楽しみですね。
    サービス等は、最初の方から読まれているのであれば、私のは書いています。頑張って交渉して下さい。

    アドバイスとして、小さな修正費用は営業努力でお願いします!(値引きしてないんだから…ボソ)


    住み始めて、ご近所見回してもヤマダ・ウッドハウスの家は、在来木造のクラスと比較しても遜色ないです。

    区画に26軒建っていますが、セキスイ、へーベル、住友林業は、明らかに豪邸で外観も中も違いますが、一条工務店、クレバリー、タマ、レオ、アイフル、イシン、ヤマダは、どこも同じ様に見えます。
    ただ、ユニバーサルホームのタイル張りの家は、外観は格好いいです。

    井戸端会議で、建物金額の話はしませんが、自治会の会合では、あそこの家は幾らだの噂好きの連中が教えてくれます。うちの建物金額(多少プラスして)を言うとビックリされます。コスパは良いと思います。

    1年点検終わりました。
    委託業者です。あっさりし過ぎで残念でした。

    どこも異常な箇所がないので良いのですが、もう少しじっくり見てよ、質問には答えろよ、話そらすな、説明書読んで下さいで逃げるなじゃないよ、という感じでした。

  270. 1032 戸建て検討中さん

    群馬以外のエリアで、ハウステックの設備を3点選んで特典を貰った方はいますか?

  271. 1033 山ちゃん

    私はお風呂だけハウステックにしました。3点ハウステックにすると特典はあると言っていましたが、たしか、キャンペーンじやないかな?多分ですが・・・

  272. 1034 戸建て検討中さん

    土地探し中で、地元建築会社かウッドハウスか迷ってます。
    一応、エスバイエルも見とこうと思い、大阪のモデルハウスに行ったら、ウッドハウスのフェリディア仕様のモデルハウスも何個かあり(販売元はエスバイエルになる)説明を受けたところ、耐震等級1との事でした。

    ウッドハウスのカタログ?やHPでは耐震等級3といってるのになんで?と聞いても、営業まんは耐震等級1ですよ!て。
    これってどういう事なんでしょうか?こんなことならウッドハウスは選択肢から外れます。

    しかもエスバイエルの営業まんは態度も最悪で資料だけみて、あまりにムカついたのでモデルハウスは見学せずに即帰りました。
    家探しって、営業まん次第だなぁ…て実感しました。

  273. 1035 山ちゃん

    1034さん、私も仕様書が出来上がった時に耐震1だったので、話しと違うことを説明したらもう一回計算し、なんとか2をとれました

  274. 1036 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1034 戸建て検討中さん

    耐震等級については、それ用のソフトウェアで計算しないと出せないので、取り敢えず、耐震等級1と書いてあると聞きましたが…
    長期優良認定を取るなど、構造計算ソフトにかければ、正確な数字が出ると思います。
    カタログには、耐震等級3相当とは書いてありますが、間取りの取り方では3が取れない場合があると、小さく書いてあったと思いますが…
    耐震等級にこだわりたいのなら、3が取れる間取りをお願いしてみてはいかがですか?

  275. 1037 戸建て検討中さん

    >>1036 建て替え検討中[男性 40代]さん

    見に行ったモデルハウスは、フェリデイア仕様もエスバイエルも建て売りでしたし、フェリデイア仕様は耐震等級1との事でしたし、営業マンが最悪だったので、話になりませんが、自分の家は耐震等級気にしたいと思います。

  276. 1038 契約中さん

    >>1034 戸建て検討中さん
    私たちもそうでしたが、耐震等級はやはり間取りしだいだと思われます。
    担当の方がとても良い方なので、耐震等級を計算してもらうために、途中まで長期優良住宅をとるつもりで話を進めてもらい、計算がでたらとるのをやめました。
    なので図面上は等級1ですが、構造上は等級2の間取りができましたよ。

    本当に営業マンしだいだと思います。

  277. 1039 匿名さん

    ヤマダウッドハウスで建てる者です。
    次の打合せで床を決めるのですが、リビングにダイケンのハピフロア?(洗面所とかの床材)にされた方いますか?
    オプションになるのでしょうか?
    ご存知の方いらっしゃったらお願いします。

  278. 1040 やまちゃん

    >>1039 匿名さん私はリビングもハピアフロアです。温度とかは普通のフローリングとかわらないらしく、ただ冷たそうに見えるだけで、とてもおしゃれだと私は思います。

  279. 1041 匿名さん

    >>1040 やまちゃん

    やまちゃんさんありがとうございます。
    リビングもハピアフロアにされたんですね。
    本当にオシャレに見えますよね。
    私もしたいと思っているのですが、差額があるのか知りたいです。

  280. 1042 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1041 匿名さん

    トイレ、洗面脱衣室は差額無しでハピアフロアになりましたよ。柄は6種類だったと思います。
    ちなみに天井は調湿天井材になるので、柄が選べません。

  281. 1043 匿名さん

    >>1042 建て替え検討中[男性 40代]さん

    トイレとか洗面脱衣室は標準ですよね!
    その石目調の床材をリビングにも取り入れたいのです。
    リビングは木目調のが標準でそこから色を選ぶ感じじゃないですか?!
    だからひょっとしたらオプションになって金額変わるのかなぁと思いまして…
    天井は選べないんですね!
    情報ありがとうございます。

  282. 1044 入居済み

    天井のデザインが選べないのは洗面室やトイレだけで、
    リビングなどの部屋の天井はクロスから自由に選べますよ。

    標準で選べる範囲やキャンペーンはよく変わるので、
    営業の方に聞くのが一番早いです。
    ちなみにうちは5畳ほどのキッチン部分をハピアフロアにしてもらいましたが差額なしでした。
    リビングは面積が広いからどうでしょうかねぇ。

  283. 1045 通りがかりさん

    キッチンで悩んでいます。
    収納力がありそうなのはハウステックなのですが、
    トクラスの人大が他より丈夫という話もよく聞くもので…

    すでに決定済みの方、もし決め手等ありましたら
    教えて頂けませんでしょうか?

  284. 1046 やまちゃん

    >>1045 通りがかりさん私はキッチンはLIXILでデザインと、収納力できめました。風呂LIXILにしていたのですが、最終的にハウステックで決めました。人工大理石ど壁が3面同じ色も標準だったので。

  285. 1047 入居済み

    うちは浄水器が必要なかったので、水ほうき水栓のTOTO にしました。
    人大は着色しやすいという話を聞いたので、
    シンクの内側はエンボス加工のステンレスにしました。
    お風呂とトイレもTOTO ですが、満足してます◎

  286. 1048 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1045 通りがかりさん

    ウチは3点ハウステックです。
    収納力はありますよ。
    3点ハウステックにしたためか、上部収納がフォールディングになってました。
    棚が降りてくるので、便利ですよ。

    1. ウチは3点ハウステックです。収納力はあり...
  287. 1049 やまちゃん

    3点ハウステックにするとなんか、特典ありますよね?そんなことを営業の方がいってましたね。

  288. 1050 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1045 通りがかりさん

    ついでですが、カップボードはごみ箱スペース付きです。
    ヤマダウッドハウスのオリジナル仕様と言ってました。
    引き出しテーブルもついていたのですっきり使えて便利ですよ。

    1. ついでですが、カップボードはごみ箱スペー...
  289. 1051 匿名さん

    >>1049 やまちゃん

    4つ位から選べてうちはキッチンの換気扇を最上級の物にしました。それが一番差額が大きかったからです。

  290. 1052 マンション検討中さん

    >>1050 建て替え検討中[男性 40代]さん

    住みごこちはいいですか?因みに外壁は何ミリのサイディングでしょうか?安っぽくはみえないでしょうか?

  291. 1053 契約済み

    ヤマダには保険の関連会社があるようですが、火災保険は、ヤマダの提案するプランで入りましたか?

  292. 1054 匿名さん

    >>1053 契約済みさん
    後々何かあったことを考えるとヤマダウッドの火災保険に入った方が融通が効くでしょうね。

  293. 1055 入居済み

    うちも、団体割引があったり、何かの時の連絡が楽だと思うので、
    ヤマダと提携している代理店からあいおいの保険に入りました。
    引き渡しが迫っていて、他と比較する余裕がなかったのもありますが、
    保険料が払える範囲で保障内容も納得できたので、
    まぁよかったかなと思っています。

  294. 1056 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1052 マンション検討中さん

    住み心地は良いですよ。点数を付けるとすると、90~95点といったところでしょうか…
    このスレッドを立ち上げ、無事に建築、入居まで至ったので、3カ月点検が終わった辺りでレビューしたいと思ってますが、書きたいことはいろいろあるので、少し時間をいただけるとありがたいです。
    外壁はKMEWの16ミリ品を使いました。彫りの深い石目柄を選んだので、横の継ぎ目が目立たず、安っぽくは見えないようです。
    彫りの浅い柄や和風の柄だと横の継ぎ目が目立ち、安っぽく見えると思い石目柄を選びました。柄の選び方ではないかと思います。

  295. 1057 >>1045

    キッチンの件、レスいただいた皆さんありがとうございました!
    ハウステックでいこうかと思います。

  296. 1058 匿名さん

    >>1050 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ヤマダオリジナル?
    ごみ箱付きカップボードなんてどこのメーカでも普通にありますが??

  297. 1059 e戸建てファンさん

    ヤマダウッドハウス ブログで検索をすると建築した方々のが出て来ます。
    最近入居された方は
    太陽光パネル36枚で123万円で入れてもらった様です。
    その他web内覧会をされてますので建築した後の写真が沢山出て来ます。
    実際に建てた方の条件を提示してみて値引き交渉して、契約に挑むのも一つの手段かと、、、

  298. 1060 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1058 匿名さん

    今は商品が入れ替わったかもしれませんが…
    私が契約した時のハウステックの標準品「LE」は、ごみ箱付きの商品は無く、ウッドハウスオリジナル仕様になっていると聞いたのですが…
    他のメーカーも調べてもらったのですが、標準品ではごみ箱無しと言ってました。
    差額を出せば、いくらでも好きなようにできるとは思いますが、標準品の違いをお知らせした方が良いかと思って書き込んだだけです…

  299. 1061 匿名さん

    >>1060さん
    1058の人以外はちゃんと
    理解してると思うので
    大丈夫ですよ!
    この人理解力がないんですよ、たぶん。

  300. 1062 やまちゃん

    1058さん言い方は大事ですよ。情報の共有の場ですから・・・
    みなさん5キロのソーラーで電気代ってまかなえますでしょうか?

  301. 1063 e戸建てファンさん

    4.85kw!?のソーラーパネルを載せていますが、
    1月は1万6千円くらいの収入に対し、
    支出は8千円くらいでした。
    エアコンは夜はフル稼働(22度設定)。
    昼間は寒くなかったので、ほとんど使ってません。

    夏場は収入はさほど変わらないですが、
    支出は3000円台でした。

    電気料金のプランは、オール電化用のプランだったはず。
    北関東在住です。参考になれば。

  302. 1064 やまちゃん



    >>1063ということは、1月の電気代は、24000円ということですか?

  303. 1065 戸建て検討中さん

    >>1064 やまちゃん
    収入と支出を引いたら、月8000円では?

  304. 1066 匿名さん

    太陽光収入なければ
    月に24000円の電気代
    という事でしょうね。

  305. 1067 e戸建てファンさん

    我が家は購入されたのは36000円
    使用は12000円でした。
    キャンペーンがコロコロ変わるのでどの時期がお得かわかりませんね

  306. 1068 戸建て検討中さん

    >>1067 e戸建てファンさん

    せめて、このくらい書いてくれないと何の役にもたちません。

    何kw載せてて、何月の電気代?
    家族構成は?
    電力会社の契約プランは?

  307. 1069 入居済み

    >>1062さん

    我が家は、5.4kwh分のパネルを載せています。
    1063さんと同じくらいの収支です。
    誤解のように書きますと、一ヵ月の発電額は12,000〜20,000円くらいです。
    電気代は5,000〜8,000円くらいです。
    なので、収支でプラス7,000〜15,000円くらいです。2016年トータルで発電額が185,000円、電気代が、80,000円くらいで収支プラス100,000円くらいです。

    補足、オール電化、深夜電力、共働き。
    エコキュートや食洗機、たまに洗濯乾燥は深夜電力帯で行っています。

    ソーラー載せたからといって、電気代がタダになるわけではありません。天気の悪い日は、発電量より使用量が増えれば、昼間の高い電気代がかかります。オール電化にしていますので、ガス代が掛からないのは、助かっています。

    発電額−使用額=収支額
    使用量にもよりますが、5kwhくらい載せれば、プラス収支になるのではないかと思います。

    いっぱい載せたらもっと良いのでは?は、発電額が年間200,000円以上になると所得の対象になります。(計算式があるので一概に20万円ではありませんが)
    月平均16,666円以上になると危なくなってくるので、ご注意を。ガッツリ晴れた日(発電量30kwh/日)にわざと洗濯1h乾燥4hで発電量を15kwh/日に落とす無駄をしたりして遊んでいます。

    ちなみに地区は近畿エリアです。

  308. 1070 匿名さん

    皆さん太陽光載せましたか?
    ウチは悩んだ末止めました。
    売電があってプラスになっても
    先々の太陽光パネルメンテ代や
    いずれ撤去する時の処理費等が
    未知数だったので。
    魅力はあるんですが不安もありますね。

  309. 1071 入居済み

    >>1070さん

    投資にはリスクが付き物です。
    悩まれて決断されたのなら、他人がとやかく言いません。

    売電額や収支額から初期投資額をシュミレーションしたと思いますが、やはりそれはリスクを考える人は敬遠します。

    1068でも書きましたが、ソーラーを載せると昼間のバカ高い電気代が軽減します。それだけても十分メリットはあると思いました。

  310. 1072 戸建て検討中さん

    >>1070 匿名さん

    危ぶむなかれ
    メーカー保証、火災保険、ヤマダ60年保証
    その前に家主が亡くなるわな…

  311. 1073 入居済み

    補足と訂正、
    発電量−使用量=売電量
    後半の15kwhに落としたのは売電量でした。
    汚してすみません。

  312. 1074 やまちゃん

    皆さん、ありがとう御座います。参考になります。後、聞きたいのてますが上棟の時は塩をまいたりとうにに上ってなにかしましたか?それともなにもしなかっでしょうか?あと何か渡しましたか?大工さんとかに?

  313. 1075 入居済み

    うちは上棟式なしで、作業が終わった後にお祝儀とビール6缶ずつ、おつまみをみなさんに渡しました。
    すでに記憶が曖昧ですが、午前中飲み物も渡したんだったかな。

  314. 1076 入居済み

    >>1074さん

    うちもしませんでした。
    平日でしたし、外せない商談があったので。事前にビール12缶と祝儀を用意して持参しましたが、祝儀は受け取らずビールだけ。
    塩とかは、後日写真を見ました。

    地鎮祭はしました。上棟式は地鎮祭よりしない施主が多いと聞きました。したい人はすれば良いと思います。

  315. 1077 契約済み

    うちもしませんでした。
    しない人がほとんどと聞いたので。
    上棟日のお昼にお弁当とお茶を差し入れました。

    外構は皆さん、ヤマダでお願いしましたか?
    見積もりをお願いしてますが、1カ月半経っても、まだ出てきません。
    何度も催促しても、なんだこうだと理由をつけて、提出してくる気配がありません。
    外注しようかと検討しています。

  316. 1078 匿名さん

    >>1069 入居済みさん

    質問です?
    例えば毎月の売電額が3万円で電気代が2万円だったとすると年間の所得対象とみなされるのは単純に売電額3万円×12ヶ月で36万円なのか収入1万円×12ヶ月で12万円なのかどちらなのでしょうか?

  317. 1079 匿名さん

    >>1077 契約済みさん
    間違いなく外注にした方が金銭的にもいいでしょう。

  318. 1080 入居済み

    外構についてはヤマダウッドからはプランを作る気配もなかったので、
    自分で地域の外構屋さんを探して何社かで見積りをとって進めました。
    住んでみないと外の使い方が不確定だったのもあり、
    引き渡し後とりあえず砕石と最小限のコンクリートだけ外構屋さんにお願いして、
    しばらく住んでからカーポートと物置を某ホームセンターで設置してもらいました。

  319. 1081 入居済み

    >>1078さん

    売電額=収入(所得対象です)
    収支は関係ありません。
    株式の売買は収支=所得。ごっちゃになりやすいですが。

    どちらも税額は所得の20パーセントです。ですが、皆さんは住宅ローン減税の対象になりますので、ほぼ、全額返ってくると思います。

    ちなみに、36万円の売電の所得であれば、ザックリ7万2000円の納税しなくてはいけませんが、
    3000万円の住宅ローン残高があれば、残高に対して1パーセントの30万円の減税がありますので、相殺され返ってきます。初年度は、確定申告して下さいね。

  320. 1082 入居済み

    >>1077さん

    私は外構を頼みませんでした。
    5社に見積もり依頼をかけ、3社に絞り、最安値より真ん中の安心出来る業者にお願いしました。

    外構業者を入れるメリット、デメリットは、前スレの300から500くらいに書いた覚えがありますので、読みに行って下さい。

    外構は、皆さんが考えている以上に値段が掛かります。上棟されているということは、建物の契約金額で住宅ローン額を設定されていますので、これから外構金額を上乗せは厳しいため、営業さんは手を出さないと思います。銀行によっては、上限の再審査もしてくれますが、名一杯の方は厳しいです。

    ちなみに、外構はピンキリで、近所にも100万円弱の人もいれば、7〜800万円の人もいます。

    1077さんもどんな感じの外構にしたいかを青写真にして商談すれば良いですよ。青写真がなければ、近所の新しそうな住宅地を回って、自分の理想に近い外構を探し、写真を撮らせて欲しいと言いながら掛かった費用を聞いたら、きっと業者とかも教えてくれますよ。
    夢のマイホーム頑張って下さい。

  321. 1083 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1081 入居済みさん

    太陽光の収入に対する税率は、その人のその他の所得と合算されるので、申告者によって変わりませんか?
    その年の雑所得が20万円以上だと申告義務がありますが、太陽光については導入経費は差し引けるので、申告対称にならないケースの方が多いかと思いますが…
    私は
    http:www.green-energynavi.com/library/articles/tax-and-income-return.h...
    あたりの記事を参考にしましたが、何方か詳しい方がいたら教えて欲しいです。

  322. 1084 建て替え検討中[男性 40代]

    追加で…
    太陽光の雑所得額の計算式が載ったページがありましたので、リンクを貼ります。
    http://thaio.net/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A.html
    国税庁の解釈説明のページもありましたので、ついでに貼っておきますね。
    https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/44....

  323. 1085 契約済み

    外構の件で書き込み下さった方、ありがとうございます。
    私の担当する営業所はヤマダで外構を頼む方も居るので、どうしようかなと思ってました。
    他者でも見積もりを頂いてるのですが、外注する方向で考えてみます。

  324. 1086 名無しさん

    マイホームの屋根に設置の太陽光の確定申告で経費になるのは、その太陽光の減価償却費(耐用年数17年)とパワコンの電気代、太陽光設備に対する固定資産税(課税されていれば)位だと思います。

    太陽光を安く購入出来た人程所得は高くなると思います。

  325. 1087 匿名さん

    1070です。
    皆さん太陽光のご意見有難うございました!
    後悔の無いよう節約して生活します。

  326. 1088 名無しさん

    >>1064 やまちゃん

    1063のものです。

    1月にかかった電気代は8000円です。
    売電で得た収入が、16000円くらいです。
    結果的に、8000円のプラス収入となりました。

    発電した電気は全て売電になっているようです。

  327. 1089 匿名さん

    単純計算だと約10年くらいで
    設置の元が取れる感じでしょうか。
    故障などはどれくらいの期間
    保証がききますか?

  328. 1090 評判気になるさん

    >>1089 匿名さん

    10年保証です。
    今の新電気料金と売電価格(31円)なら、まだ10年目で得すると思います。
    ただし書きが付くと思います。

    日中は誰もいない(新電気料金は値上がりしてる)。
    電気消費が大きい設備(床暖房など)を付けない。または使わない。
    パネル価格が安い。
    地域的に晴れが多い。日影が出来にくい。

    今の新電気料金プランと売電価格から、上記の状況を考えてパネルを設置する人と設置しない人が半々になってます。

  329. 1091 匿名さん

    >>1090評判気になるさん
    回答ありがとうございました。
    参考にさせて頂きます。

  330. 1092 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1087 匿名さん

    FITの価格設定自体がその時々の導入コストを算定してるので、太陽光発電を導入しても節約をしなければならないのは同じですよ。
    なので1070で書かれてましたが、メンテナンスコストを気にして導入しないという考え方もあって良いと思います。
    30年以上、ノーメンテナンスで稼働している実例もあるようですが、パワコンの交換は10~15年に一回、普及している単結晶パネルの劣化率が0.5~0.8%/年という情報があるなかで、固定買取り期間終了後の電力買取り価格が11~13円と噂はありますが、実際の価格は判っておらず、長期的な収支は読めないのが太陽光発電の現実ではないかと思います。
    太陽光発電は時間帯別電力料金プランで電力契約をした場合の、昼間電力料金を下げるためのアイテムと思うぐらいが良いのでないかと個人的には捉えてます。

  331. 1093 匿名さん

    先行きが読めずに
    うちも太陽光は載せませんでした。
    ヤマダウッドから太陽光のお誘いも
    なかったですが。
    例え10年で償却しても、最後は
    必ず撤去する日が来ると思います。
    屋根の上だから足場や撤去処分費、
    それなりに費用は発生するかなと。
    売電のプラス分、結局そっちにまわりそうで…


  332. 1094 検討者さん

    新築予定の者です。ヤマダウッドも候補にあがっていて3社で悩んでいます。
    みなさんにお聞きしたいのですが、サイディングを四方あいじゃくりのニチハのフュージェ
    で検討してます。外観はすっきりしていいのですが、宣伝文句にあるメンテフリーは?と思ってます。
    シーリングレスの場合でも、給気口や排気口、屋根と外壁の合わせ部分はシーリングになるので
    2階建てて2階に吸排気口がある場合は、メンテの時期になったら足場を組んでシール打ちする必要が
    でてくると思うのですが、どうでしょうか?そうなるとプラチナシールでシーリング施工するのと
    メンテ時期は変わらないと思うので、メンテ代はほとんど変わらないと思うのですが・・・
    私の理解ではこんな感じなのですが、もし間違いがあれば教えてほしいです。勉強中です。

  333. 1095 戸建て検討中さん

    >>1093 匿名さん

    屋根が瓦であれば、撤去せずに、載せたままでもいいかと思いますが…

    仮に撤去するにしてもヤマダ標準の屋根勾配なら足場付けずにいけるようです。

  334. 1096 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1093 匿名さん

    太陽光の採算性は、ホントに難しいですよね。
    ウチは太陽光を載せました。
    東日本大震災の時に計画停電の対称になった経験があったので、創蓄連携システムを組み入れてもらいました。
    パネルについては、パネルの出力低下を気にして多結晶パネルにしてもらいました。多結晶パネルの出力低下率は0.3%/年という情報があるので、30年経過しても理論的には出力低下は10%程度となるので、50年もってくれればと淡い期待を持ってますが…
    パネルはもったとしても、接続ケーブル等機器類がどこまでもつのか未知数ですし、建物建て替え時には太陽光の廃棄費用が追加でかかるだろうから、金銭的のプラスはあっても少ないのではないかと思ってますね。
    ウチの場合は、創蓄連携システムのバッテリー交換も必用になるので、多分、金銭的にはマイナスになると思ってますが、災害時に電力が確保できる安心感と買電のほとんどが深夜電力料金で賄われているので、電力の使用に対しての気兼ねが減ったことが太陽光導入のプラス分と思ってます。

  335. 1097 匿名さん

    >>1095さん
    2階でしかも4寸5分勾配屋根で足場無しで
    パネル撤去できるって言われたんですか?
    信じちゃダメですよ…





  336. 1098 入居済み

    引き渡しから2ヶ月がたとうとしてますがいまだにソーラーの売電がはじまりません。ヤマダに問いあわせても、中電の都合なのでいつになるか分からないとのこと。

    大体どれくらいで売電の工事入りましたか?その際、料金発生などしましたか?

  337. 1099 匿名さん

    >>1098さん

    電力会社に聞くと工事会社に確認して下さい、
    工事会社に聞くと電力会社に確認して下さい
    と言われたそうで、結局自分でパワコンの
    スイッチを入れたら売電開始というオチ
    の話しをヤマダで建てた方のブログで
    読みました。同じ条件下かはわかりませんが…

  338. 1100 匿名さん

    スミマセン、通電工事はまだなんですよね?
    だとしたらやはり電力会社の都合次第で
    通電確認?→売電開始かもしれません。
    失礼しました。

  339. 1101 入居済み

    >>1100
    通電工事がまだなんです。
    せっかくソーラー乗ってるのに発電しないなんてもったいない感じです

  340. 1102 入居済み

    >>1098さん

    ここで、あーだ、こーだ、も良いですが、
    1098さんの今の状況をこちらでお調べになると、スッキリすると思います。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【再エネ入力支援システム】設備認定申請のお知らせ

    登録者による設備認定申請の登録が完了しました。以下の入力支援システムにアクセス
    し、下記ログイン情報からログインいただくことで、申請情報を参照いただくことが
    できます。今後、年報報告等の手続きにも必要なログイン情報となりますので、
    大切に保管いただきますようお願い申し上げます。

    <設置者専用ログイン情報>
    ログインID:
    パスワード:

    http://www.fit.go.jp/


    **************************************************************************
    【お問い合わせ先】
    一般社団法人太陽光発電協会  JPEA代行申請センター(JP-AC)
    〒105-0003 東京都港区西新橋2-23-1  3東洋海事ビル2階

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    太陽光の申請の第1歩です。途中経過も見れます。
    こちらで、登録申請→完了が出来ていないと、所轄の電力会社へ申請しに行っても
    門前払いです。

    私の場合は、申請が着工前後(申請に建築確認証がいるため)完了が鍵引き渡し、10日後くらい
    になっていますが、ここに確認するのを忘れていて、1ヶ月くらい後に完了書を持って
    所轄の電力屋に持って行って、売電手続きしましたが、あーもー発電してますねと言われ、
    上の手続き完了日を売電開始日してくれました。

    とりあえず、今の状況を確認して下さい。ログインIDとパスワードを知らないのであれば、
    ヤマダ・ウッドハウスの営業さんに問い合わせて下さい。たぶん現在、申請中だと思います。

    ご自身でアクセスして確認しておいたほうが良いです。
    私は自治体の補助金制度が残っていたので、申請する書類に必須項目でした。
    工事の見積、工事の写真、売電量の事実より、公的文書ですので。

  341. 1103 入居済み

    >>1094さん
    私は外壁に詳しくないので貴方の回答は持ち合わせてないのですが、
    外壁のメンテ云々は、前スレを見に行って頂ければ、それなりのアドバイスが出ています。

    夢のマイホームですので、同居の家族の方とよく相談されて納得してから、どこかのHMと契約して下さい。
    納得できないまま、キャンペーン等の期日に追われ、契約してしまうと、理想のマイホームには遠くなります。

    色々HMを巡り、契約する時までは楽しかったです。設備・デザイン決定は地獄。建設中、そこそこ。
    入居後は毎日楽しいです。(個人的意見)

    夢のマイホーム、頑張って下さい。

  342. 1104 匿名さん

    >>1094さん

    シール箇所が2階含む1面のみなら
    足場は1面(場合より2面にも少し足場)のみで
    済むかも知れません。
    メンテ時期は一緒でも、シール面積(距離で計算)
    や足場面積で価格が変わると思いますよ。
    ただ20年後の打ち直しだとついでに樋交換とか
    話しが出るのでやはり全面足場になるでしょうね。

  343. 1105 匿名さん

    >>1094 検討者さん
    私も、ニチハのfu-geにするか、KMEWの外壁にオプションでスーパーKMEWシールをするか、迷ってます。
    シーリングレスは金額的に無理なので、
    メンテナンス代はどっちがかかるのか、私も疑問に思ってます。

  344. 1106 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1104 匿名さん

    なるほど…
    20年経って、汚れが目立ち始めたから早めに塗り直し…
    なんて話しになったら、更に追加費用が発生するでしょうね。

    だとすれば、メンテナンスコストだけを考えたら、耐久年数が一番長いKMEWのスーパーシールが安くなりますね。

  345. 1107 匿名さん

    うちの周りの新築は
    3年位で北側にコケが出てるので
    塗装とかシールよりそれが
    気になりますね。
    コケは絶対に出るのだろうな。

  346. 1108 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1098 入居済みさん

    売電の工事?
    10kw越えの全量買取りですか?

    ウチも中部電力エリアで、10kw未満の余剰買取りですが、建物引き渡しの時点で分電盤に接続されており、系統連携の許可も下りていたので、引き渡し日より工事もなく売電開始できましたよ。

    太陽光の出力が10kw越えであったり、周辺建物も太陽光発電が多数ある場合は、トランスの交換が必用となるので、1~2カ月待たされることがあると聞いたことがありますが…
    トランスの費用負担が発生した事例があるようなので、10kw越えの場合は注意が必用らしいですよ。

  347. 1109 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1107 匿名さん

    陽当たりの悪い面に苔が着いてる家がありますが、KMEWでいうパワーコート品ではないですかね?
    ヤマダウッドハウスは、親水セラミックコート品を採用してるので、セルフクリーニング機能でまだ抑えられるのではないかと期待してますが…
    ニチハの場合もプラチナコート品を採用してるので、セルフクリーニング機能付き、塗り替えも30年毎と謳ってますけど、いろいろ気になるところが出てきて、30年ノーメンテは無理かと思ってます。

  348. 1110 匿名さん

    >>1109さん

    安いサイディングほど
    コケは出やすいと聞きました。
    あとコケは下から上がってくるので
    外壁の下をマメに洗浄すると多少は
    違うみたいですね。
    セルフクリーニング効果に期待ですね。
    ア〇ダの建売は2年を待たずに緑…

    15年位で何かしらのメンテ、補修が
    出るつもりで毎月積立してます。
    わずかですが(笑)

  349. 1111 匿名さん

    >>1098 入居済みさん

    うちは10.26kwで余剰買取りですが営業が
    一番最初に太陽光の手続きしてくれたので 引渡し前から売電出来ました。

  350. 1112 匿名さん

    太陽光発電は設置しただけでは売電できず、手続きが必要になるのですね。
    引き渡しから自動的に売電可能なのかと思いましたが、事前に申請が
    必要になるのかな?とても勉強になります。
    皆さんの発言を読ませていただいた上で、売電の開始時期は容量の大小に
    関わらず営業さんによるところが大きいのかな?と感じました。

  351. 1113 匿名さん

    >>1112 匿名さん

    今太陽光の申請は何処の電力会社も非常に込み合っているみたいなのでなるべく早く申請しないと来年度の売電価格になってしまいます。今からだともう遅いかもしれません。

  352. 1114 匿名さん

    こんばんは
    1ヶ月程前に入居しました。
    現場監督さんから家の中が乾燥するので、加湿器をつけて下さいと言われました。

    今まで持っていた物で間に合うかと思いましたが、全然、足りませんでした。
    洗濯物を干せば湿度45パーセント位に一時的になるのですが、気づくと30パーセント代になってしまいます。
    のど風邪もひいてしまいました。

    新たに買おうかと検討中ですが、、
    どれ位の物を買えばいいのか悩んでます。
    皆さんはどう対処してますか?

  353. 1115 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1114 匿名さん

    ウチの時は、乾燥するのが気になるのなら、夜間は24時間換気を止めてください…と言われましたよ。
    ただ…
    ウッドハウスの換気扇は全熱交換型なので、建物内の湿度も逃がさないような工夫がされているので、ウチの場合はシックハウスを気にして、止めずに様子を見ました。
    石油ファンヒーターを使うのであれば、なおさら注意が必用ですね。18畳のリビングで、換気扇を回してても1時間程度で換気警告が出ることがありました。
    加湿器は部屋面積に合った物を持ってますが、取り敢えず、使わずに過ごせてます。

  354. 1116 まあちゃん

    こんにちは!!初めての投稿です。

    今日初めてウッドハウスさんに見学に行きました。

    結構混雑してびっくりしましたが、対応してくれた方が
    親切に説明してくれました。

    またいろいろ書き込みたいと思います。

  355. 1117 やまちゃん

    最近、流行ってきてるらしいですよね。

  356. 1118 名無しさん

    私もヤマダウッドハウスに決めました。
    標準設備、やっぱりいいですよね?

  357. 1119 まあちゃん

    担当の方から丁寧な案内が来たので
    またまたウッドハウスさんに行っちゃいました。

    今回はじっくり家づくりのポイントの説明をうけて
    私たちの要望を取り入れた簡単な間取りを
    作ってもらいました。

    きれいな?間取りは来週との事、すごく楽しみです!!
    でも予算が合うか心配です。

  358. 1120 匿名さん

    こんばんわ。初めて投稿します。 私もヤマダウッドハウスに決め、現在インテリアコーディネーターと話しをしてます。壁紙の標準サンプルを見せてもらいましたが、好みに合う壁紙がなくびっくりしました。

  359. 1121 名無しさん

    私もヤマダウッドで契約しコーディネーターと打ち合わせを始めているところです。
    どなたかキッチンのIHを3口IHへ変更された方はいらっしゃいますか?標準は2口IH+ラジエントですが、オプションで3口IHにしようと考えております。
    カタログ等で見る限り5万くらいで収まるつもりが10万近くの差額を提示され本当にそんなに掛かるのか疑問に思っています。
    変更された方はいくらくらいの差額だったか(分かればその型番も)教えてください。
    宜しくお願いします。

  360. 1122 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1120 匿名さん

    標準の壁紙クロスはSPクロスと言われる量産無地タイプのみです。
    追加費用を出せば、AAクロスが選べました。
    AAクロスだといろんなデザインクロスが選べます。
    キャラクター物もありましたよ。
    メーカーはサンゲツとシンコールです。

  361. 1123 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1121 名無しさん

    基本的に標準仕様の物はハウスメーカー向け低価格タイプなので、似たような物への変更でも予想外の追加費用が発生しました。
    ウチの場合ですが、キッチンの幅を変え、食洗機を外しIHをガスに変更したのですが、カタログ価格では差額がなかったのですが、実際には10数万円の差額が発生しました。
    エコキュートをガス(エコジョーズ)の変更も検討したのですが、これも追加費用が発生すると言われました。
    私が交渉したなかでは、標準の物がカタログ価格よりも5万程度は安くなっていると思いました。

  362. 1124 匿名さん

    >>1122 建て替え検討中[男性 40代]さん

    施工面積にもよると思いますが、AAクロスだと追加費用どれくらいきるんでしょうかね?

  363. 1125 入居済み

    >>1124 匿名さん

    参考になるかわかりませんが私の時はちょうどポイントキャンペーンが貰えたので、クロス1000番が40坪までで15万ポイントでした。

    建築前にヤマダウッドのいろいろな完成見学会を見させて頂きましたが、正直、クロスは標準よりクロス1000番の方が高級感があります。

    うちはサンゲツとリリカラから選びましたが、全てクロス1000番にして良かったです。


  364. 1126 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1124 匿名さん

    AAクロスの差額は、壁面積1平米あたり300円ぐらいと聞きました。
    なので、8畳部屋全面で1万円ぐらいですかね。
    ウチの場合、各部屋1面のみアクセントを入れるためにAAクロスを入れたので、36坪の家でクロスの差額は2万円もかかりませんでした。
    例えば…こんな感じです。

    1. AAクロスの差額は、壁面積1平米あたり3...
  365. 1127 匿名さん

    >>1123さん
    うちもガス仕様です。
    思ったより追加工事の料金でましたね。
    ガス工事やらなんやらで25万位。
    コンロもガラス天板にしようと思ったら
    差額15万円でした。
    そのまま標準品使って、古くなったら
    ガラス天板のものに交換するつもりです。

  366. 1128 口コミ知りたいさん

    >>1126 建て替え検討中[男性 40代]さん
    思っていたより、追加料金かからないのですね。それなら、自分たちが気に入った壁紙を選ぶべきですね。

  367. 1129 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1128 口コミ知りたいさん

    はい、その通りですね。
    ウチの場合はSPクロスで十分だったし、電気設備に予算を回したので、アクセント程度にAAクロスを使いましたが、クロスのアップなら全部やっても10万円ぐらいなので、お好みでやっても良いかと思います。
    塗り壁という選択肢もあるかと思いますが…
    あくまでも他のビルダーでの話ですが、メチャクチャ高くなりましたね…

  368. 1130 戸建て検討中さん

    太陽光を導入した方にお伺いします。
    キャンペーンでの太陽光は発電モニタが付属しないとのことです。
    発電モニタを付けた方、付けなかった方のご意見をご参考にしたく。
    個人的には、発電モニタがあれば発電しているかがすぐにわかり、故障時も気が付きやすいのではと
    考えていますが、8万円ほどオプション費用が掛かるので悩んでいます。

  369. 1131 入居済み

    >>1130さん
    私も太陽光キャンペーンだったので、発電モニターはオプションでした。結局付けませんでした。

    理由は、会社の同僚が付けていて聞くと、あんなもの、始めの1ヵ月だけ物珍しく見るだけ。との意見でした。

    リアルタイムの発電量、使用量、売買量は、モニターでしか確認出来ませんが、1日や1ヵ月の累積の量は、売買している電力屋のサイトで確認出来ます。

    私は付けなくて後悔していません。

  370. 1132 入居済み

    うちも、モニターはオプションということで付けませんでした。
    瞬間瞬間の発電量は、洗面所の天井近くの器具に「2.0」などと常に表示されているので、たまに見上げています。
    あとは電力会社の伝票で売電金額を見て終わりって感じですねー。
    分析とか好きな人はモニターあると楽しいのかな?

    話は戻りますが、壁紙はすべて標準から選びましたが、
    とにかくシンプルにしたかったので満足してます◎

  371. 1133 名無しさん

    >>1130 戸建て検討中さん

    私は見なくなると思ったので、モニターはつけませんでした。
    検針表を見ればいいのと設備に瞬間!?発電量は表示されているので
    その数値を見てれば故障はすぐ分かると思います。

    8万なら神棚やなんらかのおしゃれな棚をつけちゃいますね。
    実際に檜の棚をつけてもらって注文住宅ならではっと
    思って大満足です。

  372. 1134 戸建て検討中さん

    1131さん
    1132さん
    1133さん
    ありがとうございます。1130です。
    電力会社のサイトでも確認できるのを知りませんでした。
    こちらをまめに見れば故障にも気が付きそうですね。
    パワコンで確認できるのは知っていましたが、位置も迷っていてすぐに見れるかどうか・・・。
    位置も含めてよく考えてみます。

  373. 1135 匿名さん

    みなさん、断熱材は何にしましたか?
    ウレタン吹き付けにした方は室内側に防湿シート(柱と石膏ボードの間)は標準で施工されてましたか?

  374. 1136 評判気になるさん

    連絡がこっちからしないと日にちを指定しない
    初めて行って二回会いましたが毎回連絡がなく
    こっちから電話して日にち決めました
    今週末に会うと言っていて平日連絡します
    と待ってた所金曜の夜に土曜の15時ならお会いできます!と言われました
    そんなギリギリに連絡してきて次の日の15時なんて予定入ってる
    だから他の時間は無理ですか?と聞いたら
    予定確認してすぐ連絡します!と言われもう1週間。どうゆう事?売る気あるの?
    営業してくれたのは店長だったのに連絡すら出来ないなんてありえない
    前にヤマダウッドハウスは連絡が遅いと口コミ見ましたがその通りでガッカリです
    もし連絡が来たとしてももう会う事はないでしょう

  375. 1137 評判気になるさん

    茨城県内にて建築検討中の者です。チラシを見て魅力的だなと感じましたが、ヤマダウッドハウスさんって、大きな展示場だけで、街中に建売兼モデルハウスのような見学できる建物はないんですかね?結構気になっているので、そういった物件を見学できると更に参考になるんですが、、、あとたまたまか人違いかもしれませんが、茨城県内ではかなり勢いありそうなHMの優秀だと評判になっていた営業さんがヤマダウッドハウスで見かけたような気がします。それほど売る側にとっても売りやすい内容の建物のコンセプトや価格なんでしょうか?それともただ単に給与とかの待遇なんですかね(笑)以前にかなり良く対応してもらったので、もしその方だったら今の担当の方変わってほしいとかはありなんでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸