旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバー タワーズ ★6★   」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバー タワーズ ★6★  

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

JFE都市開発と三菱地所野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/

JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/

前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/

[スレ作成日時]2004-11-24 00:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コットンハーバー タワーズ ★6★  

  1. 162 匿名さん

    あそこの掲示板、どの物件もものすごいことになってる!

  2. 163 匿名さん

    >>161
    できれば!
    関連HPを見る限り、コストも1件(1戸?)あたり10-20万と
    記載してありましたし。

    ただ、今からでも動かせるもんなんですかね?
    それこそ契約者皆さんで署名とか?

  3. 164 匿名さん

    建設住宅性能評価の標準的なフロー
    http://www.bcj.or.jp/c03/02/02_02.html

    SE、SW基礎工事は、まだなのかな?
    契約者が担当販売営業マンに直接言うしかないんじゃないの?
    または、BE、BWを購入する方々が、購入する条件に
    「建設住宅性能評価書」の取得をお願いすればいいんじゃないのかな?

  4. 165 匿名さん

    いや、構造説明会や重要事項説明会など
    多数の人が集まっている場での要望だな。
    皆が賛成し、多くの人間の力を集結しないと、絶対動かないぜ。

  5. 166 匿名さん

    ここのコンセプトは地所・野村ブランドの海沿いタワー環境を割安に手に入れるってこと
    でしょう?煽り屋さんたちは次から次へととても酷い言いようですが、いちいち踊らされ
    る必要はないと思いますよ。

    ちなみに建設住宅性能評価書で高得点を取ろうとすると窓が小さくなったり、壁が点検口
    だらけになったりするよ。そもそもお役所が作った基準で最初は殆ど利用されなかったん
    だけど、焦ったお役所が圧力をかけて最近そこそこ利用されるようになった。悪徳デベの
    粗悪品を排除するためには有効。でも地所や三井等大手はプライドがあるので、独自基準
    を設けてそれでやってる。(だからこそ地所の土壌汚染事件は痛いんだけどね。)
    だから、建設住宅性能評価に拘りすぎるとパークハウスやプラウド的なものとは違うものに
    なってしまうよ。気になるなら色んな物件の性能評価書やチェックアイズを比較して具体的
    な疑問点を担当者にぶつけてみるのがいいよ。
    以上、近隣エリアの部外者より。(デベじゃないですよ)

  6. 167 匿名さん

    建設住宅性能評価については、何が本当の情報なのか?

    取れていたほうが、後々の中古販売時に有利なのか?

    M地所の建設基準のみで安心してもよいのか?

    よい書籍とかってないんですかね?

  7. 168 匿名さん

    私も、建設評価の取得費用は、一戸あたり15万円くらいと聞いてます。
    検査回数も5〜6回。コスト的には大した額でないでしょう。
    ただ、今さら購入者が一丸となって、評価取得を要望するのは
    現実的ではないような。
      以前、誰かがコピベしていたデベロッパごとのマンションクレーム一覧
    を見ると、構造物に対するクレーム(欠陥住宅)はD京がトップでしたよね。
    現在D京が設計と建設の両方で性能評価取得をするのは、そういった
    経緯からなのかと想像してみたりもします。

      あと、廊下の狭さは気になります。SE7なんかは、玄関から
    リビングに至るまでに一端廊下が右に折れますが、奥行・幅ともに
    ある家具なんかは、あそこを通り抜けられないし、車いすも曲がらない
    でしょう。車いすの生活に縁がないにしても、持ちこめる家具はかなり
    制限されるのでは。SE7に限らず、リビングへは問題ないにしても
    廊下の左右にある部屋に家具が入らないという問題に直面する間取り
    はけっこうあるのでは?

  8. 169 匿名さん

    168さん
    廊下ほんと狭い。と思っているけど、
    家具、縦にして入れればいいんじゃないの?

  9. 170 匿名さん

    将来的に車椅子の生活を想定するのなら
    それを踏まえた住宅を建てたほうが良いのでは・・と思う。

    まあそうなった時に建てれば済む話か。

  10. 171 匿名さん

    私も最初、建設住宅性能評価の取得が無い事にかなり抵抗を感じました。
    あるのと無いのとでは資産価値や金利優遇などで差が大きいからです。

    担当の営業に「なぜ取らないのか?」を聞いてみたところ、回答としては
    たしか以下のような説明でした。

     ・間取りを複数タイプから選べるので検査が難しい。
      よって間取りを選べる大規模マンションでは通常取得していない。
     ・取得するには費用がかかるのでコスト削減のために取得していない。

    取得費用はたいした額では無く、住宅ローンの金利優遇などのメリットは
    建築住宅性能評価まで取得しないと得られ無いため、取得できるのであれば
    取得した方が宣伝効果にもなるし、住民のメリットはかなり大きい。

    そこで私の想像ですが、単純に『建設住宅性能評価をすると低い評価しか
    得られないため取得しない。』のでは無いかと思います。

    建築住宅性能評価が低いとなれば、宣伝効果はマイナスですし、住民的にも
    資産価値が逆に落ちそうで嬉しく無いです。
    だからと言って高い評価を取るために、これからお金をかけて仕様の変更が
    できるはずがありません。
    であれば取得しない方がコスト削減というのもうなずけます。

    私はそう考えて納得したため、これ以上突っ込むのはやめ、あきらめてSW
    に登録しました。(ハズレましたが)

  11. 172 匿名さん

    長寿社会対応住宅設計指針の補足基準について
    http://www.jaeic.or.jp/hyk/sisin.htm#4

    (4)通路・出入口の幅員
    ・通路の有効幅員は、78cm(柱等の箇所にあっては75cm)以上とする。
    ・出入口の有効幅員(開き戸では建具の厚み、引き戸では引き残しを除いた幅員)は、75cm以上(浴室の出入口にあっては65cm以上、やむを得ない場合65cm以上とする。)とする。ただし、玄関及び浴室以外の出入口については、やむを得ない場合、改造により有効幅員75cm以上とすることができるようにする。
    ・廊下の屈曲部及び廊下から直進できない出入口に接する廊下については、できる限り介助用車いすの回転が可能な空間を設けるか、又は改造によって当該空間を設けることができるようにする。
    (推奨)
    ・通路の有効幅員は、85cm(柱等の箇所にあっては80cm)以上とする。
    ・出入口の有効幅員は、80cm以上とする。

  12. 173 匿名さん
  13. 174 匿名さん

    以前、横浜市役所もMM21に将来移転するとか聞いたことがあるけど
    どうなっているのかな?横浜市の財政が厳しくてボツになったのかな?

  14. 175 匿名さん

    公募のサイトがあった。
    これは情報はやい、正確。

    http://www.minatomirai21.com/development/index.html

  15. 176 匿名さん

    >173 補足
    http://www.nissan-global.com/JP/STORY/0,1299,SI9-CH180-LO4-TI1245-CI925-IFY-MC10 9,00.html

  16. 177 匿名さん

    >173 補足2
    http://www.so-net.ne.jp/f-marinos/tools/cgi-bin/view_news.cgi?action=v... 74   
    *皆さん、熱くならずに、周辺開発進行中\(~o~)/

  17. 178 匿名さん
  18. 179 匿名さん

    176,177,178さん
    熱くなって、あせりましたね!!

    やっほーーー!

  19. 180 匿名さん
  20. 181 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸