管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走に困っています」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事長の暴走に困っています

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2006-09-03 20:04:00

4月にマンションの理事会メンバーになりました。(輪番制です。)
実は理事長の暴走で困っています。
理事長はまだ30才そそこそですが、積極的な発言もし、やる気があるようだったので、理事長就任となりました。
実際のところ、理事会メンバーの誰もが理事長はやりたくなかったので、これは、すんなりと決まりました。
ところが、理事長に社会常識がないと思うような行動が目立ってきました。
たとえば、理事会の承認も得ずに自分勝手にプリントを作成し、エントランスホールの掲示板やエレベーターに貼りまくっています。
理事会は2か月に1度なので、理事長としてはスピーディーな対応をしていると思いこんでいるようです。
そのプリントというのが、理事長の感情の思むくままに書いたもので、決め付けが多くマンション住民の反感をかっています。
理事会メンバーですが、私が見ても常識を欠いているとしか思えません。
私も個人的に住民の皆さんから苦情を受けています。
理事長のやる気は、わかっているだけに、同じ理事会メンバーとして抑えることもできません。
本人がまだ若くて社会的常識に欠けているためなのですが、どうしたら、良いものでしょうか?
お知恵をお借りできませんでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-27 20:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事長の暴走に困っています

  1. 101 92

    >94さんへ

    異議がない場合、議案を取り下げ、もし反対意見やその他の意見が噴出したら、議論したらよろし。とあったので、てっきり、異議がある場合は議論して、その結果、議案の取り下げをするかどうか
    採決するものとばかり思い込んでしまいました。
    議論の目的を勝手に解釈してしまった私が悪かったようです。
    申し訳ありませんでした。

  2. 102 94

    >92さん

     いえいえ、全然大丈夫。

     たかがマンション・されどマンションですよね。
     ほんと難しい問題が多いよね。これからも勉強だ。

  3. 103 匿名さん

    取り下げ(撤回)をすることができるのは、議案を提出した理事会です。
    議長にはその権限はありません。

  4. 104 94

    >103

    今までのレス嫁

  5. 105 匿名さん

    103=91です。
    読んでの書き込みです。

  6. 106 94

    >105さん んじゃ、この場合どうするの?

     ①「重大な瑕疵のある議案」に対して、理事会にしか取り下げ(撤回)の権限がない
      ので理事会で賛否をとった結果、取り下げ(撤回)ができなかった。
     ②取り下げ(撤回)できなかったので採決したら、議決権行使書(賛成票)により
      「重大な瑕疵のある議案」が可決承認された。
     ③結果、「重大な瑕疵のある議案」を決議し承認された事で、管理組合に多大なる損害
      を与え、当該議長(理事長)は法的賠償責任を負った。
                                って事も考えられるよね。

     総会開催中に正式な理事会を開くかどうかは別として、98−②は必要かもしれない。
     ただ、今回の話は「重大な瑕疵のある議案」をいかに取り下げる(撤回する)かという
     緊急措置・緊急避難をするかの案件だと思う。(俺が勝手に思っているのかもしれないが)

     例えば、交通事故が起きそうな事態なのに105さんのように「自動車は左車線しか
     走れません。ドライバーに反対車線に出る権限はございません」道交法違反になりま
     す的に言われ事故が発生したらどうなるの。
      同乗者(この場合理事=理事会)が、「マァ事故になるかならないか解らないけど
     (この場合は{重大な瑕疵のある議案を決議承認する}={事故}発生だよね)
     ドライバーに権限はない、道交法上まっすぐ走れ」と言われても、ドライバー(俺)は
     事故を回避するね。 100でも書いてるけど「役員と協議はするけど取り下げる」。
     最終的には、議長権限・議長責任でな。当たり前の緊急措置じゃないのかナァ
     だってあくまでも前提は「重大な瑕疵のある議案」だよ。
     
     その話の流れがあるのに、「自動車は左しか走れません」的な事を今更言われてもナァ

    >ア〜〜〜〜〜カックンだよ。
      

  7. 107 105

    >94(=106)さん
    原理原則を踏まえてフレキシブルに対応する、が基本だと考えています。
    交通事故の例ですが、正当防衛、緊急避難は違法性が阻却されます。

    それでは、後で・・・

  8. 108 107

    94さんは、俺が議長(理事長)ならこう対応すると書かれていました。
    であるならば、その言葉に甘えて「私は一組合員としてこう考える」と書き込みしています。
    悪意はありませんのでご了承ください。

    議案の審議過程で「重大な瑕疵のある議案」との意見がでれば、重大な瑕疵であるか
    どうかの議論をするべきあると思います。そして、議論が一段落したところで、
    ①議長は参考として、出席組合員に「重大な瑕疵のある議案」であると思う人に挙手を
      求めてその人数を確認する。
    ②その結果を踏まえて、議長が取り下げが妥当であると判断した場合は、理事会に
    取り下げを視野にいれて再度協議をするよう進言する。
    ③それを受けて理事長は緊急の理事会を招集(理事が全員揃っていなければ、
    規約に定める招集手続きに抵触する場合があるが、絶対的条件ではないと
    考えられる。)し、審議する。
    (理事長は理事会の議長ですから、方向性を示し審議することは可能。)

    理事には誠実義務がありますから、「明らかに重大な瑕疵のある議案」との認識が
    一致すれば、取り下げ決議は可能でしょう。

    理事長が専決できる事項は、規約等で定められています。
    また、議長の権利義務については、規約に委任規定があり総会運営規則などが
    あれば、その定めに従いますが、なければ公正、適正な議事の進行から逸脱した
    行為は慎むべきでしょう。

    こんな考え方はどうでしょうか?

  9. 109 匿名さん

    議長ってふつうは理事長がやりますよね。
    このスレ主さんのところみたいに 理事長が率先して議案を通そうとしている場合瑕疵を認ない場合もあると思います。
    そういう場合他の理事や組合員に出来ることってあるでしょうか?

  10. 110 90

    総会審議中に議案の取り下げが可能か、旧商法、会社法の観点から調べましたが、上場会社では
    総会審議中に重大な瑕疵が発見されて、議案を取り下げるといった事例は見当たりませんでした。
    上場会社のような総会では事前に弁護士チェックが入っているでしょうから、当たり前ですね。

    事例としては今年の総会で久々に復配した会社が、利益処分案の決議において準備金積み立てを失念した事例がありました。誰も瑕疵に気付かずに、承認されました。
    これは法的には重大な瑕疵ではあるのですが、この決議によって誰かが経済的損失を蒙るというような事はなかったようです。株価的にも。
    結局、臨時総会を開催して決議のし直しをするようです。(もう、したかもしれませんね。)

    ここで問題になっている件については、議決権行使書の取り扱いなども関係するようですから、
    一旦、採決してみて可決するようでしたら、あらためて臨時総会を開催して決議をし直せばよい
    のではないでしょうか。(修正案の採決になるかと思います。)

    上程された議案の取り下げの理由については、その総会に出席している関係者しか知りえないこと
    でもあり、おそらく委任状、議決権行使書の方のほうが多いと推測されますから、議案取り下げに
    ついては弁護士の意見を踏まえて対処すべきかと思います。

  11. 111 106

    >110さん  

     私も、区分所有法・総会運営に詳しい弁護士に確認するつもりです。

     でも、110さんもご存知のように、弁護士の見解もいろいろあると思うし
     理論上のみならず、現実的対応をどうするかでも判断が分かれるところだと
     思いますよ。
     
      なんちゃら法に「これこれこういう事態になっても絶対議案の取り消しはできない」
     と規定されてればはっきりして有難いのですが、そうでなければその時々の運用上の
     判断で充分じゃないかと理解しています。
      仮に110さんが正論だとしても、今の時点ではそれも一つの運用だと思います。
      現実に管理組合が「重大な瑕疵のある議案」を可決して、再度、臨時総会で否決する
     という手続きを踏まなくてはならないのでしょうか?
      法的根拠が無ければ、あくまでもその議場の議長・理事会・出席区分所有者の総会運営
     に対する判断で充分だと思います。   悪意はありません。はっきりしたいだけです。

     
     

  12. 112 90=110

    >111さん

    お考えをお聞きしておりますと、法律上、明確に禁止事項としての定めがなければ良いのではないか
    とのお考え、これは証券取引法的な発想のように受け止めました。

    商法、会社法ではそのような発想、運用はありませんので、私の意見は111さんのお考えとは基本
    的な部分で異なっているのかもしれません。

  13. 113 匿名さん

    議案の内容に瑕疵があるかもしれないとの疑義が払拭できなければ、
    議長は採決に移るべきではないと思います。
    したがって議長は、

    ①理事会に対応を求め、理事会が取り下げを決議すれば、その旨を出席組合員に
      報告し、異議のないことを確認、本議案は取り下げられたと宣して審議を終了する。
    ②理事会の開催が不能、または理事会の審議が不調に終わった場合は、その旨および
      審議未了につき継続審議案件とし今回は採決を見送る旨を出席組合員に報告、
      異議のないことを確認して審議を終了する。

    以上のような方法はどうでしょうか?

    書面による議決権行使および代理人による議決権行使は、適法な議案が提出されている
    ことが前提条件だと思います。

  14. 114 匿名さん

    皆さん難しい法律用語がお好きなようで
    それだけでは事態は何も進展しないのでは?

    横レスですが
    管理会社を変えるまえに、まずやるべきことはいくつもあります。
    サービスが不満なら、サービスを受けている下請け会社や常駐の管理人を交代させる。
    コストが部分的に高いのなら、その部分だけ分離発注にするか下請けを競争見積もり
    コミュニケーションが悪いのなら、管理会社のフロントマンを変えてもらう。(これはなかなか
    難儀な仕事になりますが)
    このレベルのことは理事会が管理会社と交渉して独自権限できる部分です。
    「管理人の交代は総会に諮れ」とは規約に書いてないです。
    管理委託の実行管理と品質向上・・・これが『管理組合理事会』の最大の使命なのです。
    理事会で何を議論すべきか、理事会権限で何ができるか
    そのことを理事会メンバーがもっと自覚すべきですね。

  15. 115 匿名さん

    理事長の暴走から離れてますよね。
    でもこれはこれで興味深いので
    別スレたてて議論してもらえたら
    いいんだけどなぁ。

  16. 116 匿名さん

    結局スレ主さんのマンションの、管理会社変更の件はどうなったのだ?

  17. 117 匿名さん

    >41さん

    私のMSでも「目安箱」という名前の理事会に対して意見を提出する箱を用意しています。
    理事会総会で組合員からの提案によるものです。
    組合員は「目安箱」を利用して要望事項などを理事会に提出していますが、どのような意見が出され
    理事会がどのように対応しているのか、一切公表されることはありません。
    組合員からの意見は個人の意見として個人対応するだけで、その内容が組合員に公表されることは
    ありません。ブラックボックスになっています。
    内容的に公表できないものもあるでしょうが、41さんのMSのように提案意見と理事会の対応に
    ついて公表することは、組合員共通の問題としてとらえることができると思います。
    とても良い運用のように思えるので、私のMSでも理事会にやってもらえるように提案したいです。

  18. 118 匿名さん

    理事会への投書箱ありますけど、内容は公開していません。
    公開することは考えたこともありません。
    前からそうしています。

  19. 119 匿名さん

    >理事会への投書箱ありますけど、内容は公開していません。
    >公開することは考えたこともありません。
    >前からそうしています。
    うちのマンションではすべて公開しています、でも内容を掲示板に掲示しても
    読んでいない人が何回も同じ内容を投稿してくるので、これもこまります。

  20. 120 匿名さん

    うちのマンションでは投書内容は公開していません。
    上の階の住人がうるさいとか、自転車置場の隣りのママチャリの買い物カゴが邪魔だとか、
    そんな投書が多いのも事実です。
    このような問題は、住民同士の話し合いで解決してほしいのですが、理事会に解決を求めて
    きます。
    住民の管理規約違反行為に対しては理事長が指し止めの権限を持っているので、理事長がやる
    しかありません。
    スレ主さんの理事長は、本人は一生懸命にやっているようですが、住民の管理規約違反行為に
    対して、きちんと対応していますか?
    もし、このような事にきちんと対応している理事長なら、ある程度の暴走も許せるかもしれない。

  21. 121 匿名さん

    私のマンションの理事長さんは、管理規約違反行為に対して住民から苦情があっても自分から動こう
    とはしません。(管理規約では理事長の権限として定められています)
    皆、あきらめムードです。

  22. 122 匿名さん

    >121さん

    もしかしたら理事長だけに責任を押し付けていないですか?

    管理・修繕・広報・会計(滞納金対策含む)・議事録作成
    等々、各担当理事を選任してないのですか?

     管理上の違反行為があれば「管理担当」と理事長若しくは
    副理事長が、管理費等の滞納者がいれば「会計担当」と理事長
    若しくは副理事長が、というように協力して当該区分所有者と面談
    し、事に当たらなければ解決するものも解決しませんよ。

    >理事長だけに責任を押し付けちゃいかんよ


  23. 123 121

    >122さん

    >もしかしたら理事長だけに責任を押し付けていないですか?

    そのような事はありません。

  24. 124 122

    >121・123さん

     という事は、理事会等で住民からの苦情等が議題になって
    理事会でこう解決していこうという結論になっても理事長が動かない
    のですか?
     理事長自ら動かなかったら理事長・理事会の許可を受け、まず担当理事
    が動いても全然構わないと思いますよ。
     でも理事長が握りつぶして理事会でも議論できないようだったら
    問題ですね。
     暴走する理事長もやっかいですが、やる気のない理事長は周りから動かす
    ようにもっていくしかないかもしれません。


  25. 125 121

    >124さん

    >という事は、理事会等で住民からの苦情等が議題になって
    理事会でこう解決していこうという結論になっても理事長が動かない
    のですか?

    いえ、そういう事ではありません。

  26. 126 匿名さん

    スレ主さんの理事長は社会常識欠如というよりも、人間としての基本ができていないのではありませんか?
    このような理事長とは、お付き合いしたくないというのが、私の意見です。
    輪番制のようですから、もう少しだけ我慢してください。

  27. 127 匿名さん

    >>125
    >いえ、そういう事ではありません。
    ぜんぜん要領を得ないのですが。。

  28. 128 匿名さん

    マンションには色んな職業の方、立場の方が住んでいるわけで
    もしかするとマンション管理会社に密接な関係をお持ちの方が
    立場を隠して理事長に就任している場合もあるかもしれません。
    また利害関係者ではなくとも何らかの便宜を図る、もっと悪く
    言えば賄賂など理事長個人がその恩恵を受けている可能性も
    ないとは言えません。
    しかしそういった事情を調査したり、詮索するという事は
    企業活動ならともかく、住環境では現実問題として無理だし
    住人同士の人間関係を考えてもやりたくない行為です。

    ですからそういった面倒な問題を発生させない為にも、
    理事長の独断で色々出来ないように管理規定を整備し
    多少スピード感が失われても、たとえ細かい問題でも
    理事会で丁寧に決議して進めていくべきだと思います。
    きちんと議論していれば不自然な利益誘導は発見できます。

    普通の理事長さんであれば暴走はあり得ませんが
    万一、ワンマンな理事長が就任してしまった場合、
    理事長の暴走を抑えられるかどうかはその他の
    理事の皆さんがどれ位冷静にかつ真剣に理事会活動に
    参加するかにかかっています。
    会社での仕事のように鋭い判断をみんなですれば大丈夫。
    日曜日の午前中からでは頭が回らないことも多いですがw

  29. 129 匿名さん

    だから?
    ここ数日の内容は、なんだか論点が。。。。。

  30. 130 匿名さん

    最初から読ませてもらったけど、多くの理事長さんが登場してきて面白かった。
    そんな中でもスレ主さんのとこの理事長さんが最強かな。
    自分ならこんな理事長は勘弁してほしいね。
    この理事長さんが、理事会の承認を得ないで勝手にプリント作って、掲示板に貼りまくって
    いるらしいけど、うちの理事会じゃ、理事長が自らプリント作成するなんてことはないよ。
    広報って担当がいて、その人が作成したものを理事会が承認して掲示したり配布してるけど、
    スレ主さんのところの理事会の各担当者の役割が機能していないんじゃないのかな?
    あるいはやる気がないから理事長が見かねてやっているとか。
    まあ、どっちにしても、このあたりに原因があると思うけど。
    どうでしょうか?

  31. 131 130

    一つ思ったことがあったので追加です。
    スレ主さんのとこの理事会は2か月に1度だそうですが、そんな開催頻度で、理事会やっていけますか?
    うちでは1か月に1度やっていますが、このぐらいでないと、問題に対応しきれないというのが、
    理事会やってみての感想です。

  32. 132 匿名さん

    私のMSでの理事会は1ケ月に1回です。

  33. 133 匿名さん

    >130さん

    私も興味深く読ませていただきました。
    どうしてスレ主さんのMSのような事になるのか、不思議な感じがしていたのですが、130さんのご意見を読ませていただき、分かりました。
    私のMSでは総会関係の書類は管理会社が作成し、その他の一般的な連絡については理事会が作成しています。
    130さんのMSと同じで(一般的な連絡)文書は理事会の広報担当者が作成して理事会内で確認承認して配布しています。
    これは広報担当が役職どおりの業務をやっているにすぎません。
    理事長が直接文書を作成し、理事会の確認承認を得ないで掲示したり、配布したりすることはありません。
    スレ主さんの理事会の理事の皆さんの役割分担を明確にすることが大事なような気がします。

  34. 134 匿名さん

    今、自分も理事長やってますが、個人的な意見として・・・

    まず、理事長と他の理事(全員なの?)に溝がある様な状態が、一番良くない気がします。
    (少なくとも、これまでの流れを見ると、こうとれる)
    同じマンション住人、世間話からでもいいので気軽に話し合える仲にはなれないのでしょうか。

    自分も若造ですが、
    年配の他の理事さんでも気軽に話し合えるので、
    勝手に掲示物を作ったり、自分だけで総会議案を立ち上げたりしないです。


    1の、
    > 実際のところ、理事会メンバーの誰もが理事長はやりたくなかったので、

    これ、分からないでもありませんが、
    理事長にバッシングを浴びせなければならないこの様な状態になっても、
    他の理事さんが「自分の役目は違う」みたいな態度で、
    問題に深く踏み込んでないのではないかと心配です。

    改善したいなら、がんばって、歩み寄らないと・・・。

  35. 135 匿名さん

    理事長をやる人の性格は様々なので、理事会の活動は理事長の性格に左右されると思います。
    だから、理事長個人を非難しても解決しないと思います。

    どのような人が理事長になっても問題なく理事会運営ができるような体制を作ることが大事だと思います。
    ここで意見に出ていた監事とか広報の業務を見直すことからはじめたらいいと思います。

  36. 136 匿名さん

    問題の解決を理事長個人の資質や他の理事の取り組み方に求めるのではなく、理事会体制、各理事の業務分掌見直しに求めるのが良いようですね。

  37. 137 匿名さん

    別スレ「裁判の体験談お聞かせください(組合が訴えられそう)」などを見ると、理事長は組合内外にすごい責任・義務を負うようです。組合が訴えられたら矢面(やおもて)に立たなければならないとか、場合によっては個人としての法的責任も問われるとか。
    とすれば、その責任・義務に見合う権限が必要でしょう。その権限の行使を「暴走」といわれては、理事長を引き受ける人はますますいなくなるでしょうね。

  38. 138 匿名さん

    「暴走」といわれようが、無視して実行できるのが権限ですよ、理事長は一度やるとやめられない側面もあります。

  39. 139 匿名さん

    >理事会体制、各理事の業務分掌見直しに求めるのが良い

    賛成ですね。理事長権限があるので、理事長には本来、暴走する危険が内在しているので、
    牽制するには、組織対応しかないでしょう。

  40. 140 匿名さん

    暴走する理事長は、重大なミスをするまで放置して、尻尾をつかんだら解任させる。
    あとは、理事会が合議制で運営し、理事長の専制政治にならないような組織体制を構築する。

  41. 141 匿名さん

    「権限は合議制。責任は1人でかぶれ」ということなら、ぼくは理事長は、やらない。みなさんは、やりますか?
    なお、内部的に“集団指導体制”であっても、対外的にはだれか1人を代表者にしなければならない。対外的(法的)責任はその1人が負うことになる。

  42. 142 匿名さん

    暴走しているのではなく、暴走させているだけでは。

    誰も止めていない(止める気がない?!)、酷い言い方をすれば逃げてるという
    気がしますが。

    自分は嫌だからやりたくない、でも、文句だけは言うって感じに見えてしまう
    のですけど。。。。

  43. 143 136

    >暴走しているのではなく、暴走させているだけでは。

    やはり、理事会の体制面の不備が、暴走させているのかもしれませんね。
    早い時期に理事会体制、各理事の業務分掌見直しを行うことが必要でしょうね。
    ここの理事会は、このままでは、理事長が代わってもまた同じようなことを繰り返すかもしれませんね。

  44. 144 匿名さん

    >「権限は合議制。責任は1人でかぶれ」ということなら、ぼくは理事長は、やらない。

    逆ですよ。
    責任が理事長個人に及ばないようにする意味でも、合議制(理事会の多数決原理)は
    妥当な意思決定方法だと思います。
    理事長はルールに従って誠実に職務を遂行すれば、何も恐れることはないでしょう。

  45. 145 匿名さん

    権限は合議制。責任は1人でかぶれ」

    男ならやるね。

  46. 146 匿名さん

    「暴走」といわれようが、合議制でコントロールされようが、無視して実行できるのが理事長権限ですよ、理事長は一度やるとやめられない側面もあります。

  47. 147 匿名さん

    >>146さん
    >無視して実行できるのが理事長権限です

    「理事長権限」って何でしょうか?
    理事長の権限って、理事会を招集する事だけと思っていましたが?
    他に何が有りましたか?

  48. 148 匿名さん

    >147さん
    そうですね。
    理事会において、理事長は、理事会を招集することと議長を務めること以外は、
    他の理事と同列です。

    理事長は、あくまで管理組合において「理事長」なんです。

  49. 149 匿名さん

    手元に条文がないので引用できませんが、民法等の規定により、理事長には(他の理事にはない)法的な権利と義務があるはずです。しかもそれは規約より優先です。
    ちなみに、うちの組合では、理事長に支払う謝礼は一般理事の4倍ですが、「責任の重さを考えるとそれでも少ない」という声があります。

  50. 150 匿名さん

     このスレは「理事長の暴走に困っています」だけど、ちょっと前のスレに「理事会が暴走してます」もあるよね。合議制の理事会が暴走したら、理事長が暴走するよりタチ悪いぜ。止める者がいないからな。(理事長の暴走なら理事会が止められる可能性がある)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸