住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【23】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【23】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:16:16
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の23です。

前スレ
【22】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/433553/
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/

[スレ作成日時]2014-12-18 17:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【23】

  1. 721 匿名さん

    >>720
    追加緩和は、無い無いと思わせといて、サプライズで実施した方が、効果が高い。ハロウィン緩和もそうだったし、またやるかもしれん。

  2. 722 匿名さん

    しばらくはないけどな

  3. 723 匿名さん

    >>699

    愛媛出身とか結構条件が厳しそうですけど
    何かいい方法ありますかね?

  4. 724 匿名さん

    >>723
    愛媛出身なんて条件、無いですよ!私、愛媛行ったことないけど、申し込みできましたよ。いろんな県に支店があって、近くに支店があればいいと思いますが。35年固定、最初の10年0.72、以後1.87、団信込み、手数料1%は、3月上がりそうなフラット35sよりお得じゃないでしょうか?!私は3月実行なので、両者どちらでもいけるようにしてます。11年以降がやや高めかもしれませんが、11年目から繰り上げするので、気にしません

  5. 725 匿名さん

    >>724
    ありがとうございました。
    やはり基本的には口座開設も紹介が必要みたいです。
    一つの支店には審査自体断られましたが
    もう一つの支店は審査は可能と言われました。
    やってみる価値はありそうです。

  6. 726 購入検討中さん

    >>724
    契約条件に給与振込ってあるけど、会社からその銀行には出来ないって言われた。取り引きがない銀行だから手間がかかるとか。
    フラットと同時進行してるのですね。つなぎ融資とかは別の銀行でしてるのですか?

  7. 727 匿名さん

    また爆上げ

    0.43

    これは月末に0.6

  8. 728 匿名さん

    しかし強烈なリバウンド。
    3月は1.6で収まってくれるかな。
    4000万、35年借りると、ひと月違いで総返済額200万違う。
    うはー。。。

  9. 729 匿名さん

    >724
    伊予銀、阿波銀などは、その地方に住んでないとダメだと門前払いされました・・
    やっぱり、いまのフラットの動向見て問い合わせが増えているんでしょうかね。地銀向けの住宅ローンの指導も入ったみたいですし。

    東京の物件で借りられて、2月のフラット並の金利が適用される銀行どこかに無いものか・・

  10. 730 匿名さん

    0.3台さようならですな

  11. 731 匿名さん

    0.415かぁ
    来週の20年債の入札で爆上げの可能性あるな

  12. 732 入居予定さん

    当方、現在注文住宅建設中、来週引き渡し。
    去年8月から変動で土地の利払い開始、現在つなぎ融資をうけています。
    最近の様子を見て変動からフラットに借り換えしたいと思うのですが、今年8月までは借り換えは不可能なのでしょうか。
    何か手立てはないでしょうか。
    ぜひお知恵をお貸しください。

  13. 733 購入経験者さん [男性 30代]

    <732さん
    自分も似たような境遇でした。
    うまいことやって、フラットに逃げることができましたよ。
    借り換えではなく、新築扱いで。
    つなぎ融資の担保が登記留保となっていれば、まだ可能性はあります。
    土地に抵当権は設定されていますか?
    それとも、住宅ローン実行後に土地、建物にまとめて抵当権設定でしょうか?
    後者であれば、いくつか方法はあります。
    確認してみてください。

  14. 734 入居予定さん

    >>733さん
    お返事いただきありがとうございます。
    似たような境遇であったとのこと、とても参考になります。
    保留地を購入したため、まだ抵当権は設定しておらず、登記完了後に抵当権を設定するそうです。
    まだ方法はあるでしょうか?
    来週の引き渡し前に銀行に行くことになっており、もう時間もないため間に合わないでしょうか…
    よろしければぜひご教授ください。

  15. 735 購入経験者さん [男性 30代]

    >>734さま
    来週引渡し予定で、その前に銀行に行くとのこと。
    今現在は、土地建物共に抵当権の設定はされておらず、また、引渡し時期からみても、建物の表題登記は終わっているものとご拝察します。
    間に合うかはわかりませんが、私と同じ条件ですので、うまくいけばフラットに逃げることができるかもしれません。
    まず、第一条件ですが、建物工事の工務店に「引渡し時期を遅らせることはできないか」を確認してください。
    当然、建物は完成しているでしょうから、追加工事等が生じ(あくまで設定上です)、完成時期が遅れることにできないでしょうか。
    そこさえクリアできれば、最大の壁は越えたも同然です。
    すぐにつなぎ融資を受けている金融機関に対し、「引渡し時期が遅れるので、つなぎ融資の返済期日を延長する」ことを伝え、最低でも1ヶ月程度延長の措置をとっておきます。(このとき、手形に貼付する印紙代や利子が発生します)
    金融機関に表題登記が終わっていることを知られているのであれば、「引渡しと同時に抵当権を設定したい」とか「住宅ローンの返済が早まっては困る」とか適当な理由で乗り切ります。
    これで、1ヶ月の猶予が得られました。
    要は、この間にフラットの申し込み→融資実行までを行ってしまえばいいのです。
    もし、登記留保の条件として「土地の登記識別情報を銀行に預けてある」状態であっても問題ありません。
    資格者代理人による本人確認制度を利用することにより、登記識別情報なしでも抵当権の設定はできます。(司法書士に対する委任状に、公証人の認証を受けることにより、より少ない費用での登記が可能です)
    フラットの取り扱い金融機関には、なるべく急いで手続きをしてもらうとして、フラットで融資実行を受けることができ次第(フラットからの振込みは、返済予定の本人名義口座に現金で振り込まれます)、つなぎ融資の金融機関に対し「現金一括でつなぎ融資を返済する」と伝え、その金融機関とのお取引は終了です。
    私の場合は、工務店が引き渡し時期の変更を認めてくれませんでしたので、なんとか親類から現金をかき集め、完成時の最終金を現金で用意した上で、つなぎ融資の金融機関に対しては、引渡し時期が遅れているように装いました。
    かなり強引ではありますが、以上の方法であれば、可能ではないでしょうか。
    3月or4月まで、フラットの金利が現状を維持してくれることをお祈りしております。





  16. 736 匿名さん

    国債が売られて、円高になるとは、どういう理屈なのか、よくわかりません。債権よりも、現金としての円が買われているということですか?

  17. 737 購入検討中さん [男性 90代]

    国債市場の不安定な動きが、円相場や株式相場を揺さぶっている。13日には5年物国債の入札不調をきっかけに、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時2カ月ぶり水準に急上昇し、円高・株安の主因となった。金利低下の主因となってきた日銀の金融緩和に対し市場の疑念が広がっていることがある。

     財務省が13日実施した5年債入札は金融機関の応札額が2013年4月以来の少なさで、需要の乏しい不調な結果と受け止められた。直後の債券市場では国債売りが広がり、長期金利は一時前日比0.035%高い0.435%に上昇した。

    ガクガクブルブル

  18. 738 不動産業者さん

    必死になって固定の優位性を語っておられますが、
    日銀の決定会合で物価上昇率が2%達成できた場合、
    政策金利を0.2%あげると黒田総裁がコミットしております。
    物価上昇率が2%アップはここ最近ではバブル期しかありません。

    フラット35は変動金利が借りられない、
    頭金の少ない自営業者、
    収入合算しないと無理な低所得者、
    個人信用情報に傷があるルーズな人、
    が多く使う住宅ローンです。

  19. 739 入居予定さん

    >>735さま
    詳しいお返事どうもありがとうございました。
    引き渡し時期を延長し、その間にフラットの手続きをするということなのですね…
    全く考えつかなかった方法でした。

    残念ながら、現在住んでいる賃貸の契約の関係で、引き渡しを延長することは難しいようです…。
    やはり8月に返済実績が1年を過ぎるのを待ってから、借り換えをする方法しか残っていないでしょうか…。
    詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました。

  20. 740 匿名さん

    >>738
    フラットって多くはそういう人なんですか?変動は怖くて選択肢になかったです。今となっては変動でもよかったかなと思いますが。
    我が家は、毎月の利率に一喜一憂したくなくて固定のフラットにしました。
    たしかに収入合算しないと買えない公務員です。土地が親から譲られた同僚は変動が多いですね。

  21. 741 匿名さん

    >738
    名前を「不動産業者さん」にしてまで・・・



    大爆笑!!

  22. 742 匿名さん

    >>739
    あまりトリッキーなことはしないことはしない方が身のためだよ。
    本審査の承認が下りたとしても、申告内容が虚偽だとみなされると取り消しになる場合もあるらしいからね。
    どこの銀行も貸してくれない状態が一番こわい。

  23. 743 不動産業者さん

    >>740
    嘘はやめてくださいね。
    公務員で安定を取るならフラットじゃなく
    お勤め先の労組系の金融機関で借りるでしょ?

  24. 744 不動産業者さん

    あと公務員で収入合算なんて一度もないですよ。
    年収401万円なら今月の金利なら3890万円引っ張れる。
    お幾らのローンを組んだんですかw

  25. 745 匿名さん

    >>744
    3,600万ですが。

  26. 746 不動産業者さん

    年収は?
    まさか400万円以下ではないですよね?
    サラ金でも借りているんですか?

  27. 747 匿名さん

    共働きだと、連帯債務にして収入合算が控除が受けられるんで。労組系は借り入れ金額多いから、最初から頭になかったです。あまり関わり嫌なんですよ。しばりもないし。

  28. 748 匿名さん

    借金は0。車もキャッシュです。購入当時は430くらいでしたね。

  29. 749 匿名さん

    不動産業者とやらの下世話な品性がうかがえるな

  30. 750 匿名さん

    >>738
    あーあ、偏見だね。
    根拠のない変動押しは、ここだと敵が増えるよ。

    歴史は繰り返される。
    増税、オリンピック、今後インフレが進み
    2、3年は金利上昇はないにしても
    10年後は十分上がる要素がある。
    変動から固定に変えようとも既に時遅し。
    ガクガクブルブル。

  31. 751 不動産業者さん

    だから年収お幾ら?
    3600万円ならローン控除は長期優良で43.2万円
    年収560位で共働き配偶者無しなら満額40万円近くで単独でいけるでしょ?
    安定を求める公務員なのに年3.2万円10年間程度の為に
    嫁を連帯債務に入れる感覚がわからない。


  32. 752 匿名さん

    >>751
    こいつ余計なお世話な奴だな。
    客に罵られ続けて頭やられたか?

  33. 753 不動産業者さん

    >増税、オリンピック、今後インフレが進み
    増税ーせっかく金融緩和したのに増税してるから金利が上がらないんでしょw
    オリンピックー近年オリンピック開催して金利が上がった国はありますか?
    インフレ-増税でデフレが続いてどーしようもないのですがw

  34. 754 不動産業者さん

    >根拠のない変動押し
    根拠示しているじゃんw
    日銀の総裁は物価上昇率が2%上がらないと政策金利を0.2%上げないと言っている
    物価上昇率が2%はバブル期しかない
    バブルが来たなら地価上昇した家を売ればいい

  35. 755 匿名さん

    >バブルが来たなら地価上昇した家を売ればいい

    家を売ってどこに住むんだい?
    新しく買うにも、そこも地価が上昇しているだろうに。

  36. 756 不動産業者さん

    変動金利の支払いが無理になるほどの金利上昇のバブルが来たら
    売却益は当然発生するだろw
    売却益で、払える地域で土地やマンションを買うなり、
    賃貸住むなりすりゃいいじゃん

  37. 757 匿名さん

    >>754
    家を売るて(笑)
    現に長期金利、短プラも上昇傾向って知らんのかの。

    お金持ちが借りるとやらの
    変動の優位性を説明してみい。

  38. 758 匿名さん

    今のフラット35Sの
    10年0.77、その後1.37より
    変動がいいって言ってる
    不動産業者って結局羨ましいだろ‼︎
    変動って、これに勝てるのか?

  39. 759 匿名さん

    >>756
    結局、リスクしかないな。

  40. 760 不動産業者さん

    >現に長期金利、短プラも上昇傾向って知らんのかの。
    長期金利と短プラの相関係数はナンパーっすかw
    上昇「傾向」って予防線張っているけどリアルで上がっているのか?
    それとも断言できるソースあるのか?
    平成7年からメガバンの変動の基準金利は
    おおよそ0.4%位しか動いていない事実は知ってますか?

  41. 761 不動産業者さん

    >>759
    で、変動が何パー想定なんですか?w
    変動の審査金利は安い所でも3.5%なんですが?

  42. 762 匿名さん

    公務員で労組系から借りる発想は古いんじゃない?
    私も公務員だけど、夫婦合算だし、連帯債務だし、労組入っていないし、
    フラットで全期間固定したい気持ちはわかるけどな。
    フラットで35年組める人は、変動より返済できる人だから、
    結果的に繰上げで10年くらい短縮すると思う。


  43. 763 不動産業者さん

    結局フラットの優位性を語れる人などいない。
    変動が借りられない人が借りられるローンフラット35
    日本の景気回復のための財団法人
    俺は売り手だから興味あるからこのスレ覗いているけど、
    安定性のある職業なら変動だよ。
    0.57とかあるからねw

  44. 764 不動産業者さん

    >>762
    何が言いたいの?
    あなたは収入合算して住宅ローン借りているんだろうけど、
    このスレは今から買う人のためのスレなんだと理解しているんだけど?

  45. 765 匿名さん

    >>764
    今からの人ですよ。
    普通に公務員で合算で、労組系なんて考えたことありません。

  46. 766 不動産業者さん

    年収は?
    合算する理由は?

  47. 767 匿名さん

    >>763
    不動産売る側がネチネチ借りられる、借りれないなんてほざいてたら、自分の商売あがったりなんじゃないの?
    本当に売り手なら、サブプライムに近い住宅ローンを紹介する方が商売繁盛だろうに。

  48. 768 不動産業者さん

    もう寝ます。
    とある市のデベロッパーだけど、
    公務員がフラットなんてありえない。
    ふらっとは中途半端なんです。
    団信を払いたくないから民間
    周りが借りているから組合
    これが公務員です
    架空の公務員が多いですねw

  49. 769 匿名さん

    結局金利の見通しなんて誰にも想定できないことなんで、
    結果変動の方がお得だったとか、
    ある程度時期が過ぎないとわからない。
    いまの補正予算通過後のフラットであれば、
    変動に近い優遇が受けられるので、
    それで固定されるならば、将来設計に見通しをつけたい人には向いている。

    変動も10年後2%超えると、
    今のフラットと正直総返済額に大差がなくなるか、変動の方が返済額多くなる。
    35年1%程度の上昇で済むなら変動の方がいいけどね。
    様々シミュレーションしてみた感想です。

  50. 770 匿名さん

    ソニー来月上がってましたね。。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸