注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3412 だんご

    今日、引き渡し時に残った不具合を是正工事完了したと工務さんから連絡がありました。工事用キーも回収したとの事です。また仕事終わりに確認に行ってきます。
    外構のミスも直して頂けたし、残すは引っ越し準備のみです。

  2. 3413 完成が楽しみさん

    タイムリーなことに本日のメルマガに「自動おそうじ機能」について載っていたので興味があれば読んでみたらいかがでしょうか?
     http://the360.life/U1301.doit?id=2656
    僕も勘違いしていましたが自動クリーニングは万能ではなくて、肝心な部分はクリーニング業者にお願いしなくてはいけないみたいです。

  3. 3414 名無しさん

    エアコンの配管サイズ、気になったのでヤマダ電機で聞いてきました。
    パナが70mm、日立や三菱などが65mmだそうです。
    5mmの差なので、パナを買って仮に後で他メーカに替えても、隙間はほとんど問題にならない。
    逆に、後からパナにするときの方が、穴を大きくしなければならず面倒。
    穴が開いてない壁に施工するときと、穴が開いるときとではやり方が異なり綺麗に開かない可能性がある。
    ゴミ室外排出機能の特許が切れたときは他社もやるかも知れない。そのときに配管のサイズが太くなるかも知れない。
    だそうです。


    昨日買った照明器具、ネットの安値と開きがあったので、それを伝えたら同額にしてくれました。
    WH効果がでました。
    最終的に表示価格より約40%値引き。
    値引き交渉の成果は、Ksより凄いです。
    Ksでネット価格を伝えても、「なんとかここまでがんばりました」と言ってきますが、そんなに下がりません。
    数回粘ってもちょっと拡大するだけ。
    ヤマダは、値引き交渉すると、一発で思い切った価格を提示してくるんですね。
    今までKsで買っていましたが、今後はヤマダで買うようになるかも知れませんね。

  4. 3415 完成が楽しみさん

    >>3414 名無しさん
    その差なんですね。ならパナも選択肢に入りますね。エアコンの値引交渉を明日やりたいと思います。日立で仮押さえしてありますが、同じモデルでヤマダ80万、K's70万と差がありすぎ。ヤマダを信用して頑張ってくれたと思ったらK'sの方が断然安い。相見積もりは大事ですね。

  5. 3416 名無しさん

    3415: 完成が楽しみさん

    その値段でヤマダに投げてみてくださいね。
    下げてくれるようなら良いですね。

    ヤマダの良い所は、既に金を支払って売買が成立しているのに、値引き交渉に対応してくれるところ。
    私が購入している店舗は、9月にオ-プンした住まいる館で平日はガラガラです。(WHの店舗も入ってます)
    特に夕方以降は酷くて、客が2,3人しかいません。
    そういう所だからでしょうか、客を大事にしてくれるようです。
    店員が1人の客に数時間付いているのが普通で、私も行くと2時間くらい付きます。
    今日も、昨日買った伝票からクレジット返金処理して、再び伝票を作成。
    ヤマダにとって利益も出ない(逆に損)面倒な客です。
    それなのに伝票処理中にジュースまでサービスしてくれました。
    11月に買ったエアコンも返品可能だそうです。(未だヤマダの倉庫にあります)

    買った後に、値引き交渉ができると、高額商品でも気楽に買えます。(価格が折り合わなければ、返品できるので)
    もしかすると、こういう対応してくれるのはWHの客だからなのかも知れません。

    そういえば、11月の頃より少しですが客が増えてました。
    少しずつ、ヤマダの良さが広がっているのかも知れませんね。

  6. 3417 通りがかりさん

    エアコンの話題なので業者の立場から、気に触る表現もあるかと思いますが読み流しご容赦ください。
    最終的にはお客様判断になりますが、基本性能や信頼性から言いますと、ダイキン、日立、三菱です。特にリビング等の大きな機種はその差が顕著に現れます。価格コムの口コミを見れば分かりますが、8キロクラスのハイスペックエアコンは、上記三社は4〜4.5、パナは3〜3.5となっています。電気屋さんは売りやすさやメーカーの販売報酬や在庫状況で勧めますが、我々は案件毎に仕入れますのでその縛りはなく基本性能や耐久性などで選定します。上記三社は性能と機能で勝負、パナや富士通やシャープは一般受けする機能や値引で勝負してます。霧ヶ峰や白くまくんは数十年名前を変えずに販売し続けられます。裏を返すと売れているので名前を変える必要がなく、長期にわたり支持され、またダイキンはエアコン専業なので良いですが性能に自信があるので高価です。
    会社のエアコンで富士通やパナや東芝をあまり見ないのは、故障率や性能面で安定性が悪く冷えない温まらないうるさいなどのクレームになりやすく、全館や全棟となるので台数も多くサポートしきれなくなります。。
    ダイソンやルンバを後続のメーカーが色々な飾りを付けて売りますが、なかなか追いつけないのと似ています。

  7. 3418 名無しさん

    3417: 通りがかりさん 

    今まで実家やアパートで使ってたエアコンで故障しなかったのが日立です。
    今借家で使用しているのが2002年製と2009年製の日立です。
    良く冷えるし丈夫です。
    実家で使っているのがパナですが、冷えが今一つ。まあ最廉価品なので仕方ないかと思っていましたが。

    今回も日立を買おうと電気店に行ったのですが、パナを一押ししてきました。
    そこで、パナにしましたが、未だに日立のほうが良いんじゃないかと心残りでした。
    そこに、完成が楽しみさんの配管情報を得て、また心が動いていました。
    これに最後の後押しで通りがかりさんの情報で、明日返品交換に行くことにしました。

    ありがとうございました。

  8. 3419 完成が楽しみさん

    僕の前職は生産機械の設計をしてましたが「エアコンは重電の強い会社が多いよね」と社内で話していました。
    当時産業用モーターは日立製作所・三菱電機・富士電機・東芝の4社。富士電機の子会社が富士通でその子会社が富士通ゼネラル。今のエアコン業界の構図になりますね。モーターを作っていないSONYはエアコン作っていないですしね。三菱などは三菱電機が霧ヶ峰、三菱重工がビーバーエアコンと社内競合までしてます。しかし、電機屋さんが今の東芝はおすすめできないそうです。

  9. 3420 名無しさん

    今日早速、ヤマダ電機の担当に電話したところ、快く機種変更を承諾してくれました。
    伝票の日付を見たら昨年の10月。
    4か月以上経過しているにもかかわらず、対応していただき有難く思います。
    冷蔵庫、洗濯機、エアコンすべて日立。ついでの照明器具もです。
    元はモーターの日立なので、これで良かったのかも。

    WHの広告も今日入ってました。
    色々と付くようですが、価格に転嫁されているようにも見えます。

  10. 3421 完成が楽しみさん

    >>3420 名無しさん
    変更されたんですね。日立はモーターで創業した会社ですし。僕もその業界に居ましたがモーターとコンプレッサーの強い会社がエアコンも強いです。
    昔と家電も勢力図が変わりましたね。ヤマダもK'sも言っていましたが、名無しさんが購入されたように、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ等は日立とパナの2強だそうです。

  11. 3422 匿名さん

    ヤマダはダイキンを扱わないんだよね。

  12. 3423 完成が楽しみさん

    >>3416 名無しさん
    連絡が遅くなりました。交渉成立で展示場内のヤマダでお願いすることになりました。
    日立エアコンの場合KSオリジナルと書いてあっても通常型番の頭にKを付けただけで同じ商品。担当が「エアコンの型番がKSの型番になっていたため見積を間違っていました。」との事(疑わしいが)で、最終的にKSと同じモデルで1台は上級変更(全てお掃除付き)にしてくれて更に5千円安くなりました。当初見積(80万)より10万5千円も値引き^^;ありえない。
    参考までに、2017年型落ち・標準工事込み・オプション別・ハイスペックRAS-X2台(26帖+12帖)+お掃除付きRAS-W4台(8帖3台+6帖1台)となりました。

    ヤマダの社長とダイキンが喧嘩してヤマダでダイキンを扱えなくなったそうです。

  13. 3424 名無しさん

    3423: 完成が楽しみさん

    大分がんばってくれましたね。


    私も、さっき変更してきました。
    リビング用がRAS-X80H2
    子供部屋 RAS-W28G
    和室 RAS-W22G

    4か月前に買った物の変更なので、変えてくれるだけで有難いという思いがあり、言い値で買いました。
    リビング用は、前モデルが在庫なしということで現行モデルになりました。
    完成が楽しみさんは在庫あったんですね。
    家に帰ってネットで確認したら、一応最安値と同等価格にしてくれたようです。(型番XでななくてXJの価格)
    まあ、トータルでは、パナより3万円高くなってしまいましたが、一部現行モデルになったことを考えると、良い線いったんじゃないかと思います。

    でも、これで気持ちのモヤモヤがすっきりしました。

    WHの営業さんに、ヤマダでの値引き額や購入後の値引き対応のことを伝えたら、普通はありえない。WHで建てたお客様だから特別な計らいだろうと言ってました。

  14. 3425 名無しさん

    今日は現場でカーテンの採寸を行いました。

    近所のカーテン専門業者にお願いし、専業者の意見を交えながら3時間。色々とアドバイスも受けました。
    その中から二つ。

    一つは、WICに窓がある場合。例え北側の窓であっても掛けてある衣類がやけて色褪せするので遮光タイプのロールスクリーンを付けた方が良い。
    もう一つは勝手口。夜に外から透けて見えるのが嫌だという人はロールスクリーンを付けると良い。ただし、カップボードの引き出しの開閉のときに干渉する場合もあるので注意が必要。


    家電家具付きキャンペーンは、間取りが決まっている企画型なんですね。
    ティンバーメタルは通し柱の四隅だけ?

  15. 3426 だんご

    2日の金曜に、前回補修しきれていなかった部分と引き渡し時に新たに発見した不具合の追加補修に入ってもらいました。今回の補修には大工さんだけでなく工務さんも同行して補修されたそうです。室内ドアの戸当りの接着不足や各所のコーキングの不足、窓枠のネジ忘れなどは直っていました。
    が、ピボット丁番の調整不足で歪んでいたドアを補修した後に、ピボットのカバーをはめ込む際に荒かったのか割れてしまっていたり、床に新たに傷が付けられてしまってました。これもすぐに工務さんに報告して、当然さらなる補修を頼みました。
    うちは本来、家は人の手で作るものなので多少のミスはあって仕方ないと思ってますし、きっちり直してもらえればそれで良いというスタンスではありますが、せっかく補修に来て新たな不具合を作るような仕事をされると、うるさい施主だなとか面倒くさがって適当に直しに来てるんじゃないかと邪推もしてしまいます。一つ一つは直せば済むような些細な不具合かもしれませんが、こう重なるととても残念な気持ちになっちゃいますね。ヤマダウッドハウスさん、もう少し詰めをしっかり頑張ってください…w

    1. 2日の金曜に、前回補修しきれていなかった...
  16. 3427 名無しさん

    3426: だんご さん

    補修したはずが、また傷が付いてしまうなんてガッカリですね。
    人がやることだから気を付けていても傷を付けてしまう事があります。
    (実は、私もセルフチェック中に傷付けてしまいました。もちろん自己申告しましたけど。)
    分かっていても、引っ越しも間近に迫っていて他にやることが沢山あって気持ちに余裕がないので、そういう気持ちになりますよね。

    私も、引渡しの時期が半月から二十日遅れそうで、外構工事の日程は遅れるし、引っ越しも自分たちで行うので休日に少しずつ搬入しようと考えていたのに予定が狂るうしで。

    多分、というか間違いなく、これから自分たちで傷を付けてしまうものですが(引っ越し当日から傷つけそう)、それでも最初くらいは綺麗な状態であって欲しいです。


  17. 3428 だんご

    >>3427 名無しさん
    うちも大物家具や家電など以外は自分たちで運んで行ってます。素人のやる事なので傷もついていってしまうかもしれませんが、やはり新築と言うことで最大限に注意して運んでます。素人がそれだけ気を使って動いているのに、プロが傷を増やすというのはやはりモヤモヤしちゃいますね。
    念の為言っておきますが、ヤマダウッドハウスで建てたこと自体は後悔してませんし、大きな枠としての建物には非常に満足しています!
    だからこそ、最後の細かい詰めの部分が甘い事が余計に残念に感じてしまうなーと思います。

  18. 3429 名無しさん

    今日、午後2時頃の暖かい時間帯に家の中に入ったら、空気が冷えていました。
    うちの南面は、朝から夕方まで太陽光がずっと当たるので、締め切った状態だと家の中は暖まるはず。(ただ、シャッターは閉めた状態)
    24換気システムは2台共稼働中のまま。
    これが熱交換換気システムの効果というものなのか。(冷えた室内と暖かい外気を熱交換して、室温は冷えた状態に維持される)

    あと、買ってきた照明を取り付けました。
    椅子を踏み台代わりにしましたが、椅子の脚の跡が畳にくっきり残りました。
    いぐさの畳ならそういう事は起こらないのに、和紙畳だと圧力が加わった箇所に折り目が付いた感じになります。

  19. 3430 だんご

    >>3429 名無しさん
    おなじく、今日は旧宅と行ったり来たりしてましたが、特に一階の床はひんやりしてましたね。2階はほんのり暖かい感じでした。良くも悪くも断熱効果が高いのか、 中から暖めないといけませんね。

    和紙畳、そんなデメリットもあるんですね。うちは洋室だけですが、和室がある人は注意がいりますね。

  20. 3431 検討者さん

    ヤマダが本命検討中です。営業はいい人ですが、初めて出してきた間取りが希望がほとんど入っていない残念な間取り…。二番手のHMが希望を反映しながらまとまりのよい間取りを提案をしてきました。ヤマダの仕様が魅力的なだけに頑張れヤマダ!と言う心境です。もっとヤマダに頑張ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?

    3月の家電家具付キャンペーンは、規格型と自由設計があり、とりあえず自由設計のキャンペーン申し込みと、従来仕様とフル装備両方の見積依頼しました。家電家具は決まってますが、同等クラス変更、ハイグレードへ変更は差額対応もできるかもしれないとのことでした。

  21. 3432 仮ヤマボーイ

    >>3431 検討者さん
    ウチと逆パターンですね。ウチはヤマダだけが私の希望を全て入れたプランを作ってくれましたので、他は全て却下しました。コレとコレとコレをプランに入れてくれとハッキリ言えば作ってくれましたよ。素人の無茶なプランでしたので、今の間取り図はすっかり変わってしまってますが…。笑

  22. 3433 名無しさん

    3431: 検討者さん 

    私も仮ヤマボーイさんと同じでした。
    他のHM数社で検討中でしたが、どこも今一つ。
    メーカとして気に入っていても、営業がダメ。要望だしても全く無視のプラン。
    そんな中、ヤマダ電機で配っていたチラシを見て、WHを初めて知り、その足で展示場に行き、今の営業に出会いました。(それまではヤマダといえばエスバイエルと思ってました)

    要望を伝えたら、素晴らしい間取りを即出してきて、家づくりの波長も合って、WHに決めました。

    WHの場合、担当営業がプラン造りから、場合によっては工務的な仕事もこなし、最初から最後まで一番長く接する人です。

    最初に接客した営業が担当になってしまうので、チェンジするのは難しいかと思いますが、一生に何度もない家作りなので、この人に任せられると思う営業でないと後々苦労するかと思います。

    近くに他の展示場があれば、そこに行ってみるのも手かと思います。
    ただ、情報は繋がっているので、最初の営業が基本担当になってしまいます。
    事情を話して相談してみるとかですかね。

  23. 3434 口コミ知りたいさん

    >>3426 だんごさん

    写真の部材はなんですか?
    欠けてるみたいですが放置されてたんですか?
    私は邪推しっぱしですよ。
    揉めに揉めてますが、ヤマダは同じステージに上がろうとしないので、同じステージに引っ張り上げる算段とらないとです。

  24. 3435 検討者さん

    >>3432 仮ヤマボーイさん

    希望が反映されているのはやはりうれしいですよね。客は素人ですからプランの変更はやむ無しですが、実際住む人の希望を汲み取って欲しいものです。

    >3433 名無しさん
    営業との出会いは重要ですね。
    うちはSUUMO経由で紹介されたので、リクルートの圧力(笑)により営業の変更は容易にできるそうです。
    ただ現時点で営業を替えるのも抵抗があるのでめげずに要望を伝えようと思います。

  25. 3436 だんご

    >>3434 口コミ知りたいさん
    うちの建具はノダなんですが、写真の部材は室内ドアのピボットという、いわゆる蝶番部分の金具カバーになります。放置されていた訳ではありません。傾きの補修をお願いしていたドアがあったんですが、カバー自体ははめられていましたが、その真下の床に破片が落ちていて部材の破損に気付きました。
    うちは細々としたトラブルがいくつか続いてますが担当の方は言い訳などもなく、お詫びを言って基本的にすぐに対応しますと言ってくれますし、今の所は取り返しの付かない不具合はないので、まだ良い方だと思ってます。
    やっぱりどこのHMだからと言うよりも、担当者の当たり外れ次第ですね。
    口コミ知りたいさんの所も何かトラブルあるようですが、解決方向に向かうと良いですね。

  26. 3437 だんご

    >>3431 検討者さん
    間取りについては、営業さんから素敵な提案があると嬉しいですね。
    でも私の考えとしては、相手に間取りを期待し過ぎるのはあまり意味がないかなと思ってます。希望があると言う事は自分たちで思う間取りがそもそもある程度あるはずなので、うちはネットの無料間取り作成ソフトなどで自分でざっくり作成したものを提示して、それを叩き台にして進めました。
    建築の構造的、法的な知識はあまりないので、叩き台に作った間取りからそう言った部分を指摘修正してもらいながら、新たな提案をもらいながら作っていきました。
    うちはヤマダウッドハウスに決めるまでに6社ほどで商談してましたが、どこの出す間取りにも良し悪しある部分が混在してるものだったし、100%気に入るものを出してくる所はないと思ってます。
    間取りが良いだけで、仕様が物足りないメーカーを選ぶよりは、仕様が気に入ったメーカーで自分主導で間取り決めていくほうが満足感や達成感、家への愛着も湧くと思ってます。

  27. 3438 完成が楽しみさん

    >>3431 検討者さん
    注文住宅の図面ってどうにでもなってしまうので、間取りはHM選定の為の優先度は低いですよ。うちは新築しようと思い立って1ヶ月半でヤマダに決めましたが下記の順番で決めました。極端な事を言いますと、他社の気に入った間取りやアイディアをそのままヤマダでお願いする事も出来ますし。

    1)興味のあるHMに見積依頼うちは6社(大手3社+ヤマダ+中堅HM+地元工務店)でした。その際「1回しか見積を取らないので悔いの残らないようベストプライスで出してください。」と忠告
    2)大手3社のうち1社はやる気なし、他5社の見積と間取り図が出来上がりました。
    3)大手(坪100万)で小さく建てるか、それ以外で大きく建てるかを考え、使い勝手を考え大きく建てるを選んだため大手HMはお断り。
     残り3社で同じ条件(同坪数+同容量ソーラー+外壁総タイル等)で価格を修正し、耐震等級3、長期優良、制振装置、標準設備を比較しヤマダに決定
    4)5社出揃った間取りを検討し良い部分を寄せ集め、「ヤマダにこんなアイディア+こんな間取りで考えてきて」と依頼すると、ほぼ希望の間取りになります。
    5)それから先は「仮契約」し、更に動線や家族構成などを考え予算とにらめっこしながら間取りを詰めていけばいいと思います。
    まずは、予算+坪数+設備+機能を考えてメーカーを選定しなくてはいけないと思います。
    正直大手HMはアイディアも間取り動線も良く出来ていますがとにかく高すぎる。設備もヤマダに毛が生えた程度ですし、ネームバリューに坪100万は払えない。
    ちなみに建築中の我が家を大手HMで試算した所、家電など入れた総額8000万オーバーになっていました。とても手が出ませんでした。


  28. 3439 仮ヤマボーイ

    私は方眼紙に希望間取りを描いてヤマダさんへ提出し、採用となりました。笑

  29. 3440 完成が楽しみさん

    >>3424:名無しさん[2018-03-03 21:41:30]
    ヤマダは値引きを頑張ってくれました。完成間近になったら、冷蔵庫・洗濯機・オーブンレンジ・TVも買わなくてはいけませんし、少しでも安い方がありがたいです。。
    >リビング用がRAS-X80H2
    2018年モデルですね。2017年より少し性能も上がってGoo。このハイスペックモデルはリビングには最適な機種ですよね。
    「名無しさん」「だんごさん」の感想のように、家の断熱性能は上がっているんですね。本当に楽しみになってきました。何処かで読んだのですが、冬に25度で夜エアコンを切って朝18度までしか下がらないとか。これもあり得る数字なんですね。今のエアコンは24時間入れっぱなしの方が電気を食わないそうですし、万一壊れてもヤマダWHは10年保証だと思うので、新築したらフル稼働しちゃおうと思っています。

  30. 3441 検討者さん

    >>3437 だんごさん

    おっしゃる通り細かい要望がたくさんあります(笑)だからこそ自由設計の会社を選択しようとしているのです。建て売りや規格型では満足できないことが目に見えているので。子ども小さいことと仕事が年度末の繁忙期で時間が取れず、3社に絞りこみプランつめています。
    ちなみにフリーの間取りソフトはどちらをつかいましたか?

    >>3438 完成が楽しみさん

    考え方参考になります!
    ネットで拾った理想の間取りイメージを営業に渡してるのですけどね。土地の条件が少々厳しいので生かされずでした。
    もう他のプランをいじって、ヤマダに見せようかと思ってます。ただ見せてしまうとそれ以上ヤマダからアイディアを引き出すのが難しくなりそうで、様子をみています。

    >>3439 仮ヤマボーイさん

    手書きが一番手っ取り早いですね。
    それが採用とはすごいです!

  31. 3442 名無しさん

    3440: 完成が楽しみさん 

    そうですね。
    今年の夏は暑いそうなので、私も楽しみにしてます。

    うちはグラスウール。関東ですが、寒冷地と同じ仕様。
    小屋裏換気は、グラスウールの場合だと軒換気だけ。これに棟換気を追加。
    真夏の小屋裏の熱の籠りをより低減させます。
    吹付断熱の感想は皆さんに任せて、グラスウール仕様の感想を伝えますね。

    今日もカーテンの打ち合わせしました。
    WH経由ではなく近所の専門店。予約なしでいつでも対応してくれて、もう5回以上打合せしています。
    カーテンが必要なのは昼間?それとも夜?
    晴れた日に合わせる?それとも曇りに合わせる?
    等々、親身に相談に乗ってくれます。
    お店は、夫婦でやられていて、冒険心が強い旦那さんと保守的な奥さんで、両極端な提案も聞けます。
    それぞれの提案を参考にしながら、通常のカーテン、プリーツスクリーン、ロールカーテンなどを適材適所に選んでいきます。
    今日は縦滑り窓。当初、昼間の採光を優先させてやわらかい光を演出する物にしました。
    しかし、光を遮断したいケースを考え、寝室やTVの近くでは、朝日を遮る目的を優先させ遮光タイプのロールスクリーンを選び直しました。
    こういった変更を繰り返しながら、良い組み合わせ、色合いを徐々に詰めていっています。




    1. 3440: 完成が楽しみさん そうですね...
  32. 3443 だんご

    >>3441 検討者さん
    パソコン用としては、ちょっと機能は低めですが「せっけい倶楽部」というものを使いました。3Dでも表示できるので、イメージしやすかったです。
    外出先などでも時間の空いたときにケータイでも良く作っていて、それは「間取りー図」というものを使いました。シンプルな機能で使いやすかったです。
    他にも探せばたくさんあるので、自分の使いやすいものを探してみて下さいね。

  33. 3444 完成が楽しみさん

    >>3441 検討者さん
    経験的に価格交渉はあまり引きずらない方が、結果もその後の関係も良好。一発勝負でHMを決めて細かな値引きはその後にするがベスト。
    「一発だよ!後悔しないでね。」と各社に話した際に営業の裏話で、「A社の価格をB社に教えて値引きそれを更にC社に・・これをやられると時間を取られて・・こっちも引いてしまいます。」だそうです。受注後も施主は良心がモヤモヤ、HMも「工期短く早く片付けたい案件」みたいな雰囲気に。負けた他社も良好な関係のままお断り出来ました。

  34. 3445 完成が楽しみさん

    >>3442 名無しさん

    参考になります。我が家は田舎なのでカーテン屋さんもなくて。これからヤマダも含め良い所を見つけてみます。ヤマダのコーディーネーター(フリーランス)は元々カーテンや壁紙の会社にいた方で「他社に負けていないですよ!」と話していました。流石にヤマダと契約のフリーランスなので、知識も経験も豊富で安心感が有るので、ヤマダ?直接?で家が出来始めたら見積をもらう予定です。

  35. 3446 だんご

    昨日引越しをして住み始めました。業者には大物家具などのみ頼んだので、まだ旧宅にも細かな荷物を残していて、今月いっぱいかけて少しずつ残りの物も運ぶ予定です。
    1日過ごしてみた感想を少し。
    うちは吹付け断熱ですが、昨日は引越しの荷物や人の行き来も多かったので一階は全て開けっ放しにしてました。18畳のLDKと1.5畳の洗面脱衣室、4畳ほどの玄関ホールの広さを、LDKに設置した18畳用のエアコン1台を26℃設定で稼働させていて寒さは感じず、ゆっくり座っていても少し暑いくらいでした。二階は1日エアコンつけずでしたが、夜はエアコンなしでも毛布一枚で十分寝られるくらいでした。ちなみに夜の外気温は約2度程度だったようです。室内の温度などは温度計がなかったので詳細は分かりません。恐らく一階を開けっ放しにしていたので暖気が階段を通って二階にも上がった事もあるでしょうが、新居の断熱性能に感動しました。
    旧宅は築40年ちょっとの鉄筋コンクリートのマンション一階で隙間風も多く寒かったので、一晩エアコン付けっぱなしで寝てましたが、それよりも暖かかったです。

  36. 3447 完成が楽しみさん

    >>3446 だんごさん
    我が家も楽しみになってきました。
    上棟は大勢(11人)で済みましたが、これからは2~3人に減り屋根+防水シートや耐力壁等を施工するのに実働一週間掛かる見込みです。雨の予定も有るのでブルーシートで養生しながらですから2週間後でないと室内に取り掛かれないみたい。まだ先が長いですね。完成は5月一杯ですからじっくり構えてましょう。

  37. 3448 名無しさん

    3446: だんご さん
    引っ越しお疲れさまでした。

    夜、毛布1枚とは凄いですね。
    夜は1階のエアコンをOFFしてたんですよね。

    うちも引っ越しまで、あと20日です。
    楽しみです。

  38. 3449 だんご

    >>3447 完成が楽しみさん
    完成が楽しみさんの所はやはり大掛かりですね!他人事ながら、他の皆さんの経過もとても楽しみです!

  39. 3450 だんご

    >>3448 名無しさん
    もちろんOFFでした!
    敷布団も、子供の寝相が悪くベッドだと落ちてしまうので、5cm弱のマットレス一枚を床に直敷きでしたが下からの冷気も感じませんでした。この所、気候も少し暖かくなってきたので真冬だともう少し寒いのでしょうが、十分に性能の良さは実感できますね。

  40. 3451 検討者さん

    >>3444 完成が楽しみさん

    おっしゃる通りですね。家作りは長丁場ですので気持ちよく営業ともやり取りしたいものですね。
    各社競わせての価格交渉はあまりしたくはありません。現場見学やプランを詰めて納得して契約へ運びたいと考えております。という訳で比較各社実際の見積まで至っておりません(^^;
    でもここ数日皆さんに質問させていただき、心は既にヤマダです(笑)

  41. 3452 名無しさん

    3445: 完成が楽しみさん

    うちは更に北の方なので、もっと田舎かも。
    たまたま今住んでる近くにカーテン屋がありました。

    屋根下地や耐力壁を施工しているんですね。
    うちもブルーシートで覆われているときに雨風が強かったのを思い出しました。
    防水ルーフィングまでいくと少し安心感がでて、更に屋根材とサッシ、遮熱シートまでいけば結構な安心感がありました。

  42. 3453 仮ヤマボーイ

    >>3446 だんごさん
    住み始め、おめでとうございます。ヤマダ、暖かいですか、良かった。

    それにしても、スーパーフル装備住宅って、、、ヤマダらしいネーミングですね。

  43. 3454 完成が楽しみさん

    8時前から5時まで頑張ってくれたのですが、まだ屋根は垂木が一本も乗っていません^^;これから垂木+屋根板を載せて。。一番弱い部分がさらされているのでこの状態での雨が心配

    上棟で気づいた事が有りました。写真にも有りますが、仮の筋交いが主要な所に20~30ヶ所ネジ止めされています。せっかくのきれいな柱に長いネジを沢山つけて傷も付きますし、柱の内側にネジ止め?と思ったのですが、これって重要な作業なんです。棟梁は組み立てに全く参加せずこの仮の筋交いをネジ止めしているのですが、水準器で検査して基準内に収まった柱や空間を固定。組まれた部屋を固定しながら大工さんは2階の柱やはりを組み上げていました。外側に耐力壁を取り付けたら箱が確定するので筋交いを外すんですね。

    1. 8時前から5時まで頑張ってくれたのですが...
  44. 3455 だんご

    >>3453 仮ヤマボーイさん
    ありがとうございます。
    今朝は外気温1℃で起きたときに二階の部屋は少し肌寒かったですが、寝具は相変わらず毛布一枚でぐっすり眠れましたw

    >>3454 完成が楽しみさん
    仮の筋交いで柱の直角を取って固定してましたね。非常に大事な工程ですね。私も建てている所を見ていて、なるほどなーと思いました。

  45. 3456 名無しさん

    3454: 完成が楽しみさん 

    大きな家ですね。
    それに、土地も広いし環境が良いですね。
    基礎の周りのグレー部分は捨てコンですか。何か大きく見えますが。

    うちは、昨日は傷などのリペア作業が入りました。
    サッシや床、壁の傷もほんと分からない。
    工事中に傷が付いても、大きな凹みがなければ後で何とかなりますね。

    建具の調整も行いました。
    重かった3連引き戸が、軽くなっていました。

    昨日来て頂いた工務の方は、引渡し後のトラブル対応担当の方でした。
    引渡し後は、この方が対応してくれるそうです。


    1. 3454: 完成が楽しみさん 大きな家で...
  46. 3457 完成が楽しみさん

    >>3456 名無しさん
    だんごさんより少し遅れて今月には引っ越し、断熱等では快適な住み心地のようですし楽しみですね。
    修理痕も全くわからない!餅屋は餅屋。引き戸なども気になるところは調整してくれるんですね。嫁入り前の化粧直し。

    >大きな家ですね。
    ありがとうございます。これから同居が増える予定で、2軒だと台所や風呂が無駄なので1軒にまとめた感じです。総2階ではなく1階の方が10坪弱大きい「田舎に馴染む」形状です。
    >基礎の周りのグレー部分
    廃材?を2階から捨てたり物を落としたりしても良いようにブルーシートとビニールシートを外周に敷いてあり剥がせば地面(土)です。
    ここは「田舎」で八重洲まで高速使って1時間(ディズニー50分)と不便ですが、引き換えに環境と土地の広さ(340)をもらった感じです。土地代は坪2~4万とタダみたいな地域ですよ。

  47. 3458 口コミ知りたいさん

    >>3453 仮ヤマボーイさん
    完全フル装備の富士住建のパラリでしかないでしょ

  48. 3459 だんご

    >>3456 名無しさん
    傷はほんとに分からなくなりますよね。補修さえしてくれれば問題ないです。

    アフターの方がすでに来てくれるんですね。うちは今月20日にもう一度補修に来られますが、建ててるときの担当さんのままですね。地域によってもやり方が少し違うのかもですね。

  49. 3460 戸建て検討中さん

    玄関だけ一緒の二世帯検討中の者です。
    フェリディアとエルフェリディアの違いを教えてください。

  50. 3461 名無しさん

    3459: だんご さん

    トイレの手洗い直りました。
    が、床に新たな傷が・・・
    結構大きい。しかも、玄関ホールからリビングに入るところ。
    また、補修です。がっかりですね。

    アフターサービスの工務さんが来たのは、人手が足らないからのようです。
    こっちの地域は、工務が足らず、1人が10件くらい抱え込んでいる状況。
    うちは引渡しが遅れている上に、細かな修正の指示をしなければならず(トイレ以外にも込み入った修正あり)、昨日は工務さんが現場に付きっきりでした。
    アフターサービスの工務さんは3時頃からのバトンタッチです。
    乗ってきたWHの車には、修理道具がぎっしり。補修内容によっては工務さん自ら作業します。
    引戸の調整は手慣れたもので、とてもスムーズな動きに調整してくれました。
    戸の調整方法を聞いたら、ずれ方によって調整方法が異なるから、自分ではやらずに連絡して欲しいとのこと。
    とても誠実そうな方で腰も低い。
    何かトラブルがあれば、直ぐに来てくれそうな感じです。

    1. 3459: だんご さんトイレの手洗い直...
  51. 3462 仮ヤマボーイ

    >>3458 口コミ知りたいさん
    次はウルトラフル…だと思います。笑

  52. 3463 だんご

    >>3461 名無しさん
    トイレキャビネット、設計通りに直ったようで良かったですね。
    しかし、新たな傷が増えたとの事、ほんとそういうのは残念ですね…。しっかり直してもらいましょう。

    うちも本日さらなる不具合が判明しました。うちはインターネットのモデムをWICの枕棚に設置して使うつもりで、そこにLAN配線とコンセントを付けました。本日、モデムが届いたので早速つけてみたんですが一向に電源が入らず。モデムの初期不良かと思って試しに他の家電を挿しても付きませんでした。WIC内の別のコンセントは正常に機能してました。もしかしたらブレーカー?とも思って、全てのブレーカーをオンにしてみても付かず。これはどうやらどこかで配線がきちんと繋がっていないよううな感じです。もし調べたり直したりするにしても、壁や天井を剥がしたり、外壁に面している壁のコンセントなので断熱材を削らなければならないのではと心配です…。
    まだまだ使った事のないコンセントもたくさんあるので全ての確認も念の為してみて、とにかく明日、工務さんに連絡するしかないのですが。
    さすがにコンセントが機能しないとかいうお粗末な不具合は予想もしてなかったので何とも言えない気分です。

  53. 3464 名無しさん

    3457: 完成が楽しみさん

    340坪ですか。憧れます。
    本当は私も、そういう所に住みたいのですが、子供の学校の都合で断念しました。
    もう一度建てる機会があれば、次はそういう所に住みたいですね。

  54. 3465 名無しさん

    3463: だんごさん

    いざコンセントを使おうと思ったら使えないって、外壁に面していることを考えると穏やかな気持ちでいられないですよね。
    人がやることだからミスも仕方ないとは思いますが、もう少しチェックをしっかりやってもらいたいですね。

  55. 3466 完成が楽しみさん

    >>3463 だんごさん

    最新の家屋の電気配線は分かりませんが、コンセントがあるって事は配線はされているし、配管のスリーブが来ているので通電だけがされていないと思われますね。コンセントのプレートを取ると水道管みたいな管が見えるのがスリーブです。スリーブが通っているので再配線は壁を剥がさず天井も剥がさず出来ます。通電チェックはコンセントの電線と供給元のブレーカーにテスターをあてればすぐに分かりますし、配線が断線等でだめな場合でも天井裏点検口に入れば配線の抜き取りも簡単にできます。やり直しだとしても点検口から天井裏に入り新しい電線の一方をブレーカーにつながるスリーブに、もう一方を天井裏に再配線し壁内に埋設されたスリーブに電線を挿入すればコンセント口に電線が顔を出します。皮膜を剥がしコンセントに接続すれば通電完了!壁も天井もいじらず電気工事業者なら元からやっても1時間はかからないはずです。僕は電気工事の免許も持っていませんが、今の離れはこんな感じでコンセントを増設しちゃっています。(内緒です)

  56. 3467 だんご

    >>3466 完成が楽しみさん さん
    なるほど、それなら大丈夫そうですね。ありがとうございます!

  57. 3468 完成が楽しみさん

    >>3467 だんごさん
    簡単に直るはずですが、通電チェックをしていないこと自体が一番問題ですよね。有ってはならないことでしょ!「一事が万事」なので、「全てのコンセント+配線経路」を見直しさせた方が良いですよ!
    特に個々のブレーカーの容量と想定する電気機器の容量が有っていないと、すぐにブレーカーダウンです。子供部屋のエアコンを使用中にドライヤーを使ったり掃除機やホットカーペットを使うとブレーカーが落ちるなんてこともありますよね。ドライヤーは部屋でも使う場合ありとか、エアコンと布団乾燥機と掃除機も掛けるなんて事も想定しないと。

  58. 3469 だんご

    >>3468 完成が楽しみさん
    そうなんですよね。これまでの補修箇所をみても、ちょっとチェックが甘いんじゃないかなと言うものが多いですしね。これまではどちらかと言うと、角が立たないように「直してくれたら大丈夫ですよー」と軽い返事にしていましたが、コンセントの件を含めて今回は少し強めに伝えるつもりですw

  59. 3470 口コミ知りたいさん

    LDKに多数のダウンライトを埋める予定で、ライトだけでどれぐらいするか。
    経験者を教えてください。

  60. 3471 だんご

    >>3470 口コミ知りたいさん
    人によって差があるようです。過去にも同じような質問や報告がありますのでスレッド内検索で探してみて下さい。

  61. 3472 匿名さん

    >>3471 だんごさん

    なるほど…うちは、ほぼノーミスで施工されてました。唯一キッチンをカナリエにしたのでカナリエ標準の差し込みが付いて無かったくらいです。(電気屋さんがカナリエ初で分からなかった見たいです。)
    付属品も有り後日付けてもらいました。私の依頼ミスでコンセント追加して欲しいと依頼したら、ついでにコンセント2ヶ所付けて貰いました。人件費無し、コンセント代だけでした。ラッキー。

    1. なるほど…うちは、ほぼノーミスで施工され...
  62. 3473 完成が楽しみさん

    >>3472 匿名さん

    素敵ですね。窓はFIXの標準2重サッシですか?水色がかっていますよね。
    僕の失敗したところは「自分のエリアを作る」なんて全く頭になくて、これを見ちゃうと今からカウンタ作ってもらおうかな?って気になっています。寝室に作るか、2階の廊下の突き当り?寒いか!
    棟梁とも工務とも良好な関係なので、嫌な顔はされないと思っていますが、ちなみにこのカウンター?のサイズはどんなですか?上下でいくら位しますか?バックリで良いです。

  63. 3474 匿名さん

    >>3473 完成が楽しみさん

    南海プライウッドのブックシェル&カウンターです。幅が2m70、値段が20万位でした。棚1つからでも出来ますよ。(ここの場所は6畳のファミリールームです)
    窓はLIXIL標準でよく分かりません…

  64. 3475 完成が楽しみさん

    >>3474 匿名さん

    そうなんですね。憧れますがお値段がお値段なので却下になりそうです。エアコンがオプション別70万で想定外。
    契約の際ヤマダでいろいろ見ましたが、今の家電って結構なお値段ですね。世間知らずな僕も悪いのですが、この位かな?の予定のほぼ2倍でした。
    家が形になってからの購入ですが、10kの縦型洗濯機も12~15万前後ドラムだと10万後半~20万前半、冷蔵庫も600Lクラスだと20~30万もするんですね。ビックリでした。

  65. 3476 名無しさん

    3466: 完成が楽しみさん  

    WHの場合、スリーブは電話線とLANだけです。
    電気配線はU字釘で固定されます。

    もし、電気配線もスリーブの中に通したい場合は、あらかじめお願いしておいたほうが良いと思います。

    1. 3466: 完成が楽しみさん  WHの場...
  66. 3477 名無しさん

    工務の方と屋根断熱について話しましたが、屋根下換気は断熱材と屋根材の間を軒から棟に向かって空気を逃がします。
    しかし、断熱材より室内側は空気の逃げ場がありません。
    ですので、屋根に沿った勾配天井か屋根裏収納にして、室内の空気を循環されると良いです。
    普通に天井を貼ってしまうと、小屋裏の空気が閉じ込められてしまうため、冬場は良いのですが、真夏は暑くなった空気が籠ってしまいます。

  67. 3478 匿名さん

    >>3475 完成が楽しみさん

    なるほど…うちの場合は大手ハウスメーカーの間取りをそのままウッドさんにお願いしました。(仮契約までしてました。)
    オプション500入れても1000安く出来たお陰で家電も家具も妥協無しです。冷蔵庫は日立730Lを最初から入れるつもりで調整、ヤマダ電機に営業さんと一緒に見に行来ました。さらに家電値引きもヤマダ電機にかなり頑張ってもらいましたよ。

  68. 3479 名無しさん

    今日は、アフターフォロー担当の工務さんが雑巾で床を拭いていました。
    床のチェックも兼ねており、小さな傷まで見つけて頂き、夕方にリペア業者の方が直してくれました。
    設備のチェックと水回りの漏れが無いか床下に入りチェックしたり。
    明日は、鍵の引渡しだけで済みそうです。

    1. 今日は、アフターフォロー担当の工務さんが...
  69. 3480 完成が楽しみ

    >>3476 名無しさん
    屋内配線はスリーブ無しなんですね。だんごさんに間違った情報を入れてしまいました。
    コンセントの位置が内壁ならば配線は簡単ですが、外壁だと厳しいですね。

  70. 3481 これから参戦します。

    だんごさん、入居おめでとうございます。
    私はまだまだ先が見えません。
    悲しいです。

  71. 3482 完成が楽しみ

    >>3478 匿名さん
    ヤマダなら大手HMに負けていないですし、妥協なしで良いものを付けてしかも予定予算よりも1000お安く建てられて素晴らしいですね。だいたいの家の大きさを決定してメーカー選定されたんですね。
    うちは概算予算から大手で小さく建てるかヤマダで大きく建てるかになって後者です。現在冷蔵庫は400L+500Lの2台運用のため、600L台の物を購入し400を処分します。現段階で予定予算を500以上超えそうです。

  72. 3483 名無しさん

    3480: 完成が楽しみさん

    電気配線が無いということは、コンセント取り付けのときに気付くのであり得ないと思います。
    また、線材の共ガシメは壁の中ではやらないので、仮にどこかで配線の接続間違いがあるとしても、壁の中
    の修正はないと考えます。線材の共ガシメは、写真のように梁の部分で行います。
    ですので、1階天井裏での修正になると考えます。(2階なら小屋裏)
    もっとも、配線後は導通チェックを行っているので、コンセントもしくはブレーカー配電盤の接続ミスという簡単なものではないかと思います。

    1. 3480: 完成が楽しみさん電気配線が無...
  73. 3484 だんご

    >>3483 名無しさん
    >>3480 完成が楽しみさん

    なるほど、スリーブはないんですね。朧気な記憶で言われてみれば配線の際は柱などに直接付けてたなーと思います。
    ただ確かに接続不良だけなら手の届くどこかしらで修正できそうですね。壁内断線だとしたら面倒な事になりそうですが…w
    次の月曜日にさっそく電気屋さんを手配してもらいました。床などの傷の補修屋も同時に来るようです。

  74. 3485 だんご

    >>3481 これから参戦します。さん
    ありがとうございます。そちらはまだまだかかりそうですが、頑張って下さい。最終的に良い家の完成となると良いですね。

  75. 3486 名無しさん

    3484: だんごさん

    電線の共ガシメは、建物外周の梁には設置せず、全て内側の梁にあります。
    修正があったときへの配慮ですね。

    うちは、ほぼ完成してからダウンライトの追加を行いましたが、天井裏での作業だけでしたよ。


    工事で撮った写真は1970枚になりました。
    後で役に立ったなあと思うのは、壁を貼る前、断熱材を施工する前の写真です。
    今、カーテンの打ち合わせをしていますが、レ-ルの設置位置を決めるのにサッシ上部の下地材の大きさの確認に役立ってます。
    今後DIYやるときも、下地材、間柱、筋交の位置を確認できるので、これから建てる方は、多くの写真を残して置くことをお勧めします。

    さて、今から引渡しです。

    1. 3484: だんごさん電線の共ガシメは、...
  76. 3487 だんご

    >>3486 名無しさん
    いよいよ引き渡しなんですね。おめでとうございます!

    壁を貼る前の写真、残しとくと良いですよね。うちも後々いろんな所に棚など設置したりするつもりなので役に立つと思います。そうでなくても、うちのように配線などどうだったかな?とあとで気になる所が出た時などに見直すのにも役立ちますね。うち、撮っているようで意外と少なかったので、もっと取っておけばよかったなーと思いましたw

  77. 3488 名無しさん

    3487: だんご さん

    ありがとうございます。
    無事、引渡し終わりました。

    一通り説明を終え、正式な鍵を受け取り、最後の書類にサインし印鑑を押す。
    その後、営業さんと感慨深い話をし、最後に謝辞の言葉を頂き引渡し終了。

    今日から自分の家になったんですね。
    早速、荷物を運び始めました。
    まだ少しだけですが、今まで何もなかった家の中に見慣れた物が置かれたのを見ると実感が湧いてきますね。

    ちょっと重い電子ピアノを搬入したときに、傷が付いたかも。
    小さい子供もいるので毎日のように傷が増えていくでしょう。
    傷も含めて自分の家です。

  78. 3489 だんご

    >>3488 名無しさん
    自分たちの持ち物、家具、家電なんかが増えてくると生活感も出てきて実感湧きますね。うちは傷や汚れなんかはまだ敏感になっちゃいますが、そのうちあまり気にしなくなっていくんでしょうねw

  79. 3490 検討者さん

    はじめまして。
    ヤマダウッドハウスで契約を進めている者です。
    質問させていただきたいのですが、
    先日、見積りをしてもらったのですが、施工面積35坪で建物本体価格が1680万だったのですが、これは適切なのでしょうか?
    以前、来店したとき(3ヵ月前)にもらっていたチラシの参考プランだと37坪で1500万となっていました。
    大幅な値上げなどあったのでしょうか?

  80. 3491 名無しさん

    建材費の高騰により、建物価格も上げざるをえなくなっているようです。
    建材や設備品のランクを下げて、建物価格をキープもしくは下げることも可能ですが、建材のランクは下げず、設備のランクアップや充実を図ったようです。(樹脂サッシ採用、カップボード標準など)

    WHを始めた頃は、確か坪単価20万円台という商品があったかと記憶しています。
    徐々に家の仕様と価格が上がっているようです。

    家を建てて分かりましたが、安い高いには理由があります。
    例えば、職人(大工)の人件費。工期が短ければ安くできます。職人自体にもランクがあり安い人を使えば更に下がります。(安い人=仕事の出来が悪いが一般的かと)
    工期を短く、安い職人を使えば、家の品質がどちらに行くかは分かりますよね。
    WHでは(少なくてもうちでは)、良い職人さんでした。
    工期も無理せず、夕方6時には仕事を終わりにしていました。その分丁寧に作ってくれました。

    早く安く丁寧に作ってくれる職人もいるかと思いますが、一般的には希だと思います。

  81. 3492 だんご

    >>3490 検討者さん
    3ヶ月前と言うことは2017年末ですかね?だとしたら、フェリディアの仕様変更に伴う値上がりかもですね。
    今年に入ってフェリディアの仕様が新しくなっています。といっても、窓がオール樹脂サッシ、カップボードが標準で付く、くらいの変更らしいですが。その分、やはりお値段も上がってしまっています。
    あと、チラシはあくまで客引きの要素が強いので、あえてお値打ちなプランを載せているのかもしれません。
    今年に入ってからの見積もりの値上がりであれば、上がった理由を営業さんに率直に聞いてみると良いと思いますよ。どんな事もしっかり担当さんと話して回答を得ていた方が後々のわだかまりもなく、良好な関係で家造りを進められますしね。

  82. 3493 名無しさん

    3490です。
    回答ありがとうございます。
    しっかり営業さんと話して理由を聞いてみます。
    できればWHで建てたいので納得するまで話してみたいと思います。

  83. 3494 完成が楽しみ

    >>3493 名無しさん
    よくHMを検討していい家を建ててください。
    うちは上棟も終わり5月末に完成予定ですが、ヒノキの構造材+制振装置+設備+価格を考えるとバランスの取れたHMだと思います。6地域に住んでいますので、トリプルサッシや床暖房などいらない物を標準で付けられ坪単価85万はとても買う気にはなりません。建物本体価格(坪単価)はうちが契約した時の方が安かったですが、現在カップボードは標準ですしもしもオール樹脂サッシにオプション変更したら同額程度になったと思います。

  84. 3495 。。。

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  85. 3496 通りがかりさん

    御社を検討していますが
    テインバーメタル工法は、SE工法と違い基礎と土台の結合が不十分と思いますが耐震は大丈夫ですか!


    SE工法の工務店と御社で検討中なので
    教えてください。

  86. 3497 完成が楽しみ

    >>3496 通りがかりさん
    参考の為にSE工法を少し勉強させていただきました。
     http://www.ncn-se.co.jp/    https://akatukidesign.com/housetec/se#i-10
    従来の構造用金物(ヤマダのティンバーメタル、ミサワのMJメタル)よりも良い面も多いと思います。「通りがかりさん」が「基礎と土台の結合が不十分」と不安であるならば、後悔しないよう検討中の工務店さんで建てられることを強くおすすめいたします。
    僕を含めヤマダの施主は構造計算された耐震等級3(最高等級)で十分と考えており、他社でも検討した上でコスパを含めた全てを比較しヤマダにしていると思います。
    納得した良い家を建ててください。

  87. 3498 だんご

    >>3496 通りがかりさん
    大丈夫かどうかは地震が起きた時の結果論ですよね。結果も地震の規模、建てる地域や地盤の状態なんかで変わってきますよね。
    熊本地震では耐震等級2、3でも全半壊の建物もあったと聞きます。今後、もっと大きな地震が起きるかどうかも誰にも分かりません。どんな工法であっても、それを上回る地震が起きれば「想定外だった」と言われておしまい。備えあれば憂いなしの考えで建てるなら、免震装置を組み込んだりする事も考えられます。でも出せる費用も人それぞれです。
    あなたの、住む地域、地盤、今後予想される地震の規模、出せる費用、色々考えて自分が大丈夫だろうと納得出来るものを建てるしかないです。

  88. 3499 通りがかりさん

    やめておいた方がいい…
    がっかり…

  89. 3500 完成が楽しみ

    上棟後雨続きで進まなかった工事もやっと垂木+野地板がのり、一部を除きルーフィングが施工されました。残念だったのはブールーシートでは全く覆いきれず、風雨も強く土砂降りだったために床材(構造用合板)が3~4日全面水浸し。棟梁も頑張ってくれていますが外壁などあと2~3週間はかかります。監督も風雨がしのげるようになり乾燥後床や壁を検査しヤマダとして心配な箇所は張替えするそうです。「濡れない」がベストですが他のHMでも防げないですし、まあ数日濡れた程度でどうにかなるわけでもないですし、そう考えると建築途中の見えない建売は怖いな。
    友人も建替え検討中で住林・積水・ユニバーサル等々の見積が5000万+でとても無理だと相談を受けました。やっぱり大手は坪100万なんですね。

    >>3498 だんごさん
    引越し後どうですか?快適ですか?

  90. 3501 名無しさん

    3500: 完成が楽しみ さん

    大きな家なので、ブルーシートで覆うのも大変だったんですね。
    うちも雨風に晒されましたが、その後の色々な工程が進むうちに忘れてしまいました。w
    今となっては、そういえば、そういうこともあったなあという感じです。

    住林・積水は坪100万オーバーですね。でもユニバーサルって安いとうイメージでしたが高いんですね。
    うちは、ここにも記したように柱、梁、断熱材、石膏ボード、屋根、サッシ、シャッター、玄関、床材、壁紙、天井材といった構造材などと、キッチン、バス、洗面台、トイレの設備も標準から変えています。
    それでも車でいう乗り出しで坪70万円ちょっとでした。(諸費用、ローン諸費用全て入れて。土地代と外構工事費だけ除いて)


  91. 3502 だんご

    >>3500 完成が楽しみさん
    濡れてしまいましたか。ちょっと残念ですが、その後の対応もしっかりしてくれそうで良かったですね。確かに建売だと乾燥もどこまでやったのか分からず不安ですよね。経過を見られるのが注文住宅の良い所ですね。

    この月曜日に補修に来て増やしてしまった傷とコンセントの件で再補修が来ました。傷は肉眼で見るとほとんど分からないようになりました。2センチくらいの傷ですが、ホームセンターなんかで売ってるクレヨンみたいな補修剤でちょちょいとやって終わりかと思ったのですが、穴を埋めたあとに絵の具のパレットみたいなものを出して色付けも周りの木目に合わせてやってました。だいたい20分くらい。傷1つにそんなに丁寧にやってくれるなんて思ってなかったので驚きました。
    コンセントは同じクローゼット内の他の通電できているコンセントの中をいじって数分で完了。ちなみに通電確認はしっかりしていたようなんですが、割とあとの方で追加でお願いしたコンセントでしたので業者の図面にはなかった事と、通電確認した人が配線した人とは別の人だったので見逃してしまったという事でした。最悪壁や天井をいじって…という心配は杞憂に終わり良かったですw
    まだ数か所の補修は残っていますが、今月中には全て終わりそうです。
    その他、生活する上での不満は全くないですね。断熱性能については、この所、暖かくなってきてしまったので、真冬の寒さでの性能を体験するのは次の冬まで持ち越しで、まずは夏の暑さでの体験が先になりそうですね。

    全ての部屋が広くなり、設備も当然新しいので使いやすいです。お風呂はTOTOのほっカラリ床にして良かったです。歩き心地がとてもソフトです。水はけも良く、換気をし忘れても翌朝見ると浴槽などは水が残っていますが、床だけは綺麗に乾燥しています。

    その他、細かくあげると色々切りがないですが、実際に完成してからでないと分からないような部分での質問とかあれば、できる限りお答えしますので聞いてくださいw

  92. 3503 だんご

    床補修のbefore after載せるの忘れてました。

    1. 床補修のbefore after載せるの...
  93. 3504 完成が楽しみ

    >>3501 名無しさん
    うちは解体撤去(家/車庫/物置/ブロック塀/浄化槽)とタイルやソーラーが有ったので坪単価は同じ位です。田舎なので庭石や高さ4~5mの庭木が10本位有って、伐採+根っこの掘り起こしが大変でした。

    名無しさんは今月中に引っ越しでしたよね。こだわりの建材+造作もあって愛着も喜びもひとしおでしょう。それで坪70上手く収めましたね。大手と家でも自由度無いHMもありますしヤマダで良かったですね。引越し後の感想もお願いします。

  94. 3505 完成が楽しみ

    >>3502 だんごさん
    そうですか!良いですか。しっかり修正されて完全引き渡しまであと僅かですね。うちはまだ先ですが楽しみで楽しみで、妻と「あと2ヶ月半だね」ってなっています。

    余談ですが、友人(奥さん)が大手ばかりの展示場めぐりをしていまして「何社もらっても坪100でとても買えない」と僕に相談でした。各社うちが一番くらいの事を言うらしく洗脳状態!特にユニバーサルでは地熱床暖推しで「良いよね」って?あれ?ここ(千葉)は海に近く6地域で年に数日しか氷が張らないし雪も数年に1回しか降らないのに地熱床暖って必要?と話したら「ハッ」と我に返りました。性能という名の過剰設備ですよね。いらない設備つけて高いでは本末転倒。

  95. 3506 だんご

    >>3505 完成が楽しみさん
    自分たちに本当に必要なものっていうのはしっかり考えて検討しないとですね。展示場巡りをしている時は一気に知らない情報が入って来るので混乱しやすいですよね。どこのメーカーも良い事ばかり言うでしょうしねw
    ヤマダウッドハウスは3地域より寒い所では少し心許ないかもですが、4〜5地域より温かい所ではとてもバランスが良いメーカーだと思います。

  96. 3507 匿名さん

    標準仕様でついていたHITACHIのIHクッキングヒーターを使っているのですがグリルの網の高さが低く、魚を焼くと必ずグリルの底にひっついて綺麗に焼けません。
    このグリルはグリル皿などを使用して魚を焼くと想定されて作られているのでしょうか。。
    それまで使っていた古いモデルの三菱のIHのグリルは網の位置が高くそのまま魚を乗せて焼いていたので現在のIHのグリルの使い方が変わってきたのでしょうか。。
    ししゃもやタラコでさえグリルの底にひっついてうまく焼けません。。

  97. 3508 完成が楽しみ

    >>3507 匿名さん

    お困りですね。
    日立IH http://kadenfan.hitachi.co.jp/ih/index.html

    使用方法等は日立のサポートの方が的確に回答してもらえると思います。
     http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ih/toiawase.html

    こちらで相談されたらいかがでしょうか?

  98. 3509 太郎

    1ヶ月ぶりにコメントさせて頂きます。

    以前WHで検討していて皆様にアドバイスを頂いた者です。

    私も2月末にWHで契約をいたしました!

    最後までWH、アイダ、玉、と色々悩みましたがトータルバランスが1番良かったのがWHでした。

    これから、分筆、農地転用、図面の作成になりますが皆様と同じ自分だけの家を作りたいと思います。

    色々アドバイスをお聞きしたい時は是非宜しくお願いします!

  99. 3510 だんご

    >>3509 太郎さん
    まずはご契約、おめでとうございます。
    と言ってもこれからが恐らく本番です。頑張って良い家造りにしてくださいね。

  100. 3511 匿名さん

    >>3508 完成が楽しみさん
    すみません字足らずでした。
    点検に聞いた時に担当者さんに聞いてもどうですかねぇ〜くらいで使ってる方は気にならないんだなぁ、私が時代についていけてないのだとただ単純に思っただけで使えない位の不自由してるわけでもなく解決法を求めていたのでもなく、、もしかしたら同じ方いないかなぁと思った投稿でして乱入すみませんでしたm(_ _)m

  101. 3512 完成が楽しみ

    今日から残りの屋根のルーフィングが始まりました。これでしとしと降りの雨は防げますが、壁がまだなので横殴りの雨の場合にはアウトです。
    メーカーは「日新工業株式会社」の「カッパ23」という商品で、分類は改質アスファルトルーフィング。業界的には大正8年に創業された「田島ルーフィング」がトップブランド、「日新工業株式会社」は大正11年創業の老舗メーカのようです。
    参考までに瓦は、鶴弥のスーパートライ110スマート(フラット陶器瓦)のクールブラック(遮熱)。ソーラーを乗せるので屋根温度を上げたくない事で遮熱、瓦との色の違いを目立たせたく無い事で黒を選んでいます。うちは硬派な作りでモダンや格好いい家では無いので、瓦は表情を持たないフラットです。フラットは水の侵入がしやすいようなので、こだわらなければフラットじゃない方が良いですよ。

  102. 3513 だんご

    >>3512 完成が楽しみさん
    うちもフラット瓦は避けたかったんですが、結果的にフラットになりました。瓦にはそれぞれ適応屋根勾配があって、3.5寸勾配以下はほぼフラットになってしまいます。波型というのか、普通の瓦はだいたい4寸勾配以上の適応となってますので、自分の家の屋根勾配と、選ぶ瓦は注意しておいた方がいいと思います。うちの担当営業さんは、その部分を忘れていたのか、知らなかったのか、こちらからの指摘で変更になりました。

  103. 3514 完成が楽しみ

    >>3513 だんごさん
    恥ずかしながら屋根勾配って全く気にしていなくて、瓦の形状によって適正勾配が有るんですね。今更ながら図面をみましたら側面図などの屋根の所に10/4.5と記載があり我が家は4.5寸勾配ってことですね。設計も営業も屋根勾配の事を一度も話しませんでした。田舎物件なのでこの勾配なのか、ソーラーを乗せると入射角の関係で強制的に4.5かもです。3.5寸だとアークタンジェント(3.5/10)で19.3°、4.5寸だと同様に24.2度なので約5度違うんですね。HP見たらフラット瓦は2.5から適応でした。

  104. 3515 だんご

    >>3514 完成が楽しみさん
    おそらく営業さんや工務さんなどもあまり指摘してくれる人は少ないんではないかと思いますし、こちらから発信しないと瓦も施主の希望のまま施工される事になりかねないです。適応ではないものを施工してもルーフィングがあるのですぐに雨漏りにはなりません。でもルーフィングの劣化は早まると思いますし、そうなると将来雨漏りにつながる可能性も上がるので、しっかり検討しておくに越したことはないですね。

    瓦の下に雨水が侵入するのは、雨とともに風が強い時が主だと思います。風によって瓦の並びとは逆方向に雨水が流されて入ります。緩い勾配だとその確率があがると言う事ですね。フラット瓦はその辺り、緩い勾配でも低い方へ流れやすかったり、逆流を出来るだけ防ぐような構造になっているとの事です。

    勾配は太陽光の有無ではなく、ほとんどは道路斜線や北側斜線の規制によって変更が生じるものです。勾配も標準があり、ヤマダウッドハウスは4.5か4寸が標準だったかと思います。施主側に渡される資料などにはあまり書かれていませんけどねw
    変更もオプション扱いになって追加費用がとられる事がありますので、それにも注意が必要ですね。うちの場合も変更契約前は4.5寸でしたが、そこから敷地調査をして設計さんの図面が上がってきた段階で北側斜線規制に引っかかるため、やむを得ず勾配や瓦の変更となりました。

  105. 3516 評判気になるさん

    はじめまして。現在ハウスメーカー迷子です。ネットを見ると《ネットが全てでは無いと思いますが..》ヤマダさんの口コミはあまりよろしくないようですが、本当なのでしょうか?某有名工務店の営業から絶対やめた方がいいです。とも言われ、混乱しています。実際建てられた方の意見を聞きたいです。

  106. 3517 名無しさん

    3512: 完成が楽しみ さん

    うちは、GUMSTARでした。
    ルーフィング材は、WHとして表だって仕様を明記してないので、その時、その場所で使用する物が違うんですね。

    1. 3512: 完成が楽しみ さんうちは、G...
  107. 3518 完成が楽しみ

    >>3517 名無しさん
    以前名無しさんのレス読んで上質なルーフィングは「改質」なんだ!と気にしていたのでうちも改質で良かったって思いました。改質ならば二重になって裂け防止や打ち付けの鋲の穴もふさがり防水に効果があるようです。

    1. 以前名無しさんのレス読んで上質なルーフィ...
  108. 3519 だんご

    >>3516 評判気になるさん
    住んで一ヶ月にもならないですが、今の所いいですよ。うちでは建物そのものとしては大きな問題はないです。細かな不具合はゼロではないですが、補修もしっかり対応していってくれてます。営業さん、工務(玄蕃監督)さん、コーディネーターさん、大工さん、良い方達でした。

    もちろんヤマダウッドハウスで、他の方も含めてトラブルも大なり小なりありますが、それはどこのメーカーのスレを見ても同じですよね。残念ながら家造りはどこのメーカーで建てても当たり外れはあるようです。それを防ぐ為に施主自身が出来る限り知識を付けて臨むしかないと思います。

    某有名工務店さんから絶対やめた方が良いと言われたとの事ですが、その具体的な理由は聞かれましたか?納得出来る確かな情報でしたか?納得出来る確かな情報によってやめた方が良いと自分が判断なされたのであればやめておいたら良いだけです。
    逆にその某有名工務店さんのスレは見ましたか?そこにトラブルやクレームの情報は全くありませんか?もしあるのであれば、自社ですらそんな情報があるのにそれは出さず、他社をけなしてまで客を取ろうとするような営業さんに自分の家造りを任せたいですか?営業さんは契約を取るのが仕事です。中には有る事無い事、何を言ってでも客に契約させたら後は誤魔化せばどうとでもなると考えている人間もいるようです。

    全ては自分の判断です。人任せでは良い家は出来ません。たくさんの情報を仕入れて知識を付けて、納得出来るメーカーを選んで下さいね。

  109. 3520 評判気になるさん

    >>3519 だんごさん
    長文で答えて頂き、ありがとうございます。気密性、断熱性、耐震性能の話をしており、他に気になるハウスメーカーがあるのかと聞かれたため答えたら、やめた方がいいと言われました。帰り際に言われたため、詳しいことは聞いていません。
    営業の話や態度、会社としてのスペックではヤマダがいいなと思っているので自分を信じて決めたいと思います。

  110. 3521 完成が楽しみ

    だんごさんのおっしゃるように他社を批判する営業やメーカーはどうかと。
    以前にも書きましたが、昨年の契約増加率でヤマダがダントツ1位だったらしいので、フェイクの批判も増えると思います。ヤマダに決定する前に検討した他社のスレを見るとヤマダは肯定派がダントツに多いと思います。耐震等級3で更に制振装置って十分過ぎると性能ですし、気密性も断熱も大手と遜色無いです。ツーバイは木材が好きで無いので、在来軸組工法で国産ヒノキの集成材使用し更に耐力壁。我が家のスペックでは十分でした。不安が有るならば有名工務店で建てられた方が後悔が無いかもしれません。安い買い物でないので、不安が無く納得出来るHMを選んでください。

  111. 3522 だんご

    >>3520 評判気になるさん
    私はヤマダウッドハウスだけが良いと思っている訳ではないんです。他のメーカーで建てていたらどうなっていたかなー?なんて妄想も未だにしたりしますw
    その某有名工務店の営業さんも、必死でお客さんに自社を勧めたい余りに他社批判が出てしまっただけかもしれません。
    メーカーを選ぶ時には、各社の標準装備の内容をしっかり吟味した上で比較して、自分の求める家に見合う性能があるかどうかを見てください。キッチン、トイレなどの選びたい住設があるかを見てください。価格が納得いくものであるか見てください。それでも最後の方に2つ3つ、性能や価格の優劣をつけがたい候補のメーカーが残るんではないかと思います。駄目のひと押しは、営業さんとの相性という部分も大きいのかなと思います。とは言え相手もプロですので、客をおだてるのが基本うまいはずです。上っ面だけでなく、自分たちの理想の家をある程度理解してくれてるか、しようとしてくれてるか。抽象的な言葉で良い事だけを言っていないか。冷静に観察しましょう。正直、数回あっただけでは計り知れない部分の方が多いですが、そこへきて最後に直感に頼るくらいにしましょうw

    契約して建てた施主の贔屓目もあると思いますが、ヤマダウッドハウス、私は良いと思ってます。頑張って良い家造りをしてくださいね。

  112. 3523 名無しさん

    引っ越しまで、日々荷物の搬入を行って気づいたことがあります。

    今までの借家は、昔ながらの引き違いの押入れ。
    今度は、クローゼットの折り扉。
    収納ケースを置こうとしたところ、両端には折り扉があるため、端に寄せて置くと収納ケースが引き出せなくなることに気づきました。
    仕方ないので、端から折り扉分の10cmくらいを空けて置きました。
    収納ケースを端から置きたいなら、昔ながらの引き違いか、折り扉でも端が固定されてないタイプにしないとダメですね。

  113. 3524 匿名さん

    住んで6ヶ月ですが毎日快適に過ごしてます。建設中は小さいトラブルは(不具合や傷、図面と違うなど)ありましたが当然どこのハウスメーカーでも付き物です。これらはすべてキチンと対応してくれました。夏はまだ迎えてないですが、冬はホントに暖かく、旧家で感じていたスースーするような感じもなくなって、外の音もほとんど聞こえなくなりました。外出たらあれ?雨降ってる!?みたいな!
    断熱性能、遮音性などはヤマダに限らずですが、とにかく快適ですね。ローンも苦にならないです(笑)

    いくつか回った中でヤマダに決めたポイントを書いておきます。個人的意見なので参考にならないかもしれないですが。

    1.1円単位で価格競争してる小売業が母体なので他のハウスメーカーより消費者を意識してる?と期待した。(この辺は微妙)

    2.当時はまだハウスメーカーとして売り出し中で、実績を増やしたいだろうから他社よりサービスが期待出来そうだった。(思惑通りでかなりのサービス)

    3.営業所が近かった(打ち合わせが楽)

    4.担当さんがハッキリ言ってくれる人で必要不必要なものの判断がしやすかった。(価格に反映された)

    5.似た仕様の中でダントツ安かった

    まとめるとこんな感じで、予想通りサービスも良く最終的には担当さんで決めた感じです!
    逆に、契約を急かす、他社の悪口を言う所、フランチャイズ(当たり外れがあるから)は早々と辞めました。

    長くなりましたが、よく考えて良い家を建ててください!

  114. 3525 名無しさん

    私の率直な感想は、最終的にはコスパ良く良い家が建ちました。
    でも、もう一度建てる機会があるとしたら、良く調べて信頼がおける工務店かな。
    1度家作りを経験したので、どこにどういう材料を使うとか、構造体の接合方法、断熱材の種類、設備の仕様など、次はこうしたいなあというのがあります。
    HMだと、標準仕様から変更すると割高です。中間マージンが発生して場合によっては定価以上になることもあります。

    自分で色々とやりたい場合は、HMではなく工務店直のほうが良いのかな。もちろん、そういった要望をやってくれるところを選ぶ必要がありますが。

    あと、もし大手のHMの家を建てたい場合は、そのHMを実際に建てている工務店を探し出して、直にお願いすると費用がかなり安くなり、それでいてほぼ大手HMと同じ家が出来るそうです。
    うちを建ててくれた大工さんが言っていました。
    ただ、後々の保証や修理といったものは、HMのほうが良いでしょうね。
    工務店だと対応が難しいかと思います。

    アフターフォローは、うちの場合良いですよ。
    アフター専門の工務さんですが、電話すれば、その日のうちに来てくれます。

  115. 3526 名無しさん

    このところ日中は暑いくらいですが、締め切った家の中に入ると少しひんやりしています。
    平屋だから室内の上は屋根です。通常なら締め切った室内に入るとモワっとしますよね。(今の借家はそうです)それが、今のとこと全く無いんです。ちょっと驚いています。

    あと、匿名さんも仰るように外の音が小さいです。
    うちは信号がない東南角地で、家の前を車が一時停止してから走り出します。
    建てはじめの合板だけだった頃は、車が発進する度に大きな音がして、この土地失敗したかなと思ったりもしましたが、完成したら遠くで音がするような感じになりました。

  116. 3527 匿名さん

    >>3520 評判気になるさん

    >>3520 評判気になるさん
    今時の家は機密、断熱、耐震はそれなりになっていると思いますよ。(建て売りは除く)装備に関しても坪50万なら50万相当100万なら100万相当ですし。(自社生産除く)
    うちの場合は現場監督さんがとても優秀な方で色々助かりました、大工さんもとても丁寧で修復無しで入居出来ました。
    当たりハズレは有ると思います。
    ウッドさんはまだまだ新しい会社なので大工さんの腕の良し悪しが分からず初めの1~2年は苦情が大変だった見たいです。今残っている大工さんは大丈夫だそうです。

  117. 3528 だんご

    >>3527 匿名さん
    うちの工務さんも似たような事を言ってました。出来てある程度時間が経って、良い大工さんやその他の業者さんが分かってきて、今はかなり頼む所が絞れて来たと。確かに現場での工務さんと大工さん、業者さん同士が、割と顔見知りな関係のようで仲の良い雰囲気の会話を良くされてました。まぁ、それでもミスはやはり大なり小なりありましたけどねw
    家は人間が手作業で作るものなので、ある程度は仕方ない部分もありますし、施主が気にしてチェックして行く事も大切ですね。

  118. 3529 はじめまして

    先日引き渡しを終えたものです。

    バルコニーに敷くプラスチックのタイルのようなものは自分たちで敷くものなんですか?
    自分たちでお願いします、とものだけ渡されたんですが。皆さんもそうでしたか?

    引き渡しの日なのにゴミも敷地内に残ったまま、屋根の上には釘が散らばったまま(数日後綺麗にしてもらいましたが)
    細かなキズなど引き渡し前に直せるところは直してもらいましたが、まだ大掛かりになりそうな手直し工事が数カ所残っています。
    こちらとしては直していただけるならそれでいいですし揉めるつもりもありませんでしたが、引き渡しから半月後までに全ての手直し工事を完了させますとのことだったので最終金を支払い、工事日程が決まったら連絡すると言っていたのに、期日2日前になっても一向に連絡なくこちらから連絡すると結局もう少し待ってくれと。
    そらならそれでもう少し早く連絡するのが筋ですよね?
    その工事が終わらなければ外構工事も着手出来ず。さすがに腹立ってきました。
    長い付き合いになるので、関係悪くしたくなかったのですが。本社にクレームでいいでしょうか、、

  119. 3530 だんご

    >>3529 はじめましてさん
    ベランダのマット?に関してはうちも同じようにベランダにモノだけ置いてあったので疑問でした!と言うことは恐らく自分で敷くのでしょうね。
    敷地内にゴミが置きっぱなしも、実はうちもまだ廃材少し置かれたままになってるので、来週補修に工務担当が来るので持って帰るように言うつもりです。
    屋根の釘に関しても、引き渡し前に本当にチェックしたのか疑わしくなりますよね。うちもチェックすれば分かるような所のミスがありますので、お気持ちはお察しします。補修の日程連絡なんかも、ちょっと非常識ですよね。

    クレームに関しては、どこに伝えるのかは、はじめましてさんの気持ちのままにで良いと思いますよ。今後の付き合いも気になるでしょうが、それを言うならウッドハウス側も同じようにこちらに気を使うべきだと私は思います。施主が弱い立場に立つ筋合いはありませんので。
    感情に任せてクレームだけ言い散らかすような態度になると不利になりやすいので、落ち着いて冷静に事実と不満を然るべき所に伝えて言ってください!

  120. 3531 検討者さん

    完全装備とフェリディアの見積出ました。うちの規模だと完全装備が+160万円です。冷蔵庫テレビ洗濯機掃除機の大型家電を全て買い換えるならお得かもしれませんが、家具の変更はできないそうです。あと檜は土台のみになります。正直魅力に感じません。

    残念で見積とにらめっこしてますが、ヤマダでこれは見積に入っていないから気を付けた方がよいというものはありますか?テレビアンテナ設置工事は入っていないとどこかで見かけましたような気がします。
    逆にヤマダは工事中の電気水道代も載せるのですね。普通は本体工事の中に入っていて見えないのだと思いますが。

  121. 3532 みかん

    1月に引っ越しましたが、ようやく外構工事も終了し、改めて快適な生活に満足しています。だんごさんの言う通り、細かいことはいろいろありましたが、営業担当、工務担当、そして外構業者にも恵まれいい家ができたと思っています。バルコニーに敷くプラスチックは引き渡しの前に現場監督から敷いておきましょうかと聞かれたので、お願いしますと言ってその通りになってました。また、廃材やごみなんかも引き渡しの時にはきれいに片付けられてました。現場監督はいくつも掛け持ちで忙しそうでしたが、細かなこともすぐに対応してくれてよかったです。ヤマダに決めた理由の一つは、工事は現場監督で決まると思うので信頼できる監督を就けれないなら契約しないと営業に言い続け、この人なら大丈夫と名前を出して営業が就けることを約束したこともあったかのしれません。

  122. 3533 名無しさん

    うちも、引渡しを急かされました。
    HMは引渡しを行うことで完工となるので、終わってしまえば、未だ工事中の建物が優先になるだろうと思っていたので、修正が全て終わるまでダメと言って断りました。
    そのせいか、修正は工務さんが2人体制で現場に張り付いて職人さんに指示し間違いがないように(これ以上遅れないように)進めてました。

    引渡し後に設備の初期不良が見つかりましたが、設備メーカーと直接やりとりして対応して欲しいでした。
    引渡し前なら、工務と設備メーカの間で修理、交換を行っていたはず。引渡し後は設備メーカに連絡はするが、あとはよろしくなんですよね。

  123. 3534 だんご

    >>3531 検討者さん
    アンテナ本体代と取り付け費は別途掛かりましたね。最近はひかりTVなどを引く方が多いそうで、標準ではアンテナは入ってないとの事でした。うちは普通の四角い地デジアンテナにしました。本体と工賃合わせてだいたい6万弱程度でした。
    ヤマダウッドハウスの見積もりには、うちの場合は予想される費用はほとんど入っていました。他のメーカーでは入ってない所が多かったので、その点もヤマダウッドハウスの安心できた点だったかと思います。ただ、登記や保険などの費用は概算だと思うので、自分である程度は見積もりを出してみたり、多めに考えておいた方が安心かとは思います。最終的に十数万程度の多少の誤差はありました。
    外構も基本は別の業者になります。うちは営業さんに紹介された展示場を手掛けた外構業者さんにお願いし、ヤマダウッドハウスとの打ち合わせの段階で外構も一緒に打ち合わせを進めてもらい、見積もりにも連携して反映してくれていたので良かったです。


    月末に近い日で引き渡し予定になっている場合はその月の売上に計上するために引き渡しを急かされる場合がありそうなので注意が必要かもですね。確かに引き渡し後は、引き渡し前と比べると一気にレスポンスが悪くなりました。全く対応に応じないと言う事はないんで良いのですが、あわよくば一ヶ月、三ヶ月点検と合わせて補修すればいいやと言うふうに取れる対応になったりしてる気もしますw

  124. 3535 はじめまして

    >>3529です。
    ベランダに敷くものは基本は自分達でやるんですね。手抜きされたかと疑ってしまいました。
    監督の好意で敷いてくれたという方はいい監督に当たったようで羨ましいです。
    私は大工はいい大工つけてくださいね、と念をおしましたが、監督はベテランということを最初に聞いていたので気にしてませんでした。
    階段の施工が雑で、隙間が結構あり、補修お願いしてます。
    大工も本当にいい大工だったのか疑問です。
    営業も監督もすごく忙しそうで大変なのはわかりますが、営業との連携も取れていないのか営業に伝えておいた要望が監督に伝わっていない、営業と監督の言っている事が違うなど何度かありました。
    身バレしたくないので詳しいことはかけませんが、手直しが終わってくれないと外構工事着手できない状態です。
    先月末引き渡しで、そこから半月以内に全ての項目を完了させます、との事でしたが結局今月末まで延びました。期日2日前になってもまったく音沙汰なし。こちらから催促してみれば月末に延びると...
    やはり1ヶ月点検と合わせてやるつもりなんでしょうね。信じてお金払いましたが、工事が終わるまで最終金払わなければ良かったです。

    早く落ち着いて生活したいです。

    色々ありますが、ヤマダウッドハウスで建てなければ良かったとは思っていませんし住み心地はとてもいいです。
    あとは対応だけしっかりしてくれないかなー。

    検討中さん、見積もりに含まれていないのは電気配線工事です!照明にダウンライトを多用したり、コンセントを何箇所も追加すると結構な金額いきます。うちは一階はほぼダウンライトでコンセントも何箇所か追加して8万くらいかかりました。この見積もりは電気配線工事終わったあたりに提示されました。

    多めに借り入れしましたが結局ギリギリ、もしかしたら少し足でそうです

  125. 3536 完成が楽しみ

    >>3535 はじめましてさん
    細かな部分は有るようですが、既にお住まいなんですね、羨ましい。うちは5月末引き渡し予定なので待ち遠しい状態です。

    そんな状態で先輩方にコメントするのもどうかと思いますが。。。
    要望や修理は工務(監督)担当ですので、営業に言ってもなかなか伝わりません。それを知らずに営業に連絡していたのですが、工務に伝わらずが多数発生。今では履歴を残すために工務とLINEをつなげ残しています。今では工務担当とだけ連絡を取っています。
    ダウンライトやコンセントの価格は少し前にこのスレで話題になりました。ちなみにうちも多用+追加していまして、コンセント追加(内部+外部)で14ヶ所、ダウンライトブラケット照明等15ヶ所だけで15万追加です。痛い価格ですが「完成後に工事」することを考えるとそれでもお安いので仕方ないですね。ダウンライトは掃除もほぼ不要ですし高い天井の開放感も活かせますね。普通はどのくらいなのか分かりませんが、うちは「こだわり工事」と「付帯工事」がすでにありえない価格になっていて、更に仏間や床の間を作ったりで最終額が怖いです。

  126. 3537 名無しさん

    3535: はじめまして さん

    うちも、外構工事に入れない手直しがありました。
    なので、終わるまで引渡しには応じませんでした。
    引渡しから入居日まで余裕を持ったつもりでしたが、外構は完成せずに入居日をむかえます。

    WHの課題は、人手不足ですね。
    WHの本来はやり方は、目が行き届かなくならないように、1人の監督が抱える物件は3件までだそうです。
    ところが、現実は違います。
    うちは10件抱えていたそうです。
    これでは、施主が監督に要望を伝えても漏れないほうが無理というものです。
    監督に直接メールしても、見ていなかったり、口頭で伝えても忘れてたり。
    大きなやり直しは3箇所ありました。細かいのを含めると何件あっただろうという感じです。
    幸い大工さんが優秀だったので、施工は素晴らしく良い家になりました。

  127. 3538 完成が楽しみ

    >>3537 名無しさん
    軒も深くいい感じでこだわりの素晴らしい家になったんですね。おめでとうございます。工務に聞いたら安心のためハリケーンタイを入れる方は相当のこだわりだそうです。うちも使い勝手のいい平屋にしたかったなぁ。もちろん建物の基本坪単価も上がりますよね。今更聞いても仕方ないですけれど。
    うちの工務も2月引き渡しが相当数有ったようです。人が足らずエリア外の物件も掛け持っていると話していました。3月からはこまめに来ますと言いながら3月に入って3回程度。まあミスなくやってくれれば良いやと思っています。
    先日新築希望の友人を紹介しまして久々に営業が来ました。新しいフェリディアについて聞いたら坪単価2万円上がったそうです。ヤマダも売出し中で消費税も8%ですし良い時期に契約したかなと思っています。
    話は飛びますが造成して新築の皆さんは工事の時に使用する水(手を洗ったり)はどうしているんですか?うちは同じ敷地内なので工作気分で水道管を掘って分岐+延長して簡単な蛇口を立ち上げ使ってもらっています。水道の来ていない場所は業者が用意するんですか?来ている場合にはヤマダが簡易メーターを付けて使うんですかね?

  128. 3539 だんご

    >>3535 はじめましてさん
    電気配線工事ですが、標準内でやる分には価格に含まれています。追加の照明やコンセントについては、変更契約までに打ち合わせもして金額を出して載せておいてと要望していれば変更契約書にも載るでしょうし、その後の追加でも、別途見積書は出されました。どのタイミングでどのように要望するかにもよるとは思いますけど、変更契約後や着工して現場での施主立ち会いの配線の確認の時に追加したりすれば当然、見積もりには含まれないのは当たり前かと思いますが。

    引き渡し後の補修のレスポンスの遅さは同感です。せっかく建物そのものは気に入っているのに後始末が残念だと印象は悪くなりますよね。もう少しそこを頑張ってほしいなと思いますね。

  129. 3540 だんご

    >>3535 はじめましてさん
    >>3536 完成が楽しみさん
    営業と工務の連携については、建築あるあるですねw
    しっかり連携しますよ、とはもちろん言いますが、やはり細かな部分で伝わっていない事って出てしまいますね。特に営業さんとの打ち合わせ段階で出していた要望は伝達しきれていない事が多かった気がしますね。
    やはり営業さん工務さんともに、多くの案件を抱えているので、どの施主とどんな話をしていたかなど、全部は覚え切れないのは当然かなと思います。
    ですので、私も営業さん工務さんそれぞれとLINEの交換をして、電話や口頭ではなく、基本はLINEで伝えて記録が残るようにしていました。そうしておけば、言った言わないの水掛け論で争う事もないです。口頭や打ち合わせでパッと出した要望についても、可能な限り打ち合わせなどに記入して残すようにお願いしてました。
    本来施主がそこまで気にして動くものかは分かりませんが、話の内容によって、これは営業さんに伝えるべき案件、これは工務さんだなと言うのも意識して連絡してました。

    家造りはある意味全て人の手による作業ですので、施主側もプロに任せてるんだから大丈夫だろうと思い込んで任せきりになってしまう事は避けて、自分が家を作っているんだ、全て自分が指示するんだくらいの気持ちで動いた方が良いと思ってます。

  130. 3541 名無しさん

    3538: 完成が楽しみ さん

    ありがとうございます。
    うちは無垢材を使用したのでティンバーメタルが使えませんでした。(元々は標準の集成材のままでしたが、軽いシックハウス症状が出て、やむを得ずの対応)
    そこで、少しでも建物の強度を上げるために調べて追加してもらいました。
    あと、金物接合のナットも変えてます。通常のナットだと、木痩せや地震で徐々に緩んでいきます。変更したナットは緩みに合わせて自ら締めていくといった物です。これも調べて使ってもらいました。
    左が通常のナット、右が使用したナットです。

    最初は、標準のまま安く作ろうと考えてWHに決めましたが、いざ打ち合わせが始まり、色々と調べていくと良い物に気持ちが動くんですよね。

    色々と拘わりましたが、もし住○で同じことをやったら坪百数十万になっただろうと大工さんに言われました。
    30坪の家でも1000万くらい差があるようです。

    1. 3538: 完成が楽しみ さんありがとう...
  131. 3542 だんご

    >>3541 名無しさん
    名無しさんはほんとに材料や金物まで良く勉強されてますね。それだけこだわった家なので、愛着もひとしおでしょうね。
    同じこだわりを他社でしようと思うと、やはりかなりの金額アップになるのですね。その点、ヤマダウッドハウスはやはりコスパは良いですね。

  132. 3543 はじめまして

    >>3539だんごさん
    照明器具を決めた時点で配線工事の見積もりをと何度も伝えましたが、なかなか出て来なかったんですよね、、上棟までに、次の打ち合わせまでに、と延びていき結局電気配線工事が終わってからコンセント追加分もまとめて一緒に見積もりを出され、一体いくらかかるのかとビクビクしながら過ごしてました。
    最終金がいくらになるのかも、最終金支払いギリギリになるまで教えてもらえませんでした。
    この辺は監督や営業によって差があるんですかね。

    監督から出された見積もりと、営業から聞いていた見積もりの金額が違かったり、サービスだったはずが見積もりに反映されていたりといったこともありました。

  133. 3544 完成が楽しみ

    営業と工務の連携不足ってあるし、言った言わないも。うちも営業から今契約するとフナイの55インチクラスのテレビがキャンペーンでもらえるとの事でしたが、いつもらえるの?って聞いたらアレ?ってなってそれ以上の値引きしてるので勘弁してください。だそうです。買っても10万位だし良いやと引き下がったけど、それ以来文章で残したり、携帯で録音したりしてます。

  134. 3545 名無しさん

    3542: だんごさん

    職業柄(メーカの設計)なんですかね。調べてしまうんですよ。
    最初は、何も拘らず標準仕様で建ててもらえば良いや。と思っていたんですがね。
    いざ始まると調べずにいられなくなってしまって。

    でも、金物といった物まで変更に応じてくれてWHはホントに自由設計ですよね。
    HMの中には自由設計とは名ばかりで、規格の間取りを少しいじれる程度の所もあるし。
    壁を接着剤で固定する某メーカだと外壁面の窓が制約されたり、工場で作るメーカは間取りのサイズが決まっていたり。
    WHは良くやってくれたと思います。

  135. 3546 だんご

    >>3543 はじめましてさん
    担当になる営業さん工務さんによって、と言うのは大いにありますね。ヤマダウッドハウスだからと言う訳ではなく、どこでもですけどね。
    追加工事の見積もりはうちもかなり遅かった記憶があります。追加工事は工務さんの担当で、具体的な金額は大工さんや配線業者さんそれぞれによっても違うようです。ウッドハウスで決まった価格がある訳でないみたいなので、工務さんが現場を駆け回りながら合間にその都度業者に相談して価格を決めて、とやっているので遅くなるのかなと思ったりしてます。やっぱりオーバーワークなのかもですね。その影響が、結果的に施主に回ってくるわけなので、困ったもんですね。

  136. 3547 だんご

    >>3545 名無しさん
    そうですね、ウッドハウスは融通も効く方なのかなと思いますね。標準設備は性能は良いものが多いですが、大手他社のようにオリジナルな建材はないので、応用が効きやすいんだろうと思います。間取りも、フェリディアはベースがある訳ではないので自由ですし、あくまで基本的に施工面積での価格計算なので、変なオプション金額をとられる事もほとんどないですね。

  137. 3548 名無しさん

    3538: 完成が楽しみさん

    大工仕事に入れば工務が来なくても、あまり問題にならないと思います。
    腕が良い大工さんということなので、建築中に何かあれば大工さんから工務に連絡してうまくやってくれるので。

    問題になりそうなのは、最後の頃ですね。
    大工さんが抜けて、設備や水道工事が慌ただし作業するとき。
    このときに工務が的確な指示を出さないと、不明確な点があっても日程に追われているので、作業者が工務に確認せずに工事を進めてしまったりします。
    だんごさんや私もそうでしたが、上下水道のメーターや点検蓋、雨水点検蓋の位置が悪かったり、外構工事との取り合い箇所に設置されたり。
    何処に設置されても問題なければ構いませんが、景観を気にするときや外構との絡みがある場合は、予め工務と打ち合わせしておいたほうが良いと思います。

    確か、完成が楽しみさんは、今住んでる敷地内に建築されているんですよね。
    何かおかしな事があっても直ぐに指摘できるから良いですね。

    あ、そうそう、平屋プランの建築費ですが、最初に出てきたプランの建物基本価格はフェリディアで43万、ELで41万でした。二階建てだと30万円台だったのでしょうかね。

  138. 3549 完成が楽しみ

    >>3548 名無しさん
    本当によく勉強していますね。僕の前職に近いご職業ですかね?以前は生産設備(液晶・住宅設備・家電)の生産ラインの設計+営業+業務をまとめていました。「緩みに合わせて自ら締めていくナット」は知らなかったです。絶対緩まないハードロックなどは使っていましたが。住宅はMサワ・Pナホームの自動加工ラインもやってたのに自分の家はYWHで建ててます(笑)

    知り合いも工務店で平屋を建てましたが、凄く良いと話していました。名無しさん宅が羨ましいです。壊した母屋は平屋で天井も高く使い勝手が良かったのですが、なんせ段差が多く近い将来の車椅子利用がネックとなり建替え。基本価格41万弱で増床割引が有ったので40万をわずかに欠けました。
    勉強不足で名無しさんのような「良いものへのこだわり」でなく、「動線や間取り」を少し工夫した作りです。

  139. 3550 だんご

    >>3549 完成が楽しみさん
    近い将来の車椅子利用との事で、介護が必要な(必要になる可能性のある)方が同居されるのかなと思い、1つ注意しておいた方が良い点を。
    ヤマダウッドハウスでは玄関上がり框の所やトイレに縦手すりが標準で付くと思いますが、位置に注意しておいた方が良いかと思います。便座からの立ち上がりの力が弱っている高齢者などを対象としてトイレに縦手すりを設置する場合は、トイレの一番手前の縁から更に20cm前後手前の距離の壁に設置する事が多いですが、うちの場合ではありますが、縁と同じ位置に設置されてました。分かりにくい図かもですがアップしときます。
    この設置位置では立ち上がってしまうと手すりが体の真横から後方に位置してしまい、力が入れづらく支えの意味が薄くなります。職業柄、この辺りは日頃指導している立場なのに、我が家では要介護者などがいないので当初気付けず先日やっと気付いた次第で、仕事的に自分はまだまだ未熟だなと感じていた所でしたw
    完成後に介護保険の住宅改修などで改めて設置するという事であれば、介護に詳しい専門業者が来る事が多いかと思うので大丈夫でしょうが、ひとまずヤマダウッドハウスの標準でと思っているならば、初めからこの辺りも考慮して指示しておいた方が良いかと思います。玄関上がり框や風呂、階段などの手すりも同様に配慮しておくと良いと思います。すでに指示済みであれば余計な口出しで失礼となりますがご容赦下さいw

    1. 近い将来の車椅子利用との事で、介護が必要...
  140. 3551 だんご

    >>3548 名無しさん
    雨水、汚水配管なんかは、うちの場合は上棟直前辺りでした。外部配管は比較的早い段階の施工である事が多いようなので、かなり前から注意が必要ですね。
    私はその時知識がなかったので今になってではありますが、屋外配管については通常ヤマダウッドハウス側からは話や確認はなく、図面なども施主には渡らず勝手に進められるようなので、着工前に施主側から打ち合わせをお願いし図面を出してもらうのがベストですね。これはネットを見てると他メーカーでもよくあるトラブルのようですが。
    うちは庭部分だけは何とか追加料金なく再施工して頂けましたが、やはり施工後はアレコレ理由を付けて再施工を嫌がってる雰囲気はありました。不要になった配管も必要最小限の撤去で、それ以外は埋まったままですし。やはり間取りなどと同じように初めから施主も設計に関わった方がトラブルにならずヤマダウッドハウス、施主、お互いに気持ちよく進められると思います。

  141. 3552 名無しさん

    3549: 完成が楽しみ さん

    昔の家の良さ、分かります。
    私の育った実家は築90年。昔の家なので南北に長いウナギの寝床。玄関には広さ10帖ほどの土間があり、台所と廊下以外は全て畳。内壁はほとんどなく、障子とふすま。
    子供の頃は、友達の家が羨ましかったですね。暗くて怖いし、隙間風が凄くて寒いし。
    でも、今思えば動線は良かったですね。あと東西南北の縦のラインに窓があるから風の通りも良かったです。ただ、段差は凄いですが。w
    それが記憶にあったので、風の通りは気にしました。あと平屋だと建物の中心が暗くなりがちなので、気を付けました。

    具体的には、LDKは南側にして、それだけだと夏場が熱いので8帖部屋(6帖畳+2帖フローリング)を北側に配置して、LDKと8帖部屋は3連戸で普段は同一空間にしています。引違い窓は南北で縦が揃うように配置。夜間は引違い窓を閉めるので、南のリビング側の掃出し窓の両側に縦滑り窓、北の8帖部屋の引違い窓の横にも縦滑り窓を設置して風の流れを作る。更に西のキッチンにも縦滑り窓を設置して風を引き込む。
    出来上がり、皆に見てもらうと、広いと言われます。LDKは20帖ほどですが、3連戸のおかげで8帖部屋が同一空間に見えるらしいです。3連戸がハイサッシなのと廻りの壁をふかしにして立体感がある造形にしたため単なる壁に見えず一つの空間に見えます。

    心配していた暗さはありませんでした。晴れた日の昼間は眩しいくらい。
    嬉しい誤算は、北東にある4畳半の和室。午前中は東からの日差し、午後には10mほど離れた東側の家に当たった太陽光が間接的に入ってきます。
    家中どこも明るくて暗い部屋がなくうまくいきましした。

    間取りは、HM巡りの前に描いておきましたが、それでも間取りは悩みました。WICの位置やトイレの増設、将来の動線を考慮して廊下と戸を広くしたり、設計に入ってからも建材手配ギリギリまで修正してました。w
    営業さん、設計には、かなり負担を掛けてしまいました。

  142. 3553 名無しさん

    3551: だんごさん
    数年前に今とは別の土地を検討していたときに、Sハウス系施工会社にプランを作成して頂きました。
    そのプランには、上下水道、雨水の配管と桝、電気引き込み線まで図面に記されていました。
    外構プランも隣地境界ブロックまで入っていて、今思い返せば詳細に作られたプランでした。
    営業さんからは、こういった桝の設置場所についても説明がありました。
    これを契約前のプランで行っていたのです。
    さすが、No1メーカ系だけあって、後のトラブルにならないようなノウハウを持っているんですね。

    トイレの手すり、うちも同じでした。
    標準仕様のトイレは、便器先端の横に付いていました。
    タンクレスのほうは、便器先端より15cm先に付いていました。

  143. 3554 だんご

    >>3553 名無しさん
    そこまで詳細な図面を貰えてしっかり説明もあれば「思ってたのと違う…」というようなトラブルはかなり減るでしょうね。メーカーとしてもやり直しの手間が減りますし、ヤマダウッドハウスでもしっかりやった方が良さそうな気はします。打ち合わせせずに勝手に施工するのは、全てを最短距離で設計してコストを減らす目的できょうか。でもうちのように再施工になると結局コストと工程のアップになってしまうと思うのですが。意外と文句を言う人の方が少ないんですかね。

    トイレの手すりはやはり同じような所についていましたか。施工マニュアルとかどうなっているのか気になる所です。今度、工務さんにでも聞いてみますかね。

  144. 3555 名無しさん

    3554: だんご さん
    トイレの手すりは、柱がある位置に取り付けているだけのようです。
    タンク付きとタンクレスの違いは、トイレユニット自体の長さだけで、手すりの取り付け位置は同じです。
    玄関の手すりも単に柱がある位置に付いてます。
    WHクラスの価格帯のHMだと、どこも同じなのかなあと思います。
    便器の長さによって手すりの位置を変えるとなると、管理が煩雑になるし、下地材も追加しなければならず、コストアップになるので。
    調べたわけではありませんが、もしかすると、こういう細かい所も長年の実績がある大手HMでは考慮しているのかも知れませんね。

    1. 3554: だんご さんトイレの手すりは...
  145. 3556 だんご

    >>3555 名無しさん
    なるほど、柱ですか。言われてみればうちも確かに柱の位置ですね。納得です。
    まぁ介護向け住宅な訳ではないですし、元気なうちはいらないものなので良いのですが、どうせ付けるなら有効な位置にしておいてくれると有り難い所ですねw

  146. 3557 完成が楽しみ

    >>3550 だんごさん
    アドバイスありがとうございます。近い将来必ず車椅子が必要になりそれが建替えの最大理由です。今日棟梁に聞いたら内壁はまだまだ先とのことで、その時に下地を入れてもらおうかと思っています。

    現在家を検討中で車椅子も考えられている、または面白い間取りをしたいと思っている方にうちの配置を少し紹介します。
    1)車椅子の移動を考え玄関から「なるべく直線」で部屋に行ける
    2)食事の時は車椅子で「最短距離」で行ける工夫
    3)漬け置き洗いをする方は深めの流しを洗濯機脇に設置。色移りを防ぐために陶器製で。ボランティアで剣道を指導している関係で、剣道着(藍染)の漬け置き(汗抜き)予定です
    4)屋外に洗濯物を干す機会が多い場合、洗濯用のドアを付けると屋外への出入りが楽です
    5)お客様を和室に通す際にリビングを経由しなくて玄関から直接入れる工夫
    その他。。。参考になれば

    1. アドバイスありがとうございます。近い将来...
  147. 3558 名無しさん

    今日、設備のマイナートラブルの修理を行いました。
    パナソニックのサービスの方ですが、しっかりと対応してくれました。
    例のアフターフォローの工務さんも様子を見に来てくれました。(来るとは聞いてませんでした)
    この工務さんは、とても気さくで真面目で、アフターフォローの担当として適任な方です。
    今後、安心して任せられます。

    昨日は冷蔵庫が搬入されました。大きめサイズなので奥行きがあります。
    うちはカップボードでなく奥行き65cmのフロアカウンターを置いたので、冷蔵庫とキッチン(シンク側)との距離が狭くならずに済みました。
    アフターフォローの工務さんに聞いたら、大型冷蔵庫をカップボード横に設置してキッチンとの距離が狭くなってしまったという声も聞くそうです。
    先日書いた、クロ-ゼットの中に置いた衣装ケースと折り扉が干渉してしまうというのも聞くそうです。
    こういうのって後からじゃないと分からないんですよね。(トイレの手すりの件も同じですね)
    間取り設計の段階でアドバイス頂けると良いんですがね。

    完成が楽しみさんの図良く出来てますね。最初はどこかのHPからの抜粋かと思いました。

  148. 3559 戸建て検討中さん

    明日ヤマダウッドハウスさんの展示場行くんですが、なんか聞いとくことあります。

  149. 3560 これから参戦します。

    >>3550 だんごさん
    手すりの位置参考になったのですが20センチにするとトイレットペーパー受けとかぶりますよね?
    どこに設置すれば良いのでしょうか?

  150. 3561 だんご

    >>3560 これから参戦します。さん
    ヤマダウッドハウスで標準で付けられる縦手すりはちょっと下に長過ぎる気がします。立ち上がりで利用する時の手すりの高さは、座った状態での肘の高さよりも上を使う事がほとんどですので、本来はそれより下の部分はいらないかと思いますが、標準で設置されている手すりは、皆さんの所でだいたい肘より下に長過ぎていませんか?実際に使ってみてもらうと分かるかと思いますが、肘より下の手すり部分を握って立つことはまずないと思います。座る時も同様です。ペーパーホルダーは逆に肘と同じくらいか少し下の高さで使う事がほとんどです。
    手すりは便器の縁から20cmくらいの位置が使いやすいかなと思いますが、ペーパーホルダーはもう少し近い位置の方が使いやすいと思います。便座に座った時に、ペーパーホルダーが手前、手すりがその奥というような配置が本来良いと思いますが、同じくらいの位置に付けるならば、手すりの長さを短めにしてもらって、ペーパーホルダーと手すりを縦に並べるのが良いのではないかと思います。うちの場合ですが、手すりが手前、ペーパーホルダーが奥と逆の配置になってます。4歳の娘がいるのですが、ペーパーホルダーが遠くて、かなり前のめりになって手を伸ばさないと紙が取れなくなってしまってます。高齢者でも、あまり前のめりになると、体幹の機能が弱い方だと転落事故に繋がりますので、ペーパーホルダーの方が便器の縁と同じくらいの距離にある方が良いと思います。
    ヤマダウッドハウスの付け方は、荷重のかかる手すりを柱のない所に付けると下地を入れる手間とコストがかかりますし、ペーパーホルダーは荷重がほとんどかかりませんので柱のない所にでも付けられるので、要は手すりやペーパーホルダーの本来の使い勝手は考慮せず、コストと手間を省く、工事作業的に効率の良い配置にしてしまっているんではないかなと邪推していますw

    他には、ペーパーホルダーと手すりを同じ壁に付ける決まりもないので、左右に振り分けるという事も1つかと思いますが、横幅の広いトイレの場合や入り口が左右どちらかにある場合はこのやり方は難しいかもしれません。選ぶトイレの種類や個人差によってもベストなポジションは多少変わってきます。
    介護用としては、L字の手すりを付ける事も多いですが、その時にはL字の横手すりと縦手すりの交差する部分の下側にペーパーホルダーを配置する事が多いですね。
    他にも対象者によって、他にも色々な設置方法はあるのですが、きりがないので一般的なこの辺の話だけに留めます。長くなってすみません。

  151. 3562 これから参戦します。

    >>3561 だんごさん
    なるぼどですね!
    参考にさせて頂きます。

  152. 3563 名無しさん

    うちのタンクレスのトイレが、そんな感じになっていますので参考に写真を貼っておきます。
    個室の幅は通常の91cmです。

    ここは、最初、トイレットペーパーが便器より更に近くにあって取りにくかったのを直した所です。
    修正後も、まだ近いと感じていましたが、確かに子供だと、このくらいが良いみたいですね。(うちも4歳の娘がいます)

    因みに標準のタンク付きとタンクレスで、背面壁から便器先端までの長さを測ったところ、タンク付き(TOTO)が88cm、タンクレス(LIXIL)が74cmでした。

    1. うちのタンクレスのトイレが、そんな感じに...
  153. 3564 完成が楽しみ

    「名無しさん」「だんごさん」使い勝手は大事ですよね。手すりと紙の位置は全く気にしていなかったので参考になりました。早速工務にLINEして取り付けの前に打合せをする事になりました。
    皆さんは玄関用の靴箱?は下と上に分かれているタイプですか?うちはw1600mm(800mm×2)で上下が別れているタイプなので、設置は玄関ではなく1個を1階の納戸に、もう1個を別室に付けてもらうことにします。
    靴箱上部に絵などを飾る場合や花瓶を置く場合などは上の棚が邪魔になるので、収納として納戸などに付けるのもありですよ。
    また屋外用防水コンセントは2ヶ所(立水栓+門扉)設置をお願いしてありますが、予備の新品が2個有ったので支給しサービス?で追加してもらう予定です。バーベキュー用の電源・高圧洗浄・防犯灯・防犯カメラなどに使用できるので何個有ってもいいですよね。

  154. 3565 だんご

    >>3564 完成が楽しみさん
    玄関収納は、うちはw1600のコの字型にしています。中間が空いている部分に小物を置いたり小さな絵など飾ったりはできるかなと思います。
    玄関収納ではありませんが、うちの場合はキッチン吊り戸棚を流しの上ではなく背面側にしてもらってます。余程特殊な場所でもない限り、意外と収納類の設置場所については融通が効く感じですね。特にオプション費用も取られませんでしたし。

  155. 3566 匿名さん

    先月引き渡しを受けたものです。

    階段の施工についてなんですが、みなさんのところはどうでしたか?そしてどう思いますか?
    私には雑に見えるのですが、許容範囲内と言われました。

    1. 先月引き渡しを受けたものです。階段の施工...
  156. 3567 だんご

    >>3566 匿名さん
    うちの同じような部分を撮ってみました。段板をはめ込む側の板の切り口が若干荒れてる所が気になっているという事ですか?それとも隙間が空いているのが気になるという事でしょうか?
    うちもこの曲がり階段部分の段にはわずかに隙間はあります。切り口は荒れてませんが。
    隙間なくきっちりはめ込むのはかなり難しいのかもですね。切り口については、言えば直してもらえるのではないですかね?切り口を整えて隙間をパテ埋めして、建具補修屋さんが目立たないように色を塗ったりすれば十分補修可能だとは思います。
    うちの工務さんだと、こういった微妙な所でも気になるなら直させてもらいますと言ってくれて対応してくれてました。他の部分についても、相談すれば「許容範囲です」で済ます事はなかったです。
    まずは担当の方に、そちらからすれば許容範囲かもしれないが気になるので補修して欲しいと伝えてみてはどうでしょう?

    1. うちの同じような部分を撮ってみました。段...
  157. 3568 匿名さん

    >>3566です。
    だんごさん、返答ありがとうございます。
    切り口がギザギザなのが気になります。
    他の部分の写真も撮ってみました。
    補修して欲しいと伝えてみます、画像まで添付していただきありがとうございます。

    1. だんごさん、返答ありがとうございます。切...
  158. 3569 匿名さん

    >>3566です。
    連投申し訳ないです。リビングと和室の建具が吊りタイプの引き戸なんですが下のすき間が指が入るくらいの隙間なんですが、これは通常でしょうか?リビング側は1cmほどなのですが、和室側1.5cmあります。

  159. 3570 これから参戦します。

    >>3566 匿名さん
    その隙間は雑としか言えませんね。

  160. 3571 名無しさん

    今朝は雨風が凄くて暴風雨です。
    今の借家は音と揺れが凄くて、台風のときは子供達も怖がり眠れません。
    新しい家だと、どうなのでしょうか?

  161. 3572 だんご

    >>3568 匿名さん
    うーん…やっぱりちょっと雑な気はしますね。隙間がちょっと目立ちますし、切り口も粗めかと。そして何やら切り欠きする際の線も残っていませんか?
    もう一度、工務さんに話をしてみて、駄目なら営業さんにも伝えてみるとかしてみても良いかもしれません。

    吊りタイプの引き戸については、うちにはないので何とも言えません。階段の画像を見る限りでは、内装建具はうちと同じノダでしょうか?
    私は疑問に思った部分については、そのメーカーの施工マニュアルを主にネットで調べるようにしています。手間はかかりますが一度調べてみるのも良いと思います。
    ちなみにうちの開き戸の下の隙間は、そちら同様に指が入るくらい空いていますね。全てのドアが同様の隙間でした。これについてはマニュアルは特に調べていませんが、扉ってそういう物なのかもですね。

    1. うーん…やっぱりちょっと雑な気はしますね...
  162. 3573 だんご

    >>3571 名無しさん
    うちの地域も昨日はかなりの風雨でした。さすがに強風の際には少し風の音は聞こえますが、テレビでも付いていれば分からないくらいになりますよ。ある程度の雨風だと、ふと外に出た瞬間に初めて気づくなんて事もザラです。雨風による揺れというのは今の所全く感じませんね。とても快適ですよ。

  163. 3574 だんご

    >>3569 匿名さん
    こちらも連投すみません。
    ノダの上吊り引き戸を軽く調べてみたら、上部のネジを回すだけで、比較的簡単にある程度の高さ微調整はできるようです。他のメーカーであっても調整機構はあると思いますので、調べて自分で調整しちゃっても良いかもですね。

  164. 3575 匿名さん

    おはようございます。
    >>3566 です。
    階段の踏み板の裏を覗き込んでみたらこんなところにもこんなに隙間が。
    補修していただけることになりました。
    他の補修も残っているのですが、いつになるやら...
    >>3574だんごさん
    またまた画像まで添付していただきありがとうございます。
    建具ノダです!調節できるのですね、調べてみようと思います。

    1. おはようございます。階段の踏み板の裏を覗...
  165. 3576 だんご

    >>3575 匿名さん
    補修してもらえるとの事で良かったですね!
    出来れば早く補修して欲しいだろうとは思いますが、階段がグラグラするとか、軋み音がするなどの実害がないようであれば、ゆっくり待っても良いものかもですね。
    施主検査では見つけきらない実際に住み始めてから見つかる不具合って、けっこうあるものだと思うので、補修が来るまでに他もチェックしておいて合わせて補修してもらっても良いですね。
    うちの例で言うと、開き戸の戸当りの接着不良がたくさんありましたよ。手で軽く引っ張るだけで簡単に外れる感じでした。あと、ピボット(蝶番)のカバーの割れとか。一見普通に銀色のカバーがされてるようで、中のツメが割れていてカパカパでした。同じノダであれば一度チェックしてみて下さい。以前アップした画像載せときます。

    1. 補修してもらえるとの事で良かったですね!...
  166. 3577 通りがかりさん

    引渡しから1ヶ月経ちました。

    太陽光はいつから使えるんですか?
    あとキャンペーンのヤマダポイントもいつつくんですかね?
    ご存知の方いたら教えて下さい。

    営業からのレスポンスない場合は本社に問い合わせた方がいいですかね?

  167. 3578 通りすがりさん

    >>3569 匿名さん
    階段は雑な感じがしますね。しかし大きな物なので細かな所を気にしだすとキリがないです。我が家も今週上棟が終わりましたが雨の為に養生のブルーシートをホッチキスのような針で止めてありました。今日からの作業でシートを剥がす時はビリビリ引っ張りシートを剥がしたためホッチキスは梁や柱に数百ヶ所残ったまま作業しています。
    ドアの隙間もその程度は仕方ないと思います。全室24時間換気ですので、この隙間が狭すぎると空気の流れが滞ります、そこそこの所で良いんじゃないですか?

  168. 3579 名無しさん

    3573: だんご さん
    風雨にもあまり音もせず、揺れもなく快適なんですね。
    ありがとうございました。
    住むのが楽しみです。

    引っ越しを自分で行っていますが、物が多くて大変です。
    処分した物も多くて、200~300kgになりそうです。


  169. 3580 名無しさん

    玄関収納の隙間の補修です。
    リペア業者がパテ埋めと塗装を行いました。
    参考に貼っておきます。

    1. 玄関収納の隙間の補修です。リペア業者がパ...
  170. 3581 だんご

    >>3577 通りがかりさん
    太陽光発電自体は、完成と同時に使える状態にはあります。売電については再生可能エネルギー申請が経産省に電子申請をしているかと思いますが、それが受理されるとその後は電力会社の順番待ちとなります。その準備が整えばヤマダウッドハウスへと連絡が行くようで、その後に手続き等済めば売電開始となるそうです。電力会社によっても期間は色々のようですが、この頃は混み合っているとの事で、だいたい引き渡しから3ヶ月くらいはかかる事が多いようですよ。
    どんなキャンペーンのヤマダポイントかは分かりませんので、そちらは何とも言えません。建築費用の何%かのポイントについては、引き渡し前後の時期にもらえました。
    どちらの件にしてもヤマダウッドハウスの担当さんなどから説明はありませんでしたか?もしくは自分から確認はされなかったのでしょうか?聞けば教えてくれると思いますよ。
    さすがに本社にクレームを入れる案件ではないように思いますが、その辺りは個人個人の考えもありますし納得のいくようにされると良いと思います。

  171. 3582 検討者さん

    ハウステックのキッチンで迷っています。

    標準の対面I型キッチンLEです。人台のシンクが追加料金なしだったので、換気扇と蛇口、食洗機を深型にグレードアップしようかと思ってます。あとからカナリエという上位モデル?があることを知りました。
    カナリエとの違いがよくわからなかったのですが、LEにオプション追加していくのとカナリエに変更して追加するのとどちらがよいのでしょうか?
    一回ショールーム見てきましたが時間もなくしっかり聞けなかったので…。

  172. 3583 名無し

    うちはカナリエにしました

    パナ深型、オイルスマッシャー、トップとシンクをステンレス(手間なくシンクプラス)、収納たっぷり仕様で+34万ぐらいでした。

    どっちが得かは分かりませんけど、うちの場合はキッチンの上の吊戸棚要らないって言ったら「標準品なので減額されないよ~、キッチンフードの横の化粧板分増額になるかもしれない、確認します」って言われたんですけど、LEじゃなくてカナリエなので減額されたって事がありましたよ、4万ぐらいかな?

    時間掛かって手間かもしれませんけど両方で見積もり貰うのが確実だと思いますよ、カナリエはヤマダ電機でプラン立ててウッドの営業の名刺渡して後は任せるのが一番余計なやり取り無く楽で早いです1週間ぐらいで出ます

    あと、収納たっぷり仕様はすごくお勧めです、ブルモーションで引き出しめいいっぱい引き出せますし、引き出した時にガンってならない、引き出しの耐荷重が12kg⇒35kgになったりしますので壊れにくくなると思いますよ、特に油や水物など重い物収納される予定なら、必須のオプションだと思います。
    単純に収納量増えますし、どこでもパレットが中段引き出し全部に付いたり色々小物収納も付きますよ(オンラインカタログ17P)

  173. 3584 検討者さん

    >>3583 名無しさん

    4月のモデルチェンジでさらに容量が大きくなるみたいですので気になってました。パンドリーが広くとれないので容量多いのは魅力ですね。ありがとうございます。

  174. 3585 匿名さん

    >>3582 検討者さん

    うちの場合はIHヒーターのガラス板を換気扇まで延長したくてカナリエになりました。(カナリエだとハウステックのホームページに載ってますから色んなオプション付けれますよ)
    ペニンシュラ+17
    ガラス板延長+9
    カナリエグレードUP+7
    でした。

    1. うちの場合はIHヒーターのガラス板を換気...
  175. 3586 匿名さん

    エイダイのキッチンを勧められているのですが、どなたか選んだ方いますか?口コミを知りたいです。

  176. 3587 名無し

    水回りは毎日使う物なのでショールームでご自身の目で確認するのが良いと思いますよ。

    本当に良い物だから勧めてるのか、大人の都合で勧めてるのか分からないのですのであんまり気にしない方が良いと思いますよ。

  177. 3588 名無しさん

    >>3586 匿名さん
    永大は選んでないですが、ヤマダ標準ではハイルという商品みたいですね。
    クリナップと同じくステンレスに強いメーカーのようです。

  178. 3589 検討者さん

    >>3585 匿名さん

    ペニンシュラキッチンでスマートな雰囲気ですね!照明とカップボードも素敵です。
    うちはきれいに保てない&収納場所確保のため早々にペニンシュラ諦めました。

    機能と予算とよく相談して決めます。
    すでに全無垢フローリングで予算オーバーなのですが(^^;

  179. 3590 完成が楽しみ

    だんごさん、名無しさん、匿名さん、皆さん快適みたいですね。
    うちはやっと屋根瓦が載りソーラー設置準備(白っぽい金具)+サッシ+玄関扉も入りました。LDKは全てハイサッシで開放感もある感じですが、戸車の調整を頼まないと重くて妻では両手でやっと開けられる感じです。
    バルコニーも下加工のみですが気になっていたオーバーフローも付いており、この辺は工務店ではなくHM(スカイプロムナード)で良かったです。雨をしのげるようになりましたが、耐力壁が雨ざらしなのでこのまま晴れて乾いたらタイベックシルバー?を貼り防水を急ぎたいです。その後外壁のサイディングを施工し全面タイルを貼りますが、どんな感じになるか楽しみ半分不安半分です。

    1. だんごさん、名無しさん、匿名さん、皆さん...
  180. 3591 だんご

    >>3590 完成が楽しみさん
    かなり進みましたね!
    春は暖かくはなりますが天気は不安定な事が多いので、建築には気を使いそうですね。今後の進捗も楽しみにしています。

  181. 3592 名無しさん

    3590: 完成が楽しみ さん

    家らしくなってきましたね。
    そうですね。タイベックシルバーが付くと一安心なので、はやく付くといいですね。

    ハイサッシは、最初は重かったです。
    でも、調整してもらうと、すごく軽くなるので大丈夫です。
    調整は引渡し前に行いますので、しばらくの我慢です。
    この調整は、自分でも出来ることはできますが、高さと左右のバランスなどコツがあるらしく、アフターの工務さんに依頼したほうが良いのとことです。
    木造だと初期の木痩せがあるので、半年とか1年後にきつくなるかも知れないそうです。
    そのときに呼んで欲しいといわれました。

    毎日、引っ越しの物運びです。
    引っ越し日が3日後に迫ってきたので、ちょっと焦ってます。
    今日もゴミ出しで、100kgくらいありそうです。
    引っ越し後に、食器棚や木製カウンターといった大物も残っており、腰を痛めないよう注意してます。

  182. 3593 完成が楽しみ

    >>3592 名無しさん
    「調整してもらうと、すごく軽くなる」なんですね。良かった。密閉性が高いのでこんな感じなのかと心配してました。
    引っ越し大変ですね。今日は100kg、一昨日は200kgってなかなかのゴミの量ですね。都会ぐらしってコンパクトなイメージだったので驚きです。処分も大変でしょう?田舎は大きな物も車で運んで行政の処分場が有るので、有料ですが大抵のものは持ち込み処分が出来ます。
    しかしうちは母屋+車庫+小さい方の物置+庭石+ブロック塀+庭木等々を処分したのですが、業者さんが不用品のベットとか家具とかは見積内でまとめて捨ててくれるとのことでお願いしちゃいました。それでも大きい方の物置(約20坪)が捨てられない物で一杯です。「丸のこ・電ドル」などの工具や「エンジン草刈機・除草剤散布機」などは必需品ですし、高圧洗浄機・補修用のペンキやガン吹き用のコンプレッサー・トタン・材木・はしごなども必要。田舎はコンパクトな生活は出来ないですね。

  183. 3594 だんご

    重い窓つながり?で一つ。
    うちの浴室はTOTOのサザナですが、その折れ戸な開閉がとても重いというか硬いですね。うちの4歳の子で目一杯押したりしてギリギリ開閉できるかな、くらいです。気密性が高いがゆえの現象かな思っているのですが、他の方はどうですか?

  184. 3595 名無しさん

    3593: 完成が楽しみさん
    今日は、ずっと引っ越し作業や家電、絨毯などの買い出しで、今PCに向かうことができました。
    家電は、掃除機とトースターとTV台。これらは買い替えず今使っているのを持っていこうと思っていましたが、いざ持っていこうとしたら埃やカビが付着していて、急遽買い替えとなりました。あまり拘りもなく安い物で済ませました。
    ところがリビングに使うラグ?絨毯は、良い物に目移りしてしまい、ちょっと高価な物を買ってしまいました。
    こんな調子で色々と揃えているので、来月のカード支払いが怖いです。w

    3594: だんご さん
    うちもサザナです。折れ戸でなく引戸ですが重いです。
    何処かに擦れて摩擦力を受けているような重さです。
    部屋の引き戸が軽くなったから余計と差を感じます。
    TOTOのバスルームの戸は意図的に重めにして、指挟みを起き難くしているとか理由があるのですかね。

  185. 3596 これから参戦します。

    >>3595 名無しさん
    風呂はハウステックのブラックジンダイにしましたよ。
    一番高級感ありましたからね、トートーのホッカラリユカ魅力できたが安いマット敷いてカビたら交換するばあんなジーだと思いハウステックにしましたよ。
    永代キッチンはしないでクリナップの天板をジンダイではなくステンレスに、しましたよ。

  186. 3597 名無しさん

    3596: これから参戦します。さん
    うちもクリンレディです。
    トップは傷が目立ちにくいドットコイニングにしました。

    1. 3596: これから参戦します。さんうち...
  187. 3598 匿名さん

    ヤマダウッドハウスで長期優良住宅を建てた方いらっしゃいますか??
    長期優良住宅で申請してもらい家を建てたのですが長期優良住宅認定書?通知書?が手続きに必要みたいなんですが、見当たりません。
    紛失は考えにくいのですが...これはヤマダウッドハウスから貰えるものなのでしょうか??
    それともどこかで発行してもらうものなのでしょうか?ご存知の方いたら教えて下さい!

  188. 3599 だんご

    >>3598 匿名さん
    うちの場合ですが、認定書などの原本は3ヶ月点検の時にまとめて渡すと言われましたよ。
    ヤマダウッドハウスの方へは認定がおりた時点で届いてはいますが、私は事前に確認したかったのでコピーを建築中にすでにもらいました。担当営業さんにでも言えばもらえると思います。

  189. 3600 な無しさん

    今日は何とか生活できる状態まで荷物を運び入れ、初めての夕飯を済ませました。
    リビングが広くなったのでTVの音量を上げて見ましたが、壁1枚の隣の子供部屋に行ってもほとんど音声が聞こえませんでした。
    この内壁には、防音用のグラスウールを詰め込みましたが、本当に効果があるんですね。

  190. 3601 匿名さん

    >>3596 これから参戦します。さん

    永大にしなかった理由、よければ教えて下さい!

  191. 3602 完成が楽しみ

    >>3600 な無しさん
    引っ越しご苦労さまでした。
    「内壁に防音用のグラスウール」こんなのが有るんですね。勉強してますね、全く知りませんでした。
    そういう手法を知らなかったので、2階の各部屋の仕切りは壁ではなく「全面クローゼット」か「全面WIC」にして部屋の音が隣の部屋に聞こえないレイアウト、1階の和室はリビングと続きですが、もう1部屋はリビングと一番遠くに配置しました。

  192. 3603 な無しさん

    3602: 完成が楽しみさん
    ありがとうございます。
    新しい環境(土地)なので不安もありましたが、一晩過ごしてそれを上回る快適さでした。
    屋外の車の音は全く気にならず、天井が高いのもあってか、何処かのホテルに来た感じです。
    南側の掃出し窓に取り付けたプリーツスクリーン、これが凄く良いです。
    外の様子(道路の車や人の行き来)が全く見えないため、ここが何処なのか分からなくなるんです。
    今もプリーツスクリーン超しにやわらかい日差しが入ってきており、気分はリゾートホテルです。
    夜撮ったものですが、写真貼っておきます。

    室温は昨夜2時に18度、今朝6時でも変わらず18度でした。(外気温は8度)
    皆さんが仰るように快適です。家を建てて良かったと思います。

    室内壁の仕切りの中に入れているのは、通常の外壁に使うグラスウールです。(うちは20kタイプ)
    でも、完成が楽しみさんのように間取りを考慮するのが良いですよね。
    私も敷地に余裕があれば、そのようにしたかったです。

    1. 3602: 完成が楽しみさんありがとうご...
  193. 3604 だんご

    >>3603 な無しさん
    新居生活スタートおめでとうございます。快適なようで何よりです。
    内壁内のグラスウールいいですね。うちも天井に施工した余りが積まれてたので、あれをつっこんでもらえば良かったなと思いましたw

  194. 3605 な無しさん

    3604: だんごさん
    ありがとうございます。
    だんごさんに続いて無事入居できました。

    昨日は、引っ越し作業中に出てきた、結婚式のときの押し花とドライフラワーを飾ってみました。
    16年経過しているので、大分色褪せてますね。w

    さて、今日も旧家にあるゴミ出しです。
    有休は今日までなので、今日中になんとかしなければ。

    [プライバシー保護のため、画像を削除しました。管理担当]

  195. 3606 だんご

    >>3605 な無しさん
    なかなか一気には片付かないですよねw
    うちも仕事帰りなどに旧家から荷物を少しずつ運び、先週終えた所です。あとは旧家の掃除をして今月末に退去予定。
    新居の方はまだまだダンボールが積まれていて、それも今後少しずつ片付けなきゃです。

  196. 3607 これから参戦します。

    >>3597 名無しさん
    ドットコイニングはつみみです。
    ググってみます。

  197. 3608 これから参戦します。

    >>3601 匿名さん
    永代にしなかったのはネームバリューが、一番でしょうかね〜あとショールームとか現物みられなかったからですね!

  198. 3609 完成が楽しみ

    >>3603 な無しさん
    「室温は昨夜2時に18度、今朝6時でも変わらず18度でした。(外気温は8度)」  そうですか!快適ですね!我が家も楽しみです。
    サッシは同じ色かな?外シャイングレー×内ホワイト。カーテンもいい感じですね。我が家も屋内は白を基調に明るい作りにしたので大変参考になります。
    カーテンの打合せでプリーツ・ロールスクリーン等も配置を考えていい感じにできればと思っています。

    昨日タイベックシルバーの施工が始まりましたが、家が複雑でもう2日掛かりそうです。
    監督が「余った材木や板の使えそうな物は自由にどうぞ」とのことで、板や木材の使えそうなものは、物置に保管しました。犬小屋なら3つ位作れそうです。
    だんごさんのおっしゃるように、余った断熱材を壁に突っ込んでもらえるか聞いてみます。我が家の防音対策を兼ねた部屋の配置もどなたか参考になればと思いアップします。

    1. 「室温は昨夜2時に18度、今朝6時でも変...
  199. 3610 検討者さん

    ヤマダウッドハウスで家造りを検討しています。
    他社との競合で値引きか太陽光無料でつけます、と提案されました。金額にすると太陽光の方がお得です。
    皆様ならどちらを選択するか参考にお聞かせください。

  200. 3611 完成が楽しみ

    >>3610 検討者さん
    ソーラーに魅力を感じるかどうかだと思いますが、欲しいのであれば他社で値引き分を使いソーラーを載せるよりも、ヤマダで無料で付けてもらう方を選びます。

    1)うちは魅力に感じ7kwを載せました。購入でも売電でまだ採算が取れますし、エアコンも6台(8kw-1/3.6kw-1/2.5kw-3/2.2kw-1)+冷蔵庫+洗濯乾燥機+etc.電気代も気になりました。
    2)ヤマダはカナディアンソーラーだと思いますが、耐用年数も業界でトップの25年の出力保証(25年後80%発電量)
    3)売電価格が下がっても自家消費で良いかと思います。
    他社と競合とのことですが、うちは柱全てをヒノキの集成材+耐震3+制振装置+設備保障が10年+吹付断熱も欲しくてヤマダの1択でした。間取りもフェリディアであれば上にアップしたようにかなり自由です。オプションですが外壁タイルも出来ます。
    僕の知る限り同じ構造の家はヒノキじゃない、制振装置がダンパーではない、設備保障がない、屋根瓦はオプション、耐震3相当(3が保証されていない)等でいいHMが無かったです。
    あくまでも私感ですので、他社で納得されたのであればその方が良いと思います。後悔しないように

  201. 3612 だんご

    >>3610 検討者さん
    ヤマダウッドハウスの基本性能に、太陽光もおまけでつくならば、私は太陽光を選びますね。
    現状としては売電に関してはまだ売れますが、売電価格は全盛期に比べ落ちていますし、将来的には売電もあまり期待できなさそうです。今の売電を10年保証され、その後は家庭用蓄電池も値下がりしているだろうと期待して付けるつもりです。また、猫を飼っているので、昼間も夏冬問わずエアコンを付けっぱなしにしている事が多いので、自家消費による電気代節約効果も期待しています。昼間に家にいる事が多いならば、売電が期待できなくなってからも自家消費に使えます。

    逆に将来的に売電が期待できなくなって、昼は人がおらず自家消費の見込みも薄く、蓄電池も付けないとなると、あまり有効には使えなくなる可能性もありますね。ご自身の生活スタイルを先を少し見越した上で検討してみると良いかと思いますよ。

  202. 3613 検討者さん

    >>3610 検討者さん

    同じく似たような値引き提案(太陽光なしで割引or太陽光無料) 受けてます。検討中ですが太陽光かなと。

    売電はできればいいなというぐらいであまり期待していません。災害時の電源と子どもへの教育効果(節電とかエネルギー教育とか)でしょうか。10年後のことはわかりませんが蓄電池が安くなることを期待しつつそのための積み立てはしたいです。

    値引きは無理でももう少しサービスを引き出して太陽光のせたいなと考えてます。

  203. 3614 通りがかりさん

    ヤマダで契約した者です。
    外壁を黒めの色にすると、夏は暑いですかね??
    どなたか黒めの色にされた方、教えて下さい。

  204. 3615 匿名さん

    >>3594 だんごさん
    ウチもサザナの折戸です!
    が、重いとか硬いということはありません。
    1歳の歩き回る子供がいるのですが両手で押して開けれるのでロックしています。
    軽すぎとも思いませんが今まで住んできたマンションや実家のお風呂の折戸と同じくらいの力加減です。

  205. 3616 ビンゴ

    >>3614 通りがかりさん
    我が家はケイミューのクロットの黒っぽい色で、屋根も瓦の銀っぽい黒です。
    日中よく日が当たる東南向きの部屋がめちゃくちゃ暑いです。。まだクーラーを設置していない部屋で昨年春からその部屋で寝ていますが今年はクーラーつけないと無理です。。
    でもそれは黒い壁のせいなのかはわかりません。
    外観を好みの見た目にできたということで満足はしています(^^)

  206. 3617 だんご

    >>3615 匿名さん
    情報ありがとうございます。そうなんですね、1歳のお子さんでも開くくらいとなると、うちは相当硬いのかもですね。原因を自分なりに調べてみて、駄目ならアフターに相談してみます!

  207. 3618 だんご

    >>3614 通りがかりさん
    黒系の実際の意見ではなくて参考にならないかもしれませんがすみません。
    うちは黒系ではないんですが、個人的に黒系は好きなので建築前に同様の疑問をもってネットで調べてみました。サイディングが黒系だからといって、室内の温度が高くなる訳ではなく構造(通気?)や断熱材がしっかりしていれば大丈夫という話が多かったです。ただ、外壁外面はやはり白系よりも10度以上熱くなる事はあるようですね。営業さんにも少し聞いてみましたが、あまり関係ないですよと言うお返事でしたね。
    しかし、理屈で考えるとやはり黒系は物理的に温度が上がりやすい訳ですし、断熱材が入っているとは言えどもそれだけで熱を全て遮断できるとは思えないので、やはり多かれ少なかれ影響はあるだろうなと思ってます。そんな考えから、結果的にうちは白をベースに濃い目の茶系統のアクセントに決めました(そういう系統も好きだったので)。
    ただ、ビンゴさんが言うように、好みの外観を無理矢理諦めてまで選ぶと、後々後悔しても取り返しが付きにくい部分でもあるので悩ましい所ですよね。
    白系よりも多少暑くなる可能性はある事を覚悟した上で好みの外観を選ぶか、他の系統の色でも好みのものがあればそちらを選ぶか。正直、建てる場所の土地の条件にもよりますし(風通しの良い場所かや1日を通しての日当たりの具合など)、建ててみないと分からないんだろうなと思います。ご自身の建築場所の条件なども含めて良く良く検討してみて下さい。

  208. 3619 通りがかりさん

    ビンゴさん、だんごさん、ありがとうございます!
    黒めの色が好きなので、黒系の外壁にしようと思います。
    太陽光発電も付けたし、夏はエアコン入れっぱなしでいこうと思います(^_^)

  209. 3620 な無しさん

    3609: 完成が楽しみ さん
    今日は仕事に行きましたが、日中オフィスは蒸し暑かったです。
    ところが家にいた家族に聞いたところ、快適だったそうです。
    妻は旧借家の掃除をしていたときは暑かったようですが、家に帰ったら涼しかったそうです。

    うちはエアコンの設置が未だなので、空調と言えば24換気システムだけ。
    でも24換気だけで、そんな効果があるの?
    で、ふと思ったのですが、調湿作用のせいかと。
    各部屋にあるクローゼット、WIC、パンドリの石膏ボードは、調湿作用があるもの。
    和室には、珪藻土タイプの壁紙。そして全ての天井に調湿作用があるクリアトーンを使っています。
    あと床は2mmの無垢材が貼ってある物なので、これも少しは調湿効果があるかもしれません。

    先日、晴れた日中に窓を全て開けて空気の入れ替えしたときも、窓を開けているときは外気温と同じで少し暑い感じでしたが、窓を閉めて30分ほど経過したらひんやりしてきました。
    多分、湿度が下がったため涼しく感じたのかも知れません。
    まあ、梅雨に入ったら、また報告しますね。

    サッシは、外側はシャイングレー、内側はメープル色です。
    完成が楽しみさん宅の間取り、良く考えられてますね。
    これなら、部屋同士の音漏れは全く問題ないですね。(一部屋一部屋が大きくて良いですね)

    今日、旧家の粗大ごみを全て廃棄しました。ホッとしています。

  210. 3621 検討者さん

    >>3611 完成が楽しみさん

    ありがとうございます。
    値引きも太陽光無料もヤマダから提案されたものです。わかりにくい投稿で申し訳ございません。
    売電価格はさがっているとはいえ、自家消費を補えるのは嬉しいですよね。
    我が家は新しく出たスーパーフル装備住宅で進めようと思っています。(新規キャンペーンもあったので)

    >>3612 だんごさん
    ありがとうございます。
    昼もエアコンつけっぱなしなら太陽光発電でかなり節約になりそうですね。
    今後、生活リズムに変化があるので、それも踏まえ検討したいと思います。

    >>3613 検討者さん
    ありがとうございます。
    同じような提案があったのですね。
    教育効果ですか、なるほど。我が家も小さい子供がいるので身近な勉強材料になりますね。
    私ももう少し担当さんに頑張ってもらおうと思います。

  211. 3622 完成が楽しみ

    >>3620 な無しさん
    特に勉強されてこだわった作りですから調湿性もGoo!快適に住んでいるんですね。現場が目の前なので毎日進捗を見ていて楽しいです。サッシの内側はメープルですか、LIXILでは無い色。うちは壁紙もサッシ内側も白で眩しすぎたかな?

    うちは最大で大人7人になるので車椅子動線・家事動線・洗濯動線を優先し、2階の室外機は全てバルコニー内に収納出来るようにしました。
    タイベックシルバーも貼られ雨の心配がなくなり、フローリングの一部、屋内水回りの工事も始まりました。今週は電気工事屋さんとコンセント位置等の確認です。

    1. 特に勉強されてこだわった作りですから調湿...
  212. 3623 口コミ知りたいさん

    こちらで引き渡しが終わった方にお尋ねしたいのですが、住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書は引き渡しの時に渡されましたか?
    地盤保証書は頂いたのですが、瑕疵担保のは無いのです。
    すまい給付金の申請に必要なようなのですが、営業担当さんに連絡しなければ、貰えないのですかね‥

  213. 3624 完成がたのしみ

    「だんごさん」「な無しさん」既に住まわれている施主さん
    以前にお聞きしましたが、家具の脚の傷対策ですが「な無しさん」はラグを敷く、他の施主さんはホームセンターのゴムのパッキン等とのお話だったと思いますが、引っ越しされてどうですか?
    うちは現在離れに住んでいるのですが、家が完成したら住まなくなので100均で買った保護をやったのですが最終的に床が傷だらけです。
    色々試されてた結果や経過を教えて頂けますか?

  214. 3625 名無しさん

    参考にお聞きしたいのですが、皆さんは間取りのモジュールを尺モジュールかメーターモジュールどちらにされていますでしょうか。
    良かった点や不満点も聞けたら嬉しいです。
    柱のサイズは変わりますがどちらも良いところがあるので迷っています。

  215. 3626 な無しさん

    3624: 完成がたのしみさん
    うちは今のところカラーボックスとテレビ台、コタツだけなので参考にならないと思いますが、コタツはラグ、他はホームセンターで売っている食器棚に敷く薄いシートを使っています。
    多分、傷の心配はダイニングテーブルと椅子かと思います。
    もし置く場合ですが、透明なポリエステルシートを敷くか、椅子の足に靴下のような物を履かせるかします。
    住み始めて5日目ですが、床には物を落としたりして傷が付き始めています。(今朝も車のキーを落として床を凹ませました。w)
    数か月すれば、床の傷もどんどん増えていくだろうし、その頃には気にならなくなっているかもです。w

  216. 3627 な無しさん

    3625: 名無しさん
    うちは最初メーターモジュールで間取り設計しました。
    ところが、希望の部屋数だと敷地からオーバーしてしまい、尺モジュールに変更しました。
    廊下やトイレの幅はメーターモジュールのほうが広いので圧迫感が少ないです。
    なので、うちは基本尺モジュールで、廊下やトイレを少し幅広にしました。そしてそれに合わせてメータモジュールサイズのドアを付けました。
    敷地と予算に余裕があれば、メーターモジュールが良いかと。土台や柱のサイズも大きくなるし。
    余裕がなければ尺が良いかなと思います。(同じ間取りでも建て坪が小さくなるので金額も下がる)

    敷地に余裕があれば、メーターモジュールにしたかったです。

  217. 3628 完成が楽しみ

    >>3626 な無しさん
    説明不足ですが、ダイニングテーブルとイスです。イスでガリガリになっています。靴下みたいなのですね。探してみます。

    昨日までに胴縁もつけられて今日は外壁も持ち込まれ来週から施工かな?と思います。

  218. 3629 完成がたのしみ

    >な無しさん
    椅子脚カバーとかチェアソックスで見つけられました。ありがとうございます。

    >>3625:名無しさん
    うちもメーターモジュールで当初検討し見積もいただきました。
    理由は下記です。
    1)いずれは全世界はISO規格(Kgやメーター)に移行され、長さや面積の計算がしやすい。全てmmやcmやmで表記。尺貫法・マイル・ヤード・ポンドの廃止
    2)柱が太くなる。(尺は3.5寸・メーターは4寸)
    尺にした理由
    1)未だに尺の間取りが普通。普通の材料は1.8mを基準に作られておりメーター規格の物は高価か規格外になる。冷蔵庫・洗濯機・洗面台も尺に収まる規格がほとんどなので、メーターにしても左右に無駄が出てしまう。
    2)家自体が大きくなり高価
    3)柱はメーターの方が太い柱(断面係数が大きい)の間隔が広く、尺は細い(断面係数が小さい)が柱の間隔も狭くなり、曲げの応力的には大差なく耐震基準もクリアできる。
    高価になるメーターモジュールのメリットが殆ど感じられなくなり尺に変更しました。
    上で「な無しさん」も書かれていますが、必要な部分(トイレの幅)は半間(はんげん910mm)でなく半間半(1365mm)にするなどが良いと思います。メーターモジュールの1mでは狭く1.5mでは広すぎる感じがします。

  219. 3630 コココ

    登記費用以外に土地家屋調査士の調査費用どのぐらいですか

  220. 3631 な無しさん

    リビングのコンセントもっと増やして置けばよかったです。
    TV設置エリアのコンセントは4つ。
    それに対してコンセントを使う機器は、TV、光電話ルータ、録画用HDD、光TVチューナー、無線LAN、電話機、DVDプレーヤーと7つ。更に、コタツ、ミニコンポ、携帯電話充電器、PCの4つ。合わせて11個のコンセントが必要。
    全然足りませんでした。
    TVの後ろはたこ足配線状態です。

  221. 3632 な無しさん

    24換気のフィルター見たら、小さな蚊のような虫がびっしり付いてました。
    住んでまだ6日目だというのに。
    外壁の吸気口から24換気システムまでは、フィルターも何も無いので、外壁の吸気口から24換気システムまでの管の中にも付着しそうです。
    この管の中は埃も溜まるそうですが、清掃はできません。

  222. 3633 な無しさん

    因みに、24換気システムの外壁吸気口に自分でフィルターを付けた場合、もし故障したときは保証外だそうです。

  223. 3634 だんご

    >>3623 口コミ知りたいさん
    引き渡し後、約1ヶ月ですが、うちもまだ手元にないようです。
    3ヶ月点検時に各種書類を渡すと言われているので、その中に入るのかな?と簡単に考えてます。
    営業さんに一言聞いてみたら良いのではないでしょうか?

  224. 3635 だんご

    >>3624 完成がたのしみさん
    家具で問題になるのは、な無しさんの言うように椅子やテーブルなどが主かと思います。うちの場合、家具が搬入された時に、家具屋さんが両面テープの付いたフェルトを貼ってくれてましたが、ダイニングテーブルとダイニングチェアは一週間経たずにズレて剥がれてきました。チェアについては、ダイソーにて滑りやすい材質の両面テープで貼り付ける保護シールを、テーブルは逆に滑らないものを貼って、今の所は問題ないです。ホームセンターなどでは「カグスベール」「カグスベラーズ」などという名前でも同様の商品が販売されてます。どちらも両面テープなので、接着面がキレイな方が耐久力が上がるかと思いますので、テーブルやチェアの足の裏をしっかり拭いてから貼りました。チェアソックスなどは、個人的に好みではない、と言うか、木の雰囲気が好きなので隠したくない為、選択肢には上がりませんでした。両面テープなので経年でそのうち剥がれはするでしょうが、ひとまずは様子見です。傷は今の所は目に見えるものはついてないですね。

  225. 3636 だんご

    >>3631 な無しさん
    テレビ周りはだいたいのお宅でそれなりの数が必要ですよね。うちは6つ付けました。ルータや電話などは他の場所を想定していたので、テレビ周りでは、テレビ、BDレコーダープレイヤー、外付けHDD、テレビボード横に置いているロポット掃除機の4つがメインで、予備で2つといった所です。携帯充電器などは、テレビを見るソファの後ろ側からソファ横まで延ばす想定で、テレビ側とは反対側、ソファの後ろの壁に2口コンセントを設置しました。
    コンセントや電気のスイッチなどは、結構考えたつもりでも、実際に生活してみると失敗したなという所がやはりいくつか出てきますね。難しいですね。

  226. 3637 だんご

    >>3630 コココさん
    契約書や見積もりを見直してみたのですが、登記費用以外で土地家屋調査士さんが関わりそうな項目が見当たりませんでしたので、「登記費用」という項目内に、登記申請代行の他、土地の測量なども全て入っているのかなと思います。うちの登記費用は、見積もり段階で概算で22万、最終的に約20万円弱でした。

  227. 3638 名無しさん

    現在ヤマダWHを検討中でファリディアの見積もりを出していただきました。以前の坪単価35万台から現在は55万台と大幅に金額が上がっておりました。ダンパーやオール樹脂などグレードもあがっていることは承知なのですが皆様のレスを拝見していると坪45万くらいが妥当な気がして心配になっております。
    ちなみにオプションなし太陽光なしの税込坪単価です。

  228. 3639 匿名さん

    >>3631 な無しさん
    引渡し後でもコンセント追加出来ますよ。うちは2口×2ヶ所追加で付けました。
    結構あと付けする人居る見たいです。

  229. 3640 匿名さん

    >>3632 な無しさん

    2ヶ月目でフィルター掃除しましたが…時期が冬でしたので、虫などはほぼ居ませんでした。車のエアコンフィルター見たいなやつ付いてましたね。
    うちも吸気口にカバーは被せないで下さいとの事でした。(カバー対応で無い為壊れますと言われました)

  230. 3641 完成が楽しみ

    >>3635 だんごさん

    こういうのも有るんですね。ありがとうございます。
    今使っているテーブルは椅子も6脚有るしもったいないので新居で使う予定にしています。何種類か購入し試してみようと思います。

  231. 3642 完成が楽しみ

    >>3632 な無しさん

    うちも田舎なので虫が沢山いますが、ひょっとすると吸気口付近が明るくないですか?それが虫を呼んでしまうのかもしれませんね。
    給気口付近を暗くするか、給気口から少し離れた所に照明を用意するとどうなんでしょう?
    うちは防犯を兼ね夜間に防水型のスポットライトを点けています。リーベックス REVEX CDS24という物(1500円程度)に防水型スポットライト(ネットで1000円未満)のLED-10wで非常に明るいですよ。日没すると自動点灯(点灯時間設定可)します。消費電力も10wで電気代もかからず防犯効果はセコムシールよりもあるかもしれません。

  232. 3643 検討者さん

    >>3628 完成が楽しみさん

    チェアソックスですが、大概のものは両面テープで貼りつけます。使用しているとずり落ちてきて、両面テープのところに汚れがついてくるのと、剥がしたときに椅子の脚が両面テープで汚れます。ここは好みかと思います。

    椅子の脚の裏に貼るフェルトタイプのものはフェルトの質が悪かったり、使用頻度が高く摩擦が大きい場所はフェルトが汚れてきます。100均のものとIKEAのものを比べたことがありましたがIKEAはすぐに表面が毛玉になってしまいました。

    実家のダイニングはコルク床なのですが、大工さんがダイニングテーブルの脚の裏に余ったコルク材を貼り付けてくれました。椅子の脚は今は何も対策なしです。でもコルクは弾力があるのであまり凹みは気になりません。ただコルクを採用する人は少ないでしょうね…。

    我が家は無垢床検討中で子どもが小さいので、ダイニング下はすぐに拭き掃除ができるラグ必須かなと思っています。

  233. 3644 完成が楽しみ

    >>3643 検討者さん

    参考になります、ありがとうございます。確実なのはダイニングラグですかね。実はラグは妻が嫌がっていまして、ホコリっぽくなるとか汚れるとか。「ルンバか?ルンバもどき?」を買って掃除させるからと話していますので、その線で説得かもしれません。父が不自由になってきているので、椅子に座らせてからテーブルに寄せてあげる必要があり、それで傷だらけになるんです。新居では車椅子を用意してテーブルにつかせれば良いのですが。新居の出来上がるまで2ヶ月、色々実験してみます。

  234. 3645 検討者さん

    >>3644 完成が楽しみさん

    汚れるのが嫌なら塩化ビニール製のラグでしょうね。ルンバは性能により乗り越えられないと思いますが。
    介護が必要になってくるとなおさら汚れが掃除しやすい方がいいですよね。
    洗えるラグは一見良さそうですが、ダイニング用ともなると大きいので自宅の洗濯機で洗って乾かすのが困難です。コインランドリーでならなんとかなると思いますけどね。現在の住まいはダイニングテーブル兼ソファーのテーブルなのでこれで失敗しました。

  235. 3646 だんご

    >>3638 名無しさん
    坪55万は高いですね。その額だと、坪単価の計算の仕方が違うのでは?と思いましたが、どうでしょう?以前私が出したうちの坪単価は約43万ですが、見積書の「建物基本価格」の額を建物の施工面積で割ったものです。それに今年に入ってからのフェリディア新仕様になった価格アップが約2万ほどとの営業さん工務さんの情報をそのまま足した額が45万となります。
    その他、「こだわり工事」「付帯工事」「必要費用」の項目を足した「建物工事費用総合計」の額を施工面積で割った坪単価だと、うちの場合で60万となりましたので、こちらに近い気がします。
    今年に入ってからの坪単価の情報が少ないので何とも言えませんが、建物基本価格だけでの坪単価が55万ならちょっと考えものですね。交渉の余地ありかもですね。

  236. 3647 だんご

    >>3639 匿名さん
    コンセントの追加は、物理的には可能と思いますが、内壁面ならさほど問題なく出来そうですが、外壁面に追加する場合で断熱材が発泡断熱だと、断熱材を削って配線しなければならないのでは?と心配になります。コンセントが通る穴程度ならば大きな性能低下にはならないでしょうが、少なからずその辺りを気にする方もいると思うのですが、実際はどんな感じですか?

  237. 3648 だんご

    >>3644 完成が楽しみさん
    ルンバなどの話題が出たので、うちの東芝トルネオロボくん(VC-RVS2)のレビューを少しw

    当初ロボット掃除機の吸引力はあまり当てにしてなかったのですが、思ったよりは吸ってくれる印象です。通ったあとの床はぱっと見た限りで目立つゴミは見えないです。充電台兼ゴミステーションの横の吸引力もまずまずで、ダスターで集めてきたゴミを横に持っていけば吸い込んでくれるので、人力での掃除の時も役立ってます。
    大きなゴミは吸い込むことを想定してないようで、子供が散らかした新聞の切れ端などは余程細かいものでない限り詰まります。ホコリや毛などの細かいゴミがターゲットのようですね。細かいゴミは、毎日それなりの量を集めてくれてます。

    中央に向かって回る回転ブラシが正面左右に付いていますが、ゴミへの当たり方によって、しっかり中央へ書き込む時と、ゴミを四方八方へ吹っ飛ばしてくれる時がありますw
    まぁこれは構造上仕方ないかなと思いますがw

    タイマー予約もできるので、うちは平日の○○時など設定しており、不在の間に頑張ってくれるので騒音も気にならず助かります。在宅時に動かしたとしても、普通の掃除機よりはうるさくありません。

    段差乗り越えの能力もかなりのもの(カタログ上で2センチ)で、脱衣所に置いている1センチ少々の珪藻土マットもラクラク乗り越えながら掃除してくれています。飼い猫の2センチ弱の浅めの餌皿にも乗り上げてしまう為、慌てて対策しましたw
    玄関上がり框などの落差のある所ではしっかり止まり、落ちる事はありません。

    問題なのは、良く迷子になって色んな所で行き倒れている事と、充電台まで戻って来ているにも関わらず、バック駐車する際に何故かタイヤが空回りして充電台の数ミリの段差を登れず、リトライを繰り返して最終的に諦めて止まってしまう事ですね。
    迷子は、建物の構造上の相性もありそうだなと思います。あまり入り組んだ間取りでは充電台からの赤外線が届かない為に見つけられず、電池切れで行き倒れたりします。帰宅時、電池切れでも給気口に何か詰まったりもしておらず、性能以上の段差に乗り上げたりもしてないのに、変な所で止まっている事があります。これは原因不明です。
    充電台に駐車できないというのは、もう初期不良か、そうで無ければ設計ミスとしか思えません…w
    さすがに今度、東芝に問い合わせてみようと思ってます。
    何にしろ、ロボット掃除機に過剰な期待は、やはり禁物ですが、細かいゴミを補助的に集めてくれるという意味では十分役に立ちますね。

    完成が楽しみさんのお宅のように広い所だと、ランダムに動くタイプのものよりも、今のルンバの最上位機種のような、カメラなど搭載していて、間取りをしっかり記憶するタイプのものの方が効率よく掃除してくれると思います。トルネオロボくんはランダムで、見ていると同じ場所ばかり掃除してる時があり、無駄だなーと思う時がありますw

  238. 3649 な無しさん

    3642: 完成が楽しみ さん
    あ、そういうことかも知れませんね。
    2つある24換気のうち道路に近い方(街灯がある側)に沢山付着してたので。
    隣家との境界なので、様子をみながら対処したいと思います。

    3639: 匿名さん 
    コンセント追加できるんですね。
    良い情報ありがとうございます。

    3648: だんご さん
    お掃除ロボのレビュー参考になります。
    購入したインドギャッベのカーペットの繊維抜けが凄くて、お掃除ロボ検討していました。
    良い面ばかり考えていましたが、音が出ますよね。
    音には敏感で、極力静かな環境で暮らしたいので私の場合やめた方が良さそうです。
    新居用に掃除機買いましたが、安くて吸引力は良いのですが重いです。
    あと、今までの狭い借家だと気にならなかったのですが、広い空間だと電源コードの差し替えしながら移動しなくてはならず面倒です。今後、充電タイプの併用を考えてみます。

    引っ越した荷物、なかなか片付きませんね。
    ダンボール箱が数個未だ残ってます。
    WICのパイプ付き上段棚ですが、重量制限があってあまり載せられません。
    スパンが2700mmあり、洋服をめいいっぱい吊り下げた状態で、棚上の物を載せたら撓りがでました。
    パンドリの棚も1つ1つは2kg程度しか載せられず、結構自由度がありませんね。

  239. 3650 だんご

    >>3649 な無しさん
    WICの枕棚、うちも全く同じスパンで設置してます。中心部に荷重が掛からないよう配慮しながら上に物を置いてます。一応、60キロくらいの私がぶら下がっても大丈夫ではありましたw
    パントリーの棚、一段で2キロはちょっと少ないですよね。もう少し頑丈なのを付けて欲しい所ですね。これから建てる方は、設計の打ち合わせ段階で棚などの耐荷重の話もしておいた方が良さそうですね。

  240. 3651 コココ

    >>3637 だんごさん
    うち資金計画書に登記費用が概算で15万ですが、急に営業が司法書士の登記費用15万以外に土地家屋調査士の調査費用も15万必要といわれまして、来月引き渡しなのに

  241. 3652 な無しさん

    3650: だんごさん
    しなったときの画像です。

    1. 3650: だんごさんしなったときの画像...
  242. 3653 な無しさん

    うちも引渡し間近になって、登記関係費用が同様に二つありました。
    更に、水道工事費と、今更?と思いましたが残土処理費用も。
    これらが引渡し前に畳みかけるように請求されました。
    カーテン、エアコン、その他に家具、家電といった費用もあり、引渡し月は100万円台の支払いがありました。
    来月には外構工事費も支払わなければなりません。
    家以外の出費がばかになりません。

  243. 3654 だんご

    >>3651 コココさん
    書類を色々探し直してみましたら、登記関係の明細が見つかりました。土地家屋調査士の費用が約20万弱、その他、交通費や立会料?などなどで約15万、トータル35万弱かかっていました。すみません。
    ネット上で見る相場的にも30万前後のようですし、普通のようですね。

  244. 3655 完成が楽しみ

    な無しさん
    エアコンの設置は終わっていましたっけ?うちも日立のエアコンなので使用感はどうですか?

  245. 3656 評判気になるさん

    本日、照明器具の見積書をコーディネーターさんからいただきました。
    大光電機DDL-5104ダウンライト、定価5,940円、引き渡し価格4,158円、取付、配線、スイッチ全部別で、あまり高いような気がしますね。

  246. 3657 な無しさん

    3655: 完成が楽しみさん
    エアコン設置ですが、外構工事が終わらず未だなんですよ。
    もっとも、今のところ家の中は常に快適な温度なので、空調が必要ないです。

    最近気温が暖かくなり、建具の木の反りが発生して、戸の閉まり具合が変わってきました。(ハイドアなので少しの反りでも症状が出るようです)
    アフターの工務の方に連絡したら直ぐに来て調整してくれました。
    うちのエリアのアフターフォローはレスポンスが良いです。

  247. 3658 完成が楽しみ

    >>3648 だんごさん
    うちはLDK用で購入予定です。L10帖とDK16帖が半分ズレた形です。段差のない和室6帖もつながってますが滅多に使わないのでLDKだけ掃除できればと思っています。

    東芝トルネオロボ活躍してますか!ゴミを捨ててくれるのは良いですよね。迷子になるのも逃亡したペット探しみたいでそれもご愛嬌。
    我が家もペット好きで屋外に犬を2匹・鯉と金魚、屋内にはフクロモモンガも4匹います。ケージにいれていますがこのモモンガちゃんが餌を散らかすので、モモンガ専用ロボ?も必要かもです(笑)

  248. 3659 完成が楽しみ

    >>3657 な無しさん
    そうですよね。外構が終わらないとエアコンの設置ができないですよね。それは僕も知らなくてエアコン屋さんが下見の際に言われました。
    犬走りなどをやる場合に「室外機を一時的に浮かせる」必要があり「ガス抜けの一番の原因」になるそうです。そうなった場合には保証の対象外となるそうで、外構をやるならその後にエアコンを設置しますと言われました。もうエアコン代を支払っているのになんて事でしょう!
    建具の反りが発生、しかしアフターも良いようで当たりでしたね。うちもハイサッシがあるので同じ現象が起きそうです。
    今の家がローテクなので比較対象が悪いですが、WHは作りもしっかりしていて現段階では合格点です。

    1. そうですよね。外構が終わらないとエアコン...
  249. 3660 完成が楽しみ

    >>3656 評判気になるさん
    こだわりがないならダウンライトを「型番指定しない」で聞いてみたらいかがですか?安くなると思います。
    このページの「レス」検索すると過去の書き込みが出てきますよ。

    ちなみにうちは3102に書き込みしています。参考までに
    >>3102

  250. 3661 な無しさん

    3659: 完成が楽しみ
    調整してもらった引き戸とは別の引き戸がきつくなってました。
    引渡し前の3月中旬にしっかりと調整して貰った箇所です。
    この1か月の気温差で引き戸が伸びたんですね。
    再度、呼ぶのもなんなんで、自分で調整しました。
    ノダのHPに調整のやり方の動画が掲載されているので、それを見ながらやりました。
    プラスドライバーで簡単に調整できます。
    ハイドアは木の面積(長さ)が大きいので、その分伸び縮みが大きいのでしょう。
    気温に合わせてまめに調整すれば、常にスムーズな動作が得られるので、自分でやれるようにしておいたほうが良いようです。

    LDK、広いし、サッシの位置も良いですね。

  251. 3662 完成が楽しみ

    >>3661 な無しさん
    ありがとうございます。1階も2階も東と南に窓を配置出来ました。
    当初LDKは22程度の予定でしたが構造上どうしてもリビングに邪魔な柱が1本立つことになり、「邪魔だよね!」と外野が騒ぎ26に変更して柱を無くすことに。それ以外にも外野が色々言うので家もだんだん大きくなっちゃって、いろいろな意味で大変ですよ(苦笑い)

    お聞きしたい事があります。うちもノダにしました。理由は「ピボット丁番と、追加料金無しでハイドアになる」ですが、リビングドアだけかな?と思っていたら棟梁が「お宅は和室以外はハイドアなんですね。普通はリビングだけが多いですよ。高級感は出るけど、結構な料金かかったでしょ!」と言われビックリ。あれれ?さらに高額な追加料金が来るかも?
    「な無しさん」のお住まいのドアはどうですか?

  252. 3663 な無しさん

    3662: 完成が楽しみさん
    「2017年5月度住まいづくり応援キャンペーン」の「ノダ製全居室ハイドアタイプへグレードアップ」で、クローゼットも含め全てのドア、引き戸がハイドアタイプです。
    うちは、和室も内側ふすまタイプを選ばなかったので、ハイドアです。
    同じ、もしくは似たようなキャンペーンなら追加料金は発生しません。
    最初はダイケンにしようと思っていたのですが、キャンペーンがあったのでノダにしました。


  253. 3664 完成が楽しみ

    >>3663 な無しさん
    返信ありがとうございます。キャンペーンがあったんですね。うちは8月仮契約で9月に契約なのでそのキャンペーンはなかったですね。営業から今ならフナイの55インチTVプレゼントと言われましたが、後日聞いたら値引きがそれ以上なので勘弁してくださいと言われそれっきりです。

    >クローゼットも含め全てのドア、引き戸がハイドアタイプです。
    ハイドアって通常よりも20cm位大きいですか?全てハイドアは良かったですか?うちはまだドアが付いていないですし、断熱材も天井も付いていません。

  254. 3665 な無しさん

    ハイドアにすると、目の錯覚で部屋が実際の畳数より小さくみえます。
    完成が楽しみさんのように広い部屋だとハイドアが合いますよ。
    逆に4畳半のような部屋だとバランスが悪く、小さな部屋に見えてしまいます。
    うちの4畳半の和室は3畳?という感じに見えます。

    あと、戸の車の動きが渋くなるので、シリコンスプレーを用意しておくと良いです。
    くれげれも556のような油系は使わないように。油まみれになって変色もします。(アフターフォローの方から言われました)

  255. 3666 な無しさん

    3664: 完成が楽しみ さん
    クローゼットがハイドアだと、上の方まで開くので枕棚への荷物の出し入れがやり易いかと思います。

    デメリットは、クローゼットの開け閉めのときに板がビビる感じがします。

  256. 3667 完成が楽しみ

    >>3666 な無しさん
    そんなメリットも有るんですね。そう言えばエアコン位置の確認の際に棟梁が「クローゼットのドアは2.2m?有るから、この脇にエアコンを付けると干渉するよ。」と話していました。うちはキャンペーン適用ではないですが、打合せ当初から「ノダならばハイドアになりますよ。」と担当が話していましたので、今でも追加無しで選べるのかもしれません。

    話は飛びますが平屋は良いですよね。壊した母屋(平屋)は古かったですが地震でも瓦一つズレず、長い縁側があり本当に使いやすかったです。もう1軒建ってるなら平屋ですね。庭を作って将来孫と遊びのんびり暮らすが理想です。

  257. 3668 な無しさん

    エアコン用コンセントの位置を決める際に、クローゼットがある側は選ばないように気を付けました。

    平屋、住んでみてやはり良かったなと思います。
    縁側良いですよね。最初のプランの要望には縁側を入れてましたが、敷地の都合で断念しました。欲しかったですね。

    うちの地域でも、最近は平屋が多くて20代、30代といった方も建ててます。
    ちょっと離れた所で見かけたのが、若い人の家で、200~300坪の土地にアメリカンタイプの平屋。
    白い外壁に薄緑色の屋根。たっぷり出した軒とバルコニー(バルコニーのような柵)
    家自体が50坪くらいでゆったりした造りです。
    とても良い感じで羨ましいですね。

  258. 3669 な無しさん

    そういえば、トイレの換気扇ですが、ほとんど出番がなく必要ありませんでした。
    必要なときは、腹の調子が悪い時くらい。
    換気扇に蓋がないので、風が強い日は、外気が吹き込んでしまいます。
    付けない方がよさそうです。

  259. 3670 だんご

    >>3669 な無しさん
    うちは結局無しにしましたが、標準の24時間換気だけでも今の所、臭いが籠もるような事はないですね。大丈夫そうです。よっぽどの時は窓を開けようと思いますw

  260. 3671 検討者さん

    見積精査中です。付帯工事になる屋外給排水、雨水給排水、下水道接続工事の金額と内容が妥当か不安です。

    ここについては特に営業から説明をもらってません。
    住宅については詳しく知りませんが、大規模な建築だと本体工事とは別に給排水工事は別契約しているイメージです。
    ここに上乗せ分が含まれていたら嫌だなあと思いました。ただ給排水はやってしまったら中が見えなくなり何かあったときの対応が不安なため、別契約までは考えてません。

    給排水工事関係の内容精査をされた方はいらっしゃいますか?
    もちろん地域差はあると思います。ちなみに上下水道が通っている地域です。

  261. 3672 これから参戦します。

    私は直前に大建に変えました。
    メーカーが勧める=売れてない、バックマージンが、大きい=クオリィー低い
    という方程式があると思ったからです。
    いい品は店員やオプションサービス無しでも売れますよ。モデルハウスの殆どがノダシフト敷いてますよね。
    バイドアは機密落ちるし強度も落ちますね。

  262. 3673 評判気になるさん

    >>3672 これから参戦します。さん
    そういう考えもありますね。施主個人個人の判断で良いと思います。
    例えば同じ価格帯と構造で元々一緒だったタマホームとレオハウス。タマの制振装置は金属変形式で安価、ヤマダはダンパー式で高価、躯体もヤマダなら全てヒノキで高価な物。キャンペーンも沢山打ってるし、タマもヤマダも売れてないからだなぁと思い、それならレオハウスにするかというとそうはならない。その選定も十人十色だし「勘?やインスピレーション」だったり。強度が落ちるならメーカーのリコールになると思うし、クレームが多いなら各社採用しないですよね。この考えも十人十色です。
    かん違いされている事が有りますが、ヤマダに限らず高気密で24換気の家の内部のドアは、各部屋の換気やドアの開閉が楽(締める際の室内の空気を逃す)為にドア下部に1〜2センチの隙間が空いています。つまり気密は無くスカスカです。

  263. 3674 だんご

    >>3671 検討者さん
    うちも詳細は聞かされておらず、精査も特にしていません。
    ヤマダウッドハウスを初めて訪れた時に渡された「ウッドハウスで建てるとだいたいこれくらいになる」という、ヤマダタロウ名のベース見積もりがありましたが、私の家の場合の最終見積もりになるまで、ヤマダタロウの見積もりと全く同じままでした。過去レスにもありますが、再アップしておきます。
    良く言えば、建てる土地がどうであれ付帯工事については全て定額でやってくれる、悪く言えば安くなる土地の場合でも高い料金を取られる、という事ですね。
    恐らくこの辺りは上乗せなどあるでしょうね。うちは基本的にはトータルの金額で自分たちが納得いく額となれば良しと考えていました。そういう部分の、ある意味での余裕もあれば、後々追加で想定外の工事が発生する場合でも、事細かに請求される事もなく、多めに取った分から出していたりするのかなとも思ったりしてます。
    実際、工事が開始してから雨水汚水配管で、こちらが納得行かない配置だったのをやり直ししてもらいましたが、追加の請求はなかったです。その他にも建物内部の造作など、現場で追加・変更したものもありますが、これもほとんど請求はなかったです。余程大掛かりな物を頼めば当然請求されるでしょうけど。これが、多めに取っている分から出している為なのかは分かりませんが、世の中、多少グレーな部分は残しておいた方がスムーズに行く事もあるだろうという考えもあり、総額が納得できたのであえて精査はしませんでした。この辺りは個人個人の価値観もあると思うので、精査して内訳詳細を出させるのも良いと思いますよ。

    1. うちも詳細は聞かされておらず、精査も特に...
  264. 3675 検討者さん

    >>3674 だんごさん

    経理の仕事をしていたので、細かい根拠が気になってしまう性格でして。
    明細で比較しすぎるより、全体で比較した方が良いでしょうね。
    参考になります。

  265. 3676 な無しさん

    うちの床は標準から変更して、ダイケンの「日本の樹 至高」の栃(絹肌)と、永大産業の「銘樹ロイヤルセレクション」のハードメープルです。
    最初はダイケンのみにしようと考えていましたが、見積もり取ったら差額200万円でした。この金額はほぼ定価。差額なのに定価より高いっておかしいでしょ?って問い合わせたら、ダイケンは値引きはほぼゼロ。売る気がないという態度だそうです。(定価だとWHの賭け率が加算されて、こういったことが起こる)
    一方、永大は、WHの床標準メーカでないにも関わらず、それなりの値引きがありました。
    といった経緯から永大をメインに使い、少しだけダイケンを使いました。
    二つの床とも、それぞれのメーカのトップグレードですが、ダイケンの方が100万円以上高いです。
    しかし、床を貼り終わって、見てくれた人の意見を聞いたところ、どちらも変わらないという意見。
    私自身がみても、多少色味が異なるだけで、全て永大でも良かったかなという感じです。

    話しを戻しますが、多分、ダイケンはWHに対して余り売る気がないんじゃないかと思います。
    家電もそうですが、販売店によって強い(安い)メーカーがありますよね。
    それと同じです。
    ダイケンも一律で強気というわけではなく、HMによっては値引きが大きいと思われます。

    ノダの戸ですが、ドアの動きの確認のためにノダの方がWHの工務の方と一緒に見に来ます。(私は気が付きませんでしたが、WHのアフターフォローの工務の方が少し気になったそうで、念のために見てもらうそうです)
    アフターフォローも良いですね。

  266. 3677 匿名さん

    請負契約書まで済ませたものの、なかなか間取りが決まらず、今になって不安です。
    間取りも確定してないのに請負契約書を先にってどのハウスメーカーでもある話なのでしょうか?

  267. 3678 名無し

    >>3677: 匿名さん

    急いで家を建てなければいけない状況ではないなら、営業さんに地盤調査など費用の掛かる調査は一度待って貰った方が良いと思います。納得行く間取りが出来たら先に進めてはどうでしょうか?納得できないなら契約放棄で、せっかくの家づくりなので慎重にゆっくり進めた方が良いと思いますよ

  268. 3679 完成が楽しみ

    >>3677 匿名さん

    他社の事はよく分かりませんが、ヤマダからの工程表を見るとその様になっていますよ。
    我が家の場合昨年8月に請負契約をして100万振り込んで2ヶ月後に変更契約(正式契約)で総額の1/3を振り込みました。。
    これから先は営業が作成する簡単な間取りではなく、ある程度の強度計算に基づいた柱の位置を確認しながら、匿名さんの希望する間取りに変更したり多くの費用が発生します。そのために請負契約を交わし100万振込ます。
    これから約2ヶ月(うちの場合急がせてこの期間)掛けて、間取りの変更・屋根形状等外観変更などが行われ正式契約となります。心配はいらないですね。

  269. 3680 完成が楽しみ

    補足ですがヤマダの場合は「地盤調査」は基礎工事を始める2週間程度前です。これも工程表に記載されています。
    つまり「今回の請負契約(ヤマダにお願いする意思表示)」ではなく間取りの最終決定をし「本契約(間違いなくこれで建てます)」を結び→長期優良+建築申請→コーディネーターとの打合せ等々→地盤調査の流れですから、現段階で地盤調査をされてしまう(費用が発生する)心配はありませんよ。

  270. 3681 だんご

    >>3677 匿名さん
    間取りが決まらず心配されているのは、何か期限的な意味合いなのか、それともこのままで本当に家なんて作れるのか?という漠然とした不安なのか、そこはわかりませんが、間取りが確定するのは請負契約よりも後ですし、おそらくは他のメーカーでもほとんどそうだと思いますよ。
    私も初めての家造りで、同様の不安を持ちながら契約しましたが、今になって思えば請負契約というのは、そのメーカーの建物の性能や住宅設備などの仕様に対する納得、取り入れたいと思っているオプションなどを含めた大まかな家造りにかかる費用に対する納得、そして営業さんとの相性が合うなど、そう言った事に納得して、他のメーカーではなくそのメーカーで建てたいと決めましたよという契約と思います。
    3677さんの間取りがなかなか決まらない理由は何なのか分かりませんが、正直、間取りはどこのメーカーでも、ある程度どうとでもなる物と思います。
    それよりも、上記の「納得」の部分がしっかりされていないと、思ってたのと違う!という後々のトラブルになり、最悪の場合は契約解除までいってしまうかもしれません。契約はしておられるようですが、今からでもその辺りに不安があればしっかり調べたり確認したりしておいた方が良いです。
    間取りについては個人的には、施主自身が自分達の生活をしっかりイメージして、暮らしやすい間取りを自分である程度作って提示する方がスムーズだと思います。そこにプロの意見を上乗せしてもらう感じで私は進めました。
    営業さんが良い間取りを提案してこない!と半ば怒っているような意見を他メーカーのスレなどで見ますが、恐らく自分達がイメージをしっかり持っていなかったり、持っているのに伝え方が具体的じゃない事が原因な気がします。他人に自分達の理想を全て理解しろというのは無理な話ですので。
    こんなんで3677さんの不安に対する回答になってるか不安ですがw
    頑張って良い家を作ってくださいね。

  271. 3682 な無しさん

    外構工事でテラスの支柱が設置されました。
    屋根部分が未だなので、ちょっと異様な感じです。
    壁には付けないタイプで、片流れ屋根のカーポートと同じです。
    WHは軒が高いので、通常のサイズでなくロングタイプ。そのおかげで支柱も極太です。
    WH経由の外構業者ではないので、急ぐことなくじっくり施工されてます。
    駐車場の土間コンは、車を止める場所を確保しながら3回に分けて行います。
    1回につき養成含めて1週間かけ、土間コンだけで3週間。
    約2か月かけての工事になります。


    [プライバシー保護のため、画像を削除しました。管理担当]

  272. 3683 完成が楽しみ

    >>3682 な無しさん

    完成度がどんどん上がって来ますね。このテラスって南向きのリビングの前ですか?我が家ではまだまだ先なので全く検討していない物です。屋根はポリカーボネートの透明かブラウンになる感じ?土の部分は庭で砂利は土間コンって感じになるんですかね。その後の状況も写真アップを楽しみにしています。

    我が家は現在屋根付き車庫が1台分は有るのですが、最低もう2台分は必要でガレージにするかカーポートにするか、ウッドデッキをどこまで作るか、外塀や外構をどうするか、カーテン等の選定。。課題山積です。
    2日掛かりの吹付け断熱も終わり、今週から外壁+内壁の工事が始まりそうです。タイル張りの様子もアップできればいいかなと思っています。瓦同様に外壁タイル専門業者による施工だそうです。

  273. 3684 な無しさん

    3683: 完成が楽しみ さん
    その通りです。リビングの前です。
    ポリカ-ボネ-トの屋根のテラスと犬走り。これに物干しと縁台。昔からある実用的な組み合わせです。

    屋根付き車庫良いですね。うちも欲しかったです。(幅が足りず断念しました)

    いよいよ外壁タイルですね。
    外壁が貼られると気持ち的な安心感がグンと上がります。
    楽しみですね。

  274. 3685 完成が楽しみ

    >ポリカ-ボネ-トの屋根のテラスと犬走り。これに物干しと縁台。
    良いですね。その組み合わせ。
    昨年解体前の家で友人呼んでバーベキューやった際に、縁側が無くなるのをみんな惜しんでいて、それに代わるものとウッドデッキと思っていましたが、
    リビングに沿って半間(90cm)か一間の幅の縁側を作るのもいいですよね。食材も置けるし腰掛けられるし。
    な無しさん宅は台を置く感じですか?ウッドデッキのように簡単な土台を作りますか?凄く興味があります。

  275. 3686 な無しさん

    3685: 完成が楽しみさん
    今まで住んでいた借家にこの組み合わせが付いていて、大変使い勝手が良かったので新居にも同様に付けました。
    大き目なテラスには洗濯物を干して、縁台は犬走りに降りるまでのワンステップとして使い、夏の夕暮れには子供と一緒に座って夕涼み。

    物は現代に合わせて進化したものを選びました。
    ポリカの屋根は乳白色ですが、UVカット率が高いものにしました。
    縁台は、台の木を縦に組んである通常のタイプだと古いイメージになるので、ウッドデッキを考えていました。
    しかし、幅が50cm程度というのがありません。
    そこで、色々と調べたところ、三共のソラノマというのを見つけました。
    ウッドデッキのように台の板が横方向の濡縁です。(見た目が古くない)

    うちは、濡縁として置くので幅455mmにしましたが、写真のように幅広にできます。

    1. 3685: 完成が楽しみさん今まで住んで...
  276. 3687 だんご

    完成が楽しみさん、な無しさん、ともに色々進んでいますね。
    うちはだいぶ生活にも馴染んできていて、最近は少しずつDIYでいろんな物を作って行ってます。飼い猫のキャットウォーク、洗面所の洗濯洗剤の棚などなど。家その物とは関係ないですが、画像アップさせてもらいます。ちなみに、キャットウォークに乗っている黒猫の名前が実は「だんご」ですw
    今後も色々と作るつもりで、うちは縁台も自作予定です。

    最近のプチ後悔ポイントですが、浴室の鏡を曇り止めのものにしておけば良かったなと思います。標準のままだと曇り止め対応してないものでしたので、入浴中に曇って鏡の役目を果たしません…w

    1. 完成が楽しみさん、な無しさん、ともに色々...
  277. 3688 な無しさん

    だんごさん、DIY楽しんでますね。
    写真、良い感じですね。
    キャットウォークの壁紙への取り付けは、ネジ止めですよね。躊躇しませんでしたか?
    私は未だ自分でやるには勇気なくて。w

    洗濯洗剤の棚も自作ですか?
    何か凄いですね。

    そういえば、壁紙の余りって貰いましたか?
    うちも貰ったのですが、後で補修が必要になったときに使うものなんですね。(今日知りました)
    そんなことを知らずに、引っ越しの際に、じゃまだったので廃棄してしまいました。(5ロールあって結構な大きさだったので)
    何のために残してあるのか、教えて貰えていれば棄てなかったのに。ちょっとショックです。

  278. 3689 ヤマダ

    だんごさん こんばんは、一階床の構造はどのようになっているのですか?
    ご存知であれば教えて下さい。

  279. 3690 だんご

    >>3688 な無しさん
    正直、躊躇が無かったと言えば嘘になりますがw
    キャットウォークを作るつもりでリビングよ壁には下地を入れてましたので、ネジを打たないとオプション料金が無駄金になるというのもあってやっちゃいましたw
    まだ今後延長予定です。

    壁紙の余りは貰いました。保管もしています。
    しかし、調べたり考えたりした結果、いらないのではないかなと思ってます。というのも、壁紙は経年で日焼けなどもします。ゆくゆく補修の時には柄が同じでも色味が合わないと言う事がよくあるそうで、結局壁一面新しいものに変えることもあります。そうでなくても、気分転換に変えてしまったりもしますしね。
    ですので、直近での補修でなければ、残していても余り意味がない気がしますので、良いんじゃないですかね?うちも半年くらいしたら処分しようかと思ってますよ。以外とたくさんあって、場所を取られてしまってますので…w

  280. 3691 だんご

    >>3689 ヤマダさん
    床の構造ですね。
    基礎立ち上がりのコンクリートの上に基礎パッキン、その上が土台として桧の集成材、そして28mm構造用合板を土台に張っていきます。
    土台の隙間、構造用合板の下には高性能グラスウール27kが入ります。その構造用合板の上がいわゆる目にするフローリングが張られます。
    土台の下に基礎がない所は鋼製束という、木材を支える部材が入ります。
    余談ですが、28mm合板は、そこまで分厚い材を使用しているメーカーは多くないと工務さんが仰ってました。それだけ頑丈で、多少の防音効果にもなるそうです。

    この回答で大丈夫でしょうか?
    ヤマダウッドハウスが建築確認申請や長期優良住宅申請の際に、行政に出す書類の中に入っている建物の断面図もアップしておきますね。細かくて少し見にくいかもですがご容赦下さい。参考になれば幸いです。

    1. 床の構造ですね。基礎立ち上がりのコンクリ...
  281. 3692 だんご

    >>3691 グラスウール27kではなく、24kの間違いです。すみません。

  282. 3693 な無しさん

    3690: だんご さん
    そういえば、ちゃんと下地を入れていたんですよね。
    確かに、それならばやらないとですね。w

    壁紙は、だんごさんもそのような考えですか。
    それを聞いてホッとしました。

    私も、この環境になって2週間以上経過し馴染んできました。
    最初は高いなあと感じた天井も、今ではとても心地よい空間です。
    もう、低い天井には戻りたくないですね。w
    あと、防音性も気に入ってます。
    以前の借家(一軒家)だと隣近所の生活音が聞こえてきたのですが、今は全く聞こえません。
    お隣さん、留守なの?という感じです。あまりにも聞こえないので隣近所が無い孤立した家にいるようです。
    TVの音量も、借家のときは音量20くらいで外に漏れていたのが、今は35くらいでも全く漏れません。45くらいにして少し低音が漏れる程度です。
    すごく静かに暮らせて快適です。

  283. 3694 匿名さん

    壁掛けテレビ用で壁補強ベニヤ12mmでは不安でしょか?

  284. 3695 だんご

    >>3694 匿名さん
    私は経験がないですし、専門家でもないので詳しくは分かりませんが、どれくらいの大きさ、重さのテレビかにもよるのではないでしょうか?ネットで検索した感じだと12mmでもしっかり柱などに止められていれば大丈夫という意見もありました。
    付けるテレビの大きさ、重さなどを営業さんや工務さんなどに伝えた上で判断してもらってはどうですか?何件もそういった事例をこなしておられるでしょうし、きちんと対応してもらえるのではないかなと思います。

  285. 3696 名無しさん

    洗濯物の干し場所を検討しているのですが、ランドリースペースを作られた方や、洗面室にランドリーパイプを付けられた方は居ますでしょうか。設置箇所等のアドバイス頂けましたら嬉しいです。

  286. 3697 だんご

    >>3696 名無しさん
    うちも間取り打ち合わせ段階ではランドリールームも検討しましたが、スペースを取る事が出来ずでした。結果的に現在はリビング掃き出し窓の前に森田アルミ工業製の「pid 4M」というワイヤータイプの物を購入し、あらかじめ壁下地を張ってもらっておき、そこに設置してます。
    設置して良かった面は、リビングの大きなエアコンがある影響で、あっという間に洗濯物が乾く事ですね。半日ほどで乾いてしまいます。花粉や黄砂、PM2.5なども気にしなくて良いので、今は全て室内干しで済ませてます。
    デメリットとしては、お客さんが来るような時にはリビングなので干したままにしておけない事ですが、うちは幸か不幸かお客も滅多に来ないので毎日干していますw
    嫁さんは気に入っており、もう一本追加しようかと考えているようです。
    ちなみに洗面脱衣室に風呂で使った洗体タオルやフェイスタオルなどしっかり絞って干していても、次の日にまだ乾いて無い事があります。ヤマダウッドハウスの標準だと洗面脱衣室には換気扇がないので、空気の流れが悪くて乾きにくいのかもしれません。ランドリールームを作るなら、換気扇などもしっかり設置を考えておいた方が良いかと思います。

  287. 3698 完成が楽しみ

    >>3697 だんごさん

    24換気とエアコンってそんなに効果があるんですね。ちなみにエアコン無しで24換気だけだとどうですか?洗濯+取込エリアで干せると良いな?と思っていますが、そこはエアコンが無いので自然乾燥(24換気のみ)の予定です。既に断熱の施工が終わっていますが下地は難しいですかね。ソーラーの売電も期待していないので、洗濯機をドラムにして雨の日はガラガラ回すか!と妻と話しています。
    ヤマダの防蟻処理は薬剤を塗布しないみたいです。だんごさんの図面に有るようにヒノキ材を使用して周辺部材が防蟻対応なので、そのままでシロアリ保証1000をクリアするみたいです。

  288. 3699 な無しさん

    横から済みません。
    うちは未だエアコン設置なしで、入居から毎日部屋干しです。
    リビングの南側の掃出し窓付近と、リビング続きの和室の北側の窓付近の2か所に室内干し「ホシ姫サマ」を設置しています。
    朝9時頃に干して夜19時頃に取り込んでいます。
    今のところ大雨の日はありませんが、曇り日でも夜には乾いてます。

    24換気は弱で動かしています。
    24換気の流入口はリビングに2か所、和室に1か所あります。

    洗面室には、24換気の流入口が無いので、窓を開けない限り空気の動きがありません。
    その分、乾きも悪いようです。(空気のサラサラ感が違う感じがします)

  289. 3700 な無しさん

    住んでみて思ったのは、WICに24換気の流入口を設置すれば良かったなと思います。
    WICこそ換気が必要ですよね。
    あとは、洗面室もですね。
    こういうことは、住んでからでないと分かりませんよね。

  290. 3701 だんご

    >>3698 完成が楽しみさん
    断熱施工しただけで石膏ボードが未施工なら、まだ壁下地補強は施工可能かと思いますよ。板の厚さ分は断熱材が薄くなるでしょうが下地分くらいなら大きな影響はない気がします。

    洗濯物はエアコンがオフでも今の所、半日ちょっとくらいでほとんどのものが乾いている感じです。天気にはあまり左右されてる感じはないですね。24換気の吹出口か吸込口があれば空気の流れが出来て乾きやすいのだと思います。
    ヤマダウッドハウスの標準だと、洗面脱衣室やWICクローゼットなんかは調湿天井はありますが換気口はないです。一応、室内ドアの下に隙間があり、そこから24換気の吸気の力で空気が吸われるから自然と換気はされるという理屈を打ち合わせ段階では話されましたが、流れの強さとしてリビングなどの他の24換気の排気口からの空気の流れの方が恐らく強いでしょうから、実際は排気口がない部屋の空気はあまり効率よく換気はされないのだと思います。
    洗面脱衣室にDIYで作った棚を置いているのですが、たまたまワックス系の塗料を使ったのですが、洗面脱衣室を締め切っていると入った時にそのワックスの臭いがそれなりにします。ドアを開けていれば全く気になりません。なのでやはり締め切っていれば換気はあまりされない気がします。調湿天井で湿気は多少マシかもしれませんが、調湿天井が吸える湿気は限界があるでしょうし湿気の放出源となる洗濯物などあればすぐに吸える湿気のMAXとなってしまうのではないかなと思います。風呂の湿気などもあるので、洗面脱衣室などはたまにドアを開けてしっかりと換気を促さないと、長期的に見れば徐々に湿気でカビが生えたりもするかもなと思ってます。
    ちなみにトイレの臭いが籠もらないのは、ウォッシュレット便座の脱臭機能の影響も強いのではと考えてます。
    もしランドリールームなど設ける場合は換気口の有無は確認して、無ければ設けた方がいい気がします。換気口がある所なら干していても大丈夫な気がします。
    な無しさんの仰るように、私もWICには換気口を付けておけばなと思いました。今の所は臭いも湿気もさほど感じはしませんが、長期的にはちょっと不安ですね。たまにしっかりドアや窓を開けて換気をしておこうと思います。

  291. 3702 な無しさん

    そういえば、洗面室の石膏ボードは他と異なります。
    通常は、ハイクリンボードですが、洗面室は防水ボードです。(ハイクリンボードはピンク色ですが、洗面室だけ水色です)
    防水ボードとは、湿度、温度変化による伸縮、変形が少ないタイプです。水分の全吸収率が1/4以下。
    これは、裏を返せば、湿気の吸収が悪いということです。
    せっかく調湿天井にしたのに、壁の湿気吸収率が悪くなってしまっています。
    まあ、HM側としては、建物のあばれを押さえる方を優先したということでしょうけど。

  292. 3703 だんご

    >>3702 な無しさん
    そうですね、防水タイプのものですよね。そう考えると調湿天井ではあっても、洗面室は他の同じ広さの通常の部屋と同じくらいの吸湿率か、下手をすると低いかもしれませんね。
    とは言え、あまりに湿気を吸われてもカビが生えてしまうでしょうしね。やはり換気をしっかりとしておかなければですね。

  293. 3704 な無しさん

    だんごさん
    うちも洗面室は他の部屋と異なって臭いがします。
    壁紙は他の部屋と同じ透湿性と消臭効果があるタイプです。
    でも、臭いが違います。

    他の部屋の石膏ボードは化学物質の吸収分解をしてくれますが、洗面室はそういった機能がないため、臭いに関しても違いがあるのでしょうね。

  294. 3705 な無しさん

    リビング、和室のホシ姫サマと、洗面室のホスクリーンを参考に貼っておきます。
    これらは、天井貼ってからでも追加で施工できます。
    でも、予め事前に分かっていたほうが、下地材を入れておけるので施工がスムーズです。(後からでも下地材は入れられますが)

    洗面室は、つっぱり棒でも良いかと考えていましたが、ハイドア、収納棚設置、浴室引き戸にしたため、使える壁がなくなってしまい、天井から吊るすタイプにするしかありませんでした。

    また、洗面室のホスクリーンの設置位置は、ネットにある皆さんの設置画像を参考にして、使い勝手と動線を考慮して決めました。

    1. リビング、和室のホシ姫サマと、洗面室のホ...
  295. 3706 な無しさん

    天井を貼った後からでも下地材は入れられると記しましたが、ホシ姫サマの場合です。(天井の開口部分が大きいので部屋側から下地材を入れられます)

    ホスクリーンは天井の開口部が小さいので、室内側から下地材は入れられないと思います。
    うちは平屋なので天井裏に人が入って作業できました。
    二階建ての場合、ホスクリーンを設置する天井の上に二階部分があるときは、天井裏に人が入れないので後から下地材を入れるのは難しいかと思います。
    もし追加で設置するときは、天井の石膏ボードを貼る前に下地材を追加しておくということになるかと思います。
    もっとも設置位置を天井のアルミ角材が入っている位置にすれば、下地材の追加は不要です。


    話しは変わりますが、カーテン専門店からのアドバイスとして、洗面室と浴室のカーテンは、まずカビるそうです。
    付けるなら、カビは覚悟だそうです。(借家のときにカフェカーテンを付けてましたが、確かにカビました)
    洗面室は脱衣も兼ねているので、カーテンを付けようと考えていましたが、とりあえず見送りました。
    浴室の窓には、営業さんのアドバイスでルーバ付きにしたので、カーテンなしでも大丈夫です。
    絶対ルーバー付にしたほうが良いと半ば強引でしたが、こういうことかと納得です。

  296. 3707 完成が楽しみ

    な無しさん、だんごさん、便利なものが有るんですね+よく調べてますね、知らないことだらけで勉強になりました。急な雨での取込とかもありますし、部屋干しも絶対必要ですね。来年同居する息子と娘が縦型を持って帰るので、乾燥機能重視でドラム式にして洗濯機2台置きになりそうです。

    な無しさんカーテンのカビの事も参考になりました。ちょうど打合せを始めたばかりです。ヤマダからももらいますが他社でも見積をもらう予定です。ヤマダは焦って契約したがっていますが、クロスも天井も貼っていない状態なので現状ではイメージが湧かないですよね。幸い我が家は1階2階共に隣家や道路から覗けない環境ですので、じっくり選ぼうと思っています。
    先輩方へ、カーテン選びの重要点を教えていただけると助かります。ちなみに縦すべりはオペレータ有り(折り畳み式)です。

  297. 3708 だんご

    >>3707 完成が楽しみさん
    カーテン関係に関しては、うちは嫁さんが主導権を握っていたので(仕事でカーテンの販売などしてるので)私はあまり詳しくはないですがw
    滑り窓でオペレーター付きだとカーテンレールなどを枠の内付けは恐らく干渉しますね。しかし外付けの場合は、近くに戸等があれば干渉するので、その辺りの兼ね合いに注意がいるかと思います。
    外を通る人の視線があまり気にならない環境であれば、建物完成して具体的に家具など入れてからカーテンの柄を考えるのも良いかもしれませんね。やはり統一性を持たせるためにも部屋の具体的なイメージがある方が選びやすいです。
    ブラインドで、うちで導入して良かったものは、プラスチック製のブラインドです。猫が横を無理やりくぐって行く事があり、ブラインドの端が折れてしまうのですが、プラスチックの為、柔軟性が高くて比較的に形を戻しやすいです。よくあるアルミ製のものだと恐らく今頃悲惨な事になっていたと思いますw
    予算的な問題もありプラスチック製にしましたが、価格も非常に安く、折れ曲がりの修復も容易で、結果的にとても良かったです。
    ネットで「イージーブラインド」で検索するとすぐに出てきます。同じ系列の「ウッドブラインド」という木製の物もあります。木製ブラインドは価格がかなり高い事が多いのですが、このメーカーのものは安かったです。予算的に抑えたいのならば、一度見てみると良いかと思います。デメリットとしては、採寸を自分でして注文する必要があるので、その辺りを失敗しないようにする必要がある事ですが、採寸の仕方もホームページに載ってたと思います。
    あとは住設系でも同じですが、コーディネーターさんが持ってくるものやカーテン屋にあるカタログだと、サンプル生地がかなり小さいので、実際の大きさにした時に少しイメージが違う事があるので、可能であればカーテン業者の展示場に足を運んで大きな生地で見た方が良いですね。私も展示場に足を運び、良いと思っていたものがいまいちだったり、その逆の事もあって、土壇場で変更したりもありました。

  298. 3709 な無しさん

    うちは、縦滑り窓の幅が狭く内側ではなく外側にロールスクリーンを取り付けました。
    そしたら、だんごさんの仰る通り、扉と干渉したところが1か所ありました。
    まあ、それは触れる程度なので余り気にしていません。
    気になる点としては、色選びですね。
    基本、白(アイボリー)を選んだのですが、縦滑り窓のロールスクリーンが絵が描かれてない掛け軸のように見えました。
    初めて見た時は、夜だったせいもあり絵が浮き出てきそうで怖い印象でした。(今は気にならなくなりました)
    壁と同色にした良い点は、カーテンが壁と同化して見えるので、目に優しいというか疲れないことですかね。
    逆に言えば、主張がなくて、味気ないといったところです。

    縦滑り窓のオペレータの件ですが、もしかしたら余り開け閉めしないかも知れませんよ。
    私は、窓全開にして換気したいタイプなのですが、今の家に入居してから換気のために窓を開けたことが無いんです。
    うちはエアコンが未だ設置されてないので、朝晩の寒さにはファンヒータを使ってますが、換気の必要性を感じません。(前の借家では、空気の汚れが分かるので換気してました)
    24換気システムだけですが、これってホント換気の必要がないんですね。
    花粉症なので、窓を開けないで過ごせるのは非常に助かります。

    1. うちは、縦滑り窓の幅が狭く内側ではなく外...
  299. 3710 匿名さん

    >>3709 な無しさん
    うちは建具にカーテン合わせました。
    24換気はかなり優秀だと思いますよ。
    全フロアーにガラスコーティングしましたがシンナー臭さが残っていてガックリ、でも24換気ONで2日位で匂いが無くなりました。スゴい。

    1. うちは建具にカーテン合わせました。24換...
  300. 3711 な無しさん

    3710: 匿名さん
    シックな感じで良いですね。
    引き戸の下が白いのは隣の部屋の床でしょうか。
    もし、そうだとすれば、床のコントラストが凄いですね。

    うちは、リビングを挟むように24換気システム2台が設置されているので、弱運転でも十分換気してくれるようです。
    24換気システム本体は、そこそこ音がしますが(廊下に設置されているので問題なし)、室内の天井に設置されている吹き出し口は無音なので全く気になりません。
    24換気システムは、1つはDCモーターですが、もう1つは(2階建ての場合は2階に設置される)ACモーターで、同じ弱運転でも音と消費電力が違います。(DCモーター仕様は風量設定が6段階なので、一概にACモーター仕様との比較はできませんが)
    長く使う物なので、2つ共DCモーター仕様にしたかったです。

  301. 3712 匿名

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  302. 3713 な無しさん

    3712: 快適生活中さん
    折り上げ天井にカーテンとロールスクリーン。それに間接照明と素敵な部屋ですね。
    ハイサッシと同サイズの縦長窓に、壁掛けTV。床の色との調和も取れているし、ソファや観葉植物も含め非常にバランスが良いですね。
    ここまでまとめるには、設計段階から最終イメージが出来ていたのだと思われます。

    うちは、間取り設計で精いっぱいで、カーテンや家具配置は全然考えられませんでした。
    出来上がってみれば、子供の学習机は窓にはみ出してしまい、エアコン室内機の設置スペースはどうしようとか(室外機設置場所も)。
    窓ばかり増やしたので、家具を置く場所が少なくなったりとか。

    快適生活中さんの写真を見て、そういったところを最初から考えておけばなあとしみじみ思います。
    次に家を建てるときは、そういったところもしっかりやれればと思います。

  303. 3714 な無しさん

    今日、気付きましたが、ユニットバスの戸の上部にある換気口って、窓を閉めた状態で換気扇をONすると、圧力差で開くんですね。
    今まで窓を開けて換気扇を回していたので、気付きませんでした。
    入浴後に雨で窓を開けられないときに、バスルームの戸を開けっ放しにしなくても換気ができるんですね。(戸を開けっ放しにすると洗面室に湿気が入りカビやすくなる)

    借家のときは、戸の下側に換気スリットが開いていて、冬は寒いからビニールを貼って塞いでましたが、今は自動で行ってくれるので良いですね。


    1. 今日、気付きましたが、ユニットバスの戸の...
  304. 3715 快適生活中

    >>3713 な無しさん

    ありがとうございます。
    仕事柄毎日いろいろなハウジングさんや工務店さんの図面を見たり現場に行ってたりしてるので、良さそうな生活導線やアイディアを参考にさせてもらっちゃいました。

    でも生活してからわかる後悔している所としてエアコンのコンセント位置は通常だとFL200に取りつけとなりますがエアコン上部まで上げて付けてもらった方がコード等が見えなくて良かったかなーと思いましたので、まだ動かせる方は検討してみるのもいいかもしれないですね。

    1. ありがとうございます。仕事柄毎日いろいろ...
  305. 3716 だんご

    >>3715 快適生活中さん
    エアコンのコンセントやスリーブなどは難しい所ですよね。隠蔽できるとスマートな見た目になり格好良いですが、事前に設置する機種ががっちり決まってないとやりにくいですね。
    また、入居時のエアコンには合わせられたとしても、将来的に買い替えが発生した時には、前の機種に合わせて設置したコンセントやスリーブが合わないと言う事にもなるので、逆にある程度は万能な位置に作っておく方が良いのかもと思ったり。

  306. 3717 な無しさん

    3715: 快適生活中さん
    いろいろと参考にされたのですね。

    スクエアなデザインのエアコンも部屋の雰囲気に合ってますね。
    しろくま君と並んでエアコンのブランドとして君臨している霧ヶ峰なので性能も申し分ないですし。

    エアコンが設置されている壁は、外壁側ではなく内側の部屋を仕切っている壁でしょうか。
    天井まであるハイサッシやカーテンは、スッキリした印象に仕上げることができますが、エアコンを設置するスペースが無くなってしまいます。
    その場合、天井埋め込みタイプか、内壁に設置するのですが、そうなると予めダクトが通るスリーブも埋め込まないとなりません。

    ここまで綺麗にまとめられているので、例え外壁側の壁への設置だとしても、壁内ダクトにして外壁もスッキリ見せていることと思いますが。

  307. 3718 快適生活中

    >>3716 だんごさん

    ここにおいては見た目でとても後悔しているところだったのですが、確かに今後長い目で見たら都合がいいかもですね。プラスに考えあまり気にしないようにします。ありがとうございます。

    >>3717 な無しさん

    エアコン位置は家の形状がリビングのみ延び出した形になっているので外壁側に直接取り付けになっています。
    ただ最初からエアコンの存在感は気にしていたものの、やっぱり付けるとでかくて気になっちゃいますねー↓

    検討中は桧家住宅のZ空調を見た目や機能で気になっていたんですが、口コミを見ていたら電気代がとても高くついてしまうようだったので、総合的にコスパ重視でヤマダを選んでエアコン付ける方を選びました。

    エアコンも断熱材がいいのかあまり付けなくても快適なので、妻と二人生活のオール電化で3月電気代は12,500円くらいで抑えることが出来ましたし、エアコンはでかくて気になりますが結果的には良かったと感じていますね。

    長文失礼しました。

  308. 3719 これから

    だんごさん、皆さんこんばんは。これから、仮契約の予定ですが、迷っています。何かアドバイスお願いします。本設計までは値段交渉は可能でしょうか?‼皆さんのコメントか的確すぎて参考にしてます。また床暖房は電気式にしようと思っていますが、どうですか?

  309. 3720 だんご

    >>3719 これからさん
    はじめまして。皆さんの参考になっているなら幸いですw
    たまに勘違いした情報を発信してしまう事もありますので、話半分くらいで見てもらえたら良いかなと思いますw

    値段の交渉ですが、基本的には仮契約までが勝負です。ヤマダウッドハウスに限らず、HMのスレで良く見る話で、営業さんに「後からでもどうとでも変更できますんで、まずは仮契約を!」と言われて契約したら、あれは出来ない、これは金がかかる、となって思ってた家造りができなかったというトラブルが多い気がします。
    仮契約から本契約までの間は、間取りの本決定や、住設や内装、建具類、オプションの選定なんかがメインになります。その際に、やはりほとんどの場合には施主側も欲が出てくるものですので、オプション部分で金額が膨らんで行く事の方が多いですw
    で、その部分については値引き交渉はほとんど無理と思っていた方が良いです。値段を下げたいと言うと、ランクの低い商品を案内されたり、間取りを狭めたりといった事になり、施主が何かを妥協して金額調整する事になりがちで、そうなると結果として満足いかない家造りだったという印象になり兼ねません。ですので、値段の交渉は仮契約前に必ず納得行く所までしておいた方が良いです。
    交渉の仕方としては、他HMと競合させたり、泣き落としたりwと、色々あるかもしれませんが、この辺は担当さんにもよりますし、施主さんの性格などにもよるので、ネットなどで情報を集めて頑張って見てくださいw
    ただし、余り金額交渉を長引かせるとHM側からの施主の印象も悪くなりやすいので、関係が崩れない程度に気をつけましょうw

    あと注意点として、仮契約が終わってから土地のきちんとした測量や地盤調査などが始まる事がほとんどですが、その時になってから、色んな土地の規制で仮契約までに考えていた間取りの家が入らない!とか、思ってもみない費用が発生する事が分かった、なんて事も往々にしてあります。うちの場合で、仮契約後に、市の決まりで水道のメーター部分の交換が必要になり3〜40万の追加費用が発生する事が分かったなんてのがありました。(これはヤマダウッドハウスの責任ではなく、うちの土地の問題です。)地盤調査なんかも仮契約時点では概算でしょうし、調査したら概算以上のかなりの改良が必要だったなんてのもよく見かけるケースです。
    ですので、仮契約時の決定金額は予算的ギリギリではなく、ある程度の余裕を持たせて考えておいた方が良いです。欲しいオプションなんかも全て見積もりはしてもらっておいた方が良いですが、後付け出来るオプションは金額調整として除外したりしたら良いと思います。最終的に余裕を持たせた分の予算が余ったら、外構や後付出来るオプションなんかに回すようにしたらいいと思います。

    床暖房については、建築前にネットで見られる程度の知識は調べましたが、うちは導入していませんので、他の方にお任せしますねw
    まだ本格的な冬は経験してませんが参考までに言うと、関西で3月頭の時期の寒さなら、床暖房がなくても18畳用エアコンだけでリビングの床に少しゴロゴロ出来る程度には寒くなかったですw

  310. 3721 な無しさん

    そうですね。
    だんごさんの仰る通りですね。
    うちは値引き交渉を一切せずに契約したので、アドバイスにはならないですが。w
    契約後に、設備の変更や追加すると高いですね。
    2割程度割引できるものもありますが、ほぼ定価だと思っておいた方が良いです。
    よく新聞折り込みチラシや店頭でみかけるような半額~8割り引きといった金額は出てきません。


    話しは変わりますが、うちの雨水桝の一つの周囲がいつも濡れています。
    調べてもらったところ、水捌けが悪く雨水桝に溜まった水がなかなか抜けない状態でした。
    その水が、配管設置で土を掘った方向だけに少しずつ抜けていくようです。
    基礎に近い場所なので、いつも湿っていると気になりますね。

    今回もアフターフォローサービスの工務さんに連絡したら、直ぐに来てくれました。
    入居後1か月も経過していませんが、7回くらい来てもらってます。
    戸や設備の修理調整、傷のリペアなど、小さなことでも直ぐに来て誠実に対応してくれます。
    工務さん自ら直してくれますが、設備の調整が必要なときはメーカーが一緒に来てくれます。
    家は建ててからの付き合いが長いので、アフターフォローをしっかり対応してくれるのは安心です。

    うちの場合ですが、携わって頂いた営業、工務、本社の方、そしてアフターフォローの方、全てが誠実に対応してくれました。

    1. そうですね。だんごさんの仰る通りですね。...
  311. 3722 だんご

    >>3721 な無しさん
    水捌けは土地によって色々でしょうね。うちも地盤改良の様子など見たり、最近家庭菜園作りのために掘り返したりしていると粘土の層がたくさん出てくるので、水捌けは悪い方だと思います。これを改良しようと思うと、外構で土をごっそり入れ替えになるでしょうし、元の土の処分費用も含めてかなりの金額になると思いますので、工夫しながら付き合っていくしかないなと思ってますw

  312. 3723 な無しさん

    今日は暑いですね。
    しかし、家の中は涼しいです。
    じっとしていると寒いくらいで、今コタツに入ってPC打ってます。
    さっき中学の娘が帰ってきて、第一声が「涼しい!」でした。
    教室の中はムシムシしていたそうです。
    玄関ドアを境に気温がガラっと変わります。

    うちは未だエアコンが設置されてません。
    相変わらず窓は全く開けていません。(ほとんどの窓をFixサッシでもよかったかも)
    24換気システムが弱で動いているだけです。

    平屋だから天井の上は屋根。二階建ての二階に近い環境のはず。(二階は暑いですよね)
    断熱性能と24換気システムのおかげなのか、調湿天井のおかげなのかわかりませんが。

    そこで思ったのが、エアコンで温度調整された空間に24換気システムが設置されていれば、後は熱交換によって各部屋に温度変換された空気が運ばれるので、エアコン1台でも、そこそこ過ごせるのではないかと。
    特に直にエアコンの風が当たるのを避けたい寝室などは、この方法で過ごせるのではないかと思ったのですが、どうでしょう。
    未だ真夏の暑さを過ごしたわけではないので考えが甘いかも知れませんが。

  313. 3724 だんご

    >>3723 な無しさん
    全ての窓がFIXだと、一般的な2階建ての場合、窓の外側が汚れた時に自分たちでは簡単には掃除が出来ないというネックがありますね。うちでは、建築中に付いた2階のFIX窓の汚れに、足場の解体後に気付いて後日補修とともに掃除をしてもらった経緯がありますが、今後ずっと汚れるたびに来てくれる訳ではないので、2階については開閉できるものにしておいたら良かったなと思ってますw
    24換気についても、2階建ての場合はそれぞれの階で本体が別になってたかと思いますので、エアコン1台ではまかなえないかと思います。
    な無しさんのように平屋の場合なら、もしかしたら仰るような形でいけるのかもしれませんね。

  314. 3725 これから

    丁寧なコメント有り難うございまはした。やはり、仮契約まででしたね。窓は何個でもと言っていましたがそれまでに必要なところは入れておいたほうがよさそうですね。みなさんは、洗面所の物干しフックなどは仮契約のときまでに言っていたのですか?まども規定があるみたいで!仮契約の時にまどの数等正確に言わないとその後では、料金とられますかね?

  315. 3726 だんご

    >>3725 これからさん
    うちは室内物干しについては「pid4M」というワイヤータイプの物を自分で設置したので、壁下地補強のみを事前に要望を出して見積もりに入れてました。天井などに付けるタイプのものに関しても同様に仮契約までに入れておいた方が良いですよ。

    窓については、個数上限などは特に話がなかったので分かりません。標準で付けられる窓には種類や大きさにヤマダウッドハウスの規定があったと思います。それを超えたものは当然ながらオプション金額が発生するでしょうね。

    後からでも追加は出来なくはないでしょうけれども、タイミング次第では恐らく窓の材料や工賃などの費用がしっかり追加されたりするかもですね。「何個でも付けられます。(無料とは言ってない)」てな事もあるかもですねw
    建築確認や長期優良住宅などの申請後だと図面の変更が発生して申請がやり直しになり、その申請代行の追加費用がかかったりすると思います。軽微な変更であれば、事後報告だけでも良いみたいですが、窓の大きさや位置などは軽微な変更には含まれない可能性が高いので気を付けて下さい。軽微な変更については建築確認申請の説明などが書かれているホームページなどありますので探してみて下さい。
    また、窓は建築基準法で採光の数値なども決まっているようですし、窓を増やすとその分壁が減り、耐震などの数値にも影響し、耐震等級が下がるなども考えられます。今の段階ではいくらでも追加できますよ、と言われていたとしても、実際は筋交いや制震ダンパーや耐力壁があるのでそこには窓は付けられません、なんて事もありますよ。安易に、後でも大丈夫とは思わないほうが良いです。
    うちの場合で、FIX窓の取付高さの変更はできましたが、大きさを少し小さくする事は採光が減るので無理と言われました。他の窓では大きくしたい所もありましたが、構造材の関係で大きくは出来ない所もありました。

    何にしても、窓を含めた建物の基本的な構造部分や、絶対に譲れないこだわりポイント、オプションなどはしっかり決めて見積もってから金額に納得して仮契約をして、その後の変更については基本的には土地の規制などで仕方なく変更するくらいにしておいた方が後悔が少ないと思いますよ。手付金を払って仮契約をしたあとは、気に入らなくて解約すると言ったとしても、手付金の一部、もしくは全部をとられたり、最悪の場合はそれ以上の追加費用を請求される事もあり、結局泣き寝入りか妥協するかの2択を迫られる事になり兼ねません。仮という名前で言われて勘違いしがちですが、本当は「そのメーカーで建てることを約束しますよ」というれっきとした請負契約です。良く良く考えて仮契約をするようにして下さいね。

  316. 3727 な無しさん

    やはり、24換気システムが設置してある場所の気温が影響しているようです。
    昨晩0時頃、外気温は北風が吹いて下がっているのに、リビングの室温は昼間より2℃上昇し少し暑かった。
    午後8時から12時にかけて家族が風呂に入る時間帯。
    24換気システムは洗面、脱衣所隣接の廊下に設置。
    つまり、24換気システムの流入口にバスルームの熱気が吸い込まれ、熱交換された空気がリビングに降り注ぐわけです。それでリビングの室温が上がったのです。

    もう1台の24換気システムは玄関ホールに設置されているため、このシステムから空気が供給される部屋は温度が低かったです。

    そして、朝になりバスルームの熱気も抜けきり、今度は北西にあるバスルームと洗面室の窓から涼しい空気が入り、24換気システムがその空気を吸い込み、熱交換された涼しい空気がリビングに降り注ぐ。
    西側には隣家があり、洗面室とバスルームには日が直接当たらないので、比較的涼しい風が1日中窓から入ってきます。
    なので、南に面しているにも関わらず、リビングは日中涼しい。(今現在も、外は暑いのに家の中はひんやりしてます)
    という仕組みのようです。

    やはり、24換気システムが設置されている場所の気温が重要のようですね。

  317. 3728 名無しさん

    室内の温度には換気システムの設置位置にも大きく影響を受けるんですね。参考になります。
    そこで気になるのですが換気システムの設置位置は契約段階でいうとどのタイミングで決まるのでしょうか。

  318. 3729 だんご

    >>3728 名無しさん
    ヤマダウッドハウスでは換気システムについては、MAX社が家の図面に配管の図面を落とし込むとの事です。その関係で配管設計が出来る時期については、間取りが本決まりしてからと言う事になると思います。
    配管の図面は工務さんが持っており、何も言わなければ施主の手には渡りません。気になようなら事前に教えてもらえるように伝えておいた方が良いですよ。

  319. 3730 な無しさん

    今日は、新築祝いのお返し廻りをしてきました。
    皆、10年以上前の家で24換気システムが付いていません。
    午後に廻った嫁の実家は大手HMの軽量鉄骨です。窓を開けていましたがムシムシする暑さでした。(エアコンは稼働させてません)
    子供達も暑い暑いと。外気温は27℃。
    その足で、3時頃に家に帰りました。
    日差しが強く車の中も暑い。
    バスルームの窓を少し開けただけで締め切って出かけたので、さすがに暑くなっているだろうと思い家に入ったところ、暑くなかったのです。5分も経過したら涼しく感じるくらいです。
    家にある温湿度計をみると、21.7℃、湿度58%。
    今朝7時に起きた時が21.0℃(湿度は見てませんでした)なので、0.7℃しか上がってません。
    ちょっと驚いています。(何度も書いてますが、未だエアコンはありません)

    先週、追加購入した、リビング繋がりの和室用のエアコンをキャンセルしようかと思ってます。多分使うことがないと思います。

  320. 3731 な無しさん

    午後10時半現在のリビング室温26℃で暑いです。外気温17℃だというのに。
    やはり、バスルームの熱が洗面室を経由して24換気システムに吸い込まれているようですね。
    涼しい外気が入ってきても、熱交換されて温められてしまい、その空気が室内に降り注がれてしまいます。

    どうらや24換気システムがバスルームに近い場所に設置されていると、室温管理が面倒になりそうです。
    恐らく、24換気システムをリビングの天井に設置するのが良いのでしょう。
    でも、音がするので難しいところですが。
    バスルームから離れた場所、例えば玄関ホールとかに設置したほうが、未だ良いかと思われます。

  321. 3732 通りがかりさん

    床暖房について。他社で昨年新築し、秋に引渡しを受けました。
    こちらは夏が蒸し暑い関西ですが、今年の冬は相当寒い日が続きました。
    リビングとキッチンにガスの床暖房を入れてこの冬過ごしましたが、非常に快適で空調は一度も動かしませんでした。

    友人が昨年春にMホームで自宅新築しました。同社の新築物件の70%以上が全館空調を採用しているそうです。三井の営業担当は、全館空調があれば床暖房は要らないと言っていたので、友人は床暖房は採用しませんでした。

    冷気は下から上がるので、広い吹き抜けがあると床と天井では相当温度差が出てしまいます。
    寒い時期に友人が自宅にやって来ましたが、「うちも床暖房を入れたら良かった」と言って帰っていきました。

    立地条件や日当たりなどがあるので、戸建てごとで変わると思いますが、寒冷期に関しては、空調だけより床暖房が有効と経験上思います。
    電気よりガスの床暖の方がパワフルなのだそうで、おそらくランニングコストも安いと思います。

  322. 3733 匿名さん

    なるほど…○○工務店のように標準で全館床暖房が有るなら有りだと思いますよ。(工場見学行きましたが良かったです。)
    電気式だと短時間で暖まりますが、電気代が高くて使わなくなる可能性(大)ですし、温水式だと暖まるのに時間がかかる為ジーンズつけっぱなしですし、設置費が高いですね。
    うちは北関東ですけど、エアコンで充分でしたよ。
    暑さ寒さは人それぞれ感覚が違いますから難し所ですね。

  323. 3734 検討者さん

    ローンでヤマダフラットを選んだ方はいますか?
    金利は良いようですが、金融機関として歴史が短いのでやや不安です。
    ヤマダフラットのメリットはポイントぐらいでしょうか?

  324. 3735 だんご

    >>3734 検討者さん
    フラットの固定金利自体は大元が住宅金融支援機構なので、どこのフラットも基本的には同じですね。比較対象となるのは事務手数料と、金融機関ごとの付加価値部分で、ヤマダはポイントになりますね。
    住宅価格の2割以上の頭金を出せるのなら、アルヒのスーパーフラットというのがフラットの中では一番金利は低かったかと記憶しています。2割以上の頭金を出せる方は検討してみても良いかと思います。

  325. 3736 完成が楽しみ

    >>3731 な無しさん
    24換気は涼しくも有り暑くも有り。。大変参考になりました。
    エアコンの工事はまだ先なので設置場所も再検討する予定です。昨日はピーカンで暑かったのですがリビングに入ったら「ひんやり」南向きのどの部屋に行っても全く暑さを感じず。まだ外壁も仕上がっていないのにこの涼しさ。家が完成したら24換気なので各部屋の温度もほぼ平均化されますよね。基本的にリビングは24時間入れっぱなしを考えているので、併設されている6帖の和室は不要と思えてきました。
    エアコンは6帖用と小さいのですが、24換気の無い洗面室や洗濯室に設置すれば温度だけでなく湿度も調整できると考えています。

    1. 24換気は涼しくも有り暑くも有り。。大変...
  326. 3737 な無しさん

    3736: 完成が楽しみさん
    工事途中でも涼しかったのですね。
    完成後も期待が持てますね。

    よく24換気システムは冬に寒いと言われますが、設置場所によるところもあるのかも知れませんね。

    完成が楽しみさんの家だと脱衣場から納戸までが広いので、エアコン良いと思います。
    うちは、戸の開け閉めで調整しようと考えています。
    具体的には、昼間か夜(風呂時間)か、外気が涼しいか暑いか、浴室換気が必要か否かなどを考慮して、洗面室、浴室の窓と引戸Aと引戸Bの開閉の組み合わせで、24換気システムをLDK側にするか、洗面側にするかで、24換気システムへ流入する空気温度を調整します。
    試行錯誤しながら、うまくいく方法をみつけてみます。

    1. 3736: 完成が楽しみさん工事途中でも...
  327. 3738 検討者さん

    立地の良いグランディハウスと駅から遠いヤマダで迷ってます、建物のレベルは同じくらいでしょうか?

  328. 3739 だんご

    >>3738 検討者さん
    グランディハウスのホームページを見ましたが、グランディハウスは建売がメインのようですね。ヤマダウッドハウスは注文住宅がメインです。今回の場合はヤマダウッドハウスも建売での比較と言うことでしょうか?ヤマダウッドハウスの建売での仕様は分からないので、ヤマダウッドハウス注文住宅のフェリディアと、グランディハウスのホームページ上の住宅の仕様での比較について個人的な回答をしてみます。

    結論としては、建物はヤマダウッドハウスの方が上かなと思いました。

    構造的な部分でぱっと見の気付いた違いはグランディハウスは、ドリフトピン工法ではない、構造材は集成材だが樹種は明記されてない(ホワイトウッド?)、壁の断熱材が発泡断熱ではない、屋根がスレートで瓦ではない、窓がオール樹脂サッシではない、複層ガラスだがアルゴンガスは入ってない、制震ダンパーはない、といった所でしょうか。
    断熱材や屋根材についてはどちらが良いという訳ではないですが、断熱材についてはグランディハウスは、高性能グラスウール105mm厚とは書いてますが、グラスウールの種類(密度?)は書かれてないので、何とも言えません。屋根材は、瓦は耐久年数は良いですが重くなるデメリットはあります。スレートは耐久年数は劣りますが軽いというメリットはあります。が、構造計算をした上で瓦に耐えるよう設計されていれば、個人的にはあまりデメリットとは思いません。
    その他の項目については、私としてはヤマダウッドハウスの方が良いと思います。
    総じて感じるのは、グランディハウスの建物は昨今の住宅事情を考えるとあくまで最低レベルは一応クリアしてますという程度の印象です。

    住宅設備についてはグランディハウスのホームページにはどんなメーカーのどんなグレードのものが入っているのか書かれていないので比較できませんが、建売メインと言う事であればあまり期待は出来無さそうな気はします。標準でオール電化対応にはなっているようですが、ここは好みの問題ですかね。キッチンはガスが良いという方もいますし。オール電化イコール良いとはならず、光熱費については主に安い夜間電力を利用する事で安くしますが、専業主婦さんなどで昼間にも人がいるようだと逆に高くなったり。夜間電力を利用するために夜に家事全般をこなす工夫が必要になってしまったりと、住む人の生活スタイル次第ですので。
    その他、太陽光発電やHEMS、蓄電池などの紹介もされてますが、標準とは書かれていないので恐らくオプションなんでしょう。

    グランディハウスのスレも見てみました。どのメーカーのスレにも悪評は付き物ですが、悪評がやや目立ちます。個人的にはちょっと警戒するレベルでした。
    そして、建売の割には価格が高いという評判が多かったです。その代わり、立地に関しては良いという意見が多く見受けられたので、価格のうち、土地にかける割合が高いのかなと思います。逆に言えば、建物は安い(悪い意味で)のかなと想像してしまいます。しかし、立地も家を買うに当たっては大事な要素ですので、その辺りは個人の価値観によります。同じ金額を出すなら、建物仕様がよくて間取りなど自由に作れる注文住宅にして立地は妥協するのか、建物は建築基準法最低ラインをクリアさえしてればいいから立地がとにかく良い事を優先するか、という選択になるのかなと。でもまぁ、立地に関しては根気よく探し続ければ良い土地を見つけて注文住宅建てられるかもですけどね。すぐに家が欲しいなら建売が手っ取り早いですけど。

    もしヤマダウッドハウスも建売なら、フェリディア仕様ではなくて、一つランクの低いエルフェリディア仕様かもしれませんね。そうなると建物自体は似たりよったりになるかもです。それだと単純に価格と立地の比較検討になる気がします。まずはご自身でそれぞれの仕様書を貰ってしっかり比較検討したほうが良いかもですね。

    私自身、ヤマダウッドハウスで建てたもので、贔屓目も多分に含まれるとは思いますがご了承下さい。長文な上、確実な情報ではなく申し訳無いですが、何かの参考になれば幸いです。

  329. 3740 検討者さん

    >>3739 だんごさん

    だんごさん ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。

  330. 3741 完成が楽しみ

    >>3729 だんごさん
    24換気の配管図有った方が良いですね。
    だんごさん+な無しさんの室内干しも良いなと思いましたが、既に下地は間に合いませんでした。そもそもそんな物があること自体知らなくて。。ダメですね。
    FIX窓は1階和室の1ヶ所と玄関の吹き抜け上部に2ヶ所ですが、玄関は屋根瓦に乗らないと出来ないですね。これも考えていませんでした。

    >>3725 これからさん
    窓の数はそれぞれの部屋で数量が決まっていますしサイズも規定が有ります。縦すべりは幅365×縦900が基本です。うちの幅600の部分は変更差額+玄関のFIXは追加+規定数以上の縦すべり窓も追加料金が発生しています。

    >>3738:検討者さん
    だんごさんの見解に僕の感想も近いです。
    僕なりの考えですが「建売に強い会社」と「注文住宅に強い会社」は建物の質+職人の質にかなり違いが有ると思います。職人さんが「建売は完成まで買主に見られたくない。注文住宅はどの段階でも施主に見てもらいたい。」「私が作りました。どうですか。と言える物を建てています」だそうです。うちの外壁タイル屋さんは経験豊富な棟梁も「硬い仕事をする職人だね」と。Sハイムや三井Hでも高級案件専門で我が家は2週間以上掛けて施工するそうです。

  331. 3742 だんご

    >>3741 完成が楽しみさん
    下地がない場合でも間柱に付けるという方法でも大丈夫ですよ。他にも突っ張り棒タイプのものなんかもありますね。
    でも完成が楽しみさんのような広いお宅だと、素直に折り畳みの室内物干しなんかの方が場所もその時に合わせて移動させられますし、不要な時には完全に片付けられるのでいかもしれませんね。

  332. 3743 匿名さん

    おはようございます。
    この夏にヤマダウッドハウスさんで新築を建てるのですが、月々の支払いが、9万になります。
    土地、建物、全部で2700万くらいになります。
    9万というのは妥当なのでしょうか?
    フラット35で9割、プラスローン[変動]と諸費用ローンで営業さんはプラン書類に書いてました。
    みなさんはどのくらいの支払いなんでしょうか?

  333. 3744 だんご

    >>3743 匿名さん
    2700万の9割で2430万をフラット35で払うと、金利が今は1.35%との事で月々約7.3万。
    プラスローン、諸費用ローンの金利や借入額が分からないので何とも言えませんが、諸費用ローンやその他のローンは金利が高めの事が多い気がするので9万くらいというのは恐らくおかしな数字ではない気はします。
    ご自身で借入額や金利が分かると思うので、計算したり他のローンと比較したりしてみると良いですよ。

    ちなみにうちは3200万借入れで、ローンはフラットのみ、金利は詳細忘れてしまいましたが、9万程度の支払いです。

  334. 3745 匿名さん

    だんごさん、ありがとうございました!

  335. 3746 検討者さん

    価格交渉中です。
    制震ダンパーとカップボードが標準になったにもかかわらず、営業からはどちらか選択と言われました。それはおかしい、公式HPに標準となってますけどと主張したものの受け入れらませんでした。仕方がないので店長さんに訴えたところ標準になりました!と受け入れてもらいました。
    1月の仕様変更なのでそろそろ営業さんも覚えて欲しいところですが、契約前で良かったです。

    参考までに5月のキャンペーンで抽選がありそうです。

  336. 3747 名無し

    >>3746
    その営業さんはのちのちのトラブルも考えて替えてもらった方が良いですよ、ハッキリ言ってNGです

    自社の標準仕様を知ってるのは当たり前です、また施主の訴えがあったら面倒でも一度確認するべきです、仮契約後も長い付き合いになりますから、確認を怠る営業は辞めた方が無難です。

  337. 3748 検討者さん

    だんごさん ご存知であれば教えて下さい。
    長期優良を取得すると耐震等級3が証明されますか?

  338. 3749 だんご

    過去のレスを検索してもらえれば詳細書いていますが、結論としては、ちゃんと証明されますよー。大丈夫です。
    過去レスの、>>2457に私なりのまとめを書いてます。適合証に耐震等級が記載されない可能性についても注意点を書いてますので参考になれば。
    また、>>2496にうちの長期優良住宅の適合証の画像をアップしており耐震等級3にチェックが入っていて証明されてる事が分かるかと思います。

  339. 3750 これから

    だんごさん、皆さんこんばんは、仮契約の時の明細はいつものグリーンのものでしたか?B4サイズ、いつも見ているものと違っていて、しかも、建物本体価格まで変わっていて。坪数は変わっていないのに。それも契約前に変わったので。どうゆうこと?って感じです。みならんの仮契約と本契約で料金かわりますか?間取りとか、内装とかも、ほぼ決定済みです。

  340. 3751 だんご

    >>3750 これからさん
    最初から最後まで、見積書は同じグリーンのものでしたよ。仮契約の時の金額詳細は契約書として中に書かれていますね。
    料金の変更は、何かしら仕様を変えたりオプションを追加したりすると変わります。また、仮契約後に土地の調査など始まれば、それまで概算だった地盤改良などの詳細な見積もりが出てきて、当然ながらそれらが反映されるごとに本契約時の金額が変わる事は当たり前にありますよ。
    今回変わったとの事ですが、坪数が変わらなくても、前の打ち合わせで追加したものなどないですかね?そういうのが反映されたのかもですがどうでしょうね。
    何にしても、そういう疑問点は何でも営業さんにその場で話して聞いた方が良いですよ。何で上がったのか聞けば説明してくれるはずですし、そういう信頼関係を築けてないと後々にもトラブルの元です。ここで聞いても誰もそちらの打ち合わせなどの詳細は知らないので答えはなかなか出せないと思いますよ。

  341. 3752 これから

    だんごさん、回答有り難うございます。ほとんど前回と仕様は変えてませんが、平屋加算忘れていたため、150万本体価格アップとのことです。もともと図面は出来上がったものがあり4回以上打ち合わせ、料金の提示がその都度あったのにもきわらず。最後の最後のでです。

  342. 3753 これから

    皆さんがいつも、いい情報のせていたのに、なんか、ネガティブなこと書いてしまって、すみませんでした。いつも値段が変わるので不安だたもので。今度も色々アドバイスお願いします。

  343. 3754 だんご

    >>3753 これからさん
    大丈夫ですよ。契約してからも値段が変わっていく注文住宅は、私も最後までとても不安でしたし気持ちはよく分かります。
    平屋のオプションって150万もするのですね…!その金額アップが仮契約直前にいきなり増えたらちょっと驚きと言うか、困りますよね。少し怒っても良い所な気はします…w

  344. 3755 な無しさん

    外構とエアコン設置終わりました。
    リビングには26畳用を入れましたが、室外機大きいですね。
    濡れ縁の幅は45cmタイプですが、サッシ+シャッターの幅が10cmあるため、出幅35cmと狭くなってしまいました。
    まあ、座るのは大丈夫なんですがね。

    平屋って150万円プラスされるんですか。
    うちは最初の見積もりから加わっていたんですね。知りませんでした。
    平屋の場合、ティンバーメタル工法はオプションというのはご存じでしょうか。
    うちは上棟後まで知らずにいて「話しが違う」ってことになったので。
    因みに、在来工法からティンバーメタルに変更するには30万くらいアップします。
    うちは、構造材を全て無垢材にしたので、その時点でティンバーメタルを選ぶことは出来なかったわけですが。

    平屋の場合、二階建て仕様と異なる点があるので注意が必要ですね。

    1. 外構とエアコン設置終わりました。リビング...
  345. 3756 検討中人間

    ローコストで予算内に納めたく、ウッドハウスさんで検討中の埼玉人です。
    4LDKで外構や予備費等も含めて2700万くらいの見積りを出されました。
    当初の予定額で建ちますと言われたのですが、500万増の見積りを出されたので、厳しそうな話をしていたところ、担当者の方から「フェリディア仕様とほぼ変わらないプランが埼玉限定?である」と言われました。
    「柱が総ヒノキから杉、2回の床の厚みが28mmより薄くなるだけとのことで、特に選択枠は変わらない」との事でしたので、只今、再見積もりをしてもらっているところです。
    しかしながら、柱と床の厚みだけで500万も落とせるのか心配です。
    その様な話はあるのでしょうか?
    値引き交渉とかお得プランあれば教えて頂きたいです。

  346. 3757 完成が楽しみ

    >平屋のオプションって150万
    そうなんですね。言われてみたら当然といえば当然ですね。
    40坪総2階と40坪の平屋を考えると、基礎面積(造成・コンクリート)も屋根材(下地・瓦)も約半分ですむわけですから総2階の方が安く出来ますよね。
    うちも使い勝手の良さで平屋にしたかったのですが家族の強い反対が有って2階になりました。

  347. 3758 完成が楽しみ

    >>3756 検討中人間さん

    僕も詳しくないのですが、どなたかがこのスレで(el-Felidia)だと杉で床が薄くなると書かれて居た記憶があります。
    薄くなるといっても多分24mmだと思います。
    確かタマホームの床材は24mmですし、その構造材の上にフローリングが貼られますので心配ないと思います。

  348. 3759 だんご

    >>3756 検討中人間さん
    金額を下げるとしたらエルフェリディアへのランクダウンをまず勧められそうな気はしますが、柱と床下地厚のみで他のものは何も変わらず500万減額なんて、ちょっと考えにくい気がしますね。エルフェリディアは住宅設備系や外装系の選択肢もフェリディアよりは減ったりグレードが下がったりしてたと思いますし、制震ダンパーや断熱材なんかも違った気がします。詳細をしっかり聞いておいた方が良いかと思います。聞いてみて500万下がる理由に納得がいけばそれで良いとは思いますが。
    値引き交渉でも、500万もの減額は無理だと思います。そんなに減額できる交渉術があれば、私もぜひ教えて欲しいですw
    お得プランも、例え地域限定にしても通常よりも500万も下がるようなキャンペーンはできない気がしますね。だいたいのキャンペーンは減額というよりも、ヤマダポイントがつくとか、内装系のグレードアップとか、おまけを付けるタイプが多いですね。
    値段を下げるには、広さを狭めるのが一番効果が大きいですね。できれば狭めたくはないですが…w
    あとはやはり、エルフェリディアへのランクダウンや、間取りなどある程度決まった中から選び、必要最小限の付帯工事費もコミコミのウッドセレクションというのもあったと思います。建物の性能などは知らないのですが、気にいる間取りがあって、性能的にも満足できるならウッドセレクションも悪くないかもですね。
    他には、外構を業者にしてもらうのを必要最小限に留めて、DIYで少しずつ自分で作っていったり。外構はかなり費用かかりますしね。
    何にしても後で話が違う!とならないように良く良く話を聞いてみてください。

  349. 3760 みどりの森市貝野村

    >>3756 検討中人間さん
    断熱材は?換気システムは?そのへんはどうなんですか?

  350. 3761 みどりの森市貝野村

    今ネットでみたら、ヤマダウッドハウスは換気システムは第1種全熱交換型換気システムに断熱材は発泡ウレタン吹き抜けなんですね。なるほど、断熱に換気システムは問題ないですね。なるほど、

  351. 3762 検討者さん

    >>3756 検討中人間さん

    >>3756 検討中人間さん
    エルフェリディアからフェリディア相当のオプションをつけた引き渡し前の家を見学しました。エルフェリディアにすると本体価格がかなりの減額になります。構造の大きな差はティンバーメタルかどうかでした。同様の手法で見積をもらいましたが、500万円の減額まではならなかったと記憶しています。総ヒノキにした分の増額は忘れてしまいましたが、仕様を調節していけばそれなりの減額は可能だと思いました。
    予算内に収まりそうもないのなら、エルフェリディアのことを聞いてみるといいかもしれません。

  352. 3763 みどりの森市貝野村

    ヤマダウッドハウスさんで新築した若いみなさん、立派なポカポカの家でいいですね。わたしの栃木県芳賀郡市貝町みどりの森ICHIKAIの寝室の12月頃の温度です。エアコンを切る前は22℃ありましたが2時間で室内温は急降下します。断熱材は壁に少しだけです。床と天井は断熱材が全くなしです。築16年です。平屋3LDK外構こみ2300万でした、とにかく冬は寒いです。最近の家って、いいなぁ

    1. ヤマダウッドハウスさんで新築した若いみな...
  353. 3764 これから

    だんごさん、励ましの回答有り難うございます。もう一度営業の人と相談してみます。なるべく納得して仮契約するかどうか確認したいので。

  354. 3765 検討中人間

    皆さま、回答ありがとうございます。
    非常に参考になります。
    フェリディアからエルフェルデァアへ変更した場合、確か木材の接合部に使う金具が変わるのと、2階床板が28mmから24mmに変更になるのと、サッシの素材がハーフタイプになるという点だけだったと思います。
    色々話してきたので、曖昧になってしまったかも知れませんが。

  355. 3766 な無しさん

    1年前の仕様ですがFeridiaとel.felidiaの違いを参考に書きます。
    金物接合、床ボード厚、サッシの違い以外に、断熱材が異なる、天井高が低くなる(1階2550mm→2400mm、2階2450mm→2400mm)、キッチン、洗面台、浴室の選択がhousetecだけになる、調湿天井がオプションになる、トイレがLIXILだけになる、24換気システムが第1種から第3種になる、耐震等級が等級3から等級1になる、長期優良住宅でなくなる、建物保障60年→30年になるです。
    Woodselectionは、el.felidiaから更に、規格設計(平屋10、2階建20プラン)になる、断熱材性能ダウン、杉集成材になる、制振ダンパがオプションになる、設備保障10年でなくなるです。

  356. 3767 だんご

    >>3766 な無しさん
    やはり色々仕様が違う所がありそうですねー。エルフェリディアを検討する時にはしっかり話を聞いておいた方がよさそうですね。
    ちなみにエルフェリディアには制震ダンパーは付くんですかね?

  357. 3768 な無しさん

    1年前の見積書ですが、建物本体価格だけの坪単価です。(オプション含めず) 参考にどうぞ。
    契約前のプラン提案段階のものです。

    平屋29坪 尺モジュール
    felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 48.5万円
    el.Feridia 制振ダンパー 46万円

    平屋35坪 メーターモジュール
    felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 43.5万円
    el.Feridia 制振ダンパー 41万円

    二階建て38坪 尺モジュール
    felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 坪単価43万円

    (現在とは、サッシ、カップボード等仕様が異なります)

  358. 3769 だんご

    >>3768 な無しさん
    うち(2階建て)の坪単価と比べると、やはり平屋は2階建てよりも150万くらいアップですね。

  359. 3770 通りがかりさん

    数ヶ月前に引き渡しを受けたものです。
    ミスなど大小多々ありまして、どうなることやらと不安でしたが細かい事まで全て対応していただきました。結果オーライです。
    住み心地はいいです。
    驚いたのは外はすごく暑いのに家の中はひんやり涼しいことです!
    安くていい家、まさしくだと思います。

  360. 3771 な無しさん

    同感です。
    この陽気でも、家の中は涼しいですよね。しかもとても静かです。
    子供達も家にいたほうが良いらしく、外出しても早く家に帰りたいと言います。

    リビングが広くなりTVの音が物足りなくなったので、サウンドバーを買いました。
    BOSE製なので低音が響いて映画館のようです。
    家の外への音漏れも、通常のボリュームならほぼありません。

    因みにうちはグラスウールです。
    ただし寒冷地仕様と同じ20Kなのでパンパンに詰まってます。

  361. 3772 検討者さん

    バルコニー防水の仕様はどうなっていますか?

    外壁はニチハのフュージェとプラチナシールにしようかと思っていますが、バルコニーについては失念していました。これ以上のグレードアップは少し怖いのですがメンテナンス面で後悔したくないのである程度の初期投資は仕方がないかなと考えています。

  362. 3773 検討者さん

    皆さんは最終的にどの位の坪単価になったんですか?
    35坪二階建てを予定してます。
    付帯工事、オプション別で教えて下さい。

  363. 3774 だんご

    >>3773 検討者さん
    うちは去年7月末仮契約、9月本契約で、最終的な建物基本価格での坪単価が43万でした。今年に入ってフェリディアの仕様変更に伴って価格もアップしたそうで、営業さんや工務さんの情報だと坪単価で約2万アップだそうなので、今だとだいたい45万くらいになれば良い所だと思います。

  364. 3775 検討者さん

    >>3774 だんごさん
    情報ありがとうございます。
    ここはクローゼットの棚とかやたらとオプションになり建物 35坪で付帯工事、ちょっとの外構で2800になりました。土地は別です
    高すぎませんか?

  365. 3776 検討者さん

    だんごさん 度々すみません、施工の坪単価ですか?

  366. 3777 だんご

    >>3776 検討者さん
    うちの43万というのは見積書で言うと、一番最初のAの項目「建物基本価格」だけでの坪単価です。
    「こだわり工事」「付帯工事」「必要費用」は別です。
    棚などやたらとオプションになるとの事ですが、どのような物を頼んでおられるのか分かりませんが、標準仕様以外の物を選べば当然ながらオプションにはなりますし、他のメーカーでもそうだと思います。

  367. 3778 やまちゃん

    全部付帯工事入れての坪単価はみなさんおいくらなんでしょうか?因みに僕は、平屋38坪でオプションも結構入れて付帯工事込み坪単価59万でした。

  368. 3779 だんご

    >>3778 やまちゃん
    うちは、見積書のA+B+C+Dの合計、建物工事費用総合計での坪単価では約62万くらいでしたね。
    付帯工事については何人かの方と以前にここでお話させてもらったところ、だいたい皆さん定額な感じでしたので坪単価に含めて話しても参考になるかもしれません。
    必要費用やこだわり工事(オプション)については、それぞれのお宅での内容によってかなり差が出ますので、それも含めての坪単価だと参考にはなりづらいかもですね。

  369. 3780 な無しさん

    全部込み込みで85万です。
    基礎以外全て変えたので、こんなものですね。
    同じことを大手でやったら120万だそうです。

  370. 3781 検討者さん

    皆さんが仰っている坪単価は施工ですか?
    それとも床面積ですか?

  371. 3782 だんご

    >>3781 検討者さん
    施工面積で出させてもらってます。ヤマダウッドハウス側も坪単価に施工面積をかけて建物基本価格を出してますね。

  372. 3783 検討者さん

    だんごさん ありがとうございます、
    やはり施工面積での計算になりますよね。
    床面積計算のHMとは違いますね

  373. 3784 にらめっこ

    ずっとこのスレッドをみていました。
    近日中に初めてヤマダウッドハウスに行ってきます。
    ヤマダウッドハウスを知ってから、1ヶ月…遠方の為ようやく展示場に行けます。 第一候補なのですが、待ちわびすぎて、気持ちが少し萎えて来てしまいました。
    (他のHMはまだ一社しか行ってないです。)
    平屋の30坪を希望してるので高くなっちゃいますね。
    (平屋料金??)
    ヤマダウッドハウスの先輩方初心者へ助言や心得などありましたらお教えください。

  374. 3785 だんご

    >>3784 にらめっこさん
    平屋のオプション料はどうやら150万ほどするみたいですね。屋根や基礎の面積が大きくなってしまうため仕方ないのでしょうね。
    ヤマダウッドハウスの建物性能に対しての価格は良い方だと思います。今年に入って坪単価が約2万円ほど上がったようですが、それでも悪くないコストパフォーマンスだと思います。
    特にヤマダウッドハウスに限った心得は思いつきませんが、できれば多くのメーカーを回って比較検討される事を勧めます。人によって家造りにおいての優先するポイントは違うとは思いますし、最初は自分でもそれが何か分からなかったりします。メーカーのホームページなんかを見てるだけだと、当然いい事ばかり書いてますし、どこもよく見えたりしますし。いくつもメーカーを回ることでだんだんと自分にとってどこが重要なのかが見えてくると思います。その上でヤマダウッドハウスで建てたいなと思えれば選ばれると良いと思います。
    待ち侘びすぎて萎えてきたとの事ですが、勢いで選ぶと悪い面が見えなくなってる事もあるので、萎えるくらいの冷静な時にメーカーを比較検討した方が良いかもしれませんねw

  375. 3786 名無しさん

    3784: にらめっこさん
    平屋いいですよ。
    うちは32坪なので、近いですね。

    feridiaならば天井高2550cmなので、平屋だとトイレも含め全室が天井高いので開放的です。
    あと、全部屋の床が繋がっているので、掃除も楽ですね。
    シームレスでクイックルワイパ-だけでサッと掃除できます。
    暇さえあればサッサッとやってます。

    うちは、色々とオプションで変更しましたが、その中でも床を変えたのは一番良かったです。
    表面に無垢材が貼ってあるタイプで、裸足で歩くとサラサラしてとても気持ち良いです。
    床は、壁や天井に比べて、圧倒的に目に入るんですよね。
    その一番目に入るものを、ちょっとがんばると、その後ずっと気持ちよくいられますよ。

    本体価格の2階建てとの差は、うちの場合60万円でした。(坪単価で2万円弱の差でした)

  376. 3787 太郎

    >>3784 にらめっこさん

    はじめまして、私は現在ヤマダウッドハウスで仮契約をして色々仕様決めをしている所です。

    私の家の仕様は平家 、ビルトインガレージ、2LDKの35から36坪で調整している所です。

    ヤマダウッドハウスの契約するまでに約20社程HMを見学見積もりを作成しましたが、平屋のモデルハウスは1件しかありませんでした。

    しかし色々なHMを見学していみて、その会社の得意不得意が見れ、断熱材や窓や間取りの勉強も出来最終的にコストパフォーマンスと私の欲しいオプションが安かったのと担当営業マンが好感を持てたのでヤマダウッドハウスに決めました。

    お互い理想の家を作りましょう!

    失礼いたしました。


  377. 3788 な無しさん

    太郎さん、初めまして。
    平屋仲間?ですね。

    私は1年前に検討し始めて、そのとき平屋の見学会を5件ほど見ました。(全てWH以外で、Sハウスが3件です。今はSハウスでも平屋が多いそうです)
    その中に、ビストインガレージのお宅もあり、良いなあと思いました。
    そのお宅も30坪後半でしたが、そのくらいの大きさになると、「大きいなあ」という感じでしたね。


    住み始めて1か月経過しましたが、やはり使い動線が楽で使い勝手が良いので平屋にして良かったなと思います。
    あと、地震の揺れ具合ですが、基本的にダンパーが入っていようが無かろうが、平屋の場合、床の揺れ方は一緒だと思います。(床の下にダンパーが入っているわけではないので)
    しかし、壁や天井の揺れ方が違うかも知れません。粘りがあるというかゆっくりした揺れ方のような気がします。

  378. 3789 にらめっこ

    だんごさん
    名無しさん
    太郎さん

    ありがとうございます。
    色々勉強して来ます。

    県外まで行くので旅行気分で明るく行ってきます!

  379. 3790 名無しさん

    3789: にらめっこさん

    遠方なんですよね。
    家造りは、契約後にほぼ毎週打合せがあり2~3か月続きます。
    拘りが無く営業、設計にお任せなら、打ち合わせ回数を減らせると思いますが、通常は毎週打ち合わせがあります。
    毎週打合せに行けるのなら問題ありませんが、やはり大変だということであれば、その辺のことを営業に確認されるのが良いと思います。(営業が来てくれるのか。お互いの中間地点で打ち合わせできないかなど)

    あと、大工職人の手配の件も確認したほうが良いかと思います。
    にらめっこさんの地元の職人を当ててくれるのか。(ただ割り当てられるのではなく、優良な職人を当ててもらえるのか)
    もし職人が遠方となると、通勤に時間が掛かり作業時間が短くなるし、毎日の移動費用も掛かります。その分の負担は施主側となるのか。
    などです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸