管理組合・管理会社・理事会「理事会の議事録、掲示または配布してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の議事録、掲示または配布してますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-24 14:18:18

皆さんの管理組合では、理事会の議事録もしくは内容を掲示板に掲示または配布してますか?

理事会の内容(議事録)は請求すれば開示、ここまではどこの管理組合でも最低満たしている透明度だと思いますが、やはり透明性を高めるためにも理事会の議事録を掲示板に掲示または配布したほうがよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-04 13:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の議事録、掲示または配布してますか?

  1. 701 匿名さん

    >>700
    それは偽造という。

  2. 702 匿名

    たわごとじゃないよ。ガンバレたぶちくんは、次期理事長狙いを公言している。俺としては是非とも当選して欲しい。彼が理事長になれば風通しのいい理事会になるだろう!
    ガンガレたぶちくん。

  3. 703 匿名

    管理会社による各種会議の議事録作成に法的な作成義務はありますか?標準管理規約の表現は、あくまで標準ですから、管理会社により対応が違うようです。

  4. 704 匿名

    あるとは言えません。
    法定されていませんから。

  5. 705 匿名さん

    >>703
    法的ではなく管理規約でなく、管理委託契約に業務として規定されている。
    ただし「議事録作成」ではなく「議事録の素案作成」である。
    議事録を作成するのは管理規約で規定されている通りあくまでも議長または書記(いずれも理事)。
    建前はそうだが、管理委託契約に「議事録の素案作成」がある場合は殆どの場合、素案ではなく議事録そのものを管理会社に書かせている。
    なぜなら、理事は仕事をしたくないから。

  6. 706 匿名さん

    仕事したくないなら、理事長1人でいいと思う。要するに管理者だけ。

  7. 707 匿名さん

    >管理会社による各種会議の議事録作成に法的な作成義務はありますか?
    何もありません。本来議長である組合理事長が書くべき所、無能だから代筆の形をとっているに過ぎません。
    >標準管理規約の表現は、あくまで標準ですから、管理会社により対応が違うようです。
    規約は管理会社とは無関係です。管理会社は管理委託契約に従うのみです。

  8. 708 匿名さん

    総会議事録(案)はどこでも管理会社が書きますね。実際ないと困る。契約書の添付書類で必要だから。代理権限証書みたいなもの。
    理事会議事録(案)作成は契約にないところもある。

  9. 709 匿名さん

    素案の作成であって議事録作成者は議長または書記と管理規約で定められている。

  10. 710 匿名さん

    >総会議事録(案)はどこでも管理会社が書きますね。実際ないと困る。
    一層の勉強をお勧めします。余りにも幼稚過ぎます。

  11. 711 匿名さん

    ↑なんで?書かない会社あるのかい

  12. 712 匿名さん

    >709
    を読みなさいね。

  13. 713 匿名さん

    ↑あほ?
    案といってるでしょ

  14. 714 匿名さん

    管理委託契約から理事会議事録(案)作成を外してる管理会社は相当数あるようだが
    総会議事録(案)作成を外してる管理会社はないだろう。
    案は理事長、他の理事の署名捺印がない状態のものであることは自明のことであり、
    そんなことを知ったかぶってる710,712は高齢マンカン士?ぼけてるねw

  15. 715 匿名さん

    理事会議事録の作成と署名は総会議事録に順ずると管理規約に書いてあります。

  16. 716 匿名さん

    ↑あほ?
    管理委託契約の話だということがまだわからんのか!

  17. 717 匿名さん

    (議事録)
    第四十二条  集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。
    2  議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない。
    3  前項の場合において、議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の二人がこれに署名押印しなければならない。
    4  第二項の場合において、議事録が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記録された情報については、議長及び集会に出席した区分所有者の二人が行う法務省令で定める署名押印に代わる措置を執らなければならない。
    5  第三十三条の規定は、議事録について準用する。

  18. 718 匿名さん

    ↑完全にぼけてますw

  19. 719 匿名さん

    管理委託契約に理事会議事録の素案づくりが規定されてないなら理事が順番で書けばいいだけの話し。
    もし字の書けない理事がいたら、ボイスレコーダーに録音してテープ起こし頼めばいい。

  20. 720 匿名さん

    そういう場合、理事会議事録自体が存在しなくなるケースがけっこうある。独立系管理会社だと理事会議事録案作成をしないところがあるが、手間だけの問題じゃなく、愚民政策だと考えていいよ。

  21. 721 匿名さん

    どうして理事は議事録書かないの?理事がかかないなら理事長が書けばいい。

  22. 722 匿名さん

    漢字の書けない理事がものすごく多いことが原因だと思う。

  23. 723 匿名さん

    理事会議事録を書かないっていうのは、閲覧請求がきたことないからでしょ。
    誰かが見せてください!って紙にかいて持ってきたら大騒ぎになるよ。
    私の場合は最初の請求書無視されたから、郵便で請求したんだが、理事長が逆上しちゃってね
    暴れだす寸前までいったんだけど。。。後任の理事長から正常化しましたよ。

  24. 724 匿名さん

    >>723
    それは直接理事長宅を訪問して請求したほうがいい。
    断ったらその場でけんかできる。

  25. 725 匿名さん

    内容証明郵便のほうがいいよ。裁判で強制執行まで持っていこうとすれば、まずは督促だから。

  26. 726 匿名さん

    第四十二条  集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。

  27. 727 匿名さん

    ↑あんたねえ、それを強制的にやらせるのは大変なことなんだよ。わかる?

  28. 728 匿名さん

    あ、726は勘違いしてるね
    区分所有法の集会っていうのは総会のことで理事会は含まない。従って理事会議事録作成は法定の義務ではない。規約上の債権債務関係だよ。

  29. 729 匿名さん

    議事録のない理事会なら理事会決議事項はないと考えたらいい。

  30. 730 匿名さん

    そしたら理事会は単なる「おしゃべり会」だろう。

  31. 731 匿名さん

    そそ、座談会ですよ。総会ではっきりそう言ってやったよ。結果、理事会は正常化した。

  32. 732 匿名さん

    管理規約によると理事会の決議事項は次の通り。
    ①収支決算案・事業報告案、収支予算案及び事業計画案 ②規約・附属規定の制定・変更・廃止の案 ③長期修繕計画の作成・変更の案 ④その他総会提出議案 ⑤専有部分の修繕・模様替え・建物定着物の取付の承認・不承認 ⑥専門委員会の設置 ⑦管理費・使用料の支払督促・訴訟、それに関わる費用の支出 ⑧店舗専有部分用途の承認・不承認 ⑨理事長勧告・指示の措置 ⑩総会付託事項
    ということは、これ以外の事は何も理事会開いて決める必要がないってことだ。
    極端に言うと座談会や役員飲み会で決めてもいいことになる。

  33. 733 匿名さん

    >>732
    それ、理事長の独裁が可能な所以。
    一般の管理組合は理事会を開いて全ての案件を審議する。
    ところが規約で理事会の決議事項は決まってるから、理事会決議事項以外は本来理事会で審議・決議する必要はない。
    そこで理事長が「これからは理事会の議事録は理事が書くことにする。まずはお前書け!」と命令する。
    そしたら理事は議事録書かされるから次回の理事会から欠席するようになる。そうなると理事会の開催要件の理事数が集まらず、理事会が開催できなくなる。
    そこで、理事長の専決決裁が爆裂することになる。
    理事から文句を言われたら「理事会が開催要件を満たされないため開けない。だから理事長の私が責任もって決裁した」とひらき直る。

  34. 734 匿名さん

    そっか、「議事録書け!」と言えばいいのか。

  35. 735 匿名さん

    総会提出議案はどうすんの?

  36. 736 匿名さん

    >733
    それは結果的に独裁ではなくて管理会社の傀儡政権になるんだよ。

  37. 737 匿名さん

    袖の下が膨らむならそれでいいけど。

  38. 738 匿名さん

    理事長になったら全部自分でやれよ、それで始めて管理会社を使いこなせると言うものだよ。
    さおなくば管理会社の手下になり管理費などを吸い取られるぞ!

  39. 739 匿名さん

    理事会出席が理事長ひとりでも文句があれば言って来いと議事録に書いて全戸配布しておけば、政治的には問題ない。

  40. 740 匿名さん

    >>739
    それは理事会とは言わない。役員会とでも言っておけばいい。
    以前、管理会社に理事会が成立してない!と講義したら、それ以降は「理事会」「懇談会」「役員会」と名称を使い分けるようになった(笑)。
    もともと法人でない管理組合には法的には理事や監事や理事会は不要。
    いっそうのこと、管理規約改正して管理者1人にすればいい。

  41. 741 匿名さん

    740はたぶちさんですよね。たぶちさんと語るスレッドできてますよ。

  42. 742 匿名さん

    >以前、管理会社に理事会が成立してない!と講義したら、それ以降は「理事会」「懇談会」「役員会」と名称を使い分けるようになった
    お粗末ですね。理事会くらい管理会社抜きでやれよ。

  43. 743 匿名さん

    別のお粗末じゃないでしょ。議事録を下請けに書かせても中身をチェックしてれば問題ないよ。カネはらってるんだし頼める仕事は頼まないとね。

  44. 744 匿名

    政治的?
    法律的には?

  45. 745 匿名

    管理会社ぐらい使い倒せ

  46. 746 匿名さん

    それでは永久に管理会社の変更なんか出来ない組合なんだ! 極楽トンボだね。

  47. 747 匿名さん

    ↑議題は管理会社変更だけではなかろう。わからんのか!

  48. 748 匿名さん

    どうして理事は議事録を書きたがらないのか?

  49. 749 匿名さん

    みらい平の総会議事録の署名が切り貼りの件は、気に入らなければ訴訟を起こせばいい。予算の執行停止の仮処分申し立てが手っ取り早い。

  50. 750 匿名さん

    脳がないのさ。

  51. 751 匿名さん

    >>749
    なぜ切り貼りするのか理由が分からない。署名した本人達は知っているのか?

  52. 752 匿名さん

    >>748
    輪番理事はめんどくさがって書かないでしょ。しかし、工夫次第でどうにでもなるはずだけどね。レジュメに理事全員の名前を書いておいて、出席者に○するだけにするとか、議案も先に書いといて可決、否決に○するとか。
    レジュメをそのまま議事録に転用するやりかたは自動車メーカーなどでやってるとこあるらしいが。
    事前に何を決めるかわかってるから、理事会は採決だけでおわるかもね。時間短縮にもなるよ。

  53. 753 匿名さん

    >>751
    理由は簡単。署名してもらうために訪ねるのが面倒だから。疑問に思うほうがどうかしてるよ。

  54. 754 匿名さん

    >>753
    それって有印私文書偽造(刑法159条1項)だろう。いいのか?

  55. 755 匿名さん

    >>754
    いいわけないでしょ。警察に言えばいいだけのこと。

  56. 756 匿名さん

    署名を偽造された議長と書記が訴えればいいと思う。

  57. 757 匿名さん

    電話で了解とってると思うよ。

  58. 758 匿名さん

    しかしフォトショップで修正すれば切り貼りの跡などどうにでもなること。議事録の中身が真正なら騒ぐことではない。

  59. 759 匿名さん

    妄想分裂症だね。

  60. 760 匿名さん

    >>757
    うちの管理組合は理事で精査し、最終発行の段階で理事長と副理事長が署名します。
    これは総会議事録だけでなく理事会議事録も同じです。
    やり取りはメールの議事録ファイル添付(word)です。変更箇所は文字に色をつます。

  61. 761 匿名さん

    >>757
    それはおかしい。管理会社は素案の作成だ。
    素案をもとに本案は書記(理事)が作成するはずだが。
    だから管理会社から電話で署名の許可を求めること自体があり得ない。

  62. 762 匿名さん

    防災センターの中に入ったことのある人いますか?
    理事が出入りしてるの見たことあります。

  63. 763 匿名さん

    みらい平の話かい?

  64. 764 匿名さん

    でかいマンションだと防災センターはあるよ。

  65. 765 匿名さん

    管理事務室のことでしょ。

  66. 766 匿名さん

    主は防災センターだが管理事務所を兼用してるのが多い。
    防災センターの設置はある一定規模以上は法律で決まっている。

  67. 767 匿名さん

    へーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    どんな法律?消防法?

  68. 768 匿名さん

    防災センターとは
    防災センターとは、マンションにおいて防災設備・消化設備を集中監視(制御)する部屋を言い、中央管理室とも言います。
    ※高さ31mを超える超高層(タワー型)マンション(建築基準法)や、11階建て以上で延床面積が10,000㎡以上(または地下部分が5,000㎡以上)の大規模マンションに設置される部屋。

    ☆マンション管理士よりひとこと
    管理事務室(管理員室)の超高層(タワー型)・大規模マンション版と考えてよいでしょう。
    なおこれらのマンションでは、非常用エレベーター等の特殊設備が配備され、それらの監視盤が防災センターの壁にびっしりと並んでおり、現場の管理員は監視盤の操作・監視をする必要があります。
    そのため、防災センターに勤務する管理員は、防災設備等の監視や操作方法について公的な講習が必要となります。

  69. 769 匿名さん

    防災センターは管理会社の定額収入の手段に過ぎません。
    ハードは24時間勤務の管理員の場合のみ機能するが今時そんな管理員はいない。

  70. 770 匿名さん

    >>761
    議長や署名人が署名してから管理会社に渡すよ。そしたら管理会社が印刷してポスト投函。
    署名を切り貼りするのは明らかな私文書偽造。
    これを放置してたら管理会社は理事長の署名を全部切り貼りして不正を犯す。

  71. 771 匿名さん

    なぜ自ら署名せずに管理会社に切り貼りを指示したかだ。
    理事長の指示がなきゃ管理会社は普通私文書偽造などしない。

  72. 772 匿名さん

    >署名を切り貼りするのは明らかな私文書偽造。 これを放置してたら管理会社は理事長の署名を全部切り貼りして不正を犯す。
    偽造していたら管理会社を返れば良い事で、オリジナルは理事長が保管しているので業務に全く差し支えない。こんな事たいした問題ではない、管理会社の選択の失敗例に過ぎない。

  73. 773 匿名さん

    理由はなぜ管理会社が偽造したかだ。理事長の管理不行き届きだ。
    それと感じはなぜ問題提起しないのか?

  74. 774 匿名さん

    感じ→監事

  75. 775 匿名さん

    >理由はなぜ管理会社が偽造したかだ。理事長の管理不行き届きだ。
    或る狂信的な書き込み者の妄想に過ぎない。他の掲示板でも散見出来るよ。

  76. 776 匿名はん

    我がマンションの理事会議事録は、理事会終了後、1ヶ月以上経過して、ようやくポストへ入っています。
    但し、誤字脱字だらけですし、それぞれの議案が決議されるまでのプロセス等がまったく記載されておらず、
    大規模修繕等の工事業者選定においても、透明性に欠けており、かなり怪しいのですが。
    どこの組合、また議事録も、こんな程度なのでしょうか。 
    ちなみに管理会社は東コミです。

  77. 777 匿名さん

    >>776
    東急Cはそんなに遅いのか?
    管理会社に欠かせないで字の書ける理事に書かせたらいい。
    そしたら翌日にはネット配信できるかもよ。

  78. 778 匿名さん

    議事録くらい理事が自分で書けよ。

  79. 779 匿名さん

    議事録書くとなると理事会で寝てるわけにはいかなくなる。
    好んで理事になったのではない。拒否する。

  80. 780 匿名さん

    私も拒否。理事長やるから。

  81. 781 匿名さん

    理事長が理事会の書記を氏名して議事録書かせるよ。
    書記は輪番で全員が必ず書くようにする。

  82. 782 匿名さん

    うちの規約には書記がないよ

  83. 783 匿名さん

    なら議事録書かなくてすむ。ありがたいことだ。

  84. 784 匿名さん

    書記って別に規約になくても、理事長が理事に「議事録書け!」と強要すればいいだけ。
    もし拒否したら自宅待機を命じればいい。

  85. 785 匿名さん

    >但し、誤字脱字だらけですし、それぞれの議案が決議されるまでのプロセス等がまったく記載されておらず、
    具体的なプロセスは全く必要ありません。区分所有法を読みましょう。

  86. 786 匿名さん

    議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない。

  87. 787 匿名さん

    第四十二条  集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。
    2  議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない。
    3  前項の場合において、議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の二人がこれに署名押印しなければならない。
    4  第二項の場合において、議事録が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記録された情報については、議長及び集会に出席した区分所有者の二人が行う法務省令で定める署名押印に代わる措置を執らなければならない。
    5  第三十三条の規定は、議事録について準用する。

    「経過の要領及びその結果」と書いてある。

  88. 788 匿名さん

    【要領】
    1 物事の最も大事な点。要点。「質問の―がはっきりしない」
    2 物事の要点をつかんだ、うまい処理の仕方。「―が悪くてなかなか覚えない」「―よく話をする」

  89. 789 匿名さん

    経過って英訳するとプロセスだと思った。

  90. 790 匿名

    区分所有法には書いていない

  91. 791 匿名さん

    集会議事録
    ○○○マンション管理組合
    開催日時 ○年○○月○○日 ○時○分〜○時○分
    開催場所 当マンション集会室
    出席状況 組合員総数 ○○人 有効出席数  ○○人(うち委任状○人)
    議決権総数 ○○個 有効議決権数 ○○個(うち委任状○個)
    定刻、管理規約の規定により議長○○○○は集会の開会を宣言し、組合員総数、議決権総数、有効出席数及び有効議決権数について報告を行い、本集会は適法に成立する旨を宣し、直ちに議案の審議に入った。
    議事
    第1号議案 ○○○○に関する件(通常決議の場合)
     議長より○○○○について説明が行われ、質疑応答(極力、具体的内容を記載する)の後、議長が本議案の承認を諮ったところ賛成議決権数○○個(うち委任状○○個)にて承認された。
    第2号議案 ○○○○に関する件(規約等の制定の他、特別決議を要する場合)
     議長により○○○○について説明が行われ、質疑応答(特別な影響を受ける区分所有者、占有者等がいる場合はその同意等の状況の他、極力、具体的な内容を記載)の後、議長が本議案の承認を諮ったところ賛成議決権数○○個(うち委任状○○個)、賛成組合員数○○人(うち委任状○○人)にて承認された。
     以上の議案をもって本日の議事が終了したので、議長は○○時○○分閉会を宣した。
     以上、本会議の議事の経過並びに結果が正確であることを証するため、議事録を作成し、議長並びに議事録署名人はこれに署名捺印する。
    ○年○○月○○日
    住所 ○○県○○市○○町○−○○−○
    名称 ○○○○マンション管理組合
    議長 印
    議事録署名人 印
    議事録署名人 印

  92. 792 匿名

    お久しぶりです。
    みらい平のたぶちゃん、元気にしてますか。

    早く理事長になり活躍するのが見たいですぅ~っ。

  93. 793 匿名

    たぶちゃん、理事会より先に防災訓練報告をするなんてさすが。

  94. 794 匿名

    理事長とフロントの密談は、理事会と言えるのでしょうか?

  95. 795 匿名

    理事会の議事録はあるのか

  96. 796 匿名

    >>794
    言えない。
    理事会は理事長が招集し理事で理事総数の過半数以上の出席で成立する。
    当然、管理会社の出席は理事会成立要件に入ってない。
    単なる理事長と管理会社の打ち合わせだと思う。

  97. 797 匿名さん

    監事の出席は?

  98. 798 匿名

    うちは理事会の議事録ないが

  99. 799 マンション住民さん

    メモはあるだろう。或いは録音テープとか。

  100. 800 匿名

    なぜないか。そもそも理事会をやっていないから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸