注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1517 匿名さん

    >>1490 匿名さん

    茨城県在住で検討中です。詳しく教えてください

  2. 1518 匿名さん

    >>1515 建て替え検討中[男性 40代]さん

    あるがとうございました!

  3. 1519 匿名さん

    >>1517 匿名さん

    この手の情報は鵜呑みにしない方がいいですよ。〇〇そうですとか〇〇らしいとか…

  4. 1520 口コミ知りたいさん

    ヤマダウッドハウスさんは、請け負い契約前に100万円振り込んで、振り込んだ用紙を持って、請け負い契約するのが会社の決まりですか?

  5. 1521 契約済

    >>1520 口コミ知りたいさん
    私の場合も100万ではありませんでしたが、振り込みをしてから請け負い契約でした。
    それが普通なのかと思っていました。色々ハウスメーカー見てきましたが、請け負い契約まで話しが進んだのがこちらだったので、、、

  6. 1522 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1520 口コミ知りたいさん

    ウチの時は、請負契約直前に契約金を振込み、振込み確認をしてもらった後に請負契約を結びました。ウチはヤマダウッドハウスと契約する前に他社で契約する前提で話をしたことがあり、そちらでも指定された金額を事前振込みと言われたので、良くあるやり方だと思ってました。

  7. 1523 口コミ知りたいさん

    ありがとうございました。
    間取りも決まって無くて
    不安になり、疑心暗鬼になっていました。

  8. 1524 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1523 口コミ知りたいさん

    ウチの場合は、ヤマダウッドハウスにたどり着くまでに十数件のハウスメーカーを渡り歩きましたし、どこのメーカーとお話しする際にも私が間取り図を書いて(相手が変わる度にバージョンアップしながら)持ち込んだので、ヤマダウッドハウスと話す時にはほぼ完成形となってたので、口コミ知りたいさんのような不安はなかったのですが…
    出だしにヒツジさんのところで話したときに最も不信に感じたのが、予算に合わせるために、希望、要望を無視した間取り図を持ってきて、「間取りの調整は後からできるので、取り敢えず、請け負い契約を…」と言われたことですね。
    ウチの時のヤマダウッドハウスの担当営業さんは、追加費用がかかりそうなオプション(小屋裏収納、窓の追加、外壁のグレードアップなど)のことまで、請け負い契約前にほとんどを調べ、概算書に盛り込んでくれました。
    なので、仕様打ち合わせの時に追加費用が発生しましたが、不安は感じませんでした。
    なので、私だったら(ウチは建て替えでもあったので)、間取りやある程度の仕様が決まらない時点で請け負い契約はしないと思います。
    他社のスレッドでも見かけましたが、契約を取りたい営業マンの口車に乗って、希望が合わなくなり、途中解約した不満が多いと感じてますね。
    土地から買ったなど、期日が迫ってなければの話ですが、数件のハウスメーカーを見比べてからの方が良いかと思います。買えないことはわかってても、大手とも話してみた方が良いかと思います。いい間取りの提案が出てくることがあるので、勉強のつもりで回ってみてはどうかと思いますね。

  9. 1525 契約済

    >>1523 口コミ知りたいさん
    ある程度間取りというよりは、大きさを決めてからの方が良いですよ。坪数が上がったり下がったりで請け負い契約の金額とその後の変更契約での金額に大きな差があると印紙代など高くなるんで

  10. 1526 匿名さん

    >>1524 建て替え検討中[男性 40代]さん

    私の時も、かかりそうな費用は
    予め計上してくれて、進めていくうちに
    不要、必要になったものを相殺したので
    極端に金額上がりませんでした。
    コンセントを付けすぎたくらいで(笑)

  11. 1527 口コミ知りたいさん

    キャンペーンだからとあわてて契約しない方がいいですか?ヤマダウッドハウスさんでと思っていますが、間取りを詰めるのは請け負い契約してからでと言われて、こちらの要望が次の週反映されてないことがあり不安です。大きなキャンペーンは今月だけなのでしょうか?きちんと打ち合わせをして、ある程度納得してから契約したいのですが値引が減ると、あの時に契約しておけばと後悔するのが嫌で。わがままですよね。

  12. 1528 これから参戦します。

    >>1527 口コミ知りたいさん
    私は100万キャンペーンと太陽キャンペーンダブルで次の次に繰越延長許可だして認められましたよ。営業からすれば買い煽りしてるだけですよ。キャンペーンは似たようなやつやりますが相手も冷やかしの客に労力は費やしたくないのでみくびられ無いテイで延長お願いしてみてはどうですか?

  13. 1529 これから参戦します。

    >>1520 口コミ知りたいさん

    客がにげないための担保ですね
    私も振り込んで話を進めてます。

  14. 1530 入居済み

    どこのメーカーでも営業は「今月中に決めてもらえたら」と迫ってきますが、間取りが決まらないうちは焦ってのらない方がいいですよ。
    労力はかかるけど、いろんなハウスメーカーを回って間取りと金額を出してもらって、
    間取りがほぼ固まったら、同じ間取りと必要な設備を入れて再度見積もりを各社でとってから
    請負契約にもっていった方が無難かと思います。
    何社か競合させると、その月のキャンペーンに関わらず値引きやサービスをしてくれるんじゃないですかね。

  15. 1531 口コミ知りたいさん

    皆さまありがとうございます。
    いざ契約となると不安になり自分は家が買えない人なのだと思ってました。おっしゃる通りどこのメーカーさんも月末近くになるとキャンペーンだからと、プランの途中で契約を迫って来て怖じけずいてしまいます。本当にこれならいいと思えるには、営業トークに流されない努力が必要ですね。頑張ってみます。

  16. 1532 これから参戦します。

    >>1531 口コミ知りたいさん

    私も戸建の契約するまで20年掛かりました。その中で工務店も嘘をついてたなとか見る目が養われてきます。
    いい会社に巡り会えるといいですね。

  17. 1533 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1531 口コミ知りたいさん

    >いざ契約となると不安になり自分は家が買えない人なのだと…

    それで良いと思いますよ。
    営業マンの仕事は契約を取ること仕事、他に取られまいとして、お客を焦らせることが手法、と割りきって、納得するまで請け負い契約は止めといた方が良いかと思います。
    住宅、営業、常套句、、といったキーワードで検索すると良くある住宅営業のパターンが載ってますので、参考にされては如何ですか?

  18. 1534 教えてください

    ヤマダウッドハウスは、尺とモジュールだとモジュールの方が柱が太いそうですが、スパンは尺のが細かく値段も上がるそうです。尺のがより地震に強いですか?
    断熱材の厚みは柱の太さに関係なく同じだそうです。
    間取りもできるだけ上下の柱の位置を合わせたいと思っています。アドレスお願いいたします。

  19. 1535 戸建て検討中さん

    >>1517 匿名さん
    懲戒解雇処分になっても同じ職種につけるのか?怖いねー
    他のメーカーなら採用しないそうでさひはら

  20. 1536 これから参戦します。

    >>1534 教えてくださいさん
    尺モジュールの方が柱の数が増えるので地震に強く、単価があがります。
    メーターモジュールだとゆったりとした間取りになります。
    坪単価が尺モジュールとメーターモジュールで異なりますよ。

  21. 1537 匿名さん

    >>1535 戸建て検討中さん

    同僚ですか?

  22. 1538 評判気になるさん

    >>1537 匿名さん

    だろうね。普通そんなこと知らんでしょ。

  23. 1539 口コミ知りたいさん

    そもそも○○ホームって曰く付きが多いという話は聞いたことがあります。横領したとかしないとかも…
    全ての営業さんが出身者ではないでしょうし、私達の営業さんは地元ビルダーの出身者で、とても親身になってくれましたよ。
    他社も検討していましたが、一生でも大きな買い物ですので、月内で決めようと焦らずに、他社さんの見積りや営業さん、会社もしっかりと吟味して、任せたいと思う営業、会社を決めてくださいと言われました。

    設備や金額も大事ではありますが、最後の決断要因は営業だと思います。ヤマダさんは他社よりも高かったですが、プランも他社さんではなかなか希望通りのプランが作ってもらえず、何回も打合せしましたが、ヤマダさんの営業は一回で希望通りに作ってくれ、ローンの説明や税金の説明もきちんと説明してくれ、他社には無い安心感でした。
    結局、買う決断の要因として、私達は人で選びましたね。

  24. 1540 評判気になるさん

    >>1517 匿名さん

    ヤマダウッドハウスの茨城って筑西、水戸、ひたちなかの3店舗しかないよねぇ〜。
    水戸は店舗名出てるんなら、筑西じゃないのかな?

  25. 1541 評判気になるさん

    >>1540 評判気になるさん


    何処でも良いけど、きちんとした担当であれば良いのでは?

  26. 1542 匿名さん

    >>1540 評判気になるさん

    あなたはどちらの営業さん?

  27. 1543 購入済み1

    ヤマダはかなり住宅に力を入れています。
    実績が欲しいのと大量販売することによる、コストダウンを狙っています。

    キャンペーンに関しては、取り扱いメーカーのキャンペーンを使うのでその時々でかわります。

    また、住んでからいい家と思わす為に、住宅性能がどんどん上がってきてます。
    その代わり、坪単価も上がってきてます。

    標準仕様にすることにより、オプションで選択するより金額をおさえられてますので、住宅性能にこだわる人ならお買い得だと思います。

    もちろん、競合するハウスメーカーがいいキャンペーンをやればヤマダはそれに対抗してキャンペーン内容をそれ以上にしてくる傾向がありますね(笑)

    なぜ、詳しいのかと言うと、建てたあともずっと個人的に営業とお付き合いしているので色々話が聞けるからです。

    いい営業と大工に当たらなければ不満が出て当然です。
    それをヤマダウッドハウス全般を否定するのは見当違いもいい所だとおもいますよ

  28. 1544 匿名さん

    タマホームとヤマダウッドハウスだと、どちらが良いと思いますか?

  29. 1545 購入済み1

    >>1544 匿名さん
    どちらも一長一短があります。
    今となればたまの方が坪単価安くなってるじゃないでしょうか?

    標準仕様でパッケージみたいなプランから選択すると値段の割にいい仕様で建てれます。

    基礎断熱や住設をグレードアップする予定ならウッドハウスの方がコスパの良い家になります。

    かなりバチバチのライバル会社なので相見積もりして、営業に持ち込めばかなり値引き狙えるかもですね♪


  30. 1546 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1534 教えてくださいさん

    メーターモジュール⇒4寸(120mm)柱、柱ピッチ1,000mm
    尺モジュール⇒3.5寸(105mm)柱、柱ピッチ910mm

    理論的には空間面積に対する構造体の断面積の比で強い弱いを判断できるようですが、木造在来工法においては筋交いや開口部の量、直上率の影響の方が大きいと聞いてます。
    なので、地震に強いか否かは間取り次第と思った方が良いかと思います。
    尺モジュールの方が高いのは、単位面積あたりの部材数が多くなるからと考えた方が良いでしょう。

  31. 1547 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1544 匿名さん

    私が知ってる範囲の標準仕様の違い…

    タマ…土台のみ檜、柱は国産杉、断熱材はグラスウールのみ、サッシはリクシルのみ、
    WH…土台、柱ともに檜、断熱材は吹き付けも選択可能、サッシはリクシル、YKK選択可能
    細かなところかと思いますが、WHは遮熱シートを標準にしたり、水回りをハウステックにするとオマケがついたりしてますね。

    その分、WHの方は値上げしてるようなので、購入済み1さんの言う通り、一長一短ではないですかね。
    ウチが契約した時はWHの方が安かったので、コスパの良さはWHが一番良かったです。

  32. 1548 匿名さん

    >>1547 建て替え検討中[男性 40代]さん

    >>1545 購入済み1さん

    ありがとうございました!(^^ゞ

  33. 1549 匿名さん

    太陽光の経産省の移行手続きが始まりましたね。

    現在売電中でも手続きしなければならないなんて、かなり面倒ですね。

  34. 1550 これから参戦します。

    >>1549 匿名さん
    何を移行するんですか?現在の人も

  35. 1551 入居済み

    >>1549さん
    面倒ですよね。9月末までにしないと売電出来なく(買取拒否)なるでしょうね。変な政策ですね。

    今の人は大丈夫ですよ。対象は2017年3月末までに売電始めている人です。

  36. 1552 これから参戦します。

    >>1551 入居済みさん
    これから家を建て始める人はどうなりますか?

  37. 1553 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1551 入居済みさん

    野立て(10kw越え)で系統連携の権利だけ取っておいて、実際には接続してないで、高い単価の権利の売買をする方を締め出すための方策と聞きましたが…

  38. 1554 建て替え検討中[男性 40代]

    ちなみに、ウチにはWHからこんなハガキが来てましたよ。

    1. ちなみに、ウチにはWHからこんなハガキが...
  39. 1555 契約済

    電気配線?打ち合わせ終わりました
    ブレーカーの区分けとかの打ち合わせが無かったんですが、普通でしょうか?
    2口のコンセント追加一箇所2500円
    ダウンライト追加一箇所13000円
    などでどんどん費用が膨らんでいきました
    セキ◯イハイムで聞いたときはコンセント追加何箇所でも無料とかだったのに…
    標準が少な過ぎる

  40. 1556 匿名さん

    >>1555 契約済さん

    ブレーカーの打ち合わせは
    やりませんでしたよ。
    コンセント増設については
    ヤマダは安いほうです。
    セキスイハイムとは元々の価格が
    違うのでそれは酷です(笑)

  41. 1557 マンコミュファンさん

    >>1514 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ご丁寧にありがとうございます。
    折り入ってお伝えしたい事がありますので
    気が向かれましたらメール頂けましたら幸いです。
    rizefam555@gmail.com

  42. 1558 新築予定

    ヤマダウッドハウスで新築予定です!
    このままだと長期優良住宅申請しない選択になっています。
    正直どちらの方がよいのでしょうか?

    あと、間接照明入れられた方、どれくらい費用かかりましたか?

  43. 1559 戸建て検討中さん

    >>1558 新築予定さん

    控除面は借入金額次第だと思いますけど、メリットがあるかないかはそれ次第ではないかと。

    長期入れても、メンテナンス費用を考えながら、メリットがない可能性もあります。
    営業さんに相談してみては?

  44. 1560 名無しさん

    長期優良をとることで耐震等級の証明になりますから
    地震保険の割引も適用されたと思います

  45. 1561 評判気になるさん

    >>1560 名無しさん

    長期優良を取らなければ、耐震等級の証明は出来ないんですかね?
    ヤマダが出してくれるものでは地震保険の割引にはならないのでしょうか?

  46. 1563 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1561 評判気になるさん

    損保会社のHPで載ってた文面は、
    「住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)または国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に定められた耐震等級を有している建物」
    となってるので、長期優良を取るか、耐震診断を受けないと地震保険の割引は受けられないと思います。

  47. 1564 契約済

    これから着工になりますが、ここは確認した方が良いとかありますか?
    あと、構造見学や完成見学などは施主が許可しなくてもウッドハウスが勝手に別のお客に見せたりするんでしょうか?
    以前の書き込みで引き渡しまではウッドハウスの所有になるので、施主は関係ないみたいなのを見た気がしますが合ってますか?

  48. 1565 Taaka

    >>1564 契約済さん
    太陽光サービスですとかキャンペーン申し込みとかしてますか?その時に条件として客に閲覧させる事に同意していませんか?太陽光キャンペーンは同意する事が前提です。

  49. 1566 Taaka

    >>1561 評判気になるさん
    耐震等級はハウスメーカーのものではダメですよ。よく見てください。相当と書いて有りますよね?相当は相当であってデスラーなので(笑)相当でしか無いのです。耐震等級3認定で無ければ優遇はありません。相当はそれに値しています。だけです。平たく言うと、なんちゃってになります。相当の意味は

  50. 1567 匿名さん

    >>1561

    地震保険の耐震等級割引(3級50%、2級30%、1級10%)を受けるには「登録住宅性能評価機関」(全国に沢山ある)が発行する認定書が必要。社内で「壁量計算書」を作成しているはずだから(「構造計算書」はさすがにやっていないと思う、格段に手間がかかるから)、それを申請書とともに機関に提出。機関が書類を精査して終わり。

    認定書の種類だが、「長期優良住宅認定」でもよいが、「現金取得者向け新築対象住宅証明書」(耐震性)という耐震性に特化した認定書が一番安くあがる(3万円くらい?)。ローンを組まない「現金取得者」が「すまい給付金」を申請する際に使うものだが、それ以外の人・目的でも利用可能。

    ネット上では構造計算書がないと耐震等級3が取れないみたいな情報もあるが、これは100坪以下の2階建木造住宅に関しては間違っている。登録住宅性能評価機関では壁量計算でも構造計算でも受け付ける。

  51. 1568 Taaka

    >>1567 匿名さん
    現金取得者向け新築対象住宅証明書」とは凄い情報です。
    これは長期優良の特典となる登録免許税や固定資産税の減免、期間延長にも対応するのですか?

  52. 1569 匿名さん

    いや、減税の対象にはなりません。純粋に耐震等級の公的証明用ですね。長期優良住宅認定がいいかどうかは計算してみる必要があると思います。長期優良住宅による減税の総額は20万円かそれ以下の場合がほとんどですし、時間・手間もかかりますからね。

  53. 1570 匿名さん

    >>1564 契約済さん

    建築中ですが私の場合は
    見せてもいいですか?と確認きました。
    一度だけOKしちゃったんですけど、
    その後はカミさんからNG出たので
    許可してません…
    やはり知らない人に中を知られるのが
    嫌みたいです。

  54. 1571 Taaka

    >>1570 匿名さん
    見せた時に謝礼とかありましたか?手ブラですか?

  55. 1572 匿名さん

    俺の場合は20万円ほどサービス料金として減額になったな。

  56. 1573 匿名さん

    >>1571 Taakaさん

    いえ、事前に電話1本だけでした。
    その後も連絡ないですね…

  57. 1574 匿名さん

    ヤマダウッドハウスのlow-eガラスは何色ですか?

  58. 1575 口コミ知りたいさん

    営業さんと合いません。
    間取りの希望を言っても、「大丈夫です」を連呼して、
    全く反映されません。○○ホーム出身の方です。
    気分を害さずに営業さんを変わってもらう方法はありますか?

  59. 1576 Taaka

    >>1573 匿名さん
    社交辞令として菓子折りぐらい持ってきてもバチ当たらないですよね。酷い

  60. 1577 Taaka

    >>1575 口コミ知りたいさん
    正直に変わってもらったらどうですか?変な気遣いしたことで、変な家建てて後悔するのも馬鹿ですよ。

  61. 1578 匿名さん

    >>1575 口コミ知りたいさん

    担当営業さん経由だと気分を害するかなと思うので、お茶出しに来るタイミングで事務員さん経由で店長を呼んでもらい、店長にお話しし、担当変更してもらえば良いと思います。

    人の相性は必ずあるかと思います。それは○○ホーム出身だからとかは関係ないかと思いますが、今回のケースは担当営業さんの仕事ぶりが悪かったですね。○○ホーム出身でもきっちり仕事をする方はしますし。ただこの掲示板をみる限りは、相性よりも○○ホーム出身の方は比較的お客様のクレームが多いように感じますね。

  62. 1579 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1574 匿名さん

    YKKapのエピソードの場合は、ブルー、ブロンズ、ナチュラルの3色からの選択でした。仕様打ち合わせの際に聞かれました。

  63. 1580 Taaka

    >>1578 匿名さん
    相性はヤッパリありますね。
    私は元鉄骨系の出身の方ですが本当に色々、やってくれますよ。低姿勢だし。釣った魚に餌

  64. 1581 これから参戦します。

    やはり家づくりは楽しいですね。
    完成までワクワクします。

  65. 1582 匿名さん

    >>1579 建て替え検討中[男性 40代]さん

    大阪ですが、色の
    話は一切なかったです。地区によって違うのでしょうか?どちらの地区ですか?

  66. 1583 戸建て検討中さん

    現在検討してます。
    メリット、デメリットを教えてください。

  67. 1584 検討板ユーザーさん

    >>1583 戸建て検討中さん

    担当次第だと思います。
    客観的にいうと、仕様や設備も良い物を使ってますし、使ってる割に価格も手頃だと思います。
    デメリットは、設立したばかりなので、実績が乏しい。それをどう判断するかなのでは?
    あとは営業によって相性やヤル気は出てくるかと思いますが、それはどのメーカーでも同じ事です。

  68. 1585 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1582 匿名さん

    静岡です。
    仕様打ち合わせ(水回り品や床材の選択)の最後の方に、「そうそう…」という感じで聞かれました。部分的にガラスの特注のお願いをしたので、気にしてくれたのかも知れませんが…

  69. 1586 匿名さん

    >>1585 建て替え検討中[男性 40代]さん

    有り難う御座います。一度、営業に聞いてみようと思います。

  70. 1587 口コミ知りたいさん

    屋根について質問です。耐久性を考えると瓦がいいかなと思いますが、地震と耐風性等合わせてを考えると屋根材は瓦、ガルバニウム、コロニアルのどれがいいですか?形も関係すると思いますが皆さまどうされますか?
    いつも参考にさせてもらっています。よろしくお願いいたします。

  71. 1588 口コミ知りたいさん

    屋根について質問です。耐久性を考えると瓦がいいかなと思いますが、地震と耐風性、防水性を考えると屋根材は瓦、ガルバニウム、コロニアルのどれがいいですか?屋根の形も関係すると思いますが皆さまどうされますか?
    いつも参考にさせてもらっています。よろしくお願いいたします。

  72. 1589 匿名さん

    >>1588 口コミ知りたいさん
    せっかく瓦選べるのだから瓦にすれば?

  73. 1590 まあちゃん

    昨日、無事に地鎮祭が終わりました。
    天気が心配でしたが、逆に晴天で式の途中暑くて辛かったです(笑)

    これでいよいよ来月から着工になります。

  74. 1591 匿名さん

    >>1588 口コミ知りたいさん

    やっぱり瓦じゃないでしょうか?
    耐久性と重厚感がありますね。

    地震に強い
    ガルバ>コロニアル>瓦

    耐風性
    瓦>コロニアル>ガルバ
    ※新しいうちは横並びですが、
    古くなるとこんな感じです。

    防水性
    基本的に屋根の下に水は
    どれも多少入ります。
    吹き上げ、結露など水が入る前提で
    防水紙を貼っています。
    排出や換気のために屋根の重ねは
    水が抜けるようクチが開いてます。

    それぞれ短所もありますが、ここでは
    書ききれません。ただトータルでみて
    瓦がいいと思いますよ。
    ウチは迷わず瓦にしました。


  75. 1592 これから参戦します。

    >>1590 まあちゃん
    私地鎮祭はやりません。
    自力で地縛霊を振り払います(笑)

  76. 1593 これから参戦します。

    >>1591 匿名さん
    やはり鬼瓦権蔵です。私は

  77. 1594 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1588 口コミ知りたいさん

    ウチも瓦にしました。

    上が重くなると、地震の時に振られて倒壊リスクが上がると言われてますが、制震ダンパー入れたのでそこまで心配する必要は無いかと判断したことと、断熱性とメンテナンスコストの優位性から瓦を選びました。
    デザインは選べないですが、遮熱瓦の方が太陽光の発電効率の低下が防げる…とも聞いたことがあったので、ウチは遮熱瓦を選びました。

  78. 1595 まあちゃん

    >>1592 これから参戦します。さん
    地鎮祭ってあまりやらないものなのでしょうか?
    群馬の田舎に建てるので、仕方なくやった感じはあります…(笑)

  79. 1596 契約済

    >>1595 まあちゃん
    私は営業から7割は地鎮祭やるって言われましたよ
    1割は宗教の違い
    2割は地鎮祭に興味がない、気にしない
    らしいです
    3万は大きいですが、事故なく無事に工事が進むようにという事で個人の自由です
    神頼みです笑
    私は地鎮祭やりました。初穂料と書きました
    群馬は玉串料でしたか?

  80. 1597 戸建て検討中さん

    >>1596 契約済さん

    全部で3万ですか?

  81. 1598 これから参戦します。

    >>1595 まあちゃん
    今は半々らしくやらない人も多くなってきたそうです。神主に銭はやらずに大工さんには気持ちお金を包もうと思っています。

  82. 1599 匿名さん

    やらない人なんて居るの‼3万位けちっても何かあったら嫌でしょ!絶対やるべき

  83. 1600 契約済

    >>1597 戸建て検討中さん
    営業より施主は3万包むだけで、他は全てWHで用意しますと言われましたよ!

  84. 1601 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1595 まあちゃん

    建築に関する祭り事は、地鎮祭と上棟式(建前)があるそうです。
    地鎮祭は工事の安全を、上棟式は完成後の建物の安全を祈願するそうです。
    意味合いからすると上棟式の方が大事そうに感じますが…
    最近では、上棟式を行うことは殆ど無いようです。
    地鎮祭は私は7~8割と聞きましたが…減ってきているようです。

    地鎮祭の費用は、初穂料3万円が相場のようですが、地域や地鎮祭を行う神社の格によっては少し高いところがあるようです。ウチは35,000円でした。

  85. 1602 名無しさん

    先日、ベースコンクリート打設定終わったのですが、建築に関わる資料を何も貰っていません。設備等を決めるための仕様書はあります。が工程表や基礎伏図とか、皆さんのブログを拝見して図面と比べてチェックしたとか書いてありました。皆さんは何か資料、もらいましたか?教えて下さい!宜しくお願いします。

  86. 1603 匿名さん

    家も貰ってませんね。違うメーカーでも建てましたか設備関係の仕様書だけですね。でも良いお家が建ちましたよ。

  87. 1604 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1602 名無しさん

    請け負い契約と変更合意契約の時に間取り図も貰ってないですか?
    ウチは契約図書添付の間取り図の他に、仕様打ち合わせ表、工程表、地盤改良図面、コンセント等電気関係の配置図面が貰えました。
    柱配置図や配管図面を監督さんから見せてもらうことがありましたが、エアコンの設置場所の打ち合わせ程度でしか使いませんでした。

    エアコンを後付けする場合、設置場所に筋交いやダンパーが入っていると後付け時にトラブルになりやすいので、エアコン設置場所の確認は慎重にやった方が良いと思います。
    コンセントの位置も後々の使い勝手に差が出ます。
    出てる間取り図から家具家電品等の配置を見越しながら打ち合わせた方が良いと思います。
    ウチの場合は、宅内有線LANを組みました。
    今は無線LANが主流なので、気にしなくても良いかも知れませんが…
    有線LANを組みたいのなら、電話線のアウトレットとLANハブの位置関係を慎重に検討した方が良いと思います。

  88. 1605 匿名さん

    地鎮祭はした方がよいですと営業さんに言われ
    迷うこともなかったです!
    してみてすごく良かったです。
    土地の神様にご挨拶、安全祈願。
    実感もわいて、せっかく注文住宅なんだし
    すごく達成感がありました。

    屋根は営業さん、工務の方、迷わず瓦でしょ?という意見でした!
    重さが気になりましたが、瓦をのせる前提だから
    そこのところは大丈夫。
    質を考えた方がよいとのことで
    色褪せがほぼしない瓦にしました。
    標準で瓦が選べるのなら1択だと思います!

  89. 1606 名無しさん

    地盤調査結果報告書はもらえましたか?

  90. 1607 これから参戦します。

    >>1606 名無しさん

    >>1605 匿名さん
    信仰上の理由でやりません。
    例えば崇高なキリスト教信者が地面の神様にアーメンしたら違和感ありますよね。崇高な仏教徒がイエスに結婚ちかわんでしょ
    金なんて惜しくないっす

  91. 1608 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1606 名無しさん

    ウチは貰えましたよ。
    微妙な結果だったので、営業さんが速攻でコピーを持ってきて、即相談でした。
    結局、お金はかかるけどPCパイルで…となり、PCパイル施工時の圧入データもちゃんと貰えましたよ。

  92. 1609 匿名さん

    >>1607 これから参戦します。さん

    最近は仏教の方でも教会で式を挙げるように宗派問わず執り行ってくれますよ☆

    我が家も普段は全く違う宗派です!

  93. 1610 名無しさん

    >>1604 建て替え検討中[男性 40代]さん

    有り難う御座います。間取り図、電気配線図、設備仕様書等、貰ってました!工程表無かったので連絡すると作ってくれました。棟上げ何日、とかざっくりしたやつですが。断熱材吹き付けとか細かいやつを期待していたのですが。前の書き込みに断熱材吹き付け後、立ち会いはした方が良い、厚みにムラがあって薄い所は際施工してもらった。と何名の方が言われていたのですが皆さん本当にされているのでしょうか?

  94. 1611 これから参戦します。

    >>1609 匿名さん
    その事はわかっています。
    信仰心の度合いの問題だと思います。
    坊さんが教会で結婚式挙げますかね?

  95. 1612 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1610 名無しさん

    ウチの時は、ほぼ毎週、監督さんと合わせて、現場確認と打ち合わせをやってました。吹き付けのムラはあったので、追加吹き付けはお願いしましたよ。
    私の場合は、コンセントの位置等、電気関係に拘ったので、ちょこちょこ現場を覗いては修正のお願いをしてましたね。ちょっとした感覚の差なんだろうと思いますが、微妙なところの差が使い勝手に出るところかと思います。

  96. 1613 通りがかりさん

    >>1610 名無しさん

    メーターモジュールで4寸柱ならそれなりに元々が厚みがあるので多少のムラは気にするほどの範疇ではありませんでした。

    施工する大工さんにより
    それぞれムラはあるし
    窓枠のカーテンレール用の下地も同じ会社なのに付いてたり付いてなかったりなので
    しょっちゅう通われて確認をしてみてくださいm(_ _)m

    地盤調査の結果はちゃんとしたファイルでもらえました。

  97. 1614 戸建て検討中さん

    皆さん オプションはどの程度かかるのですか?
    二階トイレや電動シャッターはオプションですか?
    また、テレビアンテナとか外水道、外電源など、

    標準装備とオプションがいまいちわかりません。
    すみませが教えてください

  98. 1615 これから参戦します。

    >>1614 戸建て検討中さん
    立ち水洗以外全てオプションですよ。
    電動サッシはリクシル系とYKK系Kで枚数に差がありますので営業マンと詰めて見てください。その他はいドアとかサイディングなんかも販促してますので美味しいどこ取りしていきましょう。

  99. 1616 匿名さん

    >>1614 戸建て検討中さん
    2階トイレと外水道だけ標準です。
    外電源は1箇所標準かも?
    電動シャッターは営業に頼むと
    1階全部は無理だけど何箇所かは
    サービスしてくれると思います。
    あと電子鍵とか。
    契約前ならいろいろ言ってみる
    価値はありますよ!



  100. 1617 これから参戦します。

    >>1616 匿名さん
    二階トイレは標準ではありませんよ。
    二階トイレ標準は完全フル装備の富士住建ですよ!ヤマダの営業に聞いてみて下さい。

  101. 1618 口コミ知りたいさん

    二階トイレは標準です。
    外電源も一ヶ所標準です。

  102. 1619 これから参戦します。

    >>1618 口コミ知りたいさん
    根拠を示してくれませんか?
    カタログに載ってませんよ。
    ファリディアの

  103. 1620 匿名さん

    >>1619 これから参戦します。さん

    1618さんではないけど
    2階トイレ普通についてますよ。
    見積もりにも入ってないし、
    つけるか確認すらなかったので
    標準かと思ってました。
    担当さんに聞いてみては
    どうですか?

  104. 1621 e戸建てファンさん

    >>1619 これから参戦します。さん

    外野から失礼します。
    2階のトイレについては、昨年の8月頃の価格改定(26.8万円/坪ではなくなった時)で2階のトイレ標準が謳われてたと思いました。
    (もしかすると、ダンパーと食器棚と2階のトイレのうちからの選択だったかもしれませんが…うろ覚えでスミマセン)
    そのあたりの記載がHPから消えてますね。また変わったのでしょうか?
    ウチの時(平成27年末契約)は、1614さんが聞いてる範囲では、外電源1箇所と立水栓のみでしたが、進めてくなかで細々したもののオマケがありました。

  105. 1622 これから参戦します。

    >>1621 e戸建てファンさん

    ありがとうございます、営業に聞いてみます

  106. 1623 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1622 これから参戦します。さん

    スミマセン…1621の書き込みは私です。
    端末を交換したら、投稿者の名前が設定できてませんでした。

    HPには確かに書かれてないので、確認してみてください。

  107. 1624 名無しさん

    >>1614 戸建て検討中さん

    今年契約の者です。2階トイレ、立水洗、外電源、標準でしたよ!後、外壁ケイミュー、浸水セラまでだったのが、打ち合わせの途中で光セラ選べる様になったので光セラにしました(^_^)後、キャンペーンで条件満たせば電動シャッター、電子錠、床暖(電気式)付けました。キャンペーンは地区によって違うと思うので営業に聞いてみて下さい!交渉次第で新しいキャンペーン選択できるかも!!!

  108. 1625 匿名さん

    実際予算と担当、地域によって
    差はあると思いますよ。
    とりあえず契約前なら無理言っても
    いいと思うので、頑張って下さい!

  109. 1626 これから参戦します。

    >>1624 名無しさん
    私も契約してるんですけとザックリとしか説明聞いてなかったので再確認します。
    トイレは洗面ハピアフロアも標準ですね。

  110. 1627 口コミ知りたいさん

    >>1619 これから参戦します。さん
    1618です。
    現在建築中で自分の経験よりか書き込みしました。
    ダンパーかカップボードはどちらか片方のみ選べます。両方欲しい場合、ダンパーを標準にしてカップボードをオプションにした方が多少安くなります。

  111. 1628 匿名さん

    >>1619 これから参戦します。さん

    いま工事中ですが2階トイレ、外の防水コンセント標準でした!

  112. 1629 匿名さん

    皆さんダンパー選びました?
    在来工法+パネル工法のハイブリッド
    だから地震には強い、なのでダンパー
    無くても問題ないです。
    と言われたものでカップボードにしました…
    カップボードとダンパーが対等品だと
    考えたらなくてもいいのかなーと。

  113. 1630 これから参戦します。

    >>1627 口コミ知りたいさん
    ダンパーを入れると地震に強いが耐震等級的には三とるのが難しい間取りとのアドバイスがあったのでダンパー抜きで等級三にしました。
    カップボード後付けも考えましたがグラつきやなので造り付けにしました。

  114. 1631 これから参戦します。

    >>1629 匿名さん
    私もカップボードですよ!

  115. 1632 これから参戦します。

    >>1628 匿名さん
    トイレは標準なんですね、
    今度の打ち合わせでトイレ加算されてたら値引きの材料にさせてもらいます。!!

  116. 1633 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1629 匿名さん

    そういう説明をする営業さんが居るのですね…
    私が調べた中では、SE構法のように釘ピッチが厳格に指定されてないので、名言できるだけのデータはなかったと思いましたが…
    パネル併用のハイブリッド工法の建物を、加震実大実験で瞬く間に倒壊したYouTubeを見て、ダンパーは必須と私は考えてますね。

  117. 1634 匿名さん

    >>1631 これから参戦します。さん

    1629です。
    良かったです!!安心しました!

  118. 1635 匿名さん

    >>1633 建て替え検討中[男性 40代]さん

    どれ位の効果がありそうですか?
    先にも書きましたがカップボードか
    ダンパーか?と選択肢のため
    あまり重要に考えませんでした。

  119. 1636 匿名さん

    住友理工ゴムの制震ダンパーは、一本参考価格で10万円とサイトに書いてあるので、
    お家が大きく、3本以上制震ダンパーを取り付ける必要がある場合は、
    だいたい20万円するカップボードよりはお得になるかもしれませんね。
    https://www.sumitomoriko.co.jp/trc-damper-wh/faq/index.html

  120. 1637 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1635 匿名さん

    私は一購入者で専門家ではないので、HM選定過程で調べた範囲のことを書きます。
    とりあえず、ヤマダウッドハウスが採用しているTRCダンパーの性能については、
    https://www.sumitomoriko.co.jp/trc-damper-wh/spec/jikken.html
    を見てください。
    (私には全てを理解することはできませんでしたが…汗)

    地震による倒壊について調べたところ(というか、出足は箱拉麺を売りにしたHMのバスツアーで都度ビデオを見せられただけで、あとはネットでちょこっと調べただけ…)、一回目の本震では揺れによる変形で筋交いは抜けたものの、倒壊するまでには至らなかったが、余震で倒壊した事例が多数あったようです。筋交いだけでは揺れによる変形を抑えられないので、耐力ボードを貼り付けて、さらに強固に固定しようとしているのですが、揺れのエネルギーが釘を受けている木材の強度を越えれば、木材が破壊され釘が抜けてしまいます。
    ダンパーは揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換し、エネルギーを分散させながら変形量を小さくしているので、木材の強度を越えるような揺れのエネルギーがかかったとしても、釘抜けを起こさないような工夫と捉えられるのではないかと思ってます。
    ヤマダウッドハウスでは、柱にも桧集成材を使っているので、木材自体の強度も強い方ですが、木材自体の強度限界を考えると、木造住宅にはダンパーは必須と個人的な考えです。

  121. 1638 名無しさん

    >>1629 匿名さん

    ダンパー入れて耐震等級3の間取りをあれやこれやと考えました!カップボードは……おねだりしました(((^_^;)ハンコ着く前におねだりしてみては!

  122. 1639 匿名さん

    >>1629 匿名さん

    ダンパー最後に確認しました!
    すると、ダンパーは免震なだけで
    耐震ではないので、耐震については十分ですとのお言葉をいただきました!
    つけない方がよいと言う声も聞いたことがあります。

  123. 1640 マンション掲示板さん

    >>1629 匿名さん

    うちはダンパーを選びました。
    耐震等級3相当&ダンパーという、出来る限りの地震対策はしました。
    今はどこで地震が起こるかわかりませんからね‥。
    営業さん曰く、カップボードよりダンパーのほうが金額的にはお得ということと、地域的なものもあってか、ダンパーを選ぶ方が多いとのことでした。

  124. 1641 匿名さん

    ダンパーを質問したものです。
    皆さん色々お調べいただき
    有難うございます!

    ダンパーあれば安心みたいですね…
    私は既に足場が外れたところまで
    進んでいるので、先々震災が
    無いことを祈ります。
    有難うございました!

  125. 1642 戸建て検討中さん

    ローコストなのにヤマダウッドは評判いいですね。
    自由設計のようですが間取りで建物価格が決まるんですかね〜??
    また、オプションにする上位はなんですかね?

    ご存知の方教えてくださいm(_ _)m

  126. 1643 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1641 匿名さん

    その通りですね。
    そもそも大きな地震がなく、構造体の強度を越えるような外力がかからなければ、耐震で十分なんですよね。
    耐震、免震、制震のそれぞれのメリット、デメリットを纏めたページがあったので、リンクを貼っておきます。気になる方は、見てみてください。
    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO97095140Z00C16A2000000?channel=...

    あと、ハザードラボというサイトに新耐震基準に対する注意書きがあったので、そちらもリンクを貼っておきますね。
    https://www.hazardlab.jp/know/glossary/新耐震基準

  127. 1644 これから参戦します。

    >>1642 戸建て検討中さん
    平米数で決まりますよ。発泡断熱、24時間熱交換器換気、電気系統設備10年補償など住宅業界の異端児として現在は君臨しています。ローコストとは今は謳っていませんよ。ハイクオリティー&ハイコストパフォーマンス住宅なのでココに決めました。

  128. 1645 マンション掲示板さん

    >>1642 戸建て検討中さん
    間取りではなく、建坪数で値段は決まるかと思います。
    うちはオプションとして、キッチンをペニンシュラに、外壁を少し良いものに、トイレをタンクレスにしたり、壁紙を変えたり‥ともろもろで200万ちょっとかかりました。

    ただ、オプション無しでも檜だったり、吹付断熱だったり、サッシも樹脂だったりと、十分な設備ではあると思います。

  129. 1646 やまちゃん

    家は平屋の38坪で太陽光5、2のせて吹き抜け、壁紙、ペニシュラキッチン、ハイドアや耐震ダンパーやカップボードや全面フロアを大理石調のにして照明や造作、ダウンライトやコンセントもかなり入れて、風呂場も全面統一にしてオプションもかなり入れて2200位でした。とても満足してます。

  130. 1647 検討者さん

    >>1646 やまちゃん
    それはすごい!
    我が家も平屋で検討してるので、色々と聞いても良いでしょうか。
    キッチンやお風呂の水回り、ハイドアのなどの建具はどこの物を選びましたか?
    壁紙とはオプションの物を選んだと言う事でしょうか。
    平屋で良かった点、こだわった点など
    差し支えなければ教えていただきたいです。

  131. 1648 やまちゃん

    >>1647 検討者さん

    >>1647 検討者さん
    キッチン、LIXIL、風呂場ハウステック、ハイドアはダイケンで壁紙も結構入れました、平屋だと歳をとってからも楽だし掃除もルンバで帰って来る間にやっといてくれますね。なのでルンバの部屋も作りました。

  132. 1649 これから参戦します。

    >>1648 やまちゃん
    私は二階建ですが、生活は全て一階でできる間取り、二階は大きな納戸という設定にし、建坪60近くにしてますよ。平屋50でしたが日当たりを考えて二階建に変えました。

  133. 1650 やまちゃん

    >>1649 これから参戦します。さん

    建坪凄いですね。日当たりが凄くよいというのであれば二階建てのほうがいいですね。平屋で北西に部屋が1つあるのですが明るいですよ。

  134. 1651 やまちゃん

    >>1647 検討者さん
    後、床暖房もLDKにいれました。後
    曇りガラスのパントリー?も付けての値段です。

  135. 1652 これから参戦します。

    >>1651 やまちゃん
    床暖は付けてないですね〜
    気密度高いという話もありましたが私に変な拘りがあってこの時代に敢えて電気と都市ガスのハイブリッド住宅にしました。キッチンのIHで風呂と暖房は都市ガス仕様です。ガスファンヒーターって灯油ヒーターと違って燃料補給要らないし温まるのメッサ早いし空気も汚れないんです。それなんで床温めなくてもメッサ暖かいです。とは言うものの私は変更合意契約まだ終えてませんけどね(笑)

  136. 1653 これから参戦します。

    それからパントリーって食品庫ですよね?ワンメーターの食品庫付けますがガラス張りかは聞いてませんでした。木の扉と認識してました。後は200インチのホームシアター隠蔽配線、プロジェクターとスクリーンを天吊お願いしています。

  137. 1654 匿名さん

    >>1652 これから参戦します。さん

    ガスファンヒーターいいですよね。
    ウチも昔から愛用してて
    今回も導入してます。

  138. 1655 名無しさん

    山田さんの行われているキャンペーンは当たりやすいのでしょうか?
    現在やっているサマーキャンペーンもそうですが、年明けや、春にやっていたキャンペーン等実際に当たった方はいらっしゃるのでしょうか?
    やはり、客寄せなのでしょうか?

  139. 1656 これから参戦します。

    >>1655 名無しさん
    客寄せといえば抽選よりも間取り依頼で商品券でしょうね
    当たった人はいるようですが色々弄ってそれなりにはお金かかるみたいですよ。

  140. 1657 マンション検討中さん

    >>785 通りがかりさん

    家は狭いが住宅性能重視の夫と
    家は広いコスパ重視の妻で悩みました。

    一条工務店とヤマダウッドハウスの間で競合させていましたね。営業さんも流石に困ってたかなっと思います。

    結果的には、家内が長く住む事と営業さんの人柄でヤマダウッドハウスを選びました。

  141. 1658 マンション検討中さん

    1657です。
    ↑間違えて古い投稿に回答しちゃった。
    スルーしてください。すみません。

  142. 1659 匿名さん

    6月のキャンペーン時に契約しました。100万引きと太陽光1キロ19.8万 別で値引き40万でした。オプション450万付けて、40坪で2300万ぐらいでした。

  143. 1660 やまちゃん

    >>1659 匿名さん
    建坪はどの位ですか?

  144. 1661 匿名さん

    参考までに、オプション詳細
    太陽光146万 LIXIL アルミ階段54万 モダンパネルバルコニー36万 カップボード変更追加25万 全館浄水にいみ25万 小屋裏38万 南海ウッドブックシェルフ16万 ハウステックペニシュラ変更追加17万 パントリー追加7万 耐火仕様33万 フロアコーティング50万 ここで450万 カーテン30万 照明20万 までで500万になります。

  145. 1662 匿名さん

    >>1660 やまちゃん

    施工41.95
    延床39.32になります。

  146. 1663 通りがかりさん

    こんばんは
    窓ガラスの星は何個ですか?
    4個が1番良いみたいですが。

  147. 1664 匿名さん

    >>1663 通りがかりさん
    LIXIL サーモスⅡ-Hが標準で熱貫流率2.33ですので星4つになります。

  148. 1665 通りがかりさん

    6月中のキャンペーンは太陽光3kwプレゼント[通常70.2万円分]&全館浄水システム[34万円分]プレゼントでした。
    値引きがあるにしろ、キャンペーンのタイミングをみた方がよさそうですね。

  149. 1666 検討者さん

    >>1648 やまちゃん
    ありがとうございます。
    我が家も同じ位の建坪で考えているので、とても参考になります。
    LDK床暖はどれ位の金額でしたか?
    吹き抜けとは勾配天井の事でしょうか?
    そちらやハイドアの金額も気になります…
    平屋の間取りでこだわった所等ありますか??
    質問が多くてすみません。

  150. 1667 匿名さん

    >>1665 通りがかりさん
    ですね。5月のキャンペーンの勘違いでした。6月に入り全館浄水をオプションで付けました。

  151. 1668 匿名さん

    家電100万ポイントを選ぶと確定申告で税金分支払いがあるときいたのですが、ご存じのかたいらっしゃいますか?

  152. 1669 匿名さん

    >>1668 匿名さん

    そう言われると
    現金100万貰うのと
    同じ事ですね…

  153. 1670 匿名さん

    >>1669 匿名さん

    下の方に小さく書いていてあるのは確かなのですがどのくらいか気になって(^-^;

  154. 1671 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1670 匿名さん

    たぶん…
    プレゼントとしてもらうので、確定申告の際に雑所得として申告する必要があるということではないですかね。
    だとすると、質問主さんの所得に応じて税率が変わるので、ここで質問しても答えは出ないと思いますよ。

  155. 1672 やまちゃん

    >>1666 検討者さん
    床暖は20万いかない位で、そうです、勾配天井で光を入れるために窓をつけました。ハイドアの値段多分、プラス何万かだと思います。とりあえず階段がないことと家事動線で風呂場、脱衣所、キッチン、食品庫?物置的なとを3畳作りましたそれを一直線にしました。あとルンバを置いて置く所を作ってその上にインターネット回線や無線ルーターを置く所をつくりましたね。かさばるのや見えてるのが嫌だったので

  156. 1673 これから参戦します。

    >>1668 匿名さん
    馬券で儲けても確定申告必要なんです。所得隠しがバレて追徴課税三倍取られるのと、隠し通して課税逃れるのどちらで勝負しますか?

  157. 1674 匿名さん

    >>1673 これから参戦します。さん

    そういう事でなく
    どうなんでしょうか?という
    質問だと思うんですが…

  158. 1675 マンコミュファンさん

    >>1674 匿名さん

    ポイントをもらうのを選ぶと課税されてしまうかを聞いてますか!?

    1671さんで課税されるっと答えて、1673さんもその流れで答えているのかと。

  159. 1676 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1673 これから参戦します。さん

    へぇ~!!
    馬券でも確定申告が必要なんですね!!

    私は太陽光のことを調べてるうちに知ったのですが…
    給与所得者の場合、給与以外の所得を雑所得というそうですが、雑所得が年間20万円以上ある場合は申告が必要とのことでした。
    但し、投資分は控除できるので、太陽光で申告対象になるのはよほどの大きさになるかと思いますが…

    ちょこちょこ貰ってるポイントが課税対象になった話は聞かないから、判りにくいのかもしれないけど、まとまって貰うと見え易くなるので、素直に申告した方が良いでしょうね。

  160. 1677 これから参戦します。

    >>1676 建て替え検討中[男性 40代]さん
    確かですが太陽光の投資分を控除できる期間は分割で7年または一括一年になります。
    なので売電価格を年間199999円になった時に以降電源オフして売電し無いのが一番ズル賢い方法です。(笑)

  161. 1678 匿名さん

    >>1673 匿名さん

    払うか払わないかではなく
    払うのを前提にどのくらいかかるのかの話です。

  162. 1679 匿名さん

    >>1674 匿名さん

    そうです!
    払うのは当たり前だと思っています。
    ただ、このようなことがはじめてで
    どれくらいの額になるのか気になったんです!

  163. 1680 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1677 これから参戦します。さん

    家庭用の太陽光発電の耐用年数は17年となってます。
    http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/44.h...

  164. 1681 これから参戦します。

    >>1680 建て替え検討中[男性 40代]さん
    ありがとうございました。
    17何も節税対策できるなんて嬉しいです。私は9,7キロ載せなんで

  165. 1682 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1681 これから参戦します。さん

    どっかりと載せるのですね。
    設備投資分の年間控除額の計算式ですが、

    太陽光発電の購入費用÷17×(年間売電量÷年間総発電量)

    だったと思いました。
    自家消費分は算入できないので、按分が必要とのことです。

    申告時に、太陽光の購入価格がはっきり書いてあるものを求められることがあるようなので、見積書や資金計画書を取っておいた方が良いようです。

    ウチも6.4kw載せ、年間の売電価格が20万円を越えそうなので、打ち合わせ時の書類を全部保存してます。

  166. 1683 契約者

    ヤマダウッドハウスで新築を建てましたが激しく後悔しています。
    間取り等を両親に任せきりにしてしまったのも悪かったですが、余りにもひどい❗
    打合せをしている時に展示場の床と同じフローリングにして欲しいと言ったにもかかわらず違う物になっている。扉の近くに間違って開けたであろうネジ穴が開いたまま、子ども部屋の巾木が一部付いていない、階段の踏み板に尖ったものを落としたらしい穴が開いている等々施工不備が続々。コンセントの数が非常識な位少なく、「ここにポットを置くと良いですよ」と言われたカウンターにもコンセントが無い❗どうやってポットを置くんだ⁉
    下水道工事で掘り返した所もそのままで、父が文句を言うと、申し訳程度に埋めていったが玄関周りは泥だらけです。
    余りのことに母が連絡しましたが、なしのつぶてです。
    企業としてあり得ない❗

  167. 1684 契約済

    >>1683 契約者さん
    変更契約や設備決定で印鑑を押している以上確認してない1683さんがどうかと思いますよ?
    コンセントの位置や数、照明の位置に至るまで工務と打ち合わせします
    企画住宅じゃないんですから…注文住宅なら自分自身も積極的に介入しないで他力本願だと思い通りの家は建たないと思います。
    両親が納得して印鑑を押したんでしょう?
    1683さんの同席出来なかった諸事情もあるでしょうが…
    引き渡し時に傷などの確認も細かくしませんでしたか?
    住み始めてからの傷は中々保証されませんよ…大工が付けた傷か住み始めてからついた傷か明確な証拠がないんです
    企業を叩くのは何か違う気がします

  168. 1685 これから参戦します。

    >>1682 建て替え検討中[男性 40代]さん
    半端なく詳しいですね!凄い!
    ありがとございます。

  169. 1686 これから参戦します。

    >>1683 契約者さん
    うーん、事実は知りませんが自己責任ではないですか?
    コンセントとか契約書に全て網羅してあるはずですから、
    丸投げしてはいい家建ちませんよ。
    私は契約から2ヶ月建ちますが検討に検討を重ねて変更合意契約にも至ってませんよ。建築中も現場に出来る限り足を運ぶ予定ですよ。
    契約と相違するのであれば徹底して主張すべきです。
    小傷なんかも、クレームの対象ですから納得行くまでやったほうがいい。
    泣き寝入りはダメです。
    ただ、モデルハウスと同じ床と言って違うってあり得るんですか?
    私ならブチ切れて50万くらい返還求めます。ダメなら民事訴訟で争います。訴訟能力備えているので‥

  170. 1687 匿名さん

    >>1683 契約者さん

    床や壁などの仕様について
    営業所でほぼ1日、全ての仕様を
    打ち合わせしてるはずです。
    その後、チェックした仕様書(写真付き)に
    もくれるし、サインもしてるはずです。
    コンセントについてもこちらから
    指定するし、内装段階で監督と
    現場でも確認してませんか?
    あとキズについても引渡し前に
    現場確認してると思います。
    どうでしょうか?

  171. 1688 通りがかりさん

    通りすがりです。現在地元工務店で建築中です。

    ハウスメーカーの対応は正直分かりませんが、私も当初打ち合わせで決定した仕様とは異なる点が建築中にありましたよ。例えば屋根をガルバリウム縦葺きにしたはずが屋根工事が終わったのを見ると横葺きになっていました。直ぐに工務店へ連絡すると太陽光パネルを取り付ける際に取り合いをギリギリまで考えていたが上手くいかず、横葺きに変更したとのこと。これは事前に連絡がなかったことを考慮して差額の請求はされませんでした。たまたま外壁材のHPを見ていたら使用する外壁材が生産休止になっていて上位グレードになっていました。これも直ぐに連絡したら当然上位グレードになってしまうがメーカーと相談して差額分の請求はこちらにはされませんでした。
    あと太陽光パネルを12枚から14枚になっていました。これはシミュレーションした結果、もう2枚あった方がいいと判断したそうです。当然これも請求されていません。

    やはり建築中の現場はこまめに足を運んで自分の目で確かめることが重要です。気になることがあれば随時連絡をする。後は仕様についてある程度把握して既製品だった場合その製品情報もチェックをする。何でもかんでもメーカーにせいにしたらダメですよ。自分の家なんですから自分でしっかり確認しないといけません。

  172. 1689 匿名さん

    立ち会いの時に細かい傷や仕様の違いをすべて見つけたり気付いたりって難しいですよ

    うちもヤマダで建てて仕様書と違う部分が多々あり直せと言っているところです
    この会社はお金に関する事はきっちりしてますが、肝心の現場管理の部分はかなり杜撰ですね

  173. 1690 契約済

    >>1689 匿名さん
    仕様書と違う部分が多々あり
    とは、何がどのように違ったのか詳しく教えて下さい

  174. 1691 匿名さん

    感じ方は人それぞれだと
    思いますけど、やはり自分で
    マメに見ないとダメかも知れません。
    これはヤマダに限らずです。
    あと都度都度サインしてると思うので
    見落とした場合は仕方ないですよ。
    了承したって事ですので。
    コンセントも自分で図面に丸して
    提出して、石膏ボード貼る前に監督と
    一緒にチェックしませんでしたか?
    家は1棟ごとにすべて違うもので
    色んな事職人さんが入ります。
    人によって考え方も違うので
    100%にするなら自分でマメにチェックしか
    ありません。

  175. 1692 e戸建てファンさん

    まさに今建ててます。営業のレベルが3流。かゆいところに手が届かない。調べもしないで何でも無理と言う。時間は守らない。謝らない。こちらは言ったのに聞いてない。と言い張る。頼れないので本来はヤマダサイドで確認するべきこと等、こちらがある程度動かないと信用できないので疲れます。
    設計図も異常にトイレがでかかったり、窓が異常に小さかったり、あれ?と思う箇所が後から何個かある。2級建築士だから、そういう面でコスト抑えてる?
    確認申請終わったから、もう変更できないと言われる。たぶん出来る箇所もあるけど、面倒臭がってやらない。やっつけ仕事感。
    だいたい素人が平面図見ただけで、これで問題ありません!大丈夫!となるわけがない。
    家はまだ建ってないけど、営業と何度か言い争いをしていて心労がたたり睡眠障害を起こしてしまいました。
    家は良いものなのかも知れませんが、多少安かったから飛びついたけど、ちゃんと名の通ったメーカーを選べば良かったと後悔しています。
    60年保証なんてアフターメンテナンスもちゃんとやってくれるのか不安。
    営業によりけりかもですが、全体的にどの人もレベル低いです。

  176. 1693 eマンションさん

    >>1692 e戸建てファンさん
    私の場合はヤマダの営業さんと一級建築士のおじさんが一緒打ち合わせしてます。確認申請出す前かなり変更追加聞いてくれて完全に確定してから申請出してましたよ。(冷蔵庫のスペースがギリだったので一緒ヤマダ電機に行って確認して貰いました。)今のところ不満無いです。やはり担当者しだいなのかも…
    余談1人の営業マンが打ち合わせの初期から受け渡し前まで6,7件持つらしいです。

  177. 1694 匿名さん

    >>1693 eマンションさん

    担当さんというよりダメなのは
    営業所丸ごとなのかもしれませんね。
    私のところは担当さん含めて
    全ての良い人だったので。
    営業所の雰囲気もいいですね。
    もし1692さんのような感じなら
    契約前に止めてたと思います。

  178. 1695 これから参戦します。

    >>1692 e戸建てファンさん
    私は真逆です。今までの20年かけてマイホーム探しして来ましたが一番しっかりとした営業に当たってます。仮契約済みです。

  179. 1696 通りがかりさん

    60年保証ってメーカーが点検に来て「ここ交換(直し)すれば保証を伸ばせます」って感じじゃない?ト○タホームとかそんなんだったはず。大○ハウスで建てた友人もそんなこと言ってた。
    まだまだ使えるものをメーカーに言われるがまま交換するのって何だかバカらしい。構造体はやはりプロの方に見てもらった方がいいと思うが、日常使っている物に関しては自分でメンテするのが普通。それが出来ないなら言われるがまま頑張ってお金払って交換しましょう。

  180. 1697 これから参戦します。

    >>1696 通りがかりさん

    その通りですね。
    メンテを受けさせることによりメーカーは恒久的に利益が得られるのです。
    建築主が損するように、できてますよ。

  181. 1698 隣のパパさん

    昨日から吹き付け断熱を行ってます。以前どなたかのレスで、やり直しをしたと書いてありました。どんな所に気を付けてね見ればいいですか?

  182. 1699 買い替え検討中さん

    なんだかなあ
    一般の人に混ざってヤマダの人間もレスしてない?
    なんだかなあ

  183. 1700 匿名さん

    >>1698 隣のパパさん

    吹き付け断熱は施工のムラが出にくい工法なのでそこまで気にしなくても大丈夫ですよ。やり直しってことは隙間でも出来てしまったのでしょうか?よっぽど下手な業者だったんでしょうね。

  184. 1701 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1698 隣のパパさん

    やり直しではなく、追加吹き付けではないですか?

    吹き付ける際に厚みムラが出るので、厚み不足があったところに足してもらいましたが…
    やり直すほどのムラはありませんでしたよ。

  185. 1702 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1699 買い替え検討中さん

    2年前にこのスレッドを立ち上げさせていただき一通り見させてもらってますが、他のメーカーの人も混ざってレスしてるようですので、それをふまえてご覧いただいた方が良いようです。

  186. 1703 匿名さん

    他メーカーさんが
    混ざって悪口書いてるとしたら
    ヤマダが脅威って事ですね。
    ユーザーとしては何よりです。

  187. 1704 9月に契約予定

    現在建て替えを検討してます。
    耐震性・耐候性・設備・もちろん価格も考えて、ヤマダがトータルバランスでベストなようです。

    各社比較:税別価格
    共通仕様:2階建て 建物のみ(付帯工事+必要費用は別)+ソーラー+外壁タイル

    ヤマダ:3300万 6LDK 延床60坪 坪単価55万 8.9kWソーラー
    S水ハウス:4270万 5LDK 延床45坪 坪単価95万 ZEH 6.5kWソーラー
    Mサワホーム:4130万 5LDK 延床51坪 坪単価81万 5kWソーラー
    エンZハウス:3270万 6LDK 延床60坪 坪単価55万 9kWソーラー
    ヘーベル:うちでは他の大手と同額ですよ。。と言うだけなので却下しました。

    9月には契約するのですが、大手HMさんで6LDKにすると単純に+400万以上
    少しでも大きな家を建てたいならば、ヤマダさんは良さそうです。
    私の営業は大変良い人で、良い面悪い面も全て話してくれる信頼できる人です。

  188. 1705 評判気になるさん

    人によって違う気がするのでみなさんにお聞きしたいのですがキッチンをハウステックのペニシュラにすると追加料金いくらでしたか?

  189. 1706 これから参戦します。

    >>1705 評判気になるさん

    約20万アップと言われましたよ

  190. 1707 匿名さん

    17万でした。

  191. 1708 マンション掲示板さん

    >>1705 評判気になるさん

  192. 1709 評判気になるさん

    ありがとうございます。
    うちは26万と言われました。なんでですかね?

    ちなみにコの字のカップボードもよろしかったら値段教えてください。

  193. 1710 匿名さん

    >>1709 評判気になるさん
    カップボードはLIXILさんに変更する予定です。(家電タワーとシンプルストッカー)

  194. 1711 通りがかりさん

    >>1709 評判気になるさん

    ペニンシュラも耐熱ガラス部分やレンジフード等が違うんじゃないでしょうか?耐熱ガラスは壁タイプもあるし、レンジフードも結構高いですから。車も同じく車でも装備で金額が違うじゃないですか⁉︎
    カップボードは19万でしたけど

  195. 1712 戸建て検討中さん

    先日アンテナを付けた際にわかったことですが、分配器と各部屋のテレビ端子は標準で4k/8k対応のものが入ってました。
    予想外のことでラッキーでした。

  196. 1713 マンション掲示板さん

    >>1709 評判気になるさん
    うちはペニンシュラ変更で32万追加でした。
    トクラス、リクシル、ハウステック、どれを選んでも一緒です。
    食洗機付きではありますが、うち、かなり追加費用高いですね‥。

    カップボードは20万でした。

  197. 1714 契約済

    ペニンシュラに注意があります。
    ハウステック、リクシルはカウンター幅(奥行き)95cmが標準ですが、トクラスは標準のbBだと75cmです。
    トクラスを選ぶと奥行きがかなり狭いのでグレードアップしなければなりません。
    ペニンシュラ変更差額+グレードアップ差額になります
    人工大理石はトクラスが良いんですがね…

  198. 1715 e戸建てファンさん

    ヤマダさんは建築中の家に火災保険が付いてない?!なにかあれば施主持ち!?
    引渡し前であれば一般的に建築会社が加入している現場の保険で補償してくれるはずですが。
    契約内容を今日改めて思った見たら...そんな!
    一言言うべきだと思います。
    見てなかったこちらも悪いですが、そんなマイノリティなことはちゃんと言って欲しかったです!
    皆さんは建築中の家に保険をかけましたか?または、かけれるものなのですか?

    私はちょっと前に、営業が3流で最悪と投稿した者です。
    今日も毎度ながら夜9時半に電話があり(いつも遅い)タバコスパスパ吸いながら。
    昨日うちで打ち合わせ予定だったのですが、台風で行けなくてごめんなさ〜い。でした。
    ...限界です(泣)

  199. 1716 足長坊主

    >>1715
    実際に住む前の段階であれば、施主さんは火災保険には加入していないはずだし、加入することもできない。引渡しまでは施主は実際の所有者ではないからの。

  200. 1717 e戸建てファンさん

    >>1716 足長坊主さん

    ありがとうございます。
    ですよね。
    おっしゃる通り私もそう思っておりました。
    ヤマダの契約書によると、施主の責任のようです。
    そして建築中に施主は保険かけれないのですね。
    建築中、もし万が一何かあればどえらいことになりますね。
    怖くなってきました。皆さんそこら辺は気にしてらっしゃるのでしょうか。

  201. 1718 足長坊主

    >>1717
    施工会社の工事中の火災保険への加入は義務づけられてはいない。当事者間の合意があればそれを優先する。その取り決めた内容は契約書(約款)に記載することが義務づけられている。
    よって、契約前には十分話し合い、契約締結時に契約書(約款)を細かく確認する必要がある。

  202. 1719 e戸建てファンさん

    >>1718 足長坊主さん

    >>1718 足長坊主さん
    それはそうです。
    だけど実際の契約の場では、後で読んでおいて下さい。って細かい字で書かれた何十ページの冊子を渡されて、さぁ印鑑を。ですから、ジックリ読みますから後日印鑑押しますわ。が言いづらいですが正解なのですね。
    勉強になりました。
    次回の打ち合わせがもうすぐですが、解約も視野に入れて話し合いたいと思います。
    ちなみに、地盤調査がおわったばかりで基礎も何もやっておりません。
    100万入れておりますが、どれほど取られるのか、くじけず頑張らねば。

  203. 1720 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1715 e戸建てファンさん

    あれ…
    ヤマダウッドハウスは会社として工事保険に入ってませんでしたか?
    それと、施工業者が潰れたりして、施主が泣き寝入りしないための保険として、瑕疵保険の契約はしませんでしたか?

    私の時の営業さんは、契約時に一時間ぐらいかけて約款の重要なところを説明してくれましたが…
    もう2年近く前の話なのでうろ覚えですが、工事中の責任分担の説明があったと思いましたよ。
    なので、工事中に火災保険の心配はしませんでした。
    どちらも責任がない、天災、騒動によるものは保証されないことも聞きましたが、それまで気にしてたら家が建てられないと思い、一念発起した覚えがあります。

    それにしても、担当者と相性が悪いみたいですね。
    そこまで不安を感じてるのなら、無理をしない方が良さそうですね。
    調査費用あたりは取られそうですが、契約金で収まると良いですね。

  204. 1721 やまちゃん

    >>1715 e戸建てファンさん
    建築中の時火災保険は入れますよ
    上棟が終わったら入れます。

  205. 1722 検討者さん

    テレビ端子は標準で4k/8k対応のもの?
    規格ですか?テレビ側の問題では?

  206. 1723 戸建て検討中さん

    >>1722 検討者さん

    4k/8kを見るためには、テレビ以外に伝送機器(ブースター、分配器、テレビ端子等)も対応させる必要があります。分配器とテレビ端子は標準で4k/8k対応でした。

  207. 1724 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1723 戸建て検討中さん

    4k/8k視聴についてはレスの通りですが、配線設備に関する標準仕様については何も謳ってないので、たまたま4k/8k仕様だったかもしれません。
    部品自体のコストは3倍程度してるので、気になる方は工事に入る前に監督さんに確認した方が良いかと思います。
    一年前に着工したウチの事例では、4k/8k非対応部材を使用してました。

  208. 1725 マンコミュファンさん

    店舗ごとの仲は悪いらしいです。
    やはり、ノルマや売り上げがあるからなのでしょうか?
    売り上げに関係ない客に対しては厳しいのかも
    ヤマダウッドの就職みたら、すぐに店長候補になれる?らしい?売れば歩合で評価される。
    年収一千万円も!!
    すごい会社ですね。

  209. 1726 by 建て替え検討中

    店長で1000万って安いと思いますよ。
    大手ハウスメーカーの平均年収は850~900万です。
    先日営業に来たMサワホームさんは、営業も設計も80~100万クラスのロレックスしていました。

  210. 1727 by 建て替え検討中

    悪評の方もいらっしゃいますが、うちの営業や支店の社員さんもいい人ですよ。
    なにより価格と性能のバランスが一番良かったです。

    皆さんの参考になれば・・下記で約3500万で仮契約しました。
    土地・外構・登記申請等・カーテン・照明・エアコン等別です。

    延床:59.5坪 施工:64坪 2階建て 6LDK

    外部建具変更+内部建具変更+内部造作
    1階:玄関シューズクローク+和室(仏間+床の間+神棚+押入)+浴槽前脱衣室+家事室+ファミリークローゼット+階段下収納。。。。

    2階:トイレ+2階洗面台+ファミリー収納+バルコニー。。。

    和室を除く5部屋全てに、ウォークインクローゼット(3帖程度)または2帖のクローゼットを付けています。


    外壁:総タイル張り(これがなければ-270~300万)
     メンテを考えたら、初期投資はかかりますが、サイディングより良いかも。。
    ソーラー:7.4Kw
     ヤマダでやるならソーラーはできるだけ大きくがいいと思います。

    サイディングでやれば、坪単価50万~54万程度。。
    造作や外部内部の変更を少なくすれば、更に下がります。。
    これからレイアウトの詳細を詰めますが、満足しています。

  211. 1728 購入経験者さん

    太陽光の新制度への移行手続きを自分でやろうと、ヤマダの担当にID・パスワードを何度問い合わせても代行センターからの返事がないと言われて詰んでいます。

    ID・パスワードは設置の時にヤマダ側に通知が来ているはずですのでそれを控えていなかったヤマダ側の過失にあたると思うのですがどうなんですかね。
    15000円でヤマダに頼むとしたら8/15までが期限です。
    これにしたって他のメーカーはサービスでやってくれてますよね。

  212. 1729 匿名さん

    >>1727 by 建て替え検討中さん

    64坪凄いですね!
    タイルは憧れましたが
    手が届きませんでした…
    あの質感はサイディングでは
    出せないですよね。

  213. 1730 他メーカー営業

    >>1715 e戸建てファンさん

    建築中の火災は請負メーカーが全額負担です。ヤマダさんでもどこでも同じです。
    約款にありますよ。

  214. 1731 通りがかりさん

    >>1728 購入経験者さん
    ヤマダは、代行申請に金とるんですか!?

  215. 1732 購入経験者さん

    >>1731
    普通にお金取りますね、もちろん税別表記です。
    代行でお金を取るためにわざとID・パスワードを教えないんじゃないかと勘繰りたくなりますね。
    キャンペーンでよくやっている100万円値引きや太陽光何kwで100万円等も実際は92万円値引きや108万円だったりとこの会社のやり方は一々せこいですね。

  216. 1733 匿名さん

    >>1732 購入経験者さん

    我々が申告しなくていいように
    所得税とかを引くのでは?

  217. 1734 評判気になるさん

    みなさんはニチハFUGEとケイミューの光セラどちらにしましたか?今凄く悩んでるのでできれば理由も教えてください。

  218. 1735 契約済

    >>1734 評判気になるさん
    FUGEは尺モジュールならいいみたいですよ!メーターモジュールだとうまく継げないって担当が言っていました。
    なので、私は光セラにしました。

  219. 1736 評判気になるさん

    >>1735 契約済さん

    そぉなんですね!ありがとうございます!!
    光セラはやはり汚れとか綺麗に落ちますか?

  220. 1737 これから参戦します。

    色々バタバタしまして他の工務店の評判書いたら書き込みに問題あったらしく書き込みに制限されてました。
    話とかかなり進みました。ここで立てた方土地の草刈りはヤマダに頼みましたか?それとも別の草刈り屋に頼みましたか?ハタマタサービスでやってもらいましたか?

  221. 1738 これから参戦します。

    私は旭トステムのATにするつもりですよ
    15年保証の自信からですかね。
    光触媒は、日陰に弱いと、ききますね。ニチハは木片入れてるので凍結問題あると聴きます

  222. 1739 匿名さん

    >>1734 評判気になるさん
    ケイミュー光セラにしました。
    ニチハの営業マンとケイミューの営業マンを呼んでもらい話し聞きました。ニチハはカビ、コケが付いてしまうそうです。(ジョイホンで売ってるスプレーで対応するらしいです。)ケイミュー光触媒は、カビ、コケ生え無い用です。シーリングも専用有りで30年もつらしいです。

  223. 1740 これから参戦します。

    ここで立てた方にお聞きします。
    地鎮祭から引き渡しまで工期はどれくらいでしたか?私は3ヶ月と言われました。そんなもんで在来工法で建つんですか?工務店は4ヶ月見てくれと言われましたので

  224. 1741 匿名さん

    >>1740 これから参戦します。さん

    大きさにもよると思いますが
    ほとんど雨にあたらずも
    地鎮祭から4ヵ月かかりましたよ。

  225. 1742 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1741 匿名さん

    私が聞いた話では
    着工~棟上げ:28日
    木工事:45日
    仕上げ:15日
    の90日工程でした。
    工務店だと同じプラン(工事面積120m2)で120日でしたね。
    ちなみにタマだと木工事が30日になると職人さんたちが言ってました…

  226. 1743 匿名さん

    >>1742 建て替え検討中[男性 40代]さん

    仮契約時(だったかな?)にもらった
    工程表みてみましたが、私の場合は
    やはり4ヵ月でした。
    通常3ヵ月くらいのイメージで
    いたんですけど、余裕がある分
    職人さんも丁寧にやってくれた
    感じがします。
    基礎は週間予報見て雨を避ける、
    外壁なら雨が降った後は
    防水シートが乾いてから施工とかで
    突貫工事っていう感は無かったのが
    安心できました。

  227. 1744 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1743 匿名さん

    >通常3ヵ月くらいのイメージでいたんですけど、余裕がある分職人さんも丁寧にやってくれた感じがします。

    ウチの時は、少し詰まった感じで進み、遅れがちでしたが、職人さんたちは丁寧に仕事してくれてました。なので、仕上がりはとても良いですよ。
    遅れた原因は、天候の兼ね合いで日程調整が頻回にあったため…だったので、監督さんとの話では、引き渡しが遅れることも含めて相談してましたが、予定通りに引き渡してくれました。

  228. 1745 匿名さん

    私も、ケイミュー光セラ+スーパーケイミューシールか、ニチハfugeかで迷いましたが、
    我が家は寒冷地でもなく、シーリングレスまではしませんでしたが、結合部が少ないため見映えがよ良いのと、好きなデザインがニチハにしかなかったのと、

    こちらのサイトではやはりニチハがサイディングシェアNo.1だったのやら、
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldhbd/15/1612/111100017/?ST=smart...

    単価がfugeの方が高いので、お得だと感じたため、ニチハを選びました。

  229. 1746 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1745 匿名さん

    私の時は、fugeの差額が30~40万と言われたので、fugeの差額なしはお得かと思います。

    シェア率の数字については、ニチハ建て売りやローコスが喜んで採用してるので、参考にしない方が良いかと思います。

    理由はお察しいただければ…と思います。

  230. 1747 検討者さん

    初めまして
    頭金がないのですが可能でしょうか?
    途中でいくらか払いますか?
    因みに土地からの購入です、

  231. 1748 匿名さん

    >>1747 検討者さん

    土地代の1割程度は必要になるかと…

  232. 1749 戸建て検討中さん

    >>1747 検討者さん

    請負契約の時に契約金もいくらかは必要なのではないでしょうか…?

  233. 1750 マンション掲示板さん

    私たちも外壁で、ニチハのプラチナコートシリーズとVシリーズで選ぶか、ケイミューの光セラ+スーパーケイミューシールで迷っています。
    デザインはどちらのメーカーも好きなものがあるので、性能や見た目で決めたいのですが‥。

    ニチハだと、シーリングが目立たないのですか?

  234. 1751 契約済

    >>1747 検討者さん
    私も頭金がなくて請負契約時に10万でもいいから入れて欲しいと言われた事があります。
    たまたまボーナス月だったので30万程払いましたが、フルローンでもいけますよ!
    WH的には契約欲しいので、営業とのやり取り次第です。
    まずは源泉徴収と直近3ヶ月の給与明細もって相談してみてください。
    大まかな概算出してくれますよ!いくら借りれて、土地がいくらだと建物の坪はこれくらい的な感じです。

  235. 1752 匿名さん

    >>1750 マンション掲示板さん

    シーリングレスなのでサッシなど意外はシーリング無しです。ですが…ケイミューさんも東日本の震災までは、シーリングレスが有ったらしいです。あのグラスの地震だと流石に不具合が出たらしくてシーリング有りに戻したと説明受けました。(ズレや割れなど)

  236. 1753 マンション掲示板さん

    >>1752 匿名さん

    そうなんですね。シーリングレスは外観が綺麗でしょうね‥。

    ヤマダのニチハの標準はモエンエクセラードと、Vシリーズとなっているのですが、これはfugeとは違うのですか?

    次回の打ち合わせがまだ先で、自分なりに調べたのですが、わからないことが多くて‥。
    初歩的な質問で申し訳ありません。

  237. 1754 匿名さん

    >>1753 マンション掲示板さん
    ニチハさんだとフュ―ジェが標準だと思いますよ。ケイミューさんは6月から光セラが標準に…(汚れが落ちる性能はフュ―ジェは親水セラと同等です。)

  238. 1755 匿名さん

    >>1753 マンション掲示板さん

    モエンエクセラード・Vシリーズと、fugeは違いますよ。
    fugeは四方あいじゃくりで、シーリング部分が少なくなります。
    40万くらい高くなるそうですが、キャンペーン適用されれば大丈夫です。

  239. 1756 評判気になるさん

    FUGEと光セラだと値段的にはどちらがお得なんですかね?今までのケイミューは親水セラだったのでFUGEの方がお得感ありましたけど。。

  240. 1757 名無しさん

    Fugeでもドライジョイント工法にしないとシーリングレスにならないので各メーカーでの仕様のメンテナンスコストと差額をよくよく検討されたほうがいいと思います。

  241. 1758 購入済み

    ずいぶんとキャンペーン内容かわってますね♪

    住み心地もいいし、近所でも凄くいい家だねって言われてます。

    1年ほど前に契約しましたが、営業マンもウッドハウス自体もキャンペーンの中身がよく理解してなくって大変でした。

    そのおかげで、通常無理なことも営業マンの勘違いでも1度okもらったものに関しては全て差額なしで対応してもらいました。

    総額で100万以上のグレードアップができ、訳あって値引きも100万以上ありました。

    この事例は特別だとおもいますが、必ず打ち合わせ表の控えと出来れば録音しておく事をお勧めします。

  242. 1759 口コミ知りたいさん

    >>1757 名無しさん
    ドライジョイント工法というものは
    オプションなのですか?
    どれ位高くなるものなのでしょうか?

  243. 1760 名無しさん

    >>1759 口コミ知りたいさん
    Fugeは開口部や出隅や入隅はシーリング処理になるはずです。ドライジョイント工法とはそれをシーリングレスにするための部材だと考えてよいと思います。
    差額に関しては当然建物の形状やメーカーとウッドハウスとの取り決めで変わってくると思いますので営業さんに確認されるのが間違いないと思います。

  244. 1761 購入済み

    今はどうかわかりませんが
    窓枠(一部除く)含め全てシーラレスでしたよ

  245. 1762 匿名さん

    うちはfugeのシールありですが
    ドライジョイントだと入隅とか少し
    隙間が開いてるように見えるので止めました。
    種類によっては繋ぎ目が目立つので
    (カタログみるとわかります)
    fugeの良さを生かそうと思うと
    種類が限られますね。

  246. 1763 匿名さん

    うちは確か、ドライジョイントの見積りを出してもらったときに、120万とかだったと思います。うろ覚え。

  247. 1764 和歌山

    浄化槽のマンホール周りが掘り返したまま、土で埋めることもなく引き渡されました。 こんなものですか?マンホール周辺が落とし穴のようになっていて配管もむき出しです。確認したら”ウチでできるのはここまでです。あとは外構屋さんでやってもらう範囲になります”とのこと。外構屋さんが下見にきたときに”この状態で引き渡しというのはちょっと、、ないよね(ーー;)”と言われました。
    余ったであろう、瓦だとか玄関タイルも土地の隅っこに置いたままマンホール周辺を囲んでいた木枠も外さず、”取りに行きます”と聞いたのはもう数ヶ月前。業者さんや家に不満はなく毎日快適に過ごして居ますがなにか連絡したいときに頼りになるヤマダの人は居ない。

  248. 1765 入居済み

    それはひどいですね!
    うちも浄化槽ですが、
    たしか浄化槽の業者が、マンホール周りを長方形にコンクリートできれいにしていってくれましたよ。
    そういう意味では、たしかにヤマダの施工範囲ではないですが、
    浄化槽の業者と連携はとれるはずなので、
    ヤマダの工事担当者とかに相談してみたらいかがでしょうか?
    それか、市設置型の浄化槽であれば、市で業者を割り振っていると思うので、
    市に相談してみるのもいいかもしれませんね。

  249. 1766 購入済み

    こちらが建てた時は、解体屋で浄化槽取出して埋め戻し(土)でした

    点検口の蓋はかなり出っ張りのままでしたが
    外構の時のレベル合わせてカットして調整してもらいましたよ

    ヤマダが依頼した業者が最悪だったのだと思います

    そちらのヤマダの担当工務の意識レベルも低いのかもわかりません

    浄化槽の業者で埋め戻すより施工費用が安く済む外構の時に一緒にする方がコスト削減になるからそういう事にしたのかもわかりません

  250. 1767 匿名さん

    >>1764 和歌山さん

    うちも同じような感じで引き渡されましたよ、やりかけみたいな感じです。残材はさすがになかったですが。
    外構を直接頼んでいたのなら、ヤマダの管轄は引き渡した時点で終わるので、やり散らかしもなんとなく理解出来ます(悪い意味で)。
    ヤマダで頼んだ外構なら監督に文句言っていいと思いますよ。

  251. 1768 匿名さん

    書き忘れましたが、ウチはヤマダに外構頼んだのでそのまま外構屋さんが引き継ぎで、全て綺麗にしてくれるようです。

  252. 1769 契約済

    ようやく捨てコン終わり、2日で型枠…工事が始まってきました。
    必要ないと言われたお茶出しもたまにしながら見守っています。
    年内には新居かな

  253. 1770 検討者さん

    >>1762 匿名さん
    ちなみにfugeの何にしましたか?

  254. 1771 e戸建てファンさん

    エスバイエルと何が違うのでしょうか?

  255. 1772 匿名さん

    >>1770 検討者さん

    メランジェです。
    目地っぽい部分が繋ぎ目なので近くで目を凝らして判る感じですね。
    遠目でみると全くわかりません。
    fugeのカタログで繋ぎ目が見える
    ものを選びたいなら、他のメーカで
    似たもの探す事をオススメします。
    普通は3mくらいで1枚(だったかな?)
    だけどfugeは1.8mで1枚なので繋ぎ目が
    増えてしまいます。

  256. 1773 入居済み

    >>1771さん
    まず会社。そして構造、最後に金額(坪単価)
    両方のモデルハウスに行って見て下さい。
    あちらは、高級ホテル。こっちは、洒落た民宿。

    ABC千里万博のエスバイエルは、2億円掛かったそうです。ヤマダのなんば店は、5千万円位だそうです。

  257. 1774 匿名さん

    ヤマダで建てた方、請負変更契約書に工期や完成予定年月日を記載しないのは普通ですかね?

  258. 1775 これから参戦します。

    後で確認してみます。

  259. 1776 これから参戦します。

    >>1775 これから参戦します。さん

    >>1774 匿名さん
    異常ですよ。


    1. 異常ですよ。
  260. 1777 これから参戦します。

    ちと、他の工務店の真実を記載したら運営からお叱りを受けまして三週間ほど出禁くらってました。ここに真実を書くと運営からお叱り受けるので真実は書かない様にします。
    否定するコメント書くとお叱りを受けますので気をつけて下さい。

  261. 1778 これから参戦します。

    ニチハの新色?ヤマダは別料金になるそうです。私の契約した所は
    皆さんはどうですか?

    1. ニチハの新色?ヤマダは別料金になるそうで...
  262. 1779 これから参戦します。

    続き

    1. 続き
  263. 1780 これから参戦します。

    続きの続きです。

    1. 続きの続きです。
  264. 1781 これから参戦します。

    こちらはフュージェの新色です。
    ヤマダから貰った選択肢の紙には2016年バージョンでした。

    1. こちらはフュージェの新色です。ヤマダから...
  265. 1782 これから参戦します。

    日本橋にあるニチハの展示室に行き話を聞き投稿しています。
    新色でも、値段は一緒と言ってました。
    間も無く全ての契約が終わり、着工に入ります。
    着工したら基礎から何から何まで建築過程をアップして行くのでヤマダを検討して居る方は参考にして下さい。

  266. 1783 匿名さん

    >>1776 これから参戦します。さん
    返答ありがとうございます^^;
    やはりそうですよね・・・

    さてさてどうしたものか・・・

  267. 1784 匿名さん

    >>1782 これから参戦します。さん
    参考にさせていただきます。アップ楽しみにしています!

  268. 1785 匿名さん

    6月位からケイミュー光セラが標準になってます。検討してみては…
    やっぱりシーリングレスに魅力有りですか?

  269. 1786 by 契約しました

    先日ヤマダウッドと契約しました。
    シーリングレスの外壁を皆さん検討されていますが、我が家は外壁をタイルにします。

    先日ガンガン建てている分譲地(JR外房線誉田駅周辺のTの森ニュータウン)に勉強を兼ね行きましたが、注文住宅はタイルが大変多かったです。建売は100%サイディングですが。。
    10~15年での塗り替えなどで多額の費用がかかることを考えると、タイルも一考の余地があると思いますよ。

    我が家は2階建てで施工面積63坪強あるので、足場をかけて全塗装すると約250万程度かかります。
    保証対象の指定業者でない場合でも200万程度のはず
    ちなみにタイルにした場合の差額が250万。。
    外壁の面積によると思いますが、1回の塗替え代で元がとれます。
    皆さんの参考になれば

  270. 1787 これから参戦します。

    >>1786 by 契約しましたさん
    私も契約していますがタイルはメンテナンスしなくていいんですか?全く放置でも大丈夫なんですか?

  271. 1788 口コミ知りたいさん

    みなさん、上棟式はされましたか?
    もうすぐ、上棟を迎えますが、どうしたらよいのか迷っています。
    上棟式は平日で、家族全員仕事で全く顔を出せません。
    営業さんと現場監督さんに聞いたら、全く何もしなくていいですよ、と言われました。

    上棟後の日に、常駐で家を建ててくれる大工さんには、いくらか包もうと思っていますが、この程度で失礼は無いのですかね?

    上棟式に来てくれる応援の大工さんたちには何も無しって‥いいのでしょうか?

    みなさんはどうされましたか?

  272. 1789 これから参戦します。

    >>1788 口コミ知りたいさん
    私はこれからの話ですが地鎮祭も上棟式もやらない予定です。
    お金の問題でなく信仰上の問題でやりません。
    例えばですがイスラム教徒が地面の神様に手を合わせないですよね?そんな感じです。建築業界の慣例としてご祝儀包みますよね。こいつ金くれないからしっかりとした仕事しねえよって
    これってプロ意識の欠如ですよね。ただ義理でも金を貰えば悪い気はしませんよね。腐るものでも無いし。
    上棟式とかやると大安選んだり施工が滞ったりしますよね。ご祝儀もらってなくても給料沢山もらってますね。
    私は上棟式としてはやりませんが、その日は仕事を休む様にして昼メシの面倒みて監督、営業担当、現場の人にご祝儀は包もうと思いますが上棟式の時は大人数で対応するので一人一人配るといい額になりますよ。
    私は営業担当にご祝儀のこと聞こうと思いますが口では必要ないといって腹では貰えればと思うのが本心でしょう。ご祝儀払わなくて悪い家になったらココで大々的に書き込んで下さい。
    ヤマダウッドハウスに大打撃食らうように

  273. 1790 名無しさん

    タイルがウリのHMも10年毎のメンテを推奨してますよ。
    50万程度だそうです。

  274. 1791 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1786 by 契約しましたさん

    タイル張りは目につく継ぎ目が無いから綺麗ですよね。

    ですが…
    私もメンテに関していろいろ調べましたが、ノーメンテでは無いようでした。
    ましてや、地震や強風で剥がれたりすると、そこから雨漏りして腐れの原因になるので、メンテ費用は思った以上にかかると聞きましたね。
    ニチハのfugeで賑わってましたが、ドライジョイントを使ってもシーリングレスにはならないようなので、ニチハを使えば15~20年に1回はシーリングの打ち直しが必要となるかと思いますが、KMEWのスーパーシールは30年耐久を謳ってるので、カタログデータ上でのメンテ費用が安いのは、KMEWになるかと思います。
    あと、4辺合いじゃくりだと地震で揺れたときに遊びがないために外壁材が割れ易くなるようなので…

    外壁材選びも、しっかり情報を集めた方が良いかと思います。

  275. 1792 by 契約しました

    by 契約しましたです。
    ヤマダウッドからはこれからメンテナンススケジュールが出てきますが、相見積をとったミサワと積水(シャーウッド)は30年間メンテフリーで、30年後に開口部打ち替え20~50万です。

  276. 1793 契約しました

    >1791 建て替え検討中さん
    地震の際などの件も質問した所、タイルが割れてても剥がれても外壁からの雨の侵入は、無いそうです。
    タイルを貼る前に、まず耐水耐熱シートが貼られています。更にその上にタイル用のサイディングを貼りそこにタイルを張ります。
    つまり、一般的なサイディング(裏面耐水シート)の上にタイルが貼られているような構造ですので、タイルが全て取れてもサイディングがあるので全く水の侵入がないそうです。
    昔のタイルは外壁にセメントで付けていきましたが、今の構造はこのような感じですので、ミサワや積水と同じと考えると、30年はメンテフリーのはずです。

  277. 1794 契約しました

    シーリングレスの外壁材とオール樹脂サッシについて、ミサワ+積水+ヤマダの各担当者に同じ質問をしましたが、皆同じような回答で、実験データでの耐久性はあるが、まだ新しい商品なので実際の経年劣化も不明だし、地震で外壁材が擦れて割れたという報告もあるので、サイディングなら隙間のあるタイプを勧めますと言われました。

    壁が横方向に変形した際に、シーリングがないと外壁同士が直接擦れ(押し合って)割れてしまうとのこと。。
    営業さんの話を鵜呑みにすればですが。。

    また高耐久のコーキング剤も聞きましたが、コーキング剤がまだまだ大変高価だし耐候性は15年持っても、地震等で揺れた際に剥がれが発生するので、定期的に検査し剥がれがある場合には、残念ながら打ち直しとなるそうです。
    こちらも3社の営業さんの話しによればですが。。参考までに

  278. 1795 契約済

    着工し、引き渡しが10月末頃の予定ですが、ヤマダ電機で家電を一式揃えようと思い営業に言うと、ヤマダ電機の店長に話しを通してもらい見てきました。
    率直に言うと、ネットのが数万円安い。
    ヤマダ電機の店長曰く設置費配送費も込みなんでネットより高いとのこと。
    冷蔵庫やドラム式洗濯機なら設置してもらいたいが、テレビやオーブンレンジなんて自分で出来ます。一式合計とネットの合計は20万近く違いました。
    保証もネット店でしっかりしてるところもあります。
    ヤマダ電機で家電買われる方いたらまずは検索です
    家電が安く揃えられるからウッドハウスにした人も少なからずいるとは思いますので、情報まで。

  279. 1796 契約しました

    >1795さん
    うちは着工が11月なので家電関係は3月~かなと思います。
    参考にさせていただきます。
    家電関係はほぼすべて買い替えが必要ですので、TV洗濯乾燥機レンジ冷蔵庫エアコン。。150万位かかりそう。。

    皆さんの参考に
    親子3代7人家族
    2階建て 6LDK 施工面積63坪 外壁タイル 2階にトイレ+洗面所 ソーラー7kw 外構(250万)等 全て入れて4300万位です。
    家族が多いので、1棟半(3000万×1.5倍)建てたつもりならそこそこですよね。
    ちなみに大手HMだと6200万でした。

    ヤマダなら積水シャーウッドとほぼ同じ在来工法の金属接合(ティンバーメタル)
    断熱も発泡で耐力壁+ミサワと同じような制振装置(我が家は8本入ります)
    タマは詳しくわかりませんが、機能+構造+剛性がタマ+αって感じでしょうか。
    建って住んでみないとわかりませんが。。。

  280. 1797 匿名さん

    >>1795 契約済さん

    店舗構えてるから
    やはりネットより高くなりますよね。
    スマホ片手に現物見ながらチェック
    だけして帰る人も見ます。
    もはや展示場です。
    店舗だと比較しながら
    かなり詳しく説明してくれるので
    ヤマダで全て揃えてしまいました。
    機種、メーカーが絞れてて
    理解してるのならネットかな?

  281. 1798 契約しました

    >1797 さん
    僕も実店舗で揃えようかな?と思っています。
    ネットの方が安いと思いますが、実物見ながらスケールも当たられるし、微妙な色合いもわかりますし。。
    ヤマダウッドはキッチン+給湯など10年保証などがすごく良いですね。
    この点も良くてタマから見積を取らずヤマダに決めました。

    どこかのサイトで読みましたが、大手ハウスメーカーの広告宣伝費・管理費等を考えると、大手の60~70%で中堅HMや工務店さんで同程度の性能の家が建てられると。

    皆さん「安物買いの金失い」にならないように、ネームバリューで高いものを掴まされないように、コストパフォーマンスの良いメーカーで家を建てましょうよ。

  282. 1799 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1797 匿名さん

    >機種、メーカーが絞れてて
    理解してるのならネットかな?

    この時期だけのお話ですが…
    エアコン、冷蔵庫あたりは、型遅れになっても良いのなら、ヤマダさんと交渉の余地はありますよ。

    ヤマダさん…
    9月は決算セールを詠ってますが、メーカーさんの事情が含まれたセールなので、モデルチェンジないしは季節物入れ替え直前処分価格+コンシェルジュカード値引きがありました。
    工事が伴う物は工事保証のこともあるので、慎重にご検討を…

  283. 1800 入居済み

    >>1795 契約済さん

    私は営業担当からケーズデンキのほうが安いですよ。と言われました。
    実際に安かったです。

    たまたまでしょうが、その時対応してくれたヤマダの店員は全然やる気がなくオーナーズカードを見せても”なにこれ?”状態で見積もりを出して来て”他店に持っていってください”とのことだったのでケーズデンキに行ったらさらに安くなりました。

  284. 1801 契約済

    >>1800 入居済みさん
    ケーズデンキ行ってきました。
    ヤマダ電機より安くしてくれました…
    更にそれをヤマダ電機にもって行ったら「ケーズデンキで買って下さい」って言われました。
    ヤマダウッドハウスで建てた意味ないわー

  285. 1802 購入済み

    >>1801 契約済さん
    コンシェルカードほとんどの店長クラスの人でも知らないのが現状です。

    ヤマダ会長から通常より値引きするようにとしか通達が来てません。

    なので、どれぐらい値引きすればいいのか現場の裁量できまります。

    無料で保証延長、自己設置できるものは価格ドットコムの最安値、更に現金払いならポイント2%上乗せなど店舗の担当次第とおもいます。

    ヤマダは他店徹底対抗を謳っているのでついた担当が悪かったんですね

  286. 1803 これから参戦します。

    母体が電気店なんだから家電も込み込みでやってくれればいいのにね
    富士住建はエアコン付きですよ。
    富士住建私は選ばなかっけど

  287. 1804 検討者さん

    >>1803 これから参戦します。さん

    家電コミコミでやると、お客によってメーカーの好き嫌いがあって、且つメーカーによって金額差があるので無理ですよね。

  288. 1805 これから参戦します。

    >>1804 検討者さん
    その点は電気店なのでメーカ選択できるでしょキッチンが数社から選べるように
    1つにならんでしょ

  289. 1806 これから参戦します。

    変更合意解約後に20万支払って間取りとか変更した方いますか?
    今変更するか悩んでいます。

  290. 1807 戸建て検討中さん

    >>1806 これから参戦します。さん
    20万払ってでも変更して、自分たちにメリットがあると思えるのなら良いのではないですかね?設備とかはあとからでも変えられますが、間取りとなるとなかなか変えられるものではないですし、しっかり考えて最良の選択をできるように頑張って下さい。

  291. 1808 契約しました

    >1806 さん
    間取りは大切ですので、20万でも安いものだと思います。
    また、少し無理をしても大きく作る事をおすすめします。

    我が家は現在進行形で間取りに奮闘中ですが、母のアドバイスで「建てた後にリビングをもう1坪広く」となると1坪増築に数百万かかる。
    それならはじめから出来るだ大きく作りなさいと言われ納得。
    打ち合わせのたびに大きくなってます。

    注文住宅で長期優良住宅をお考えの場合には、申請承認に1ヶ月半~2ヶ月かかるそうです。

  292. 1809 匿名さん

    契約後変更20万って、そんなところまでタマと同じなんですね

    よほど予算がシビアでない限り、20万ぐらいなら変更した方が良いと思います。
    後で後悔するぐらいなら安いのでは?

  293. 1810 契約済

    各構造柱にはシール貼ってありました。

    1. 各構造柱にはシール貼ってありました。
  294. 1811 これから参戦します。

    ヤマダで建てた方教えて下さい。
    脱衣所やトイレの換気は標準の熱交換器型の換気扇になりましたか?
    それとも標準外の独立式の三種換気になりましたか?
    教えて下さい。

  295. 1812 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1811 これから参戦します。さん

    脱衣室には換気扇はありませんが、浴室へ流れるようになっていて、浴室の第三種換気(独立)から換気になってます。
    トイレも第三種換気(独立)です。トイレについては、匂いの排出も兼ねてるようです。

  296. 1813 戸建て検討中さん

    小さい事なのだが
    ここは毎回飲み物のおかわりを気にしてくれない気がする(^^;
    他のところは長い時間打ち合わせしてると
    持ってきてくれるのにな…

  297. 1814 匿名さん

    >>1813 戸建て検討中さん

    それ分かる気がする(笑)

  298. 1815 匿名さん

    >>1812 建て替え検討中[男性 40代]さん

    横からですみません。
    その場合、トイレは専用に
    スイッチがあるのでしょうか?
    照明と換気スイッチみたいに2つ。
    うちは先日引渡しになったのですが
    熱交換器型換気としか聞いてなくて
    家中すべてそういう換気だと思ってました。

  299. 1816 これから参戦します。

    >>1812 建て替え検討中[男性 40代]さん
    そうなんですか?私はトイレが一種です。
    お風呂は一種の様なのが付くと
    脱衣所のみですね。
    後飲み物のおかわりは気にしないですね。
    言えばくれますけどね

  300. 1817 戸建て検討中さん

    >>1812 建て替え検討中[男性 40代]さん
    うちは改めて確認した訳ではないですが、請負契約書上は換気は「第1種全熱交換型換気システムPM2.5フィルター付除菌イオン給気グリル」となっていたので、全部そうなってると思ってましたが違うんですかね?

  301. 1818 これから参戦します。

    >>1817 戸建て検討中さん

    それがですね落とし穴があるんです。
    熱交換は全居室となってるんです。
    平たく言うと居室だけなんです。
    トイレや洗面は居室では無いんです。建築基準法でそうなってるんです。ウィキペディアやブログに詳しい人がいて調べたらそうなんです。ですが
    一番ヒートショックが受けやすいトイレや脱衣所が熱交換では無くなると高気密高断熱を謳っているのにぽんまつてんとうの様な気がしますす。

  302. 1819 戸建て検討中さん

    >>1814 匿名さん

    >>1816 これから参戦します。さん

    やはりそうですよね(^^;
    溶けた氷を飲む前に、少しだけ気遣いが欲しいと思ってしまいます。

  303. 1820 戸建て検討中さん

    >>1818 これから参戦します。さん
    そうだったんですね。
    ちょっと残念な仕様ですが仕方ないですね…

  304. 1821 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1815 匿名さん

    スイッチは照明と換気扇それぞれ独立してあります。
    なので、ウチの場合は普段は換気扇は切ってあり、事後、匂いが気になるときだけ換気扇を付けるようにしてます。
    ウッドハウスの第一種換気扇は各部屋に吹き出し口しかなく、吸い込み口は廊下にあります。なので、トイレに独立の第三種換気扇がなければ、家の中(廊下)に匂いが入ることになるかと思います。

  305. 1822 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1816 これから参戦します。さん

    ウチの場合ですが、
    浴室は第一種換気と同じメーカー(MAX)の暖房、乾燥機能付きの換気扇が付いてました。外気の吸い込み口は無いので、第三種換気の物のようでした。

    これから参戦します。さんのところは、全館空調(azbilのいたわり)にしてませんか?

    空調設備によって変わるのではないですかね?
    (スミマセン…そこまで調べてないので…)

  306. 1823 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1818 これから参戦します。さん

    横から失礼します。
    1818の書き込みの通りのように私も教えてもらいました。
    ウチの場合の話ですが、WICを寝室付けから独立にしたところ、居室扱いされてしまい、調湿天井材が不可になり、逆に熱交換換気扇の吹き出しが付いてました。
    脱衣室は熱交換換気扇の吹き出しはなく、調湿天井材になってます。
    ウチの浴室はハウステックですが、浴室のドアの上部に換気用スリットがあり、そこから脱衣室の空気が抜けて行きますね。
    とは言うものの、ドアの開閉で浴室の熱が入り込むので、夏場は浴室の湿気で蒸し暑く感じます。冬場は地域性(静岡)もありそこまで寒くないです。
    ヒートショックを気にするなら、全館空調にした方が良いかと思いますが…

  307. 1824 これから参戦します。

    >>1822 建て替え検討中[男性 40代]さん
    情報ありがとうございます。全館空調ではないです。

  308. 1825 これから参戦します。

    >>1823 建て替え検討中[男性 40代]さん
    私もハウステックです。
    天井が調湿なんですね。
    夏場暑い時は強制換気はいいと思いますが冬場は寒そうですね。

  309. 1826 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1825 これから参戦します。さん

    はい…

    冬場、浴室の換気扇をつけたまま入浴すると寒かったです。
    24時間換気ですが、一時的に切ることはできますので、入浴時は換気扇を止めて入りました。
    それでも寒ければ、換気扇が暖房機能付きなので、それで暖めることができます。

  310. 1827 匿名さん

    うちはトイレに換気スイッチないですね。

  311. 1828 戸建て検討中さん

    >>1827 匿名さん

    人によってあったりなかったりするもんなんですかね?
    うちはもうすぐ公務担当やコーディネーターとの打ち合わせに入る段階なんで、その時にちゃんと確認しといた方がよさそうですね。

    皆さん、他にも何か、これはちゃんと確認しておいた方が良いよって事などあればご教示下さるとありがたいです。

  312. 1829 これから参戦します。

    >>1828 戸建て検討中さん
    私は熱交換換気とトイレにつくペーパーが耐力壁の関係で小物入れ無しの物になりましたので気を付けてとか下さい。後は床材なんですけどノダはハイドアサービスですがノダの評判余り良くないので土壇場でダイケンに変えました。これは個人差でしょうが参考まで

  313. 1830 戸建て検討中さん

    >>1829 これから参戦します。さん
    情報ありがとうございます。
    ノダだとハイドアサービスなんですか?!惹かれますね。
    デザイン的にノダの框シリーズが良いなと思ってたんで、ちょっと営業さんに聞いてみます。評判は色々調べてるので何となく知ってるんですが、ひとまずデザインで決めようと思ってます。

  314. 1831 契約済

    >>1830 戸建て検討中さん
    私はトイレ、洗面化粧室がハピアフロア標準のダイケンにしました。
    ハピアフロアいいですよ
    別料金にはなりますが、キッチンなどもハピアフロアにする方がいるみたいです

  315. 1832 戸建て検討中さん

    >>1831 契約済さん
    ありがとうございます。
    ノダだとトイレ、洗面は別の物になるんでしたっけ?
    トイレ、洗面は勝手にハピアフロアになるものと思ってました…

  316. 1833 これから参戦します。

    >>1832 戸建て検討中さん
    トイレ、脱衣所はハピア標準ですよ
    私は玄関2坪アピアに変更で差額40000プラスになります。

  317. 1834 これから参戦します。

    >>1830 戸建て検討中さん
    地域によってサービス異なるカモです。驚きのサービスはやはり電動シャッターですよね。リクシルなら三箇所、YKKなら二箇所サービスですからね。
    工務店の時はマンマ取られるとこでした。工務店はそういったサービスを客に提供しないで自分の袖の下に入れる事をヤマダと契約してわかりました。工務店にしなくて良かった。

  318. 1835 これから参戦します。

    >>1831 契約済さん
    あの光沢面は油や水に強そうですからね
    キッチン納得です。でも冬場は冷たそう

  319. 1836 戸建て検討中さん


    >>1834 これから参戦します。さん
    うちはリクシルもYKKもどちらもリモコン電動シャッター3箇所ついてると契約書に書いてます。地域などによってやはり結構変わるものみたいですね。

  320. 1837 戸建て検討中さん

    うちの方で何気に付いてて嬉しかったのは、玄関ドアのポケットキーですね。リクシル、YKK、どちらでも付くようです。

  321. 1838 これから参戦します。

    >>1836 戸建て検討中さん
    えー三箇所ですか…
    一箇所10万だからでかいですね!

  322. 1839 戸建て検討中さん

    >>1838 これから参戦します。さん
    10万もするんですね!値段は特に気にせず、ただ付いてるってだけで何となくお得だなーとは思ってましたが、かなりお得だったんですね!
    でも、うちの生活スタイルだと恐らくあまり使わないので、その値段分を他に回したいな…w

  323. 1840 やまちゃん

    ハピアフロアは玄関からLDK全部にしました。LDKで23畳あります。結構いいですよ。

  324. 1841 契約しました

    うちはやっと間取りが決まったので、強度計算して最終決定となりそうです。

    そこで先輩の皆さんにお聞きします。
    この後ドアや床材の選定になりますが、セレクトブックを見ている限り、ノダも大建工業も似たり寄ったりで、ヒンジ(蝶番)の形がピボットか通常の蝶番かの違いしかわからないのですが、みなさんが推している「大建工業のハピア」はどの辺が良いのでしょうか?
    ご教授よろしくお願いします。

    >1840 やまちゃんさんのお宅のように、うちもLDKは26.2帖と大きめに取ってあるので失敗したくないです。

  325. 1842 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1837 戸建て検討中さん

    最近はポケットキーもサービスしてくれるのですか?
    ウチの時(2年前に契約)は、電動シャッターも玄関の電子ロックも全てオプションだったので、うらやましいですね。
    でもまあ、ウチの契約後の値上げが7~8万/坪と聞いてるので、それと比べると、そのぐらいの仕様アップはしてもらいたかな…

  326. 1843 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1841 契約しましたさん

    建具関係は展示場にサンプルがあるので、それで見比べた方が早いです。
    良いも悪いも、その人の好みですから…

    ウチは標準仕様に従って、居室、廊下はノダ、水回りのみダイケンのハピアフロアです。
    ノダもダイケン(ハピアフロア含む)もMDF材プリント合板です。
    簡単に言うと、木屑を集積圧着させて作った板に、化粧フィルムを貼って天然木らしく見せた合板です。
    昔はいかにも合板とわかるような図柄しかなかったのですが、最近は天然木と勘違いするような図柄が出てきてます。個人的な意見ですが、ノダとダイケンを比べると、ノダの方がナチュラルな感じがします。
    ハピアフロアは鏡面処理した大理石調になってるだけです。
    こちらも本物の大理石かと勘違いするぐらいなので、とても綺麗です。
    大理石調がお好きな方は候補にされては良いかと思います。
    どの床材もMDF材なので、硬い物を落とすと凹みます。気になるほどの傷がつくと補修することになりますが、ハピアフロアは鏡面処理した図柄のため、補修すると補修痕の方が目立ってしまい悲惨なことになるようです。
    メリット、デメリットあるので、踏まえてご検討ください。

  327. 1844 戸建て検討中さん

    >>1842 建て替え検討中[男性 40代]さん

    ポケットキーはこちらの地域限定のキャンペーンで今回付いていたようです!
    ただ確かに家全体のお値段は、思ってたよりもちょっと上でしたね。
    まぁ、吹付け断熱や瓦屋根や制震ダンパー、外壁サイディングに光セラ、構造材が集成材ながら桧など、標準仕様が高性能だったので、ヤマダウッドハウスを選びました。
    他のHMや工務店も6社ほど見積もりを出してもらいましたが、ヤマダウッドハウスと同等の仕様にしようとするとかなりのオプション金額が発生して、勝負にならない感じでした。
    唯一いい勝負になるとこまで頑張って下さったのは桧家住宅さんで最後まで悩みましたねー。桧家さんは今、Z空調という全館空調がキャンペーンで全棟に付いていて、その他の仕様もヤマダウッドハウスと同等のものにして出してもらった見積もりで、約100万の差くらいでした。
    最終的に、うちの生活スタイル的には全館空調は過剰装備かとも思ったのと、全館空調が故障した場合のリスクなどを考慮してヤマダウッドハウスに決めました。

  328. 1845 戸建て検討中さん

    >>1841 契約しましたさん
    私のとこと同じくらいの進行状況です!

    ハピアフロアはトイレと洗面は、ノダ、ダイケン、どちらを選んでもそうなるみたいなので違いはないかと思います。
    私はノダもダイケンも、どちらもショールームまで見に行きました。
    床材は性能的にはどちらもほとんど変わらないようなので、色味の好みかなと思いました。
    室内ドアについても性能的にはあまり変わりはないようでしたので、これもあとは色味とドアのデザインの好みで選ぶ感じかなと思います。
    私も1843さんと同じで、ノダの方が木目柄がややナチュラルに感じましたし、ちょっとした違いで個人の好みもありますが、標準のドアノブがノダの方がオシャレでしたよ。
    それと、ダイケンは標準仕様書みると種類がたくさんあるように思えましたが、その中でシリーズが分かれていて、シリーズの中での選択肢といては少なくなるのと、トイレと洗面所のドアが同じものになるシリーズが多く、なんとなくそれが嫌だったので、ノダにしようと考えてます。

  329. 1846 検討者さん

    質問なのですが、ヤマダさんは設計士は付かないのですが?何度か訪問しましたが、担当営業から、間取りなどの提案があまりなく...家づくり初心者のわたしたち夫婦には少し合わないような..でも決済の時期で魅力的なのですが。

  330. 1847 戸建て検討中さん

    >>1846 検討者さん
    うちの場合ですが(関西地区)、各展示場には営業さんしかおらず、一応担当の設計士は名前がありますが設計事務所は別にあり、関西地区の設計はそこがほとんど一括してやってるらしいです。
    だから打ち合わせの時に立ち会ってはくれず、設計士から出された間取りを営業さんが説明し、そこでこちらからの新たな要望を出すと、構造的、法的に出来るかどうかの判断はその場で出来ない事が多く、次の打ち合わせまでにまた設計士に確認を取って再度打ち合わせ、という流れでしたね。
    営業さんにもよるのでしょうが、建築の知識が豊富な方ならば、ある程度の判断をその場で言ってくれますが、うちの場合は建築士ならば基本であろう事でも営業さんでは判断できなくって、また次回までに確認しておきます、と言う事が多くて、やや無駄に間取りの打ち合わせが延びた感じはありましたね。
    担当建築士さんがその場にいてくれたらもっと間取り打ち合わせは早く終わってただろうになーと少し不満に感じました。

  331. 1848 契約しました

    >1843 建て替え検討中[男性 40代]さん
    詳しい解説有難うございます。
    「MDF材プリント合板」って初耳でした。さらに場所によってメーカーを変えられるんですね。
    キッチンの様にリクシルならここまでは同じメーカーで。。だと思っていました。
    有難うございます。勉強になりました。

    >1845 戸建て検討中さん
     色味の好みかなと思いました ノダの方が木目柄がややナチュラル 
    そうですか。セレクトブックでは微妙な色合いもわかりづらいですからね。

    結果としましては、性能的にはどちらも差がなく好みということでしょうか。
    基礎知識を教わりましたので、近々ショールームに行こうと思います。


    質問ばかりですが、先輩方に教えていただきたい事が2件あります。

    1.屋根材
    陶器瓦は決定しており、ソーラーを7Kw乗せます。
    ソーラーはヤマダ指定なのでカナディアンソーラーかなと思います。(瓦一体でない)
    メーカーが新東と鶴弥と2社あり、ソーラーの関係でフラットなタイプを選びます。
     新東なら セラム-F FLAT スレートブラック マーブルブラック
     鶴弥なら 防災平板瓦 smart クールブラック

    2.外壁タイル
    外壁をタイルで建てられた方はいらっしゃいますか?
    ヤマダウッドハウスの場合には、アーバンスクエア リンデンボーダー ルミナ プリモ HIモザイクとあるようですが、プリモのホワイトにする予定です。
    プリモは「通し目地」ではなくフランス張り?という目地が一直線でないものです。
    雨の流れを考えて通し目地の方が良いでしょうか?
    また、通し目地でハイドロテクト加工の「HIモザイク」の方がいいでしょうか?

    よろしくお願いします。

  332. 1849 契約しました

    >1846 検討者さん
    営業さんにもよると思いますが、うちの営業さんは元Dハウスの方で、自分で間取りやパース(鳥瞰図)も作れる方です。
    最終的には耐震設計等もあるので、設計専門部門の方(一級建築士)がやってくれますが、僕の考えはこうです。
    設計者立会とうことはそれだけ費用がかかりますので高価な家になるか、同額ならば安価な建材を使用するしか無いと思います。
    4社(大手1社+地元HM1社+中堅HM+ヤマダ)見積をとりましたが、設計+営業の2名で来た中堅HMは300万高く、責任者+営業+施工担当の3名できた地元HMは500万高かったです。

    コストパフォーマンスの高い家を求めるならば、無駄に(打ち合わせという名の人件費)お金を垂れ流す会社より、ヤマダの方が僕には合っています。
    半日打ち合わせにくれば、設計だけで5万円~の捨て金、3回の打ち合わせで15万~、大型冷蔵庫が買えますよ。
    そう思うと、多少の不便は我慢できます。

  333. 1850 これから参戦します。

    間取りで、え?ここに柱とか感じたらまあいいやとは考えず、間取りの変更とかで工夫した方がいいです。
    ど土壇場であ、ヤッパリ変えたいと思っても変更にお金も手間もかかります。
    妥協して私は変更諦めますが、同じ思いをさせたくないのでそういった部分での妥協はしない方がいいです。冷静な判断ができるようしたいって貰いたいです。

  334. 1851 戸建て検討中さん


    >>1849 契約しましたさん
    うちの営業さんも間取りやパース自体はその場でパソコンを使って作る事はもちろんできたのですが、結局構造計算などの事があり次回打ち合わせ時に、実はあの間取りは無理だったんでこうなりましたーと、希望してた間取りではないものを出されて、それについてまた意見を言って、の繰り返しが数度あったので、可能ならば設計士さんと直接話す場も欲しかったなと思いました。
    ただ、1849さんが言うように、人件費の問題でそうなってるとは思うので、うちもその分安くて良い建材で建ててくれる方が良いと思いますね。

    結局は専門家に見てもらおうが営業さんに見えもらおうが、こちらの求める間取りは自分たちでしか出せない訳ですし、構造的、法的に無理なものは同じなので、出されたものをそのまま受け入れず、自分たちが納得いくまで希望を出して話し合うしかないですよね。
    素人ながらに、斜線制限の事なども色々調べて勉強して、初めの希望とはだいぶ変わってしまったものの、最終的には納得はいく間取りが出来たと思っています。

  335. 1852 戸建て検討中さん

    >>1848 契約しましたさん
    場所によってメーカーを変えられるというか、元々の標準仕様が洗面所とトイレの床はダイケンのハピアフロアの石目柄、その他の床がダイケンもしくはノダの2択となってますよ。ちなみにダイケンを選んでも洗面所、トイレ以外の床はハピアフロアではなく、ルームアートとかって名前のものだったと思います。

  336. 1853 戸建て検討中さん

    >>1848 契約しましたさん
    まぁ注文住宅なんで、オプション料金はかかるでしょうけど、場所によってメーカーを変える事は自由にできると思いますよ。

  337. 1854 契約しました

    >1851戸建て検討中さん
    営業さんがパースや間取りを決めても、やはり結論は後日になりますよね。
    お断りしたハウスメーカーさん2社も、設計を打ち合わせに連れて来ましたが、この間取りで可能かどうかはやはり後日でした。
    窓の大きさや位置までしっかり入れないと、構造計算や耐震設計、ダンパーの位置の決定も出来ないそうです。耐震基準1程度であれば、何となく分かるそうですが、3になるとシュミレーションかけないといけないので、その場でこの間取りが出来るとは言えないとのことでした。

  338. 1855 戸建て検討中さん

    ハイドア選んだ方はいますか?
    差額はどれくらいでしょうか。
    また、ダイケン、ノダどちらで選びましたか?

  339. 1856 これから参戦します。

    >>1855 戸建て検討中さん

    千葉県ですがノダならハイドア無料でできましたよ。裏よんでダイケンにしましたけど私は(笑)

  340. 1857 匿名さん

    >>1848 契約しましたさん
    私もフラットのブラックで、鶴弥と新東で迷いました。
    新東の方が遮熱の能力は若干高いのかなと思いましたが、

    鶴弥の方が落ち着いた色合いと、三州瓦大手と言う信頼で、鶴弥に決めました。

  341. 1858 契約しました

    >1857 匿名さま
    ありがとうございます。
    セレクトブックですと、新東が大きく取り上げられていますが、鶴弥って大手なんですね。
    鶴弥を第一に考え、ショールームで検討致します。

  342. 1859 購入済み

    耐震3の場合は構造計算が必要になるのでその場で回答するところがあれば適当過ぎますね

    それに、ヤマダウッドハウスの場合は構造計算が別料金になるので最終的な間取りが決まるまでやらないです。

    似たようなもので耐震3相当の間取りで契約する人がほとんどだと思います。

  343. 1860 匿名さん

    >>1859 購入済みさん
    長期取るのでなんちゃって3では無く本気の3でいきますよ!
    地震割50パーなんで
    税金対策と合わせて元とれますから

  344. 1861 契約しました

    構造計算が別料金
    そうなんですか。うちも取られているのかなぁ?
    見積書をしっかり見てないのですが、
    現在間取りの最終の詰をしており、営業さんは何も話していませんでした。
    建築申請と長期優良住宅の申請のために、構造設計してダンパーの位置と個数を決定しますとの事でした。
    リビングとダイニングはオプションで2mのサッシにしているので、計算によっては標準の高さになるかもとの事でした。

  345. 1862 e戸建てファンさん

    >>1859 購入済みさん
    長期取らない人はなんちゃって3で取ってるかもですね

    1. 長期取らない人はなんちゃって3で取ってる...
  346. 1863 これから参戦します。

    上の投稿私です。

  347. 1864 これから参戦します。

    今はコンセント位置の最終調整と外構のさわりを外部としています。
    やはり外構は自分の知人に頼みます。

  348. 1865 匿名さん

    長期優良住宅を取った方、取ろうとしてる方に質問です。

    長期優良住宅の申請はヤマダウッドハウスに代行してもらうかと思いますが、申請書類の中の維持保全計画についての部分はどうなってます?
    うちも長期優良住宅は取得するつもりで話は進めてますが、計画に沿った点検や補修が行われなかったら、減税分の返納や最悪は罰金などもあると言う事が不安で、自分でしっかり把握しておくべきだと思って担当営業さんにどのような計画で申請するのか聞き、提出するのと同じもののコピーを頂きました。
    壁、屋根、土台など、各項目ごとに点検の年数や修繕の計画が書かれていたんですが、外壁の項目の中の「定期的な手入れ等」という所に「3年でトップコート吹替え」と書いてありました。
    うちは光セラ+オプションでスーパーKMEWシールを選んでいますが、営業さんに光セラは3年でトップコート吹替えが必要なんですか?と聞くと、いらないと思いますと言うので、では計画の内容はうちの家の仕様に合わせて書き換えて出すのかと聞くと、ヤマダウッドハウスではどの人の申請もこのまま同じ内容で申請してますと言われました。

    この場合、3年でトップコート吹替えが必要ない状態であっても、申請した計画上は吹替えをすると明記されているのでやらないと罰則となってしまうのではないかと心配です。営業さんにそこを聞いても、まぁたぶん大丈夫なんじゃないですかね…?というような曖昧なお返事しかなく、よく分かりませんでした。
    既にお住まいで長期優良住宅取得されてる方、どうされてますか?
    また、これから取得される方、同じように維持保全計画は自分の家の仕様とは違う内容のままとなっていて、そのまま申請される予定ですか?

  349. 1866 購入済み

    長期優良住宅で建てましたがその中に長期優良住宅用の耐震3相当の簡易構造計算費用が含まれています。

    1階も2階も筋がいと補強金具だらけでした(笑)

    さすが耐震3だと感心しましたよ

    住宅性能評価の耐震3が、ある意味本当の耐震3になります。(取ってません)

    メンテにつきましてはウッドハウスが点検の上どうするのか判断してもらってます。

  350. 1867 契約しました

    >1865 匿名さん
    長期優良住宅はメリットも多いですね。

    ①住宅ローン控除 10年間のみ
     -1%を10年
    ※現金購入ならメリット無し

    ②不動産取得税 取得時のみ
     一般住宅の場合1200万円控除なのですが、長期優良住宅の場合1300万円の控除
    ※少しだけれど助かるな

    ③登録免許税 取得時のみ
     不動産の価格に対して0.15%の税金 → 0.1%へ
    ※これもありがたい

    ④固定資産税 5年間
     一般の戸建の場合3年間 → 5年間 2分の1減額になる優遇
    ※これも2年分お得

    ということは、通常のメンテナンススケジュールは10年程度なので、次回のメンテ迄で優遇完了していますよね。

    >3年でトップコート吹替え
    メンテナンススケジュールはそうでも、見つからなければ良いのでは?

    うちはまだ最終の図面待ちなのでこれからですが、外壁タイルだから吹き替えは無しのはずだけど、クリーニングとかあったりして。。。

  351. 1868 匿名さん

    >>1867 契約しましたさん
    お返事ありがとうございます。
    タイルいいですね!うちの営業さんの言い方だと、施主によって住宅の仕様は違っても、申請で出す計画の書類はヤマダウッドハウスでは一律この用紙ですとの事でした。なので、もしかしたらタイルであってもトップコートの吹替えと書いてるかもしれません。さすがにタイルなのにトップコート吹替えと書いてればおかしいと思いますし、常識的に考えればタイル仕様の維持保全計画を出すべきかとは思いますが、何回か聞いてもどんな仕様でも一律で同じものを出すと言われているので、一度確認してみた方が良いかもですね。
    逆に1867さんの所でタイル仕様の計画に変更できるのならば、うちもうちの仕様で書類出してもらえるという事になるかもです…w

  352. 1869 検討者さん

    1846です!
    遅くなりましたが、みなさん丁寧に教えてくださりありがとうございます。
    何社か見積もりを出してもらいましたが、ヤマダウッドさんはお値段のわりに、仕様がいいなと。外壁の光セラや瓦屋根など。
    そこで建てた方に質問なんですが、気密や断熱性はどうでしょうか?光熱費も気になりますし。。本当は高断熱高気密の家が理想なのですが、予算が。。笑
    アフターメンテナンスも少し心配です。
    お宅訪問もなく、情報があまりなくて不安です。なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします

  353. 1870 購入済み

    >>1869 検討者さん

    >>1869 検討者さん
    間取りや窓の種類によりますが、標準仕様だと普通です。

    窓は樹脂窓で掃出し窓だけはトリプルサッシ、気密は基礎断熱とオプションで気密シート、気密パッキン貼れば昔で言うc値1.0以下になりますよ

    光熱費はオール電化で月額10,000円前後ですね。
    32坪でエアコン1台で猛暑日だけ2階エアコン付けてました。

    メンテは定期で工務が来ますが主に施主に不具合箇所聞いて問題なければ床下チェックぐらいしか見てませんね(笑)

    気密断熱に関しては大工の腕次第もあり、かならず施主がマメに点検確認してください。

  354. 1871 匿名さん

    >>1869 検討者さん
    ヤマダウッドハウス、ほんとに値段の割に仕様が良いですよね。他に同じくらいの価格帯のHM6社ほど見積もりを取りましたが、ヤマダウッドハウスと同等仕様にするとかなりお値段上がる計算になりそうでした。
    うちはまだ変更契約したばかりで建物は建っていませんが、断熱材も吹付け断熱ですし、吹付けの厚さもカタログ上はヤマダウッドハウスが1番厚かったと思いますし、窓も標準で半樹脂のlow-eガラスにアルゴンガス入りと値段から見ると申し分ないですし、住んでからの快適性には期待しています。

  355. 1872 購入済み

    >>1871 匿名さん
    快適性
    断熱材の厚みのおかげ?

    近所の人からこの家の生活音ほとんどしないねって言われます

    ほかの近所の新築建売?
    階段の昇り降りの音やテレビの音とか丸聞こえですよ

  356. 1873 匿名さん

    >>1872 購入済みさん
    快適性は断熱材が全てという訳ではないですけどねw
    今の賃貸が古い建物で夏暑いし冬は寒いしなので、室温などの面では今よりも快適になるだろうなーと期待しています。まぁ、これはどこのメーカーで建てても今よりも悪くなる事はないと思いますが…w

    生活音がほとんどいない
    防音面でも性能が良いんですかね?その辺りはあまりパンフレットや営業の話にも出ていなかったので思わぬメリットかもですね。
    家の中での音の反響とかどうですか?よく他のメーカーのスレを見ていると、2階の足音やテレビの音が家のどこにいても響くなんていうのを目にしますが。

  357. 1874 契約済

    身バレしそうですが、一応情報まで
    昨日吹き付けして、窓枠取り付けた際に柱と窓枠に1〜2cmの隙間がありました。
    大工はこのまま石膏ボード貼ると言っていたので不安になり工務に確認した所隙間は埋めるはずとの事。
    結局吹き付けではなくグラスウールを詰める事になったようです(詰めた所は未確認)が、確認しないとそのままの大工さんが多いそうです。
    参考までにURL貼ります
    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/653417/549397/82764995



    1. 身バレしそうですが、一応情報まで昨日吹き...
  358. 1875 購入済み

    >>1873 匿名さん
    気密断熱が優秀な分1階の生活音は2階まで響きますね

    とくにリビング階段(箱)でドア無しなので余計です

    階段に吸音材もしくは2階ドアを音配慮ドアに変更しとけばよかったかなと

    リビングから階段までのドアをつける場合このドアだけは防音性の高いものを付けた方がよろしいかと

  359. 1876 匿名さん

    >>1874 契約済さん
    これをこのまま石膏ボード張っちゃうとか無いですよね〜…。そもそもこれだけの隙間が元からできるような作り方が普通なんですかね…?
    我が家が建ち始めたら注意したいと思います。情報ありがとうございます。

  360. 1877 匿名さん

    >>1875 購入済みさん
    なるほど。やっぱり内部では音は響いてしまうんですね〜。防音ドアなども検討したい所ですが、予算的に厳しくなってきてるので難しいかもです…。

  361. 1878 口コミ知りたいさん

    ヤマダウッドハウスと迷ったメーカーを教えて下さい。

  362. 1879 匿名さん

    >>1878 口コミ知りたいさん
    少し前にも書き込みましたが、うちは桧家住宅さんが最終候補まで残ってました。標準では屋根がスレートで瓦は選べなかったりだったり外壁サイディングで光セラはなかったりしましたが、そこをヤマダウッドハウスと同等仕様にした見積もりを出してもらい、約100万差まで頑張ってくれました。全館空調のZ空調がキャンペーンで無料で付くのも興味を惹かれました。

  363. 1880 匿名さん

    >>1879
    忘れてました。これに加えて制震ダンパーも見積もりに付けてもらってました。

  364. 1881 これから参戦します。

    >>1878 口コミ知りたいさん
    富士住建ですね
    完全フル装備

  365. 1882 匿名さん

    >1878 口コミ知りたいさん
    うちは千葉県ですが、ウィザースホーム(新昭和)、エンゼルハウス、ヘーベル、積水でとりました。

    同じ条件でヘーベルは2000万高いので却下、積水は1500万の差でお話しにならず、新昭和が1000万の差、エンゼルが300万の差でした。延床60 2階建て 6LDK ソーラー 外壁総タイル 屋根陶器瓦 その他 の場合です。

    資金が十分なら、大手もいいですが、コストパフォーマンスを求めるなら、ヤマダ、タマ、アイフル、グレバリーとかじゃないですか?

  366. 1883 通りがかりさん

    >>1871 匿名さん
    吹き付け断熱の厚さは
    尺モジュール、メーターモジュールでも柱の太さで厚みも変わります

  367. 1884 通りがかりさん

    >>1855 戸建て検討中さん

    ハイドア無料はその時々のキャンペーンで無料になる物が多々存在しますので担当営業から聞き出して適用してもらえるといいですね

  368. 1885 通りがかりさん

    >>1838 これから参戦します。さん
    地域というのも多少あり、その時々のキャンペーンで付帯される物も変わります

  369. 1886 通りがかりさん

    >>1841 契約しましたさん

    ハピアフロアは落としたものに対して凹み、最悪木材が剥がれてしまう程の傷が出来ても
    補修にとてもお金がかかる割に仕上がりは綺麗ではありません
    1箇所補修に3万円かかる事も。ダイソンなどの硬いブラシではそういうものですら傷つきます。スリッパの裏に縫い目のあるものなども傷付く要因になります。綺麗ですが維持は非常に難しいと思います。ハピアフロアを綺麗に補修できる職人さんが居ないとアフターさんから聞きました。差額は玄関の框から全てやると40万かかりました。


  370. 1887 通りがかりさん

    >>1817 戸建て検討中さん
    PM2.5フィルター付きは1階のみです
    2階は普通のDCモーターではない普通のフィルターの物になります。
    だから2階のにはリモコンが壁に付いてないと思います。

  371. 1888 通りがかりさん

    >>1742 建て替え検討中[男性 40代]さん

    着工から上棟まで3週間乾かして上棟から木完まで1ヶ月竣工まで2週間その後引き渡しに10日程度でした。

  372. 1889 匿名さん

    >>1887 通りがかりさん
    1817です。今週変更契約があり、改めて営業さんに確認を取ってみました。それによると全て第1種全熱交換型換気システムで、フィルターも同じPM2.5対応のものになる言われました。ただし、トイレと浴室には別の排気用換気扇が付きますと言ってました。また、全室の空調のオンオフは1つのスイッチで管理するので、トイレ、浴室以外は各部屋ごとにオンオフを切り替えることはできませんと言う説明でした。
    うちの営業さんが勘違いしてるんですかね?

  373. 1890 匿名さん

    >>1889 匿名さん

    先日引き渡されたものですが、1階、2階それぞれに独立したリモコン?が壁に付いてます。同じものですね。お風呂には乾燥、暖房、換気などのリモコン付いてますが、トイレは換気スイッチないですね。ほぼほぼ営業さんの通りだと思います。

  374. 1891 匿名さん

    >>1890 匿名さん
    ありがとうございます。
    浴室は選んだメーカーの浴室暖房乾燥換気扇ですよね。
    1階2階はそれぞれ別系統でオンオフ可能なのですね。どちらの階も第1種全熱交換型換気ですかね?
    トイレはスイッチないと言う事ですが、換気はどうなってます?1階全体の換気扇のスイッチをオンオフで連動する感じですか?

  375. 1892 匿名さん

    >>1891 匿名さん

    浴室はおっしゃる通りメーカーのものになります。1、2階は共に全熱交換と聞いてます。(天井機器、リモコンともに同じです)
    トイレについてはここの書き込みを見ると換気スイッチが別に付いている方がいるようですが、恐らく建築時期によって仕様が違うと思っています。実はまだ住んでいないのでどのようにトイレ換気してるのかが不明です。

  376. 1893 口コミ知りたいさん

    >>1891 匿名さん

    トイレは第一種24時間換気の副吸込口がありますので、24時間換気のスイッチを切れば、トイレの換気もされません

  377. 1894 匿名さん

    >>1892さん、1893さん
    ありがとうございます。
    トイレはやはり個別にオンオフではないんですねー。
    すでに住んでいる方たちはやはり常に換気オンにしてるんですかね?今は24時間付けておくのが基本なんだとは思うんですけどね…w

  378. 1895 建て替え検討中[男性 40代]

    >>1894 匿名さん

    トイレの換気扇は建設時期あるいは地域で違うようですね。
    1年前に建設した事例ですが、第三種換気で個別スイッチ付きです。
    通常は窓を開けてあるので、匂いが気にならない限りは切ってあります。

    浴室の換気扇は浴室メーカーの物ではなく、MAX社の暖房乾燥付きの換気扇です。

    1. トイレの換気扇は建設時期あるいは地域で違...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸