注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1138 入居済み

    >>1136さん

    そういう営業さんもいます。ヤマダ・ウッドハウスに限らず、約束にルーズな営業さんは、長続きしないでしょう。せっかく家を建ててアフターや不具合見つけて、苦情いれてもその時は、営業担当が変わっていて、後の祭りです。

    そういう営業さんと契約しても後々揉めるのが目に見えていますので、ご自分に合った営業さんを見つけましょう。ヤマダ・ウッドハウスに限らず。

    巡り会いです。色々なHMを訪問して下さい。
    そのうち、会えると思います。こちらの希望や相談、予算内で夢のマイホームプランを作ってくれる人が。


    あと、売る気あるの?
    ですが、HMの営業さんは、今月の数字に追われています。数字の足りない人は、数字が欲しいですが、今月も今年度の数字は達成していたら?

    まぁ、縁が無かったと思って他のHMに行かれたほうが良いと思います。
    気持ち良く夢のマイホームを建てて下さい。

  2. 1139 匿名さん

    >>1137 評判気になるさん

    私の営業は「私のお客さまで見せてもいいよ」と言った人の家を5件ほどみせてくれまし。流石に展示場だけでは決められませんからね‼

  3. 1140 入居済み

    >>1137さん

    まず、ヤマダ・ウッドハウスは注文住宅のHMで建売物件はありません。

    建てた人の見学会を見に行きたいとのことでしょうか?
    ヤマダ・ウッドハウスのお膝元の群馬県ならあるかも知れませんが、茨城県では、建てた物件が少ないため、無いと思います。担当の営業さんに聞いてみて下さい。

    私の個人的な意見ですが、見学会をやって少し位の謝礼を貰ってもなぁ。と思いましたので、ウッドハウスオーナーズには登録しませんでした。

    ヤマダ・ウッドハウスと契約する前に、HMを巡っている時、とあるHMの建築後入居前の見学会に行きました。

    受付で手袋とマスクをするように言われ、私達や他の一般常識の有りそうな客は、ちゃんとしていましたが、いわゆるチャラ系といいますか、ヤンキー家族のクソガキ共は、手袋しないマスクも階段では飛び跳ねる、極めつけは、鼻くそホジリ、壁にペタ!

    その風景を見てから見学会は嫌だなぁと思いました。そのHMは入居前の見学会が必須で、拒否すると100万円アップと言われ止めました。

    注文住宅を建てる人は、そこそこの収入が有り、一般常識がある人ですが、見学会は別です。買う気の無い、遊びのお出掛け感覚で来る輩がいます。HMがそういう輩に対して拒否出来ない。

    少額の謝礼を貰っても…
    ということがありますので、見学会をしているところは、少ないと思います。モデルルームで我慢して下さい。

    引き抜き云々は、あると思いますが知りません。
    転職するのは、本人の自由です。

  4. 1141 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1135 匿名さん

    ウチは吹き付け断熱にしました。標準のモコフォームです。
    ウチの工事では室内側に防湿シートは入っていませんでした。
    耐力ボードに100倍発泡ウレタンを吹き付けると、壁内結露が起きやすいと言われ、室内側に防湿シートを入れた方が良いとの記事がありますが、ヤマダウッドハウスの場合は、ノダのハイベストウッドという透湿性の高いボードを使っているので、理論的には壁内の湿気は、耐力壁と透湿防水シートを抜けて外に流れるようです。

  5. 1142 引渡し寸前

    施工途中(吹付け断熱完了後)に立ち会い気密測定を2回行いました。
    その時のC値で約0.7でしたのでかなりの高気密だと思います。

    クロスや天井、床(下地状態)や窓の調整が完了し、引渡し後に再検査すれば0.2ほど数値が上がると測定された方が言ってました。

    UA値で0.46(ZEH仕様)の住宅性能で建築設計してもらってます。

    こだわりで標準+400万ぐらいの追加発生しましたが、30年間ほぼメンテナンスフリーの住宅になりました。
    主なこだわり内容
    基礎断熱/太陽光パネル4.7kw/気密施工(シートなど)/省令準耐火仕様/長期優良住宅(フラット35S)/Fu-geシーラレス(窓枠も)/オール樹脂サッシ/ステンレス防水(30年保証)などコストは住宅性能部分に重点的にかけました。






  6. 1143 契約中さん

    >>1142 引渡し寸前さん
    とても参考になります。
    もっと詳しく教えていただけませんか?
    基礎断熱やシート、ステンレス防水など、お願いします。

  7. 1144 匿名さん

    ヤマダウッドハウスさんのホームページを見てもわからなかったのでお聞きしたいのですが、私の県(新潟県)には展示場がありません。
    建設エリアは全国どこでもという訳ではないのでしょうか?

  8. 1145 入居済み

    >>1144さん

    全国どこでも建ててくれますよ。
    但し、最寄りの営業所から離れる分、移動の料金は取られます。高崎から関越乗れば新潟ですので、来てくれると思いますよ。

  9. 1146 通りがかりさん

    >>1145 入居済みさん
    ご丁寧にありがとうございます!
    営業所から来られるのは担当の方だけなのでしょうか?それとも現場監督さんもそちらから来られて移動料金は常に掛かってくるのでしょうか?

  10. 1147 通りがかりさん

    KMEWの親水セラが標準で光セラに変わるんですね
    http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/sinsuicera/

    契約がもう少し遅かったら採用されていたかもと
    ちょっとだけ損した気分です

  11. 1148 入居済み

    >>1146さん
    正確に回答します。
    見積書の③必要費用のところに記載されます。
    遠隔地割増費用(施工店より50km以上の場合必要)と記載されています。

    担当者も現場監督さんもヤマダ・ウッドハウスの社員さんなので、加算されると思います。大工さんは、地元の方と思います。

    アフターの問い合わせで現場監督さんに電話した時、徳島県の現場に通っていると話していました。徳島の現場は、神戸垂水店から50km以内ですが、明石大橋と鳴門大橋(どちらも有料)の料金は加算されているそうです。

    地場のHMとヤマダ・ウッドハウスと価格面などで比較されたら良いと思います。
    ちなみに、貴方がモデルルームや内装の打ち合わせに行くのは、旅行気分で行って下さい。草津や水上良いとこですよ。
    新潟も下越という辺りは何回か行きました。村上の箸いつも使用しています。
    夢のマイホーム頑張って下さい。

  12. 1149 匿名さん

    >>No.1141 建て替え検討中さん

    教えていただきありがとうございます。
    防湿層を設ける場合はオプションになるのですね。合板に比べダイライトやハイベストウッドは透湿性がいいのですが
    それでも少し心配なので、よく検討したいと思います。(ストーブやファンヒーターは使わないつもりですが・・)
    ウッドハウスで断熱材をアイシネンやセルロースファイバーに変更した方はいますか?
    もし変更した方がいましたら、どれくらいの金額だったか教えてほしいです。

  13. 1150 通りがかりさん

    >>1148 入居済みさん
    詳しく丁寧に説明していただきありがとうございます!
    こちらのスレでヤマダウッドハウスさんに惹かれたので近くに営業所がないのは残念ですが一度は旅行感覚で行きたいと思います。
    ありがとうございました。

  14. 1151 まあちゃん

    間取りと見積もりが完成したので、打ち合わせにウッドさんに
    行ってきました。

    私たちの家づくりのこだわりを結構出したので
    お値段が心配でしたが、見積もりを見ると他のメーカーさんで
    もらったものよりも安かったです。

    他ではオプションのになるものも標準でついてるところが
    値段の差になっているのかな?

    間取りもいろいろと修正したりして、やっぱり
    自分の家づくりは楽しいですね。

    ここのサイトにもいろいろ書き込みがあるので
    とても参考にしています。

  15. 1152 名無しさん

    床材、ノダとダイケンから選べるようですが
    ノダの「ネクシオハード」「クリアシルキー ハード」が商品ページあるのに対して
    ダイケンの床材はビルダー向けなのか、商品ページが見当たらないんですよね。
    イマイチ違いがわからないので、どう選べばいいものか…

  16. 1153 匿名さん

    >>1152さん
    聞いてると思いますが
    室内ドアと床材を同メーカーに
    しないといけないので、
    ドアのデザインで選んだ結果
    うちは大建になりました。
    違いはあまり気にしませんでした。

  17. 1154 入居済み

    ノダとダイケン、両方ショールームにいきましたが、
    かっこいいのは標準で選べないものばかりだったので、
    結局は対応の良かったダイケンに(笑)
    ちょうど新色のライトオーカーが出て気に入ったので決めましたが、
    満足してます◎
    溝の幅が太くていいですね。←たぶんノダにもあります。
    いろいろ調べた結果そんなに品質に違いはなさそうだったので、
    好みの問題かなと思いました。
    もしかしてクローゼットの持ち手がダイケンは横ですがノダは縦だったかな?
    (↑ちょっと記憶が定かでないですが。。。)
    ドアは縦木目と横木目で雰囲気が変わると感じました。←これも両メーカーで選べると思います。

  18. 1155 通りがかりさん

    >>1143 契約中さん
    基礎断熱は機密パッキンと吹き付け断熱です。
    乾燥が嫌だったのでマーベックスと言う湿度も交換でき熱交換率90%の物を使ってます。
    基礎の部分のコーナーにはハンチング加工してもらったます。
    ステンレス防水は標準のスカイプロム(金属10年)の上位で30年保証のものになります。

    機密シートとコーナー部分に機密パッキンと床面などは機密テープで塞いでました。

    基礎断熱してますが、床下には標準の断熱材が入っています。

    気流止めも仕様上必須になってます。

    1. 基礎断熱は機密パッキンと吹き付け断熱です...
  19. 1156 通りがかりさん

    >>1155 通りがかりさん

    基礎のコーナー部分ハンチング加工です。
    夜なので見にくいですが、三角形になってます。
    耐震等級はもちろん3です。

    1. 基礎のコーナー部分ハンチング加工です。夜...
  20. 1157 通りがかりさん

    >>1156 通りがかりさん

    床面の気密テープの施行です。

    1. 床面の気密テープの施行です。
  21. 1158 通りがかりさん

    >>1157 通りがかりさん

    >>1157 通りがかりさん
    床下に外気を通す標準の通気工法と違い、基礎部分から機密パッキンで外気が侵入しにくくなっており、更に床下断熱材と機密テープで室内に床下の空気が部屋に侵入しないようにしてもらいました。

  22. 1159 これから参戦します。

    縁あってこれからヤマダウッドに参戦します。過去に工務店に10万払って仮契約しましたが破棄し、他の工務店と8ヶ月協議しましたが決断できず、とあるハウスメーカーには匙を投げられた前科ありますが、冷やかしで入ったココにビビッと来るものを感じてこれから協議します。良い方向に話が進めばいいと、思いますので情報提供お願いします。

  23. 1160 e戸建てファンさん

    >>1157さん 
    基礎内の換気はどうするのですか?

  24. 1161 契約中さん

    >>1155 通りがかりさん

    すごいですね!
    写真等のアップありがとうございます!

  25. 1162 匿名さん

    >>1159さん
    8ヵ月協議して決断出来なかった部分って
    何でしょうか?その前の破棄についても。
    費用なのか設備なのか会社の体質なのか…
    詳細がわかると情報提供しやすいです。

  26. 1163 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1159 これから参戦します。さん

    >とあるハウスメーカーには匙を投げられた前科ありますが、

    どこのメーカーでどんな内容で匙を投げられたのですかね?

    私の場合は、無事に完成し、気持ち良く住まさせてもらってますが、建ててる間はいろいろありましたよ。其々の担当さんと仲良くなりましたが、行き違い、修正が必用なことが起きれば、綿密に打ち合わせをしたものでした。お互いに建設的な考えで協力しあわなければ、進むものも進まないと思いましたね。

    この板の過去レスにも担当者に対する不満がありますが、どこのメーカーを問わず、一定数はハズレがあると思いますね。
    言葉が悪いかも知れませんが、所詮、木造在来工法のローコスト系ハウスメーカーの改良版だと思われた方が良いかと思います。

    とは言っても、随所にこだわりがあるメーカーなので、担当者が当たれば、大手メーカーと遜色のない出来上がりですけどね…

  27. 1164 マンコミュファンさん

    >>1160 e戸建てファンさん

    基礎換気はこちらを参考に
    http://www.mahbex.com/service/ventilationoptions/ecoair.html

    こちらの、マーベックスはウッドハウスの換気システムから差額で変更可能です。

    ただし、基礎断熱が必須なので基礎でも差額が発生いたします。

  28. 1165 これから参戦します。

    >>1163 建て替え検討中[男性 40代]さん
    富士住建です。
    自分の間取りのこだわりを話したら提案すら無く、匙を投げられました。
    設計士にお願いした方がよろしいのではと

  29. 1166 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1165 これから参戦します。さん

    間取りのこだわり… ですか…

    ウチも吹き上げ、小上がり、小屋裏収納といったこだわりを入れてもらいましたが、良くある間取りの範囲だったので問題なく進みましたね。
    打ち合わせで担当さんから聞きましたが、構造上の制限(梁の長さ)があるので、極端に広い部屋は作れないと言われましたね。
    木造在来は大きく変わらないと思いますよ。

  30. 1167 隣のパパさん

    こんにちは。初めての投稿になります。よろしくお願いします。5月に着工に入ります。工事中に写真等撮っておいた方がいい所ありますか?

  31. 1168 これから参戦します。

    >>1162 匿名さん
    破棄については、仮契約し10万円支払った後に態度が豹変、仮契約前にはいいですよいいですよと言っていた打ち合わせ内容がうちには出来ませんとか店を出るときに見送りないとか接客です。8ヶ月の方は基本の住設のショボさや柔軟性、メーカーでトイレがトオトオにしたらキッチンと洗面もトオトオに統一しないとダメとかその他窓口の対応ですね。あまり詳しく書くと身バレするので(笑)

  32. 1169 まあちゃん

    今日、ウッドさんに決めてきました!!

    去年からいろいろな展示場にいったり、家族会議したりで
    けっこう時間がかかっちゃったけど、自分たちの理想の家が
    ウッドさんならできそうなので、決めちゃいました。

    ここから設備とか色とか決めていくんですけど
    ここの書き込みを参考に楽しみながら
    決めていこうと思っています。

    みなさん、いろいろと教えてください!!

  33. 1170 やまちゃん

    後、少しで引き渡しです。住んで見ないと断熱効果とかわからないですよね?今、後悔してるのは、二階建てにすればよかったかなと、

  34. 1171 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1167 隣のパパさん

    私の場合は週に2回ほどずつ、中に入らせてもらい、随時、写真を撮りましたが…
    あとから思うには、配管、電気配線とエアコン取り付け予定位置の写真は撮っておいた方が良いかと思いますね。
    配管と電気配線は後のトラブル時の参考になります。
    エアコン取り付け予定位置ですが、建設時に全て取り付けるなら要らないのですが、後付けなら下地補強の位置確認と筋交いの位置確認ができるようにしておいた方が良いかと思います。

    私の経験からの話ですが、写真を撮らなくても良いですが、吹き付け断熱施工前後、天井貼り付け後あたりに中に入らせてもらった方が良いかと思いました。吹き付けの厚さが甘かったり、電気スイッチの位置がイメージとずれていたり、ダウンライトの位置が不適切だったりと、細かなところですが気になってしまい修正をお願いすることがありましたね。
    製品ではなく作り物なので、ちょっとしたことがあるので、その場その場で打ち合わせたほうが良いと思いました。

  35. 1172 匿名さん

    これから上棟する者ですが、初めて投稿させていただきます。上棟から引き渡しまでに色々と注意するポイントなど、多々あると思いますので、ご教授いただけたらと思い投稿しました。特に過去の投稿にもありましたが、写真を撮っておいたほうがいい場所や、立ち会った方が良い日、確認しておいた方が良いものなどありますでしょうか?
    家の仕様はフェリディア、2階建、施工面積38.7坪、尺モジュール、太陽光有り、吹き付け断熱、オール電化、、、となってます。
    細かいところでも良いのでご意見頂けたら幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  36. 1173 やまちゃん

    >>1172 匿名さん
    総額おいくらでしたか?

  37. 1174 匿名

    >>1173 やまちゃん
    建物、太陽光、融資関係込みでざっくり2100万くらいですね。外構はこれから細かく決めるつもりです。

  38. 1175 やまちゃん

    >>1174 匿名さん太陽光は何キロのせましたか?

  39. 1176 購入済み

    上棟後にとくに確認しなくても重要な部分は工務が写真取ってくれてます。
    それ以前にいかに職人のこだわりと腕のいい大工が施行してくれるかが重要です。
    なので、着工を引き伸ばしてでも実績とトラブルの少ない大工をかなりうるさく指定しました。

    おかげで、床の貼る向きや継ぎ目など現場で大工と打ち合わせしながら施行してもらいました。

    長期優良住宅なら天井の点検口を目立たない位置に変更してもらったりしました。

    ケーブルテレビなど見る場合は先にスリーブなど引き込んでないと室内にケーブルが丸見えになります。

    標準ではコンセントが少ないので追加費用出してでも増設した方が使いやすいかと思います。

  40. 1177 名無しさん

    >>1175 やまちゃん
    5キロちょっとです。

  41. 1178 匿名

    >>1176 購入済みさん

    大工の指定までやられたんですね!私はそこまではできませんでした(*_*)
    コンセントはかなり追加しました。
    上の投稿にもありましたが、エアコン取り付け予定位置や吹き付け断熱の施工時などは立ち会いましたか?

  42. 1179 やまちゃん

    これだけは言っておきますが、吹き付け断熱の場合は見に行ったほうがいいと思います。家の場合は見に行ったら隙間とか、とても雑で、次の日にもう一回やってもらいました。クレームを言ったら今度ははっきり分かるくらいの腕のいい吹き付け業者がきました。とりあえず見に行くことをおすすめします。

  43. 1180 購入済み

    >>1178

    吹付け断熱施工後に立ち会い確認を行いました。
    実際に計測するつもりはありませんが、施工後に規定膜厚を計測するので工務の方に規定の膜厚より多めに吹いてもらうようにお願いしました。

    一部でも足りないところがあれば再施工してもらいますのでとお伝えし、業者に気持ち多めにするように指示したとのことでした。

    うるさく言ったためかわかりませんが、凹んでいるところに再度吹き直して足しているところが数箇所ほどありました。

    エアコン取付位置が確定してましたので、下地の確認とエアコン配管用のスリープ(別途費用)を取り付けてもらいました。

    ウッドハウスで建てる場合、ポーチ、ベランダ、インナーバルコニー、吹き抜けはコスパが悪いので極力ない設計で建てることをおすすめします。

    あと、屋根の形状により壁量割増があるので特別(太陽光パネルやデザイン)な理由がない限り、寄棟屋根(標準)ですると差額がかかりません。

    あと、無駄に大工用の月極駐車場(4台分)とか作業中の高額警備員(3~5人)とか使いたがる(費用は全て施主側)のでよく契約内容を確認して署名してくだいね。

  44. 1181 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1178 匿名さん

    ウチの場合は担当さんから大工の指定話がありました。
    知人の紹介で始めたので、気を遣ってもらえたようですが…
    正直言って、ウッドハウスに決めた最大の要因が大工の指定でしたね。

    建ててる間、いろんな職人さんからお話を聞きましたが、当たった人次第で、出来上がりがまったく別物になるぐらいと言ってましたね。

    私が聞いた中では、クロス屋さんのお話が印象的でした。

  45. 1182 これから参戦します。

    >>1180 購入済みさん

    そんな姑息な手を使うハウスメーカーなのですね!注意警戒します!

  46. 1183 これから参戦します。

    >>1182 これから参戦します。さん
    場合によっては話し合いを辞退します。

  47. 1184 すずちゃん

    ヤマダウッドハウスで契約検討中です。
    離島のため、運搬費のみで600万円追加と言われました。離島といっても、船に乗り10分でつく程度の島です。内訳を聞いていますが、実際に建てる建物、間取り等が決まらないとわからないと言われています。四月から値上がりもあり、今月中の契約を考えています。契約までには、運搬費の内訳が、わかりません。
    島以外でも、運搬費で多額の割増料金がかかった方いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです。
    また運搬費にも消費税がかかるのはしょうがないことなのでしょうか?
    見積りでは小運搬費は非課税の欄にあります。

  48. 1185 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1180 購入済みさん

    >無駄に大工用の月極駐車場(4台分)とか作業中の高額警備員(3~5人)とか使いたがる(費用は全て施主側)

    ウチの場合は駐車場を2台確保して…と言われたので2台分確保したのですが、実際にはほぼ毎日、3~5台の車が来てました。
    親戚の駐車場だったので、融通を効かせてもらい経費は浮きましたが、4台分は妥当な数だと思いますよ。勿論、敷地が広いところなら、駐車スペースが確保できるので、駐車場の手配は要らないと言われましたね。
    警備員については、ウチの場合は手配不要でした。
    住宅地で交通量が全く無いところだったので、上棟日にクレーン作業を道路でやりましたが、警備員は付けずにやりましたね。
    今は道路占有に対して当局が非常にうるさいので、事故が起きそうな場所なら警備員を置くのが原則と言ってましたね。前面道路の交通量と交差点が近いなどの形状次第のようです。

  49. 1186 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1180 購入済みさん

    ついでに…

    >ポーチ、ベランダ、インナーバルコニー、吹き抜けはコスパが悪いので極力ない設計で建てることをおすすめします。

    については同感ですね。
    施工面積で基本工事費が計算されるので、上記は施工面積に算入されるようです。LDKの吹き抜けは床は無くても施工面積に算入されるので、その空間分の工事費が余分にかかると思った方が良いですね。
    玉と同じ計算のやり方のようです。

  50. 1187 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1184 すずちゃん

    うろ覚えですが、50キロ以上の遠隔地と有料道路等の費用は遠隔地割増として加算になると聞きました。
    資材の運搬費だけではなく、毎日の、職人さんの交通費が計算されると聞きましたね。

  51. 1188 購入済み

    1180です。
    棟上げの時など大人数で作業が必要ですが、月極1台とあとは近くのコインパーキングを必要な時に利用するようにしました。

    大工さんも、駐車場がないと乗り合いで1台で来てもらったりしました。
    当初は駐車場費用は実費請求とのことでしたが、駐車場代としての請求は最後までされませんでした。

    2つ以上の業者が同時に作業する場合は車の台数が増えますが、基本大工1人で仕上げて行くので常時一台停めれるスペースがあれば、あとはコインパーキングか、乗り合いで対応できました。

    警備員は、必要最低限の人数でお願いしないと交通量の少ない多いかかわらず最低3人以上見積もりに記載されてるかとおもいます。

    警備員が計上されてる場合は工務とよく話し合って人数決めるようにしてください。

    全体的に仕様とコスパがいいハウスメーカーなので無駄を省けば安くいい家を建てれるかとおもいます。

    ローコスト系は住宅の勉強するほど後々追加や仕様変更が増えてローコストじゃなくなります。

    ローコストはオプションなしの標準のみで建てても満足できる人向きだとおもいます。

  52. 1189 匿名さん

    ヤマダ、玉、レオあたりは
    建坪が大きければ多少オプション入れても安いです。
    60坪とかなら大手と倍近く違います。
    オプション1000万近く入れて大手より良い設備にした人の満足度は高いようです。

  53. 1190 匿名さん

    新フェリディア始動って何が変わるんでしょうねぇ

  54. 1191 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1188 購入済みさん

    >ローコスト系は住宅の勉強するほど後々追加や仕様変更が増えてローコストじゃなくなります。

    その通りだと思います。
    ウチの場合…
    施工面積38坪の総2階、太陽光発電、小屋裏収納、吹き上げ天井等々、なんやかんやで坪単価は15万円は上がり、トータル60万円/坪ぐらいはいきましたね。ローコストとは言えないですね。

    >>1189 匿名さん

    >建坪が大きければ多少オプション入れても安いです。

    それもそうですよね。
    オプションの値段はそれぞれで計算されますから、建坪が大きければ割る数が大きくなるので安くなりますよね。

    >オプション1000万近く入れて大手より良い設備にした人の満足度は高いようです。

    38坪で500万円のオプションでもかなり満足度は高いですよ!
    もともと設備はそこそこなので、間取りや造作に自分の好みに合ったものをお願いすれば、大工さんさえ当たれば、しっかりしたものを造ってくれます。
    その分、追加費用はかかるので、ウッドハウスはローコストと思わない方が良いかと思いますね。
    鉄骨系も間取りの融通は効かないわりに坪単価は100万近くになってしまうし、大手木造も似たり寄ったりの割りには10%以上は割高だったので、ウッドハウスはそこそこのお値段でそこそこの家を求めている人向きではないですかね。

  55. 1192 これから参戦します。

    >>1190 匿名さん
    100万円値引きとHPにはあるけど値引き分をはじめの単価に盛られるので実質値引きなしと見てますよ

  56. 1193 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1190 匿名さん

    ホームページを見てる限りでは、シックハウス対策の石膏ボード、ハウスラップを遮熱シート、オール樹脂サッシぐらいしか変更点が無いかと思いますが…

    半樹脂だと窓枠の結露が発生するので、ある意味、必用な改善点かと思います。
    一条あたりと張り合っていくつもりかも…

  57. 1194 まあちゃん

    契約してから、初めての打ち合わせに行ってきました。
    今日は、土地の境界の擁壁やキッチンのタイプの変更、
    屋根の形などを打ち合わせてきました。

    太陽光はいっぱい乗せたいけど、屋根の形が
    片流れ?になるので、普通の屋根の場合に
    どれだけ乗るのかなど真剣に打ち合わせ!!
    担当者の方に丁寧に説明してもらいました。

    帰りの食事の際も家族でいろいろと話したりして
    疲れました(笑)

    契約してから気づくことも多いので、
    結構追加のオプションが増えそうです。

  58. 1195 マンコミュファンさん

    >>1194 まあちゃん
    1180です。

    追加オプション考えている時が1番楽しい時期かと思います。

    あとから追加施行出来るもの(エコカラットや造作物、食器棚、照明、カーテン)などは、分離発注するとコストが安くなる場合があります。

    まずは、建ててから変更できないものを中心に検討されると良いかと思います。

    住宅性能や将来のメンテナンスコストをよく検討して素敵ないい家を建ててくださいね♪

  59. 1196 これから参戦します。

    契約から引き渡しまでどの位期間を要したか教えて下さい。
    打ち合わせに言ったら予想以上に工期がかかると言われましたので。

  60. 1197 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1196 これから参戦します。さん

    ウチの場合は大工さんの都合合わせもあり、契約から引き渡しまでは10ヶ月程度かかりました。
    最速でも7~8ヶ月かかると聞きましたが…
    職人不足のご時世なので、予定が組みにくくなっているのかもしれませんね。
    下手に詰め込まれて突貫工事されるより、職人さんの都合を加味しながらしっかりと工事してもらった方が、後々良いかと思いますよ。

  61. 1198 これから参戦します。

    >>1197 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ごもっともですね。
    急かして造ってもらってもいい事無さそうですね。
    ただ、不動産取得税の還付も絡んでましてこの様なカキコしてしまいました。三年以内の決断出来なくてですね
    (~_~;)

  62. 1199 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1198 これから参戦します。さん

    お気持ち、お察しします。
    ウチも中古を買って2年半で立て替え…
    あと半年早ければ、住宅ローン減税に土地代が組み入れられたので、税金の還付話の悩みはわかるような気がします。

    ですが…

    ウチの工事をした職人さんたちは、他のメーカーも下請けているようでして、他のメーカーの話ですが…
    70過ぎの大工さんが普通にやっていて、石膏ボードの不陸が酷くて、仕事にならない…とクロスやさんが愚痴ってましたね。
    ウチの工事をした大工さんは殆ど不陸がなく、パテ修正が少なくて仕事が楽と言ってたぐらいなので、あながち嘘ではないかと思えました。

    これから参戦します。さんもいろいろ学ばれているようなので、焦って最後のツメで失敗しないように…上手くやってくださいね。

  63. 1200 これから参戦します。

    >>1199 建て替え検討中[男性 40代]さん
    励ましありがとうございます。
    良い家を建てたいものです。

  64. 1201 匿名さん

    昨年10月に契約して
    これから着工する者です。
    都合上3月以降に本審査だったけど
    予定を押さえておきたいので
    早めに契約を!とその時は
    急かされた感があったんですが、
    結果それが正解でした。
    今お客さんもかなり増えたようで
    かなり先まで待つみたいです。
    これから契約の方は焦らずに
    じっくりと打合せして着工までに
    煮詰めてはどうでしょうか?
    打ち合わせ時間がたっぷりあったので
    間取りプラン見ては変更変更と
    納得の行くものが出来ました。

  65. 1202 これから参戦します。

    >>1201 匿名さん
    やはりヤマダウッドのクオリティの高さが認められつつあるんですかね?
    建てる決心着いたら後は早く住み始めたいですね。
    いい家建つといいですね。

  66. 1203 匿名さん

    >>1202 これから参戦します。さん
    1201です、ありがとうございます!
    これから参戦します。さんも
    ヤマダと良い関係になるといいですね!

  67. 1204 e戸建てファンさん

    最悪です。
    建売で買いましたが、購入前と購入後で話が変わりすぎ。
    営業担当も大分いい加減な対応。
    こうゆう体質の会社はすぐ潰れるんだろうなと思います。オススメしません。

  68. 1205 これから参戦します。

    >>1204 e戸建てファンさん
    ヤマダウッドの建て売りってあるんですか?聞いた事無いです。

  69. 1206 通りがかりさん

    建て売りは聞いた事ないですね。

    同業者の評判落としではないですか。

    うちは2年前に建てましたが、今でも何かあって連絡しても対応は悪くないですよ。

    かなり忙しいみたいですけどね。

  70. 1207 匿名さん

    ヤマダの建て売りあるみたいですね…

  71. 1208 通りがかりさん

    見た目、間取りに特にこだわりはないので建て売りでもいいかなと考えてましたが、
    注文住宅の方がいいですかね?
    単純に建て売りの方が安いですよね?
    ヤマダで建てると安いと聞きましたが、実際みなさんいくらで建てたのでしょうか?
    土地は抜きでお願いします。

  72. 1209 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1208 通りがかりさん

    建て売りと注文住宅は全くの別物と思った方が良いですよ。

    ものの試しにアサカワ、アイダを見させてもらいましたが…
    柱等木材の材料、断熱材、屋根、外壁材などなど、全てワンランク下の物で、後々のメンテナンスコスト、暖房費等のランニングコストの差を考えたらその差がわかるかと思います。

    ウチの場合ですが、オプションもろもろ付けて、60万円/坪を若干超えました。オプション抜きなら47万円/坪ぐらいだったかと思います。
    アサカワさんはオプション抜きで40万円/坪をきってたので、値段の安さだけで言えばかなわないですね。

  73. 1210 名無しさん

    建売は買うもの
    注文住宅は建てるもの

    こだわりがなく、築30年ほどしか住むつもりがないなら建売りでもいいのかと、、、

    建売の場合ほど、買うのが難しい家はありません。
    よく勉強しないと見た目や値段に騙されて後で不満ばかり出てきます。

    大切なのは住宅性能と間取りやメンテナンスの将来性です。

    注文住宅は予算が許す限り、そこを踏まえて検討できるのが、一番のメリットだと思います。

  74. 1211 匿名さん

    ウチは住める状態で45坪で48万ですが、これに外構とか諸々で500万くらいかかります。
    地方なので建て売りだと土地付きがこれよりももっと安いです。

    やはり価格面では建て売りが安いですが、仕様は全く別物になります。
    屋根、外壁、木材、断熱材、設備など見た目は同じなんですけどね…
    価格が魅力的なので賃貸を払い続けなら!と購入される方がほとんどだと思いますが、長い目でみると後々のコストが凄そうですね。リフォームというより建て替えになるかもしれません。

    注文でも実際に住んで見て不満は出るだろうから、一概にどっちが良いとは言えませんが、予算が限られていて間取りなど条件に合うなら建て売りもありかな?
    予算があるなら注文をオススメします。

  75. 1212 これから参戦します。

    建て売りは間取りを立体的に体感できるので間取りに失敗感はありませんが家作りを楽しむには物足りないので選択肢にありません。また建て売りを作っている現場見たとき内壁に廃材を組み合わせた様な木材が強力壁として使われていたのを見てからは選択肢を排除しました。

  76. 1213 通りがかりさん

    1208です。
    レスくれた皆様ありがとうございます!
    ヤマダで注文を検討してみます!
    どうせ建てるならこれだけはこだわっておいた方がいいよ!みたいなのもあれば、またレスいただけるとありがたいです!
    ヤマダの標準で充分な気もしますが、ほんとに初めての家作りになりますので御教授いただけたら幸いです!

  77. 1214 通りがかりさん

    ありがちですが
    ミズマワリの広さと動線
    あとはリビング収納
    少々居室部が狭くなっても
    収納に全部押し込めば広く感じる
    外構は芝とモルタルでオープンにすれば
    安く上がる
    土地も広く感じるし
    見た目もいい
    安い企業をこちらから
    利用すれば
    いいだけですよ
    是非とも
    ご検討下さい

  78. 1215 これから参戦します。

    >>1213 通りがかりさん
    やはりヤマダ電気店なので太陽光にこだわりますよ。載せるのは9.9キロの余剰買取、市から八万の補助金でます。後はだだっ広いリビングに200インチの電動スクリーンを設置し7.1chのサラウンド電気店なんでそんな拘り実現したいです。後は納戸を大きく沢山作ります。そして雨に濡れずに車を乗り降りできるセッティングですね。
    後は電気とガスのハイブリッド生活
    ワクワクしますね〜これから

  79. 1216 これから参戦します。

    >>1214 通りがかりさん
    外構のモルタルは初耳です。
    ブロック積みより安いんですか?

  80. 1217 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1215 これから参戦します。さん

    200インチのスクリーン…
    16:9の縦横比率で横幅は4.3メートルですよね。

    私がヤマダウッドハウスで間取りの打ち合わせ時に聞いた話では、在来工法では梁がメーターモジュールでも4mまでしかとばせないとのことでした。
    SE構法や住林のBF工法といったラーメン工法の方が、希望の間取りがとれるかと思いますが…

  81. 1218 これから参戦します。

    >>1217 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ヤマダ標準のティンバーメタル工法メーターモジュールで5メートルまで飛ばせる旨回答受けています。

  82. 1219 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1218 これから参戦します。さん

    5P飛ばせるように基準が変わったのですね。
    ウチの場合の話ですが…
    リビングで一部5P飛ばしてるところがあり、最初は間取り自体が難しいかも…と言われてたのですが、上手く設計してもらって、希望の間取り通りにしてもらった経緯があったので、レスさせてもらいました。
    5m取れればスクリーンも入りますし、スクリーンまでの距離も取れるので、希望の間取りが取れそうですね。

  83. 1220 まあちゃん

    1180さん レスありがとうございます。
    皆さんのような返信の仕方がわかりません(涙)
    こんな形でごめんなさい。

    おっしゃるようにオプションを考えている今が
    一番楽しいのかもしれません。

    主人と毎日あれこれと悩んでいます。

    建てた後に変更できない物を中心に考えればよいのですね。

    大変勉強になりました。これからもよろしくお願いします。

  84. 1221 これから参戦します。

    ここでリビングに吹き抜けを造られた方いますか?
    居ましたら光熱費や暑さ寒さ空調機の具合なんかを教えて下さい。
    吹き抜け入れるか模索して居ます。

  85. 1222 匿名さん

    >>1221 これから参戦します。さん

    まぁ間違いなく吹き抜けは寒いですし光熱費も上がります。私はリビング階段にするだけでも抵抗がありました。しかしリビング階段だけはどうしても外せなかったので階段の入口に扉を着けました。見せる家かそれとも実用性を選ぶかはその人の価値観です。よく考えていい家が建つことを祈ります。

  86. 1223 これから参戦します。

    >>1222 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    見せる家…
    ごもっともの意見です。
    見せる家私には必要無いです。
    リビング階段も辞めですね。
    廊下リビングに変更、吹き抜けも辞めにしときます。

  87. 1224 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1221 これから参戦します。さん

    ウチの事例はあまり参考にならないかもしれませんが…

    ウチの場合は、2階LDKでDKの上に小屋裏収納があるので、残りのリビング部分のみ、小屋裏収納の高さ分、吹き抜いてあります。リビングと小屋裏収納の間は開閉可能な小窓がありますが、冬場は締め切っておきました。

    で… お問い合わせの寒さの件ですが…
    何も寒くありませんでした。と言うか、全熱交換型の換気扇で全室空気が回っているので、どこの部屋も体感温度はほぼ同じでした。
    暖房費ですが、古家は一冬で灯油18L缶で6缶だったのが、ウッドハウスの家では1缶しか使いませんでした。
    寒いな…と思う日の朝(外気はマイナス2~3℃)でも、古家ではファンヒーターの温度計が2~3℃だったのが、ウッドハウスの家では10℃を切ることはなく、つけても直ぐに暖まるので、使っても朝だけでした。気密性が高いので、一部屋暖めると家全体が暖まる感じです。
    とは言っても、やはり一階は少し寒かったように思います。
    煙突効果で、暖かい空気は上に行きやすいので、リビング階段や上階の廊下とつながった吹き抜けはやめた方が良いと思いますね。
    あと、シーリングファンは効果的です。夕方、帰宅してからよく使ったのですが、シーリングファンを回すだけで少し寒さがやわらぎ暖房を使わずに済んだので、言われるほど寒いと感じませんでた。

  88. 1225 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1224 建て替え検討中[男性 40代]さん

    補足で…
    ウチのは見せる家ではありません。
    地方都市の住宅密集地で、東南直ぐに3階建ての家があるので、採光用の高窓を付けるために吹抜にしました。
    ポカポカになる予定だったのですが…
    窓ガラスの色をブルー(YKKap)にしたら、知らないうちに全部遮熱タイプになってました。(標準仕様だったようです!?)

    夏場に涼しいことを期待しますかね(汗)

  89. 1226 戸建て検討中さん

    NEW Felidia 仕様が少し変わったようですね。
    遮熱シートが追加されたようですが、どうなんでしょうか?

    http://yamadawoodhouse.jp/felidia/index.html

  90. 1227 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1226 戸建て検討中さん

    ウチのがタイベックだったのでタイベックシルバーで見てみると、赤外線反射率が85%となっているので、遮熱効果は上がるかと思います。
    元々壁面は吹き付け断熱でそれなりの断熱性が高いので、壁面に遮熱シートを入れるのであれば、窓はオール樹脂枠+遮熱タイプ復層ガラス以上にしないとバランスが悪いのではないかと思いますね。

  91. 1228 戸建て検討中さん

    >>1227 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ありがとうございます。
    吹き付け断熱だけよりは、遮熱シートありの今のNEW Felidiaの仕様の方が快適ですかね。

  92. 1229 戸建て検討中さん

    >>1228 戸建て検討中さん
    前の仕様と比べてどれくらい値上がりしているのかも気になりますね。

  93. 1230 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1228 戸建て検討中さん

    お住まいの地域によるかと思いますが、個人的には遮熱シートが入ったからと言って、体感的な快適さの変化は無いように思いますね。
    不適切な引用かもしれませんが、モコフォームの熱貫流率は0.42、半樹脂サッシ+アルゴンガス入り(YKKapのエピソード)は2.15、樹脂サッシ(YKKapのAPW)でも1.48となってました。
    つまり、窓からの熱貫流が起き、その熱を体が感じてしまうので、快適さを追及するのなら窓をアップグレードした方が効果的ではないかと思います。

    群馬あたりの夏場に40℃を記録するところや北海道のように冬場にマイナス10℃を記録するようなところなら、多少は違いが感じられるかもしれませんが…

  94. 1231 これから参戦します。

    これからヤマダウッドは益々発展しそうだね。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6236539

  95. 1232 まあちゃん

    今日はオプションの打ち合わせに行ってきました。

    事前に担当の方が私たちの要望に沿って金額的に大きなオプションを
    まとめておいてくれたので、打ち合わせはスムーズでした。
    オプションを追加して、それで間取りも多少変更することに
    なりそうです。

    やはり主婦としてはキッチン関係を充実させたいです。

    来週、実際にメーカーさんのショールームに行って
    いろいろと確認することにしました。

    まだまだこれから悩みそうです。

  96. 1233 匿名さん

    色決めなど始めてもうひと月半経ちます。
    コーディネーターの方と話しを進めていますが、名ばかり。コーディネートではありません。
    この部屋にはこの色でどうですか?と聞いても良いと思いますよのみ。この色にしたらどんな印象になるとか、もう少し提案力のある人はいないのでしょうか…本とかネットとかで自分なりに調べた方がよっぽど話が進んでいきます。
    あと、ヤマダウッドに限らないとは思いますが、契約した後から間取りの修正や設備の見積もりや外観パースの作成などとにかくめちゃくちゃレスポンスが遅いです。
    オプションもそうですが、例えばショールームに行って、担当から色々説明を受けお風呂の扉をオプションで変えたいとコーディネーターに後日言ってから解答が全く来ないので2週間後こちらから電話すると、メーカーに確認してみますと言ってまた1週間。
    私達お客から受け取った金で飯食ってる自覚があまりにも無さすぎる。
    時期的に忙しいのはわかりますが、対応が悪すぎますよ…
    せっかく家を建てるんですから最後まで気持ち良く進めてもらいたいです。

  97. 1234 来週にも契約かも

    いろいろ打ち合わせし、ローコスト含め6社ぐらい天秤にかけヤマダが1番値引きやサービスをしてくれ
    来週また最終希望金額になっていたら契約になります。担当の営業さん頑張ってくれるかなぁ(._.)

  98. 1235 匿名さん

    >>1234さん
    ヤマダは小売が母体のハウスメーカーなので
    利益よりシェア拡大を優先するかな?
    と決めました。
    思った通りかなりサービスしてくれましたよ。
    値引きという形は難しかったですが、
    外壁、設備のグレードアップはかなり
    してもらいました。
    予算は少し超えましたが、ほぼ収めてくれます。

  99. 1236 これから参戦します。

    >>1233 匿名さん
    釣った魚に餌はやらないって奴ですか…どこも契約取るまでは一生懸命なんですね
    そんな営業に当たったらキレますよ私は

  100. 1237 匿名さん

    私の場合はほぼコーディネーターさん
    にお任せな感じでした。
    一つ希望出すとそれに合う組み合わせを
    即座に提案してくれました。
    営業さんもそうですが、当たり外れが
    あるのでしょうね。

  101. 1238 戸建て検討中さん

    NEW Felidiaになって、値上げとかしたんでしょうか?

  102. 1239 戸建て検討中さん

    >>1238 戸建て検討中さん
    具体的にはわかりませんが、担当してくれている営業さんに聞いたところ、やはり仕様を上げた分は坪単価が上がっているとのことです。

  103. 1240 匿名さん

    標準仕様のアップより
    坪単価のアップの方が多い感じです。
    スタート時は28.8万円と宣伝してました。
    私は仕様が増えて坪単価の記載がなくなった頃に契約しましたが、たぶん2階トイレ、吹付断熱、耐震ダンパーくらいが増えて坪10万円上がってます。40坪だと400万円上がってますので実質的な値上げだと思ってます。
    それでも他よりは良かったので契約しました。
    値上げ分をサービスにする感じですね。
    今回も値上げになるでしょうね。

  104. 1241 これから参戦します。

    私の担当する店長さんによるとローコスト路線は辞めて額以上のスペックにするコンセプトと言ってましたよ。

  105. 1242 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1238 戸建て検討中さん

    今回の仕様変更で値上げしたかはわかりませんが、坪単価28.8万円の表記がHPから消えたのは、昨年の8月頃からだったかと思います。
    (この時に2階トイレ、カップボード、制震ダンパーのうちに2点が標準になったと思いましたが…)
    ウチが契約した一昨年末の時点で、値上げの話は出てました。
    一昨年10月頃に桧柱と吹き付け断熱を標準にしたことで、採算性が悪くなったと言ってたような…
    このころからタマ、レオと一線を引き、スペック勝負に転換したようです。

    ですので、ウッドハウスは一昨年の時点でローコスト路線から外れてますよ。

  106. 1243 匿名さん

    >>1242 建て替え検討中[男性 40代]さん
    私の家の近くにあるハウジングパークでタマさん見に行く機会があったんですが、タマはレオやヤマダのローコストと競うというよりは、一条、積水、大和と肩を並べる様品質を競ってるとタマの営業さんが言っていました、ヤマダもタマの後を追うのか先なのかはわかりませんが、そういう謳い文句を言いそうですね。
    安くて良い物を売りにしているなら、高くて良い物?にしたら客は同じ価格帯の有名どころに行く気がします。
    ローコストは背伸びしてもローコスト
    そんな気がしてなりません。

  107. 1244 やまちゃん

    >>1243 匿名さん
    それであれば高いハウスメーカーで建てるののがいいのではないでしょうか?

  108. 1245 これから参戦します。

    ヤマダで建てた方教えて下さい。
    間取りなどの話し合いをある程度進めていざ契約となるとすると、出された見積もりにほぼほぼ同意して先に100万を振り込み、その後店舗で建築士を交えて正式な契約となり、その後契約が破綻となった場合は必要経費を除いた額が返還される。という流れでよろしいですか?また当初の見積もりより完成時の支払いが大幅に増えたとかありますか?
    ヤマダで建てた方の現実を教えて下さい。

  109. 1246 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1243 匿名さん

    言いたいことはわからないでもないですよ。
    実際にウッドハウスで家を建て、工事期間中、職人さんと色んな話をしてきた中で、タマとウッドハウスは似たり寄ったりのように感じましたよ。
    何せ、ウチのをやってくれた職人さん、全てタマを掛け持ちしてると言ってましたから…
    とは言え、柱の材料、断熱材はウッドハウスの方が上です。特に断熱材の違いは感覚的に違いがわかるので、同じ値段だったら、ウッドハウスの方を勧めたくなりますね。
    あと…
    大工工事期間が、ウッドハウスはタマの約1.5倍の期間をとってあるようです。
    それでもウチの場合は、遅れそうになってましたが…
    期間を上手く使って、丁寧に仕上げてもらえましたね。
    そこまでしてもらって、オプションもしっかり入れてもらっても坪単価は60万台。

    大手有名どころと比較にならない金額で出来上がってます。
    数ヶ月前に、ウチの水道工事をした業者がミッフィーをキャラクターにしてるHMの工事をしてたし…

    施工の確実さを求めたいのなら、中途半端に大手木造メーカーを選ぶより、工場で作る箱拉麺にした方が良いのではないかと個人的には思いますね。

  110. 1247 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1245 これから参戦します。さん

    私の経験談として書きます。
    契約事は4種類ありました。
    請負契約、変更合意契約、仕様決定確認、追加工事契約です。
    請負契約は俗に言う契約。この時に契約金100万円払いました。
    変更合意契約までに解約することになった場合は、設計料等約30万円程度を引かれて戻ると聞きました。
    変更合意契約は建設図面を確定させる契約。この契約以後は部材等の発注が行われていくので、変更合意契約以後に解約した場合は、解約時点で発注されたもの全ての費用負担が発生すると思ってほしいと言われました。
    ウチの場合は、工事面積を減らしたので、この時点では当初の契約額より30万円ほど減額しました。
    仕様決定確認は、水回り、電気配線、内外装材の色等、仕様の決定。着工直前でした。ウチの場合は、ある程度見積もってあったのでビックリしませんでしたが、電気関係の標準外工事をモリモリにのせたので、100万円ほど追加になりました。さらに、同時期に地盤調査結果が出て、思った以上に地盤が悪く、当初予算取りしてた額に70万円ほど追加、さらに残土処理が必用になり、トータルで200万円ほど追加になりました。これら各々に追加工事契約を結びました。
    ウチの場合は建て替えなので、地盤状況と残土量が解体してみないとわからないことは説明されてたので、100万以上の余裕をもたせてありましたが、やってみたらかなりギリギリでしたね。
    前のレスからすると、これから参戦します。さんはすでに土地購入済みのようなので、ウチほどの追加費用はかからないと思いますが…
    くれぐれも仕様変更は計画的にやってくださいね。

  111. 1248 これから参戦します。

    >>1247 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ご丁寧にありがとうございます。
    ご察しの通り土地は購入済みで地盤は一切補強なしとの、確約を受けております。
    電気関係はシアターなど強いこだわり入れるのでちと不安ですね。
    値引き交渉は一切しておらず、提示された額が許容範囲でありましたので追加が心配でした。ありがとうございました参考にします。


  112. 1249 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1248 これから参戦します。さん

    200インチのシアターでしたよね。
    スピーカーコードを通すためのCD管が一ヶ所あたり1万円程度、電源コンセント増設が15,000円程度、明るさ調節付のダウンライトは個数にもよりますが、10万円程度、あと、プロジェクターを天井吊りにするのなら、天井下地補強も入れてもらい、トータル20万円ぐらいでおさまらないですかね。
    追加費用が膨れるケースは、水回りのグレードアップと、ダウンライトの個数アップが多い場合と聞きました。
    ウチの場合は、電気関係の追加費用はインターホンのグレードアップと玄関の電気錠、各室LAN配線でしたね。パナソニックのおうちジャンプリンクに対応させたかったので、全室テレビジャックにLANジャックを配置しました。無線LANとも接続してるので、防水スマホをお風呂に持ち込めば、お風呂でもスマホでテレビが見れます♪

  113. 1250 名無しさん

    11月に新築したのですが、床のほこりがすごいんです。
    24時間換気なので、窓は洗濯物干すときしかあけないのですが、なんでこんなにほこりが多いんでしょう?
    ふわふわのかたまりっぽいほこりです。
    みなさんどんな感じでしょうか?
    応援しています、ヤマダウッドハウス

  114. 1251 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1250 名無しさん

    綿埃ですよね?
    ウチも同時期に引き渡され、一冬を越しましたが、多いように感じますよ。
    ウチでは、嫁が子守りをしてる間に私が掃除をしてるので、毎回、掃除機にたまるゴミの量が多いなと感じてます。
    私自身、ハウスダストアレルギーがあり、毎年、花粉時期には苦労するのですが、今年は普段より酷かったので、思いきって全ての窓を全開にして換気をしたところ、アレルギー症状が軽減しました。
    たまたま、補修の関係でメンテに来た人と話したところ、気密性が高く、24時間換気の流量では、自然発生する埃が抜けにくいようだと話してました。
    タイミングよく有用な情報をもらえたので、以後、掃除の時など定期的に窓を開けて換気してます。
    それでも、綿埃は多いように感じてますが…
    気密性が高いことによるデメリットもあるようなので、それに合わせた工夫が必用そうです。

  115. 1252 これから参戦します。

    >>1249 建て替え検討中[男性 40代]さん
    色々と情報提供ありがとうございます。非常に参考になります。

  116. 1253 名無しさん

    >>1251 建て替え検討中[男性 40代]さん
    返信ありがとうございます。
    綿埃です。床がダークブラウンなので、目立つんですよね。これが普通なんですかね。

  117. 1254 匿名さん

    ダークブラウンの床は埃が良く見えて気になりますね。
    我が家は薄いケヤキのような色で全く気にしていなかったのですが、
    数ヶ月前にダイソンの掃除機を買い、掃除をしたところまるでCMのような埃がたくさん取れて驚きました(笑)
    ダイソンで掃除をすれば解決すると思いますよ。

  118. 1255 匿名

    >>1253 名無しさん
    床だけですか?家具家電にも埃がたまりやすいですか?
    ルンバだけでは足りない感じなんでしょうか…私は夫婦が夜遅く帰るので中々掃除に手が回らないんです

  119. 1256 まあちゃん

    今日は担当の方とショールーム巡りをしてきました。
    実際に実物を見て決めたかったからです。

    ショールームに行く前に見るものを決めておいたので
    そんなに悩みませんでしたが、選択肢が多いのも
    ある意味大変だなと感じました。

    これで設備関係はおよそ決まったかな?

    まだ床の色や決めなければいけないものが多いです。

    家具をあまり置きたくないので収納関係の都合上
    間取りも変更になりそうです。

    まだまだこれからが本番です。

  120. 1257 名無しさん

    >>1255 匿名さん
    床以外はそんな気になる程ではないですね。
    畳に関しては全く見えないですし。
    ダークブラウンだから目立つんです。

  121. 1258 ぽぽ

    ヤマダウッドハウスで建築しました。
    確かに営業マンとの相性大事ですね。
    私どもの担当の営業は行方不明になりました。
    住み心地などはまだ入居したばかりなのでこれから実感していくのでしょうね、とりあえず、夏の過ごしやすさが楽しみです。

  122. 1259 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1253 名無しさん

    濃い色の床は綿埃が目立ちますね。
    嫁が濃い色好きなのですが、古家の床がダークブラウンで綿埃が目だったので、今回の建て替えでは、主寝室の床はダークブラウン、主寝室以外の床はライトオーク、建具はダークブラウンにしました。
    その結果ですが…
    主寝室は綿埃が、他の部屋では抜け毛が気になりやすいですね(汗)

    窓枠や洗面台の照明上部等の上の埃も多くなったような気がしますね。
    毎回、掃除機のゴミが満タンになるので、私もダイソンに替えたくなってます。

  123. 1260 匿名さん

    ダイソン良いですよ〜(笑)掃除機をかけまくった後のダイソンで細かい埃が取れたとのCM、正に我が家もCM通りで実際に初めて使った時には感動してしまいました(笑)ゴミが見えるのも楽しいというか、ある意味恐怖ですが掃除のやり甲斐があります。

    布団クリーナー付きのセットで買ったので、買った数日間は家中の布団やカーテンにまでもかけまくっていました。フローリングはそうでもないのですが、ラグとかは今も結構取れています。フローリングのゴミを集めてしまうのでしょうかね?布団類はあまりゴミが出ませんが、多分ダニもいなくなったと思うと、なんとなく満足感を感じています。オススメはステックです。手軽に使えて階段もスイスイ、本当に便利ですよ。(って、ここダイソンのスレじゃないですね、ごめんなさい)

  124. 1261 名無しさん

    ヤマダ電機でダイソン買いました。
    ホントに買って良かったー。
    子供が床を汚すのが苦にならなくなりましたよ。
    ちなみに排気口にフィルターがついてますが半年使っても全く汚れてません。それだけ遠心力でゴミだけを分離してるって事ですね。

  125. 1262 来週にも契約かも

    2週間前ぐらいに投稿した者ですが。
    次回の打ち合わせのときに間取りの修正や希望の金額までいけば契約かなと投稿しました。
    その結果として、90%ぐらい希望の金額まで値引きしてくれ今週末に契約します!
    希望に簡易防音室や、太陽光10kw、屋根を形を変え屋根裏収納などいろいろ言って間取りも変えて頂き
    全てサービスしていただいたので最終的に300万近く値引きしてくれました(⌒-⌒; )(見積もりの段階では全てこだわり工事に入ってたのでサービスにしてくれるという話になってから見積もりの金額を変更してくれた)

  126. 1263 入居済み

    >>1262 来週にも契約かもさん

    そう、値引きしてもらうのは契約前が勝負ですよね!
    契約後は上がることはあっても下がることはまずありません▪▪▪

  127. 1264 匿名さん

    >>1262 来週にも契約かもさん

    すごいですね。
    ヤマダウッドハウスはそれくらいの値引きは普通なのですか?

  128. 1265 これから参戦します。

    >>1264 匿名さん

    家を建てる時の値引きとは私は一切言いません。何故かというと値引きした分、自分に返ってくると思うからです。自動車を買うので有れば営業マンがゴメンなさい言うまでトコトン値引き交渉してもハンドルやブレーキの無い車ができて来ることはありません。しかし家の場合はそのほとんどが手作業によるものです。値引いた分はその分のみ帳尻合わせされませんかね?私は利益を生むために調整されてる物だと思いますよ。私は始めに予算を話しておいて想定していた価格よりも

  129. 1266 これから参戦します。

    >>1264 匿名さん
    続きです。
    500万くらい安い価格で提示されましたのでそのまま話が進められています。値引きの欄には太陽光キャンペーンとYKKキャンペーンで実質109万円以上、後は坪単価の計算ミスがあったので100数万の値引きが見積書に記載してありますが、元々、盛ってあったものを引いてるという認識しかないのでお得感を感じません。ただ、変更合意契約までに拘りを盛り込むのでいくら加算になるか心配です。加算にかゆしては値引きをお願いするかもしれません。

  130. 1267 やまちゃん

    逆にいいカモになるかもしれませんよ、ある程度値引かれる想定で家の値段はつけてると思います。値引かれないで買うということはハウスメーカーの思うつぼですね。

  131. 1268 これから参戦します。

    >>1267 やまちゃん
    それは想定の範囲内です。
    値引きはヤマダ本体の部分では無く工務部位です。なので職人がヘソ曲げたらいい家建ちませんよ。

  132. 1269 これから参戦します。

    >>1267 やまちゃん

    因みにヤマダで私が理想とする家の提案をして貰ったら大手と1300万円安い価格の提示でした。
    それを見て営業マン[店長〕頑張ってくれたなーと思いましたので話進めています。

  133. 1270 評判気になるさん

    >>1262 来週にも契約かもさん

    太陽光10kwをサービスでつけてもらったのですか?

  134. 1271 これから参戦します。

    >>1270 評判気になるさん

    >>1270 評判気になるさん
    たった4.42キロぽっちですよ

    1. たった4.42キロぽっちですよ
  135. 1272 まあちゃん

    今日は建築予定地にて打ち合わせをしてきました。

    実際に駐車場の位置や、外構のイメージを
    再確認してきました。

    昼から嵐のような天気になったけど
    早めに打ち合わせをしておいて良かったです。

    最近、屋根の色で悩んだけど、結局、家から遠くに離れないと
    ほとんどわからないんですね。うちは総二階だから
    近くでは屋根がほとんど見えません(笑)

  136. 1273 契約済

    >>1270 評判気になるさん
    私は契約済ですが、契約時の営業さんが150万以上のサービスをしてくれて契約になり、その営業さんは問題を起こし退職され、店長さんに担当が変わり話を聞く機会がありました。
    やはり会社は数字を見ている為、店舗(営業)にノルマをもうけているとの事でした。
    まぁ普通のサラリーマンですから当然と言えば当然ですが…
    月末や期末に近づいて数字が達成していない営業は無理にサービスしてでも契約を取りにくるそうです。店長も渋々OKすると言っていました。
    期末や月末は狙い目と言えば聞こえが良いですが、過度な値下げでしか契約を取れない営業という事になりますね。
    アタリハズレがありますが、それも現実のようです。
    消費者からすれば良い物を安くが理想の方が多いので値引きしてもらった上でしっかり建ててくれたら良いのかもしれません。

  137. 1274 評判気になるさん

    なるほどです。ということはむしろ営業は店長さんではない方が多少無理してくれるのですかね?

    あとこのオプションはした方がいいというオススメがあったら教えてください。

  138. 1275 引き渡し済み

    わたしは担当が店長ではありませんでしたが契約する前に店長と話をする機会がありました。
    まだ2回目の見学で担当から詳しい説明も聞いていない状態の時に1週間以内に契約してもらわないとキャンペーンに確実に適用できません。言われました。キャンペーン終了まで1ヶ月近く日にちがあるのに急かされて、その説明に納得いかず一言言わせてもらいましたが担当も店長のやり方に不満を持ち後から担当に謝られました。
    その後何度か詰めて見学に行き説明も受けて契約しましたがもちろんキャンペーンは適用されました。
    レス遡れば群馬の店長は高評価だったりするので、支店によって店長のレベルにかなりの差があるんだと思いました。

  139. 1276 購入済み3ヵ月

    施工ミス不具合は特に出てません。

    住んでみてわかったことがいくつかあります。

    箱階段なのでリビングのテレビの音が2階まで反響してます。
    階段にドアを取り付けるか、音配慮ドアにいずれかえるつもり。
    コンセントを増設しましたが、それでも足りません。
    必要な場所にコンセントあるのですが、家電の数が多く二口コンセントでは足りないところが出てます。

    ドアの開く向きなど動線などよく検討し、照明スイッチの取り付け位置など使いにくい所がありました。

    外壁に面したところは後から配線工事が吹き付け断熱後に出来ないのでご注意ください。
    スティック型掃除機を壁付けにしましたがコンセント位置が悪く配線が丸見えです。

    間接照明を複数設置しましたが、全て調光式にするべきでした。
    トイレの照明をダウンライトにしたために、お洒落な照明に変更できませんでした。

    クローゼットの高さや奥行を使いたい家具のものに合わせて決めるべきでした。

    など、実際に住んでみたら気に入らない所が出てくるので間取りを決めたらこの辺の細かい所もじっくり時間をかけて打ち合わせしてくださいね。


  140. 1277 これから参戦します。

    >>1275 引き渡し済みさん
    キャンペーンの延長は可能ですよ。
    足元見られまたね。
    契約取れない損失は大きいのでキャンペーン期限なんてあってない様なものですよ。適用してくれないなら契約しないといえばいいのです。

  141. 1278 匿名さん

    コンセントは大事ですよね。
    やはり完成してみないと
    ベッドとか家電の配置イメージが
    湧かなかったので、3パターンくらいの
    配置イメージしてアチコチにコンセント
    付けました。
    6帖でも3~4箇所、リビングはキッチン
    含めて10箇所以上あるかも(笑)

  142. 1279 これから参戦します。

    >>1278 匿名さん
    大は小を兼ねるですよ!
    多は、小を兼ねる(笑)
    欲張りましょう

  143. 1280 匿名さん

    延長コードは
    出来れば避けたいですね!

  144. 1281 通りがかりさん

    9月頃から建築予定で、2回目の変更契約前です。
    建物本体価格についてお聞きしたいです。
    値上がり前のフェルディアで契約しています。
    初めの見積もりで、建物本体価格が、総施工面積30.14坪で1294万でした。その後30.68坪に変更になり、1332万になりました。
    0.54坪あげただけで、37万もあがるのでしょうか?
    間取りは特に変わってません。
    37坪以外の小さな家だと、坪単価が上がってしまうのは仕方がないと思いますが、
    みなさんはどのくらいでしょうか?

  145. 1282 来週にも契約かも

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  146. 1283 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1281 通りがかりさん

    長期優良や省令準耐火、尺モジュールへの変更等の施工面積で計算するオプションはつけてませんか?
    これらのオプション分も連動するので、施工面積で計算するオプションの単価も含めて確認してみてください。

  147. 1285 匿名さん

    [NO.1284と本レスは削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]

  148. 1286 通りがかりさん

    >>1283 建て替え検討中[男性 40代]さん

    省令準耐火の値段、オプション等も変わっていますが、それは本体価格とは別でプラスされているので関係ありません。総建物工事費ではなく、建物本体価格が37万もあがります。
    そもそも建物本体価格はどういう計算になってるのでしょうか?さっぱりわかりません。

    あと二階トイレが標準なのですが、うちは一階のみしました。初めは20万くらい浮くからその分引けると言ったのに、契約書には12万しか引かれていません。
    一階トイレのみにした方はいませんか?

  149. 1287 戸建て検討中さん

    >>1286 通りがかりさん

    1282さんの書き込みを担当営業に見せたらいいんじゃないですか?
    全ての人を公平に扱って欲しいとヤマダの社長に伝えてもらってください!

  150. 1288 来週にも契約かも

    うちのは多分元が大きいので他の人も同じようにとはいかないと思いますよ。
    施工が65坪なんで、もともとのトータル金額もデカかったですし( ;´Д`)
    だからある意味値引きについては妥当かとも思いますし(._.)

  151. 1289 これから参戦します。

    [削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]

  152. 1290 匿名さん

    >>1286 通りがかりさん

    理由はヤマダに聞いてみましたか?
    そのままぶつけて見る方が早いと
    思います。

    >>1282 来週にも契約かもさん

    変な言い方だけど、
    自分が得してるなら
    それで良くないですか?
    他言無用をネットに書いちゃう
    気持ちが理解出来ないです。

  153. 1291 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1286 通りがかりさん

    本体工事費の差額が37万なのですね?
    全体の差額かと思ったので、不適切なレス、失礼しました。

    ウチの事例は、バルコニー面積を減らしたときに単価以上に減額になったので、理由を聞いたところ、1283のような回答でした。
    面積増の他に、屋根形状の変更による外壁面積の増加や出隅の数が増えてませんか?
    ウチの時はそのへんの追加費用が細かに計算されてました。
    HPに単価が記載されてたときの契約なので、どこが変動したか判りやすかったですね。

  154. 1292 評判気になるさん

    積水と競合した者ですが、積水と比べるとヤマダの方はチープ感が否めなかったです。
    3件ほど引き渡し前のお宅を見学しましたが、家電が付いてくる以外に魅力を感じませんでした。
    結局、積水で建坪34坪ですべて込み2700万で決めました。土地別です。

  155. 1293 通りがかり

    >>1291 建て替え検討中[男性 40代]さん

    >>1291 建て替え検討中[男性 40代]さん
    詳しくありがとうございます。
    バルコニーを減らすと減額になったのですか?
    うちはバルコニーをまったくなしにしましたが、その分部屋になるので減額はないといわれました。外壁等が多くなり追加になったのでしょうか。

    そちらの営業さんは細かく計算してくれたんですね。
    うちの担当の支店長さんは内訳を聞いても、詳しく教えてくれないので、もう一度強く聞いてみたいとおもいます。

  156. 1294 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1288 来週にも契約かもさん

    過去レスで値引き額を見て、50坪を越えてるとは思ってましたが、65坪とは大きいですね。
    施工面積が大きければ、値引き額も大きくなるでしょうし、値引き対象の物の原価率も影響するので、来週にも契約かもさんが取られた値引き額が妥当か否かは明言しませんが、ご自身が納得されてるのであれば良いのではないですか?
    私も知人絡みのこともあり、ウチの時の値引き条件を他言できないので、私が言いたいことをお察しいただけるとありがたいです。
    せっかくの夢のある話、これからの打ち合わせ、工事に支障が出ないように上手くやっていただければ、と思いますね。

  157. 1295 戸建て検討中さん

    >>1281 通りがかりさん
    38坪で1450万くらいです。

  158. 1296 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1293 通りがかりさん

    ウチの事例は、間取りは一切変えず、バルコニー面積を約3坪から約1坪に減らしたので、(当時の坪単価+坪単価に連動するオプション価格)×1.08の計算式で減額されてました。
    実際には屋根形状の変更があったので足し引きがありましたが、それでも減額になってます。
    HPに坪単価が掲載されてた時はバルコニーも同価格で計算されてたので、バルコニーが同価格では少し高いな…と思えましたが、計算はしやすかったですね。
    今は其々の形状ごとの単価があるのか、同じ面積でも形の違いでお値段が違うようですね。
    金額の変更理由を担当さんに聞いた方が早いのではないかと思いますね。

  159. 1297 匿名

    今月のキャンペーンすごいです。抽選で4人ですが。当たらないかな〜

  160. 1298 これから参戦します。

    >>1292 評判気になるさん
    家電って何が付いて来ていたのですか?

  161. 1299 匿名さん

    >>1298 これから参戦します。さん

    1292さんではないですが、そのキャンペーン時に契約した者です。
    120万円分の最新家電とのことで、55型4Kテレビ、ブルーレイレコーダー、ドラム洗濯機、オーブンレンジ、空気清浄機、冷蔵庫、サイクロン掃除機だったと思います。
    引渡し後に頂くようなので未だメーカー名は不明です(笑)

  162. 1300 これから参戦します。

    >>1299 匿名さん
    太陽光か、家電か選ぶキャンペーンですか?
    キャンペーンとは別にサービスとして家電を付けてくれたとか

  163. 1301 匿名さん

    >>1300 これから参戦します。さん

    そうです、どちらか選べました。
    大陽光はあまり関心がなかったので家電にしました。ただ今の物がそんなに古くもないので、必要の無いものはポイント還元らしいので、普段なら絶対に買わないけど、あったらいいなと思うものにする予定です(笑)
    サービスはダメモトで控えめに言ってみたら
    通ったくらいです(たぶんメーカーサービス)

  164. 1302 契約済

    >>1301 匿名さん
    メーカーサービスってどういう事ですか?
    例えばTOTOにしたらTOTOでサービスがあるということですか?

  165. 1303 匿名さん

    >>1302 契約済さん

    玄関ドアにカードキーの
    電子鍵サービスとかです

  166. 1304 名無しさん

    私がハズレを引いただけかもしれませんが、
    営業の方とのやり取りには注意したほうがいいです。

    事業拡大で忙しいのか、ケアレスミスや言った言わない問題が多々ありました。
    できるといったことができなくなったり、無断で仕様が変わっていることも。
    工務との連携もあまり取れていない印象です。

    ちなみに、支店長クラスの方です。
    上記のような事に関してもあまり悪びれない方なので、正直疲れました。
    まずいと思ったら、早めに担当を変えてもらうことをオススメします。
    精神的に摩耗してしまうので…

    設備や仕様は同価格帯の他メーカーと比べても良い方だと思うので
    忙しいとは思いますが、もう少し丁寧に対応して欲しいものです。

  167. 1305 e戸建てファンさん

    >>1304 名無しさん
    もしかして、自分と同じ担当営業さんではないかなと思ってしまいました。
    毎回の打ち合わせもおおざっぱで提案もしてくれないので正直何のために打ち合わせをしているのかわかりませんでした。
    窓の種類等も細かい打ち合わせがなかったため
    建築確認申請してしまった後ですがあーしておけばよかった等後悔ばかり募ります。
    もちろん、工務の方との連携もできておらず、
    トラブルになりかけました。
    支店長クラスの方だからといって安心できませんね。


  168. 1306 名無しさん

    すごく分かります。
    都度の打ち合わせも提案というよりも確認事項ばかりで、
    これって営業の意味あるんだろうか…という感じでした。

    契約前に話をした他メーカーの人はもっと色々な話を持ってきてくれたので、
    より気になりました。
    まぁ、契約後はどこもこんなものなのかもしれませんが…

    いずれにせよ、フォローの手薄さはやっぱりローコースト系のメーカーだなぁと感じました。

  169. 1307 これから参戦します。

    >>1306 名無しさん
    釣った魚に

  170. 1308 契約済

    >>1304 名無しさん
    教えていただけるとありがたいのですが、仕様が無断で変えられていたのはどんな箇所ですか?具体的に教えていただけると今からの施工の方たち含め私もしっかりチェック出来るんで

  171. 1309 通りがかり

    >>1304 名無しさん
    1305 e戸建てファンさん
    私も全く同じです。
    支店長だと思って安心してはいけませんね。
    名ばかりの担当営業もおじさん、担当の支店長もおじさん、若い従業員を見たことがないのですが、いないのでしょうか?
    私自身が20代ということもありますが、若い人の方が喋りやすいのですが、、、

    私の担当の方も見積もりの内訳などの質問をしても、まともな返答がありません。
    工務、会社と確認します、と何日も待たされます。そのやり取りにいいかげん疲れてきました。
    担当を変えてもらった方いますか?


  172. 1310 e戸建てファンさん

    >>1309 通りがかりさん
    1305の者です。
    こちらが質問していることに対してレスポンスが遅いのわかります。挙句の果てには質問した内容すら忘れられていることも...
    工務の方ともお会いしましたがそちらと話した方が確実に話が進みます。
    今までの不満を伝え、工務の方と直接話したいと言えば何かしらの対応はしてくれそうですが。
    たしかにおじ様ばかりですよね〜..
    打ち合わせのときもこういう風にしたい、と伝えてもあまりニュアンスが伝わらなくて苦労しました。年齢が違いすぎて、センスが合わないというか。

  173. 1311 これから参戦します。

    >>1310 e戸建てファンさん
    まだ契約になってませんが店長対応で豆にやってくれてますよ。今のところ

  174. 1312 匿名さん

     ヤマダウッドで建てた人達のOB会みたいなのってやってくれないですかね。

     私はヤマダウッドで建てて大変満足していますし、参考になるなら居住済みの見学も協力してもいいと思っています。

     建てたOBに対しても交流する機会を作って貰えるともっともっと会社のブランド価値も上がるんではないでしょうか。


     他のOBの方の意見も聞きたいです。

  175. 1313 これから参戦します。

    >>1312 匿名さん
    どんな所で満足と言えますか?

  176. 1314 まあちゃん

    今日はあいにくの雨模様でしたが、ウッドハウスに伺って
    ようやく建築図面が決りました。

    ゴールデンウィークもあちこち行きながら、参考になる建物など
    写真を撮ったりしながら考えて、やっと間取りが決まりました。

    最初の契約の図面と多少変わってしまったけど、建物の
    大きさはそれほど変わっていないので、オプションの金額ぐらいが増えそうです。

    来週、変更契約?をします。

  177. 1315 入居済み

    >>1312さん
    それは、ヤマダ・ウッドハウスのHPにあるオーナーズクラブってやつですね。今後、交流があるかどうか判りませんが、私が建てようと調べた時から現在まで、coming soonのままです。

    鍵の受け渡しの時に聞いた話では、会員が3,000人や5,000人集まらないと…との話でしたが、今のところ、どのくらい建っているのでしょうか?

    最近、契約された方で、契約書の番号の上二桁くらい教えてくれたら、大体の建築数が判りますね。2で割ればいい。
    因みに、私は、入居2年経過。契約書番号は二桁です。上一桁は9です。関係者が見たら5人に絞られましたね。

    私もヤマダ・ウッドハウスの家の作りや間取りの提案(営業担当)、施工後の微調整(現場監督)とか大変満足しています。

    ただ、アフター業者が最悪。前スレにボロカス書いて、謝罪の連絡あり、ここ見ているんだな。と思いましたのでしばらく、閲覧のみにしていました。新しい人で盛り上がってましたし。

  178. 1316 口コミ知りたいさん

    すでに入居済みのかたにご質問です。
    上棟の時にお祝い金や差し入れなどどれくらい持っていったか教えて下さい。

  179. 1317 検討者さん

    ここで建てられた方、最終的にどこまでの図面を頂けましたか?

  180. 1318 引き渡し済み

    >>1316 口コミ知りたいさん
    現場監督にはお金などは用意しないでほしいと言われました!
    15時ごろに大工さんの休憩があるのでその時におやつになるようなものをお願いします。と言われ、5000円くらいのお菓子の詰め合わせと飲み物を持っていきその場で食べてもらいました!

  181. 1319 これから参戦します。

    >>1317 検討者さん
    すんごいとこまで貰えましたよ。
    こちらも冷やかしじゃないのわかってると思いますよ

    1. すんごいとこまで貰えましたよ。こちらも冷...
  182. 1320 これから参戦します。

    >>1318 引き渡し済みさん
    地鎮祭はやりません。
    ですが、慣例としてお金は包もうかなっても考えてます。
    金もらったから頑張る、金貰わなかったから頑張らないとかいったら悲しいですね。でも人って金好きだからね(笑)

  183. 1321 入居済み

    >>1317さん
    1319さんも書いてある通り沢山ありました。
    一番参考になったのは、建築確認申請を行った際のコピー丸ごとです。

    柱の位置の図面や電気配線図は現在もたまに見ます。

  184. 1322 入居済み

    地鎮祭・上棟のご祝儀について。

    皆さんがしたいようにすれば良いと思います。
    気になるのならすれば良いし、気にならないのなら費用も掛かるのでしなくても良いと思います。

    私の個人的な意見として、
    地鎮祭は、やって良かったです。理由は、近所の子供達と仲良くなれたことと、工事前にご近所さんに
    理由付の挨拶廻りが出来たこと。特に自治会長等。
    挨拶廻りをすることで、近所の**を事前に知っておけば、あの家の近くには駐車しない様にと注意喚起が
    出来ます。工事は、静かに出来ることはないです。多少のご近所トラブルは発生しますが、挨拶廻りをしておけば、入居した際に最小限になると思います。現に入居の挨拶時、工事煩かったけど、挨拶してくれたから・・・

    ちなみに、工事前にヤマダ・ウッドハウスさんも台所用品2-300円位を持って10軒くらい廻ります。

    上棟のご祝儀はしませんでした。
    理由は、ゼネコンの友達からしてもしなくても同じ。彼らはサラリーマンですと。
    気持ちが入ってするかしないかでは、個人の人事評価に繋がります。

    仲良くなりたければ、世間話をしたり、冷たいペットボトルとポテチで十分です。
    現場監督さんは、入居後、自治体に申請する時があるので、仲良くなってるとすぐ対応してくれたりします。


  185. 1323 これから参戦します。

    >>1322 入居済みさん
    私が若い頃引越しのバイトをしていたのですが、チップ出そうなところは頑張るぞ!って気合い入れて先輩やってました。そんな感じで金の力って多少なりあると思います。
    人間誰でも銭乞食ですからね、お金貰って困る人いないですからねー
    カネゴンカネゴン

  186. 1324 やまちゃん

    私もあげた方がいいと思います。私はヤマダウッドで建てて、棟梁に1万で他上棟にきてくれた現場の作業員に3000円のお気持ちと昼飯、帰りにビールとおつまみの詰め合わせを持たせました。気持ちなのでどこまでするかは本人の自由ですが一生にだいたいが1度なのであまりケチらないほうがよいと思いそうしました。結果よくやってくれたと思います。

  187. 1325 足長坊主

    上棟に手伝いに来る大工さん達には会社から日当は出ないずら。棟梁が自腹を切っている。よって、ご祝儀はまとめて棟梁に10万円ぐらいは払ったが良い。さすれば、後日いろんなサービスをしてもらえる。といっても手間だけで済むもの。例えば、造りつけの棚とか。もちろん材料は施主が用意するのじゃ。

  188. 1326 これから参戦します。

    >>1325 足長坊主さん
    太っ腹ですね〜
    職人のプライドとして金貰ったから頑張るとかだと競走馬の前に人参ぶら下げられてムチ叩かれてるみたいですね〜プライド持ってる職人さんだとどうなんでしょうね?下心ミエミエそうで
    やっぱり気持ちなんでしょうね
    過度過ぎるとマイナスになりそうな

  189. 1327 足長坊主

    >>1326
    下請け大工はつらいのよ。

  190. 1328 建て替え検討中[男性 40代]

    ウチの工事の時は…
    お金はやめてくださいと、棟梁から言われました。
    なので、過去レスでも書きましたが、棟上げ時に全員分のお弁当とお茶、茶菓子を出し、あとは定期的に茶菓子と飲み物を出したぐらいでした。
    お手伝いさんの日当については、ウチをやってくれた棟梁も1325に書かれてる通りのことを言ってました。逆に手伝いを頼まれることもあり、お互い様になってると言ってましたね。ウチの工事中も、手伝いが入ったので休みます…と言って2回ほど休まれましたから、日常茶飯事のようです。
    ウチの建て替えは、小上がりやトイレを階段下につけるなど、一工夫がいる工事をお願いしたのですが、棟梁からは、変な気遣いより難しい仕事の方が嬉しいです…と言われました。
    根っから大工仕事が好きな棟梁に当たると、出来映えが良いですよ。

  191. 1329 評判気になるさん

    >>1328 建て替え検討中[男性 40代]さん
    いい棟梁さんですね!
    うちもできる事ならその棟梁さん指名したいです笑

  192. 1330 引き渡し済み

    同じく私も地鎮祭しませんでしたよ。
    その上で監督から言われました。
    なのでお金は一切渡さず差し入れも菓子折りとたま〜に飲み物を持っていくくらいでした。
    ですがウチを担当してくれた監督や業者さんはきっちり仕事してくれましたよ。

  193. 1331 引き渡し済み

    >>1320 これから参戦します。さん
    すみません。タグつけるの忘れてしまい。
    1330で返信しました。
    感じのいい大工さんばかりで比較的騒音の出ない室内作業は夜20時ごろまで、休日も出てきて作業してくれて、棚をサービスでつけてくれたり、”こうしたほうが使い勝手いいよ”などとわざわざ連絡くれて修正してくれたり住む人のことを考えて作業してくれました。
    近所の人も”通りすがりの私たちにも丁寧に挨拶してくれる大工さんだ”と褒められたくらいです。
    作業に携わる方の人柄によるんでしょうね。
    電気工事の業者さんは外でタバコはスパスパ、地面には吸い殻、踏み潰された空き缶。呆れましたが。
    そういう業者ほどミスしますわ〜〜。

  194. 1332 これから参戦します。

    >>1331 引き渡し済みさん
    監督さんからご祝儀なしと言われたのですね。渡さない理由がつきますね。それでいて棚をサービスしてくれたりなんて引き渡し済みさんは良い人に施工してもらえたんですね。羨ましいです。
    タバコプカプカ、缶の放置とか許せないですね。
    私も良い職人さんに出会いたいですね。

  195. 1333 口コミ知りたいさん

    契約中です。
    30坪木造二階建てを計画中です。
    契約では約80日の工期で完成する予定なのですが、そんなに早く完成するものですか?
    休みなしで毎日何かしらの工事が入るのでしょうか?
    また基礎工事などは、雨の日でもやっていますか?

    ヤマダで建てられた方、
    差し支えない程度に、工程表をあげてもらえると参考になります。
    お願いします。

  196. 1334 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1333 口コミ知りたいさん

    ウチの時はおよそ90日で工期が組まれてました。
    着工から棟上げまでが30日、棟上げから完成までが60日でしたね。
    昨年のお盆明けから着工だったので、基礎のコンクリート打ちや棟上げの時は、雨のための予備日が組まれてました。
    実際は…
    基礎コンクリート打ちの日は、午後から一雨来ると言われてたので、午前中から打設、打ち終わり、雨対策のシートをした途端に一雨、それも時間当り30ミリという強い雨が降りましたが、ちょうど良く冷やす効果となり、仕上がり上々に…
    棟上げ日は雨予報だったので、2日延期になりました。
    暗くなり始めてましたが、棟上げの日のうちに屋根の防水シートを張ってもらえたので、翌日の雨も心配不用でした。
    監督さんが流れを見ながら、上手く段取りしてくれたみたいでした。
    棟上げ後は、大工さん、電気屋さん、水道屋さん、重なりながら仕事をしてましたね。普段から同じ仲間で他社HMをやっているとのことで、慣れた感じでした。

  197. 1335 口コミ知りたいさん

    契約破棄を考えています。
    契約金は100万払いました。
    変更後契約前です。
    いくらもどってくるでしょうか?
    わかる方いらっしゃいますか?

  198. 1336 足長坊主

    >>1335
    施主は請負業者に損害賠償金を支払いさえすれば、いつでも契約を解除できるずらよ。金額に関しては契約約款に載っているはず。甲の都合による契約解除というような条項の中じゃ。

  199. 1337 契約済

    変更契約してから変更できる場所はありますか?コンセント増設やダウンライト追加などは変更契約後でもできるんでしょうか?
    さすがに色までは変更できないですよね…

  200. 1338 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1335 口コミ知りたいさん

    変更契約前なら70万円ぐらいが戻ってくると聞きました。

    基本設計料、契約図書費用等の請負契約に作成したものの費用が引き去られます。

  201. 1339 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1337 契約済さん

    変更契約後、仕様決定前なら、設計図面に書かれたもの、間取り、窓の位置と大きさあたりは変更できませんが、その他は変更できます。
    コンセント等の電気設備、キッチン、お風呂等の水回り設備、クロス等の色等の内装関係はすべて仕様打ち合わせで決めていきますので、変更契約時には決まってないかと思います。コンセントの細かな位置やクロス等の小さなことについては、仕様決定後も上棟までなら変更できる場合があるようです。
    細かいことは監督さんに確認されたら良いと思います。

  202. 1340 足長坊主

    >>1335
    そもそも何故契約解除をしたいのじゃ?

  203. 1341 評判気になるさん

    3月時のフィデリア35坪は基本価格いくらか分かる方いらっしゃいますか?

  204. 1342 これから参戦します。

    >>1335 口コミ知りたいさん
    破棄する理由をお聞かせください

  205. 1343 口コミ知りたいさん

    >>1342 これから参戦します。さん
    足長坊主さん
    建て替え検討中さん
    ありがとうございます。
    70万くらい返ってきそうですね。

    破棄の理由ですが、
    契約後契約前で、言っていることが違うことが多々出てきてました。LINEでやりとりしていますが、質問しても、会社と確認しますと1週間待たされた挙句、半分の質問しか返って来ません。またその半分を質問すると、また1週間待ち、の繰り返しです。
    着工前3ヶ月をきりましたが、本当にこのスピードで工期に着工できるのが不安になってきました。
    ほぼ決定した間取りや、見積もりもLINEで見づらい写真で送られてくるだけ、資料も手元にない状態です。決定してから、3週間たちます。こちらの仕事上中々休みがわからないので、営業所に取りに行くことも難しく、やっと休みがとれても、対応できるものがいないと断られてしまいました。

    こちらが言わないと何も教えてくれない、してくれないに、疲れてきました。その他対応をふまえて、破棄を考えています。

    ちなみに、3ヶ月前だとどのくらいのことが決まっていないといけないでしょうか?

  206. 1344 これから参戦します。

    >>1343 口コミ知りたいさん
    返信ありがとうございます。
    私は話し合いのみを3ヶ月続けて来ました。間も無く契約の見込みですが、議事録を渡されなかったので今まで話した内容を簡単に記載した議事録を遡って作らせました。言ったった言わないは必ず出てくると思ったので予防線を張りました。まあザックリとした内容ですが。私の担当はマメに動いてくれて値引きも担当から水向けてくれますよ。例えば太陽光パネルは23万より今の19万適用の方がサービス分より安くなるとか言わないでいればそのままの値段ですが教えてくれましたね。
    契約してから安心して手のひら返す場合もありますけどね、貴殿の担当は解約するとなると必死になるんじゃないですか?解約で出る利益より最後まで建てた時の利益の方が遥かに大きいですからね、私の担当はマメに動いてくれてます。

  207. 1345 足長坊主

    >>1343
    3か月前までに決まっておらねばならない事はといえば、設計図(配置図、平面図、立面図)じゃろうのぅ(木造の場合)。

    ただ、それ以前に、貴公のケースで契約解除となれば、なかなか厳しいずらよ。例えば、契約金の一部を営業マンが横領したとか、工事に入る前に会社が倒産したとかといったレベルの話しを多々経験したわしから見れば、貴公のケースはよくある事じゃ。つまり、契約解除は貴公に責があると見なされるじゃろうのぅ。
    よって、70万円戻って来るどころか、逆にもっと支払わなければならないかもしれぬ。最悪、裁判も視野に入れておかねばならぬじゃろう。

    損害賠償の内容としては、請負人が既に支出した費用や仕事が完成していたのであれば得られたであろう利益(逸失利益)を請求されるじゃろう。

    他方で、請負人がそれ以上契約を続行しないことにより不要となった費用等は控除される(損益相殺)。

    そのため、「解除の時まで被控訴人(請負人)がなした仕事に照応する請負代金(報酬)相当額をもってこれを算定することが衡平に合致する」とした判例もあるずら(名古屋高裁昭和63.9.29)。

    いずれにしても、相手は不動産、建設会社。なかなか手ごわい相手ずらよ。

    まずは先方の上司に現在の心境を打ち明け、今後の事を相談してみられたらいかがかのぅ。

  208. 1346 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1343 口コミ知りたいさん

    担当さんと噛み合わず、かなり不安感が強そうですね。
    私の時は、請け負い契約時に施主都合の解約に関する確認を取らせてもらった時の説明が1338のレスの通りでした。
    ウチも契約金は100万円納めたので、変更合意契約前の施主都合の解約は70万円ぐらい返ってくると具体的な金額で説明を受けてます。

    ウチの事例では、着工3ヶ月前だと変更合意契約が終わり、仕様打ち合わせが始まってました。ほぼ、当初の予定通りの進行でした。変更合意後は営業さんから監督さんに担当者が変わりました。担当の営業さんはレスポンスがよい方だったのですが、監督さんはレスポンスがゆっくりな方で、時々不安になることがありましたが、アドバイスの内容は知識が豊富な方だったので、多少の行き違いがありましたが、トータルでは良かったと思ってます。
    ウチは建て替えだったので、旧家屋の解体が着工1ヶ月前からあったし、仕様打ち合わせでの変更がかなり(玄関ドアの鍵種の変更や電気配線のこだわり、費用的には100万円ほどの追加)あったので、3ヶ月前の仕様打ち合わせでも少し不安になりましたね。
    標準のままなら、変更合意の日程が決まっているのなら、まだ間に合うかと思いますが…
    担当さんとの相性問題は無理をすると後に響くので、解約ありきではなく、早めに本音で話された方が良いかと思いますね。
    それでも解決しないのなら、解約しかないかと思います。
    コスパは良いし、断熱性、防音性、躯躰強度といった建物本来の性能が良いので、ヤマダウッドハウスの良さを知ってしまったオーナーからすると残念ですが…
    担当さんと話し難いのなら、上役さんや本社と話してみるのも方法かと思いますね。

  209. 1347 口コミ知りたいさん

    みなさんありがとうございました。
    解約を考えているものです。

    施主都合の解約はとられるということ、よくわかりました。
    担当さんを変えてもらえればいいのですが、担当そのものがその上役さんですので、難しいのです。営業担当は名前だけでついていますが、会うことはないそうです。エリアの上役さんが営業に出て来なければならないほど人手不足なんでしょうか?
    変更合意後は監督さんに変わるのですね。それならすこし期待ができますが、、
    次の打ち合わせには監督さんが来られるようなので、話を聞いて決めたいと思います。

  210. 1348 入居済み

    >>1343さん
    皆さんが書いている通りと思います。私の場合は、他のHMで決まりかけから、ヤマダ・ウッドハウスに来て、契約前に念書の様な物を取りましたので、契約前と後では、仕様や金額に差は無かったです。

    私が建てた時と今では、担当者の方の忙しさは半端無いと思いますが、連絡ツールをLINEにされている様ですが、パソコンメールの方が良いですよ。間取り図のやり取りやパース図もPDFやDW(ドギュワークス)で送付してくれます。

    上司や会社に確認します。は当たり前ですので、初めからCcに上司を付けておいて、催促も御礼も付けておくと、このお客様には…と思わせることが、大事です。

    契約解除は、容易いものではありません。
    貴殿は、契約金額の半分位戻れば…と思われている様ですが、狭い住宅業界ですので、ブラックリスト(要注意人物)になりますので次のHMに行かれても厳しいと思います。

    貴殿は、希望のマイホームをこんな仕様でこれくらいの金額で建築する契約をヤマダ・ウッドハウスと結びました。
    その営業担当がだらしないのであれば、会社に報告して、担当者を変えて貰って、それでもダメだったら、営業所や支店を変えてそれでもでしたら、契約解除申請だと思います。

    何処も裁判なんぞしたく無いので、お金で解決してくると思いますが、厳しい言い方をしますが、それ位の理由で契約解除は甘いです。
    お仕事お忙しいと思いますが、もっと担当者や上司とも話して下さい。

    貴殿の夢のマイホーム遠くから応援しています。頑張って下さい。

  211. 1349 入居済み

    >>1341さん
    他の話で盛り上がっています。スルーされがちなので、判りませんがコメントしておきます。
    35坪の基本価格ですが、1,330万円(税抜き)くらいじゃないでしょうか? 私が建てた時から仕様も随分変わりましたので、上がりましたね。

    基本価格は、こだわり設備等が一切無く、強いて言うなら、中程度の分譲マンションの仕様です。あ、カーテンレール無いわ。

    荒れた土地に新しい家がポツンとあるイメージです。住宅地を歩いていたら100軒に1軒くらい有りますよね。内装設備にこだわったかで、外構費用まで回らなかった家が。(私の家もそうでした)コツコツ、砂利を敷いて花壇はレンガを積んで家庭菜園を作って、其れなりに苦労も有りましたが楽しいですよ。

    おっと、質問の趣旨から脱線してますね。

    大体、基本価格からプラス500万円は予算しておいて下さい(土地代除く)

    夢のマイホーム応援しています。



  212. 1350 これから参戦します。

    >>1348 入居済みさん
    初めまして、念書のような物の内容をできれば教えて頂けませんか?Yahoo!の知恵袋にも、書いてありますが8ヶ月話し合いを続けていた某工務店に契約前に念書を書けますか?と質問したらかなりキレられて『私ってそんなに信用はされてないんですか?そんなに私を虐めるなら良い家建ちませんよ』
    と言われたので、良い家建ててくれないんなら1抜けた〜しました。
    後から工務店からもう一度話したいとか言って来ましたが、致しません。私失敗しないので。感想として個人経営の小さな工務店は仕様や工程など個人の匙加減にされてしまうのでその様な念書の話をしたんです。結局自営業をしてる人間なんて独占欲が強いお金大好き銭乞食カネゴン星人だって気づいたのでハウスメーカーにしました。
    ハウスメーカーか仕様とか工程をチョンボするには組織ぐるみで行わなければできないので個人よりはチョンボしずらいし営業マンのノルマがあるのと営業マンの歩合給が支給されるくらいで実質の利益は会社に行くので営業マンは銭乞食まで行かないのでハウスメーカーにしました。ヤマダは色々な面でクオリティ高いし。ハウスメーカーや工務店20社以上約10年間かけて周り試行錯誤して来ましたので。
    契約後に追加金を詐取するのは建屋の常套手段だとよく聞くのでその辺の防御策を伝授して頂けたらなと思います。契約が今週に迫って居ますので

  213. 1351 足長坊主

    みなさんに知っておいて欲しいのじゃが、「念書」には法的効力は無いずら。ただし、裁判になった場合は証拠としての法的な意味が出て来る。じゃが、裁判となれば、時間と費用がかかる。
    よって、当事者同士で合意したのなら、裁判を経ずとも強制執行できる「公正証書」にすべきじゃ。「念書」や「覚書」などを書かせたといっても安心してはならない。

  214. 1352 口コミ知りたいさん

    >>1348 入居済みさん

    ご意見ありがとうございます。
    LINEでやりとりをしたいと言ってきたのは、あちらですので。
    LINEでもPDFは送れますしね。
    年配の方なので、使い慣れていないのにわれわれ若者に合わせてくれたんだと思いますが、裏目ですね。

    担当、支店をかえることをしても難しいですね。担当が支店長なので。

    ブラックリストがあるのですね。
    いま他のHMと話を進めているので大丈夫そうです。ご心配ありがとうございます。

    解約理由は甘いとおっしゃりますが、上記の理由は質問用に特定されない程度にのせたものですので、人それぞれ理由があることにご理解ください。
    解約金のことはよくわかりましたので、
    ありがとうございました。

  215. 1353 入居済み

    >>1350さん
    前のHMで、打ち合わせする度にあれもこれもと契約金額が上昇して行ったので、ちょっと待ってよ!と、総額(引き渡しまで)幾らになると計算して貰うと明らかに予算オーバー。

    契約後に上昇されるよりマシでしたが、建築関係の友人に聞くとそんなもんだよと。

    しまいには、住宅ローンは、金利が低いので多めに借りて車でも買ったら良いと言う始末。

    それから、他のHM探しの旅に。モデルハウスで、こちらの希望の間取りと予算(最終込み込み)を伝えて、御社で出来るか出来ないかを聞き、出来ないのであれば、時間の無駄と早々に引く。

    出来るところ数社から、念書というか、条件面を書いた紙に双方の署名と捺印を押すのに同意したのが2社。本当は対会社との契約なので、会社の角印があればですが、こちらが無理言って書いて貰ったので、その担当者を信じて。

    結果、予算内に収まりましたが、住宅ローン減税を申請しに行った際、もう少し多くても良かったかな?と最近思いました。

    契約金額から上昇したく無い方は、彼方の提案を全て却下して下さい。
    契約後の最初の難関は、電気配線です。たしか、一部屋に一つは、コンセントと電灯のが付いてますが、ここにダウンライトを、スイッチをここにも欲しいなぁと、折角、注文住宅なんだからと、欲が出てきます。
    その次に、内装設備のオプション。浴室や洗面台にトレイの追加やシャワーヘッド位なら安いものですが、キッチンのショールームで、ピカピカのアイランドキッチンを見た嫁と娘の顔が…。
    キッチンが良くなっても料理が美味しくなる訳でもなく、手伝いをしない娘がし始めることも無いので、却下。

    貴殿はこれから苦渋の決断をして行くと思いますが、現在のマイホームを建てようと思った初心を忘れず頑張って下さい。

    途中から作り始めましたが、マイホーム建築ノートを作って、打ち合わせに行きました。
    開始早々、前回の決定事項と前回の宿題についての回答の進捗確認したり、結構、嫌な客だと思われたと感じました。今では、良い思い出です。

  216. 1354 これから参戦します。

    >>1353 入居済みさん
    ご意見参考にさせていただきます。
    私も契約後にシアタールーム、スクリーン及びカーテンの電動化、プロジェクターの天釣り、天井補強、ライフラインのハイブリッド化その他諸々こだわり出すので追加が心配です。
    上げさせない根回ししますけど(笑)

  217. 1355 まあちゃん

    今日、無事に変更契約が終わりました。

    今日が大安だったからか、モデルハウスが
    契約?の人で混雑してた気がします。

    あとは仕様をきっちり決めて、やっと着工に
    なります。ここの投稿を読ませてもらうと、
    いろいろと勉強になることばかりです。

    できればトラブルなく理想の家が建てられるように、注意しながら進めたいと思います。


  218. 1356 戸建て検討中さん

    皆さん、他にこだわったところとかありますか?

  219. 1357 これから参戦します。

    制震ダンパーとカップボードどちらにしましたか?

  220. 1358 戸建て検討中さん

    私は、制震ダンパーにしました。

    カップボードは奥さんとIKEAや色んなところで検討中です。

  221. 1359 これから参戦します。

    >>1358 戸建て検討中さん
    なるほどですね。
    ヤマダ的にはダンパーの方が費用高いのでカップボードよりダンパーにした方が良いとのことでした。
    検討させていただきます。

  222. 1360 検討者さん

    >>1357 これから参戦します。さん

    ウチはオプション費用払って、両方入れてます。

    HPに坪単価が載せられてた頃は、カップボードと2階トイレサービスが良くあるパターンだったようで、カップボードは最初から付いてきてましたね。
    ダンパーについては、東海地震のドンピシャ地域なので、追加費用を払っても入れるべきと考え、オプション扱いで入れてもらってます。

    カップボードはキッチンと色が合わせられるので、見た目を気にしたい方はカップボードを選んだ方が良いでしょうし、耐震性を確保したいのならダンパーを入れるべきでしょうね。

    建物の大きさ(ダンパーの本数)にもよりますが、どちらも20万円前後だったので、高い方を組み入れといて、安い方をオプションで追加費用を払うというのも方法ではないですかね。

  223. 1361 これから参戦します。

    >>1360 検討者さん
    アドバイスありがとうございます。担当もダンパーの方が高値なので勧めてました。カップボードは造り付けのものになりますか?それとも手で押すとグラグラする非固定型になりますか?

  224. 1362 権兵衛

    うちはカップボードかダンパーどちらにするか聞かれることもなくカップボードがついていました。
    もう建ってしまったので後から知って残念です。

  225. 1363 権兵衛

    >>1361 これから参戦します。さん
    造り付けですよ!
    なので打ち合わせの時にカップボードの位置についても決めます。

  226. 1364 これから参戦します。

    >>1362 権兵衛さん
    それ悲しいですね。ダンパーだけは後からつける事できませんので…

  227. 1365 これから参戦します。

    >>1363 権兵衛さん
    ありがとうございます。地震で倒れないのは良いですね

  228. 1366 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1361 これから参戦します。さん

    あらっ…
    投稿者の名前が代わってる…
    1360を書き込んだのは私です。

    カップボードは作り付け、壁に固定されます。
    上の隙間あたりは、キッチンの吊り戸棚と同じように化粧壁が付き、クロス仕上げになります。

    1. あらっ…投稿者の名前が代わってる…136...
  229. 1367 これから参戦します。

    >>1366 建て替え検討中[男性 40代]さん
    カッコいいカップボードですね!
    羨ましい
    やっぱりぐらつかない備え付けいいですね
    私も負けないくらい良い家創りたいです。

    1. カッコいいカップボードですね!羨ましいや...
  230. 1368 まあちゃん

    いよいよ本格的な設備&仕様決めがスタートしました。事前準備はバッチリだと思っていたのに、いざ本決めするとなると迷ってます(笑)

    正直、主人にも呆れられています。

    でも一生に一度の事なので、ここはじっくり考えようと思います。

    ちなみに着工は7月初旬の予定です。
    この調子で本当に間に合うかちょっぴり心配です。




  231. 1369 これから参戦します。

    >>1368 まあちゃん
    7月着工ですか…
    基礎コンにとっては最悪の時期なのでうまく行くといいですね。
    私は9月下旬の予定です。

  232. 1370 足長坊主

    >>1368まあちゃん

    梅雨時の基礎コンクリート打ちは、気にする必要はないずら。コンクリートそのものが元々水を混ぜて施工するぐらいじゃから、雨が降っていても当然問題ないずら。

  233. 1371 匿名さん

    私は、8月末着工の9月上棟です。

    台風が気になります。。。

  234. 1372 足長坊主

    >>1371匿名さん

    台風のぅ。風は壁に当たると圧力を加える事になるが、骨組みだけの状態なら、むしろ風は抜けて、安全じゃ。

    一方、雨じゃが、わしが6年前に立てたスレッド「雨降って、木固まる。」をご一読なされたらよろし。リンクを貼っておくずら。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/165276/

  235. 1373 これから参戦します。

    >>1370 足長坊主さん
    真夏に着工、基礎ではないのですか?

  236. 1374 足長坊主

    >>1373これから参戦します。さん

    1368まあちゃんさんは7月「初旬」着工との事ゆえ、まだ梅雨時期ではないかの?沖縄などは梅雨明けしておるじゃろうがの。

    ちなみに、夏季の炎天下にコンクリート打設するときは、水分の急激な蒸発によるひび割れ(クラック)を防ぐために、適当な散水が必要じゃ。

    また、冬季の凍結対策や降雨の際のシート掛けなど、コンクリート打設後の管理も大事じゃ。

    なお、コンクリートに関しては、別スレッド「コンクリ命さんに何でも相談Part1」をご参照されたらよろし。下にリンクを貼っておくずら。コンクリ命君がわしと同一人物ではないか?とのご指摘もあるが、それはコンクリ命君とわしにしかわからぬ事じゃ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/244641/1/

  237. 1375 匿名さん

    >>1372 足長坊主さん
    ヤマダウッドハウスは、檜の集成材なので、やっぱり台風や雨季は、あまりよくないですか?

  238. 1376 コロン

    ヤマダウッドハウスで工事請負変更契約書を契約あとは、間取り変更はできないのでしょうか? 変更料金は、いくらかかるのでしょうか? 営業さんに言うと、面倒なのでしょうか変更はやめてほしそうに言われてしまって。。。高い買い物なので、誰かご存知でしたら教えてください

  239. 1377 これから参戦します。

    >>1376 コロンさん
    工事請負契約は済ませてるんですか?
    質問するようなのでまだ、済ませてないんですよね?
    工事請負契約後も間取り、仕様、具材全て変更可能ですよ。例えば二階建てを希望していたがやっぱり平屋にするとか、変更に対して設計費の追加とかはありませんが、間取り変更により基礎面積とか屋根面積が増えれば、工事費増しますし、面積減れば自ずと工事費も減ります。それはYWの算定基準によります。
    黄色までは変更可能ですよ。

    1. 工事請負契約は済ませてるんですか?質問す...
  240. 1378 隣のパパさん

    >>1376 コロンさん

    私の時は、20〜30万円かかると言われましたよ。

  241. 1379 コロン

    黄色の変更合意契約後です。間取り変更したかったのですが、2回目の契約を急がされて黄色の変更合意契約まだ済みました。 着工は9月末です

  242. 1380 コロン

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  243. 1381 これから参戦します。

    >>1380 コロンさん

    担当さんに直接聞いてみてはいかがでしょうか?
    何でも言い合えるほどの信頼関係築けてないんですか?
    私は、扉一つについても疑問あったら質問して納得した上で話進めてますよ。

  244. 1382 コロン

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  245. 1383 足長坊主

    >>1375匿名さん

    とりあえず大丈夫じゃろう(いろんな説があるが、50年くらいは)。

    ただ、床の下地となる構造用合板(ベニヤ板のような見た目の板)は、雨に濡れると、膨張率が大きいゆえ、ブルーシートやツーバイガードで覆った方が良いじゃろう。

    柱や梁や土台などに使うの構造用集成材に使用している接着剤は、完全固形化し、水に溶けない。ちなみに、燃えても接着剤が残ると言う程「火」にも強い。

    ただ、工業生産品の宿命か、強度は出荷時が最大じゃが、年を重ねるごとに落ちてゆく。

    一方、無垢材の場合は、伐採をした後に強度を増していく性質があり、桧の場合は伐採されてから200年~300年後が”引っ張り・圧縮”などの強度が一番増す。その後、ゆるやかに、強度は減少し1000年を経過すると伐採時と同程度の強度に戻る。つまり、1000年単位で生きているのが無垢材じゃ。

  246. 1384 これから参戦します。

    >>1382 コロンさん
    釣った魚に餌はやらないという事ですかね?私なら机叩いてキレてますよ
    これから大借金抱えて行かなければならないのに納得して建てた方がいいですよ。
    家を見るたびイライラした生活を送りますか?それとも家を見るたびニヤニヤした生活を送りますか?
    選択肢は貴方にありますよ。
    弱い者には強く来るのが世間ですよ。
    強気に行きましょう、旦那さんはなにしてるんですか?

  247. 1385 コロン

    御意見ありがとうございました。主人は、若年性認知症で。。。契約は、私がしました。私も納得できる家が建てたいです

  248. 1386 e戸建てファンさん

    ソーラーパネルに付加価値をつけて売っていたはずなのに、結局購入時と話が変わり売電ができてません。
    引き渡しも急かされ本当にやな会社だなと思います。

  249. 1387 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1376 コロンさん

    変更合意後の間取り変更は、少なくとも50万円は追加で費用がかかると思っておいた方が良いと思いますね。
    ウチの時の担当さんは、ちゃんと説明してくれた方だったので、うる覚えですが…

    変更合意後、設計図、部材リスト等の実際に建設に必用な図書類を完成させ、確認申請、部材発注が行われるようです。
    まだ部材発注が行われてなければ、図書類の費用や申請手続き費用の50万円程度で済むかと思いますが、部材発注が行われていると、すべて作り直しになるので、いくらになるかは未知数ですね。
    建ててるところを見ればわかると思いますが、柱や梁といった重要部材全てに部材番号がプリントされてて、それを見ながら大工さんが建てて行きます。
    間取りを変更した結果、部材の長さや組付け方が変わると、設計図から部材まで全て作り直しになり、それら全てに追加費用がかかると思っていた方が良いです。
    9月に着工予定とのことでしたが、これから間取り変更すると、確認申請が遅れ、着工が遅れる可能性もあるので、他の工事との絡みで、工期が大きく変更されたり、遅れた分の損害賠償の話が出ることも覚悟した方が良いかと思います。
    変更合意をしてからの経過日数にもよるので、止めるなら止めるで、早く決断した方が良いと思いますよ。

  250. 1388 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1371 匿名さん

    ウチは昨年の8月お盆明け着工、9月中旬上棟でした。
    気温が高い時の基礎コンクリート打ちで心配しましたが、午前中曇り、湿度85%以上のジトジトでコンクリートの早乾きが起こらず、打ち終わって養生後に一雨降り、上々の出来栄え…
    上棟予定日は小雨だったので、晴れる2日後にずらしてくれました。

    無茶はしないようですよ。

  251. 1389 匿名さん

    >>1388 建て替え検討中[男性 40代]さん

    同じような時期に建てられたのですね!
    ありがとうございます!

  252. 1390 契約済

    変更契約直前で工務より図面がおりてきたとの事で確認していたのですが、当初の営業との打ち合わせの図面とこれでもかと違いました…
    柱の関係等で窓の位置などはズラす事はあるとは聞いていたのに、扉の位置や扉の有無、終いには部屋の大きさも若干変わっていました。
    これでokって言うと思ってるんでしょうか…

  253. 1391 足長坊主

    >>1390
    当然、価格も違ってくるのじゃろうの。
    この会社の「変更契約」が他社で言うところの「契約」なのじゃな。こういうやり方で商売できるのも、お客様が良い人達じゃからなんじゃろ。裏を返せば、クレームの少ないお客様を選別しておるとも言えるの。とても理にかなったシステムじゃ。

  254. 1392 これから参戦します。

    >>1390 契約済さん
    そんなことになるんですか?
    そんなことしたら超大幅値引き断行しましょう。
    私はしますよ舐めたことして来たら

  255. 1393 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1390 契約済さん

    ウチの時とやり方が全然違いますね…
    ウチの時は、請け負い契約(最初の契約)の時に、建築士が作成した図面と見積もり書が付いた契約書があり、それに基づいた金額が呈示されてましたよ。
    簡易ソフトで…と言ってましたが、ちゃんとチェックしてあると言ってましたし…

    最初の請け負い契約が巷で言う契約だと聞いてましたし、約款に会社側の不備に関する条項も謳われてたと思いますよ。

  256. 1394 契約済

    >>1393 建て替え検討中[男性 40代]さん
    >>1392 これから参戦します。さん
    >>1391 足長坊主さん
    建具が減ったり収納が減ったり、稼働棚がなくなっていたり伝えたはずのオプションなどが勝手に削除されていて「当初の見積もりより安くできました!」って言われて、不安になってよく確認したらそんな状況でした
    違う部分を指摘したら急いで作り直しますって…確信犯かと思いましたよ
    柱の位置がここは動かせないから広くしましたじゃないよ…ちゃんと説明してくれないで適当にOKしたら違う家が建ちますよ
    そもそも営業と工務の連携がとれてません。
    ちなみに、前の図面と今回の図面で相違は29箇所ありました

  257. 1395 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1394 契約済さん

    当たっちゃいましたね…
    ダメ営業に…

    信用できなくなったでしょ…
    我慢せず、担当替えを申し入れましょう。

    ここで解約を申し出ても、お客様都合による解約になるので、損をするだけかな…
    担当替えが妥当な線かと思いますよ。

  258. 1396 購入済み

    三ヶ月点検しましたが、当然不具合なしでした(笑)

    長期優良住宅やフラット35sなどの申請時の書類関係全部この時にもらいましたw

    三ヶ月経って失敗したことは、玄関ポーチの色と材質です。
    雨の日など足跡がひどく表面ザラザラなのでタオル拭きもできませんでした。

    機密断熱はいいです♪
    そのせいか、2階の足音や1階リビングのテレビの音が2階の奥まで響いてます。

    今後は寝室のドアは音配慮ドアにするか、吸音材を使ってみる予定です。

  259. 1397 これから参戦します。

    >>1394 契約済さん
    細心の注意を払わないとなんですね!
    よく確認します。

  260. 1398 まあちゃん

    今日は主人の両親も同席で打ち合わせ‼
    来月の着工日も決まりました。

    ほとんどの仕様は決まりましたが、
    やはりキッチン廻りは私の希望も多くて
    なかなか決められません。

    でも担当者の方の「ゆっくり決めてください。」の
    言葉に甘えて、もう少し時間をもらうことにしました。

    せっかくの我が家なので妥協はしたくないですよね。

    今年の梅雨が着工日まで長引かなければいいな・・・

  261. 1399 建てるぞ

    >>1395 建て替え検討中[男性 40代]さん

    私の担当さんは元タマではなかったです。
    当初は他社で検討してましたが、ヤマダ電機に買い物ついでに寄ってみたら、仕様も良く、設備も良かったので、検討の一社に追加しました。
    担当は地元ビルダー出身者で、プランもこちらの要望を全て反映してくれ、且つ導線や私達家族の趣味、完璧なプランでした。
    来週見積りを提案されますが、ほぼ予算内で収まりそうです。

    どのハウスメーカーでも結局のところ、担当次第だと思います。

  262. 1400 匿名さん

    建てられて住んでる方にお伺いしたいのですが、

    2階の足音や音は1階にまで聞こえますか?

  263. 1401 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1399 建てるぞさん

    そのとおりですよ。
    ウチの担当さんは、多少の行き違いがありましたが、営業さん、監督さん、棟梁ともに素晴らしい方でした。
    ウチの時のように素晴らしい方々と当たれば良いのですが、大ハズレの人もいるようで…
    ウチの時は、ヒツジさんのところでそんなにダメ営業に当たりましたよ…

    担当さんの当りハズレはどこのメーカーでもあることなので、どこで話をしても、担当さんの品定めもしっかりしましょう!!

  264. 1402 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1400 匿名さん

    普通に歩く音は聞こえませんが、子どもが走ったりしたら、普通に聞こえます。

    ウチの場合は2階リビングなので、特に… かもしれませんが…


    ヤマダウッドハウスの建物は床板として28ミリの構造用合板と消音用のコルクボードを貼ってありますが、所詮木材なので、走ったりしたら太鼓現象で響くような音がします。
    上階の足音かが気になるなら、コンクリート床材を採用しているヘーベルハウス等を検討するしかないかと思いますね。

  265. 1403 ヘーベリアン

    へーベルも走れば響きます。
    へーベルの床はALCボードに薄くセメント塗ってあるだけです。

    本当に響かない床が欲しいなら
    鉄筋コンクリートで15cm以上は必要です。
    それでも静かなら音は聞こえます。
    マンションを想像すればわかるかと思います。

  266. 1404 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1403 ヘーベリアンさん

    モデルハウスや見学会で子どもを走らせ、試した時にはさすがヘーベル…と個人的には思いましたが、確かにマンションの例を考えたら、そのとおりですよね。
    だとしたら、百年も多少は良いかもしれませんが、気になる人には気になるのでしょうね。
    足音はどこで折りをつけるか…と言うことですかね。

  267. 1405 これから参戦します。

    >>1404 建て替え検討中[男性 40代]さん
    マンションに住んでまず上階のガキの足音半端ないですよ
    戸建なら足音は親の躾でなんとでもなりませんか?
    私はそう思います。

  268. 1406 契約しました

    先日、ヤマダで契約しました。
    今はまだ間取りを相談している最中なのですが、みなさんは耐震等級3相当にしましたか?

    今の間取りだと2程度になりそうだと言われました。
    制震ダンパーは付ける予定です。
    地域的に地震が怖いので、間取りを我慢してでも3相当にはしたいと考えているのですが‥

    ヤマダは地震に強いんですかね?

  269. 1407 これから参戦します。

    >>1406 契約しましたさん
    ヤマダは標準で3相当を謳っています。相当は相当、デスラーなんです(笑)冗談はさておき、私は相当ではなく3を要望しています。
    相当という表現は認定ではなくそれに近いと謳ってるだけなんです。相当では地震保険の減額になりませんよ。
    だから、私は3では認定とります。
    ダンパーを付けると壁面耐力が減るので難しくなるそうです。なのでダンパーは付けずに3を取ってもらうように造ってもらいます。

  270. 1408 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1405 これから参戦します。さん

    ウチは子どもが走り回ってると、「楽しく遊んでるなぁー」と微笑ましくなる方なので、木造でヨシになりましたね。
    変に下のことを考えて怒鳴ってる親の方が五月蝿かったりもしますし…

    ウチは多少多目に子どものことが見れるために、戸建てにしてますので…

  271. 1409 これから参戦します。

    >>1408 建て替え検討中[男性 40代]さん
    階下、階上に気を遣わない戸建はいいですよ。私はマンションは飽きました。戸建を建てたらマンション売り払いローンに充てます

  272. 1410 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1406 契約しましたさん

    長期優良を取るなり、3階建てすれば別ですが、構造計算をしない限りは正確な耐震等級は出ないと言われてますが、ウチの場合は3相当が取れる作りと言われました。
    間取りは直上率も加味して、屋内の壁(筋交い)を入れてあります。
    桧柱を使い、ティンバーメタルでつないでいるので、在来工法の中では強い方と個人的には判断してますが、他の工法と比べると在来工法自体が強い方ではないと考えているので、ウッドハウスが地震に強いとは個人的には思ってません。

    ウチはダンパーは入れました。
    地震で倒壊する事例の殆どが本震では耐えれたのに、その後の余震で倒壊してるとのことでした。震動で建物が変形し、本震で筋交いが抜けるも倒壊は免れたが、余震で大きく変形して倒壊するようです。なので、変形量を抑えるためには、ダンパーは必須と考えたところです。
    ちなみに、私が聞いた話では、ダンパーを入れたからと言って筋交いの本数は減らさないとのことでした。
    ウチは静岡県なので、プレート型の東海地震を想定しての話なので、木造在来金物接続工法+制震ダンパーで足りると考えましたが、活断層型の地震では?ではないかと思ってます。
    まあ、震災後の火事や熊本のように直下で地割れが起きればどの工法でも耐えれないのかもしれませんが…

  273. 1411 匿名さん

    足音の質問をしたものです。

    皆さん、ありがとうございました。

  274. 1412 検討者さん

    >>1407 これから参戦します。さん

    お返事ありがとうございます。

    確か、耐震等級3を取るには構造計算が必要なんですよね?
    担当からはその作業に25万ほどかかると言われました。
    やりたいですけど、25万はちょっと考えちゃいます‥

  275. 1413 検討者さん

    お返事ありがとうございます。

    実はうちも静岡県なのです!
    長期優良は取る予定です。
    一回を広々と取ったら‥2程度でした。
    やはり一階にもっと壁が必要ですね。
    ダンパーが威力を発揮してくれることを祈ります。

  276. 1414 検討者さん

    >>1410 建て替え検討中[男性 40代]さん

    すみません、上のコメントは1410さん宛てです。

  277. 1415 これから参戦します。

    >>1412 検討者さん
    住宅性能表示制度を利用します。
    長期優良住宅の書面だけの審査と異なり設計段階と完成後の実物審査が有りますので構造にチョンボがあると等級とれなくなります。チョンボをしたいハウスメーカーからすれば手抜きは出来ずチョンボもできません。ハウスメーカーからすれば住宅性能表示制度を利用させない値段設定にして顧客に制度利用を躊躇させる値段設定にしてるんですよ。

  278. 1416 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1413 検討者さん

    同じ静岡県なのですね。仲間が増えて嬉しいですね。
    ウチは浜松店ができる前から打ち合わせてて、県内1棟目と言われてましたから…

    リビングを広々取ると難しくなりますが、耐震等級3は間取りのバランス次第のようですよ。
    とは言え、在来工法の限界はあるので、間取りはじっくりと検討された方が良いかと思います。

    ウチは住宅密集地なので、日当たりを考慮してリビングを2階にしました。なので、1階の壁量は多い方かと思います。
    広々とスペースを取るのも良いですが、飾り壁(浜松店にもあるような)や収納を気にならない範囲でLDKに入れることで、壁量を増やすことができ建物の強度を上げることができるようです。ウチもLDKの室内に収納を入れることで、強度確保をしました。
    家具の配置なんかも考えながら、LDKのデザイン性も考えると楽しくなりますよ。

    ワタシもイエタテ等を立ち読みして自分なりに間取りを考えたので、1413さんもいろんな事例を参考にして、ご自身のイメージを膨らませられたら良いかと思います。

  279. 1417 eマンションさん

    >>1415 これから参戦します。さん

    お返事ありがとうございます。
    住宅性能表示制度ですか。
    初めて聞くのですが、それを利用すると追加料金はかかりましたか?
    構造計算とは違うのですか?
    それ、ぜひとも利用したいです!
    無知で申し訳ありませんが、詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  280. 1418 eマンションさん

    >>1416 建て替え検討中[男性 40代]さん

    お返事ありがとうございます。

    なるほど、二階をリビングですか!
    私も色々調べてみようと思います。
    収納を増やすのはいいですね!

    間取りを考える際、担当の方や設計の方から、耐震等級3相当にするアドバイスとかはいただけましたか?
    また、間取りを最終的に決定する前に、耐震等級に対してはおおよそどれくらいになるのか、ということを担当の方から教えてもらえるのでしょうか?
    まだ、契約したてで、始まったばかりでわからないことだらけです‥

  281. 1419 口コミ知りたいさん

    >>42 住まいに詳しい人 [男性 30代]さん
    何も知らん奴はだまりなさい。妬みか?

  282. 1420 口コミ知りたいさん

    >>423 匿名さん
    上質の職人ばかりですよ!よその職人とはくらべもんなりませんね。テキパキと段取り良ければどんなところでもいい仕事できます。

  283. 1421 評判気になるさん

    >>536 匿名さん
    施工店ですがもちろんヤマダが断然いいですよ!ピン工法、吹き付け断熱標準、柱、土台檜材これだけでも価値ありますが?レオは担当者と施工店がレベル低いですね。タマ、レオはいい家とは思わないですね。ヤマダの良さを感じる為に近くのモデルハウスに足を運んでみては?

  284. 1422 検討中

    断熱材についてです。
    吹付断熱と高性能グラスウールどちらがいいと思いますか?
    皆さんはどちらにしましたか?
    担当さんは高性能グラスウール推しでした!

  285. 1423 やまちゃん

    >>1422 検討中さん
    家は吹き付けにしましたが、とても暖かいです。夏はまだわかりませんがこんなに前の家と違うことにびっくりしました。因みに吹き付けにする場合施工の時見に行ったほうがいいですよ。吹き付けがまばらでやり直させました。大工にきいたらよくあるらしいです。

  286. 1424 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1418 eマンションさん

    2階リビングはメリット、デメリットあるので、ウチは採用しましたが、個人的にはあまりお薦めできない…というのが本音です。
    ウチの間取り決定については、私自身が福祉系の仕事をしていて、障害者向けの住宅リフォームコーディネーターの資格を持っていて、間取りをいじくることには慣れていたので私が間取り図の素案を作り、担当の営業さんが構造的なチェック、微修正をしてくれました。
    ウッドハウスでは簡易ソフトが有るらしく、それでチェックをしているようですが、確実なことは構造計算をやらないと言えないので、耐震等級のことはあまり触れませんでしたが、構造的なアドバイスはしてくれました。

    収納については、使い方を踏まえながら、良く検討された方が良いと思います。
    広々と部屋をとっても、収納が少ないために物が部屋に置いてあったら、逆に狭く感じたりして、居心地が悪くなります。しっかり収納スペースを確保して、家具しか置いてない部屋は6畳でも広く感じます。ウチはさらに吹き上げにしたりして、高さの開放感も出せたので、リビングスペースは狭さを感じさせない作りになってますよ。
    物理的な広さと体感的な広さは違うので、いろんな実例を見られた方が良いかと思います。
    完成宅が増えてきたので、担当さんにお願いして、完成宅の見学をお願いするのも方法かと思います。
    ウチは見学の協力はしてますよ!

  287. 1425 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1422 検討中さん

    ウチは吹き付けにしました。
    担当さんも吹き付けを薦めてきましたし、そもそもグラスウールだったら、断ってましたね。
    私が契約する直前までは、グラスウールのみだっので、知人から紹介された時は、近くにお店はないし(というか、東海エリアにすらなかった)ので、断る気満々だったのですが…
    吹き付けが標準になり、コスパの良さからお願いすることになり、住んで半年になりましたね。
    ちなみに冬場の暖房費ですが、古家はしっかりと10K100㎜のグラスウールが入ってましたが、一冬の灯油は7缶でしたが、今の家(今年)は1缶でした。

    私はこんな記事も参考にしましたね。
    http://lastresort-ie.com/ieinfo/323

  288. 1426 口コミ知りたいさん

    ウチも吹き付けです。
    グラスウールは職人さんの施工に
    左右されるって聞いたので。
    吹き付けも同じだろうけど、
    後発の方が優れてると判断しました。

  289. 1427 評判気になるさん

    うちも吹き付け断熱にしようとしているんですが、結露やシロアリはどうなんですかね?

  290. 1428 これから参戦します。

    >>1426 口コミ知りたいさん
    1番はセルロースファイバーがいいんですよ。アメリカはグラス禁止のところありますよ。
    セルロースは防音性高いし調湿性もある
    ヤマダはセルロースを選択できませんね

  291. 1429 通りがかりさん

    断熱材の名称だけで、
    優劣をつけるのは危険ですよ。

    1番大事なのは施工です。

    セルロースは優秀ですが、1番??

    断熱材だけで判断すること無く、
    気密、換気を含め勉強されることを
    おすすめします。
    断熱は玄関ドア、窓の性能も重要ですし。

  292. 1430 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1427 評判気になるさん

    断熱材の選択については色々な意見があり、ワタシも業界人ではないので、あくまでも色々調べた結果の個人的な意見ですが…

    ウッドハウスが採用している吹き付け断熱は、モコフォームという100倍発泡ウレタンの部類に入ります。
    この100倍発泡ウレタンもデメリットが指摘されてます。
    http://lastresort-ie.com/ieinfo/1168

    断熱材に透湿性があるので、壁内結露についての指摘です。

    ですが、ウッドハウスは耐力壁にノダのハイベストウッド
    http://www.noda-co.jp/products/09/highbestwood/feature.html
    を採用しており、ハイベストウッドの透湿性が高いので、個人的な考えとしては壁内結露は起き難いと考えてます。
    ちなみに、私が工事中に見てた限りでは、室内側に防湿シートは入れてありませんでした。
    グラスウールでは、それ自体に吸湿性があると言われてるので、壁内結露の問題は、吹き付け断熱の方が優れているのではないかと思ってます。

    ちなみにセルロースファイバーの素材自体は優れているようですが、自重による沈下が起きやすいと書かれてたので、グラスウールと同じような現象になるかと思うと、自己吸着性がある吹き付け断熱が無難な選択ではないかと思ってます。

    シロアリに関しては、私はこちらのページを参考にしました。
    http://www.house-g.com/shiroari/taikyusei.html

    初めて見たときには、「へ~」としか言えませんでした。
    いくら土台と柱に桧を使ってたとしても防蟻処理は必用でしょうが、構造体に桧を使う理由はここにあるのでしょうね。

  293. 1431 検討中

    >>1422の件
    皆さんの意見ありがとうござます。
    皆さん吹付なんですね!

  294. 1432 匿名さん

    最低な会社です。
    後から、この金額でわ無理と、上司が出てきて、謝りもしず、営業マンも、出て来ない始末。
    建てなくて良かったです

  295. 1433 これから参戦します。

    >>1426 口コミ知りたいさん
    ウールは職人左右されないですよ殆ど
    出来たもの取り付けるだけですから

  296. 1434 これから参戦します。

    >>1432 匿名さん
    セコイと会社は利益出ないので断るんじゃないですか?
    安く良いもの建てようなんて甘いですよ。

  297. 1435 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1433 これから参戦します。さん

    その「出来た物を取り付けるだけ」がマトモにできないから、1425のレスに貼らせてもらったリンクのような記事が出てくるのですが…

    お上手な営業に騙されないように…

  298. 1436 これから参戦します。

    >>1435 建て替え検討中[男性 40代]さん
    そうですよね。家造りがつまらないものになっては嫌です

  299. 1437 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1432 匿名さん

    >後から、この金額でわ無理と、

    請け負い契約する前の話ですよね?

    ウチでも他のHMでありましたよ。
    「上と話してきます。頑張ってきます。」とパフォーマンスをしっかりして…
    逆に「嫁と相談してきます。上手く話してきます。」と言っておきながら、
    「その金額では無理です…」と断ったことも多々ありますね。

    そうこうやりながら、ウチは20数社を渡り歩きましたから…

    金額の折り合いをつけれるか、がある意味醍醐味ですよ。


    これに懲りずに頑張ってください。

  300. 1438 匿名さん

    >>24 さんさん [男性 40代]さん
    本当にそう思いました。時間の無駄でした。
    ローコストでは無いにしろ、3000万オーバー
    おまけに呼び出しといて、地盤調査無料も、していない、データー消されてて、最初から、建てれないなら、呼ぶな…
    断りの電話も無し、謝り無し、設計ミス、あり得ない

  301. 1439 名無しさん

    営業マンが最低!!
    言ってることがむちゃくちゃ!!
    住宅のプロならプロらしい仕事しろ!!契約してガッカリしている!金返せー

  302. 1440 足長坊主

    >>1439
    担当営業マンの前職はご存知かの?

  303. 1441 隣のパパさん

    我が家もやっと古い家の解体が始まりました。と思ったら解体業者の仕事のやる気のなさ、休憩時間がすごく長い、見てるこっちが腹が立つぐらいでしたよ。お前らヤル気あるのか!! こんなものですか?家をたてるってのは?

  304. 1442 わやや

    私は解約しました。
    契約してからの打ち合わせは、ずさんすぎて話になりません。担当さんによるのだと思いますが、私の担当は変更契約までにあちらの都合で3人も変わりました。誰も信用できる人はいませんでした。信用できる担当さんに巡り会えた方は幸せです。残念な会社です。

  305. 1443 足長坊主

    >>1441 隣のパパさん
    解体の作業員さんって日給月給制で、1日1~2万円ぐらいの給料形態が多いからの。天気が良ければ収入増、悪ければ休日=収入なし(というかパチンコや飲みでお金を使うから、収入はむしろマイナス)。
    特にこれからは梅雨時じゃし、テンションも下がるわな。休憩時に缶コーヒーの差し入れとかしてあげたらよろし。感謝されると、我が身のストレスも解消されるというものじゃ。

  306. 1444 これから参戦します。

    >>1438 匿名さん
    何ツボですか?太陽光いくつてすか?私は60ツボで太陽光13です

  307. 1445 購入済み

    耐震3の制振ダンパーありで建てました♪
    住宅性能評価はあえてとりませんでしたが、長期優良住宅の耐震等級3仕様で地震火災保険が割引きになりました。

    一階の壁は、外内壁ほぼ全部W筋交いが入りました。
    屋根裏には、殆どの角にそこら中に金属の補強材(火打)が入ってました。

    そのせいで壁面埋込み収納やニッチはどこも作れませんでした(笑)

    制振ダンパーは無体力壁ではなく、壁倍率がとれるものなので耐震性能が下がることはないはずです。

    通し柱の通りを考え、どんな大きい家でも間取りの工夫で耐震等級をバランス良く上げることができます。

    間取りは営業が主に考えるので、外部の設計士に相談するのもありかもね。

    風の通り道や日当りなどこだわり出したらきりがないですが、考えないより考えた方がいいでしょう



  308. 1446 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  309. 1447 匿名さん

    大手メーカーでも担当によってバラツキがあるように、どのメーカーでもバラツキがあります。
    元タマが多いのは事実ですが、元タマじゃない営業もいます。ちなみに私の担当は元タマではありませんよ。
    私の担当は前職でも成績が良かったようで、逆になんでヤマダに入ったのか気になり聞いたら、件数を持ち過ぎて、帰宅も遅いし、体調を崩したと聞きました。本当かと思い、そのメーカーにいる友達に聞いたら、確かに成績も良く、顧客満足度もトップだったみたいでしたので安心しました。

    プランも希望通りだし、金額もきちんと提示してくれ、本当に良い担当に巡り合ったと思います。

  310. 1448 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1446 マンション検討中さん

    業界人のコメントっぽいですが、ウッドハウスの関係者ではないですよね?

    渡り歩いた結果、ウッドハウスで折り合いが付き、今はウッドハウスの高性能ぶりを満喫させてもらっているので、このコメントがウッドハウスの関係者だったら、ちと悔しいですよ…

    他社の妬みであることを願ってます。

  311. 1449 マンション検討中

    >>1448 建て替え検討中[男性 40代]さん

    営業という職種ですが、この業界ではないです。
    しかしながら、駆け引きを楽しんでいる事にイライラして書き込みしました。
    確かにそういう営業もいるでしょうね。しかし、本心で一生懸命やっている営業もいるはずです。最後は金額という形となるのは仕方のない事だとは理解できますが、数字では表現出来ない価値がその営業や会社に感じるのか?をきちんと見極めて決めてほしいなと思いますね。

    ヤマダさんに限らず、営業って職種は人も決断の一つです。検討してる人は、担当者の真剣さ、一生懸命さがどうなのかも見てほしいなと思います。

    生意気な発言して、申し訳ありませんでした。

  312. 1450 やまちゃん

    >>1449 マンション検討中さん

    結果値段と質やコストパフォーマンスではないのでしうょか!イライラするもなにもあったことを書いてなにが悪いのですか?

  313. 1451 これから参戦します。

    >>1450 やまちゃん
    みなさん家造りを楽しむ場にしませんか?ここは

  314. 1452 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1449 マンション検討中さん

    表現に失礼があり、 申し訳ありませんでした。
    業界違いのようですが、営業のお仕事とのこと、ご苦労をお察しします。

    金額交渉については、楽しんでいる余裕などはなく、死活問題でしたよ。
    この低成長時代に、庶民のレベルでは家を持つこと自体が夢物語…
    どこぞのスーパーではKYだのEDLPなどと言っては安さ合戦で、1円単位の値比べに慣れた嫁と相談しても結局、価格交渉の話になり…
    そういった諸々を上手くこなしてきた経緯があったので、「醍醐味」と表現してしまいました。

    私も最初はひつじさんをキャラクターにした大手メーカーさんとお話しをさせてもらいましたが…
    1月末に話したのも悪かったのかもしれませんが、年度末決算だの、特別枠だの言われ、間取りの話もないまま、300万越えの値引き話を種に自宅で交渉され、就学前の子どもをあやしながら、夜中の12時まで居座られたことがありましたね。
    勿論、そこは断り、他大手メーカーはいろんなイベントに誘われたり値引き話をいただきましたが、営業経費にどれだけ使ってるのか、疑問が増えるばかりでしたね。

    逆に、ローコスト系は施工に関する不安が、地元工務店はアフターサービス(工務店自体の存続)に関する不安感があったので、金額だけでは折り合いはつけたくないけど、「無い袖は振れない」現実とで悩ませてもらいましたが、この業界の「どんぶり」ぶりなんだと割りきるしかなかったですね。そういった意味では、金額面での不透明さがあるので、価格交渉を激化させてるのでは…と言いたいですね。

    いろんなことを天秤にかけ、ウチはウッドハウスに決めましたが、価格、施工、アフターサービスそれぞれの不安を解消させてくれた担当営業さんのおかげだと思ってますね。そういった意味では、人柄次第なんだと思います。

    1449で書かれたお考えは素晴らしいお考えだと思いますよ。
    遣りきれないこともたくさんあるかと思いますが、お仕事、頑張ってください。

  315. 1453 評判気になるさん

    みなさんは省令準耐火仕様にしましたか?
    営業の方にそれにするとオプションで追加料金になると言われました。
    追加費用はどれくらいかわかりますか?
    ちなみに、施工面積38.2坪の予定です。

  316. 1454 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1453 評判気になるさん

    うちは省令準耐火は入れました。
    追加費用は坪単価8,000円でした。
    (ウチの契約は平成27年末なので、値上がってると思いますが…)

    火災保険は安くなりましたが、元がとれてるかは?ですね。

  317. 1455 評判気になるさん

    ありがとうございます。
    そうなんですね。
    省令準耐火、結構費用かかりますね。悩みどころです‥

    長期優良住宅も取るか悩んでいます。
    税金の優遇と比べて、申請費用と長期優良を保つために必ず受けるメンテナンス費用がかかるのと、どちらが得なのか‥

  318. 1456 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1455 評判気になるさん

    ウチの場合ですが…

    省令準耐火については、火災保険の減額では元はとれないけど、10年毎に払う火災保険の支払額を抑えることを目的に付けました。
    省令準耐火仕様では、延焼防止のために全ての場所に石膏ボードで覆われてます。
    万が一の時の被害軽減という意味でも、省令準耐火は有っても良いかと判断しました。
    ウチの工事においては、小屋裏収納の天井高が1,400取れないということで、梁を現しにできないか確認したところ、省令準耐火の関係でできないと言われ、省令準耐火の仕様を確認してます。

    長期優良はウチはやりませんでした。
    1455のコメントと同じ、後のメンテナンス費用が不安だから…でした。
    確か…50年間の維持計画を作成して、点検、修繕を行わなければならない…だったと思いますが(年数に自信がありません)、世代が代わって間取りに不満が出れば建て替えるだろうし、住み続けるのなら必用な修繕をやるだろうから、目前の減税に惑わされない方が良いかと判断しました。

    どちらも、どんな住まい方をするのか、どんな備えをしておきたいか…ではないかと思います。

  319. 1457 これから参戦します。

    ココで建てた方、サイディングメーカーはどこにしましたか?キャンペーンでフュージェがサービスみたいです。ケイミュー、東レ、トステム、神島などなど

  320. 1458 まあちゃん

    今日、電気配線の打ち合わせ。無事にスイッチやコンセントの位置が決まりました。

    私が勘違いして着工は7月と以前書いてしまいましたが、もらった工程表をよく見たら7月下旬が地鎮祭でした。着工は地盤補強してから、8月の下旬でした(笑)

    来週はカーテンと照明器具の打ち合わせ‼️
    今もカタログ見ながら悩んでいます。
    外構も考えなきゃいけないし、悩みながら家作りを楽しんでます。

  321. 1459 匿名さん

    >>1457 これから参戦します。さん

    私は、ケイミューの、スーパーケイミューシールも考慮しましたが、
    好きそうな柄がなかったのもあって、フュージェにしました。

  322. 1460 匿名さん

    私は今の仕様になる前に建てましたが、外壁はサイディングのみでした。
    シーリングレスはオプションで高価だったため諦めました。

    これから建てる方達が羨ましいですね。

    私の時はキッチンのカップボードでさえ基本ありませんでしたから。

    唯一良かったのは太陽光が安かった位ですね。
    積水や住友と比べても150万円~200万円位差がありました。

    大手は儲けすぎです。
    当時でも他のメーカーに比べてコスパは良かったです。

  323. 1461 これから参戦します。

    >>1459 匿名さん
    回答ありがとうございます。ニチハは水吸い込むとかケイミューより重いらしく施工が大変とか聞きますが大丈夫でしたか?

  324. 1462 これから参戦します。

    >>1460 匿名さん
    外壁サイディング以外の選択肢あるんですか?ガリバですか?
    それからシーリングレスも選択肢あるんですか?ヤマダウッドハウスですよね?

  325. 1463 匿名さん

    >>1462 これから参戦します。さん
    追加費用がかかりますが、
    ヤマダウッドハウスでもシーリングレスもできますよ。
    40万以上はかかると思いますが、

  326. 1464 これから参戦します。

    >>1463 匿名さん
    ありがとうございます。担当に聞いてみます。

  327. 1465 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1457 これから参戦します。さん

    ウチはKMEWの16mm品+スーパーKMEWシールです。
    fuge+ドライジョイントも検討しましたが、その時の差額が80万円と高額で、スーパーKMEWシールの耐久性に期待してKMEWにしました。
    電気配線の引き込み口や吸排気ダクトにもシーリングを使ってあったので、どちらにしろ15年後に足場を掛ける費用がかかることを考えると、見た目よりもコスパを優先させたいのならKMEWかと思います。

  328. 1466 これから参戦します。

    >>1465 建て替え検討中[男性 40代]さん
    電気回線や引き込みシーリング、足場のこととか先読みも大切なんですね。貴重なご意見ありがとうございました。

  329. 1467 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1466 これから参戦します。さん

    私の場合、今回の建て替え費用の比較は、実際の建設費+30年間のメンテナンス費用を試算して考えました。
    外壁については、各メーカーのカタログを見ると、メンテナンススケジュールが載ってます。
    KMEW親水セラ+スーパーKMEWシールは30年後に塗り直し+シーリング打ち直しですが、ニチハプラチナシールは15~20年後に打ち直し、プラチナコート品の塗り直しは30年後なので、足場を掛ける回数はニチハの方が多くなります。
    ニチハのfuge+ドライジョイントにしても配線引き込み口や軒天部分にシーリングを使うようなことを聞いたので、メンテナンスコストが変わらないのなら…と言ったところです。
    ちなみに、足場は1回掛けると30~50万円掛かると聞きました。

  330. 1468 e戸建てファンさん

    太陽光は最悪です。利点ばかりをならべて付加価値としてうたってきますが、実際4ヶ月も経っても売電契約の話は進みません。
    購入を急かしたくせに最低ですね。
    皆さんも注意してください。

  331. 1469 通りがかりさん

    売電契約の話が進まないってどういうことですか?
    申込をまだしてないのですか?それとも、引渡し後の通電がまだなのですか?

  332. 1470 これから参戦します。

    >>1468 e戸建てファンさん
    私の知人でセキスイで建てた人が言ってました。売電してるんだけど収入に反映されない、契約が捌ききれてないと、しかし今、稼働してる部分は契約が捌けた時に一気に入金されると。
    貴方のお宅で稼働してる売電は全て反映されて入金されると思いますよ。
    東電とかヤマダの担当者に聞いてみて下さい。ガツガツしなくて大丈夫だと思いますよ。どっかりと構えて待ちましょう。

  333. 1471 匿名さん

    そもそも売電は東電の接続が最終的に必要であり、ハウスメーカーに文句を言っても解決しません。

    東電のスケジュールによります。
    私は自ら東電に電話し、なるべく早くお願いしました。担当者によると思います。

    結果引き渡し後1ヶ月位で売電開始しました。

  334. 1472 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1468 e戸建てファンさん

    電力会社はどちらですか?

    ウチは6.4kw余剰売り、中部電力エリアですが、着工時に申込書を書き、引き渡し前の通電検査で出力調整し、引き渡しと同時に売電できてました。
    電力会社や出力によっては待たされることがあるらしいので、先ず手続き状況を確認するのが良いかと思います。
    ちなみにウチはシュミレーション通りに売電できてます。

  335. 1473 検討士

    ヤマダウットハウスの空調関係はどうてすか?

    24換気はわかりますが、各部屋にエアコンがないと寒さ、暑さは厳しいでしょうか?
    その他HMや工務店では床下エアコンでの全館空調が魅力的なので、各部屋でのエアコンには魅力を感じません。

  336. 1474 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1473 検討士さん

    全館空調をご希望の方にはazbilのきくばりが選べたと思いました。
    ウチが契約したときには無かったオプションですが、浜松店には導入してありましたね。
    冬場のことは過去スレにも書きましたが、一冬、灯油缶6本が1本に、
    ここ最近の暑さぐらいなら、取り敢えず、冷房は使ってません。
    まあ、ウチは嫁が空調嫌いなので、極力エアコンを使わない派ですが、窓が遮熱タイプのためか、苦痛に思うほどではないですね。
    気温30℃の外から締め切った宅内に入ると寒く感じるくらいなので、全館空調入れても、電気代は安そうですね。

  337. 1475 契約済

    階段足下灯付けた方いますか?
    金額や使用感を教えて下さい

  338. 1476 これから参戦します。

    >>1475 契約済さん
    足階段契約時標準じゃなかったですか?私は標準でしたよ

  339. 1477 検討士

    >>1474 建て替え検討中[男性 40代]さん

    お返事、参考意見ありがとうございます。
    私は長野県なので、冬場の寒さと部屋事の気温が気になっています。
    azbil...調べてみます。

  340. 1478 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1477 検討士さん

    長野県ですか…
    スキー愛好家なので、白馬、志賀や子連れでは白樺湖周辺に良くお邪魔させてもらってますが、松本の知人宅に泊まった時には廊下にも石油ストーブを置いてありましたね。
    もしも私が長野県内で建てるのなら、冬の寒さを考えると、吹き付け断熱+全館空調にするかと思います。
    窓ガラスは遮熱タイプではなく、断熱タイプにしますね。
    ウチは遮熱タイプにしましたが、冬場は陽が燦々と当たっても、それほど暖かくないです。夏場の暑さよりも冬場の寒さを気にするのなら、断熱タイプの方が良いです。窓毎に選べるようですので、しっかり打ち合わせてください。
    あと…
    差額が出せるのなら、窓枠をオール樹脂にした方が良いかと思います。
    静岡では半樹脂サッシが標準ですが、冬場は窓枠だけが結露しました。窓枠だけなので大した結露ではないのですが、結露をするということは外の冷気が伝わってるということかと思うので、長野県だったらオール樹脂の方が良いかと思います。

  341. 1479 これから参戦します。

    ヤマダでリビングシアターなんか構築したお金に余裕がある人いますか?隠蔽配線とかプロジェクターの天吊りとかスクリーンの天吊りもか出来栄えと予算はどうでしたか?
    リビングシアター検討しています。

  342. 1480 入居済み

    >>1468さん
    以前、>>1102に詳しく書きましたので、見に行って下さい。
    太陽光はまずは登録です。登録していないと電力屋からは門前払いです。
    登録後に電力屋へ申請すれば、鍵の引き渡し以降に売電された額は、遡って振込まれます。

    ちなみに私は2015年7月に登録申請で2016年3月に登録でした。えらい待たされた感はありましたが、晴れた日は、頑張って発電してくれてますよ。

  343. 1481 購入済み1

    購入して住んでみておもうことは、安くていい家を建てたとおもいません。

    地元の工務店よりおそらく高い金額を支払ったはずです。

    だけど、ハウスメーカーで建てた安心感や、施行時の管理の問題を考えると工務店より高くても良かったと思います。

    住宅性能を他社と比べる程、この仕様でこの金額で建てれるなら高いとおもいません。

    安くはないけど、コスパのいい家を建てたと思います。

    上を見ればキリがないですが、普通に住む分に関してはじゅうぶんかなと、、、

    ただ、2階の足音が響いたり、箱階段なので音が反響したりします。
    これは、木造建築ならどのハウスメーカーでも同じなのかなと思っています。

    要するに、営業担当と、施行する大工、出来れば良心的な工務にあたれば素晴らしい家を建てれます。

    頑張ってください♪




  344. 1482 これから参戦します。

    >>1481 購入済み1さん
    私の試算だと工務店より400万安く上がる予定ですよ。
    平家から二階に変えましたか太陽光ついて、熱交換換気ついて発泡ウレタン断熱になっても工務店より安くなる予定です。、

  345. 1483 検討士

    >>1478 建て替え検討中[男性 40代]さん

    アドバイスありがとうございます!

    こっちのサッシはフェリディアの場合はオール樹脂が標準みたいです。
    断熱性を考えるとやはりそれですかね。。
    気密性など北海道の基準をクリアしていると言われましたが、そうなると他のHMに比べるとかなり良い数値が出ているのかなと思いました。明確な数値は聞いてないですが。。。

  346. 1484 入居済み

    初めてのマイホーム作りで、満足の行く完成度の高い家は作れ無いと思います。

    次に作る時は、あーしようこーしようと思いますが、薄給の私には無理です。

    現にヤマダ・ウッドハウスの初回の見積金額と契約金額、最終金額は、20%弱増えました。太陽光付けたりこだわり設備しましたから仕方ないと思いますが、それを工務店さんや他のHMと比較したら、どうだったかと考えたら、最終的にこちらのほうが安くなったのかな?と感じます。

    以前にも書きましたが、電気配線の時期と内装デザインの時期が重なっており、内装デザインの打ち合わせに現場監督さんが電気配線の追加見積金額を持ってきた時に、デザインの方が、流石に電気屋さんだから電気関係は安いですね。と、こぼしました。

    他のHMや地場の工務店とも掛け持ちしている方で、相場を聞きましたら、どんな物でもオプションの類は、手数料を取りますから…
    手数料の度合いが違うそうです。

    工務店さんなら、押入れに引き出しをお願いしたらお茶の子さいさいで材料費だけで、済みますがHMであれば、既存の製品を仕入れて工賃に手数料が入っての請求でしょう。

    皆さんがどんな感じの家にしたいかで、HMさんにするか工務店さんにするかを選べば良いと思います。

  347. 1485 これから参戦します。

    >>1484 入居済みさん
    括り付け家具とかメッサ高いですよ!

  348. 1486 匿名さん

    窓と玄関扉、YKK したのですが、窓遮熱タイプと断熱タイプを選べると思っていたのですが選べないとのことでした。皆さんの所はどうですか?大阪地区です。

  349. 1487 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1486 匿名さん

    1478にも書きましたが、ウチは選べました。
    ただし、選べるのはガラス色がブルーのみで、ナチュラル(ブラウン)やグリーンでは断熱タイプのみになると言われました。

    ウチの工事については、ガラス色の選択で行き違いがありました。
    私が勝手に遮熱タイプは差額が発生すると思い、ブルーの断熱タイプをお願いしたところ、ブルーの標準は遮熱タイプだったらしく、施主から窓毎に個別に依頼しないと断熱タイプにしてもらえないらしく、記録の不備もあり、出来上がってみたら、全部遮熱タイプになってました。
    昨年11月中旬に引き渡され、陽が当たってもポカポカしないので、3ヶ月点検で来た担当営業さんに調べてもらったら、上記の事がわかった次第です。
    取り敢えずそのままにして夏場を迎え、ガラスが日射を遮ってくれるので、明るいけど涼しいです。
    ウチは静岡なので、冬場が寒くないのでオール遮熱タイプで正解でした。

  350. 1488 これから参戦します。

    >>1486 匿名さん
    千葉はアルパゴンガスです。

  351. 1489 購入済み1

    ポイントによるYKKのオール樹脂を選択しました。

    なにも聞かれなかったので指定しませんでしたが、選択するような感じでは無かったです。

    勝手口ドアや、テラスドアも全て樹脂サッシになりました。

    断熱仕様です。

  352. 1490 匿名さん

    営業さんについて
    茨城の○○店の営業さんで、悪さして○○ホームを懲戒解雇されてクビになった営業がいるそうです。ヤマダウッドハウスは悪さした営業の受け皿になっているそうです。いくら従業員を増やしたいからといって懲戒解雇はないよなー
    住宅業界、金融機関などにはつけないのになぁ
    せっかくヤマダ電機が支援している会社なんだから考えて欲しい
    金の使いこみ、理解できねー
    水戸や埼玉の店にもいるらしい

    コストパフォーマンスは良いのだから、悪さしない営業を採用してくれよな。

    あくまでも人だから

  353. 1491 匿名さん

    >>1486 匿名さん
    群馬、埼玉エリアですが、
    私もきいてみたのですか、断熱と遮熱は選べませんでした。

  354. 1492 匿名さん

    >>1487 建て替え検討中[男性 40代]さん
    お返事有り難う御座います!最初に選べると言われて後から選べ無いとなると不信感が…もう一度再度、確認してみます!

  355. 1493 匿名さん

    >>1488 これから参戦します。さん
    お返事有り難う御座います!アルゴンがス??入り羨ましいです。が今まで使った事が無いのでどれ程の差があるのか分からないのが本当のところです(((^_^;)

  356. 1494 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    お返事有り難う御座います!最初にヤマダの仕様を印刷したカタログの様な物を貰って屋根から順番に外壁メーカーから種類、トイレ、キッチン、建具、バス等、選べれるのに窓の種類に断熱タイプ遮熱タイプとがあれば素人考えでは選べれると思うのが普通だと思うのですが!それも言ってきたのは向こうからだし!これだけの事だったら残念だな~、で終わる話かもしれないのですが、他にも多々あって、余りにもありすぎて積み重ねで不信感いっぱいです!

  357. 1495 これから参戦します。

    >>1494 匿名さん
    信用できないならココで買う必要ないですよ。土地は一つしか有りませんがハウスメーカーは星の数ほど有りますから

  358. 1496 これから参戦します。

    >>1493 匿名さん
    アルゴンガスの説明です。
    ヤマダの標準ですよ!

    1. アルゴンガスの説明です。ヤマダの標準です...
  359. 1497 これから参戦します。

    >>1493 匿名さん
    アルゴンの性能です。
    続き

    1. アルゴンの性能です。続き
  360. 1498 匿名さん

    >>1496 これから参戦します。さん
    有り難う御座います!アルゴンガス入り、標準なんですね。勉強不足でした…けれども窓、選択できる人とできない人がいるみたいなので確認してみようと思います!

  361. 1499 購入済み1

    たしか、窓に関してはリクシルとYKKのどちらか選択できたはずです。

    窓のメーカーと同じメーカーの玄関ドアが必須になります。

    窓のサイズも高さや大きさや種類によって標準と差額が必要な場合があります。

    窓の数も間取りによって変わってきます。

    外観の見た目のデザインや、採光の問題、窓の種類による断熱気密性能や、採風の加減でオール標準で仕上げるには厳しかったです。

    窓は後から簡単に変更できる所じゃないので、よく考えて予算と相談して検討してくださいね。

    あと、ヤマダの設計士は近隣の窓の配置や防犯については検討しないので、大きい窓を付けて近隣のリビングや道路から寝室の中が丸見えだったり、人目のつかない所に簡単に人が入れる様な大きさの窓にしたりします。

    実用性もなるべく検討しないと、シャッター閉めっぱなしか開かずのカーテン部屋になりますよ

  362. 1500 匿名さん

    史上最強最悪なハウスメーカーです。
    まだまだ会社が出来て浅いですし、実績がありません。仕様や対応面等、色々と不安な面が多く安心感を得られる事はありません。
    各施工業者にも建売以下の安い単価で発注しているらしく、業者の方も手が荒いとお聞きしました。
    一生に一度の大きな大きな買い物なので、後になって後悔したくないかたやトラブルを避けたい方は、他のハウスメーカーで家を建てる事を、絶対にお薦めいたします。

  363. 1501 これから参戦します。

    >>1500 匿名さん

    安い単価で発注しても業者がその額に納得した上で仕事を請け負っているのだから、やるべき事はしっかりとやらせる。それが施主の信念である。

  364. 1502 これから参戦します。

    >>1500 匿名さん
    私は今まで20年以上かけて家づくり悩み続けてましたが、その間工務店、ハウスメーカー沢山現場に足を運び営業とも話をしヤマダが一番安心できて企業努力、担当さんの対応とか見ても最高のところと判断しています。まだ建てて住んでませんが自分の見る目に間違いは無いものと確信しております。
    日が浅いからだめ?日とかの問題じゃないですよ。地元で70年以上続いてる工務店最悪でしたよ。仮契約金10万払いましたが対応悪いので却下して金は自分の知力と信念とプライドにかけて法に基づいて奪還しましたよ。
    具体的にどこが悪いのか教えて下さい。できることなら貴方の所属するハウスメーカー名も教えて頂けたら嬉しいです。

  365. 1503 これから参戦します。

    >>1500 匿名さん
    ちなみに私はヤマダの将来性を見越してヤマダの株を毎月買い増し続けています。家電から撤退して家づくりの本業になるのではとすら思う次第であります。家電をチマチマ売るより家を真剣に売った方が儲かりますからね。

  366. 1504 匿名さん

    ヤマダに将来性があるとは思えないけど。
    今、株価300円ぐらいでしょ。
    地方の店舗の過疎やエスバイエルも死んでるし、企業イメージいいのここ?

  367. 1505 これから参戦します。

    >>1504 匿名さん
    500円超え位ですよ。
    スペック高めで値段が抑えられてますから。今は実績作りに躍起になってるところですかね

  368. 1506 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1499 購入済み1さん

    私が確認したのは、窓の標準は、
    LDKは掃き出し窓、腰高窓、小窓、勝手口ドア、各1
    洋室、和室等は掃き出し窓、腰高窓、各1
    洗面脱衣室、浴室、階段室、WICは小窓1
    でした。
    変更の場合は差額で対応してもらえました。

    ウチの場合は、窓の追加変更で30万円ぐらい追いました。
    私も購入済み1さんの言う通りだと思います。
    私の場合は、窓を選択するにあたり、採光性と断熱性、採風性と防犯性のバランスを検討しながら選んでいきましたね。
    他社でもらった採光、採風シュミレーション等を参考にしながら、自分で考えていきました。雨戸等も工夫したので、考えてる時はとても悩みましたが、住んでからの満足度は上がりましたね。家造りにおける窓の選択の重要度は大きいと思えました。
    私の場合は自分自身で調べ、担当さんにガンガン注文したので、担当さんから提案してもらうことは無かったのですが、採光、採風シュミレーションを出させたりして、担当さんの提案力があるか無いか、見定めた方が良いかと思います

  369. 1507 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1500 匿名さん

    >各施工業者にも建売以下の安い単価で発注しているらしく、業者の方も手が荒いとお聞きしました。

    具体的な内容を書いてもらわないと、参考にならないのですが…

    ウチの場合は成功事例のようだし、実際に工事に当たってくれた職人さんもほどほど大当りだったので、多少のトラブルはあったけど、出来上がった後の満足度は高いですよ。

    書ける範囲で実例を出してもらわないと、「他のハウスメーカーで家を建てる事を、絶対にお薦めいたします。」て言う理由がわからないので、説得力が無いですよ。

    これから家造りを考えてる皆さんのために、成功例も問題例も実例を付けてもらえませんか?

  370. 1508 評判気になるさん

    シーリングのことでお尋ねしたいことがあります。

    現在、壁はKMEWの光セラの標準内で検討していますが、シーリングをスーパーKMEWシールにしたいと思っています。

    担当に見積もりをお願いしている最中なのですが、どうやらスーパーKMEWシールに変更すると、20万くらいかかるそうです。

    建坪38くらいの家です。
    こんなに高いものなのですか?

    過去に建て替え検討中さんが、スーパーKMEWシールへの変更は7〜8万くらいだったというレスを拝見していたので、あれ?という感じです。
    値上げしたんですかね?

  371. 1509 契約済

    >>1508 評判気になるさん
    私は45坪で12万と言われましたが、やめました。

    窓のガラスに関しては標準が一種類のみであとは差額との事でした

  372. 1510 匿名さん

    遅い、工事進まない。参ったねコリャ。

  373. 1511 評判気になるさん

    >>1141 建て替え検討中[男性 40代]さん

    >>1141 建て替え検討中[男性 40代]さん
    断熱材の仕様書等はあるものでしょうか?性能が書かれているものとか。断熱業者が実際は違う物を使っていると言う噂を聞いて不安です。

  374. 1512 匿名さん

    >>1506 建て替え検討中[男性 40代]さん

    窓は、エピソードとサーモスⅡ-Hどちらにしたんですか?

  375. 1513 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1508 評判気になるさん

    以前に書き込みした建て替え検討中です。
    打ち合わせ時の概算書を見たら、76,000円でした。
    単位は一式となってるので、どういった計算式になってるかはわかりませんでした。ウチの建坪は36坪ですが、インナーバルコニー等の外壁が大きく増すような造作はほとんどしてません。

  376. 1514 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1511 評判気になるさん

    ウチの工事に関してですが、営業さんからもらった資料では日本パフテムのmocoフォームの資料をもらいましたが、工程表を見たらecomocoを使ってました。
    契約から工事までに半年以上かかってるので、業者が変わったのかもしれません。
    どちらも似たり寄ったりの内容と感じてます。各社のホームページがあるので、そちらを確認してください。

  377. 1515 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1512 匿名さん

    ウチはYKKapのエピソードですが、1箇所のみウインスターが入ってます。
    嫁の希望で、キッチン壁付け+出窓の条件がサーモスではできなかったのと、営業さんのこれまでの経験話を聞いて、YKKapの製品を選んでます。

  378. 1516 匿名さん

    キッチンの勝手口はうちは必要ありませんでした。

    結局、虫は付くし、ゴミは玄関から出すしでそこは家の裏口のため、防犯も考慮して窓にしておけばと後悔しています。

    もし、勝手口があってもきちんと使う予定が無ければいらないと思います。
    建てた経験者の意見です。


    住み心地や設備に不満はありません。
    ヤマダにして良かったですね。
    コスパは大手より全然いいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸