管理組合・管理会社・理事会「理事会の議事録、掲示または配布してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の議事録、掲示または配布してますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-24 14:18:18

皆さんの管理組合では、理事会の議事録もしくは内容を掲示板に掲示または配布してますか?

理事会の内容(議事録)は請求すれば開示、ここまではどこの管理組合でも最低満たしている透明度だと思いますが、やはり透明性を高めるためにも理事会の議事録を掲示板に掲示または配布したほうがよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-04 13:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の議事録、掲示または配布してますか?

  1. 201 匿名さん

    ケンカにならないようにゼネコン・管理会社側が安い見積もり出したのかもしれませんよ。
    660戸のマンションで300万だから。。。。

  2. 202 e戸建てファンさん

    >>201
    660戸だから300万が安いとかじゃなく、300万が妥当か否かが問題だと思います。
    1社見積もりじゃ判断できないでしょう。
    ただ相見積とるときは絶対に管理会社に依頼したらだめです。談合されてしまいます。
    理事会が業者直接呼んで現説やって見積をとります。この時管理会社を入れたら絶対だめです。

  3. 203 匿名

    素人は、ただ蓋をするものだと思うんじゃないの。

  4. 204 匿名さん

    >>202
    めんどくさいじゃないですかね。66戸のマンションで考えると、地震を原因とする30万円の修繕にすぎず、
    理事長の決裁だけでやるかも?値切れば20万になるかもよって話はわかりますが、面倒です。

  5. 205 匿名さん

    後日談

    臨時総会で①~③号議案が賛成可決されたからに仕方がない。
    が、その後に配布された臨時総会議事録の署名欄が何と切り張りで、
    しかも署名した議長(理事長)と議事録署名人(副理事長2名)の
    署名欄の「第何期理事長、第何期副理事長」の期数が先期の期数になっていた。
    理事長・副理事長とも本当に署名していたら自分が何期の理事長・副理事長か知らないことになる。
    この臨時総会議事録はいまだに訂正再配布されていない。

  6. 206 匿名

    あれ、匿名さんに戻っちゃったらわかりにくくなっちゃう。
    せっかく面白いネタなのに。

  7. 207 匿名さん

    監事がしっかりしないとね。第三者「監事」制度って法律で決めたらいいよね。

  8. 208 匿名さん

    >>207
    ここの監事は、A期理事長→B期監事→C期監事で来期も監事を続投する気配が見える。
    どうもA期理事長時代の己の何かを監査されないように監事続投によって隠蔽を図ってる節がある。
    また委任状だけで議決権行使書がなかったB期の定期総会に、住民が議決権行使書を出したにも関わらず、総会議事録からこの議決権を削除して議事録が発行されていることをB期監事は監査しなかった。この件は当の住民からの抗議によって発覚し、理事会で審議せざるを得なくなった。

  9. 209 匿名

    すっっーーーーーっげぇりあるじゃぁっ!

  10. 210 政治評論家さん

    >>総会議事録からこの議決権を削除して議事録が発行されていることを
    動機はなんでしょうね。
    いずれにしろ、208さんの管理組合に大きな問題はないですよ。
    問題がすべて顕在化してるんですから、208さんが何とかすればいいことです。
    東急コミュニティが管理しているマンションは、一般的に理事選任が輪番制でも、立候補があれば立候補優先です。
    >>ここの監事は、A期理事長→B期監事→C期監事で来期も監事を続投する気配が見える
    ということは同じひとが3期連続理事会に留まっているんですよね。
    3年任期の輪番制なんてきいたことありませんから、このひとは立候補なんでしょ。
    208さんも立候補しましょう。

  11. 211 匿名

    政治評論家へ

    初めていいこと言ったな。
    こいつが理事になってやればいい。その通りだよ。

  12. 212 匿名

    グチャグチャ言わず、まあ呑めや。

  13. 213 政治評論家さん

    補足しておきますが、ここの掲示板で、
    「だったらあなたが理事をやればいい」というひとがたまにいますけど、
    完全輪番制の場合は、立候補が難しいです。
    理事会での管理会社の助言が大きいのですよ。
    フロントが「それは管理組合さんの問題です」といったらまず無理。
    「普通は立候補優先です」といったらOK。
    そういう意味では東急コミュニティはフェアな会社ですよ。
    悪口言う人も多いが、それは他社を知らないからでしょう。

  14. 214 匿名さん

    >>210
    議決権行使書を出した住民とは当方のことです。
    このA期理事長→B期監事→C期監事の役員はA,B期執行部指定で監事に就任しています。形は立候補を採ってます。
    当方、来期は理事長になり執行体制を理事会の下に各委員会を設置する複層式に大変更し大鉈を振るう予定です。

  15. 215 匿名

    すげえよ、二回連続いいこと言うなんて。

  16. 216 匿名さん

    >そういう意味では東急コミュニティはフェアな会社ですよ。
    議事録上では、管理組合に無断で防火戸のゴムずりを切除したため理事会で詰問されて管理会社が謝罪した、と信じられない管理会社の行動が証拠が残っているが。
    ところがおかしなことに理事会として管理会社に現状回復命令を出さなかった。実はこれには理事会の内紛に絡む裏があることが後で分かった。

  17. 217 匿名さん

    >>214
    急進的にやると輪番2年目の理事が反発する可能性大。フロントと仲良くして、管理会社提案→理事会承認の形をとりましょう。

  18. 218 匿名

    東急コミュニティーはいい会社だわ

  19. 219 匿名

    216
    頼むから、小出しにせず、ばばんとやっとくれ。

  20. 220 匿名さん

    もう管理会社の根回し終わってますが。

  21. 221 匿名

    女性理事長の復職を希望

  22. 223 匿名

    いや、今ならシンパがいるのでは。
    議決権こそないが、ファンはここにいる。

  23. 224 匿名さん

    しかし、問題がしょぼいのでは??
    理事会議事録の配布が遅いとか、署名が切り貼りとか、660戸の大規模マンションでの300万の修繕とか、防火戸のゴムずりとか。。。

    ここのひとに1回きてもらったらどうですか?1回だけならタダだと思う。


    なぜ「大規模マンションの理事会」は混乱するのか
    http://e-bigmansion.com/category/1296124.html

  24. 225 匿名さん

    >署名が切り貼りとか
    公印私文書偽造・・・・

  25. 226 匿名

    なにがショボいんじゃ。同じ600戸台のマンションだが、エントランスのソファー一つ買い換えるのに、理事会、総会とも大揉めだったんだぞ。

  26. 227 匿名さん

    >>226
    そんなもん、理事会決議も総会決議も必要ない。
    理事長の専決決済でどうにでもなる。

  27. 228 匿名さん

    なんでもかんでも理事会や総会に諮るのは無駄。
    管理規約で理事会決議事項、総会決議事項は規定されている。
    それ以外の事案の決済を如何にスピーディーに処理し実施するかが執行部の組織体制にかかってる。
    理事会のみの一極集中の組織だと、集会所のスリッパ一つ買うにも理事会決議がいることになる。

  28. 229 匿名さん

    100万以下の出費はすべて理事長決裁にしてるとこありますよ。
    理事会は年1回、通常総会の議案書を作る決算理事会のみ。
    但し、そこは50戸くらいだけどね。

    すべての出費を管理人決裁にしてるところもある。30戸のくらいのとこ。
    理事長がハンコ預けてるらしいよ。

  29. 230 匿名

    >>226
    大半が必要ないと思うものを買おうとすれば揉めるのは当たり前。
    うちでも否決されて買わなかったが、何の支障もない。

    >>227
    なるわけねーだろ。
    大揉め確実。

    >>228
    スリッパや文房具はいちいち理事会決済はしないが
    理事長、副理事長、会計の決済は事後にあるだろ。
    勝手に買うわけではない。

    共用部の修繕や消耗品の購入なども理事長決裁だが
    理事会で報告、承認は基本的にしといた方が良い。

    >>229
    管理人決済とかハンコ預けるとかは管理責任放棄だろ。
    それがいいと思って紹介してるのか?だとしたら○○。

  30. 231 マンション住民さん

    なんでもかんでも理事会の多数決で決めるのはバカ。
    理事会の決議事項は決まってる。
    ①収支決算案・事業報告案、収支予算案及び事業計画案 ②規約・附属規定の制定・変更・廃止の案③長期修繕計画の作成・変更の案 ④その他総会提出議案 ⑤専有部分の修繕・模様替え・建物定着物の取付の承認・不承認 ⑥専門委員会の設置 ⑦管理費・使用料の支払督促・訴訟、それに関わる費用の支出 ⑧店舗専有部分用途の承認・不承認 ⑨理事長勧告・指示の措置 ⑩総会付託事項
    これ以外は理事会外で決済する。
    その決済方法を考えるのが理事長の手腕であり才覚。

  31. 232 匿名さん

    保存行為なら問題なし。

  32. 233 匿名

    限定列挙っうこと?

  33. 234 マンション住民さん

    >>231
    それを見ると、エントランスのソファーや集会所のスリッパ購入は決議に入ってない。
    そうなると、そんなもん理事会で決議してる管理組合はアホ組合ってことになる。

  34. 235 226

    ソファーの件だが、理事会、総会とも予算案の中で揉めたんだよ。

  35. 236 マンション住民さん

    >>235
    普通は理事会とは別に「備品調達委員会」作ってそこで検討・購入・実施するのでは?
    理事会の審議・決議に関係ないことを理事会開いて審議するのは時間の無駄だし、本来審議すべき理事会マターに支障をきたす。そんなことまで理事会で審議してたら長時間のマラソン理事会になる。
    理事会の時間が長いと何れ理事は出なくなるよ?かったるいから。

  36. 237 マンション住民さん

    うちの理事会、議事録見たら休日の夜8時から延々と3時間以上やってるよ。
    理事って会議の最初に出席とったら直ぐ退席してもいいのですか?
    私が理事になったら理事会成立要件の頭数あわせだけの理事になりたい。

  37. 238 匿名さん

    >休日の夜8時から延々と3時間以上やってる
    >私が理事になったら理事会成立要件の頭数あわせだけの理事になりたい

    3時間ならふつう。
    クリスマスイブの日に8時間やった日もあったな。
    それがいやなら辞任しな。

  38. 239 匿名さん

    法人化したら?管理組合の理事は各自代表ですよ。備品調達理事が発注を決裁すればいい。
    支払いは会計理事が決裁(支払い指示書にハンコ押す)。
    規約を多少変えないといけないけどね。

  39. 240 匿名さん

    「管理組合法人の理事は各自代表」のまちがい

  40. 241 マンション住民さん

    よく総会に法人化議案が出されても住民決議で否決される。
    法人化のメリットが理事連中にはわかっても住民には理解できないようだ。
    法人化されたところで住民の生活に大きな変化があるわけでもないからな。

  41. 242 マンション住民さん

    >クリスマスイブの日に8時間やった日もあったな。
    組合会議費で出前とったの?飲まず食わずで8時間はないと思うが。

  42. 243 マンション住民さん

    第A期~第E期管理組合は、意思決定機関の理事会で業務執行も兼ねる一極集中組織のため、即応性の弱い機動性に欠けた業務執行でした。
    そこで第F期管理組合はこの弱点を克服し将来的な業務負荷増に対応出来る組織基盤構築を目指して、意思決定機関の理事会の下に業務執行機関の委員会を設置し、複層化機能分散化すると同時に委員会に理事会決議事項以外の事案に対する決議権を持たせ、業務執行の機動性を大幅に改善する体制にします。

  43. 244 匿名さん

    >意思決定機関の理事会の下に業務執行機関の委員会を設置し、複層化機能分散化すると同時に委員会に理事会決議事項以外の事案に対する決議権を持たせ、業務執行の機動性を大幅に改善する体制にします

    ようは、私決める人、あんた動く人、にするわけね。
    エラそうにあごで指示する人にしたがう人がどんだけいるのか?

    俺はやだね。

  44. 245 匿名さん

    業務執行機関の委員会の決議権とは何を指すんだい?その決定に理事長は拘束されるのか?委員会がスリッパを購入すると決めたら、誰の名前で発注するの?支払いは誰がする?
    理事長が「そんなもんいらないよ!」って言うことはできないのかい?

  45. 246 匿名さん

    >意思決定機関の理事会の下に業務執行機関の委員会を設置し、複層化機能分散化すると同時に委員会に理事会決議事項以外の事案に対する決議権を持たせ、業務執行の機動性を大幅に改善する体制にします。
    頭を二つにするだけの事。
    それより修理、光熱費などの維持費の適正な年間予算額を通常総会で決めこれは理事会を含む理事長の保守権限に委ねる事。それ以外の大規模修繕や共用部分の変更、改良を総会決議とするソフトの仕分けが必要。

  46. 247 匿名さん

    >>243
    「区分所有法、管理規約に基づいて、保存行為に関わる出費は、理事長の私が決めます」と言うほうがすっきりするよ。

  47. 248 匿名さん

    退職したひま人が理事会に入ると、過去の組織慣習を持ち込んで、やたらに口出しするから大変だな。

  48. 249 マンション住民さん

    >>243
    大規模マンション(多棟が多い)でやる部会方式のことだと思う。
    部会に理事会決済以外の決裁権を持たせるみたいだから、頭は2つにはならない。
    要するに一般の会社でやってる決済区分だと思う。
    課長決裁、部長決済、事業部長決済、役員決済、等。
    管理組合の場合は、委員会決済→理事会決済→総会決済になると思う。
    頭が2つというなら、今の理事会決済と総会決済は完全に頭が2つである。
    理事長といえども最高意思決定機関の総会決議には逆らえない。
    規約で定めがない限り、何も全て決済に理事長の判はいらない。
    もし理事長が無能なら理事長の決済なんて危なくてしょうがない。

  49. 250 匿名さん

    >>意思決定機関の理事会の下に業務執行機関の委員会を設置
    備品購入の相見積もりを取ったのか?と総会で追及されるのは、業務執行機関の委員長ですか?
    総会に対して責任を負ってるのは理事会だと思うが?

  50. 251 マンション住民さん

    ■理事会は管理規約に基づく厳正な決議機関で必要都度開催の不定期
    ■委員会は理事会決議事項以外の事案に対して決議権限を有する執行機関
    ■委員会は常設で柔軟かつ即応性に富んだ機動性のある運営
    ■理事会決議が必要な場合は委員会から理事会に議案を上程
    ■委員会は委員長と複数の委員で構成、他委員会との兼任は可
    ■委員会は必要に応じて住民委員を公募で求めることが可能
    ■委員会から派生して専門委員会を理事会承認の下で設置可能
    ■委員会は営繕、防災、駐車場運営、広報、住環境向上、情報化推進、etc
    ■委員会・理事会は議事録を作成し広報委員会を通して住民に配信
    ■理事長と副理事長は各委員会を組織運営の観点から統括管理
    ■理事長と副理事長は各委員会にオブザーバー(意見表明のみ、決議権なし)で原則参加
    ■会計担当理事は各委員会の出納業務を一元管理、ならびに事務局の事務局長
    ■事務局は理事長・副理事長2名・会計担当理事(事務局長)の計4名で構成
    ■事務局は住民窓口、各委員会から外れた事案、理事会・総会、役員人事を担当

    1. ■理事会は管理規約に基づく厳正な決議機関...
  51. 252 匿名さん

    >>249
    法人にしないと無理ですよ。
    法人にすれば、区分所有法の下記の条項を使えるんですがね。法人でない管理組合がやると無権代理になると思います。243は、法的な検討が甘すぎ。

    (理事の代理行為の委任)
    第四十九条の三  理事は、規約又は集会の決議によつて禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人に委任することができる。

  52. 253 マンション住民さん

    委員会は委員長と委員は理事です。更に委員長の判断で住民委員を公募で求めることが出来ます。

    従来の理事会では管理規約上は審議・決議に住民参加は出来ませんでしたが、各委員会は住民委員を公募で求めることが出来ます。これは意欲・熱意のある住民有志の方に中に入って頂いて管理組合業務の一端を役員と一緒に担って頂き、管理組合業務に触れて頂くことにより次期役員候補への布石と考えています。これは管理組合業務を次代に継承するための人材発掘・育成の一環になります。

    従来の執行部役員の暴走を防ぐために、言外に住民の監視の目を入れることも含まれています。

  53. 254 匿名さん

    >>委員会は委員長と委員は理事です。
    この場合、委員会決定に理事会は従うんですか?委員会に参加していない理事が理事会で異論を唱えたらどうするの?反対が理事会の過半数だったらどーすんの?

    >>住民委員を公募で求める
    住民委員と本来の理事が混在した場合、本来の理事はえらそうにしませんか?うちはそうでしたよ。

  54. 255 匿名さん

    >要するに一般の会社でやってる決済区分だと思う。 課長決裁、部長決済、事業部長決済、役員決済、等。

    役職の経験無いのね。決済権限は予算措置があって始めて出来るのよ。早く偉くなりなさいね。

  55. 256 匿名さん

    >委員長の判断で住民委員を公募で求めることが出来ます。


    ただでさえ理事になり手がいないのに、住民委員が公募に応じるわけない。
    せいぜい元理事の独裁者が口出しする役職になるだけ。

  56. 257 匿名さん

    >>■委員会は理事会決議事項以外の事案に対して決議権限を有する執行機関
    委員の選任が総会決議で行われるならOKかもね。理事会決議では無理。(法人ならいいですけど)

  57. 258 匿名さん

    >更に委員長の判断で住民委員を公募で求める

    住民は区分所有者でない者もなれるのか?

    そうとすれば
    もはや、それは管理組合ではない。
    単に、管理組合と自治会の合同協議機関に過ぎない。

  58. 259 匿名さん

    そそ。だから決議権限(=決裁権限?)などありえないよ。決議権限と言うからには理事長、理事、区分所有者を拘束するという意味ですからね。

  59. 260 マンション住民さん

    まずは理事会の捉え方が違う。
    一般には「役員会」を「理事会」と捉えている場合が多い。
    ここで言う理事会とは総会に対比して理事の最高意思決定機関の決議機関を意味する。
    予算措置は定期総会で次期管理組合全体一般会計で予算が承認されるから問題ない。
    理事は複数委員会の兼任が可能だから、気になるなら複数の委員になればよい。
    委員会決議は理事会決議以外の事案だから理事会に上程されることはない。
    住民委員は委員会での決議権のみ。理事でないから理事会出席も理事会決議も出来ない。
    住民委員は「インターン」的意味合いと「オブズマン」的意味合いがある。
    理事委員が威張る威張らないは本人の問題。公募で集まらないときは一本釣りする。

    一般の「理事会」は役員の烏合の衆敵な運営である。
    それを組織として機能させる。目的は機動性のアップ。

    「役職の経験無いのね」とは片腹痛し。経営マネージメントだよ。

  60. 261 マンション住民さん

    >委員の選任が総会決議で行われるならOK
    総会で選出されるのが理事・監事。理事長・副理事長・委員長・委員は理事の役職。
    何か問題でもあるのか?住民委員に関しては規約に規定がないのが普通。
    同様に委員会決議も規約に規定がない。規定があるのは理事会決議と総会決議。

  61. 262 匿名さん

    >>251
    >>■会計担当理事は各委員会の出納業務を一元管理、ならびに事務局の事務局長

    これができるなら、法人ですよ。会計担当理事が支払い指示書に署名、捺印するのでしょう?
    251の体制は法人化している管理組合の例のはずです。

  62. 263 匿名さん

    >住民委員は委員会での決議権のみ。理事でないから理事会出席も理事会決議も出来ない。
    >住民委員は「インターン」的意味合いと「オブズマン」的意味合いがある

    理解不能。

    区分所有者ではない住民が住民委員になれば、なぜ区分所有者の必置機関である管理組合の機関運営に口出しできるのか?

  63. 264 匿名さん

    >>261
    総会で選任しないと、複委任になると思いますよ。何を決めても無効です。大規模マンションなら法律に詳しい人が必ずいて、総会で突っ込まれますよ。

    民法第104条
    委任による代理人は、本人の許諾を得たとき、又はやむを得ない事由があるときでなければ、復代理人を選任することができない。

  64. 265 マンション住民さん

    住民委員は公募の時に役員立候補と同一の条件ですが何か?
    区分所有者でない占有者は管理組合員ではない。

  65. 266 匿名さん

    >住民委員は公募の時に役員立候補と同一の条件ですが何か?
    >区分所有者でない占有者は管理組合員ではない。

    理解不能。

    区分所有者ではない住民を管理組合役員候補といっしょにだれが選ぶのか?

    管理組合役員は区分所有者によって選任されるが、区分所有者ではない住民委員を区分所有者が選任できるのか?
    何の権限があって区分所有者が公募できるのか?

  66. 267 マンション住民さん

    複委任が発生するのは理事のことでしょ?
    住民委員は理事じゃないし理事会決議に参加できないから問題ないのでは?
    スリッパ買うときにデザイン選んだりすればいいのでは?

  67. 268 マンション住民さん

    公募は自薦か他薦だろう?

  68. 269 匿名さん

    >>スリッパ買うときにデザイン選んだりすればいいのでは?
    委員会では青で決議したとして、理事長は赤がいいと思ったときに却下できるの?却下できるなら「決議権限」とは何ですか?

  69. 270 マンション住民さん

    常識的に考えて、Aマンションの管理組合員がBマンション管理組合の理事に立候補したり住民委員に自薦したりしないだろう。

  70. 271 匿名さん

    >公募は自薦か他薦

    意味不明。

    自薦であれ他薦であれ、
    区分所有者ではない住民を管理組合の機関メンバーに選任するのはだれか?

  71. 272 マンション住民さん

    >>269
    却下できないでしょう。理事長はオブザーバーで「赤がいい」と意見を述べることは出来るけど、委員会での決議権はありませんから委員会決議で青と決議されたら従うしかないのでは?
    もし委員会決議があとで理事長によって覆されるのなら、委員会に決済権限を委譲する意味はないと思います。

  72. 273 マンション住民さん

    >区分所有者ではない住民を管理組合の機関メンバーに選任する
    どこにそんなこと書いてあるの?

  73. 274 匿名さん

    委員会決議と理事長が対立したときに委員会は対抗手段がありませんね。従って何の権限も無いんです。
    理事会なら理事長を過半数で解任できる(=通説)けどね。

  74. 275 匿名さん

    >>272
    理事長が委員会決定に拘束される法的根拠はなんですか?
    理事長が委員会決定に従う義務は無いと思いますね。

  75. 276 マンション住民さん

    >>275
    法的根拠なんていらないでしょう。
    理事長が委員会決定に従わない専横をしたければ、オブザーバーではなく委員長になれば済みます。
    そんなこと言い出したら理事会なんていりません。
    任意団体の管理組合なら区分所有法の管理者だけでいいのです。

  76. 277 マンション住民さん

    >理事会なら理事長を過半数で解任できる
    一般に管理規約でそれを規定してるところはないのでは?
    役員(この場合は理事)の解任は総会決議が必要ですが、職(この場合は理事長)の解任はノールールが一般的です。
    従って、理事長を解任したければ、職の解任ではなく身分(理事)の解任議案を総会に諮ることになります。

  77. 278 匿名さん

    >理事長が委員会決定に従わない専横

    「専横」かどうかの評価はだれが決めるのか?

  78. 279 匿名

    委員会決議はあくまで理事会に提案することを決めるだけ。
    委員会が提案したことを実施するかどうかは理事会決議で決める。
    理事長は委員会決議に従う必要はないが、理事会決議には従う必要がある。
    こんな簡単なことがなんでわからないんだおまえら。

  79. 280 マンション住民さん

    だから理事会ってなに?規約で決められた決議をする決議機関でしょ?
    理事会決議事項以外を機能分散化して決議するのが委員会じゃないの?
    スリッパの色まで理事会開いて決めるほどみんな暇なの?

  80. 281 マンション住民さん

    うちは月一で理事会開いてるけど、管理会社の月例報告とか住民の苦情とか、そんなもんで3,4時間もやってる。こんなもん理事会で審議・決議する必要あるのか?アホらしくてもう出たくない。

  81. 282 匿名さん

    普通の管理規約は、下記のような感じでしょう。

    第38条 理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか、次の各
    号に掲げる業務を遂行する。
    一 規約、使用細則等又は総会若しくは理事会の決議により、理事長の職
    務として定められた事項

    「委員会」を作って、その決議には全員従え、ということになりますと、総会で「備品購入の決定は備品購入委員会一任。予算は10万円。」という決議を取っとくしかないですね。この決議により委員会は備品購入の代理権を取得したってことかな。委員会の成立要件とかも、総会議案書に明示して、決議しておく。

  82. 283 匿名さん

    権限の委譲には、法人化、規約改正が望ましいのは言うまでもないですよ。規約変更なしで、マンション住民さんの思いを叶えようとすれば、総会で委員会一任を取り付けたらいいよ。

  83. 284 マンション住民さん

    委員会作って委員会決議をしても、普通は最終承認は理事長でしょう。
    その時に理事長が委員会決議を尊重して判を押すか覆すかは委員長次第だと思います。
    その委員会決議を尊重するために理事長が必ずオブザーバーとして委員会に出席することに意味があると思います。それをしていなければ、理事長の採集承認で「スリッパは赤だ!」と覆されるでしょう。
    この委員会方式は従来の横長の理事会審議を委員会に分割して縦割りにしたような感じがします。しかもその縦割りの委員会に理事会決議事項以外の決済を権限委譲しているようです。

  84. 285 匿名

    >>277
    通常、理事長は理事の互選により決定すると規約に規定されているので、
    理事の半数が理事長解任に賛成(新理事長選任)を行えば、理事長は解任できる。
    理事の解任には総会決議が必要だけどね。

  85. 286 マンション住民さん

    総会決議で組合員は役員に管理組合業務の執行を委任しているのだから、
    改めて役員が委員になる委員会に「委員会一任」は不要だと思う。
    なぜなら委員会は執行部の組織体系だから。

  86. 287 マンション住民さん

    >>285
    うちは「互選により選任」と書いてあるので解任規定はない。
    前に理事長を解任しようとして理事会でもめたが結局出来なかった。

  87. 288 匿名さん

    >>286
    理事長は総会決議に拘束されます。ですから、総会決議で「委員会一任」を取っておけば、理事長はその決議に拘束され、委員会決定を覆すことはできません。
    念のため、理事長他、理事役員、及び区分所有者全員は委員会決定に従う、と議案書に書いておけば疑義は生じませんね。

  88. 289 匿名さん

    >>287
    リビア新政権の承認と同じで、外国が支持するかで正統性が決まる。
    管理会社が新理事長の選任を認めたら、以後、前理事長は相手にしませんよ。

  89. 290 匿名さん

    >念のため、理事長他、理事役員、及び区分所有者全員は委員会決定に従う、と議案書に書いておけば疑義は生じません

    ついでに、理事長や理事会なんか関係ないと書いておけば完全だね。

  90. 291 匿名さん

    ↑よくわかってらっしゃる。

  91. 292 マンション住民さん

    >管理会社が新理事長の選任を認めたら
    管理会社が認める認めないは論外。
    管理会社は管理組合と管理委託契約の世界。管理規約ではない。

  92. 293 マンション住民さん

    それなら管理規約改正して全員理事長にしたらいいと思う。理事長1号、理事長2号・・・・

  93. 294 匿名さん
  94. 295 マンション住民さん

    その場合は理事長1号を「管理者」に選任すればいい。

  95. 296 匿名さん

    >>293
    委員会に決裁権限を持たせるならそれしかないんですよ。(法的な意味での代理権)

  96. 297 マンション住民さん

    >>294
    東急コミュニティーは関係ない話。
    まずは、規約に解任規定があったのか?誰が解任したのか?
    なんかネットの「話のネタ」っぽい。

  97. 298 匿名さん

    東急コミュニティーによる管理組合理事長解任

    おもしろく読んだ。

    管理会社が解任したんじゃなくて理事会で理事長を解任された模様。
    管理会社は単なるメッセンジャー。

    でもまだ理事なんだから、理事会に出て理事長解任無効を主張すりゃいいんじゃないか。

  98. 299 匿名

    マンション住民さん

    標準管理規約では専門委員会は、調査・検討を行う諮問機関と位置付けられています。
    あなたは、この標準管理規約が想定している以上の委員会を考えていますか。

  99. 300 マンション住民さん

    やはり規約に理事長解任規定があったと思われる。
    ただ、その場合「弁明の機会」を与える条項があるはずだが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸