管理組合・管理会社・理事会「バルコニー喫煙の苦情」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. バルコニー喫煙の苦情

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-24 00:17:00

新築MSの第1期理事です。
我が家のポストに住人の方から、
「階下の住人のタバコの煙が、もう我慢できません!
規約でバルコニーでの喫煙を禁止してください!」
と、切々と訴える手紙が投函されていました。
なお、規約に「喫煙禁止」とは明記されていません。

・同じような苦情を受けた経験のある方はいませんか?
・どのような処置をしましたか?
・規約を実際に制定しましたか?
・それともマナーのお願い的に対応しましたか?
・反対派(喫煙者)からの反論はありましたか?

などなど、理事としての対応、経験、教訓、反省点などについて教えて下さい。

※ 喫煙の可否を議論するスレではありません。
※ 理事としての対応を語るスレです。
※ 喫煙可否の議論に燃える方は、バトル板へどうぞ。

[スレ作成日時]2006-07-06 00:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

バルコニー喫煙の苦情

  1. 101 匿名さん

    いろいろ書かれいますが、結局ベランダ禁煙のマンションなんて
    存在するのですか?
    分煙と言うことで、かえって奨励されるくらいでしょう。

  2. 102 匿名さん

    私のマンションでも「大規模理事」さんと同じ議論になり、規約改正が否決されたら喫煙許可と受け取られるので、規約改正活動はしないほうが良いとの意見がありました。実際、非喫煙者の方でも、友人、両親などに喫煙者が居る方が多く、マンション内に喫煙室がない以上ベランダ喫煙は緊急避難的には必要なので規約改正までは必要ないという方が多く居ました。結局マナーに訴えるのが双方にとって一番よいというのが私の感じです。

  3. 103 匿名さん

    バルコニー禁煙を最初から規約に入れないのは、マンション販売がしにくくなる(喫煙者に売りにくくなる)という理由もあります。規約の元本作りにはデベも参加してますからね。
    バルコニーは健康増進法でいう「室内又はこれに準ずる環境」でも「多数の者が利用する施設」でもないので、火災防止以外に後から禁止する根拠が難しいです。(健康増進法は公共施設限定ですし)

    既存のマンションでは、お互いの迷惑状況をお互いが知り、我慢しあう環境を作るしかないのではないでしょうか。

    でも、近いうちに「全館禁煙」を売りにしたマンションも発売されるかもしれませんね。最初から規約に規定されていて、それを納得して入居したなら禁止でも何の問題もありませんから。


  4. 104 匿名さん

    友人のマンションでは規約改正でベランダも禁煙になったようです。

  5. 105 匿名さん

    >結局マナーに訴えるのが双方にとって一番よいというのが私の感じです。

    マナーで解決するならそのほうがいいなんてのは当たり前のことで、マナーで
    は解決しないケースの話をしてるんじゃないですか?
    マナーで解決しない問題をマナーでなんとかしろ、というのは、何もするな、
    解決不能な問題として受け入れろ、といっているのと同じことです。
    それで収まるものならいいですけど、既に訴えが上がっている以上、
    放置すれば問題は大きくなると思いますよ。

  6. 106 匿名さん

    やはり問題は
    マナーを訴えた結果がどうなったか、どういう風にマナーを訴えるかだと
    思いますが。

    マナーを訴えた結果、鎮静化したマンションは良かったですね。
    では、沈静化しなかったマンションは、どうしましょうということですね。

    どの程度の方の、ところでマナーを訴えて沈静化できているのでしょう?
    沈静化できたところのマナーの訴え方を参考にさせてもらうのが得策かと。

  7. 107 匿名さん

    なぜベランダ喫煙しているのでしょうか?家族への健康被害を配慮しているのだとしてら、他人に対してはさらに配慮するのがマナーではないでしょうか?

  8. 108 匿名さん

    家族へ配慮するからベランダで喫煙する。他の方は家族よりさらに遠くに居るのだから大丈夫だと思う。少なくとも、喫煙者の方は、自分の家族より他の方に近づいているつもりはないのです。
    偶然隣のベランダにタバコ嫌いの方が居ることもあるでしょうが、居るのを知ってて吸う方は少ないと思います。

    ちなみに、うちのマンションには、部屋の換気扇の下で吸うのも駄目と主張した方も居ました。煙が外に出るから駄目なのだそうです。こうなるともう収拾がつきません。

    結局マナーを訴え続けるしかないのでしょう。管理組合としては、配布物や掲示などで住人にマナーを訴え続けることが、喫煙者、非喫煙者双方への責任を果たすことになるのではないでしょうか。
    「解決」することはないと思いますので。

  9. 109 匿名さん

    >居るのを知ってて吸う方は少ないと思います。

    居るのを知ってたら吸わない人なら、マナーで片付くでしょう。
    問題は、そうでないケースなんです。マナーをいくら訴えた
    ところで馬耳東風です。強制力の介入か、被害者の暴走の二択
    になります。

  10. 110 匿名さん

    「強制力の介入」とは?

  11. 111 匿名さん

    自分のところのベランダの隅でタバコをすったら、隣の部屋の換気口の
    すぐ近くなんてことはよくある話です。

    >部屋の換気扇の下で吸うのも駄目と主張した方も居ました
    マンションによってですが、排気口が共用廊下側にある場合もあります。

  12. 112 匿名さん

    それでも換気扇の下までは禁止できないと思います。
    それをいったら、「くさや禁止」とか「カレー禁止」になってしまいますよ。
    これ、冗談じゃなくて、ウチのMSの喫煙者の方で、
    「じゃあカレーも禁止にしろ!そうしたらバルコニーで吸うのを止めてやる!!」と
    吼えてる人がいるくらいです(苦笑)

  13. 113 匿名さん

    >それでも換気扇の下までは禁止できないと思います。
    はい。その通りです。排気口が共用廊下側の場合、
    部屋のどこにいても煙は共用廊下側ということになりますから。

    >これ、冗談じゃなくて、ウチのMSの喫煙者の方で、
    >「じゃあカレーも禁止にしろ!そうしたらバルコニーで吸うのを止めてやる!!」と
    >吼えてる人がいるくらいです(苦笑)

    喫煙場所を議論する際に、短絡的な人はこういう発言をします。
    喫煙のマナーを求めても多分理解するのが大変です(苦笑)。

  14. 114 匿名さん

    くさややカレーのを引き合いに出す人がいるとは!!
    問題は臭いだけではないはずです。そういう方は健康被害をどう考えているのでしょう?
    受動喫煙の健康被害の論文でも読んでいただいてはいかがでしょうか?

  15. 115 小心理事

    とても興味を持ってこのスレを拝見している者です。
    長年理事をしておりますが、喫煙問題は当マンションにおいては4・5年前に持ち上がったことと記憶してます。
    ちなみに、当マンションの規約では専用部分におけるベランダ禁止事項に喫煙は含まれておらず、共有部分における禁止事項に含まれておりました。
    当時、健康上の観点から副流煙や受動喫煙について非喫煙者からのクレームがあったことからこの問題に取り組みました。非喫煙者の意見は隣人の喫煙により家族が健康被害を受けていることから何とかして欲しいとのことでした。
    実は当マンションは街道沿いにあることから排気ガス等の問題(洗濯物や布団が汚れる)があり、これによる被害との線引きができないことから、理事会における議論の焦点になったのは、受忍限度についてでした。
    つまり、前述の建築屋さんが触れられていた1日あたりの本数(回数)です。
    一日ベランダで読書をしながらタバコを燻らせる方でしたが、お願いの上了承をいただき10本以内にしてもらいました。
    数年来問題がなかったのですが昨今の禁煙運動の高まりにあわせ、昨年、非喫煙者の方から全面禁煙の規定改正を申し入れてきました。
    当理事会の多面的議論を行い、
    ①規定改正の根拠として住人・建物全体の向上(安全面・管理面)にならないこと。
    ②申し入れの根拠とする健康被害について客観的なデータに基づいておらず排気ガスによるものとの線引きができないこと。
    から結論としてこの問題は却下いたしました。
    ただし、喫煙者の方には本数を減らしてもらうよう更なるお願いをいたしました。
    103さんがおっしゃるように共同生活におけるお互いの我慢と受忍限度が落としどころではないでしょうか。108さんのおっしゃるように全面的な解決はありえず管理組合として住民間の公平さを保っていくしかないのではないかと思います。

  16. 116 匿名さん

    >共有部分における禁止事項に含まれておりました

    であればベランダも禁止ということで話をもっていくことも出来ますが。。。
    そうするかしないかはそこの理事次第ということでしょうかね。

  17. 117 匿名さん

    うちのMSも共用部は認められた場所以外禁煙です。
    場所の是非はありますが、中庭の一角に喫煙スペースが
    あります(入居時になぜか灰皿が設置されていた)。
    ところが、「認められた場所」が明確に記載されていません(笑)。
    ベランダ喫煙は問題になっていますが、現在は注意喚起に
    とどまっています。これは「認めている」になってしまうんですかね?

  18. 118 小心理事

    理事の中に法律に詳しい方がおりまして、専用使用部分における禁止事項においてベランダの利用制限をしている以上、共有部分における禁止事項の適用は制限されるとのことでした。
    具体的には専有部分に付帯する専用使用権が認められてた共有部分での禁止行為は緊急時のために適用されるとのこと。
    これを前提としないと、ベランダの利用は実質的に個人が使用することが不可能となるそうです。
    つまりマンションの購入時に部屋の間取りが書かれてあるベランダに関しては、普段はご自由にどうぞ、でも緊急の時には避難経路として使いますので妨げにならないよう気をつけてくださいというのが基本となっており、そのほかに外観変更の制限等が付け加えられているとのことです。
    確かに当MS規約を読む限りにおいて共有部分の禁止事項には具体的な場所をしている項目もあれば全部を指しているような項目もあり、ベランダの取り扱いが混乱しそうなのですが手前どもの規約の運用としては先の前提に基づき解釈の余地をいれないようにしております。
    喫煙問題ではないのですが、以前、ベランダの植物について規約ではベランダに土を置いてはいかんと書いてあるから隣人は規約違反だ。撤去させろとクレームがありました。
    前述の運用に基づきプライバシの侵害に該当すると判断し却下したこともあります。(笑)
    ベランダって難しいですね。
    ところで、116さんのMSでは共用部分の禁止事項によりベランダも喫煙禁止ということで規約の変更をされたのですか?

  19. 119 匿名さん

    116ですが、特に規約は変更しなくとも可能ですよ。
    人権派の方みたいに曲解することが好きな弁護士もいたりしますからね。

  20. 120 匿名さん

    倫理的に考えれば禁止できますね。
    問題は皆が皆 論理で動くわけじゃないですからね。

  21. 121 大規模理事

    >倫理的に考えれば禁止できますね。
    嫌煙者にとってはベランダ喫煙は道徳的に禁止なのかもしれないが、
    通常の喫煙者にとってはそうではない。また非喫煙者でもタバコの
    匂いなどほとんど気にしない人もいる。そういう人たちにとっては
    「倫理的に考えて禁止」というのは考えられません。
    ウチの理事数名の考え方です。他の理事の反対意見もありませんので
    全員の意見といっても間違いないと思います。

    >116ですが、特に規約は変更しなくとも可能ですよ。
    「共有部が禁煙だからベランダも禁煙です」だけで反論されることも
    なく、素直に聞いてくれる組合員ばかりだと煙/匂い問題だけでなく
    音問題もなく、快適でしょう。うらやましい次第です。

  22. 122 120

    すみません。倫理ではなく論理のつもりでした。

  23. 123 匿名さん

    自分の部屋は汚したくない、家族は大事、でも、他人のことまでは
    知らない。
    喫煙者が喫煙したいという気持ちは理解しますが、この点のエゴが
    ある限り非喫煙者には受け入れがたいことになるのでしょう。
    倫理的な問題もあるでしょうが、健康に害があるという点について
    は実害がありますからね。今の世論でタバコの害が証明できないと
    いう時代ではないと思いますけど。

    喫煙者が自己責任で健康害を受けるのは結構なことですが、
    他人にまで健康害を受けさせられてはマナーの問題ではすまないで
    すね。タバコは匂いの問題だけではありませんから。
    タバコの箱に書いてある注意書きをみてないのでしょうねぇ。

    ま、各マンションの事情もあるのでしょうから、色々な意見を踏ま
    えて、どうされるか決めるしかないのでしょう。

    私の意見も含めて、方法論というよりは、自己主張の場にしかなら
    ないということなのでしょうし。。。。
    方法論を書かれておられる方も居るようですが、結局、禁煙にした
    い人としたくない人の自己主張にしかなりそうにないのかな。
    決定権がある場でもないので仕方ないことですね。

    喫煙可であれ、不可であれ、各マンションでもめてないなら、
    ここで白熱する必要もなさそうですけど。。。。。

  24. 124 匿名さん

    「健康」とか「匂い」で勝負するから、水掛論になるのではないかと思います。
    火災防止・資産維持の観点を1番にあげて、ついでで「分煙のご時世」
    という方がスマートな気がします。

  25. 125 匿名さん

    何を論点にしても同じでしょう。
    喫煙したい人の論理は禁止できないで完結してますから。

    欧米のような末路をたどるまでは気が付きたくないといったところかな。

  26. 126 匿名さん

    欧米でも自宅の喫煙が認められないケースはかなりレアのようですが...

  27. 127 匿名さん

    >>126
    欧米の事例なんて知りもしないのに、勝手に脳内結論でレアケースとか言うなよ。

  28. 128 匿名さん

    126さん

    自宅の部屋中まで禁煙だと話しているわけではなさそうですよ。

  29. 129 匿名さん

    127さん、
    一般的な事例(いわゆる禁煙法など)では自宅は対象とされないようです。
    私が知っている「レア」な事例は、アメリカの一部の州の判例です。

    128さん、
    欧米の事例ですと、ペランダは自宅扱いみたい(明確に分けていない)なのです。

  30. 130 匿名さん

    129さん

    欧米で、ベランダで喫煙した結果、隣人から健康被害を受けたと訴えられた際の
    事例ってご存知ですか?

  31. 131 匿名さん

    ドイツも禁煙強化の道を辿っているみたいですね。
    法規制されないと駄目って悲しいことですが・・・・

  32. 132 匿名さん

    共用部分が禁煙、しかし専用使用部分における禁止事項には書いていない。
    というのは、車の標識で→「右折可」↑「直進可」と言う標識と似ているような気がします。
    十字交差点で「右折可」の標識のある所は、実際は直進・左折が禁止と言うことなんですが、直進・左折が禁止と言うことではないんですよね。あくまで右折可なのです。
    教習所で習ったはずです。
    そこから考えると、書いてある事が絶対であり、書いていないものはOKとはならない。
    専用使用部分における禁止事項には喫煙がOKともNOとも書いていない。
    共用部の使用細則には禁止が書かれている。
    と言うことは禁止が勝ってことじゃないかな。
    いかがでしょう。

  33. 133 匿名さん

    賃貸マンションの部屋の隣の人が、バルコニーで喫煙します。
    私はクーラーが苦手で、風を通したいので窓を開けています。
    なんか、ものすごくきつい種類のくさ〜いタバコのにおいが、部屋に入ってきます。
    隣家の人とは、以前騒音の件で深刻なトラブルになったことがあるので、
    これ以上苦情は言うつもりはないです。言うと、よけいやられるかもしれないし。
    だから、(どんな人も差別してはいけないとわかっているのですが)せめてここに書かせて…。
    おろかな、ひとりごとです。うう。
    職人男と、茶髪の水商売風女と、奇声を発するガキと、夜鳴きする乳児…。
    室内でもバルコニーでも玄関側の共用廊下でも、どこでもお騒ぎになられます。
    最近二匹目をお生みになり、その夜鳴き乳児が、夜中もうるさい。
    そういう文化のかたがたほど繁殖力強いのか。
    二匹目生む代わりに、そのお金で、どこかへ引っ越していただきたかった。
    私にできるのは、やつらに**の波動を送ることくらい。無力…。

  34. 134 匿名さん

    そういうことは議論系の板に書いた方がいいですよ。
    ここてきには管理組合にいってもらってどういう対応になるかをみたりとかかな。

  35. 135 建築屋

    125さんの欧米の末路は大変気になる話ですね。欧米ではなくて米国のことと思います。
    世界的に喫煙は公的施設において喫煙場所が制限される傾向ににありますが、米国・シンガポール・アイルランド・ノルウェー以外で原則全面禁煙の国は聞いたことがありません。具体意的な国名を教えてください。
    130さんの仰る事例についてもぜひ教えてもらいたいものです。(脳内はだめですよ)
    欧米と一括りの表現がありますが、EUと米国はカルチャーが全く違うので暴論なのではないかと思います。こと喫煙に対する温度差はかなりのものです。EU内でもばらばらです。正確な情報を求めます。
    131さんへ、ワールドカップのころしばらくドイツ行ってましたが、禁煙強化の内訳はわが国で言うところの分煙の自主努力(国家的な法制化ではない)ですよ。ベルリンやフランクフルトで屋内禁煙のところが増えた(一部の州や都市で分煙の法制化があるようです)くらいで、どこ行っても相変わらずの喫煙大国でした。
    ただ、タバコ一箱6ユーロ(900円くらい)ですから、誰もが喫煙できる代物ではなくなりましたね。米国でも同様に(3〜6ドルくらい)法律で制限するより庶民が買えない値段にすることが喫煙者の絶対数を減少させる効果的なやり方なのだなとおもいました。
    興味ある発言があったので脱線してしまいました。すみません。
    さて、本題ですが小心理事さんの話が当理事会の見解に一番近いような気がします。
    ①132さんにお尋ねいたします。共用部分をパブリックスペースと定義したときにベランダが含まれるのか、つまり専用使用権が共用部分としての役割に通常時において劣後するのでしょうか。
    喫煙が禁止できるという方は119さんの仰るように曲解するしかないのではないかと思います。
    ②133さんの書かれていることは『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』ということなのでしょう。非喫煙者の方の偽ざる気持ちだと思います。ここに書かれていることもよく理事会に持ち込まれる案件ですが基本的な見解としては受忍限度の範囲内と思われます。
    好ましくないことを解決するためには他人に何かを変えてもらうだけでなく、自らが変わるという選択肢があることを理解してください。3匹生んで対抗するとか、友人になって一緒に騒ぐとか、もっと環境のいいところに引っ越すのも一案です。
    ③ベランダ禁煙の規約化は現行の規約にない以上、相応の理由がない限り難しいのが現実です。
    健康被害の面(受動喫煙)において屋内の臨床実験データについて有意性が認められるものの、屋外においては因果関係が特定できないことからこれを理由に規約改正は困難であることが実情です。
    防災面については一定の条件を満たす(ベランダの近くに可燃物や引火性のものがある等)ことで規約改正は可能と思われます。
    一般的な火災防止対策ではベランダでの禁煙はできません。(自宅火災の上位に占めている事由に寝タバコの不始末、マッチ・ライターの不始末があります。屋内における禁煙でなければ意味がないということです)
    ④あまり話題になっていませんが受忍限度の考え方についてどのような認識をお持ちなのか各理事の方のご意見願えませんでしょうか。
    おそらく大規模理事さんやここに書きこまれたり・読まれたりしている理事の皆様方の大多数は喫煙者・非喫煙者の方の大概の主張を理解したうえで他の組合はどのようなことを行っているのかを知りたいと思っているのではないでしょうか。
    禁止できた若しくは規約改正ができたという方がいらっしゃればそのプロセスの書き込みをお願いします。

  36. 136 匿名さん

    世界の事情は知りませんが、日本では規約を論理的に読む限り「禁止」になりますけどね。
    132さんの例を読んでも屁理屈をこねるようでは。。。

  37. 137 匿名さん

    アメリカでいいなら。。。
    煙が隣家に入っために訴えられてマンションから
    追い出された人がいましたよね。
    たしかマサチューセッツの裁判所だったはずです。


  38. 138 匿名さん

    お盆中にカナダに旅行にいってきました。
    カナダでも年々厳しくなってきてるみたいですね。
    私有地以外、屋内だとすべて禁煙、屋外もひさしがあるような所は禁煙。
    完全な屋外のみとなっていました。
    免税店で煙草のパッケージ写真見ましたが衝撃的ですね。
    話題がそれてすみませんでした。

  39. 139 匿名さん

    スレ主さんのご苦労、お察しします。
    「バルコニー喫煙禁止」になっても、ご苦労は続きますよ。
    私の事例を紹介させて頂きます。

    我がマンションでは、管理組合発足前に「バルコニーでの喫煙禁止」の張り紙が出ました。
    管理組合発足前ですので、売主にて選定していた管理会社による張り紙です。
    そうこうしているうちに、管理組合が出来まして、私は役員になりました。
    管理組合発足後にも、住民から「バルコニー喫煙者がいる」と苦情がありました。
    役員会で話し合った結果、「該当する部屋の住人に注意しよう」となりました。
    ところが注意に行ったところ、そのお宅では「バルコニー喫煙」はしていなかったのです。
    入居当時、バルコニー喫煙禁止とは知らず、確かにバルコニー喫煙していた。
    しばらくして、隣家から「バルコニー喫煙やめてくれ」と直接苦情を言われてやめた。
    苦情を言われたあとは、キッチンの換気扇下で吸っているというのです。
    その後も隣人からの直接の苦情は続いており、
     ・バルコニーから顔を出して覗かれる。
     ・「ニオイが入ってきたわよ!」と叫ばれる。
     ・直接訪問してきて苦情を言う。
      ある日などは、その日一回も吸っていないのに苦情訪問。
      ウチじゃない、今日は吸ってないと言っても「お宅に間違いない!見たんだから」と言われた。

    キッチン換気扇の排気口は、バルコニー壁側なので、ニオイは漏れていたのでしょう。

    嫌煙者の苦情主の方は、「私は死ぬほどタバコが嫌いなんです」とおっしゃっていました。
    それならどうして、購入前にキッチン換気扇の排気口はバルコニー側にあることを、確認して
    購入しなかったのでしょうか。新築マンションなんです、換気扇下で吸う人がいるのは想定できたはず。
    購入前の確認が足りなかったんじゃないですか?と言いましたよ。
    換気扇から漏れるタバコのニオイは、住人問題ではなく構造上の問題と考えます。
    そういった構造であることを納得して購入した物件なんです。
    そんな話をしました。まもなく引越しされたので、苦情はなくなりました。

    漏れたニオイが隣人には苦痛であった。
    ただ、共有部分での喫煙ではなく、自室内での喫煙の結果、漏れたニオイ…。
    これを取り締まる法律や判例など、私の調べた限りでは存在しません。

    マンションは共同住宅なんです。神経質な人には向きません。
    おおらかにいきましょうよ。

  40. 140 匿名さん

    >マンションは共同住宅なんです。
    そのとおりです。
    たばこなんて吸わなければ誰も困りません。
    引越しさせるまで追い込むような理事にもかなり問題がありますね。

  41. 141 匿名さん

    どうも喫煙されるかたは匂いが問題なのだろうと勘違いされている感があるのかな?!

  42. 142 匿名さん

    マサチューセッツの例だと隣人のタバコの煙が
    入ってきたことが問題で吸ってる場所については
    言及されてませんでした。

    ベランダだろうが居室だろうが他人に迷惑を
    かけてはいけないということなんでしょうね。

  43. 143 匿名さん

    135さん

    ワールドカップなんて前の話ではなく、ドイツが禁煙強化するかもっていうのは、
    最近の話ですよ。

    http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2114769,00.html

  44. 144 匿名さん

    先進国が禁煙に動いているのは匂いや煙たいからではなく、健康被害があると
    認知したからだと思いますが。
    匂いなら我慢してくださいとと言えていたものが、健康を害するかもしれませ
    んが、そのくらい我慢してくださいよとは言えなくなってきたのでは?!

  45. 145 匿名さん

    >>マンションは共同住宅なんです。
    >そのとおりです。
    >たばこなんて吸わなければ誰も困りません。
    >引越しさせるまで追い込むような理事にもかなり問題がありますね。

    たばこは元々国の事業として売ってたんだからさ。
    管理組合理事にそこまで求められてもつらいよね。

  46. 146 匿名さん

    国の事業であっても、吸わない人がいるのですから、理由になりませんね。

    私は喫煙者ですが、付近の居住者からクレームあれば当然遠慮しますし
    MSが喫煙者に厳しい環境になったら、賃貸に出して自分は快適なMSに移ります。

  47. 147 匿名さん

    国のせいになってきましたかぁ。

    肺がんになった原因は喫煙を許可している国とJTにあるなんて裁判起して敗訴してましたね。

    喫煙賛成/反対論になってしまって、どうやって組合員の対立を収めるかの話にはならないよ
    うなので、この手の議論は別スレに譲りませんかね。

  48. 148 匿名さん

    国のせいにはしてないんじゃない?
    喫煙賛成反対論にもなってないと思う。
    たばこ文化が続いてきた中で管理組合にどこまでの活動が要求されるのかって話。
    喫煙者と嫌煙者の歩みよりをどのあたりで決着させるのが妥当かって話。

  49. 149 33

    議論はつぎの二つに分けてする必要があるでしょう。

    ①規約・細則等に何ら禁煙に関する定めがない場合
    ②禁煙に関する定めはあるが、バルコニー等の専用使用部分について
      明確に禁煙が謳われていない場合

    ②については、単に文理解釈をするだけではなく、論理解釈を十分に
    して整理するべきだと思います。

  50. 150 匿名さん

    >148さん

    言われるとおりですが、かなり以前の書き込みで落としどころの選択肢も出ている
    ようですよ。この点については、議論の価値ありだったようですかね。

    ただ、その後の流れは喫煙の是非になっていませんか。
    結局、喫煙したい派は禁煙にできない(させない)ことを前提に、禁煙にしたい派は
    禁煙にできる(する)ことを前提に、平行しているように見えますが、
    この議論から管理組合がとるべき道って見えてきそうですかね?

    今の状況で、この問題について唯一の正解ってないですよね。
    各マンション毎にとるべき選択肢も落しどころも違うように思いますが、
    唯一の正解を求めてます?!

    議論が尽きているように思いますが。。。。

    >>149さん

    確かに整理の必要がありますね。
    ただ、ここでの話は、みなさん自分の所に置き換えて話をするのでやっかいですね。
    ここで個々の事情を全て網羅して話をすることは困難ですかね。
    今まで出た色々な意見や落しどころの書き込みを参考に理事会や総会等で、喧々諤々
    やるしかないということでは。

    ①の場合でも、②の場合でも、解釈がどうであれ、喫煙で迷惑を受けていると思う人
    は、規約を変更して禁煙にして欲しいと言い出すと思いますが。

    規約に謳われていない場合、
     喫煙者の解釈:禁止されていないから喫煙OK(喫煙は権利ということかな)
    非喫煙者の解釈:許可されていないから喫煙NG(受動喫煙の防止は義務ということかな)
    どちらの解釈も間違ってはいないですかね。

    うちの場合、
    以前、共用部分(ローカ)での喫煙にクレームがあった際には、
    喫煙者に、反対が広がると規約改正もせざる得ないので配慮して欲しいとお願いし、
    落ち着きました。
    もし、ベランダで同じような話が出たら、
    喫煙者に対しては同様のお願いをし、かつ、クレームを上げた人に対しても、配慮
    を求めたので多少は多めに見て欲しいとお願いします。
    それで改善されない(判断が難しいですが)ようであれば、禁煙化に向けて徐々に行
    動しますね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸