管理組合・管理会社・理事会「理事会の議事録、掲示または配布してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の議事録、掲示または配布してますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-24 14:18:18

皆さんの管理組合では、理事会の議事録もしくは内容を掲示板に掲示または配布してますか?

理事会の内容(議事録)は請求すれば開示、ここまではどこの管理組合でも最低満たしている透明度だと思いますが、やはり透明性を高めるためにも理事会の議事録を掲示板に掲示または配布したほうがよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-04 13:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の議事録、掲示または配布してますか?

  1. 301 匿名さん

    別スレで議論されましたが、私は理事会で理事長を解任できると思いますよ。

    実際問題、過半数の指示が無いと何もできませんから、理事会で解任できないと解釈すると、次期通常総会まで混乱が続くだけです。

    標準管理規約では理事会は互選で理事役員を選任するだけで解任決議は出来ない
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150451/

  2. 302 マンション住民さん

    >>299
    一極集中を分散化する部会方式と同じなんだけど。

    1. 一極集中を分散化する部会方式と同じなんだ...
  3. 303 匿名さん

    >>301
    結局は規約に解任条項があるかないかで決まると思う。

  4. 304 匿名さん

    >>302
    さっきと図が変わってるよ。その図は権限の委譲はないんでしょ。

    もともとの図は251で委員会に決裁権限を持たせる話。
    >>251

    251は、管理組合法人が前提なんだよ。会計担当理事が委員会が決めたことの出納するんでしょ。
    法人なら理事は各自代表です。会計担当理事は法務局に印鑑登録できますし、法人名義の口座に名前がくっつく「Aマンション管理組合法人 会計担当理事 山田太郎」
    委員会への理事の権限の委譲も区分所有法に基づいてできます。
    法人化せずにやるのは、無理があるんですよ。

  5. 305 匿名

    マンション住民さん

    299です。
    質問を変えます。

    Q1:あなたのマンションの管理規約の専門委員会に関する条項は、標準管理規約と同じですか。異なる場合には、該当条項を教えてください。

    Q2:あなたは、あなたのマンションの管理規約を変更せずに、あなたの考える専門委員会ができると思いますか?

  6. 306 匿名さん

    251の図!

    1. 251の図!
  7. 307 匿名さん

    理事会決議
    ・理事長・副理事長(職制)の選任

    総会決議
    ・役員(理事、監事)の選任・解任

    が普通だと思う。

    だから理事長職の解任はグレーゾーン

  8. 308 匿名さん

    管理会社の見解で事実上決まるだろうね。ハンコ返せ!っていうか言わないか。

  9. 309 匿名さん

    >>305
    規約で定める「専門委員会」ではないです。
    「委員会」とは大規模マンションで採用されている複層化執行体制における「部会」のことです。
    委員会の名称を使ったのは。部会だと「部会長」「部員」の肩書きになってダサいからです。
    もともとの発想は、理事会一辺倒の全ての事案に対して決議機関と執行機関がごった煮になってる従来の体制を、決議機関の理事会と執行機関の部会に複層化し、この部会に理事会決議事項以外の決裁権を持たせ、業務執行の機動性を高めることが目的です。
    302の図は、新旧の比較が分かるように模式化してますが、解説を省いているので分かりにくいかも知れません。図中の「理事会議案上程」とは「理事会決議が必要な議案は委員会決議が出来ないので理事会に諮る」と言う意味です。
    理事会決議事項は以下の10項目です。
    ①収支決算案・事業報告案、収支予算案及び事業計画案 ②規約・附属規定の制定・変更・廃止の案③長期修繕計画の作成・変更の案 ④その他総会提出議案 ⑤専有部分の修繕・模様替え・建物定着物の取付の承認・不承認 ⑥専門委員会の設置 ⑦管理費・使用料の支払督促・訴訟、それに関わる費用の支出 ⑧店舗専有部分用途の承認・不承認 ⑨理事長勧告・指示の措置 ⑩総会付託事項

  10. 310 匿名さん

    具体的な例として、3.11地震関連の営繕は、予算オーバーになるため総会決議が必要な予算変更(管理規約第67条)になりますので、総会上程議案作りまでの作業を営繕委員会で行い、営繕委員会から理事会に上程し、その時に初めて理事会を開催して総会上提議案(理事会決議④に該当)を決議して臨時総会に諮ることになります。

  11. 311 匿名さん

    >>この部会に理事会決議事項以外の決裁権を持たせ、業務執行の機動性を高めることが目的です。

    つまり、理事長が決裁することを部会にさせるんですよね。
    下記の「理事」というのは管理組合法人の理事のことで代表権があります。その権限を下記の条項に基づいて委任しているんです。ですから法人化が前提ですよ。

    区分所有法
    (理事の代理行為の委任)
    第四十九条の三  理事は、規約又は集会の決議によつて禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人に委任することができる。

  12. 312 匿名さん

    区分所有法では管理組合法人以外については役員、理事会の規定は何もありません。だから管理規約で別途規定するのです。
    いままで述べた役員(理事・監事)は管理組合法人の理事・監事ではなく、管理組合法人以外の管理規約で別途規定された役員を指します。
    区分所有法の複委任の規定(第四十九条の三)は管理組合法人の規定で、管理組合法人以外(一般の任意団体の管理組合)で管理規約で特に規定していない限り拘束力はありません。
    極端な例を言うと、管理組合法人以外は理事も監事も理事長も理事会も必要なく、区分所有法で規定する「管理者」だけがいれば法的には問題ありません。

  13. 313 匿名さん

    ありゃま。じゃあ、法人化せずにやるんですね。区分所有法 (理事の代理行為の委任) 第四十九条の三を使えないとなると、民法104条に拘束されるんですよ。
    区分所有法 (理事の代理行為の委任) 第四十九条の三は、権限の委譲を認めるもので、民法104条の反対規定です。

    >>極端な例を言うと、管理組合法人以外は理事も監事も理事長も理事会も必要なく、区分所有法で規定する「管>>理者」だけがいれば法的には問題ありません。
    管理規約に拘束されてますよ。全員が同意書だしてるから。
    管理規約に従わないと、民法415条の債務不履行で、法的には大問題です。

  14. 314 匿名さん

    法人化のメリットを住民が十分に理解するに至るまで住民の意識が向上しないと、法人化の総会議案は通らないと思います。法人化しても住民にとっては何のメリットがないし生活環境が変わるわけでもありません。法人化するために管理費から金を支出するだけです。

    委員会決議しても最終承認は理事長です。この承認の時に理事長が委員会決議を尊重するか反故にして覆すかでしょう。理事長が反故にするなら委員会方式は意味をなさなくなります。理事長の運営方針次第です。そして、その委員会決議を理事長が承認すれば自然と理事長決済をしたことになります。

    「管理者」のみは区分所有法での例を説明しただけで、現状は管理規約がありますから、もしそうするなら管理規約の変更で総会決議が必要です。

  15. 315 匿名さん

    委員会の議事録を誰が書くの?

  16. 316 匿名さん

    委員会は、管理会社出席必須と委員長が要請した時のみ管理会社出席の2通りがあります。
    具体的には、理事会と営繕・防災・駐車場運営の委員会は出席必須、他は委員会委員長や事務局長が要請した都度出席です。
    議事録は委員が書くのが原則です。ただし定員長の判断で管理会社に議事録の素案作成を依頼することは妨げません。ただしスピードは要求されます。

  17. 317 匿名さん

    訂正
    定員長→委員長

  18. 318 匿名さん

    管理会社は書くと言ってるんですか?委員会議事録案作成は契約に無いと言いませんか?

  19. 319 匿名さん

    理事会のほかに委員会にも出席するのか。

    理事は大変だな、会議ばっかで。

  20. 320 匿名

    >>309
    マンション住民さん

    委員会という名前に拘泥し、当方が誤っていました。部会という位置付けと分かりました。


    ところで、スレタイから大分離れた話題で盛り上がっています。部会の設立・運営に関する新スレを立てたらどうでしょうか。新スレに値するネタだと考えます。

  21. 321 匿名さん

    従来の理事会が機能分散化されて委員会に形が変わったので管理会社との交渉次第では可能でしょう。これは理事長の交渉力です。基本は「議事録は委員が書く」です。
    逆にこの委員会方式にすると理事会は激減します。特に何事もない通常期なら総会議案関連の期末くらいでしょう。この総会議案については事務局マターですから、事務局で作成して理事会に上程します。
    うちの管理組合では、過去に理事長が議事録も理事会報も理事が自分で書くことを強制したところ、理事連中が拒否したため理事長自ら書いた例があります。そしたら、今まで管理会社が書いた議事録と違い読み応えのある素晴らしい内容になりました。

  22. 322 匿名さん

    ↑それは、結局、自分が書きます!って意味?すべての部会に出席して。
    委員会議事録の作成義務者は誰ですか?委員長?別途定める書記?
    規約の裏づけが無いため、閲覧請求に応じる義務も無いのでは?

  23. 323 匿名さん

    >逆にこの委員会方式にすると理事会は激減します

    そうかな?

    委員会に担当理事が出席して、それを定例理事会で報告・承認、総会議案化、総会で説明するから、かえって大変じゃないか。

  24. 324 匿名さん

    >>320
    理事が自分で議事録書くのは結構大変な面がある。
    審議を全て聞いて正しく理解しなければならないから。
    だから普通は自分で書かず、管理会社に素案を作らせて理事が校正するのが一般的。
    ところが、その校正すらせずに管理会社の書いたままをチェックもせずに住民に垂れ流してるところがある。

  25. 325 匿名さん

    議事録は自分が書きますから委員会に出席お願いします!と言うべきなんでしょうね。
    >>「議事録は委員が書く」
    これはケンカ売ってるようなものですよ。社長と勘違いしてはいけません。

  26. 326 匿名さん

    >>323
    この委員会方式にした場合、理事会決議が必要な時しか理事会は開催しませんので定例理事会はなくなります。
    たとえば、定期総会終了直後に新しい期の第1回理事会を開催し、理事の互選で理事長・副理事長を選任し、各理事の担当を決めて体制を構築し、期の方針を審議するとともに先期からの引継ぎ事項の確認等をする理事会を開催しますが、この委員会方式の組織体制では「理事会決議が必要な事案」がある時しか理事会は招集しませんので、定期総会直後の第1回理事会は開催しません。

    一見乱暴のようですが、逆に定期総会終了直後に新しい期の第1回理事会は一体誰が招集するのか?を考えてみれば矛盾が理解できます。
    この第1回理事会の招集権限者は新理事長です。ところが第1回理事会で新理事長を選出するのでこの理事長は第1回理事会は招集できないはずです。定期総会が終了すれば先期理事長は退任してます。一体誰が開催したのか?

    この委員会方式では定期総会終了直後に「役員会」を開催し、全役員を集めて理事長・副理事長の選出、委員会人事を決めます。これは理事会でもなく委員会でもなく事務局会議でもなく全役員が集まる「役員会」なのです。

  27. 327 匿名さん

    >>この第1回理事会の招集権限者は新理事長です。ところが第1回理事会で新理事長を選出するのでこの理事長は
    >>第1回理事会は招集できないはずです。定期総会が終了すれば先期理事長は退任してます。一体誰が開催したのか?
    新理事長を選ぶのに理事会の開催は不要ですよ。理事の互選ですから、定期総会終了後に、新しい理事会メンバーが残って、くじ引きなどで選ぶのが一般的。

  28. 328 匿名さん

    >議事録は自分が書きますから委員会に出席お願いします!と言うべきなんでしょうね。
    委員会の議事録を誰が書くかは委員長(理事)が決めます。もし委員(理事)が拒否したら委員長が書くことになりますが、委員長はこの拒否した委員に「お前は議事録も書けないのか?能無し、用はない、自宅待機してろ!」と言ってもかまいません。それは委員長次第です。

  29. 329 匿名さん

    ↑ひょっとしてリタイヤ世代?前にお勤めの会社と勘違いしてますね。
    まー、その感覚だと1期目で辞任に追い込まれるでしょうね。

  30. 330 匿名さん

    要するに理事になる目的は何か?に尽きると思います。
    輪番でも抽選でも「いやいや」理事になって「ヤル気」がないのなら、輪番や抽選で要請された時にはっきり断ればいいのです。勿論断るだけの正当な事由を作文することは必要です。
    それでも理事になってしまって仕事したくないなら「辞表」を早く出すことです。管理組合員との契約は委任契約ですから、一方的に辞任できます。ただしここでも辞任するだけの正当な事由を作文することは必要です。

    どのような形であれ理事になったら、1年は職責をまっとうする覚悟で仕事をするべきです。
    理事は決してボランティアではありません。一生懸命に管理組合業務を行えば、自身の資産価値の維持向上という形で見返りがあるのです。

  31. 331 匿名さん

    >>330
    繰り返しになりますが、委員会議事録の作成義務者は誰ですか?
    委員会は規約に基づくものではありませんね?
    委員会議事録の閲覧請求はできますか?組合員に閲覧させる義務は誰にあるんでしょうか?

  32. 332 匿名さん

    >一方的に辞任できます。ただしここでも辞任するだけの正当な事由を作文することは必要

    一方的に辞めることができるのに正当な理由を作文する必要はない。

  33. 333 匿名さん

    >>330
    あなたの方針に反発して理事が辞任した結果、理事の人数が規約で定める定員を下回った場合の法的解釈は?

    標準管理規約では、「後任の役員が就任するまでの間引き続きその職務を行う。」となってますね。
    後任は誰が探すんですか?

    標準管理規約から引用。
    (役員の任期)
    第36条 役員の任期は○年とする。ただし、再任を妨げない。
    2 補欠の役員の任期は、前任者の残任期間とする。
    3 任期の満了又は辞任によって退任する役員は、後任の役員が就任するま
    での間引き続きその職務を行う。


    *会社法でも、取締役は後任が決まるまで退任できません。(権利義務取締役)

  34. 334 匿名さん

    >委員会議事録の作成義務者は誰ですか?
    「委員長」とします。理事会議事録に準じますが、理事長の署名も入れる予定です。
    委員会議事録はマンションポータルサイトに掲載します。保管は管理組合です。

    >一方的に辞めることができるのに正当な理由を作文する必要はない。
    管理規約で役員の誠実職務遂行義務が課されていますので何らかの理由が必要と思われます。
    もっとも確実な辞任理由は、住戸売却による区分所有者の地位喪失でしょう。

  35. 335 匿名さん

    >あなたの方針に反発して理事が辞任した結果、理事の人数が規約で定める定員を下回った場合の法的解釈

    うちの独裁理事は、
    そういうことを「予想」していたらしく、理事定員の条項をあらかじめ削除する規約「改正」をした上で、独裁体制を引いた。

  36. 336 匿名さん

    理事を辞めたければ、住戸売却して出て行け!という意味?
    ものすごい理事長になりそうですねw
    しかし、それは「辞任」ではなくて、「資格喪失による退任」でしょうね。

  37. 337 匿名さん

    >役員の誠実職務遂行義務が課されていますので何らかの理由が必要

    辞任することと「誠実職務遂行義務」(?善管注意義務か?)とは関係ない。

    客観的に辞任することが誠実な場合もありうる。

  38. 338 匿名さん

    >>333
    理事定数の規約は改正する予定です。「何人以上何人以下」です。
    ただし規約改正は総会を待たねばなりませんので、その間にやめた場合は理事を募集します。
    基本は立候補ですが、立候補者がない場合は一本釣りします。
    期中の定数割れ関しては総会決議を経ずに理事会マターで補充できる規約になってます。

  39. 339 匿名さん

    辞任せずに、「仕事が忙しい!」と言って来なくなったらどうするの?
    委員会の定足数はどこで誰が決めるたものですか?委員会が決めたことでも、最終決裁が理事長なら、委員会決議の要件などあまり問題にはならないような気がします。ひとりでも参加ならOKですか?

  40. 340 匿名さん

    >期中の定数割れ関しては総会決議を経ずに理事会マターで補充できる規約


    ????
    総会で選出しなくても就任する理事がいるのか?

  41. 341 匿名さん

    うちの理事定数は「若干名」ですよ。理事長一人でも運営できるように、「若干名」のほうがいいと思いますよ。

  42. 342 匿名さん

    >理事長一人でも運営できるように、「若干名」のほうがいいと思いますよ

    いた!
    理事長が強権発動して次々辞任しても理事会が成立する理事会。

  43. 343 匿名さん

    委員会設置は、独裁体制を築くためのステップストーンですか?

  44. 344 匿名さん

    >うちの理事定数は「若干名」ですよ。理事長一人でも運営できるように、「若干名」のほうがいいと思いますよ

    ついでに、集会決議も別段の定めで1人の賛成でできるほうがいいですね。

  45. 345 匿名さん

    >資格喪失による退任
    満期退任ではなく期中の退任なら辞任届けを出すのが一般常識でしょう。

    >委員会設置は、独裁体制を築くためのステップストーンですか?
    もしこの体制に反発して誰も委員会委員長のなりてがない場合は、理事長が委員長を兼務せざるを得なくなります。全ての委員会がそうなら全ての委員長を理事長が兼務します。そうなると「独裁」の懸念が出てきます。

  46. 346 匿名さん

    >>345
    >>満期退任ではなく期中の退任なら辞任届けを出すのが一般常識でしょう。

    辞任ではありませんよ。管理組合法人であれば、役員登記がいるんですが、
    その場合は、住戸売却した日が原因日付で、「x月x日 資格喪失による退任」です。
    辞任ではないですから辞任届はいりません。

    退任理由は、辞任、解任、資格喪失、任期満了とかじゃないですか。
    会社法でもそうなんですけど。
    常識のレベルは人それぞれですね。

  47. 347 匿名

    マンション住民さんへ

    マンション標準管理規約のコメントに『部会』の記載があります。
    (単棟型の場合、第35条関係③)

    同コメントを見ると、私は、部会について理事会決議事項以外の執行を想定していないようにも思えます。そこで質問です。

    Q:あなたの理解は次のいずれですか。

    ①上記コメントには記載が無いが、一般的に部会は、理事会決議事項を検討する以外の執行機能を有している。
    ②一般的に部会は、理事会決議事項を検討する機能に留まるが、私案として、一歩踏み込み、執行機能を付加しようと考えている。

  48. 348 匿名さん

    ↑おたくさんのとこの管理組合が法人じゃないことはわかってますよ。念のため。

  49. 349 匿名さん

    >>もしこの体制に反発して誰も委員会委員長のなりてがない場合は、理事長が委員長を兼務せざるを得なくなります。

    そもそもまだ構想でしょ。理事会で反発が起きて、委員会設置案、委員募集案などを総会議案書に載せることができなかったらあなたが辞めるの?

  50. 350 匿名

    管理組合法人にこだわる人へ


    マンション住民さんが管理組合法人ては言っていないんだから、法人、法人って言わなくていいよ。

  51. 351 匿名さん

    ↑あんたは住居売却、資格喪失で退任するのに辞任届けがいると思うのかい?
    辞任届を出さなかったら理事のまま?

    登記の添付書類は証拠書類。管理組合法人での同様のケースでの添付書類を例示しただけである。

  52. 352 マンション住民さん

    >>347
    よく調べましたね。当方のマンションでは誰も調べられませんでした。
    正解は②です。
    ①なら悪い言い方をすれば「理事会の下働き」で委員(理事)のモチベーションが上がりません。
    理事会決議事項以外の決済権限を持たせることにより理事のモチベーションを高めることが狙いです。
    原則は委員会の決議を尊重し、理事長はそれを追認するというやりかたを原則とします。
    そのために理事長・副理事長はかならず委員会に委員ではなくオブザーバーで参加します。
    過去に一部の分野に関して①の委員会がありましたが、結果的に自然消滅しました。
    理由は「委員になったら理事会以外に余計な仕事が増える!」で仕事しなくなったのです。

  53. 353 匿名さん

    >>委員会の決議を尊重

    するとは思えんw

  54. 354 匿名さん

    うちのマンションでは、売却で転居が決まった理事は早めに理事長に申し出て辞任届けだして引越し準備に専念してたよ。そうしないと理事補充準備もあるし、やめること分かってるなら早く止めて後任者者補充して引継ぎもしてもらわないと困るから。ある日突然消えられてもこまるよ。

  55. 355 匿名さん


    マンション住民さんは、委員会議事録を書くのが嫌で理事を辞めたかったら、辞任届けを書いて正当な理由を作文しろと言い、正当な理由の例として「住居売却」をあげた人なんだけどね。
    要は、出て行けって事だよね。「住居売却」なら辞任ではないから、書けと言う辞任届など、そもそも問題にならんと言っているだけだ。ちょっと前の過去レス読めばわかる。

  56. 356 匿名さん

    そもそも、委員会そのものが大した根拠も無く設置され、議事録など書く義務など誰もないのだが、
    それが嫌なら理事を辞めろ、って言う人が
    >>委員会の決議を尊重
    するとは思えないんだが。。。

  57. 357 匿名

    >>352
    ご回答ありがとうございます。

    ②ですか。いままでに無いものを作ろうという意欲的な提案ことであれば、個人的には揚げ足とりは控えましょう。

  58. 358 マンション住民さん

    第A期~第E期管理組合は、意思決定機関の理事会で業務執行も兼ねる一極集中組織のため、即応性の弱い機動性に欠けた業務執行でした。
    そこで第F期管理組合はこの弱点を克服し将来的な業務負荷増に対応出来る組織基盤構築を目指して、意思決定機関の理事会の下に業務執行機関の委員会を設置し、複層化機能分散化すると同時に委員会に理事会決議事項以外の事案に対する決議権を持たせ、業務執行の機動性を大幅に改善する体制にします。

    1. 第A期~第E期管理組合は、意思決定機関の...
  59. 359 匿名

    マンション住民さんのところは、660戸もありながら、現在部会も無しですか。
    それは理事会に負荷がかかり過ぎですね。

  60. 360 匿名

    >>351
    匿名さんなんで同一人か分からないが、ここ1日、2日の管理組合法人って言い出す輩は揚げ足とりしかしていない。

  61. 361 匿名さん

    前の女性理事長が辞任に追い込まれたのを知ってるのかい?

  62. 362 匿名

    >>361
    誰に向けて言ってるんだい。

  63. 363 匿名さん

    断言するが規約に基づかない委員会議事録を書くのはマンション住人氏になる。

  64. 364 匿名

    >>363
    >規約に基づかない委員会議事録…

    規約に基づかないってなんだ?
    委員会を規約なり、細則なりでこれから位置付けすればいいだけじゃないか。

  65. 365 マンション住民さん

    規約にないから委員長が書くように決めればいい。
    ところでそんなに議事録書くのがいやなの?

  66. 366 匿名さん

    過去レスちゃんと読んだら?マンション住人氏に聞くが規約に委員会設置を盛り込むのか?規約で決めた委員会の決議には理事長は拘束される?規約変更が否決されたら委員会設置は諦めるのか?

  67. 367 匿名さん

    女性理事長は他の理事に書けと言って猛反発受けて結局辞任だよ。

  68. 368 マンション住民さん

    組織論はさておき、来期実施することはもう決まってる。
    ①オートロックマンション解錠による新聞戸別配達の実施
    ②中庭の放射線量低減のための除染
    ③管理組合執行部と住民との双方向コミュニケーションシステム
    ④住民の啓蒙・啓発に力点を置いた「理事会だより」の発行
    ⑤各委員会のバーチャル会議システムの構築

    それぞれの委員会に割り振ると次のようになる。
    防災委員会     :②
    広報委員会     :④
    住環境向上委員会:①
    情報化推進委員会:③⑤

    委員会の委員長は腕の見せ所だろう。

  69. 369 マンション住民さん

    >女性理事長は他の理事に書けと言って猛反発受けて結局辞任だよ。
    なぜ反発するのか?字が書けないからか?
    女性理事長は理事会にこだわった。だから他の理事連中が理事会ボイコットしたから理事会が開けなかった。それで統括業務不能といって辞任した。
    委員会なら理事会のような開催要件は不要。
    要するに旧態依然の組織体制で改革をしようとしたから失敗した。

  70. 370 匿名さん

    理事会で蒸し返されないといいね。

  71. 371 匿名さん

    輪番理事は議事録なんか書かないよ。書くのは立候補理事。書く人いないから管理会社が書く。どこだってそうだよ。まぁそのうちわかる。

  72. 372 マンション住民さん

    >>371
    管理委託契約にも理事会と総会に関しては「議事録の素案作成」が入っている。
    だから管理会社の仕事だから理事は書く必要がないとの考えに基づく。

  73. 373 匿名さん

    気に入らないから立候補理事が書くんですよ。

  74. 374 匿名

    >>368
    各委員会の委員長をやりそうな同志はいますか。

  75. 375 匿名

    おお、マンション住民さん、気合い入ってますね。大改革の実行ですねぇ。やる気は本物と認める。

  76. 376 匿名さん

    >気に入らないから立候補理事が書くんですよ。

    程度が低いね。規約を読んで御覧!
    総会、理事会共に議長(一般には理事長)に書く義務あり。
    出来ない者は不適任者だ。

  77. 377 匿名

    マンション住民さんへ

    読み返していていて気づいたのですが、過去に委員会があったそうですね。そこで質問です。

    Q1:過去に委員会があったということは、理事会運営細則か何かに委員会についての定めがあるのではないですか。

    Q2:過去にあった委員会は、どのようなステップ(総会決議or理事会決議)で設置されたのですか。今回の4委員会も同じ手順で設置すべきではないですか。

  78. 378 匿名さん

    私も理事長やる予定だけど改革するなら自分が頑張らないといけないから議事録は私が書きますよ。
    事前に資料を回覧して理事会を短時間で終わるようにして一人でも賛同者を増やしたいね。

  79. 379 マンション住民さん

    >>377
    A1:何も定めがない。
    A2:理事会で決めただけ。決めたにも関わらず委員長も委員も機能させようと努力しなかった。またそれに対して責も問われないに何も言われない。雲散霧消して終わり。
    第一回理事会で体制を決めればいいと思う。当然反発は出ること必死。そこをどう乗り切るかが理事長の手腕だと思う。従来の担当理事制が委員会制に置き換えて次回決議以外の決済権を付与しただけと見れる。

  80. 380 匿名さん

    委員会への決裁権付与など理事会で決めることではない。総会決議がいるよ。規約改正も含めて。

  81. 381 匿名さん

    いままでの話を読んでると、委員会で決済しても最終決済(判子押し)は理事長だから問題ないのでは?実際理事長は追認かもしれないけど、最終決済は理事長がしたことになるよ。
    委員会としては「自分達が決めたことは必ず理事長も同意してくれる」だと思う。実際「印」は理事長印しかないから。

  82. 382 匿名さん

    決裁権の意味がわかってないのかも。
    本人(総会)以外の決裁権とは代理権のことだ。

  83. 383 匿名さん

    381の考えなら諮問案を決議しただけ。

  84. 384 匿名さん

    銀行員が支店長に稟議書をあげるのを決裁と言うのかい?

  85. 385 匿名さん

    決裁と決済の違いもわからないのだから無理かもね。

  86. 386 匿名

    >>379

    >>377です。A1、A2ならラッキーかもしれません。私は慎重派なので、他の方同様に委員会について手当てをしてから進めると思います。
    性急に進めたいあなたにとって、先例に則って理事会決議により委員会を作ったとの口実になります。

    頑張ってください。

  87. 387 匿名さん

    でかい声で言うしか勝ち目はない。

  88. 388 マンション住民さん

    うちの管理組合執行部を私なりに分析すると次の通りです。

    ・管理組合がスタートしてから5年目なのにいまだに執行部としての基盤が固まってない
    ・毎期旧体制維持のため数名の役員を次期に送り込んで院政体制を敷いている
    ・副理事長が平然と住民の前で「片手間だ!」と公言し大半の理事は全く仕事をしない
    ・一部の留任役員が管理会社と組んで馴れ合い・暴走運営を繰り返している
    ・住民に対する執行部の情報開示が極端に遅い
    ・執行部と住民との直接対話を拒否している
    ・住民の意見を吸い上げようとせず理事会の独断専行が多すぎる
    ・特にさしたる目的もなく3期、4期も連投する役員が毎期必ず数名いる
    ・金銭面に関しての疑義が拭いきれない
    ・被災県でありながら執行部は放射線災害に関して無知でネガティブ
    ・監事の監査機能が全く働いてない
    ・理事会がまるで村社会の会合のようなありさま

  89. 389 匿名さん

    修繕積立金不足が顕在化しする時期になれば、理事会は活性化しますよ。騒ぐのはまだ早い。

  90. 390 匿名さん

    「金銭面に関しての疑義が拭いきれない」は「監事の監査機能が全く働いてない」からだと思う。

  91. 391 匿名さん

    「毎期旧体制維持のため数名の役員を次期に送り込んで院政体制を敷いている」から「一部の留任役員が管理会社と組んで馴れ合い・暴走運営を繰り返している」のだと思う。

    「特にさしたる目的もなく3期、4期も連投する役員が毎期必ず数名いる」から「理事会がまるで村社会の会合のようなありさま」だと思う。

    「住民に対する執行部の情報開示が極端に遅い」と「執行部と住民との直接対話を拒否している」から「住民の意見を吸い上げようとせず理事会の独断専行が多すぎる」だと思う。

  92. 392 匿名さん

    >>・一部の留任役員が管理会社と組んで馴れ合い・暴走運営を繰り返している

    ・恐らく理事長就任後にわかると思うんですが、管理会社と組んで馴れ合わないと、意見集約なんかできないからでは?。
    ・他の理事は全員敵だと思ったほうがよく、「マンション住民さん」の言うことなんか聞かないでしょう。
    ・意見が割れたら採決して、少数派を切り捨てる運営をすれば、理事会の時間は短縮されるでしょう。
    ・「手腕」と称して説得を試みても時間がかかるだけで徒労に終わるでしょう。

  93. 393 匿名さん

    >数名の役員を次期に送り込んで院政体制を敷いている
    >一部の留任役員が管理会社と組んで馴れ合い・暴走運営
    >理事会がまるで村社会

    熱意のあるところを応援したいが、

    この「院生体制」と「一部の留任役員」、「村社会」を大多数が支持しているからではないか。

    委員会制を導入する前にこの連中を吹き飛ばすことが先決だが、
    きちんとした組織で管理組合が活性化することは、やりがいがあるかもしれないが、手間と時間がかかるのが事実。
    失敗すれば、引越ししなけりゃならん。

    大多数はそう考えるだろうね。その上で、あんたがどうやって説得する?

    あんたに賛成する仲間がいなけりゃ、裸踊りで自滅。あんたが引っ越すことになるが。

  94. 394 匿名さん

    >>あんたに賛成する仲間がいなけりゃ、裸踊りで自滅。あんたが引っ越すことになるが。

    そそ。管理組合では負ける勝負をしてはいけません。具体的で反対しにくいことから手を付けないと。
    まー、同じ状況で私なら、相見積もりを取ることを「慣習」にしてしまいますね。
    理事長として自分で動いて、見積書を2,3社から取ってくる。判断は他の理事に丸投げ。それをずっと続ける。

  95. 395 匿名さん

    管理会社と堂々と渡り合える力が理事長にないと多分負けるだろう。

  96. 396 匿名

    2ヶ月遅れの理事会報

    1~2週間後の理事会たより

    スピードアップは誰にでも評価されそうですね。

  97. 397 マンション住民さん

    放射線研究会の仕事
    その1:敷地内放射線量率の測定と住民に対する情報提供

    1. 放射線研究会の仕事その1:敷地内放射線量...
  98. 398 マンション住民さん

    放射線研究会の仕事
    その2:敷地内中庭放射線量低減のための除染計画の立案

    1. 放射線研究会の仕事 その2:敷地内中庭放...
  99. 399 匿名さん

    >>・住民の意見を吸い上げようとせず理事会の独断専行が多すぎる
    これを問題視するのなら、
    新政策として、目安箱の設置、対応状況の公表とかもどうですか?
    やってみれば、あまりに煩雑で住民の意見なんか聞きたくなくなるかもしれないけど。

  100. 400 マンション住民さん

    放射線研究会の仕事
    その3:住民に対する線量計の無償貸し出し

    1. 放射線研究会の仕事 その3:住民に対する...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸