注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2275 匿名さん

    >>2274 口コミ知りたいさん
    まさに今建設中ですが…私は週一ペースで現場見に行っます。
    うちの大工さんは、かなり丁寧にやって貰っていると思います。今の所不満無いです。

    1. まさに今建設中ですが…私は週一ペースで現...
  2. 2276 これから参戦します。

    >>2274 口コミ知りたいさん
    見えない部分はこうなってます。
    基礎で隠れてしまう部分なんてどうでもいいんです。
    釘でも廃材でも何でもごじゃれです。

    1. 見えない部分はこうなってます。基礎で隠れ...
  3. 2277 完成が楽しみ

    >2265 だんごさん
    見学会の事を営業さんに聞いたら、下記のようです。
    1)その営業所の建築実績が少ない場合や重点地域の場合に開催
    だんごさんの営業所または地域はヤマダウッドの認知度が高いか多くを建てたんだと思います。うちに比べたら実績も有って安心ですね。
    2)特に目立った(変わった?個性的?)案件の場合
    ソーラー10kw強とか、2世帯とか、屋根+外壁がガルバリウムとか、サーファーの家、特徴のあるガレージとか
    3)案内のし易い立地条件
    うちは「幹線道路沿い+外壁タイル+営業所が出来てまだ実績不足+ソーラー等々」が面白いみたいです。

    >契約済さん
    もう一度営業+現場担当+できれば地域責任者を読んで話し合ったほうが良いと思います。
    僕がよく言うセリフ「もしもこの品質であなたの家ならば納得するのですか?あなたの友人にこのクオリティの家なんだと写真を見せて自身を持って紹介できますか?出来ませんよね!」品質が満たないので、このままでは中間金も当然お支払できませんと
    ヤマダで建てる僕らとしても応援していますので、めげずにがんばってください。

    >2276 これから参戦します。さん
    これって最後は撤去されるんじゃないかな?床下のメンテの際に邪魔ですよね。

    建設業って元々僕らが思っているより雑な業種なんですよね。
    常に僕が思っていることは、注文住宅だからまだ気になる所を見つけられるけれど、建売なんて酷い物それに比べたらって。建売買った友人は20年でガタガタになってしまってすごく後悔していました。

  4. 2278 だんご

    >>2272 契約済さん
    これはちょっと業者さん変えて一からやり直し頼みたいですね…。
    クロスの傷はうっかりミスであり得る事として、直してもらえば良いとしても、他のは取り返し付きにくい部分多そうですよね…。
    カウンターとボウルについては、標準の物ではなくて、こだわってオプションで注文された部分ではないかと思うんですけど、それでこんな施工されたら私ならブチ切れちゃいそうですね…w
    ちなみにこれらのミス?は、この後どういう対応してもらうんでしょう?しっかり直してもらえそうなんですか?

  5. 2279 だんご

    >>2275 匿名さん
    断熱材、グラスウールにされたんですね?写真見る限り、かなりしっかり施工されてるように見えますね。丁寧な大工さんで羨ましいです!うちもそうでありますように…w

  6. 2280 だんご

    >>2276 これから参戦します。さん
    これは、基礎の中に残土か何かが入ってるんでしょうか…?土を盛ってる形からすると適当に放り込んだというより意図的に入れたようにも見えますが、営業さんや工務さんからは何か説明あったのでしょうか?

  7. 2281 だんご

    >>2277 完成が楽しみさん
    営業所自体の実績はどうか分かりませんが、私が建てる市では、まだ2軒目らしかったんですけどね…w
    まぁうちの建物はヤマダウッドハウスが宣伝に使いたくなるような立派な物ではないでしょうw

  8. 2282 完成が楽しみ

    >2281 だんごさん
    2軒目なのにですか?
    ちなみに営業所のある市ではそこそこの実績、でも僕の地域(市町村)では第一号で、さらに県道沿いといっても、「ど田舎」なので路駐も問題ないし、近くに一条の家3軒、新昭和1軒、ミサワ1軒、アイフル1軒、アイダ設計1軒なので、切り込みたいのかも?です。

  9. 2283 これから参戦します。

    >>2277 完成が楽しみさん
    残念ながら撤去されません。余ったセメントの残渣なのでガッツリ基礎と結束されてますよ、この枠はシューズクロークなので再度コンクリートがうちこまれます。本来なら砂利を入れ均して圧接してコンクリート流し込みます。見えない部分なので何でもごじゃれらしいです。ヤマダでは

  10. 2284 だんご

    >>2283 これから参戦します。さん
    立ち上がり部分のレベラーの残りをその辺の土?で囲った所に流しこんで固まった物って事ですかね?釘も数本入ってますが、これは固まった後に上に落ちてる感じですね。
    この、残ったコンクリの処分方法が適切なのか分かりませんが、素人目にはあまり印象の良い光景ではないですね。

  11. 2285 これから参戦します。

    >>2284 だんごさん
    そうなんです。コンクリートで埋めて隠れますとの事ですが施主の私感で心中穏やかではないです。
    見えない部分こそしっかりとやるべきだと思うのです。警察官のいる前で交通違反しないのと同じで警察官のいない場所でもルールは守るものです。

  12. 2286 契約済

    本日、前投稿しました現場にて工務と話をしてきました。結論は業者には常に教育してます。のみで何かしら理由を付けて擁護する感じにイライラしていると施主さんが気に入らないというのなら新しく部材を発注しますよ?と…気に入らないから意見しているわけであって、良いと思っていたら言いません。
    カウンター隙間はコーキング処理する為見えないのでコーキング処理
    ボール固定の接着剤?は再度コーキング依頼
    玄関のタイルは貼り直し。
    話になりません。
    レベルが低すぎると言えば、業者の仕事の考え方があまり良くなかったですね
    って…まぁ流石に工務も業者の批判は出来ないでしょうが…
    現場監督(工務)よりも現場に足を運び自分が現場監督の様に言わないと中々綺麗に施工されていない状態で作業も進みません。
    先日も工事何日も来てなくて聞いた所、台風で…台風で…って内装や電気屋は中で仕事出来るんじゃない?って思いますが工事入りません。
    挨拶してもシカトする業者もいます。
    文句ばかりで見苦しくて申し訳ありませんでした。一応今月末引渡し予定です

  13. 2287 だんご

    >>2286 契約済さん
    やり直し、補修、してもらえるようでひとまずは良かったですね。しかし、せめてヤマダウッドハウスの直属の営業さんや工務さんくらいは表面上だけでも施主側に立った言動をして欲しいですね。
    うちももうすぐ地鎮祭して着工です。皆さんの報告を見て不安もありますが、しっかり施工してもらえるよう、こまめにチェックに足を運びます。

  14. 2288 口コミ知りたいさん

    >>2286 契約済さん

    ほんとソレですよね。
    と言うかソレでした。
    私は全て気に入らない箇所はやり直しさせました。もちろん部材も発注なった物もありました。因みに、引渡し後ですが未だに全て終わってません。

  15. 2289 戸建て検討中さん

    >>2286 契約済さん

    ここで以前、ホームページのお問い合わせの所からメールで苦情を入れれると見た事があったような。
    間違えていたらすみません。
    現場の人で処理をしてもらうのでなく、もっと上の人達に苦情を届ける方が良さそうですね。

  16. 2290 これから参戦します。

    >>2286 契約済さん
    気苦労察します。
    私も間も無く棟上げですが不安と苛立ちしか、ありません。
    富士住建か地元工務店にしとけば良かったと後悔しています。
    コスパいいと思ってましたがやはり新参者の出来損ないハウスに見えてきました。自分が人を見る目なかったんですね、私もここの真実を包み隠さずアップしていきますね。

  17. 2291 これから参戦します。

    加えて言うと私はヤマダで家を契約して話しているうちに将来性がある会社だと思い株を買い増し続けて居ましが建築が進むに連れて将来性がない事を悟りました。ですから持ち株全て清算します。

    1. 加えて言うと私はヤマダで家を契約して話し...
  18. 2292 これから参戦します。

    私は真実のみをアップしていきます。投稿が削除されるような事があったらなんらかの圧力があったと認識して下さい。
    削除されていたのを見たらヤマダを検討してる人は即刻選択肢から外してください。高い買い物ですから先人の失敗を無駄にしないで下さい。

  19. 2293 これから参戦します。

    多分私の投稿を見て購買意欲失った人少しはいると思います。
    家創りは医者と一緒で変な噂あったら寄り付きませんよね。
    仕事はしっかりやりましょう。

  20. 2294 検討中

    >>2293 これから参戦します。さん

    参考にさせて頂きます、情報アップお待ちしてます。

  21. 2295 戸建て検討中さん

    >>2290 これから参戦します。さん
    何県ですか?

  22. 2296 これから参戦します。

    >>2295 戸建て検討中さん

    千葉県です。
    コスパがいい=いい家が建つ
    この方程式は当てはまりません。
    コスパに騙されないように大注意
    安かろう悪かろうになり得ます。
    玉はよく安かろう悪かろうだと言われてますね。
    ヤマダがそうならないよう切に願います。
    家創りに15年以上費やして来ましたが共通して建築業界に言えることは皆、銭乞食だと言う事です。金に迎合している者達がつく職業ですね。

  23. 2297 これから参戦します。

    これから上棟します。
    真実を包み隠さず伝えていきます。

  24. 2298 やまちゃん

    ヤマダウッドはコスパはいいと思います。僕もヤマダウッドで建てましたが、今住んでる感じではとても満足しています。僕の場合、なるべく現場に足を運びこの施主うるさいな位のほうがちゃんと手抜きしないのかなと思います。
    結局、業者次第だと思います。僕の友達もSスイ○イ○で建てて手抜きがあったらしいです。

  25. 2299 だんご

    まだ建ててもいない私が言うのも何ですが、コスパが良い、金額が高い、安い、というのと、良い家が建つかどうかと言うのは直結しませんよね。このe戸建ての他のスレを見ていても、ローコストメーカーでもお高いメーカーでも、どこでも施工不良は必ず話題に上がっているのを目にします。結局メーカーがしっかりしていても、実際に施工する下請け業者の良し悪しや当たり外れという所なんでしょうね。注文住宅で自分の家なのだから、自分自身が可能な限り足を運んでチェックしていき、納得の行くように常々"注文"をつけるというのが大事なんでしょうね。ヤマダウッドハウスは、コスパとしてはやっぱり良いと思いますし、そのコスパをしっかり発揮してもらえるよう目を光らせていきたいと思いますw

  26. 2300 これから参戦します。

    >>2299 だんごさん

    確かに正論です。人は他人の為には必死にならない、人は自分の為にはエネルギーを費やせる生き物です。
    監督と現場が仲良しクラブだと現場にたるみが出ていい家は建たないしギスギスやる監督でも職人が萎縮して良い家は建たないんでしょうね。
    足を運びたいのは山々ですが仕事をしている以上行けるのは限られますね。
    ましてや目に見えない基礎の部分なんてほんとテケトーにやっつけで仕事してるんだなと痛感しました。
    真実を包み隠さず伝えていきます。

  27. 2301 だんご

    >>2300 これから参戦します。さん
    仕事しながらだとほんとに週に一回見に行くくらいになりますもんね。一週間もあれば施主に見せたくない所は隠しちゃえますしね。どこだったかのメーカーでは、現場の毎日の様子を業者が動画でアップして、それを施主専用のページで確認できるなんてサービスの所もありましたが、そういう事もしてもらえると仕事してても安心感が違いますね。
    また経過報告お待ちしてます。

  28. 2302 匿名さん

    >>2300 これから参戦します。さん

    なるほど…
    基礎屋さん設備屋さんはヤマダ専属では無いですよね…今回基礎を施工された業者さんは、建て売りなどの基礎と外講をやっていると聞きました。多分外講も、お願いする予定です。安いので…基礎のデキも満足しています。心配なのであれば長期や省令取れば良いと思いますよ。ちなみに私、両方お願いしました。基礎の鉄筋も第3者の確認入りますし、基礎と土台、柱を固定するホールダウン金物など国の基準満たさないと行けませんから。

    1. なるほど…基礎屋さん設備屋さんはヤマダ専...
  29. 2303 完成が楽しみ

    うちも始まったら監視強化しなくてはいけないですね。
    大変参考になりますし、相談相手が沢山いるので心強いです。
    うちの進捗状況からすると、「2302 匿名さん」「これから参戦します。」さんの2.5ヶ月遅れ、「だんご」さんの1ヶ月遅れくらいの感じだと思います。1月中旬~後半で基礎工事かと思います。

    気休めにはならないと思いますが、他のHMのスレみても「欠陥が多かったり・営業の口車に騙された」とか、「アンチ派・肯定派のバトル」が凄いことになっています。特に大手や準大手は高額だけにひどい荒れよう。
    ヤマダのスレは、良い面悪い面もみんなで考え合う前向きなページで嬉しいです。

  30. 2304 購入済み

    あえて言わせてもらうとどこのHMで建てても同じことが起こりえります。

    基本下請け指定業者にて施行されます。
    下請けの腕次第で全ての完成度が決まります。
    また、その下請け業者を選択するのはヤマダです。
    工務の管理体制や教育なども関係してきます。

    重要なのはまず施主本人の建築知識が必要です。
    ですが、通常一般人には難しいので第三者機関に委ねます。

    第三者機関を入れないなら施主が勉強して小まめにチェックするしかありません。

    WHの1番の問題は下請け業者の管理体制にあるかとおもいます。

    そのことを踏まえて、業者の施行ミスは全て工務の責任と対応になります。

    ウッドハウスはコスパいいから全てこういう仕上がりしか出来ない訳じゃありません。

    大工の腕と工務の管理体制が全てです。







  31. 2305 これから参戦します。

    >>2302 匿名さん
    長期は取ってます。貴殿の基礎の玄関部分に私のような残渣の塊ありますか?

  32. 2306 だんご

    >>2302 匿名さん
    長期優良などをとったとしても、配筋などチェックの入る部分は少しは安心出来るかもですが、コンクリに残渣が埋め込まれたなどという部分は恐らくチェック仕切れないでしょうね…。それは施主がこまめに行ったとしても見てない所でやられた事については同じでしょう。施工後、見て分かる部分の不具合があるのはある意味でまだいい方ですよね。指摘して直してもらえるので。ただ、見て分かる部分に不具合が多い場合、こんなんじゃ見えてない部分はどうなってるか…と余計に不安になっちゃうかもですね。言い出したら切りがないですが…。施主は契約通りに納得のいく家を作らせる権利があって、HMには施主に納得のいってもらえる家を作って納める責任があると思います。遠慮などせず気付いた点はどんどん伝えていこうと思います。ただ、HMの営業や工務、施工する業者など相手も人間ですので、気を悪くされてしまっては余計にひどくなるかもなので、伝え方には気を付けないとですね。そんなとこまで考えて動くのは疲れ果ててしまいそうですが…w

  33. 2307 これから参戦します。

    怖いです。凄い不信感募ってます。
    写真の残渣に砂利を敷き詰め再度コンクリートを流し込んでいくそうです。
    現場で土嚢袋に木片や釘、水糸など拾い入れてあります。
    土嚢袋を基礎枠に捨てその後から砂利を敷き詰めコンクリート流されても施主はわからないです。この不安何処に持っていけばいいんでしょうか。

    1. 怖いです。凄い不信感募ってます。写真の残...
  34. 2308 これから参戦します。

    助けて下さい。

  35. 2309 これから参戦します。

    ヤマダウッドハウスの幹部や関係者がこのサイトを閲覧している事を期待します。
    施主に不安を与えさせない施工を期待します。今後建てたいと考えてる人のために。私の現場が偶々なのかそれともこれが恒常的に行われているのか

  36. 2310 これから参戦します。

    ある意味ココでの投稿する事でストレス解消してる自己防衛本能が働いている気がします。

  37. 2311 これから参戦します。

    家創りは楽しいものではないのでしょうか?

  38. 2312 口コミ知りたいさん

    >>2309 これから参戦します。さん

    本社へメールしてみましたか?
    こんな事をやれと言う会社は無いと思います。本社から、工務へ確認が行くと思いますよ。

  39. 2313 これから参戦します。

    >>2312 口コミ知りたいさん
    本社には言ってないです。
    支店長どまりです。
    本社に言うのもアリかもですね。

  40. 2314 だんご

    >>2307 これから参戦します。さん
    もし気を害されるようなら申し訳ないですが。お気持ちはお察ししますが、少し落ち着いた方が良いかと。
    ちなみに工務に言って工事はストップかけてますか?放っておくとどんどん進められてしまい後戻り出来なくなって泣く泣く諦めざるを得なくなってしまうかもですよ。ここでストレス発散しているだけではどうにもなりませんから。まだ基礎です。これから先にまだまだ色んな過程が待っていると思います。ヤマダウッドハウスとの契約を解除して他のHMに頼むつもりが現状では無いとしたら、今後の過程もしっかり施工させる為にも、今この問題を冷静に解決していきましょ。
    ストップかけた上で、現状に納得がいってない事を担当の工務や営業、支店長に伝え、是正して欲しい事をハッキリ言う。それでも誰も動いてくれないなら、ヤマダウッドハウス公式ページの問い合わせフォームからメールする、本社の電話番号もあるようなので電話するなどしてみる。それでも駄目なら第三者機関や公的機関などに依頼して対応を相談する。私が思いつくのはこれくらいの対応だけですが…。これから参戦します。さんの家をどうしていくのかを決められるのは、これから参戦します。さん自身しかおりませんよ。

  41. 2315 これから参戦します。

    >>2314 だんごさん
    気分は害してません。的確なご意見だと思います。ストップは掛けていませ
    ん。もう着手金も払っているし上棟前に中間金も払いざる得ない状況です。
    契約した時点で施主が完全に不利な立場にいます。
    冷静に判断に話を進めていこうと思います。
    ありがとうございました。

  42. 2316 だんご

    >>2307 これから参戦します。さん
    連投すみません。私が、設計段階でですが営業さんの説明が曖昧で納得いかなかった時に利用した素人では判断できない事を相談したサイトがあったのを思い出しました。
    返答がすぐにあるかは分かりませんが無料で相談できるところです。(うちの場合は次の日には回答してもらえました。)
    他にも検索すれば似たような所が見つかります。そういう所に、今の状態が実際に専門的にはどうなのかを聞いてみるのも良いかもしれません。参考までによかったらどうぞ。

    http://www.sumai-dendo.jp/soudan/index.html?Idx=50

  43. 2317 だんご

    >>2315 これから参戦します。さん
    それだけ不安になって、納得いかないのだから、すぐにストップかけましょう!
    契約書の内容は施主が不利になりがちな内容も多いと良く目にします。でも本来メーカーと対等な立場であって、全て我慢する必要はないと思いますよ!納得いく施工や説明がない場合には中間金などを払わずに対抗するという手段もあると、他のスレなんかでは良く
    見ます。強引にやり過ぎると裁判沙汰にもなりかねませんが、あくまで冷静に丁寧に具体的に、相手に訴えていってみて下さい。何もお力にはなれないですが、応援してます。頑張って下さい!

  44. 2318 これから参戦します。

    皆さん本当に親身になってくれてありがとうございます。早速営業担当に電話を掛け話しました。
    コンクリートの流し込みを私が立会いで行うようもう仕向けました。
    その後から作業を進めるよう言いました。もしもできないのであれば中間金は支払わないとキッパリ言い切りました。
    電話口で困っている様子でしたが私は何一つ悪い事はしていませんので自己主張します。
    ありがとうございます。

  45. 2319 戸建て検討中さん

    >>2318 これから参戦します。さん

    住宅性能評価は依頼していますか?

  46. 2320 戸建て検討中さん

    >>2318 これから参戦します。さん

    何度か話に上がっていますが
    ホームページのお問い合わせフォームからの問い合わせはしましたか?
    そちらの方が対応が早いです。
    もしまだでしたら
    早急にクレームを入れることをおすすめします。

  47. 2321 これから参戦します。

    >>2319 戸建て検討中さん
    長期優良のみです。
    性能表示は25万吹っかけてきたのでやむなく諦めました。

  48. 2322 これから参戦します。

    >>2320 戸建て検討中さん
    本社にクレームを入れれと言う選択は考えていませんでした。
    今までに今回の他に2度ほど納得できない部分ありましたが妥協してました。今後の対応によっては本部への 通知も選択肢とします。
    ありがとうございます。

  49. 2323 これから参戦します。

    >>2316 だんごさん
    やはりヤマダのとったコンクリート残渣の処分は間違っています。
    回答頂きそう思いました。
    http://www.sumai-dendo.jp/soudan/bbs/cont.html?No=4647

  50. 2324 だんご

    >>2323 これから参戦します。さん
    早速利用されたんですね。回答も早かったですね。
    素人目に見ても変だなとは思う事でしたが、やはり施工方法としても間違ってるんですね。第三者の専門家にこういうふうに意見もらえると心強いですね!
    今後、基礎部分には影響のないようにしっかり取り除いてもらって、それから本来の方法で施工してもらうようにしないとですね。私も勉強になりました。ありがとうございます。まだまだ気は抜けないかとは思いますが、頑張って下さいね。

  51. 2325 検討者さん

    只今、ヤマダ含め検討中の者です。
    確かに標準装備等は魅力です。

    白蟻対策ってどうなんですかね?
    檜でも食われにくいかもですが、
    食われますし、
    5年ごとにメンテナンスって
    あったんですが、そこ気になってまして。

    皆さんあまり気にしてないですか?

  52. 2326 契約済

    皆さま色々な意見ありがとうございます。
    本日清掃?が入った様で、養生など取り払ってフローリングが出てました。
    窓枠も拭いてありましたのでクリーニングだとは思います。
    しかし、電気屋の照明取り付けや、コンセント取り付けも途中まで、設備屋の洗面化粧台の取り付けも途中。
    そんな中途半端な状況で養生取り払って清掃…意味わかりません。
    また取り付けに入る時は脚立など工具も持ち込むはずですし…
    うちの地区では今週末何軒か予約制の完成見学やるみたいなので、それに合わせて中途半端でも清掃に入ったんでしょうか…
    イラつきが半端ないです。

  53. 2327 だんご

    >>2325 検討者さん
    元々施工時に防蟻処理はするようですし、パンフレットなどによると構造躯体、雨水の侵入防止、防蟻についての10年の初期保証と、定期点検、メンテナンスにて有償アフター工事を行っていけば最長60年まで保証されるということです。他のHMでは防蟻剤注入の木材を使うとこなんかもありますが、経年劣化で防蟻効果の低下はあるでしょうし、定期的な防蟻処理はどこでも必要でしょう。ヤマダウッドハウスが他と比べて特別劣ってるとは感じませんでしたし、ホワイトウッドなどを使っているローコストメーカーに比べれば、集成材とはいえ檜を使ってる分だけ優位性もあるのではないかなと考えてます。

  54. 2328 だんご

    >>2326 契約済さん
    相変わらずその辺りの通常の手順などは分からないのですが、その段階で養生を取り払うのが通常のやり方なのか、もしくは何らかの理由があって先に外す必要があったならその説明をしてもらう、今後の施工には建物の損害がないようして頂くよう約束してもらう、万が一損害が出た場合には施主が納得いく方法にて補修する事を了承させる、という辺りの対策でどうでしょうね?
    個人的にはですか…、養生を外してしまうこと自体がイコールNG施工とは思わず、汚れや傷さえ付かないように最後までやってもらえるなら何ら問題ないかとは思いますので、私なら以上の事を約束してもらえるなら良いかなと。

  55. 2329 購入済み

    >>2326 契約済さん

    引渡し前にクリーニングもう1度入るのか確認してみて下さい

  56. 2330 建築中さん

    >>2326 契約済さん

    うちは今週清掃で明日10日には作業が終了で検査が入る予定ですが、清掃の前にはコンセントも洗面化粧台も照明も全て付いた状態になってましたよ。

    18日には施主の立ち会い検査の予定です。

    工務は清掃のあとすぐに検査が入って問題がなければ施主の立ち会い検査で傷や汚れをチェックしてもらうと言ってましまが検査等は入ってないのですか?

  57. 2331 契約済

    >>2330 建築中さん
    検査入りました。
    工務より検査に必要な工事が終わっていれば検査可能との事で…
    どうやら順番がめちゃくちゃですね…
    恐らく完成見学会終わって、引渡しの前に一度クリーニング入ると思います。
    こんな施工してますって書いて貼ってやろうかとすら考えてました笑

  58. 2332 建築中さん

    >>2331 契約済さん

    そうでしたか。何かと問題があってかなり大変な思いをされてますね。

    うちは営業がダメで着工前から営業のせいで色々大変な思いをしましたが、幸い工務と大工等には恵まれていました。

    営業にはクレーム入れたりしてないのですか?

  59. 2333 契約済

    >>2332 建築中さん
    契約当初から担当変更で店長や支店長にクレーム入れたりしてましたが、今回の件はまだ言ってません。
    WHの下請けの業者のレベルが低すぎて、詳しく聞いたらタマやパパまるもその業者使っているという事を知り、あぁ…ローコストは背伸びしてもローコストなのかな?って不安にならざるをえません。

  60. 2334 仮ヤマボーイ

    多少なりともコスパ良く見えるのは、企業として創業期だから薄利多売で規模拡大を優先してるからかな。でも、そろそろヤマ電もWHに利益計上を求めるからコスパは悪化へ。せっかくの異業種参入なんだから、職人まる抱えで信頼感あるみたいな、大手メーカーとは違うビジネスモデルを目指して欲しい。

  61. 2335 完成が楽しみ

    ヤマダも急に認識度が上がって来たようで、うちの営業さんも大変注文が増えていると話していましたが、質の下がらないことを願っています。先日は店長も打合せに参加し「社運にかけて良いものを作る」と約束してくれたのでそれを信じています。

    ご検討中の方に、僕がヤマダに決定した経緯など。。。参考になれば これからは私的な意見です。
    1)極端なローコスト(アイダ設計等)では心配
    2)大手HMでは予算オーバー(大手9社?)は外構込み坪100万
    3)小さは会社は今後の存続も心配。できれば全国展開 この方が仕入れコストも安い
    4)構造も(ピン工法)などで耐震基準も大切
    5)コストパフォーマンスが大事

    こういう条件に合うメーカーって、ヤマダウッド・タマホーム・レオハウス・アイフルホームの4択かなと思っています。
    アイフルホームはLIXIL研究所なので、注文住宅なのにLIXIL以外の選択肢が厳しいので却下
    ご存知の方も多いのですが、タマホームから別れたのがレオハウスで、更にその営業手法+欠点を修正して作られたのがヤマダウッドです。この3社は兄弟のような会社なので、構造や売り方がよく似ています。
    この3択の中でタマホームは自己資本比率が低く経営的に心配+構造材もヒノキではないのでNG
    利益率を上げるために、最近では注文住宅でありながら規格化されたシリーズの販売を強化しています。数年前には倒産の噂もありましたね。ということで却下
    残るレオとヤマダですが、電気屋の強みを活かしソーラーが安価であること、ヒノキの構造材、設備の保証が10年付く等々
    そこで僕は構造の近いこのタマとレオは見積を貰わず、ヤマダを本命にしながら構造の違う別の会社と比較しヤマダに決定しました。

  62. 2336 匿名さん

    >>2335 完成が楽しみさん

    イシンホームや富士住建などはどうなのでしょう?クレバのタイル張りも魅力的です。

  63. 2337 ヤマダウッドハウスにて建築中

    >>2336 匿名さん
    私も2335さんと同じようなところと、イシンホームと富士住建にも同じ間取りや内容も近くにして見積もっていただきましたが、ヤマダウッドハウスよりはプラス500万って感じでした。
    構造やキッチンなどの選択肢もヤマダウッドハウスの方が多かったので、ヤマダウッドハウスにしました。

  64. 2338 完成が楽しみ

    >2336 匿名さん
    僕は検討しませんでしたが、参考の為にHPを覗いていました。

    「私の選定基準」なので失礼が有ったらごめんなさい。
    富士住建:
     2×4はNG
     在来工法でヒノキの「無垢材」は品質がバラバラなのでNG 木の節が表面にあると極端に強度低下
    ※集成材で無いと強度計算ができないので、軸組(在来工法)で耐震等級3は絶対に出ないというメーカーも有りました
    イシンホーム
     床下換気は嫌 見積を取ったある会社と同じ換気システムですが、もしも花瓶の水や水槽の水をこぼしてダクト内に入ってしまったら?と聞いたら納得できる説明がなかったです。
     ヒノキの無垢材の柱がNG 富士住建と同じ理由
     http://isindemyhome.jugem.jp/?cid=35
     基礎は品質の安定した集成材なのに柱は無垢?

    ひのきの無垢材を「割れなく芯まで乾燥する」事は大変に難しい様です。
    乾燥しきれていない材料を使うと「反り」が出ますし、乾燥させると「割れ」が出ます。
     http://www.koto-k.co.jp/structure/hinoki/03_1.html

    クレバリー:
     構造材の欧州アカマツNG 日本の環境で育ったヒノキの方が日本には合うはず
     フランチャイズなので加盟店料を吸い上げる図式、クレバリー本体への上納金を取られるため、
     会社によっては、価格上乗せや、品質を落とす心配

    ちなみに我が家はヤマダですが外壁総タイルです。坪39800円です。
    40坪なら160万位ですので、2階建てサイディングで足場代を考えると、1回の塗替え費用以下かもしれません。
    納得のいくHMでいい家を建ててくださいね。

  65. 2339 だんご

    >>2333 契約済さん
    タマやパパまるで建てた家全てがレベルの低い施工ばかりな訳ではなく、満足行く物が建ったというスレやブログもみかけますが、トラブルが多いのもやはり事実ですしね。ハズレを引いてしまった時にはそのように不安も大きくなっていきますよね…。最近のここのレスを見ていると、これから着工のうちも不安になってしまいますね。

    うちの営業さんも、今ヤマダウッドハウスは大きくしていく過渡期なので、絶対に悪い噂の立つような施工はないようにしていきますと言って下さいましたが、結局は営業トークな所はあるのでしょうし、最終的には下請けの当たり外れなんでしょう。
    基本性能やコスパが良く、設備面の選択肢も比較的多いという面はほんとに評価できるとは思います。知名度上げるための薄利多売時期ならばある意味で買い時ではあったと思います。下請け業者問題はどこでも起きる事なので、あとはその時にしっかり対応をしていけるよう心掛けるしかないですね。

  66. 2340 これから参戦します。

    一連の関係で本社の問い合わせメールしましたが本社から返信はありません。
    ホームページには折り返し連絡をするとありましたが本社も逃げてるかもですね。ただ、営業所の工務担当から工事はストップしていて私が納得した上で進めて行くとの回答はありました。

  67. 2341 戸建て検討中さん

    >>2340 これから参戦します。さん

    >>2340 これから参戦します。さん
    大丈夫だと思います。
    そこから担当営業所に連絡がまわり
    支店長クラスまで話がまわると思います。
    ホームページから問い合わせすると、折り返しの連絡がきたかの確認電話もきます。
    基礎自体の出来はどうでしたか?

  68. 2342 これから参戦します。

    こんばんは基礎自体は悪くないと素人目に見て感じました。

  69. 2343 仮契約中さん

    ヤマダウッドハウスでリビングのテレビ台(ローボード)のオーダーを検討しているのですが、どなたか情報ある方いますでしょうか。壁面収納で3600〜4000mmくらいで考えています。

  70. 2344 これから参戦します。

    >>2341 戸建て検討中さん
    本日、現場にて協議しました。
    コンクリートの残存物はヤマダ全社で土間やシューズクロークに流す事が通常の流れになるそうです。
    現在はこのようになっています。
    これからコンクリート流し込みます。
    この件については通常の作業と言われました。納得いかなければ砂利を全て取り除きコンクリートの残りを排除しやり直すとのことでしたがそこまで求めませんでした。
    ヤマダで基礎工事終わった方いたら工務の人に確認してみて下さい。他でどういった施工したか知りたいです。

    1. 本日、現場にて協議しました。コンクリート...
  71. 2345 戸建て検討中さん

    >>2344 これから参戦します。さん
    私はそこまで確認していなかったので
    わからないですが
    アメブロでブログを書いている方が
    そのような記事を書いていた記憶があります。
    さすがに釘などは無かったと思いますが。

  72. 2346 匿名さん

    >>2344 これから参戦します。さん

    長期は取っているんですよね、ホールダウン金物用のボルトが無いような…間違ってたらすいません。

  73. 2347 だんご

    >>2346 匿名さん
    ほんとだ、写っている範囲ではそれらしき金物が見当たりませんね。まさか後からドリルで穴開けて埋め込む方式とは思いたくないですが…。たまたま写ってないだけならいいのですが。どうなんでしょうね。

  74. 2348 匿名さん

    >>2343 仮契約中さん
    南海プライウッドさんのリビアスなど…
    写真のセットで21万ですよ、棚1つからでもおっKだったと思いますよ。

    1. 南海プライウッドさんのリビアスなど…写真...
  75. 2349 だんご

    >>2346 匿名さん
    よくよく見ると一番奥の角には、一本それらしきものが見えますね。

  76. 2350 匿名さん

    >>2349 だんごさん

    見えました。四つ角に一本づつなのかな?大丈夫?先日うちの基礎載せましたけど…もう少しボルト有りましたよ。

  77. 2351 だんご

    >>2350 匿名さん
    私も数が少ないのかな…?と思ったんですが、実際ホールダウン金物はどれくらい数がいるものなんだろう?と思って検索してみました。専門的な事はよく分かりませんが、数が多ければ良い訳ではなさそうですね。

    http://dostr.blog84.fc2.com/blog-entry-21.html

  78. 2352 これから参戦します。

    >>2346 匿名さん
    長期取ってます。ホールダウン金物用のボルトってなんですか?
    他の部位もバチバチ写真を撮ってきました。

  79. 2353 契約済

    >>2344 これから参戦します。さん
    掘り出したらウチも写真撮ってありました。夕方なので細かくはわかりませんが…

    1. 掘り出したらウチも写真撮ってありました。...
  80. 2354 契約済

    連投で申し訳ありません。

    1. 連投で申し訳ありません。
  81. 2355 これから参戦します。

    撮ってきた写真アップしますのでホールダウン金物についてご教示願います。

    1. 撮ってきた写真アップしますのでホールダウ...
  82. 2356 これから参戦します。

    写真です。

    1. 写真です。
  83. 2357 これから参戦します。

    次の写真です。

    1. 次の写真です。
  84. 2358 これから参戦します。

    次の次の写真です。

    1. 次の次の写真です。
  85. 2359 これから参戦します。

    次の次の次の次の写真です。

    1. 次の次の次の次の写真です。
  86. 2360 これから参戦します。

    こんなもんでどうでしょうか?
    何とか金物付いてますか?

    1. こんなもんでどうでしょうか?何とか金物付...
  87. 2361 これから参戦します。

    長いピンの事ですか?
    長いピンは一本もありませんでした…

  88. 2362 匿名さん

    >>2361 これから参戦します。さん

    基礎と土台、柱を固定する金具です。

    1. 基礎と土台、柱を固定する金具です。
  89. 2363 これから参戦します。

    >>2362 匿名さん

    ありがとうございますり
    明らかにピンの数が少ないですね、
    尺モジュールとメーターモジュール関係してますか?私はメーターモジュールです。

  90. 2364 だんご

    >>2360 これから参戦します。さん
    長いピン、ちゃんといくつか写ってますよ。ホールダウン金物、あります。
    数などは少ないように見えますが、計算によって設置場所は出し、役所に提出して許可のおりた図面のホールダウン金物の記載と実際の施工されているホールダウン金物が合致するかを確認すれば問題ないんじゃないかなと思います。

  91. 2365 これから参戦します。

    >>2364 だんごさん
    ありがとうございます。
    皆さん色々知識ありますね。
    ホールダウン金物自体知らなくてピンの事なんか気にしてませんでした。

  92. 2366 完成が楽しみ

    だんごさんが言うように、HMが責任持って構造計算しているはずですし、
    基幹部品ですから必ずチェックされる部位で問題は無いと思いますよ。
    建物の構造に寄って、ダンパーだって4本だったり10本だったりするわけですから、
    計算された位置にアンカーは必要本数入っていると思います。

  93. 2367 これから参戦します。

    長期優良で耐震等級3確保してあると言っていたので大丈夫だと思います…

  94. 2368 だんご

    >>2365 これから参戦します。さん
    私も全然知らない事だらけです!分からない言葉なんかがあったらネットで調べて、できる範囲で理解するよう努めてます。それでも所詮素人なんで、すぐ忘れたり見落としたりばっかりですよ!w
    建築許可が出ている訳ですので、あとは図面通りしっかり施工されさえすれば大丈夫だと思います!
    話全然違いますが、これから参戦します。さんの基礎の写真見てきれいだなと思いました!w

  95. 2369 契約済み

    こんばんは。
    契約する時に土地に建物の条件などはないという話しで契約しましたが、その後話しを進めでいくと、どうやら準防火地域だったらしく玄関ドアやサッシを防火仕様にしないと建物が建てられなくなりました。その費用に大体100から150万くらいかかるという話しをされたのですが、これってどう思いますか?クレームとして話しをした方が良いのでしょうか?

  96. 2370 これから参戦します。

    基礎は工務の人がなんかヤマダルートでは無い上手い人を特別にお願いしたとか言ってました。仕上がり綺麗だったので
    残骸のこと言ってアヤついたかもしれません(^_^;)

  97. 2371 だんご

    >>2369 契約済みさん
    その土地はヤマダウッドハウスが見つけて来た土地ですか?
    そもそもですが、土地に建築条件が無い土地はないような気がしますが…。
    契約前や契約時の打ち合わせシートや契約書に建築条件がないなどの記載はありますか?あれば指摘してヤマダウッドハウス側に負担するよう交渉はできるかもしれませんね。逆に記載がなければ、営業が認めない限り、言った言わないの水掛け論になって仕舞いかねませんね。
    土地の契約時の書類などに用途地域や、地域、地区、街区などの記載があるかと思うのですが、どうなってますか?そこに準防火地域の記載があるようなら、自分の確認ミスという過失も含まれてしまうかと思いますので、クレームをつけても全額相手に負担して貰う事は難しそうなので、負担割合の交渉をして妥協点を探すのが良い所な気はしますね…。

  98. 2372 だんご

    >>2370 これから参戦します。さん
    そうなんですね。残渣は残念な感じでしたが、基礎そのものはとてもしっかり作られてそうで羨ましいです。

  99. 2373 仮契約中さん

    >>2348 匿名さん
    お写真ありがとうございます。ローボードの上の据付棚がお洒落ですね!これから情報収集していこうかと思います。

  100. 2374 通りがかりさん

    今日初めて展示場を見学しました。営業さんは良さそうな人でしたが、建具や床が展示場にしてはあまりお金をかけてないのが残念でした。

  101. 2375 これから参戦します。

    >>2374 通りがかりさん
    どこの展示場ですか?
    私は商品券5000円貰えるから冷やかしに行ったらクオリティ高くて決めちゃいましたけど

  102. 2376 検討者さん

    >>2375 これから参戦します。さん

    群馬です。どの辺がクオリティ高い感じでしたかね?

  103. 2377 これから参戦します。

    >>2376 検討者さん
    私は家づくりに要した年数は15年越えています。
    金物工法、全室24時間熱交換器換気、発泡断熱工法標準、太陽光発電パネルの安さ、住宅電気設備10年保証、私は建坪50ありますが大手で見積もりしたら5000でした。
    ヤマダでは3000で収まりました。
    千葉の展示場も大型液晶テレビが造作であり、豪華でしたよ

  104. 2378 e戸建てファンさん

    >>2377 これから参戦します。さん

    ヤマダは群馬の会社で有り更に飛躍して欲しいですね。まだ住宅事業に関しては試運転て感じですが頑張ってるみたいなので大手の仲間入りして欲しいですね。

  105. 2379 匿名さん

    >>2374 通りがかりさん

    ヤマダウッドさんの展示場は、Felidia使用で作られています。実際に建てた時と同じ様になるように盛って無いようですよ。(ローコスト住宅)
    値段は異なりますが、ヤマダS×Lさんの展示場は豪華に作られてると思います。(ハイコスト住宅)展示場だけの値段ならヤマダウッドの3~4倍らしいです。

  106. 2380 評判気になるさん

    >>2374 通りがかりさん
    ヤマダウッドハウスの建具や床をはじめ、標準の設備類は各メーカーの中でも安価なグレードのものがほとんどなので、基本は標準仕様で出来ている展示場がお金をかけてないように見えるのは当たり前なのかもですねw
    展示場で標準仕様以上の設備を導入しまくって豪華に見せておいて、実際に建った時にガッカリするような売り方をするメーカーよりも、なるべく標準の範囲でおしゃれに見えるような工夫をした展示場の方が個人的にはありがたいですw
    それに私からしたらヤマダウッドハウスの標準仕様のものでも、良い物を知らないのもあるのでしょうが十分に満足できるものでしたw

  107. 2381 e戸建てファンさん

    なるほどですね。ヤマダの飾らない所が好印象持ちました。ヤマダには良いものを安くつくって欲しいですね。

  108. 2382 契約済み

    >>2371 だんごさん

    なるほど!ありがとうございます!
    自分で探して来た土地ですが、契約書には防火地域の欄に指定なしと記載がありました。
    どうですかね?

  109. 2383 だんご

    >>2382 契約済みさん
    契約済みさんは、今後どのようにしたいと思ってますか?
    解約して他のメーカーにしたいと思うのならば、契約時の説明および契約書に書かれている防火の項目が違っているので契約は無効だと主張はできそうかなぁと思います。
    継続して検討していきたい(安くしてほしい)ということなら、同じく、契約時の説明や記載がおかしい事を前面に出して有利に交渉する事は出来る気がしますね。
    ヤマダウッドハウスで建てる建てないに関わらず、その土地で建てる事が変わらないなら準防火地域である事は変えようがない事なので、どうやっても扉やサッシは防火仕様にせざるを得なく、それなら今回ヤマダウッドハウスの落ち度?がある事を盾に有利に交渉を進めた方が賢明な気がしますね。逆に土地を含めて白紙撤回するならば、単純に手付金全額返してもらう形で解約すれば良いかと。

  110. 2384 契約済み

    >>2383 だんごさん

    わかりました!
    私は継続して検討していきたいと思っているので防火用にするためのプラスの費用を少し安くしてもらえないか交渉してみる事にします。

  111. 2385 だんご

    >>2384 契約済みさん
    交渉して良い結果になると良いですね。
    今後も色んな場面で言った言わないの問題など起きることはあるので、打ち合わせ内容は細かい事でも必ず書面で残るように気をつけて頑張って下さいね!

  112. 2386 契約済み

    >>2385 だんごさん

    ありがとうございます!
    打ち合わせは慎重に進めたいと思います!
    納得のいく家を建てられるように頑張ります!

  113. 2387 これから参戦します。

    ホールダウン金物の数、数えたら3本でした。
    補助具はかなり本数が立ってました。

    1. ホールダウン金物の数、数えたら3本でした...
  114. 2388 だんご

    >>2387 これから参戦します。さん
    素人目線でですが、3本っていうのは極端に少ない印象ですね。
    図面でもホールダウン金物は3本でしたか?

  115. 2389 完成が楽しみ

    >2388 だんごさん
    うちはコーディネーターと打ち合わせをしている段階ですが、図面にホールダウン金物の本数の記載はありますか?
    ダンパーの本数等は載っています。

  116. 2390 完成が楽しみ

    >2384 契約済み さん
    僕は契約書も良く見ていないので的外れかもしれませんが、「省令準耐火仕様」の事でしょうか?
    図面を見たら、うちの立地が田舎なので「準防火地域は(無)」です。
    しかし、見積もりには「省令準耐火仕様」になっており、坪8000円(約52万)の契約になっています。
    元々そういうものかな?って思っていてノーマーク、本来いらないものなんですかね^^;
    大きな金額ですがうちは今更変更できませんし、安心料で良いかなと思っています。

  117. 2391 これから参戦します。

    >>2387 これから参戦します。さん
    図面で見た事ないです。
    今度確認してみます。
    ホールダウン金物の配置箇所も均等さを感じませんでした。

  118. 2392 これから参戦します。

    そもそもホールダウン金物は渡される図面にありましたか?意識してなかったので

  119. 2393 だんご

    >>2389 完成が楽しみさん
    私も素人なのと、うちもまだもらってないので分かりませんが、間取りの図面ではなくて、建築確認申請をする時に恐らく基礎伏図というのがあってそれに書かれているはずです。施主があまり気にしない人などで何も言わなければ、引き渡し時にどさくさでまとめて渡される事もあったりするようですが、建てるためには必ず必要ですし、建築確認申請してる時点で必ずあるはずですので、工務などに言えばもらえるはずです。うちももうすぐ着工なのでそれまでにはもらえるように言ってます。

  120. 2394 完成が楽しみ

    ホールダウン金物は図面に反映されていないかもしれませんね。
    >2351 だんごさん
    http://dostr.blog84.fc2.com/blog-entry-21.html
    の紹介の通り本数が多くても逆効果のようですし、営業さんか施工責任者に聞いた方が良いですよね。

  121. 2395 だんご

    >>2390 完成が楽しみさん
    省令準耐火は建物の構造の事ですね。防火地域の事は、市町村ごとでそれぞれの地域に対して防火レベルのようなものを決めていて、防火地域、準防火地域、法22条区域などと言う区分の事ですね。それぞれの地域で建てられる建物に決まりがあって、準防火地域では窓やドア等の開口部の設備を防火仕様のものにする必要があるみたいです。

  122. 2396 だんご

    皆さんが思ってる図面はおそらく間取りメインのものだと思います。それとは別に、ちゃんとした設計図的なものがたくさんあります。当たり前ですが、いきあたりばったりで建築する訳ではなく、基礎、建て方など各業者は確認申請の設計図に基づいて作っていってるはずですよ。営業や工務に言えば詳細図面一式はもらえるはずですし、本来は施主に渡すべきものです。施主側が知識や興味がない人が多くて、一般的に提出を求められる事が少ないので、慣例的に最後の最後に「大事な書類なんで契約書などと一緒に黒い箱に入れといてね」などと言って渡す事が多くなってるのかもしれませんね。

  123. 2397 完成が楽しみ

    >2395 だんごさん
    詳しいですね。
    うちは「準防火地域は(無)」なので防火仕様には元々なっていないんですね。
    「省令準耐火は建物の構造の事」ということで別物という解釈ですね。
    「法22条区域」にはなっていました。
    「営業や工務に言えば詳細図面一式は」基礎が始まる頃までには、これをもらいますね。
    漏れのないようにするには必要ですよね。
    また教えて下さい。

  124. 2398 だんご

    >>2397 完成が楽しみさん
    私も無知なので、その都度インターネットで検索する毎日ですw
    「建築確認申請 必要書類」などで検索すれば色々出てきますので参考にされると良いですよ。

  125. 2399 匿名さん

    教えてください。

    3帖のウォークインクローゼットは居室積算となり、
    調湿天井にならないといわれたのですが、
    みなさん、ウォークインクローゼットは居室積算ですか?
    収納スペース扱いにはならないのでしょうか?

  126. 2400 建築中さん

    >>2399 匿名さん

    自分の所は3帖のWICですが、調湿天井になってますよ。

    1. 自分の所は3帖のWICですが、調湿天井に...
  127. 2401 だんご

    >>2399 匿名さん
    うちも同じく3帖で作ってもらいますが、調湿になると聞きましたね。

  128. 2402 これから参戦します。

    >>2399 匿名さん
    ウォークイン押し入れにしてますが標準で調湿です。
    シューズクロークは追加で調湿にしています。

  129. 2403 これから参戦します。

    上棟ってその日のうちにゼロからするものですか?それもとも床部分だけ一部やっておいて追加分を後でやるとかありますか?
    雨が挟まんですが分けてやるようです。

  130. 2404 だんご

    >>2399 匿名さん
    今日、営業さんと別件で話があったのでついでに調湿天井の件も確認してみました。
    結果としてはやはり調湿天井になるそうです。請負契約書の中に綴じられている標準仕様書にも記載がありましたので画像添付します。
    調湿天井の建材の柄が気に入らない施主さんには、クロスに変更する事もできますとの事です。
    ただしクローゼットは居室にあるような換気扇はつきません。クロスに変更しても収納扱いなので換気扇つきません。換気扇欲しかったら居室扱いのままにしておいた方がいいかと思いますが、なんとなくその営業さんが勘違いしてる気がするので、しっかり確認しておかないと、建物が出来上がった時に思ってたのと違う結果に成り兼ねないので、再確認しておく事をおすすめします。

    1. 今日、営業さんと別件で話があったのでつい...
  131. 2405 建て替え検討中[男性 40代]

    >>2399 匿名さん

    そのWICには主寝室等、居室から入る間取りですか?
    それとも廊下から入る間取りですか?

    ウチの事例ですが、居室から入る間取りの時にはWICとなっていて、天井は調湿建材でしたが、間取りを変更して廊下から入る間取りに変えたら、居室扱いになり、調湿建材は不可になり、24時間換気の吹き出し口が付きました。

  132. 2406 建て替え検討中[男性 40代]

    >>2403 これから参戦します。さん

    上棟の2~3日前に土台組み、床下断熱材敷き(グラスウール)、床板(構造用合板)敷きを行い、ブルーシートを掛けて養生してましたよ。

    上棟日は柱を立てるところ始まりました。

  133. 2407 だんご

    >>2405 建て替え検討中[男性 40代]さん
    なるほど、そういうパターンもあるんですね。うちは確かにリビングからWICに入る形ですね。廊下からだと居室扱いになるかもなのですね。

  134. 2408 これから参戦します。

    >>2406 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ありがとうございます。
    今週雨を挟み上棟となるのでワザワザ雨を挟む必要ないんじゃないかと思いお聴きしました。
    木材だけは運ばせてくれと言われて昨日の雨で木材雨ざらしになりましたので、ただブルーシートは掛けて有りましたが一部ビニールが切れてました。

  135. 2409 戸建て検討中さん

    >>2405 建て替え検討中[男性 40代]さん

    うちも同じく廊下から入るの3畳の納戸を作りましたが、調湿天井でもなければ吹き出しもありません。
    施工ミス?

  136. 2410 建て替え検討中[男性 40代]

    >>2408 これから参戦します。さん

    ウチは一階床面積18坪の小さな家ですが、事前の土台敷きだけで一日仕事でしたよ。
    大引は束棒の長さを調整しながらなので、時間をかけてましたね。
    時間をかけさせた方が良いかと思いますよ。

  137. 2411 建て替え検討中[男性 40代]

    >>2409 戸建て検討中さん

    その納戸には窓はありますか?
    窓がないと居室にできないと聞いたので、収納扱いになり、調湿天井になるかと思いますが…
    ウチのWICには小窓があるので、図面上でも居室扱いになってます。
    ちなみに、廊下(玄関)付けの押し入れ(0.75畳)は収納扱いで調湿天井です。

  138. 2412 2339

    WICの件、みなさんありがとうございました。

    居室から入る間取りになっているのですが、窓があるから居室扱いになったのかもしれません。
    担当営業さんに確認しますが、差額を払って、調湿天井にしようと思います。

  139. 2413 だんご

    >>2412 2339さん
    うちのWICには窓が一つ付いていますが、収納として調湿天井になるとの事でした。いずれにせよ、もう一度営業さんと話をして納得のいく回答を得て下さいね。無駄な差額を払うのはもったいないですしw

  140. 2414 建て替え検討中[男性 40代]

    >>2412 2339さん

    窓が有っても居室から入る間取りならWICになり、収納扱いで標準で調湿天井になるかと思いますが…

    どちらにしても、疑義はちゃんと確認してくださいね。
    ウチもWICのつもりでいたら居室に変わっていて、天井の取り扱いを確認したので…

  141. 2415 これから参戦します。

    私は下35坪
    上15坪の家になります。
    上棟した方々、上棟の日に職人何人きましたか?
    監督に聞いたら大工6人、監督、レッカー屋さんとの事でした。これって多いですか?

  142. 2416 評判気になるさん

    うちは大工9人だったので多くはないんじゃないでしょうか。

  143. 2417 戸建て検討中さん

    >>2411 建て替え検討中[男性 40代]さん
    窓は西と北に2つあります。
    居室扱いですよね…。
    今度三ヶ月点検の時に聞いてみようかな。

  144. 2418 検討者さん

    クローゼットの棚がオプションでした、高い。
    最初は安く見せて、最後は高い。

  145. 2419 だんご

    土地の地盤調査が終わりましたが、地盤保証の為には改良が必要との結果になりました。柱状改良を提案されましたが、調べてみると六価クロムの問題を良く目にします。庭で小さな家庭菜園なども考えているので迷っている所です。皆さんの所はどんな感じですかね?

  146. 2420 通りがかりさん

    自分のところは不要だったけど、もし地盤改良必要だったらハイスピード工法でと考えていました。地盤の状態によって出来ないこともあるそうですが、相談してみてはどうでしょうか?

  147. 2421 だんご

    >>2420 通りがかりさん
    ありがとうございます。ハイスピード工法も見積もりをお願いしているのですが、よくよく考えると、うちの土地は裏手に他の家がありますが一段低くなっており(1.7mほど?)古い擁壁があるのですが、ハイスピード工法の場合だと、万一、大地震で擁壁が崩れた場合には砕石も崩れ、家が傾くだろうなと考えております。

  148. 2422 これから参戦します。

    >>2419 だんごさん
    私の所は海に近く田園地帯で地元工務店や他のHMからも九分九厘改良必要と言われてる土地なんですが、ヤマダでは何もせず大丈夫との結果が出ました。
    ヤマダと関係ない第三者機関の実施らしいです。
    他では100万くらい掛かるかもとの事でしたのでその時ヤマダってのは良心的なHMだなと思いました。
    検査結果の数値の偽造とかもある世の中なので補強が必要と言われたらいいなりで大枚叩くしかないですならね。土地改良に負担かからなかった分、シアタールームなどにお金を回せました。だんごさんも良い家建つといいですね。
    私は間も無く上棟です。

  149. 2423 だんご

    >>2422 これから参戦します。さん
    ありがとうございます。
    うちも地元工務店で相談していた時は改良ほぼいらないと聞いていたので淡い期待を抱いていましたが甘かったようです…w
    ヤマダウッドハウスが良心的というより、あくまで調査結果なので運が良かったんでしょうねw
    データ偽装なども噂は聞きますが、疑っても真偽は分からないですし、いると言われれば仕方ないですね。
    元々見積もりとしては100万ほど見ているので、あとはその金額内でなるべく安くできるとありがたいですね。予算的にはもういっぱいいっぱいなので足が出ない事を祈ってます…w

  150. 2424 建て替え検討中[男性 40代]

    >>2419 だんごさん

    ウチの事例ですが…
    軟弱地盤であることはわかってたので、改良必要とは思ってましたが…
    表層は良かったのですが、一点のみ突き抜けてしまったところがあり、バランス不良とのことでPCパイル工法での地盤改良を選択することになりました。
    スェーデン式サウンディング試験は、全自動式と半自動式があるらしく、ヤマダウッドの下請け業者は半自動式とのことでした。半自動式の方が地耐力は大きめに出るようなので、ヤマダウッドで出した数値の方が他社より甘めと思った方が良いようです。
    ウチも柱状改良はNGと営業さんに伝えてあり、ハイスピード工法を検討してもらうようお願いしてましたが、ウチの地盤ではハイスピード工法もNGでした。
    柱状改良をNGにした理由ですが…
    将来、解体した時の改良体の撤去費用がメチャクチャ高く、4mの改良体25本で250万円から300万円程度はみた方が良いとのことを加味しました。
    転売することは無いことを願ってますが、もしも転売することになると、地盤改良体の撤去費用分が評価額減になることも踏まえた方が良いようです。

  151. 2425 だんご

    >>2424 建て替え検討中[男性 40代]さん

    情報ありがとうございます。
    撤去費用については調べて高いと言うのは把握していましたが、私も一生住むつもりなので撤去費用についてはどんな施工であれ楽観的に気にしていませんw
    PCパイル工法は初耳でしたので調べてみましたが、施工費、撤去費ともにあまり詳しい情報は多くなかったので、良かったら参考までに教えてもらえるとありがたいです!

  152. 2426 完成が楽しみ

    監督さんとコーディネーターさんとほぼ最終の打合せをしました。
    うちの調質天井の状況です。参考になれば(トイレは1階2階とも調質、玄関は吹抜なので天井なし)
    1階:玄関SCL(2.5帖)+SCL奥に併設納戸(2帖) 浴室前脱衣室(1帖)+併設洗面室(2帖)+併設洗濯収納(3.5帖) 和室内押入(0.5帖) 部屋内WIC(2帖)
    2階:部屋内全てのWIC+CLは調湿天井です。WIC(3帖) CL(1.5帖) CL(2帖) WIC(1.75帖)
    不思議なのは、和室の押し入れは「0.5帖ですが調質」で、2階の廊下から入る部屋「2帖の納戸(窓なし)」は調湿にもならず換気も付かない。
    色々聞いたのですが「部屋の大きさには関係なく、部屋のレイアウト+空気の流れ」で決定するようす。
    和室の押し入れは、座布団などを収納して密閉空間(下部に隙間なし)なので調質
    2階の廊下突き当りに洗面台(廊下扱いで調質なし)+左側にトイレ(調質)+右側に納戸(2帖)なので、トイレの換気で廊下の反対側の納戸内の空気も引かれて滞留しないそうです。
    2階の納戸内に「濡れもの」を収納したいといえば調質にしますとのことですが、「調質か調湿でないかは劇的な違いが無いです」とのことでした。

  153. 2427 通りがかりさん

    この調湿材は、クリアトーンといって反響音を抑えてTVの音や会話が聞き取りやすくなる物ですね。
    それも期待して、リビングや子供部屋にも採用しました。

  154. 2429 匿名さん

    契約済です。
    契約前はにこやかな営業さんがせっせと通ってくれました。(今思えば前回と同じプランを持って来たり、部屋の数を間違えたりと片鱗が見えていましたが。)
    契約後態度が豹変すると聞いた事があるのでその旨を話すと一笑に付され、夫婦共々頭を下げ「よろしくお願いします」と契約しました。
    その後ローン審査に時間がかかったとしばらく連絡がありませんでしたが審査も無事通過。
    すると見事に連絡は途絶えました。
    進行しない中不安を抱える事一ヶ月。
    担当さんはいなくなりました。
    転勤だそうです。
    転勤が分かっていて数字のために無理矢理契約を済ませて行ったのでしょうか。間取りもなく、重要書類の返却もなく途方に暮れています。
    本社に問い合わせましたがなしのつぶて。会社自体の体制がそうなのでしょう。
    おすすめしません。
    安心して家を建てたい方は絶対やめた方が良いです。

  155. 2430 検討者さん

    >>2429 匿名さん
    契約をするつもりでしたが不安になったのでヤマダウッドはやめます。情報ありがとうございました。
    40年以上続いている地元の工務店にします

  156. 2431 だんご

    なんだか不思議な書き込みが続いてますが、ぶった切って失礼します。

    地盤改良の件で工務さんより回答ありました。ハイスピード工法についてはやはりうちの土地には向かない事と、ハイスピード工法自体の懸念がある事で反対されました。これは私自身も色々調べて考えてみた結果、同じ意見にたどり着いたので同意しました。
    で、予算的な問題もありますが、やはり柱状改良を進められました。柱状改良では六価クロムが気になる為、それについてのヤマダウッドハウスとしての見解と、地盤改良業者として何か対策しているのかなど確認してもらいました。
    ヤマダウッドハウス側では、うちの地域ではこれまで柱状改良の六価クロム問題について質問された事はなく、ほとんどの割合の地盤改良が柱状改良で施工しており、現在の所は何も問題は報告されてないとの事でした。
    改良業者さんとしては、元々?六価クロム低減固化材を使用した施工との事で、その固化材のパンフレットによると環境基準以下になるようです。予算的にも当初見積もりで取っていた額よりもかなり抑えられました。
    と言う事で、うちでは柱状改良で行こうと思います。皆さんご意見ありがとうございました!

    うちでは以上のように、当家のわがままも含めた色んな要望や疑問について、担当の営業さん、工務さん、ICさん全てが適当な返事をせずに対応下さっています。すべての対応に満足いっている訳ではなく、不満な部分ももちろんありますが、その都度意見をしっかりぶつけ合って(文句を一方的にぶつけるのではなくね)、今の所は納得しながら進めてます。
    2429 匿名さんは、ご愁傷です。営業が転勤した場合、普通の会社なら引き継ぎがあるでしょうし、なくて文句を言ったら営業所の支店長なり本社なりはすぐに対応しそうなものですが…「なしのつぶて」とは具体的にどんな対応だったんでしょう?

    2430 検討者さんは、2429さんのどこのHMのスレに書き込んでも通じそうなこの話を読んだだけで止めるのなら、他のスレでも同様の書き込みは必ずあるんで、どこでも家を建てられませんね。人の話より自分の目で見て考えて最終判断する事をおすすめします。

  157. 2432 これから参戦します。

    >>2427 通りがかりさん
    知りませんでした。情報不足でした。私も知っていればシアタールームに採用したかったです。
    残念

  158. 2433 これから参戦します。

    営業や監督任せは絶対ダメ!!
    オール電化がもてはやされる中私は都市ガスに拘り、お風呂と暖房と飯炊きは都市ガス仕様にしています。
    ガスに関してはヤマダは市への書類の受け渡しだけなんですが、コックを追加したい場所とか掛かる費用で判断しますので見積もりとか教えて下さいとお願いしてましたが、昨日いきなり納入通知書なる物が市から届きました。電話をかけ聞いたところ、コックの配置箇所などもう本決まりとのこと。見積もりをお願いしていたのに…やっぱりHMサイドは所詮自分の家を建てるんじゃ無いからヤッツケで仕事してますね。
    営業マン転勤と嘆いている人居ますが、ほんと自分のために自分が一生懸命にならないといい家建ちませんね。信用すると自分が損するので信用しきらない方が良いです。市から話を聞いたら料金など据え置きでクオリティー上げられる方法を教示してもらいましたのでクオリティあげたいと思います。営業マン、監督を信じ切らない事をお勧めします。
    危うく損する所でした。

  159. 2434 通りがかりさん

    >>2432 これから参戦します。さん
    調湿天井の他もアレンジしてます。
    ホルムアルデヒドを吸収分解するハイクリンボードにも、ハイクリンスカットボードという調湿機能を追加したものがあります。
    更に、化粧化工を施したハイクリンスカット押入ボードというのもあります。
    これだと、ボードの機能を邪魔する壁紙を貼る必要が無く、性能をフルに発揮できます。
    WIC、押入れ、クローゼット、パンドリ-の壁には、このボードを採用しています。
    その他の壁紙は、水回りは撥水性を有するもの、それ以外は通気性を有するものにしています。

  160. 2435 だんご

    >>2434 通りがかりさん
    なんとも色んな種類があるんですね。うちではこだわってなかった部分ですが、話を聞くと気になってしまいますねw
    標準外の物を頼むと差額が発生するでしょうが、逆に言えば自分できちんと調べて不要な部分は削る事も可能ですし、そうやってコストコントロールできるのも注文住宅ならではのメリットですね。

  161. 2436 完成が楽しみ

    >2429 匿名さん
    そうでしたか。
    ヤマダは大変残念な対応だったと思います。
    契約済みですので契約金の振込を済ませていますよね。契約の際には検討用の間取りと外観図(パース)やスケジュールも出てると思いますが、本社や営業所に話をされても動いてくれないのですか?スケジュール通りでない(遅延)や契約不履行になる場合はヤマダはペナルティーを追ってしまうため、ごく稀なケースだと思います。違約金を請求されたらどうでしょうか?
    契約時には営業だけでなく設計が重要事項説明をしますし、本社からも契約の通知が届き、工務やコーディネーターまでスケジュールを把握しますので、契約後の1ヶ月なしのつぶてというのは通常はあり得ないケースだと思います。

  162. 2437 完成が楽しみ

    >2430 検討者さん
    納得されるHMさんで作られるのは良いと思います。
    ちなみにうちのケースでは、ヤマダは細かな気になる点は確かにありますし、行き届かないところも多々ありますが、マニュアルがしっかりある会社ですから、大きな間違いはないと思います。
    地元工務店でも検討しましたが、集成材を使用しない(無垢材)の為強度計算が出来ず耐震等級3を取れない。ピン工法ではなく制振ダンパーも付かない。吹き付け断熱ではなく断熱性能が悪い。ソーラーが高く結果見積りもヤマダよりも15%程度高かったです。
    色々比較されてベストな会社で、納得の家を建ててください。

  163. 2438 検討者さん

    >>2437 完成が楽しみさん

    皆さん勘違いされていますがヤマダは耐震等級3ではなく相当ですよ、実際はわかりません。
    何か証明できますか?

  164. 2439 だんご

    >>2438 検討者さん
    以前にもここで書かせて貰い、完成が楽しみさんも見て把握されてると思いますが、長期優良もしくは住宅性能表示を取れば証明書に記載されます。
    それらの認定などを取らなければ確かに検討者さんがおっしゃるようにあくまで耐震等級3「相当」となりますね。
    まぁそれはヤマダウッドハウスのフェリディアのパンフレットなどにも明記されている事ですので、ちゃんと情報を見て検討されている人なら分かっている事だとは思いますが。

  165. 2440 これから参戦します。

    >>2438 検討者さん

    長期優良を取り、耐震等級3で獲ってもらいますよ15万申請手数料支払って、ですが固定資産税、登録免許税、地震保険などの税優遇でペイできるので高額出費ですが耐震等級3で獲ってます。他のHMや工務店なら8万程度なんですが足元見てますね、ヤマダさん

  166. 2441 完成が楽しみ

    >2438 検討者さん
    うちは「だんごさん」の説明やアドバイスも有り自己防衛として、ヤマダウッドとの重要なやり取りは全てメールで質問しメールで回答をもらい、重要な打合せも全てボイスレコーダー録音しています。

    ちなみに我が家の申請について
    私からヤマダへのメール「耐震等級について、教えて頂けますか?」
    御社のホームページでは、「等級3を基本としています。」となっていますが、構造計算後の我が家の耐震等級の申請はいくつですか?」
    に対し、「営業所長」からの返信で、
    「耐震等級3にて長期優良住宅の申請をいたします。」
    との回答を得ています。
    うちは責任者からのこの回答で十分だと思っており、今後「耐震等級3」が必要となる場合には根拠にしたいと考えています。

  167. 2442 通りがかりさん

    TRCダンパーと筋違の設置個所を示す平面図と、TRCダンパーを設置した時の地震応答解析結果を見せてもらうと良いかも知れません。
    シミュレーションの入力条件は震度6強程度で、X方向、Y方向の耐震(ダンパーなし)と制震(ダンパーあり)の最大相間変位など数値で比較結果が出ています。
    また、グラフも記載されており、安全領域、大破領域、倒壊領域があり、ダンパー有無の結果がどの位置にあるのかも分かります。
    判定欄には、耐震等級1ランクUP以上かどうかが記されています。
    この判定は、耐震(ダンパーなし)との比較で、変位量が-20%以上の場合に1ランクUPとなります。
    例えば、ダンパーなしのときの揺れ幅(変位量)が20cmだとしたら、ダンパー有りのときの揺れ幅が16cm以下ということです。
    因みに、私の場合、X方向、Y方向共に-40%台で、グラフでは安全領域に入ってます。(フラット35S申請しています)
    これは、ダンパーメーカのSimです。
    第三者機関のものでないという厳しい意見もあるでしょうが、一応数値で示されたものとして存在しているということです。
    要求すれば見せてもらえると思います。

  168. 2443 だんご

    >>2442 通りがかりさん
    とっても難しい話でなかなか頭がついていかないですが、ダンパー無しで耐震等級1の建物に、ダンパーを付けた時の計算で-20%で1ランクUPなので、-40%なので2ランクUOで耐震等級3と証明されるという事ですか?

  169. 2444 だんご

    >>2440 これから参戦します。さん
    15万は確かに安い値段ではないですが、うちで色々なHMで見積もったり、ネットでの情報を見る限りでは、ヤマダウッドハウスの値段が飛び抜けて高いという訳では無さそうでしたよー。あくまで個人的な印象ですが、平均的な値段だと思いました。

  170. 2445 通りがかりさん

    >>2443 だんごさん

    あくまで、ダンパーメーカの解析結果です。
    この報告書にも、「住宅性能表示制度における耐震等級は上がりません」と記されています。
    ダンパーを採用した家なら、用意されている書類です。
    耐震に関して何かしらの数値を知りたい方は見せてもらうと良いでしょう。

    -40%が2ランクUP相当かどうかは分かりません。

    私なりに興味深かったのは、ダンパーと筋違の配置図です。
    私の場合、1つの部屋の周囲にダンパーと筋違が集中してます。
    この部屋は、地震の揺れが少なそうというのが分かりました。
    丁度、寝室なので良かったです。

  171. 2446 だんご

    >>2445 通りがかりさん
    なるほど。耐震等級は上がらないと言うことは、耐震等級1の建物に最低1ランクUPの耐震等級2以上「相当」という程度は分かる、ヤマダウッドハウスだけが口で言ってるだけじゃなくて、ダンパーメーカーも報告書として出しているので、もし長期優良などを取らず公的な証明にはならないとしても構造的には個人的な安心要素の一つとしては見れますね。
    うちもダンパーは脱衣洗面所回りですが比較的近い場所に集中しています。

  172. 2447 完成が楽しみ

    >2446 だんごさん
    ダンパーの配置って想像と違いますよね。
    うちも図面を見て▲(ダンパー)が集中していてびっくりしました。
    勝手に想像して外壁に付くと思っていたのに、家の中心に集中して付くんですね。
    リビング階段の壁、ペニンシュラの壁、凄い感じになています。

  173. 2448 だんご

    >>2447 完成が楽しみさん
    物体を安定させようと思った時には、重心や建物の時には剛心でしょうか?それに近い位置で制御するのが一番効率良いんでしょうね。

  174. 2449 完成が楽しみ

    長期優良住宅の申請価格を見直してみました。
    ヤマダ:150,000 積水:171,200 ZEH対応+性能評価 ミサワ:237,000 性能評価+長期優良
    ヤマダが飛び抜けて高い訳ではない感じです。

  175. 2450 だんご

    以前出ていたニッチや、WIC内の可動棚、各種コンセントなどなど、追加工事の見積もりを頼んでいたものが出ました。ニッチについては以前の情報で3万との事でしたが、今回うちの見積もりでは24h換気のスイッチ、給湯器のスイッチ、インターホン、照明スイッチ辺りが入るサイズのものですが、かなり安かったです。工務担当さんのご厚意もあるかもなので、詳細な金額を出すのは迷いますが、4桁とだけ。
    その他のものについても予想していたより非常にお安く済みそうです。工務さんや営業さんの当たり外れも関係しているのかもですが、貧乏な当家にとってはほんとにありがたいです。ヤマダウッドハウスにして良かった。(今の所はw)

  176. 2451 完成が楽しみ

    >2450 だんごさん
    ニッチ安かったみたいで良かったですね。
    僕も気になっていたので、うちの工務に「ニッチって幾らくらいするんですか?」と聞いたら2万と言われ速攻で「やめます」と話しました^^;
    皆さんにアドバイスいただいたコンセントも各部屋には「2口コンセント」を3ヶ所(標準を含む・エアコン用を除く)、1階廊下2ヶ所、2階廊下に1ヶ所、玄関に2ヶ、カップボードに2ヶ所、LDKに4ヶ所(内1箇所は将来買いたいルンバ用)
    外壁は1ヶ所標準でしたのでバーベキューの照明用でLDKの近く、もう1箇所はカーポート(高圧洗浄用)。
    屋内コンセントは1ヶ所2,400円?で付くので沢山付けちゃった方が良いですね。
    ※アドバイスで、階段下収納か納戸内にコンセントを1個付けた方が良いですよ。用途はダイソン等の掃除機用です。
    これは忘れがちですが、納戸に掃除機を収納しながら充電できますので、「絶対オススメ」とコーディネーターにアドバイスをもらいました。その際には、掃除機の吊り下げように「あらかじめ壁裏に補強を」とのこと。
    またコーディネーターさんが、3路のスイッチは階段だけでなく廊下やリビングなど多めにとの事です。例えば勝手口から出る時でも電気を消せますし。
    各部屋のTVの接続口(コンセント兼用)の近傍に有線LANを引きました。干渉もなく安定してネットができます。しかしケーブルを入れてもらったので1ヶ所18,000円とメチャ高い。
    結局我が家は今あるルーターから無線ではなく、防水LANケーブルで新居まで接続し、バブで各部屋に持って来ることになりました。
    問題は電話で新居まで壁間で10m以上遠いので届くかどうか。。まだまだ勉強が必要です。

  177. 2452 これから参戦します。

    >>2449 完成が楽しみさん
    そうなんですか転勤地元工務店で8万でヤマダで住宅性能表示制度利用はプラス20万でしたので高い印象でいました。
    ただ、ヤマダの営業曰く長期優良申請費用はほぼほぼ全て利益になるといってました。建築確申請書類をそのまま流用すれば済む話だそうです。

  178. 2453 だんご

    >>2452 これから参戦します。さん
    書類でそこまで手間は掛からないだろうなーというのは何となくは分かっていますが、そちらの営業さんも黙っていれば良いのに…ですねw
    そう思うと非常に高い代行費用だなぁと思いますが、営業さんが決めた値段ではなく会社が決めている値段でしょうし、仕方ないですね。金額としてはやはり相場の平均的な部類かなと思いますし。まぁ良くも悪くもその営業さんは正直なのかもしれませんねw
    住宅性能評価については私も高いなぁと思いました。しかし、設計住宅性能評価と建設住宅性能評価に分かれていて、設計の方に関しては建築確認申請とかぶる部分が多そうですが、建設住宅性能評価については検査員と現場監督などの日程を合わせて実際に現場での確認が最低5回は必要なようで、決まった基本の申請費用自体が10数万円かかるようで、加えてその都度動く人件費や手間賃も掛かると思えば仕方ない値段なのかなとも思います。
    長期優良住宅は書類審査のみですが、住宅性能評価は現場検査があるので、高いように感じてもホームインスペクションを廉価にして実施したと思えば公的な認定書も付くのでお得かもしれませんね。

  179. 2454 だんご

    >>2451 完成が楽しみさん
    ニッチ、やはり通常の施工費用はそれくらいかかるんですね…!何というか、工務担当の当たり外れなんですねぇ。(本来会社で決まっている価格通り提示されているのでしょうし、外れというのは失礼なのでしょうが…w)
    コンセントは、うちも通常のものは1箇所2500円、防水コンセントは4000円となってました。ここはほぼ同じようですね。うちは計11箇所追加しました。LANは高いんですねぇ。うちは狭い家なので無線で問題なく各部屋届きそうなので配管などは通しませんでした。

  180. 2455 検討者さん

    >>2439 だんごさん

    長期優良では耐震等級2以上と記載されるだけだと認識してますが違いますか?

  181. 2456 だんご

    >>2455 検討者さん
    それも以前のレスで書かせて貰ってますのでスレッド内検索で見てもらえると良いかと思いますが、何度も営業さんに確認し、長期優良住宅の認定書に耐震等級3ならその旨記載されるとの事です。まだ手元に届いていないので絶対とは言えないですが、うちも地震保険の耐震等級割引目的で取っており、証明できないと困るのでと口を酸っぱくして営業さんに確認したので大丈夫だと思います。他の方も同様に耐震等級2以上とだけしか証明できないのでは?との疑問があるようですので、手元に届いたら写真UPしますね。

  182. 2457 だんご

    耐震等級の証明について、何回も同様の質問があるので、個人的に調べた事についてまとめておきます。あくまで私が調べて理解した範囲の事なので、誤解、間違いがあればご指摘頂ければと思います。

    耐震等級の証明について

    耐震等級を証明するには、長期優良住宅や住宅性能評価などの認定を受けなければならない。うちでは耐震等級を証明してますよ、というメーカーは、恐らく申請費用が元から価格に組み込まれているだけで、どこのメーカーも同様の認定は受けなければならず、オプションとして費用がかかるかどうかの違いなだけと思われる。じゃないと、メーカーが勝手に耐震等級を証明する書類を独自に発行してるなんて事があれば、それこそ眉唾物ですね。

    長期優良住宅認定では耐震等級2「以上」とだけで、耐震等級3とは証明されないのでは?

    長期優良住宅の認定基準は耐震等級2以上となっている。認定通知書だけでは「耐震等級2以上」の証明にしかならない。では耐震等級3の証明はどうするのか?
    長期優良住宅の認定を役所に申請するには、まず技術的審査を行えるよう登録された住宅性能評価機関に依頼して、「長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査」を実施してもらい、「長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査適合証」を発行してもらう必要がある。その「適合証」とその他の必要書類を合わせて役所に申請し認定されて「長期優良住宅認定通知書」が役所から発行され、長期優良住宅となる。
    耐震等級は、この流れの中の「長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査適合証」という書類にて証明される。

    これが私が調べた限りの情報です。
    がしかし、今回改めて調べている中で、同じ長期優良住宅の申請でも耐震等級3と証明されないケースが出る可能性を見つけました。
    技術的審査をしてくれる住宅性能評価機関はかなりの数があります。それぞれの会社のホームページにはだいたい「長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査業務規程」というのが載っています。全てではないですが、幾つかの会社の規程を読んでみました。内容はほぼどこもコピペのように同じでしたが、その中に審査方法や適合証の交付についての規程が書いてあるのですが、「技術的審査を依頼された長期優良住宅建築等計画の全部又は一部が認定基準に適合しているかどうかを確認する。この場合、地震保険の割引のために地震に対する安全性の確保に関して免震建築物、耐震等級2又は耐震等級3に係る適合審査の依頼があった際には、当該基準に適合しているかについて審査を行う。」、「免震建築物、耐震等級2又は耐震等級3に係る適合審査の依頼があった際で、当該基準に適合している場合はその旨を明示するものとする。」という記述がありました。
    この記述からすると、依頼の際に耐震等級3の審査をするよう指示がないと、恐らく「耐震等級2以上」とだけの認定にしかならないのではと思います。
    住宅性能評価機関への依頼申請用紙を見ると、免震や耐震等級3のチェックを入れる箇所があるので、そこにチェックを入れ忘れると耐震等級3は証明されないのだと思いますので、証明が欲しい方はその点をしっかり営業さんに念押しする事をすすめます。

    以上です。かなりの長文になりお目汚し失礼しました。

  183. 2458 完成が楽しみさん

    >2455 検討者さん
    だんごさん他個人では、調べる時間も知識も限界がありますし、あくまでも「個人の見解」の為「検討者さん」の疑問の解決は不可能だと思います。
    僕が検討時に直接聞いた範囲では、ヘーベル・積水・ミサワともに、展示場のような大開口のリビング(一般住宅ではありえない見栄え重視の建物)の場合には耐震等級は1または2が限界と話していました。
    しかし、一般家庭の構造(展示場のような建物でない)であれば、耐震3を目指して設計できます。との事。。。大手でもこの回答でした。

    ヤマダWHのページでは下記の事を公表(PR)しています。
     http://yamadawoodhouse.jp/technology/index.html
    1. 耐震性:基準の「等級2以上」に対応し、「等級3」を基本としています。建築基準法レベルの1.5倍の地震力でも倒壊・崩壊しません。

    そこで「検討者さんの間取り」で耐震等級3を保証できるのかどうか、展示場に出向いて質問するか、下記のページから疑問をぶつけるのが一番だと思います。
    その回答がヤマダウッドハウスの公式見解となると思いますし、それで納得できなければ「後悔しないように他のHMで建てる事」をお勧めします。
    お問い合わせ:https://yamadawoodhouse.jp/cgi-def/admin/C-007/info/visit/form_submit....

  184. 2459 通りがかりさん

    これから参戦します。 さんのホールダウン金物の件は3本で大丈夫だったのでしょうか?図面と場所、数は一致していましたか?

  185. 2460 これから参戦します。

    >>2459 通りがかりさん
    本日打ち合わせあるので確認してみます。後今更なんですが契約した方々立水栓は付けますか?私は立水栓サービスと言われたので付けたのですがよくよく契約書を見たら立水栓工事費として75000円計上されていました。これは立水栓が無料であって工事代金はもらうという事ですかね?水道工事は他の業者が入るんですがそこでやってもらうものではないんでしょうか?皆さんどうでしたか?立水栓についても今日ヤマダに聞いて見ますが、結果報告します。

  186. 2461 戸建て検討中さん

    >>2460 これから参戦します。さん
    立ち水栓、標準で入ってますよ。サービスで付けますとか、増してや工事代金を別で取られるという事はなかったです。標準仕様のもの以外を入れるのであれば分かるのですが…。契約書の中の仕様一覧などにも書いてるのではないですかね?確認してみて下さい。

  187. 2462 これから参戦します。

    >>2461 戸建て検討中さん
    ですよね!
    確認してみます。

  188. 2463 これから参戦します。

    この後から打ち合わせですがファリディアの標準仕様書見てますが立水栓書いてないですどの辺に記載ありますか?
    よくよく見たら仮設工事になんかも高い?みたいなんで後ほどアップします。

  189. 2464 だんご

    >>2463 これから参戦します。さん
    2461は私です。名前変わっててすみません。
    セレクトブック?でしたっけ?選べる標準仕様の設備が載ってるやつにありませんか?うちがもらったのは2種類ほど載ってたんですが。一つはグレイの普通ぽいやつで、もう一つは色がいくつも選べるカラフルなやつでした。家に帰ったら画像などアップします。
    契約時期や地域でも変わるんですかね…?

  190. 2465 だんご

    >>2463 これから参戦します。さん
    すみません。確認したら、立水栓については工事費用は契約書に記載がありました。うちは7万円でした。話の中で自然に「どこにつけますか?」という感じだったので工事費用とられているとは思ってませんでした。勘違い、申し訳ないです。
    ただ、セレクトブック(標準仕様書)にはしっかり載っていて、サービスで付くという物ではないように思いますが…。画像添付しておきます。

    1. すみません。確認したら、立水栓については...
  191. 2466 契約済

    >>2463 これから参戦します。さん
    参考になればと思います。

    1. 参考になればと思います。
  192. 2467 だんご

    >>2466 契約済さん
    合併浄化槽の部分が、うちでは下水道接続工事55,000になっているだけで、他の項目や値段は全くおんなじです。土地や間取りに関わらずヤマダウッドハウスでほぼ統一されてるんですかね。

  193. 2468 契約済

    今週末25日引渡し予定です。
    エコキュートも未設置、電通もまだ、配線工事も途中。そんな中先日施主検査しました。
    意味のない検査になるかと思いますが細かい傷凹みなどたくさんありました。引渡しまでには残り工事するとの事で明日から急ピッチでやるそうで不安しかありません。
    ちなみに10月10日に再生可能エネルギー電子申請をしました
    工務曰く6月に申請してもまだ許可が出なくて太陽光発電のブレーカーがあげられてないそうです。半年も…国のやる事なので順番かもしれませんが、太陽光パネルのせて、売電をローンの足しに考えている方は注意が必要です。
    すぐに売電開始されません。
    国も3ヶ月前後遅れているとはしていますが、10kw以上ではさらに遅れるそうです

  194. 2469 仮ヤマボーイ

    ウチも立水栓工事は7万円と記載されてます。

    準防火対応は80〜90万円と高い…。

  195. 2470 これから参戦します。

    >>2466 契約済さん
    写真アップありがとうございます。
    工務に聞いたところ、水栓機材は無料、工賃はかかるとのこと標準工事では無いです。
    値段も同じですね。
    考えたら工賃高く無いですか?
    契約しましたがあれ?って思いました?他にも水関係工事してもらってますが割高な気がします。
    あと、仮設工事は私の勘違いでした。

    1. 写真アップありがとうございます。工務に聞...
  196. 2471 これから参戦します。

    ホールダウン金物について先ほど打ち合わせの際、工務に聞いたところ3本と即答きました、他はもっとありますよと言ったら私の家は捻じれが少ない間取りなので3本で構造計算おっけいとの事。総二階ではなく、二階の半分くらいは平家のような物との事
    図面も貰い納得しました。
    ですがダウンホール金物の話を工務に振った時、ええっこんな事も質問来るんかい?ってな顔してました。

  197. 2472 これから参戦します。

    ちなみに千葉ですがセレクトブックなるものはなく、A3判にコピーしたセレクト書面はありました。

  198. 2473 だんご

    >>2471 これから参戦します。さん
    ひとまずホールダウン金物については図面とも合致したとの事で良かったですね。
    付帯工事の項目や費用については、うちと全く同じです。ヤマダウッドハウス全てで一律なんですね。確かに工賃高い気はしますね。この辺でも収益調節したりしてるのかな。
    セレクトブックというのはうちもA3にカラーコピーされたものなので同じものかと思います。その中に先程アップした立水栓も載ってました。

  199. 2474 これから参戦します。

    立水栓はカラー5つ位から選べましたね。
    後設置場所は家屋の直近ではなく離れにあるガレージ駐車場の脇に設置して貰います。

  200. 2475 完成が楽しみさん

    >2466 契約済さん
    >2470 これから参戦します。さん
    我が家も確認しましたら、価格は合併槽(500,000)以外は同じです。
    うちの場合は離れの台所とトイレの排水の勾配の関係で、浄化槽をかなり深く掘って設置しなくてはいけない。
    さらに、浄化槽上に駐車場を設置等々の為、下記の項目も追加されています。
    参考までに
    1)合併浄化槽補強工事:90,000円 上部を駐車スペース(2~3台)をして利用するため、浄化槽が壊れないように補強する
    2)浄化槽ポンプアップ:230,000円 浄化槽を深く設置しそこから上部の放流槽まで水を汲み上げる
    3)浄化槽擁壁工事:77,000円 浄化槽が深いのでその回りの土をコンクリート等で補強する
    浄化槽の設置場所の変更も検討したのですが、我が家は新居単独でも排水管の勾配の関係でポンプアップが必要だそうで断念

    >2469 仮ヤマボーイ さん他
    うちも無料だと思っていましたが7万でした。上水道の接続と排水管の接続が有るからですね。
    工事前なので工務に話をして、自分で配管をしようかと考えています。
    足洗の排水管を雨水排水にTで接続、上水道の引き込み位置も分かっているので、こちらもTで接続で使えます。
    準防火対応って高いんですね。うちは「ど田舎」なので「法22条指定区域」で不要でした。

  201. 2476 完成が楽しみさん

    >2472 これから参戦します。
    >A3判にコピーしたセレクト書面
    それですよ。屋根材から始まる1冊と、屋内ドアから始まるもう1冊の計2冊です。
    その中に無い物(外壁用タイル)などはお願いするともらえます。

  202. 2477 これから参戦します。

    うちは集中浄化槽なので合併浄化槽代掛かりませんが管理費で毎月一生6300円を払い続けなくてはいけません。
    また、3.11で機能が一部壊れていていつダメになるか分からない状態です。
    合併浄化槽で自分で管理したかったです。

  203. 2478 完成が楽しみさん

    >2477 これから参戦します。さん
    集中浄化槽ってそうなんですね。
    約20年で計算すると:6,300円→年間75,600円→20年1,512,000円
    合併浄化槽設置等:897,000円+汚物処理約30,000円(容積に寄る)×10回+初回1万円+検査年5000円×20年
    予想額:合計1,307,000円~若干安い感じですか。
    ちなみに我が家も千葉県です。

  204. 2479 完成が楽しみ

    >2477 これから参戦します。さん
    訂正です。
    うちの地域は3ヶ月点検でしたので、20年の計算だとほぼ同額になります。
    それ以降から差がつく感じです。

  205. 2480 これから参戦します。

    おはようございます。
    駆け足ですが上棟始まりました。
    寒いですが天候に恵まれました。
    監督に聴いたら1日で終わらないとのこと
    二階建て建坪50だからだそうです。
    メーターモジュールで創るので4寸柱なんで見た目も太かったです。金具もバッチリ付いて頑丈な感じしました。尺モジュールの方が強度保てるんですがね。ゆったり感を求めました。

    1. おはようございます。駆け足ですが上棟始ま...
  206. 2481 これから参戦します。

    こんな感じです

    1. こんな感じです
  207. 2482 だんご

    >>2481 これから参戦します。さん
    この段階を見ると個人的にとてもテンション上がりますw
    天候も良くて良かったですね!

  208. 2483 これから参戦します。

    今お昼休憩です。
    地鎮祭、上棟式なしでしたのだお昼ご飯の面倒は職人分見させてもらいました。
    帰りに恵比寿ビール6缶目クッキーの菓子折り渡します。

    1. 今お昼休憩です。地鎮祭、上棟式なしでした...
  209. 2484 これから参戦します。

    進捗はこちらです。
    日勤帯有給とったので夕方から仕事になるので間も無く離脱します。
    また、進捗状況アップしますので参考にして下さい。
    モチベーション上がる方は上げて下さい(笑)

    1. 進捗はこちらです。日勤帯有給とったので夕...
  210. 2485 完成が楽しみさん

    だんごさんは来月でしょうか?我が家は1月後半からです。
    楽しみですね。

  211. 2486 だんご

    >>2485 完成が楽しみさん さん
    うちは予定通り行けば今月中に地盤改良、来月一日から着工予定です。

    工務さんに今後の工事の日取り詳細を教えてもらうように伝えており、要所要所はなるべく仕事の都合をつけて確認に行きたいと思ってます。

  212. 2487 通りがかりさん

    私も今日上棟でした。
    うちは平屋なので、今日中に野地板まで貼り終わりました。
    明日、屋根に防水シート貼るそうです。

    今日わかったことがあります。
    平屋寄棟の場合、通し柱がないためティンバーメタルが使われないんですね。
    使われると思っていたものが使われないと、ちょっと寂しいものです。
    でも、長期優良申請の結果も今日聞けて、耐震等級3でした。
    気持ち的にはプラスマイナスゼロといったところです。

  213. 2488 完成が楽しみさん

    今までまじまじ見たことなかったけれど、こんな感じなんですね。
    2階の梁の太いのが3カ所?有りますが、2階の荷重をこの梁で支えるんですかね?
    この太さの梁があるとその下は壁になるんでしょうか。
    今後も差し支えない範囲で写真をアップしてください。

  214. 2489 これから参戦します。

    それそれティンバーメタル工法平屋では途中から付かなくなりましたね。ヤマダ方向転換したんですよ。平屋でティンバーメタルやり過ぎだろうって、営業が行ってました。パンフには一言も触れてなかったのですが当時、私も平屋で50で間取りしてましたがティンバーメタルするなら追加かかると聞いたので二階にしました。私の考えなんですが階下で全て生活が行え二階は納戸という位置付けで間取りました。
    なので二階は中心にコの字柱を建て一部屋になってます。
    トイレ洗面標準なんで付いてますが…後、トレーニングがてら洗濯物は二階の大きめののルーフバルコニーで干します。後バルコニーに混合水栓シャワー付けちゃいました。ジャグジーが夢でしたけど…
    ティンバーで接合してバチバチ繋げて建ててるの見て頑丈そうでしたね。
    ダンパー抜き仕様にしましたが不安は無いです。

  215. 2490 通りがかりさん

    >>2489 これから参戦します。さん

    こんにちは。
    同じ日に上棟ですね。
    今日は雲一つない天気でよかったですよね。

    なるほど、平屋のティンバーメタル、そういう経緯だったんですね。
    知っていれば、ティンバーメタル選んでいたんですが。

    これから参戦しますさんの家は、二階が乗ってない平屋部分の柱と梁の接合もティンバーメタルなのでしょうか。(柱の上に梁が乗っている箇所)

  216. 2491 これから参戦します。

    >>2490 通りがかりさん

    上棟被りましたね(笑)
    二階の無い部分も空箱みたいな空間になってますのでティンバーで接合してました。

  217. 2492 通りがかりさん

    >>2491 これから参戦します。さん

    情報ありがとうございました。

  218. 2493 これから参戦します。

    ここで建てた方にお聞きします。
    現場監督は工務作業の簡単なこと手伝ったりしてましたか?
    それとも見てるだけでしたか?

  219. 2494 引き渡し直前

    >>2493 これから参戦します。さん

    うちを担当した工務は大工が作業してれば簡単なお手伝いはしてましたよ。

    あと、キズやら汚れを見つけるとすぐに修正やキレイに片付けしてくれてましたよ。

    丁寧な対応をしてくれるいい工務でしたね。

  220. 2495 これから参戦します。

    >>2494 引き渡し直前さん
    回答ありがとうございます。基礎の時のコンクリート流し込みのバイブによる空気抜き作業、上棟時に落下防止ネット張りなどしてるの見て
    職人の顔窺いながら感ありまして。
    自分が何もしないでボート見ているのが罪悪感?みたいのあってやってる様にとれました。監督なんだから周り全体を見て適切に作業がなされてるか監督管理すべきだと思うのです。ご飯は孤立して食べてるし仲良しクラブ的でもなく見ていて疎外感?あるなって感じました。職人に背を向けられない様に迎合している感も取れました。
    そういった現場で言い方悪いんですが監督が舐められてしまってるといい家建たない気がします。
    かといってカツカツ尻叩いて仕事やらせても反発するだろうし。
    人の扱いは難しいですね。

  221. 2496 だんご

    長期優良を含む書類一式、ひとまずコピーですが全てもらえましたのでアップしていきます。連投になりますがすみません。
    まずは「長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査 適合証」です。
    今まで何回か話題に上がっていた耐震等級の証明についてですが、結果は、きちんと記載があり、「耐震等級3」の証明がされる事が分かりました。

    1. 長期優良を含む書類一式、ひとまずコピーで...
  222. 2497 だんご

    次は通知書です。長期優良住宅の認定通知書だけでは耐震等級についての記載はないですね。

    1. 次は通知書です。長期優良住宅の認定通知書...
  223. 2498 だんご

    おまけです。
    建築確認申請の書類と、長期優良住宅の申請書類の量の比較です。
    左が建築確認申請、右が長期優良住宅申請です。軽く倍はあります。建築確認申請の流用だけではとてもできなさそうです。ましてや時分でこれだけの量のものを出す事は無理な気がしましたw
    手数料取るだけの事はあるかもですね。

    1. おまけです。建築確認申請の書類と、長期優...
  224. 2499 だんご

    さらに余談です。
    建築の図面関係も一通り頂きましたが、間取りや外観、筋交いやダンパーの位置などの図面については、皆さん普通に打ち合わせを進めて行くともらえると思います。
    でも、アンカーボルトやホールダウン金物の位置も載った基礎伏図、構造材の組み方の図、その他の建てるのに必要な図面類について、ヤマダウッドハウスでは希望する施主にしか渡さない事になってるそうです。
    これは手抜きや不正をしようとしてる訳ではなく、量も膨大なうえ、あまりに専門的な内容になっており、一般の人には理解が難しく、貰っても読む人が少ないからとの事です。その無駄になりやすい書類を削って少しでも安く良い物を提供したいとの考えもあるとも言ってました。実際の所はどういう思惑かは分かりませんが、私がパラパラーっと見た限り、確かにほとんどの部分は分からない記載ばかりでしたw
    でもなんとなくホールダウン金物などの位置は判断できますし、基礎の配筋や厚みなども見れるかと思います。
    建築中に自分でも現場と図面を照らし合わせて確認したい!という人は、担当営業さんか工務さんに、図面一式を欲しい事をちゃんと伝えてもらって下さい。

  225. 2500 これから参戦します。

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  226. 2501 これから参戦します。

    この書類はひとこまです。
    この書類を3冊くらい
    ふつうに作ります。

  227. 2502 これから参戦します。

    長期優良申請の書類の量なんて屁です。

  228. 2503 これから参戦します。

    これだけの書類作っても私の会社は一銭も受け取りません。
    全てボランティアでやっています。

  229. 2504 だんご


    >>2501 これから参戦します。さん
    何の書類なのか分かりませんが、すごい量ですね…!!確かにこんなお仕事をされているのなら、長期優良住宅の申請書類なんて屁でもないんでしょうねw
    今ゆっくり確認してる最中ですが、確かにコピペや項目を埋めるだけのものも多く含まれてそうだな〜とは思いましたw
    書類作成や、提出、訂正などの手間が苦にならない方は、自分で申請する事もできない訳ではないでしょうから、それも一つの手ですよねw
    しかし私には難しそうですので、今回15万円かけて代行してもらう事に不満はなかったですw

  230. 2505 これから参戦します。

    結構お役所への書類って簡単なんですよ。
    マンションローン完済した時と土地をキャッシュで買った時に不動産屋に頼めば各10万の手数料がかかるところ全て自分でやり印紙代だけで済みました。
    時間にして30分ですよ。車買っても車庫証明業者にやらせたり、希望ナンバーの手数料取りますが全て自分でやりましたが屁でした。

  231. 2506 これから参戦します。

    ヤマダが協力してくれれば長期優良申請も自分でやりたかったのですが、勘弁して下さいと言われたので100歩譲りました。

  232. 2507 だんご

    >>2506 これから参戦します。さん
    やはりメーカーの協力は必要ですから、どうしても長期優良を自分で申請して費用を浮かせたい方はヤマダウッドハウス以外のメーカーで探すしかないですねw

    ひとまず、長期優良住宅申請関連で耐震等級3の証明ができるかどうかの疑問が、私を含めて他の方でも多くあるようだったので、今回アップさせてもらった写真が参考になれば幸いです。

  233. 2508 同業他社

    2506: これから参戦します。さんへ。

    間違えでしたら申し訳ございません。

    かなりメーカーの方の意見ですね。

    特にI県の方の表現に感じられます。

    なりすましは好きでは有りません。

  234. 2509 戸建て検討中さん

    >>2508 同業他社さん
    うーん、意味不明のコメントなんですが私がヤマダウッドハウスの社員という事ですか?
    だと思うんでしたら過去のレス全部見て下さい。
    基礎枠にコンクリート残渣捨てられてヤマダウッドハウスクソミソに書いてますよ。

  235. 2510 これから参戦します。

    皆さんヤマダで土地抜きで予算いくらで建てましたか?私は2800で外構300です。

  236. 2511 これから参戦します。

    >>2508 同業他社さん
    なんか言ってくださいよ。

  237. 2512 匿名

    >>2510 これから参戦します。さん
    施工坪数が分からないと。。
    面積関係なく、総予算って事ですか?

  238. 2513 これから参戦します。

    >>2512 匿名さん

    そうです。
    ヤマダで皆さんど程度の屋敷を建ててるのかな?と
    比較的コスパが良いので一流どころでは手が届かない大きめの屋敷かなと

  239. 2514 だんご

    >>2513 これから参戦します。さん
    値段だけを聞いても参考にはなりにくいかと思いますよ。オプション目一杯詰め込んだ小さめの建物の方もいるだろうし、標準仕様だけにして広めの方もいるでしょうし。

  240. 2515 コココ

    >>2496 だんごさん
    「長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査 適合証」に関して、いくらかかりましたか、
    うちの担当は長期優良申請費以外にプラス15万、トータル30万といいました。大丈夫でしょうか

  241. 2516 匿名さん

    >>2515 コココさん
    技術的審査は、長期優良住宅の申請と全く別の物ではなく、申請手順の中の一つと認識してます。ですので、別で15万取られると言うのはおかしいと思いますし、うちも当然15万しかかかってませんよ。
    コココさんが耐震等級を証明したくて、営業さんにあえて念押しの為に「技術的審査を必ず取ってね」というような伝え方をされたとしたら、もしかしたら住宅性能評価などの他の申請の事と勘違いしていて、別で15万必要と言ってるのかもしれませんね。もう一度確認してみて下さい。

  242. 2517 だんご

    >>2516 はだんごです。

  243. 2518 匿名さん

    >>2510 これから参戦します。さん

    大体同じ位ですね。オプション500入れて2800で外講420でした。

  244. 2519 これから参戦します。

    >>2518 匿名さん
    ありがとうございます。
    私は外構はヤマダ介さずにやってます。土地を156坪ブロックで囲いヨドコウガレージ3台物設置です。

  245. 2520 完成が楽しみ

    >2519 これから参戦します。さん
    「ヨドコウガレージ3台物」って幾らくらいするんですか?興味がありますが高そうですね。
    以前にも書きましたがうちは「ど田舎」なので200坪強(道路を挟んで+350坪)あり車も3~4台は必要です。
    税金対策の為にガレージではなくカーポートの予定でした。ガレージって税金取られますよね。
    >「私は2800で外構300」
    ガレージ込みですか?我が家は母屋の建て替えなので土地別で4100、先日オプションをかなり入れちゃったので+外構で4500超になりそうです。
    大家族なので親家族+子家族を合わせたつもりで建てます。2棟建てるより安いですが。。高い買い物です。

  246. 2521 匿名さん

    みなさん結構オプションお金かけているのですね

    >>2518
    どのようなオプションを採用してそのお値段になったか教えていただければありがたいですm(__)m

  247. 2522 匿名さん

    >>2521 匿名さん

    ソーラー150
    LIXILアルミ階段55
    LIXILベランダモダンパネル35
    LIXIL家電タワー、ストッカー38
    南海プライウッドブックシェルフ17
    全館浄水(にいみ)25
    ハウステックカナリエ変更ペニンシュラ延長耐熱ガラス30
    フロアコーティングex50
    小屋裏38
    省令準耐火33
    カーテン26
    照明20
    その他コンセント、ドア、窓追加30

  248. 2523 だんご

    昨日から地盤改良始まりました。昨日は印を付けたりする下準備でした。

    1. 昨日から地盤改良始まりました。昨日は印を...
  249. 2524 これから参戦します。

    >>2520 完成が楽しみさん
    私は一人で住みます。
    ヨドガレージ ラヴィージュ VGK-8059H オープンスペース連結タイプ 『シャッター車庫 ガレージ』 グリティブラウン https://store.shopping.yahoo.co.jp/kiro/62268003.html
    これに工賃15です。

  250. 2525 だんご

    今日は重機が入って、柱状改良してました。計27箇所ほど施工しています。

    皆さん、広い土地で良いですね。うちはご覧の通り小さな土地ですw

    1. 今日は重機が入って、柱状改良してました。...
  251. 2526 これから参戦します。

    >>2523 だんごさん
    いよいよですね。
    なん坪ですか?

  252. 2527 だんご

    >>2526 これから参戦します。さん
    土地は40坪、建物は延床で30坪弱になります。

  253. 2528 完成が楽しみさん

    >2524 これから参戦します。さん
    今回母屋だけでなく2台分の車庫も壊すので、ガレージにするかカーポートか悩んでいます。
    このガレージGoo。それにしても色々知識が深いですね。これだと手前2台分は税金がかからないはず。
    検討してみます。

  254. 2529 完成が楽しみさん

    >2523 だんごさん
    うちは約1ヶ月半遅れって感じです。
    楽しみですね。引き続きアップお願いします。

  255. 2530 完成が楽しみさん

    だんこさんこの「杭打ち」みたいのって地盤改良ですか?
    無知でわからないんです。

  256. 2531 だんご

    >>2530 完成が楽しみさん さん
    柱状改良という種類の地盤改良になりますね。
    地面に穴を開けて、そこにセメントミルクを流し込みながら土と混ぜ合わせてコンクリの柱を作るタイプになります。

  257. 2532 これから参戦します。

    >>2528 完成が楽しみさん さん
    シューズクロークも三畳位で造るのですが当初ココに冬タイヤやスノボー置こうと思ったのでがシューズクロークを熱帯魚部屋にすること思いつきましてこのガレージに決めました。
    更にこの上に家の10kとは別に全量買取の太陽光パネル載せようかと思いましたが辞めときました。
    ポリカ屋根のガレージもオープンで良いのですがヨドコウの方が車に優しい気がしまして

  258. 2533 完成が楽しみさん

    >2531 だんごさん
    地盤調査で補強が必要と判定されて、地盤改良なんですね。
    第三者機関の判定なので仕方ないですね。
    ちなみに地盤改良費用っておいくらくらい掛かるんですか?

  259. 2534 だんご

    >>2533 完成が楽しみさん さん
    改良方法によっても違いますしピンキリのようですが、うちの柱状改良は70万でした。
    柱状改良は比較的安い部類のようです。

  260. 2535 完成が楽しみさん

    70万ですか。
    最近だんだんお金に敏感になってきました。
    同級生の友人宅(ヘーベル)も、外構手付ずで約1年。事情はわからないけれど追加+オプションをやっていくとね。
    限りある資金だからね。
    うちは地盤改良の無いことを願っています。

  261. 2536 だんご

    >>2535 完成が楽しみさん さん
    ほんとにお金かからないにこした事はないですが、元々色んなHMで話をしてる時にも必要そうな事は分かっていたので、見積もりの段階で95万を計上してましたので、うちとしては少し浮いた形になり気分的には楽でしたw

  262. 2537 完成が楽しみさん

    >2536 だんごさん
    質問ばかりですみません。
    写真を見る限り、以前にも家が有った土地に見えるのですが、それでも地盤改良が必要なんですか?
    色の違う土が見えるから、元々盛土の場所だからでしょうか?
    うちは母屋と物置(基礎のある12畳程度の家屋)や駐車場(家屋)を壊して建てるのですが、地盤改良代を全く考えていないので調査が心配です。

  263. 2538 だんご

    >>2537 完成が楽しみさん さん
    おっしゃる通り、10月末まで以前の建物が建っていました。ざっと築50年の建物でした。うちの土地ある場所は丘陵地に分類されるようで、その中でも斜面を切土して整形された所だそうで、地盤としては比較的安定した場所らしいです。市のハザードマップでも地滑りや土砂崩れをする地域には当たりません。

    平成12年に建築基準法が改正されたらしく、その中で地盤調査や改良に関する規定もされて、以降に建てる建物についてはそれに準じたものでないといけなくなったとの事です。
    そういった経緯がありますので、以前に建物があった場所でもそれが平成12年以前のものだと地盤改良が必要ないという事にはならないですね。

  264. 2539 検討中

    >2510 これから参戦します。さん
    延床や施工面積は何坪ですか?
    参考にさせてください。

  265. 2540 これから参戦します。

    >>2539 検討中さん
    こんばんは延べ床48.27
    施工面積53.95
    です。
    今日現場見て来ましたが、施工が雑?みたいな部分が散見されましたのでアップします。

  266. 2541 検討中

    >>2540 これから参戦します。さん
    ありがとうございます。
    税別でお幾ら位で建ちますか?

  267. 2542 これから参戦します。

    >>2541 検討中さん
    2500位です。

  268. 2543 これから参戦します。

    ヤマダの施工
    これっておかしくないですか?
    筋交いのに残っている木ネジと筋交いにめり込んでる木ネジ穴
    釘打ちするのでは無いでしょうか?
    木ネジで電動工具で作業するからこうなるのでしょうか?
    施工されてる方どうですか?

  269. 2544 検討中

    >>2540 これから参戦します。さん
    ありがとうございます。
    税別でお幾ら位で建ちますか?

  270. 2545 検討中

    二重投稿ごめんなさい
    不慣れでして。。

  271. 2546 これから参戦します。

    すみませんヤマダの施工について
    写真アップ忘れました。
    これです。
    私が気にしすぎなんでしょうか?

    1. すみませんヤマダの施工について写真アップ...
  272. 2547 これから参戦します。

    これもおかしくないですか?
    何でこんな所に刺したままなんでしょうか?
    気にし過ぎですか?

    1. これもおかしくないですか?何でこんな所に...
  273. 2548 これから参戦します。

    これもおかしくないですか?
    気にし過ぎでしょうか?
    断熱材がえぐられてます。

    1. これもおかしくないですか?気にし過ぎでし...
  274. 2549 これから参戦します。

    気にし過ぎでしょうか?
    切れ目木目に入ってます

    1. 気にし過ぎでしょうか?切れ目木目に入って...
  275. 2550 これから参戦します。

    気にし過ぎでしょうか?
    雨水で湿気ってます。

    1. 気にし過ぎでしょうか?雨水で湿気ってます...
  276. 2551 これから参戦します。

    気にし過ぎでしょうか?
    ここって斜め打ちするのでしょうか?
    直角の金具とか使ったりしないのでしょうか?素人なのでわかりませんが‥

    1. 気にし過ぎでしょうか?ここって斜め打ちす...
  277. 2552 これから参戦します。

    気にし過ぎでしょうか?ササクレみたいに所どころに剥離がありました。

    1. 気にし過ぎでしょうか?ササクレみたいに所...
  278. 2553 匿名

    >2546 これから参戦します。さん
    これは筋交いの角度を出すために、筋交いを残っているネジは仮止めする為のネジですね。
    また、釘打ちは緩んでくるために、インパクトドライバーでねじ止めの方が良いと思います。頭を下げる事で、抜け防止にもなるはずです。

  279. 2554 これから参戦します。

    私の性格に問題があるのでしょうか?
    気にしないでスルーすべき事でしょうか?
    工務責任者には話して見ますが。
    木ネジって多様するのでしょうか?
    ハーベストウッドの切り過ぎも目に付きました。

    1. 私の性格に問題があるのでしょうか?気にし...
  280. 2555 これから参戦します。

    ぶつけてかけた所パテで埋め直すってそれでありなんですか?

    1. ぶつけてかけた所パテで埋め直すってそれで...
  281. 2556 通りがかりさん

    >これから参戦します。さん
    正直言って気にし過ぎですね。
    我が家は今まで色々なメーカーさんで四棟建てましたが、精密機械ではないのでこの位は有りますし、性能もまったく問題有りません。
    大手ハウスメーカーでもこの程度はどこも有りますよ。あまり細かく見ない方が、これから参戦します。さんにとっては、精神安定上いいかもしれません。もしもの場合には、瑕疵担保責任で。。

  282. 2557 だんご

    私も素人なので、施工の正否については分かりませんが…感じた事を幾つか。

    筋交いは、今時はこんな風に柱の外側から打ち付けたりしなくないですか?角の角度に合わせて切って、内側にはめ込んで金物で固定するものだと思ってましたが。もしかしたら、柱を垂直に固定したりする為の仮の物とかではないですかね?

    木ネジについては、私も釘は振動や引っ張りで抜けやすく、木ネジの方が良いと思いますし、今の建築では釘はあまり使わなくなったと聞きましたよ。めり込んでいる事については良いのかどうか分かりません。斜め打ちについては、あり得る施工かなと感じます。

    柱に一本刺さっている木ネジについては…ヘルメットや工具を一時的にかけるためのものかもですね。ネット検索したら似たような質問がありました。
    https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14167773944

    断熱材は、おそらくえぐれていると言うよりは、何か物や木材を落として凹んだ感じですね。超厳密に言えばその部分の断熱性能は落ちるでしょうね。

    床合板の水濡れはあまり良くない気はしますが、程度によっては乾けば問題ないという事もあるようですね。ネットで検索すると良く出てくる問題ですね。

    切れ目?については、木ネジなど打ち込んだ際に割れているのであれば、その部分についてのネジの保持力はなくなると思います。また木材の耐久性についても低くなるのではないですかね?

    ささくれについては、個人的な感覚ではありますが、木を使って作るものである以上、ある程度の割れは仕方ないように思います。この写真のささくれの部分がどの程度の大きさかは分かりませんが、何かをぶつけて無理矢理割れたものではなく、自然とはがれたようなものなら許容範囲な気もします。

    見てしまうと気になるし、いい気はしない事が多いですよね。ただ、建築業界的には問題ない範囲と言われる事がほとんどのように思いますね。でもこれ見ると私も気にはなると思います…w

  283. 2558 これから参戦します。

    気にし過ぎなのは分かるんですがもっと丁寧な扱いをすれば起きないような気がします。
    パテとかで結構補修してました。
    目立ちますよ。
    ある程度は受け入れなければいけないのでしょうが
    四棟建てた方のご意見参考になりますが
    出来上がりだけ見た方が幸せな気持ちで居られるかもですね。(~_~;)

    1. 気にし過ぎなのは分かるんですがもっと丁寧...
  284. 2559 これから参戦します。

    私をヤマダの社員ではないか、成りすましは好きでは無いと言った方、ヤマダの社員がこんな投稿すると思いますか?
    私は施主としてココを検討している方の羅針盤となれれば良いと思い真実を主観で投稿しています。

  285. 2560 これから参戦します。

    >>2557 だんごさん
    知恵袋みました。
    賛否両論、構造上問題無い‥
    コンクリート残渣と同じですね。
    構造上の問題では無くても住む人の心によく無くないですか?
    見えない部分だから良いよって言い切れますか?

  286. 2561 だんご

    >>2560 これから参戦します。さん
    これから参戦します。さんの今日の投稿の木ネジが知恵袋のものと同じかは分かりませんが、知恵袋のような木ネジの使い方についての意見としては、別にわざわざ人様の家の柱に無駄に打ち込んで傷を付けてまでヘルメットや工具をかける必要ないやん、と思いますね。床に置くなり作業台など設けるなり、他にいくらでもやりようがあるだろう、と。性能上は大きな問題はないとは想像はできますが、不必要で意図的な傷という意味ではたちが悪いように私は感じますよ。他の、木を扱う上で避けづらい不可抗力的なもの(多少の欠けなど)については、私個人としてはあまり気にならないかなと思います。おそらくはパテで埋める意味もない所をあえて補修してる辺りは、ある意味まだ良心的とも取れなくはないとも思います。

    あと、なりすましについての書き込みに対してはスルーしときませんか?ネット掲示板ではよくある事ですので、気に触るのは分かりますがそれこそ気にしても精神衛生上良くないですしw

  287. 2562 契約済

    先日引渡し終わりました。
    玄関タイルの目地や凹凸はまた春に全部剥がして再施工して頂ける事になりました。
    別件ですが、暗渠掘りの為知り合いに駐車スペースの際を掘ってもらったら、出てくる出てくる基礎の余りカス
    処分費用取られそうになりました…
    知り合いがどこの現場でもよくある事と言っていたが気持ちの良いものではないですよね
    下請け業者の教育不足かな?

    1. 先日引渡し終わりました。玄関タイルの目地...
  288. 2563 契約済

    >>2547 これから参戦します。さん

    >>2561 だんごさん
    うちを施工してくれた大工さんはそこ(柱に釘)に照明つけて夜までやってくれていましたよ。
    道具やヘルメットではなく照明でした。
    秋から冬は日照時間が短いので、暗くなったら帰るという感じだと工期が長くなるから照明つけて遅くまでやってくれていると思いますよ

  289. 2564 これから参戦します。

    >>2561 だんごさん

    成りすましはスルーします。(笑)

  290. 2565 これから参戦します。

    >>2562 契約済さん
    気持ちよくないですね。
    私もこの後何が出てくるのが心配です。

  291. 2566 だんご

    >>2563 契約済さん
    なるほど、照明という事もあるのですね。
    ですが、どうやっても柱に木ネジ打ち込まないと付けられないものなんでしょうか?他にやりようが無い事であれば仕方ないと思えるのですが、どうなんでしょうね?まぁ個人的には一つの柱に1箇所くらい刺さっていた所でそこまで気にはしないと思いますがw

  292. 2567 だんご

    >>2562 契約済さん
    いっぱい出てくるもんですねぇ。
    これで処分費用取られたらたまったもんじゃないですねぇ。後々施主側にそういう金銭的負担など出るようなやり方はしてもらいたくないですね。

  293. 2568 契約済

    >>2566 だんごさん
    配線終わって、断熱材入れ終えた辺りからは、各部屋の引っ掛けシーリング用の配線に照明つけてましたね
    私の仕事の都合上19時頃寄る感じだったので間違いありませんでした。
    その頃から柱に釘打っていませんでした。
    大工によりけりです

  294. 2569 だんご

    >>2568 契約済さん
    大工によりけり、ほんとそうなんでしょうね。それに建築業界的には至って普通の事なんでしょうね。素人には分からない現場の常識ってのがあるのはどの業界もそうでしょうから、うちも着工したら大工さんや工務さんと上手くコミュニケーション取りながらわだかまり無いよう疑問や不満を解消していく努力をしたいと思います。

    ちなみに基礎の余りカスとやらは、結局どのように処分されたんですか?

  295. 2570 これから参戦します。

    >>2563 契約済さん
    証明ですか
    そういうもの有りなんですね。
    面倒でも脚立に証明クリップ留めとか方法はありますね。
    まあうちは証明と決まったわけではありませんが監督がいい人なので大工にはモノ言えないと思います。

  296. 2571 これから参戦します。

    ☝︎
    照明です。

  297. 2572 完成が楽しみ

    我が家は記憶にあるだけで母屋、離れ、仕事場二棟{木造1重量鉄骨1)他、造築やリフォームなど色々やりましたが、20年位前までは余った木材や包装紙などを、建設現場で燃やして処分してました。今の様にプレカットして現地で組み立てるではなく、現場で刻み作業もしていましたし、その際の木片や木屑は現場処分が基本。今は消防法があるので流石にしませんが、冬の時期などは処分材で焚き火なんてことも。
    皆さん気分は良く無いと思いますが、そんなのを見てきたせいか、僕は麻痺していて、仕上げの内装や外装以外は大工仕事なので仕方ないかな?って思っています。

  298. 2573 これから参戦します。

    >>2572 完成が楽しみさん

    私は早く麻痺したいです。
    いい薬ないですか?
    シャブより強力な奴(^_^;)

  299. 2574 これから参戦します。

    ハウスメーカーと施主は家を建てるということで同じ方向を向いていると思いますか?私は契約前から以下の知恵袋を見ていて、ナルホド!!と思えていましたが、やはりナルホド!がその通りだったなの思います。
    まだ完成してませんが次建てる時は同じ轍を踏まない様にしたいです。
    まだ、建て終わっていないのにそういった心境になります。家づくり楽しくないです。
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424890679

  300. 2575 だんご

    >>2574 これから参戦します。さん
    元々同じ方向を向いているとは全く思ってません。相手は商売ですから、いかに金を引き出すかでしょう。身内や友達でも、ボランティアでもない。さらに言えば、実際に建物を建てる大工さんなんかは、施主ではなくHMとの契約だろうし、それこそ施主の思惑とは遠い立ち位置にいるのではないでしょうかね。
    自分で作る事は普通できませんから、そういった人達に建てて貰わざるを得ない訳で、その人達にいかに自分が満足行くように建てさせるかが、ある意味で家を建てる時の醍醐味かなと。
    その為には自分が知識を持たないと駄目だと思うし、思っているものを明確に伝えて、思うように動いてくれるように働きかけるコミュニケーション能力なんかも必要だと思ってます。まぁ所詮素人ですので限界もありますが、私はそういったある種面倒くさい部分も楽しんでますよ。

  301. 2576 完成が楽しみ

    僕は麻痺しちゃってますが、耐震や機能の確保は当たり前、美観としても施主の側に立って[大工さんが自分の家だったら?」が基本ですよね。
    車なら、傷があるのと無いの、修理跡があるのと無いのどちらが良いですか?ってディーラーが言ったら「バカなの?」と言われますよね。
    先日水道工事の資格を持つ親戚と離れ用に公共水道のつなぎ換えや、庭と池用に井戸掘り(上総掘り)を手伝いましたが、瓦片や大きなコンクリート片が出てきて配管の埋設が大変でした。
    残材は無いに越したことはないですね。

  302. 2577 だんご

    >>2576 完成が楽しみさん
    自分がもし大工だったら、見えなくなる所であっても、人様に引き渡す物に無用な傷を付けるようなやり方はしないですよね。
    ただ、やはり建築業界にとっての普通の事というものはあるのも分かるし、見えない所で故意にではなければ、性能に支障がなかったり後々施主側に無駄な費用が発生しかねない事以外は「まぁ大工の世界はこんなものか」と妥協はするでしょう。内装、外装については性能も美観も両立するようにさせると思いますがw

  303. 2578 完成が楽しみ

    >>2577 だんごさん

    その辺を「分からせる?知らせる?気づいてもらう?」ってタイミングや言い方が難しい。
    今日朝食を取りながら家族でこの話になったのですが、職人さんのモラル?育ち?にもよるので、「常識を話したのに気分を害されても困るよね」と。。。
    工務経由がいいのかな?と思っています。

  304. 2579 だんご

    >>2578 完成が楽しみさん
    そうですよね。難しい。自分と相手との関係性を計りながら、言葉を選びに選んで、と言う感じですね。
    工務経由がいい気もしますが、人によっては告げ口と捉えられる可能性もある訳で…w
    自分の常識と相手の常識は違うので、「こんなの常識でしょ!ちゃんとやってよ!」という風な言い方ではなく、あくまで「私はこうして欲しいんです」という事を、相手の性格に合わせた言葉で伝えるようにしたいなと。欲を言えば、同じだけ相手もこちらにそういうつもりで関わってくれるとありがたいんですけどね。
    家は工場で機械が作るものではなく、ほとんどが人の手で作っていくものなんで、コミュニケーションとても大事ですし難しいですね。
    間もなく着工予定ですが、どうなる事やら…w

  305. 2580 戸建て検討中さん

    契約検討中ですが、フェリディアとエルフェリディアで悩んでいます。ここを見ているとフェリディアベースでの書き込みが多いようですが、同じく悩んでいた方いらっしゃいますか?また決めた要因はなんでしたか?後悔したことなど含め参考に教えて頂きたいです。

  306. 2581 だんご

    >>2580 戸建て検討中さん
    ヤマダウッドハウスを検討されてるのでしたら断然フェリディアかと思います。理由としては、エルフェリディアの仕様を一通り見ると分かるのですが、そこらの建売と同等のレベルかと思いました。ヤマダウッドハウスの建物のメリットがほぼ入ってないです。費用面でエルフェリディアをと考えておられるなら、他のローコストメーカーを回ってみた方が若干性能が良いものを同価格帯で建てられる可能性が高いと私は思いましたよ。

  307. 2582 戸建て検討中さん

    >>2581 だんごさん
    なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。仰る通り費用面でエルフェリディアと比較しておりましたが、フェリディアでこそヤマダで建てる価値ががでると思っております。
    フェリディアの方向で検討してみます。

  308. 2583 これから参戦します。

    >>2580 戸建て検討中さん
    私の記事を読んで下さい。
    ヤマダだけは辞めた方がいい。コスパで選びましたが企業が、儲かる為には職人落とすしかないんです。
    コスパ=良い家にはなりません。
    建築中の当事者が言っているのですからヤマダだけは辞めた方がいい。

  309. 2584 これから参戦します。

    やはりヤマダは新参者で私の様なクレーマーを対峙してない企業なんです。
    私みたいなクレーマーを対峙していればクレームを入れられない施工になるはずですから。

  310. 2585 だんご

    >>2582 戸建て検討中さん
    費用面で言えばうちもエルフェリディアが良かったんですけどねw
    フェリディアは、吹付け断熱、アルゴンガス入りlow-eガラスにアルミ樹脂複合サッシ、制震ダンパー、瓦屋根、光セラ、構造材が集成材の檜など、標準仕様がかなり充実しているのに加えて、住宅設備もそれなりに選べる範囲が広い方かと思います。住宅設備が10年保証という事も良い点ですね(他のメーカーでも同等の保証がある所もありますが)。
    費用的にはエルフェリディアに比べて上がるのは確かではありますが、他のHMで同等の仕様で見積もるともっと高くなる事が多く、うちもHMや工務店など合計8〜9社見積もった中でもヤマダウッドハウスはコストパフォーマンスとしてはかなり良い方でした。ヤマダ電機が母体との事で、太陽光パネルを考えておられるならば比較的安めにつけられる点もメリットですね。

    これから参戦します。さんが言うように、施工面で不満のある方もいます。個人的にはヤマダウッドハウスだから起きた問題ではないとは思います。他のHMのスレやブログなどでも同様のトラブルは散見します。うちも実際まだ着工してないので、今後どのようになるかはお伝えできず、あくまでメーカーを選ぶ際に判断基準としたメリットのみの話ですので参考程度にどうぞ。
    すでに実行されているかもしれませんが、できればたくさんのメーカーを回って話を聞いたり見積もりを取ったりして、しっかり比べて選んでくださいね。いくつも回っていくうちに自分の中で建てたい家のイメージも明確になりますし、家を建てるための知識も増えるので無駄にはならないです。もしかしたらもっと合うメーカーが見つかるかもですしねw

  311. 2586 だんご

    >>2584 これから参戦します。さん
    確かにヤマダは住宅産業としては新参者だとは思いますが、これから参戦します。さんが言うような、新参者だからクレームが出る訳ではないと思いますよ。大手や老舗のメーカーのスレなんかでも同様のトラブルやクレームは現在でもたくさん見ますよ。クレームの出ていないメーカーをむしろ見た事がないです。
    真実のみを伝えると言われていたこれから参戦します。さんですが、ここ最近の発言は若干偏っているように感じるのですが…大丈夫ですか?クレーマーだとは思いませんよ。私と許容範囲は違えど、言われている部分については共感できる事がほとんどですので。心労お察しします。

  312. 2587 これから参戦します。

    施主が建ててる家を見に行くのって日に日に出来上がる過程を楽しみたいってのありますよね。
    でも、行くの楽しみではないんです。
    次はどんなポカ見つけてしまうんだろうかと‥私は注文住宅派ではなく建て売り派の、様な気がしました。

  313. 2588 完成が楽しみ

    >2587 これから参戦します。さん
    お気持ちは察します。
    1)だんごさんの言われるように、僕の検討したミサワ・積水の施工不良も凄いですよ。スレもひどい荒れよう。
    うちもまだこれからですが、検討した大手の性能と大きな差はないのに2000万も価格差が有り、全てを考えるとヤマダで良かったと思っています。
    2)色々あっても「建売」じゃなくて良かったと思える日が10年後に来ると思います。
    建売では「これから参戦します。」さんの目についた所は全て隠蔽されますから、不良が出て壁を剥がしたら柱が継いであった、壁の不要な切込みや足跡まで付いていた、なんて事も起こりかねないですよ。
    友人は建売買って大変懲りています。新築買って20~25年?で屋根・壁全てNG。ローンも終わったので注文住宅で建て替えたいと話しています。

    僕は麻痺しているので参考にならないと思いますが、先日離れのトイレを親戚とリフォームしました。
    壁や床をバリバリ剥がし新しい節水型のトイレに付け替えたり、床材も余ったフローリングを貼ったり。
    前職で接客した外国の方に、「せっかく座り心地の良いシートなのに、なぜ日本人はシートカバーを付けるのか?海外では考えられない。」と言われ納得。
    それ以来、我が家の車(3台)は全て「シートカバー無し」で汚れて見苦しくなってしまったらカバーでも買おうかと。
    僕の考えは、新築しても40年後には建て替えなので、「色々気にせず好きなように住む」です。
    40年持てばいいですし、自分は死んでるだろうし、嫌なら子供達が建て替えればいい。という事であまり気にしません。

  314. 2589 完成が楽しみ

    >2582 戸建て検討中さん
    >2583:これから参戦します。
    僕が大手ではなくヤマダを選んだ理由ですが、我が家の規模だと差額が2000万も有った事は最大の理由ですが、大手HMの原価も気になったことです。
    大手の70%で家が建てられる。
     https://polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
     http://b-chive.com/life/real-estate/buy-real-estate/buy-house/low-hous...

    大手で65坪×100万(大手平均)=6500万 ×70%=4550万・・・うちの見積(4500万程度)なので、計算は合っていますね。

    結局大手さんは広告宣伝費やモデルハウスの維持費(1棟年間5000万~1億)や給料も高額で、同じ素材を使用した場合には約30%高い(ヤマダなら70%)で建つということです。
    モデルハウスも敷地内に設置して維持費低減。うちの担当も某大手では先が見えない+良心が。。という事で転職してヤマダです。
    積水の工事部門は積和で系列会社ですが、それ以外はほとんど契約の工務店が建てていますので、「これから参戦します。」さんの「儲かる為には職人落とす」ではなく、
    その職人もミサワホームの下請けや孫受けだったりするので、ヤマダに限ったことではないですね。
    坪70万なら多少の傷が納得できても、大手で坪100万出して同じ傷なら訴訟ですよね。

  315. 2590 匿名さん

    横から失礼します。
    9月に引渡しになったものです。
    建ててるときは大小いろいろありましたが、住んでみるとそれも良い思い出です(笑)
    職人さんはヤマダの従業員ではないので正直当たり外れはあると思います。
    うちは良い職人さんに恵まれてとか、監督が良い人でというのは、タイミングや感じ方が人それぞれなので書きませんが、現実として材料にキズ一つなく、ミスもない完璧な状態で家を建てるなら、工期は1年以上費用も2~3倍以上になると思います。
    監督は常駐し、材料も一つずつ都度チェック、ことある事に施主さんも立ち会い確認作業。
    余談ですが、仕事関係のお偉いさんでホントに細かくこだわった人は平屋で1億かかったそうです。工期は2年です。
    それに見合った対価を払えば完璧に作ってくれます。
    極論ですけど、そんな予算も時間もないのでいくつか見てまわったヤマダで建てました。
    たぶんヤマダにしなくて他で建てても、後悔は付きものだと思いますね。ヤマダは辞めた方がいいと言うのは、完成して住んでみて初めて言える事だと思います。

  316. 2591 匿名さん

    こんにちは。

    トイレを標準からタンクレスに変えた方いますか? 差額を教えてほしいです。
    担当営業さんに聞けばいいんだろうけど、レスポンス悪いので。
    だいたいの金額がしりたいのです。
    よろしくお願いします。

  317. 2592 匿名さん

    >>2591 匿名さん

    タンクレスだけならプラス2~3万で…手洗い別に追加するとプラス8~10万だったと思いますよ。

  318. 2593 評判気になるさん

    >>2591 匿名さん

    1Fのみタンクレスに変えました。

    ロータンクトイレ変更 42900
    カウンター付手洗い器増設 112300

    でした。

    ロータンクトイレはヤマダの指定品、種類は一種類のみでしたので、色々なメーカーから選ぶことはできませんでした。

    手洗い器増設は、トイレから出て、近くに洗面所などがあれば、あってもなくてもいいのかもしれません。

  319. 2594 完成が楽しみ

    >2593 評判気になるさん
    うちも1階のみロータンクトイレにしました。
    メーカーはLIXILですか?42900円なんですね。5万?と言われたような記憶です。
    コーディネーターとの打合せで変更したので、明細がまだ出てきていないんです。
    カウンター付手洗い器も増設しましたが、112300円で同額でした。

  320. 2595 評判気になるさん

    >>2594 完成が楽しみさん

    今仕様書を確認したら、うちはTOTOになっています。
    ロータンクトイレにしたいと言ったら、選ぶ余地無く、これ一択でした。

    契約の時期によって、仕様が違うんですかね‥?

  321. 2596 匿名さん

    >>2592
    >>2593
    >>2594
    ありがとうございました。
    だいたい5万前後なんですね。
    タンクレスよりロータンクのが高いのでしょうか?
    逆だと思っていました。

  322. 2597 完成が楽しみ

    >2595 評判気になるさん
    ノーマークでした。
    うちは2階のトイレはLIXILですし、サッシやキッチンもLIXILにしたので、カウンターもロータンクももちろんLIXILと思い込んでいました。
    これから確認します。

  323. 2598 完成が楽しみ

    ロータンクですが、LIXILのHPに下記が載っていたので、あることはあるようですね。
    http://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/preus/
    定価は同額なのに標準外なのでオプション扱い。
    価格アップは痛いけれど、どうしてもカウンターを付けたかったので仕方ない。

    1. ロータンクですが、LIXILのHPに下記...
  324. 2599 匿名さん

    今の仕様になる前に建てた者です。

    皆さんの現在の仕様は羨ましいですね。

    うちは前の仕様で檜や吹き付け断熱じゃありませんが、住みやすく、今も大変満足しています。
    壁紙の隙間も落ち着き、具合の悪い箇所は今のところありません。

    営業担当と下職さんに恵まれたのかもしれません。
    皆さん、色々悩まれているようですね。

    私は1日おき位に現場に顔を出して確認していました。
    下職さんとコミュニケーション取る事も良い家にするために必要だと思います。

    あとは、、、営業担当がどうしてもダメ人間なら変更した方がいいと思います。
    私は途中で変更しました。

    大手は魅力的だったのですが、やはり価格で断念しました。
    ただ、多額の借金しなくて良かったですよ。
    借金生活に追われるのはごめんだったので。
    ハッキリ言って、ヤマダの仕様、価格は大手に勝っていると感じました。
    大手より劣っているのは、まあデザインが 今ひとつって感じですかね。

    皆さん、良い家になるよう頑張って下さい。

  325. 2600 だんご

    >>2599 匿名さん
    建物に限らず、仕様は時代に沿って変わっていきますもんね。今の仕様は大変満足ですが、5年後、10年後はもっと良い仕様になるかもしれませんし、その時には匿名さんと同じように羨ましいなーとなるんでしょうねw
    デザインは、ヤマダウッドハウスは自社オリジナルの建材を使っている部分がほぼないですし仕方ないですねぇ。会社がうまく発展していけばそのうちオリジナルのものを開発、導入してくる事もあるかもですが。強いて言えば、現状はヤマダ傘下のハウステックがオリジナルといったところでしょうか。

  326. 2601 仮ヤマボーイ

    >>2599 匿名さん
    まったく同感の考えでヤマダに頼んでます。個人の価値観でしょうが、私は家は雨風しのげて、震度6で崩壊しなければイイので、ヤマダ仕様で充分です。大手との差額は人生エンジョイ費となる予定。
    (╹◡╹)

    だんごさんのご指摘どおり、ヤマダにはオリジナルの建材も製法も構造もないと思いますよ。予算と担当営業が気に入れば、BUYヤマダでいいんじゃないかな。工務や下請けに恵まれるかは運次第と考えてます。

  327. 2602 仮ヤマボーイ

    なんてことを言いながら思い出した…

    私の部屋は天井高3.5メートルで頼んでます。オプション料金は忘れましたが、安かったはず。この部屋でひとり、ソファに座り、天井が高い家ってイイよな〜、とつぶやく予定。

  328. 2603 だんご

    >>2602 仮ヤマボーイさん
    天井高いですね!良いですねぇ。
    デザインに関しては良いにこした事はないですが、私もそこまでこだわりはないのでヤマダウッドハウスで問題無しですね。
    オリジナル建材があるような所は、デザイン性や自社製造で安くなるようなメリットをアピールしていたりしますが、後々のメンテナンスが結局他社ではできなかったり費用も高額だったりあるようですしね(○ーベルとか)。既製品の良いとこどりでやってもらえれば十分かな。

  329. 2604 仮ヤマボーイ

    >>2603 だんごさん
    いわゆる勾配天井ってやつです。二階の部屋、屋根に沿って一番高いところが3.5メートル、スタート地点は標準の2.4メートルです。完成が楽しみで、ワクワクしてます。

  330. 2605 評判気になるさん

    横から失礼します!
    ずっと迷っているのですが...みなさまキッチンとお風呂はどこのメーカーにしましたか?キッチンはリクシルのAS(こちらはアレスタ と同じような色デザイン、機能なのでしょうか?)かハウステック で迷い中です。。担当からはハウステック の3点セット(キッチンお風呂洗面台)をすすめられています..(^^;;

  331. 2606 仮ヤマボーイ

    ウチの担当は好きなのをどうぞ、で何も推奨してきません。嫁がキッチンはリクシルのプラス30万円くらいのを選んだのは把握してます。

  332. 2607 だんご

    >>2605 評判気になるさん
    うちは、風呂はTOTOサザナですね。ほっカラリ床のデメリットなどもチラホラ目にはしましたが、感触が気に入ったので…w
    キッチンはトクラスのBbです。嫁さん担当なんで詳細不明ですが、シンクの半円形が可愛いという事と、トクラスの人大は割りと優秀だからと言ってました。ちなみに洗面は標準のものではなく、ちょっとこだわりがあったので他のメーカーの物をオプションとして差額を出してお願いしてます。

    ハウステック三点セットは、風呂にバステレビかキッチンにタッチレス水栓か洗面がラヴァーボプラスにランクアップかを選んで付けられる(もしかしたら地域差や時期による内容の違いがあるかもですが)ので、その中に欲しい特典があり、住設のメーカーにこだわりが特になければちょっとお得かもですね。

  333. 2608 だんご

    >>2605 評判気になるさん
    ちなみにLIXILのASはアレスタのビルダー向け仕様(業者販売向け)との事で、大まかな仕様はアレスタと同じらしいですが、価格を安くする為に見えない所でグレードダウンしてる部分があるようですね。

  334. 2609 完成が楽しみ

    >2605 評判気になるさん
    キッチンは「ペニンシュラ」「前面のガラスを換気扇まで伸ばす」「ワイドカウンター」にすると、ヤマダではLIXILの一択となりました。
    お風呂はハウステックにしています。
    どこも似たような感じでしたが、壁のアレンジが多彩であること、水栓付近のカウンターの作り、鏡を横長に設置できるので選びました。

  335. 2610 匿名さん

    >>2605 評判気になるさん

    ハウステック3点でサービス付きませんか?
    私はお風呂シーリングレス(乾式)にしました。
    キッチンもカナリエへグレートUP出来ますよ。しかもプラス7万現場監督がお得だと言ってました。(100万円単位の物を…)
    カナリエにすればハウステックの公式ページに載ってますから。色々オプション行けます。(延長耐熱ガラスなど)
    カップボードも差額で好きなの入りますし。LIXIL家電タワーとストッカ入れました。

  336. 2611 完成が楽しみ

    >2610 匿名さん
    今更ですが色々出来るんですね。それを考えるとうちはちょっと残念だったかな。。
    7月中旬に家を建てようかと話をして、8月10日までにHM選定(ヤマダで決定)、8月末に仮解約、
    9月末までに最終図面決定し建築申請、4月一杯で家を建てられないかと。。。
    こんな無茶なスケジュールで進んでいるので、動線と間取りだけを重視して、
    内装もキッチンも40年持つわけじゃないからだめならリフォームも考え程々で良いんじゃないかと。。。
    検討中の皆さんは、我が家みたいに思いつきで建てるのではなく、「じっくり検討」をした方が良いですよ。
    色々話し合えば、「サービス」だとか「オプション」も色々選べるようです。

  337. 2612 評判気になるさん

    2605です!
    みなさんありがとうございます!
    担当からは、キッチンはハウステック のLEを提案されていました。(こちらもビルダー向け商品でしょうか?)差額があまりなく、カナリエにできるのならそちらのがいいですよね^^;?
    ほっからり床 気になっていました!
    やはりそちらにして良かったでしょうか??

  338. 2613 だんご

    >>2612 評判気になるさん
    うちはまだ着工前なので、実際に使った感想はお伝えできず申し訳ないです。
    ネットでメリットデメリットを調べた限りのお話ですが、

    メリット
    ・冬でもタイルのように冷たくない。
    ・柔らかい。風呂用のイスを置かず直に座ったりもできる。
    ・使用から1〜3年くらいは風呂後の水切れもよい。

    デメリット
    ・床が割れるという報告が少ないもののある。日光の当たる間取りだと劣化しやすいようで割れる可能性があがる。
    ・きちんと掃除をしないと水切れが悪くなる。

    という感じですかね。うちでは、水切れについては掃除をするのはもちろんですが、最悪多少悪くても他のメーカーの風呂と同等だろうという考えで気にしません。
    割れる被害については、ヤマダウッドハウスの10年保証もあるので、故意でなければ対応してもらえるのでは?と考えてます。まだ未確認ですが…。

    ハウステックLWについては、同じくビルダー向け仕様と営業さんに聞きましたね。

  339. 2614 だんご

    本日より着工です。朝早く、出勤前に少し現場を覗くと、仮設トイレやフェンス、ヤマダウッドハウスや建設許可票などの看板がすでに設置されてました。とりあえず記念に一枚。まだなんの参考にもならない写真ですが…w
    帰りにも少し寄ってみましたが、家の形に土が掘られて各所の土に鉄筋が刺されていました。基礎の下準備ですかね。こちらは暗かったので写真はないです。

    1. 本日より着工です。朝早く、出勤前に少し現...
  340. 2615 これから参戦します。

    だんごさんのように写真の一部にモザイク掛けるのは有りですね。
    私は完全に身バレしました(^_^;)
    逆に身バレしても悪いことしている訳では無いし望むところです。私はヤマダの社員の間では有名人になってますよきっと。それで新たに分かったことが有りますのでお伝えします。上棟後に柱を確認してパテ埋めしてあった件ですがこれは大工がしたものではなく、木材店から出荷された時からなっていたとの監督からの回答です。検品とか発送前にしないのでしょうか?柱の組み上げる際は気付かなかったとのことです。
    この件についてはどこで付いたパテなのか掘り下げていき協議の後、解決して行きます。ある意味で大工の雑な施工が原因ではないみたいです。

  341. 2616 だんご

    >>2615 これから参戦します。さん
    モザイクは身バレ防止というよりは、近隣の方のお宅を無駄に晒さないようにと思ってやっております。正直、うちの担当の営業さんや工務さんなどなら、今までの写真や私のレスなどを見れば分かるでしょうしねw

    木材のパテの件、無駄に焚き付けたい訳ではないんですが、柱を組み上げる時には気付かなかったのに出荷の時からあったのが分かるというのは、木材店に確認をして分かった事なんでしょうか?
    木材店に確認して分かった事なんであれば、どこでついたパテか分からないんではなく、木材店が検品して補修して出荷したという事まで分かってるんではないですかね。
    その補修をして出荷するのが、どこの木材でも当たり前の事なのかどうか、が気になるとこですね。

  342. 2617 これから参戦します。

    私の指摘でパテに気づいたもので監督が大工に確認した所、パテは持ち合わせていないことから、出荷時から既に付いていたという結論になってます。
    まあ、包装を開封する前に木材店にクレームを入れてれば返品なりできたと思いますがもう組まれている以上、後から職人が付けたんじゃないんですか?と逃げられるのがオチだと思いますよ。

  343. 2618 建て替え検討中[男性 40代]

    >>2617 これから参戦します。さん

    柱や梁のパテ埋めはウチのでもありましたよ。
    製材するときに、節の部分が抜け落ちることがあるので、見た目を良くするために埋めるようです。元々浮いてる節なので、強度的には変わらないようです。

    集成材だと原価を落とすために辺材を使うので、節は避けられないようですね。
    無垢材の辺材だと反りやすくなるのでもっとオススメできないし、真材だと原価がメチャクチャ上がるようなので、価格なりだと思った方が良いかと思います。

    ちなみに…
    ウチはDIYで壁に棚板を付けましたが…
    その棚板を桧集成材を近隣ホームセンターで購入しましたが、節ありと節なしでは、3倍ぐらいお値段が違いましたね。
    そういった意味では、そこそこの材料を使いながらもしっかりとコストカットしてると思われた方が良いようです。

  344. 2619 だんご

    >>2618 建て替え検討中[男性 40代]さん
    パテ埋めされてるのは、やっぱり当たり前の事なんですねー。納得です!

  345. 2620 仮ヤマボーイ

    >>2614 だんごさん
    着工おめでとうございます。続報で完成に近づいて行く姿を楽しみにしています。

  346. 2621 だんご

    >>2620 仮ヤマボーイさん
    ありがとうございます。
    自分の記録がてら、他の方の参考になるようなものも出していければと思います。

  347. 2622 これから参戦します。

    >>2618 建て替え検討中[男性 40代]さん
    パテ埋めされてるのは節の抜け落ち部分では無いです。節の抜け落ちがパテ埋めされたのもありましたがそのパテ埋めに関しては違和感全く感じませんでした。
    節ではなく本体の欠けに対してパテ埋めされた事を指摘しました。
    本体の欠けにパテるのも当たり前なのでしょうか?
    >>2619 だんごさん

  348. 2623 だんご

    >>2622 これから参戦します。さん
    節であれ本体であれ、本当に当たり前なのかどうかなんてのは知りませんよ。素人ですので。
    ただ、ネットで自分なりに材木のパテ処理について情報はそれなりに時間をかけて調べましたよ。少ないながらも、集成材の製造過程の中でパテ処理による整形という物を見かけましたし、木という物の性質を考えた時に製材過程で多少割れる部分が出るのは集成材であれ無垢であれ理解もできます。
    構造材としての性能を保証出来ないものは検品にてはじかれ出荷されないでしょうし、パテ処理されていたとしても出荷された物であれば性能的には問題ないだろうと判断し、私なら気にしないので「納得です」と発言した次第です。これから参戦します。さんはまだ疑問に思われているようですが。

    これから参戦します。さんが今後どうしたいのか分かりませんが…初めの投稿を読む限り「手荒く扱われ性能に問題がないにしても傷物にされたという事に対して不満を抱いておられる」と解釈すれば、ヤマダウッドハウスや大工さんが手荒く扱ったのではなく、パテ処理が製造過程で行われる通常のものという事が分かれば問題解決でしょうか?それならば、現状ヤマダウッドハウスの落ち度ではない事がある程度分かっているようですので、あとは材木屋にでも問い合わせされて通常の作業工程でパテ処理されるものかどうかを確認されてはどうですか?もし私ならそうします。
    それとも、ただ美観の問題として訴えておられるのであれば、どうしても許容できなければヤマダウッドハウスに伝え、交換してもらうように交渉されてみてはどうですか?金銭的な負担は必要でしょうけど…。

    長々とレス失礼しました。

  349. 2624 だんご

    今日は仕事が休みでしたので、朝、昼、夕と様子を見に行きました。
    作業としては、根切り、砕石敷き、防湿シート、捨てコンまでをやってました。
    何かの目印なのか、30〜40センチくらいの鉄筋を昨日から何箇所も地面に刺してましたが、その上から防湿シートを敷いていたので、鉄筋の部分はシートを突き破って施工されており、最後に抜いておられました。帰ってから気がついたんですが、鉄筋が突き破った穴は特に何もしてなかったけど、塞いだりしなくても穴が小さいから大丈夫なのでしょうかね?まぁ直径1センチちょっとの穴が10箇所程度ですし大丈夫かな。
    一晩手前に三箇所ほど、丸くコンクリが敷かれて鉄筋が各2本刺さっている所は、うちの基礎の手前側は深基礎になるので、型枠を作ってコンクリを流し込むとかなり圧がかかるとの事で、その型枠をしっかり支える為のつっかえ棒を固定する時用の土台に、との事でした。

    1. 今日は仕事が休みでしたので、朝、昼、夕と...
  350. 2625 だんご

    今日は20〜30才くらいの若い方二人で作業されてました。途中、コンクリをミキサー車で運びにもう一人来られてましたが、基本は二人でした。来週から鉄筋を組んだりしていくようですが、それもお二人でやるそうです。他の現場もだいたいそれくらいの人数でやると話されてました。モザイクかけてますが、仮設トイレ横にお一人の足だけ見えてますw
    以上、本日の報告でした。

    1. 今日は20〜30才くらいの若い方二人で作...
  351. 2626 完成が楽しみ

    >>2625 だんごさん
    始まったんですね。おめでとうございます。
    今後も参考にさせていただきます。

  352. 2627 これから参戦します。

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  353. 2628 戸建て検討中さん

    ここの防蟻処理はどうなっていますか?
    よく見る防蟻処理は木の下の方にオレンジ色になっていて薬品塗ってますみたいな感じですがここはどの様に防蟻処理してますか?ホームページにも保証しか乗っておらず建てた方教えて下さい。

  354. 2629 だんご

    >>2627 これから参戦します。さん
    ほんとに色々と重なりますね…。今度は書けないような事との事で、かなり大変な事だとはおもいますが、頑張ってください。

  355. 2630 これから参戦します。

    だんごさんありがとうございます。
    前向きに協議していきます。

  356. 2631 名無しさん

    外壁のメーカーみなさんはどこにしましたか?
    TORAYの18ミリの外壁にした方はいますか?

  357. 2632 仮契約中さん

    >>2631 名無しさん
    私は当初TOTOの光触媒タイル希望でしたが高くて諦めてケイミューの光セラにしました。
    デザインはTORAYエースの18ミリのほうが好きですね。

  358. 2633 完成済み

    先月末に引き渡しが終わったのですが、最初床が粉っぽく汚れも全然残った状態だったのでもう一度やってもらったのですがそれでも一階は少し床がざらざらした感じや角に汚れがたまってて、本当にプロがクリーニングしたのかと思う汚れかたです。

    クリーニングが下手くそで、自分で掃除した方がいいぐらいです。

    もう一度工務に言ってクリーニングをやり直してもらう予定です。

    もう引き渡しされた方々も同じような人いますか?

  359. 2634 だんご

    >>2631 名無しさん
    うちは光セラで、コーキング材をオプションでスーパーKMEWシールにしました。
    サイディング本体は実験値ですが約30年張替え不要なのと、スーパーKMEWシールに変更でコーキングは約15年ほど打ち替え不要、加えて光セラとスーパーKMEWシールの組み合わせで、サイディングの色15年保証も付くので選びました。

  360. 2635 これから参戦します。

    >>2634 だんごさん
    私はニチハのフュージェか光セラのどちらかに悩みましたが通勤途中あれ?っと思えるお宅があったので直当たりしてと聞き込みしたところ旭トステムだったのでトステムにしました。シーリングが、標準で高耐久でした。また木工調の外壁でファミリマートでも採用してるので旭トステムにしました。

  361. 2636 これから参戦します。

    >>2633 完成済みさん
    クリーニング渡は標準なんですか?
    私の契約書にはクリーニング渡しの事は書かれていません。
    営業や監督、職人が掃除機、雑巾で掃除して綺麗にして渡すだけでないですか?私の引き渡しは2ヶ月先なのでお話しできまけんが

  362. 2637 完成済み

    >>2636 これから参戦します。さん

    一応クリーニングを頼んでるらしいですよ。

    決まった業者に頼んでるらしいですよ。

  363. 2638 検討者さん

    >>2637 完成済みさん
    プロの業者で一度クレーム入ったら、2回目はきっちりやりそうなもんですけどねぇ。よっぽど下手なのかな…w掃除はきちんとしてもらって、気持ちよく住み始めたいですね。

  364. 2639 契約済

    >>2633 完成済みさん
    うちも同じです。
    一通り全部拭きました。
    ありえないぐらい汚れてましたよ
    工務に聞いたら初めはゴミがでやすいのでこまめに掃除して下さいって言われましたがね…

  365. 2640 完成が楽しみ

    今更ですが我が家のオプションのローシルエットトイレ(タンクレス)はLIXIL製でベーシアハーモJタイプでした。
    http://www.cotton-house.jp/pdf/lixil_hi/1ftoilet.pdf
    参考までに
    LIXILの良さは便座につなぎがない事と洗浄ノズルが2本(通常+女性用)が有るので衛生的なところです。
    うちは1階のトイレは1820*1365にして手洗いカウンターを付けたのでタンクレス、2階は標準の手洗い付きにしました。

  366. 2641 仮ヤマボーイ

    >>2640 完成が楽しみさん

    参考トイレいいですね、ありがとうございます。トイレは標準でイイか〜、と何も考えてませんでした。

    サイディングの色で悩み中です。ケイミューのカタログと毎夜にらめっこ。笑

  367. 2642 だんご

    今日は鉄筋組みでした。小さい家なので一日で終わりました。
    写真は外周部分が組み終わった所です。夕方には全て組み終わってましたが、暗かったので写真は撮れず。明日は配筋検査になるようです。検査が通れば、その後は型枠を組んでいってコンクリート流し込んで、いよいよ基礎らしくなってきそうです。

    1. 今日は鉄筋組みでした。小さい家なので一日...
  368. 2643 だんご

    ちなみに、先程の写真の、真ん中辺りに緑の養生テープが貼られている所は、タイミング良く今日休みだったので、地鎮祭の時に頂いた鎮め物を自分で埋めさせて貰いました。タイミングが合わない場合は工務担当さんが埋めてくれるとの事ですが、自分でできたので良かったです。

    1. ちなみに、先程の写真の、真ん中辺りに緑の...
  369. 2644 だんご

    >>2640 完成が楽しみさん
    うちは標準のTOTOにしました。トイレと言えばTOTO!というイメージ優先ですがw
    広さと資金に余裕があれば、TOTOのショールームで一目惚れしたネオレストNXにしたかったんですが、まぁ、無理でした…w

  370. 2645 完成が楽しみ

    >>2641 仮ヤマボーイさん
    だんごさんはうちより2ヶ月早く、仮ヤマボーイさんはうちの2ヶ月遅れって感じですかね。
    サイディングは種類も色も多く悩みますよね。
    色合い、表情、凹凸、機能も沢山
    うちはタイルなので5種類×5色程度、ほぼ一択でした。
    家の表情で僕が参考にしたページです。
    http://iiietsukuru.com/home-104
    塗り分けの良し悪しも参考になります。
    うちは窓を縦すべりを多用(18枚)して、家の窓が揃わないようにしました。また外壁は1色にして凹凸で表情が出るようにしてます。

  371. 2646 完成が楽しみ

    >>2644 だんごさん
    今のトイレはネオレストなのですが(ネオレストNX)って凄いんですね。カッコいい。うちも現在二台ともTOTOなので新居もTOTOだと思ってショールームにいったら、おすすめはLIXILだと。TOTOが先に行きLIXILが追う展開だそうですが、防汚に関しては追い付き、掃除のしやすさと縁レスの作りと2本ノズルでLIXIL推しだそうです。基本的にお勧めでいくので迷わずでした。

  372. 2647 これから参戦します。

    昨日電気関係の最期の打ち合わせしました。余計な部分にコンセントとかつけた感ありますが、付けてれば良かったと後悔するよりいいのでとりあえず多めにもっときました。
    因みにヤマダウッドハウスのマシーンで5000P当たりましたのでご報告します。
    先月は1000P当たりました。

    1. 昨日電気関係の最期の打ち合わせしました。...
  373. 2648 だんご

    >>2647 これから参戦します。さん
    コンセントは実際に生活してみないとよく分からないですが、確かに多いに越した事はないかなと、うちも多めです。

    ヤマダポイントのスロットは最大10万でしたっけ?5000でもすごいですね。
    でも確か、10万ポイント当たると、景品表示法の関係で他のキャンペーンが使えなくなるってホームページに書いてたんで、間違って当たってしまったら大変なので、うちは全くスロットはやりませんでしたw

  374. 2649 だんご

    今朝、出勤前に配筋全て終わったとこを撮ってきました。ざっくり見てみましたが、だいたい図面通りだったかと思います。今日、配筋検査がありますし、細かい所はプロの検査に任せます。

    1. 今朝、出勤前に配筋全て終わったとこを撮っ...
  375. 2650 完成が楽しみ

    >>2649 だんごさん

    楽しみですね。
    今の家は凄いですね。うちは50年超の家の建替えなので、もちろんこんな基礎ではないです。
    簡単な石の上においただけみたいな作りで、よく震災で瓦一つ落ちなかったなぁって。
    今の家に比べたら格段に良くなると思うし、色々サービスしてもらっているので、大きなミスなく建てば文句なしにしようと思います。
    我が家の基礎は1月中旬からになります。
    ちなみに、これは携帯で撮りましたか?まだ先ですが、うちも皆さんの参考になればとアップしてみたいので。

  376. 2651 だんご

    >>2650 完成が楽しみさん
    うちが建ち始める前にあった古家も築50年近くでしたが、解体のとき出てきた木材の太さに驚きました。恐らく梁と思われる物なんかはこれから建てる家の2〜3倍の太さ
    がありましたし、全く腐ってもいませんでした。全てのその年代の建物がそうではないでしょうが、それだけしっかりした木材を使っているから地震にも強いのかもですね。

    ちなみに写真は今の所全てスマホで撮ってます。若干画質が粗いですが、まぁこれで十分かなと。カメラ持ち歩くのも面倒ですし…w

  377. 2652 匿名さん

    コンセントは難しいですよ。
    配置を予想してからさらに多めに付けたんですが、いざ住んでみると当初思ってた配置より使い易い配置が見つかるので、結局コンセントが隠れてしまう、届かないなど…
    図面だけの判断はなかなか難しいもんだなぁと思いました。うちは下にコンセントを配置しましたが、上の方にもあると便利ですね。
    標準の2口コンセントを多めにつけましたが、テレビや電話などは4口コンセントにすれば良かったです。
    テレビだとハードディスクにブルーレイで既に足りません。インターネットもルーター関係で2つに電話機、やはり足りませんでした(笑)
    なので皆さんコンセントだけはよく考えて悩んで下さい(笑)

  378. 2653 仮ヤマボーイ

    >>2645 完成が楽しみさん
    かなりノンビリと家づくりを楽しんでます。
    ウチも築50年を取り壊してからです。
    勝手に部材メーカーのホームページ、カタログ、ショールームなど調べまわってるので、ヤマダ担当者からも放置されつつあります。笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸