住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-01 17:32:15
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569045/

[スレ作成日時]2015-05-25 02:43:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】

  1. 251 匿名さん

    マンションを買わなければ余ったお金でハワイに行けますぜ

  2. 252 匿名さん

    例えば奥まった場所で重機が入れないと、
    更地にする費用が高くなるので
    負の資産にとまでは行かなくても価値は低くなるね

  3. 253 匿名さん

    >>247
    この人の記事、金払う価値が無さそうだから無料部だけ読んだけど、家を資産としてしか見れない愚か者だった。
    家の価格だけで価値を決めるって本当に心の貧しい人だ。
    恐らく極貧の幼少期を過ごしてお金こそすべてと育ってきたのだろう。気の毒だし、こんな記事を参考に家を買っても絶対に幸せにはならない。
    だって恵比寿で5500万の戸建ってペンシルなんてレベルじゃない。テレビに出てお茶の間の笑いものになるような冗談レベルの超狭小だろう。
    しかも、周囲環境に言及するでもなく地名だけで即座に返答だって。

    こういう人は家族の幸せなんて考えた事無いんだろうね。

  4. 254 匿名さん

    >>252
    なんでそんな土地をわざわざ買うの?
    そんな土地なら買った時点で売却価値はないって承知の上でしょ?

  5. 255 匿名さん

    年取ったら立ちっぱなしのタワーマンションエレベーターが辛そう。

  6. 256 匿名さん

    回りが空き家だらけになってスーパーも撤退したような地域にはさすがに住めない
    売りに出しても誰も買わない
    やはり商業施設が集中する便利な駅近がいいよね

  7. 257 匿名さん

    マンション住民は一戸建てだったら不必要な無駄なお金を月何万円も払ってむなしくないでですか?
    10円安い牛乳を買うためにママチャリで何件ものスーパーをはしごしてるのにね。

  8. 258 匿名さん

    >>257
    いや、マンションはママチャリ置くのもお金が掛かるから徒歩ですよ。

  9. 259 匿名さん

    >>256
    それはかなりの田舎だからもう少し東京より、都市寄りに買った方が良いですよ。
    多摩地区でも我々が生きている間にはそこまで過疎化しませんから。

  10. 260 匿名さん

    そもそも木造より短命なのに高い金払って買ってかつ毎月無駄金を搾取されるRCのマンションを買う意味が不明ですが・・・

  11. 261 匿名さん

    五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る郊外、人口減で空き家増加も

    これは地方の過疎地域ではなく、東京駅から1時間余りの神奈川県横須賀市にある京浜急行汐入駅近くの姿だ。

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html

  12. 262 匿名さん

    >261
    そうそう郊外のマンションは悲惨ですよ。

  13. 263 匿名さん

    都心都心っていう人は、70平米くらいのスペースに家族で住んでんだろうな。郊外の広い家なんてバカにしてないと息苦しさに気が狂うのだろう。うちは家族旅行でもトリプルとかありえない。3人家族でも2部屋とるから。

  14. 264 匿名さん

    >>261
    そのような山あいが元々高価で地価が高かったとは思えないんだけど。元々安くて、今も安い、それだけの事。全然驚かないよ。1時間とかどうとかじゃなくて谷というか何というか。いずれ価値が上がるとは期待してなかったと思うよ。

  15. 265 匿名さん

    首都圏のマンションのほとんどは駅遠でバスが多いから、住むなら一戸建てでしょ。

  16. 266 匿名さん

    やっぱり利便性を考えるなら一戸建て一択ですね

  17. 267 匿名さん

    今後、空き家問題は深刻ですね。
    不動産は立地が大事だと思いました。

  18. 268 匿名さん

    >都心都心っていう人は、70平米くらいのスペースに家族で住んでんだろうな。
    具体的な広さの記入のあったスレは以下の感じだけど。
    70㎡の一人暮らしと、4人家族の150㎡。勝手に妄想していないほうがいいのでは?

    ・自分は独身なんで、恵比寿駅徒歩圏の70㎡マンションに一人暮らし。
    ・子供2人の都心隣接区マンション住みです。
    子供の教育など考慮してこの立地にしました。
    敢えて駅前は避け、徒歩5分ほどの高台なのでとても静かで空気もよく、
    約150㎡あるので子供部屋もゆったり取れました。

  19. 269 匿名さん

    空家率はマンションのほうが数倍です

  20. 270 匿名さん

    >>268
    都心隣接区で150㎡のマンションって築30年位前のバブル時代のもの以外ほとんどないですよ?! 築30年ものなら結構安く手に入る。

  21. 271 匿名さん

    >>263
    そうですね。
    狭いマンションを無理して買ったのに、憐れんだ目でしか見てもらえない。
    人に「そんなとこ住むもんじゃないでしょ?」って言われる度に、「あいつは買えないから僻んでるだけだ」と、現実逃避して自分をごまかしてるんでしょうね。
    匿名どころかIDすらも表示されない掲示板で必死に金持ちアピールすればするほど逆効果で、すでに精神が崩壊してる事を晒している事にも気が付いていない。

  22. 272 匿名さん

    マンションでも戸建でも良いが、郊外は資産価値が心配なので止めた方が良い。
    資産価値が落ちると、住人の民度も下がる。

  23. 273 匿名さん

    >>270

    ケン・コーポレーション扱い物件。渋谷区だけでもこんなにあるが?都心知らない人?苦笑
    http://kenrent.jp/district/shibuyaku/?sort_key=_complete_date&per_page...

  24. 274 匿名さん

    150㎡以上の渋谷区マンション。今売りに出ているものをピックアップしたよ。

    http://www.kencorp.co.jp/housing/sale/search?has_panorama=False&nu...

  25. 275 匿名さん

    >>272
    立地だけで狭い家に住むとストレスでこうなる良い例。

  26. 276 匿名さん

    >>234
    先日、葛西臨海公園まで遊びに行きましたが、
    緑が多くとても良かったですよ。
    JRは乗り換えが不便なところですが、車でなら湾岸の道路がとても快適になってました。

    綺麗に区画整理もされてて、昔、遠足に行った頃とはずいぶん変わってて便利な郊外といった感じで良さそうに感じました。
    ネットの情報鵜呑みにせず、いろいろ出歩いてみると面白いですよ。

    1. 先日、葛西臨海公園まで遊びに行きましたが...
  27. 277 匿名さん

    >>257
    一戸建てには何も無いじゃん。

  28. 278 匿名さん

    >>272
    民度が変るほど価格が落ちるようなところは辞めておいた方が良いけど、ここ50年程度で激変する地域なんてほとんど無い。
    民度が低い地域は今も、これからもそのまま。
    反対に、今そこそこならこれからも同じ。

  29. 279 匿名さん

    物件のアップとかお散歩日記とか書かないでください。
    スレチです。迷惑です。

    そういう行為が民度を低いというのです。

  30. 280 匿名さん

    >>276
    ここはお前のブログかよ。よそでやれ。

  31. 281 匿名さん

    >>273
    渋谷は城南で都心じゃないです。そんなことも知らないとは田舎者ですね。
    でも、田舎者呼ばわりされて気に障っても落ち着いて、レスしないでくださいね。

    スレチですから、皆さんの迷惑になります。

  32. 282 匿名さん

    >>281

    >都心隣接区で150㎡のマンションって築30年位前のバブル時代のもの以外ほとんどないですよ?!
    というレスに対して、隣接区である渋谷区のマンション例を挙げたのだが?
    日本語も理解できず、東京のことも知らないアホってあなたですか?笑

  33. 283 匿名さん

    郊外か都心かという議論は完全にスレチ。同じ立地と同じコストでマンションか戸建かを議論すべき。実際には、それぞれ家族構成、ライフスタイル、経済的な制約等があるため、個々の事情に基づく判断となるが、制約要因が全く無いのであれば、減価償却しない土地の割合の高く、かつ自由度の高い戸建の方が有利であることは自明。

  34. 284 匿名さん

    >>282
    中古で古いのばかりじゃない、しかも投資用賃貸物件

  35. 285 匿名さん

    >>282
    あっという間に釣られてやんの(爆)

    思った通りの単純レス!サンキューです!

  36. 286 匿名さん

    >>282
    ダサすぎ(笑)

  37. 287 匿名さん

    282さんは、なかなかの釣られっぷりでしたね。
    松方のマグロレベルです。

  38. 288 匿名さん

    郊外は何より資産価値が心配。
    買った途端、2割減でしょ。
    新築買うのアホらしい。
    都心なら、上がることもあるのに。

  39. 289 匿名さん

    白金住みのアメックスプラチナ、ナイルスナイル読者です。
    住まいは低層マンション、価格は場所柄で当然マルチ億ション物件になります。
    設定を変えてみたのですが、やはり、都心への憧れは捨てられませんでした・・・
    臨海公園とか城東地区は行ったことすらありませんから、お間違いなく

  40. 290 匿名さん

    284-287
    ふーむ、民度が低い戸建くんは救いようがないね。都心部に住めない貧乏民は・・(笑)

  41. 291 匿名さん

    >288
    でも中古は、ないな~

  42. 292 匿名さん

    >>288
    貯金でもしていなさい。

    それで完全解決ですから、もう書き込まないでくださいね。

  43. 293 匿名さん

    >>283
    でも、現実には色々な制約要因から妥協してマンションに住んでいる人も多いし、それがライフスタイルにあっていれば良いんじゃない。戸建は理想だけど、都心では現実的じゃないよ。

  44. 294 匿名さん

    >>293
    まさにその通り。それが、本スレタイの趣旨に沿った整理。

  45. 295 匿名さん

    確かに郊外で新築買うのは損だね。

  46. 296 匿名さん

    >>290
    なるほど、悔しさがにじみ出てますな。
    それにしても、あんな単純な釣りに食いつくって知能指数が…
    まあ、確かにあそこまで豪快に釣られちゃう奴ってめったにいないですからね(笑)

    あっ、頭にくるのは分かりますけど、レスしないで下さいね!スレ違いで皆さんの迷惑になるんで♡
    さあ、まだ釣れるかな~?(爆)

  47. 297 匿名さん

    例えば郊外戸建を新築6000万で購入。
    半年後に築浅を2割減の4800万で買えるのが、郊外物件の特徴。
    車の購入に似てる。

  48. 298 匿名さん

    >>297
    4800万で築浅買った人はお得だね。

  49. 299 匿名さん

    >>294
    経済的な制約が無いなら、都心の一等地の戸建が理想であるのはあたり前じゃないの。だから前提条件として、制約が無い場合ということでれば、戸建が有利という整理には同意。

    一方で、実際にはそれぞれ事情があるから都心か郊外かを含め検討するのが実情。スレチかも知れないけど。

  50. 300 匿名さん

    >>299
    だから同じ立地とコストで比較すべきということ。その場合には戸建が有利なのは自明。マンションは所詮妥協した住居形態。

  51. 301 匿名さん

    >>283
    >>293
    その通りと思います。
    都心から15分も離れれば、住みやすい閑静な住宅街がいろいろあるので、選びやすいです。

    自由に設計でき、地震に強く省エネでエコな点が気に入ってます。
    これからの時代、スマートな住居が主流になると思います。

  52. 302 匿名さん

    >297
    それは、土地がいくらで、家屋がいくらの例?

  53. 303 匿名さん

    木造戸建ては、防災性と防犯性でマンションに大きく劣るけどね〜。快適な住まいには安心感も大切。(笑)

  54. 304 匿名さん

    >>303
    防災・防犯完備の戸建を見たことないみたいですね。

  55. 305 匿名さん

    >>300
    マンションは妥協した住居形態であることは認めるけど、都心の一等地の場合には妥協せざるを得ないのが実態。

  56. 306 匿名さん

    一般的な話をするんだろ?(笑)

  57. 307 匿名さん

    >304

    燃えない木造戸建てがあるの?

  58. 308 匿名さん

    自分の住みたいエリアの駅近で一戸建てが一番満足感高いし後悔もないよね。

  59. 309 匿名さん

    >304

    防犯完備の戸建ては、毎月幾らの経費がかかるの?

  60. 310 匿名さん

    >>296
    なんだ、構ってちゃんか(笑)

  61. 311 匿名さん

    >同じ立地とコスト

    意味わからないんだけど。

  62. 312 匿名さん

    ウチの実家は祖父の代から犯罪被害にあったこと無いので、防犯は完璧だと思います。
    固定費はゼロです。

  63. 313 匿名さん

    田舎に行けば、留守でも鍵かけてないよ。

  64. 314 匿名さん

    はいはい、これが防犯完備な戸建ての実状です。(笑)

  65. 315 匿名さん

    マンションと戸建迷ってるものですが同じ立地で同じ価格帯なら結局どっちがお勧めですか?

  66. 316 匿名さん

    理由を簡潔にお願いします。

  67. 317 匿名さん

    ローンを払ってなお余裕があるんならマンション。
    カツカツなら戸建て。

    あとはお好みで。

  68. 318 匿名さん

    >>315
    中長期的な資産価値という観点でみれば、非償却対象資産(=土地)の割合が高い戸建の方が有利であることは明らかです。

  69. 319 匿名さん

    >315
    同じ価格帯ならどっちでも良いんじゃない?
    不動産は価格なりです。

    でも、同立地で同価格帯だと、戸建は土地代が高くなる分、
    建物が安普請になると思うけどね。
    ミニ戸とか。

  70. 320 匿名さん

    >318

    そんなことはない。
    国土交通省が出している不動産価格指数
    http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/shisuu
    によれば、マンションのほうが圧倒的に資産性を保ってる。

    期間は7年だから、もっと長期はわからないけど、
    実績からすると「中期」ではマンションのほうが有利だったっていうのが事実。

  71. 321 匿名さん

    >>320
    償却資産というのは、償却期間が終了したら価値はゼロということを理解した方が良い。7年後の話をしているのでは無い。

  72. 322 匿名さん

    ありがとうございます。検討してるのは駅近狭小戸建か同じ立地のマンションです。資産価値的にはマンション?ってことでいいですか?コストパフォーマンスは戸建のほうが良さそうで惹かれてるのですが。。。

  73. 323 匿名さん

    >>321
    だから、土地だけ買って野宿すればいいじゃん。

  74. 324 匿名さん

    狭小でも2階建てで100平米なら好みでいいだろうけど、3階建てならマンションにしといた方が無難じゃないかな?

  75. 325 匿名さん

    パリとかロンドンとかだと、
    築40年のマンションだと、新しいけどね。
    結局は需要があるかでしょ。
    日本でも同潤会アパートなんて築60年超えですよ。
    大正時代の技術なのに。
    中には80年超えもあったんじゃないかな。
    不動産は結局、立地だと思います。

  76. 326 匿名さん

    >321

    でも、7年後でマンションより安くなってる一戸建てがマンションより高くなるのはいつ?

    30年後?でも、30年でも償却期間は終わってないよね?

    50年後?だったら不動産を買った多くの人は死んでるよね?

  77. 327 匿名さん

    >>325
    スレタイの趣旨からすると、立地が同じ場合の比較をすべき。この場合、総資産に占める土地の割合が高い戸建の方が有利であることは明らか。

  78. 328 匿名さん

    >総資産に占める土地の割合が高い戸建の方が有利であることは明らか。

    その住まいって快適なの?(笑)

  79. 329 匿名さん

    >>322
    同じ価格だと戸建ての方が中は広いはずです。
    子供が居るなら3階建てでも生活空間が広いミニ戸にした方が良いと思いますよ。
    延床と専有面積を比べても意味が無いので何畳あるかで比べると解りやすいです。恐らくマンションの方が狭いと思います。
    収納などに使える面積はもっと違います。グルニエやロフト、床下収納はもちろん、庭に物置を置いたりもできますし。
    80平米程度のマンションって本当に狭いですよ。住めば済むほど嫌になります。中古マンション市場が活発な要因の一つが狭さですから。
    他にも、
    車はお持ちですか?今後、購入される予定はありますか?家族は増えませんか?
    など、マンションだと後悔する要素って沢山あります。
    短期的な資産価値はマンションでしょうけど、短期間で売りますか?
    そういう可能性があるなら中古や賃貸も含めて検討しなおした方が良いですよ。

    住いは消耗品で良いんですよ。目減りした分は幸せを買った値段です。

  80. 330 匿名さん

    >>326
    価値がゼロになるまでにも、マンションの場合資産価値の大半は毎年確実に減価償却していく。土地の部分は、立地次第の相場で価値は上下するが、減価償却はしない。特にタワマンの場合には、土地の持分割合は非常に小さく、ほとんどが償却対象資産となる。

    まあ、誰でも知っている当たり前の理屈ではあるが。

  81. 331 匿名さん

    >>327
    明らかって誰も納得してないけど。であなたの持論だろうけど間違ってるよ。

    戸建てはきちんとメンテされてない家が多いから消却期間またずに価値がなくなるけどね。

  82. 332 匿名さん

    >>331
    非償却資産である土地は減価償却しないというのが論点。

  83. 333 匿名さん

    >>329
    戸建てからマンションに買い替えたけど不満はなくなって満足だよ。
    杓子定規のように平米数だけで考えても使い勝手は人それぞれだよ。アンタの中では少しでも広い方がってのがあるんだろうけど、みんながみんなそうではないんだよね。だからマンションが売れてるんだよ。

    3階建てやロフトなんてムリクリ過ぎて無理。どう考えても後悔する。


  84. 334 匿名さん

    >>326
    一般的な同程度の立地、物件なら30年しないで戸建ての方が高くなっています。
    これは敷地面積にもよりますけど。
    普通、あと何年住めるか解らない築30年の古マンション欲しいですか?
    30年しても値段が維持できているマンションは奇跡的な超希少物件ですから検討材料に挙げる意味はありません。

  85. 335 匿名さん

    >>331
    >戸建てはきちんとメンテされてない家が多いから
    多いいからって他人の話は全く関係ないですよ?その慣例に従わなきゃいけないとでも思ってるんですか?
    自分の家は自分で管理するのでしっかりメンテをすれば良いだけの話です。
    メンテができないのなら賃貸にでもすれば良いんじゃないですか?マンションの維持費よりも安くメンテができるんですから。

  86. 336 匿名さん

    "住いは消耗品で良いんですよ。目減りした分は幸せを買った値段です。" 勉強になります。資産価値や損得で比べるものではないですね。。。

  87. 337 匿名さん

    >>333
    ロフト、グルニエって本当に便利ですよ。ロフトは部屋にも使えますし。屋内の狭さだけじゃなくて自転車だったり趣味の物だったりが敷地内における戸建ての広さって本当に良いですよ。

    もちろん狭くて平気な人も居ますよね。そういう人はマンションでも良いんじゃないですか。

  88. 338 匿名さん

    >>334
    どんなに奇跡的でも築30年は、耐震性や老朽化でダメだろう。危ない

  89. 339 匿名さん

    7年で売らなきゃいけないんだったら賃貸に住んどけよ。投資家なら自家消費してるのバカだろ。

  90. 340 匿名さん

    >334
    データが有れば是非出してください。

    >332
    土地は減価償却しないんですが、戸建の資産が(マンションより)下がる理由はあります。
    大きなのは下の二つ。

    ①戸建ては流動性が悪いので、ディスカウントしないと売れない場合がある
    ⇒マンションと違って賃貸需要が少ないので、Exitが売却に限られている上に、賃貸で同じ物件を借りている人がいないので買い手が少ない。たまたまうまく買い手が見つかればいいけど、見つからない場合は長期の塩漬けかディスカウントを余儀なくされる。(平均売却期間は戸建のほうが長いです)

    ②パワービルダーと競争するので、値下げ圧力が強い
    ⇒パワービルダーに対しては上モノの価格競争力で負ける以上、相場よりも土地を安く売らなければ買い手がつきません。


    結局は物件次第なんですが、戸建ては土地が減価しない分お得と一概には言えないのが現状です。
    >320の7年という中期のデータでマンションよりも値下がりがきついのは上記のような背景も影響していると思います。

  91. 341 匿名さん

    >335

    マンションよりも安くメンテ出来るってことはありえん。

    どんな小さなマンションでも、ボリュームディスカウントが効くのだから戸建てよりは有利。

    マンションよりもメンテ費が安く見えるのは、戸建の場合、「自分でやる」ことが多いからだよ。
    (人を雇う規模感がないので自分でやらざるを得ない)

    マンションでも自主管理のマンションだと、戸建てよりメンテ費が安く見える。
    自主管理のマンションは貧乏臭くて人気がないけど・・・

  92. 342 匿名さん

    収納スペースの差は、結構ありますね。
    床下収納、小屋裏収納、庭の片隅収納、軒下等、延床に含めない部分が結構ある

    吹抜け・トップライトで、天井を高くして明るく開放的にしつつ
    高気密高断熱で省エネにして太陽光で創エネ

    あれこれ、仕様を自分で決められるのが良いと思います

  93. 343 匿名さん

    土地は新品とはいえ鮮度はあるからね。資産価値いうのなら郊外なんて30年どころか10年後さえ。
    というか郊外なら資産価値語る意味なくなるからまたスレチになる。

    ま、自分の住むとこ損得で考えすぎるのもおかしいのは確かだ

  94. 344 匿名さん

    郊外戸建てにしか住めず、月々数万の管理費も払えないような低所得者は株でもやればいいのに
    今オープンしているアメリカの日経CMEは20630円、前日比160円高
    明日の日経平均もほぼそれぐらい上がるだろう。ということは10連騰!
    この10日間で含み益は2000万超えそうだ。ここでグダグダ言ってるより早く寝て株買え
    え、元本がない?そんなの知るか苦笑

  95. 345 匿名さん

    買うとき一括で修繕積み立て基金払って、毎月積み立てて、大規模修繕でまた払うのに。
    そもそも修繕する箇所が全く異なるのにボリュームディスカウントって。

  96. 346 匿名さん

    >327
    同立地、同額なら、戸建の方が安普請でしょ。
    究極はテント生活ですか?
    資産価値以前の問題ですね。

  97. 347 匿名さん

    >345

    戸建てをきっちり修繕しようと思ったら、その倍ぐらいかかりますよ。

    そんなカネはないから修繕せずに朽ちていく戸建ては多いのですが・・・

  98. 348 匿名さん

    管理費:スケールメリットのあるマンション有利。自分の単価考えれば、戸建もアウトソースするべき。
         そもそも、ネット代、警備代で元が取れてしまう。
         
    修繕費:スケールメリットのあるマンション有利

    駐車場代:同じ。ただし、機械式を導入している場合は、メンテナンス代がかかるので、
           スケールメリットのあるマンションが有利

    保険:マンションが安い

    固定資産税:マンションは丈夫で償却期間が長いので戸建が安い。



  99. 349 匿名さん

    家族と相談のうえだけど、好きなタイミングで建替えられるのもメリット。
    まぁ、実際に住み替えるときは、近隣で土地を買って建ててから引越しが楽だけど
    うちは、元の土地は駐車場にして、月13万程度の収益は新居のローン返済の足しにしてます。
    遠い将来、子供が家を建てるのか、売却するのかわかりませんが、そういった使い道もありますね。

  100. 350 匿名さん

    >>348
    駐車場:3台分のうち1台分を自家用に、残り2台を貸して収益に
    光熱費:太陽光発電で0円どころか、利益に
    ネット:NURO 光、速いよ
    セコム:共用部のみと専有部も含めてを同列には比較できない

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸