旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバー タワーズ ★6★   」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバー タワーズ ★6★  

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

JFE都市開発と三菱地所野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/

JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/

前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/

[スレ作成日時]2004-11-24 00:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コットンハーバー タワーズ ★6★  

  1. 2 オプション

    自分も契約の前から、自分の部屋にどんな建築オプション(据付家具等)
    があるのか聞いているのですが、明確な回答はもらえていません。
    各オプション毎に、そのオプションがどのタイプの部屋に取り付けられるか
    をまとめた表が出るとのことなのですが、それもまだもらえていません。

    ベイの売り込みで忙しいのももちろんあるでしょうが、シーの契約者向け
    に何か1つのイベントをやると、数百家族がMRに集まることになるので、
    それをうまくさばく方法でも悩んでいるみたいです。

  2. 3 匿名さん

    三菱地所の土壌汚染【隠蔽】問題を、軽んじて考えている方、
    もしくは「大手だから安心だろ」と昔ながらの虚妄で捉えている方、
    一度、以下の掲示板をご覧下さい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/

    納得する買い物をするためにも、消費者が自ら主導権を握り、
    対策を考えておかなくてはならない時代です。
    コットンについては大丈夫だとは思いますが、
    何らかの確信できる情報を抑えておいた方が賢明だと思います。

  3. 4 匿名さん

    >>02
    イベントの参加者、よく考えてみたら大変なことですね。

  4. 5 匿名さん

    03さんのようないつまでも土壌汚染問題にこだわるスレあるけど
    もういいんじゃないの?
    コットン建てる前にこの話、出たからちょうどいい時期だったし
    かえって、ちゃんとしてくれるだろうからね。
    重要なことだと思うけど、その話ばっかりじゃ先に進めないよ。
    もう十分ここでも出たしね。

  5. 6 匿名さん

    問題の本質は「土壌汚染」ではなく
    「情報隠蔽」が当たり前となっているデベ業界の体質です。
    それを消費者一人一人が自覚した上で行動をしよう、という事でしょう。
    コットンの土壌についても、確かな情報を得たい、という事ですよね。

    >>03 については賛成です。

  6. 7 匿名さん

    >03さん、>06さんもそうですけど。
    土壌の件では、>05さんの言う通りです。

    “消費者が自ら主導権を握り(>03)”とか、
    “確かな情報を得たい、という事ですよね。(>06)”とか
    もうこの時期、役に立たない評論家的書き込みは止めませんか。

    かなり気にされておられるようですから、
    実際に行動を起こし、
    その状況や、結果を掲載してくださればよいのですが

  7. 8 匿名さん

    で、結局コットンの土壌はどうなのよ?
    どなたか、確かな情報を公開しちゃってくださいな。

  8. 9 匿名さん

    重要事項には対策済み(一部未対策)と書いてありますが、その対策の
    効果がどの程度なのかというのが気になりますね。

  9. 10 匿名さん

    土壌汚染にもいろいろな種類があると思われますが、(以前にどんな工場があったかによる)
    横浜の台所と呼ばれる市場のとなりが、かなりの土壌汚染地域とは考えにくいと思うけど・・・・・。
    売主及び開発者に、どのような土壌汚染なのか、処理方法、処理会社、処理した土の量、運搬先等を明確に確認されればよいのでないか?
    また、市場のとなりと言う事で横浜市の環境保全局に問い合わせしてすればよいのでないか?

  10. 11 10

    >>10です。
    問い合わせしてみたらいかがですか?に言い換えます。

  11. 12 匿名さん

    コットンのHPが新しくなってハーフムーンをのぞくパースがなんだか森というよりジャングルみたい。
    住人以外が入りづらいように木をたくさん植えるのはいいけど気をつけないとジャングルになりそうだ。

  12. 13 匿名さん

    ジャングル大好き。だって「森」なんだからいいじゃん。
    中途半端よりいいですよ。是非あのCG通りに作って欲しいです。

  13. 14 匿名さん

    木がたくさんあると住人以外が入りづらいって、はたして
    どこまで本当なんだろ?いまどき、ドロボーはそんなこと
    位ではひるまんでしょ。

  14. 15 迷える契約者

    無償セレクトの件ですが、
    皆さんは、洗面化粧台ボールセレクト、何になさいましたか?
    前のほうで、人造大理石が一番高いから、という理由で選ばれている方がいらしたかと思いますが、
    金額でなく、何か使い勝手等の理由で選ばれている方いますか?
    何を規準に選んだらいいのか・・・決めかねています。

  15. 16 匿名さん

    都会の公園は、木や植え込みが多いと
    かえって犯罪の温床と化すって言われてますよね?
    あまり「森」っぽくすると、大人の目が届かなくなるんじゃないかなぁ。
    我が家は子供いないけれど。

  16. 17 匿名さん

    このスレはもうマンションを契約した人くらいしか
    みてないよね。03や06(多分同一人物)の様に
    具体的な方法を示さないで、評論家の様に繰り返し
    書いている人ってどんな人だろう?
    マンションも買えない人?余計なお世話だからもう
    やめたら?

  17. 18 匿名さん

    重要事項に「対策済み(一部未対策)」としか記載されてないからね〜。
    営業も「調べておきます」と言いつつ、なかなか回答ないし。

    うちは契約者だから何だか少し不安になってきちゃった。

    調べようと思うけど、誰か確かめた人いませんか?

  18. 19 匿名さん

    >>16
    森のようになっているのは、横浜市から生態系に留意した計画にする旨、
    指示を受けているためです。
    実際には山内ふ頭組合(JFE他)は、もともと森のあった場所でも何でも
    ない地区なのでそこまでの計画は考えていないと回答していますが。

  19. 20 匿名さん

    重要事項に「対策済み(一部未対策)」と記載されて、土壌汚染が発覚したら、
    契約違反になるのでしょうか?
    (一部未対策)ってどう言う事でしょうか?
    また、売主が買った金額で買い取ってくれるのでしょうか?
    損害賠償してくれるのでしょうか?
    今更、土壌汚染の事を持ち出して申し訳ありませんが、教えて下さい。

  20. 21 匿名さん

    営業に以前確認した時は、土を入れ替えること。
    また、表面をコンクリートで固めて封じ込めると
    言っていました。

  21. 22 匿名さん

    コットンとは関係無い友人が昨年購入した新浦安のマンションで
    植木が全く育たないということで調さした結果、土壌汚染が発覚
    して、そのときは契約違反ということで、無償で全ての土壌を
    入れ替えてもらったと言っていました。
    また、コットンの一部未対策というのはコットンの南にある商業地域
    のことで、コンクリートで固めたと言っていました。
    コットンの土地は入れ替え済みとのことです。

  22. 23 匿名さん

    >>20さん
    損害賠償を請求しても、対策工事の迷惑料として数10万円程度が
    関の山と思います。
    現実的な流れとしては、コットン住民と事業主との契約違反という
    問題を飛び越えて、不法行為として行政から改善命令が出ると思います。
    一部未対策というのは、重説を見ていないのでよくわかりませんが、
    建設地以外の近接部分で事業主が所有している部分のことだとすれば、
    コットンとは無関係と考えてよいでしょう。

  23. 24 匿名さん

    なるほど、、まだグレーな様子。
    M地所の物件でいくつか土壌汚染の隠蔽が発覚している
    みたいなので、不安ですね。

    既に契約している場合は、ノンリスクで契約解消できるもんですかね?
    それほど大事ではないと思いますが、念のため。

  24. 25 匿名さん

    既にマンションが建った後、土壌汚染が発覚した場合、
    対策工事みたいなことってできるんですか?
    また対策工事みたいなもんで取り除けるんですか?
    営業に聞くべきですが、ご存知の方はどうぞご教示下さい。

  25. 26 匿名さん

    >>24さん
    事業主に対し不法行為による契約解除を訴えれば、
    企業イメージを守るという立場から手付金は返してくれるでしょう。

  26. 27 匿名さん

    >>25さん
    ある程度はできますが、完全に汚染を除去することは不可能です。
    ただし、建物を全て壊してまで土を入れ替えるかといえば、
    それはまずないと言えると思います。
    理由は次の2点が挙げられます。
    ①コットンの住民は井戸水で生活するわけではなく、土壌汚染によって
     直接大きな損害を被るわけではないと行政に判断される。
    ②建物に瑕疵がないとすれば、土壌汚染に伴う建て直しは事業主に
     対してあまりに過大な請求と行政or司法に判断される。

  27. 28 匿名さん

    土壌汚染によって木々が育たなかったら、それは損害です。
    森を造るコンセプトを評価して購入する人もいるのでしょうから。

  28. 29 匿名さん

    植木の育ち方で、土壌汚染の有る無しを判断するのは、間違いではないですか?
    いじった後の土壌は、植木がなかなか育たないものです。たとえ肥えた土地だとしてもです。

  29. 30 匿名さん

    皆さん落ち着いて、重要事項説明書を読み返しましょう。
    「コットンバーバータワーズの敷地は、対策済み]となっています。
    何を神経質になているのかね。
    24や25は、重要事項説明書を知らない競合デベの書き込みと理解。
    あまりにもくどいし、三菱への妨害意図みえみえ。
    もうやめましょう。

  30. 31 匿名さん

    25ですが、
    妨害意図なんて全くありませんよ。
    むしろ購入意思があるので、前向きかつ冷静に情報収集中です。

    正直、マイナスの情報が出るたびに一々
    「もう大丈夫なんだから(根拠なし)大きなお世話(スネ男です)」とか
    「競合デベでしょ?(どんだけ暇やねん?)」とかいう発言、ダルいので不要。

    明らかに髪の毛が退廃しているのに、
    後頭部の毛を伸ばし、どっさり前方に持ってきて固めるタイプですか?
    必死ですね。バレてもいいじゃん?

    あなたは、ダイエット中のOLの手持ち弁当ですか?
    (器が小さすぎやしませんか?)

  31. 32 匿名さん

    27さん
    具体的な情報と推論、ありがとうございます。
    諸々、推察ができました。

  32. 33 匿名さん

    >>32さん
    どういたしまして。
    ちなみに32さん=28さんかな?
    木が育たなかった場合、土壌汚染との因果関係を立証できれば
    損害賠償を請求できる可能性はあります。
    ただし、立証には労力と費用がかかりすぎるため、
    個人レベルで頑張ることは現実的ではないと思われます。
    コットン住民の過半数程度は巻き込んで頑張らないと・・・・。
    ただ、住民の過半数を巻き込むネタとしては少し弱いと思います。
    建物の瑕疵であるとか、直接生活とかかわる問題でないと難しいでしょう。

  33. 34 匿名さん

    >>33さん
    32(31)=25です。28ではありません。
    仰っていることは、的確で納得ができます。
    仮に土壌汚染があったとしても、
    ・対策工事にてある程度の解決が可能。
    ・汚染が残ったとしても、住民生活の大勢に影響は少ない
    と理解しました。(言葉足らずかもしれませんが。)
    ありがとうございました。

  34. 35 匿名さん

    >>31に同意
    批判めいたこと言われると、すぐにバカのひとつ覚えみたいに
    競合デベって疑うやつ、うざい。

  35. 36 匿名さん

    自意識過剰な住人ほどキャンキャンうるさい。上層階で大きいお部屋で
    ゆったり暮らされるかたはそんな事きにしません。だって天井人が
    下界のこの板の存在もしらないんですよね。結局不安があるから
    その不安を増長させる意見に耳をふさぐんですよね。いいじゃないですか。
    不安をもったまじめな方には購入者の先輩として助言をあげれば。
    あ・不安取り除いたらまた倍率あがって、えらいことになっちゃんうんだ
    この物件。

  36. 37 匿名さん

    でも、地上から見てると高層階って他界みたい。

  37. 38 匿名さん

    そうですね。土壌汚染だなんだって問題(心配事?)が全くなかったら
    コットンの人気はエラいことになる。重箱の隅をつつきたくなる競争デベが
    いるのも、裏返せば批判するに値する物件と評価しているってことですもんね。

    100点満点じゃなくても、良さそうなところですよ、コットンは。
    楽しく過ごしましょ。

  38. 39 匿名さん

    コットンに限らず、都内などの臨海部のマンションにはこの手の話題は
    必ず出てきますね。

    こんなことを言うと「いい加減だ」と言われてしまうかもしれませんが、
    その土壌にテントを張って住むわけではないし、生活していて困難な
    レベルに達しているわけではないので、あまり気にしていません。
    だって今住んでいるところが国道沿いで排ガスが凄いんだもん。笑

    それより上階や外の音の問題だとか外廊下で支障はないのかとか
    なぜタワーパーキングなのか? など毎日の暮らしで疑問や不安は
    結構あります。
    マンションに住んだ経験がないもので・・・。

  39. 40 匿名さん

    >38
    でも50点じゃこまるでしょう。

  40. 41 匿名さん

    40さん
    50点じゃないから、これだけ話題になり
    このスレも大繁盛するんでしょう。
    キャンセル待ちする人もいますしね。

  41. 42 匿名さん

    >>39さん

      タワーパーキングなのは、単に、敷地の問題でしょ。
    平置きでは、あれだけの戸数分はまかなえない。
    個人的には、タワーPは車が雨風にさらされて洗車が
    大変とか、車上あらしの心配がないので良い点だが、
    駐車場までが遠いことと、前に人がつかえてる場合
    の所要時間が欠点。
     

  42. 43 匿名さん

    平置きだと、塩害の影響で車が錆びてしまうね。
    BE、BWは近いので距離の問題は無いですね。
    マンションの場合、大部分が会社員で車通勤の人は少ないから、
    ウィークデイでつかえることはないと思うよ。

  43. 44 匿名さん

    >42,43 さん

    ご意見ありがとうです。
    私は「何故地下式にしないのか?」って思っていたのです。
    平置きは塩害対策でないと思っていましたが・・・

    地下式はコストが以外に掛かるのかもしれませんし、やっぱり
    セキュリティーというか治安問題ですかね?
    地下式だと不審者が地下に潜り込んでしまい、例えば冬場は地下駐車場で
    一夜を明かすから?・・・とか私なりに色々考えたんですよね。
    42さんの言われるように車上荒らしなどもタワーパーキングなら安心ですかね。

  44. 45 匿名さん

    >44さん

    私が営業さんから聞いたのは、地下式にしなかったのは地盤の問題だということです。
    上総層という硬い地盤なので、掘るとなると大変なのだそうです。
    42,43,44さんが言われているように、敷地・塩害・コストを考えるとタワーなってしまったのでしょう。

  45. 46 匿名さん

    >>44
    確か、地下式の場合、免震構造にはできなかったような。

  46. 47 匿名さん

    >46さん

    設計次第で、免震構造にできるようですよ。
    例えばこのマンションも地下式駐車場で免震構造マンションです。
    ご参考まで・・・。
    http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/musashiurawa/top.html

  47. 48 匿名さん

    >45,46さん
    ありがとうございました。
    コットンは可能な限り無駄なコストを省いているようですね。
    これで暮らしやすかったらとても良い買物ですが。

  48. 49 匿名さん

    >45-47さん、関連参考です、どぞ!(1)〜(3)

    投稿者: univob (30歳/男性)さんの転載です。
    (1)
    免震構造が普及しない理由の一つに、設計者の問題があります。
    免震構造では地震の際に建物が自由に動き回れるように設計しなければなりませんが、
    これが建物計画に足かせをはめることになるとともに、意匠設計者の作業量を増やすことになります。
    それで、構造設計者に「免震は面倒なので、耐震で構造設計してください」と言い
    耐震の設計となります。がんばれ免震


  49. 50 匿名さん

    (2)設計者の次に問題なのが、発注者(=デベ)が消極的であるということです。
    デベは、いくつもの建物を同時期に販売するわけですから、
    それらの建物の性能に大きな差があることを前面に出せないのです。
    というより大きな差があることが知れてしますと販売が困るのです。
    それで、お客様から「この建物は免震で無いですが大丈夫ですか」と尋ねられても
    「阪神大震災クラスの地震に堪えられますので、大丈夫ですよ」とか
    「免震でも制震でも変わりませんよ」と答えます。
    販売員は心の中で(免震以外は地震の後はボロボロになっていますけど・・)と
    思っていますが口に出せないのです。そして、免震建物と比較された場合は
    「免震は保守費用が大変ですよ」とか「ゴムの寿命は短いんじゃないですか・・」とか
    根拠の無い悪口を唱えます。

  50. 51 匿名さん

    (3)
    実は免震にするのが難しい形状というものがあります。
    1)地下のある建物
    2)下層部の広がった建物です。

    まず、地下ですが、免震層は通常建物最下層に配置します。地下1階があるとその下ということです。
    ところがここに配置すると、地下の掘削量が増加する上、
    土を支える地下外壁を自立壁としなければならなくなり大幅な建設コストのUPとなります。
    次に下層部の広がった建物ですが、免震が安くなったとはいえ、3階やそこらの建物を免震にすると、
    大幅なコストアップとなります。下層部が広がるということは、その割高な建物を抱え込むことになりますので、
    コストアップは避けられません。

    これらを回避するのに中間層免震という方法もありますが、
    特殊なエレベータが必要になるなど問題は残ります。
    東京都心部のマンションは、地下に駐車場を配置することが多いので、免震に向いていません。

    * 容量の関係で3分割且つ段落調整が出来ず読み難さはご勘弁。


  51. 52 匿名さん

    49から51さん
    詳しいですねぇ。建築関係者の方ですか?
    こういう情報うれしいです。

  52. 53 匿名さん

    >49,50,51さん

    非常に詳しい解説、ありがとうございました。
    確かに免震構造の下に巨大な空間はと思っていましたし、
    設計的にも難しいのかもしれませんね。
    随分前からこの掲示板見てましたけれど、今回のような書き込みを
    されると非常に嬉しいです。

    ついでにですが、コットンの外廊下に関してどう思いますか?
    個人的には最近のタワー型は空気の通り抜けが悪いのではと
    思っていましたので気に入っていますが。
    部屋で洗濯機を使って洗濯したり、干したりする場合は
    室内の風通しが良い方がいいかと。
    コットンはバルコニーのあるタワーですし、海風が入るわけですから。

  53. 54 匿名さん

    あっ「univob (30歳/男性)さんの転載です。」
    だったんですね。

  54. 55 匿名さん

    私も参考になりました。ありがとうございます。
    結局、こういうレスを語れる人が無理なく問題なく購入できるって訳ですな。

  55. 56 49-50-51

    >53さん
    この掲示板でモデルルーム感想、意見や営業マンの対応、購入希望者
    の連帯感等を述べるには適しています。
    しかし一般論は個人のバイアスがかかった意見(個別経験者、競合ライバル、
    妬み・嫉妬・揶揄・愉快犯Etc)の餌食になりがちです。
    折角文明の利器を使用して投稿なさって居られるなら、ご存知と思いますが
    ご自分で検索(Eg.Google)すべきでしょう。
    ☆「外廊下」→221000
    ☆「超高層マンション 外廊下」→1660の膨大な情報経験談がヒットします。
    その情報をご自分で取捨選択すれば、善悪等が分り判断材料に成ります。

    因みに上記1〜3はヤフーの「超高層マンション」のスレッドから参考になると
    思い、転載致しました。現在は荒れた掲示板ですが、初期投稿は非常に参考に
    成りました。
    是非御覧下さいませ、長文駄文失礼致しました。

  56. 57 39-44-53

    >49-50-51さん

    ありがとうございます。本当におっしゃるとおりです。
    我々と同じような意見交換できる気持ちの人だけとは限りませんし、
    こうして詳しく書かれると必ず「業者のまわし者か?」とか色々書かれて
    あらぬ方向に行ってしまいそうですし。

    是非是非検索し、参考にしたいと思います。
    ありがとうございました。

  57. 58 匿名さん

    マンション運営において重要なことは、
    住民の代表機関である管理組合をきちんと機能させることです。
    はじめは住民の本音が出てきにくいでしょうから、
    入居後1〜2年を経て、住民の様々な「思い」が顕在化したときに、
    聞く耳を持つ管理組合、管理会社かどうかを見極めることが
    大切です。
    事業主の決めた管理会社は、事業主の関連会社であり、
    管理費が割高になることが常ですが、
    割高な管理費を支払ってでも替えがたいサービスが提供
    されない限りは、他の管理会社から見積もりをとるなどして
    プレッシャをかけるのも一つの方法です。

  58. 59 匿名さん

    >>58さん その通り! 大賛成です!
    926戸もあるのですから、各分野で詳しい方々がいらっしゃると思われます。
    良い知恵を出し合って、快適なマンションライフにしたいですね!

  59. 60 匿名さん

    どなたかシー棟でキャンセルをしようと思っている方、いませんか?

    もう全戸手付金を払ったのでしょうか?

    キャンセルが出る可能性があるのは、2ヵ月後の「買い替え組」しか
    山場がないんでしょうか?

  60. 61 58です

    >>59さん
    926戸という戸数は、何か問題が起こり対外折衝が必要な際、
    対外的に他を圧倒する強力な武器にもなりえますし、その反対に
    まとまりのつかない烏合の集団と化してしまう可能性もあります。
    私はまだ当物件を検討中の身ですが、既に契約済みの
    方々は、少なくとも20年先くらいまでにこのマンションに
    起こるであろう問題を想像し、管理組合理事にはそれなりの
    人を立てる必要があるのではないかと思います。

  61. 62 匿名さん

    >60さんの言われる、
    “キャンセルが出る可能性があるのは、2ヵ月後の「買い替え組」”
    とはどういう意味でしょうか。
    契約上、2ヶ月は何か意味があるのでしようか。。

  62. 63 匿名さん

    コットンにも買い替え組は結構いると思いますが、

    その買い替え組の場合、契約から2ヶ月以内に物件が売れないと、

    キャンセル対象になるはずです。

    というのが営業の話だったんですが。

  63. 64 匿名さん

    63さん
    えっ?2年後までに売れれば問題ないのではないのですか?
    そうだとすると2年間も借家住まいになってしまいます。
    私は2年後に今済んでいるマンションを売りに出す予定と営業さんに
    伝えていますが、2ケ月後じゃないとキャンセルになるとは聞いて
    いませんが。
    ところで60さんへ
    シーを希望されてるのですか?
    私はシー契約者ですが、ベイのあまりの安さにびっくりしていて、
    展望はいまいちかもしれないけど、通常の日当たりが問題無ければ
    もし同じ階で同じ間取りなら500万円以上安いベイに交換できないかな?
    と思っているのですが・・・
    まぁ当選者間で勝手に部屋を交換するなんてできないのでしょうね。

  64. 65 匿名さん

    64さん

    確かに・・・。買い替えの方が売る物件=現在居住されている物件
    が殆どなはずですよね。

    それを契約から2ヶ月以内に販売しないといけない、
    というのは無茶苦茶な理論ですね。よく考えると。

    コットンの入居までどこに住むんだよ?ってことですよね。

    営業に要確認です。



    現時点では、かなり高い確度でBEを購入できると思っています。
    (その理由については・・・。)

    もし、私がBEに当選し、かつ
    可能ならば(手付金や契約内容などの微調整は必要でしょうが)

    是非、交換ができれば、と思っております。
    (ん〜、現実問題としては、どうなんだろう??)

    ちなみに64さんの部屋は、低層階or中層階or高層階では
    どれに当たりますか?

    私は中層階です。

  65. 66 匿名さん

    >>64

    そのお考えでは、BEの販売後、BWが発表されたら
    もう一度乗り換えたくなってしまいそうですね・・。

  66. 67 匿名さん

      買い替えの場合、都合よく2年後の竣工・入居の時期にあわせた
    売却って可能なのでしょうか?とにかく入居までに借り入れ金を
    除いた金額は払い込まないといけないわけですから、それまでに
    売却するということは、入居までに別の借家住まいの時期というのは
    発生せざるを得ないと思う。

  67. 68 匿名さん

    >>64さん、65さん

    例えば5年前に3000万で購入した現在のマンションの元金の残額が
    2700万、手持ち資金が500万とします。

    手付金に物件の1割が必要で諸費用も考えると、現在のマンションが
    2700万で売却できれば、4000万程度の物件まではなんとか購入
    できそうです。

    ところが、現在のマンションが2500万程度でしか売れなかった場合
    手持ち資金は300万にダウン。購入できる物件も2500万程度に
    ダウンしてしまいます。

    今回、3500万の物件の契約をするとすると、現在のマンションが
    2700万程度で売却できることが条件になるわけです。

    契約時に手付金として350万を支払うわけですが、2年後までに現在
    のマンションが2700万で売れなかった場合、買主側の事情で契約を
    解除するため、手付金の350万はキャンセル料として戻ってきません。

    この救済として、契約後すぐに現在のマンションを売却しようとして、
    2ヶ月たっても予定の額で売れない場合はキャンセル料無しで契約解除
    ができるわけですね。

    2年後までに売れる自信がある、もしくは安くしか売れなくても資金に
    余裕があるので問題無い、という場合は問題ありませんが、資金に余裕
    が無い場合は、リスクを負わないためにすぐに現在のマンションを売却
    して、2年間は賃貸にせざるを得ないわけですね。

    ただ、2年間の賃貸料は馬鹿にならないので、3500万の物件の購入
    は諦めて3000万の物件にする、または数年間、自己資金を増やして
    購入に余裕がある物件を探すことをお勧めします。

  68. 69 匿名さん

    買い替えの「特約付き売買契約」は2〜3ヶ月中に売却不可の場合
    契約解除で手付金は返還されます。
    2〜3年後の売却で支払は上記の説明のように、おおくのリスクを負う事
    に成ります。従って安心を買うなら、売却(資金計画完了)→引越し→賃貸(時期により更新料)
    →引越し→入居ヽ(^。^)ノです。
    直前売却の場合は(期日まで売却NOの場合)手付金は戻らずOUT終了(T-T)
    多少安くても売却して賃貸の方が精神的には楽ですが、資金的に苦しい人には
    過酷な現実です。
    上記引越し2回+賃貸料+敷金+更新料+礼金の合計と売却可能な値下げとの比較
    を良く計算なさる事をおすすめ致します。頑張って下さい!!

  69. 70 64

    64@中層階です。
    68さん、69さん
    よーくわかりました。
    そんなひどい話って・・・と思っていたのですが、私たちの救済措置でも
    あったんですね。
    私は現在共働きなので、妻にあと2年間は頑張って働いてもらうこと
    をお願いします。
    つつましい生活をして自己資金を増やして、もし現在のマンションが
    売れなくても「OUT終了(T-T)」にならないようにもう一度計算しなお
    してみます。

  70. 71 64

    続けてで失礼します。
    68さんへ
    現在のマンションが2700万円で売れれば4000万円の物件までOK
    なのに、2500万円でしか売れなくなる場合いきなり2500万円程度
    の物件しか購入できなくなるのは何故なんでしょう?
    もうちょっと教えてください。

  71. 72 匿名さん

    >70さん
    マンション完成まで2年間は長いが、プラス思考で乗り切って下さい。
    一括ポンの人は極少数です。皆さん色々な個人的事情や経済的条件
    を乗り越えて購入してるのが現実です。
    ですから完成!内覧会・入居の時の喜びは大きなものですヽ(^。^)ノ
    入居前のオプションは本人達の最優先物はやるべきです!
    後でやるからは出来なくなります。資金的に可能なら時の勢いでやっておく方が
    良かったの感想が多いです。
    「夢と希望とサムマネー」ですε=ε=ε=ε=ε=┏( ・_・)┛ヤルゾ〜!!

  72. 73 匿名さん

    前向きに考えたいですが、、
    結局売れずに、入居直前キャンセルは避けたいですし。。
    手付金が返ってこないのも大きいですね。
    1度よく考えてみます。

  73. 74 匿名さん

    駐車場ノ件はもう確定なんでしょうか。
    いらないと思っていたんですが、やはり車を買おうとおもって・・・。
    どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいますか。

  74. 75 匿名さん

    無償セレクトと有償オプションの申込について連絡受けた方はいますか?
    家には何にも連絡ないです。予定では来週なのに。契約者サイトも
    コンテンツはおそまつだし。契約前までは電話の嵐だったのにハンコ
    押したら態度急変?

  75. 76 匿名さん

    オプションの件は年明けになったみたいですよ。
    でも確かに営業さんの態度はそっけなくなりましたね。
    いろいろ聞いてもはっきりしないし、お願いした要件もこちらが再び
    聞くまで答えが返ってこないんですよね。契約前は翌日にはすぐに
    電話があったのに・・・。

  76. 77 68

    >64さん
    わかりづらくてすみません。以下のように計算しました。

    なお、諸費用が物件の3%というのは別の不動産会社のHPに目安として記載
    されていたのですが、2〜3%や、3〜6%など、HPにより書かれていることが
    まちまちなので、コットンが違ったらすみません。

    単純に物件価格から手付金と諸費用の合計を出すと以下のようになります。

    手付金:物件の10%
    諸費用:物件の 3%

    物件価格 手付金 諸費用 合計
    ---------------------------------
    4000万 400万 120万 520万
    3500万 350万 105万 455万
    3000万 300万 90万 390万
    2500万 250万 75万 325万
    2000万 200万 60万 260万
    ---------------------------------

    現在のマンションが2700万で売却できればローンが全て支払えるので手持ちの
    資金は500万。上の表からだいたい4000万くらいの物件までは購入できそう。

    2500万でしか売却できない場合、ローンの支払いに200万不足しているので、
    手持ちの資金は300万に減少。上の表から2500万の物件くらいまでしか、購入
    できなさそう。

    という感じでした。

  77. 78 68

    連投すみません。

    単純に手持ちの資金から買える物件の話しをしてしまったのですが、実際は
    ローンの月々の支払いの方が重要なので試しに計算してみました。

    たとえば住宅金融公庫の場合、当初10年は2.9%、11年目以降は3.3%ですので
    35年ローンでボーナス無しとするとこんな感じ。

     物件価格 頭金  借入額   10年間(2.9%)  11年以降(3.3%)
    -----------------------------------------------------------------
     4000万  400万  3600万   136,544円/月  142,639円/月
     2500万  250万  2250万   85,340円/月   89,149円/月
    -----------------------------------------------------------------

    あるいは、銀行ローンで当初は2%が、10年後くらいに4%まで上がってしまった
    と仮定すると。。(銀行ローンは計算できないので参考程度ですが)

     物件価格 頭金  借入額   10年間(2.0%)  11年以降(4.0%)
    -----------------------------------------------------------------
     4000万  400万  3600万   119,254円/月  148,511円/月
     2500万  250万  2250万   74,534円/月   92,819円/月
    -----------------------------------------------------------------

    これに、管理費、修繕積立金、人によっては駐車場代が加算。。(涙)
    修繕積立金は当初は安いけど10年後はもっと高くなってるわけで。。(泣)

    以上、目安にでもなれば。

  78. 79 匿名さん

    買い替えなら完成後の売れ残りを狙った方がいいんじゃないの。
    その方が安く買えるし、現物見れるし。
    ただし希望の部屋があるかわからないけど。
    2年後の青田買うよりはリスクもなくていいと思うけど。

  79. 80 64

    68さんへ
    丁寧な返信ありがとうございました。
    こういう計算マンションを購入しようとしている方は
    みなさんできるんでしょうか?
    もっと勉強しなければ・・・

  80. 81 匿名さん

    野村不動産契約者専門サイについて話し合う、スレッドがありました。
    コットンの契約者専門のところも、あまり頻繁に更新されていないようなので、ここで希望少し書いてみたらどうかと思っています。
    現場写真のアップも最初からして欲しいですし。
    気が向いたら見てみてください。
    くれぐれも、ライバル会社からの、批判嫌がらせ中心にならないことを祈ります。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17114/

  81. 82 68

    >64さんへ
    現在、マンションに住んでて住宅ローンを払ってる方だと必要な金額などは
    ある程度計算できると思いますが、コットンは契約までの期間が短いことも
    あるので、住宅ローンやマンションが初めての方は営業の言うことを信じて
    しまい、厳しい返済になっている可能性はありますね。

    有名企業で安定した収入だと銀行が結構高額を融資してくれるので、営業は
    「○○さんでしたら、××万円くらいの物件でも充分購入できますよ!」と
    予算ギリギリの高物件を勧めてきますし。

    そんな物件を買ってしまうと、マンションの眺めはいいけど、節約ばかりで
    あまり楽しくない生活が待ってそうですね。

    若いうちは旅行やら食事やら楽しい生活がしたいので、私は今は2500万程度
    の2LDKで某駅そばのマンションでちょっとだけ贅沢に楽しく暮らしてます。
    コットンはSWがハズレちゃいましたが、当選したら今のマンションは賃貸
    にするつもりでした。

    ローンの計算は私は自作のツールでやってますが、Webだと以下が良さそう
    でした。参考まで。

     インターネット家計簿 -> ローン返済
     http://ai2you.com/iKakeibo/eventCalc/loan_calc_jutaku/loan1_01.asp

  82. 83 匿名さん

    >82さん

    私は新規購入ですが、「もう少し、もう少し」って感じで見栄&意地を張ると
    マンション購入時は満足かもですが、その後は切り詰めるような生活なら
    つまらないですしね。
    ある程度の所で妥協し、インテリアやオプションも含めて満足し、尚且つ
    今までどおりの生活形態を維持できるのが一番かもしれません。
    まぁローン開始後は海外も年に何度も行くのは控えなければと思いますが・・・

  83. 84 匿名さん

    82さん
    ローン返済サイト、さっそく使ってみました。
    自己資金をどれだけ増やすと毎月の返済額がいくらになるか
    一発で判ります。
    あと2年でこれだけ貯めればこんなに楽になる!って。
    お気に入り登録させていただきました。

  84. 85 匿名さん

    確かにコットンの場合、1階上がるごとの価格差が少ないので
    このぐらいの差ならと、だんだん上の階に上がってしまう傾向はありますね。

    私は当初、買い替えのつもりでしたが、あまりの短期間での売却と
    かなり安くたたかれることを知り、購入をあきらめようと思いました。
    でも今は、売却せず賃貸にまわす方向で考えてます。

    ただし、購入価格をかなり抑えなくてはいけなくなりそうです。

  85. 86 匿名さん

    公庫で申し込みをして、足らない部分を銀行ローンに
    しましたが、途中で融資金額を変更する場合、再審査
    があり、はねられると融資が受けられないので、キャン
    セル⇒手付金がもどってこないと営業に聞きましたが
    事前に審査してもらってOKであれば変更という方法は
    あるのでしょうか?知っている方がいたら教えて下さい。

  86. 87 匿名さん

    銀行ローンに回す分だけ公庫の金額を減額という変更でしたら
    問題ありませんよ。

  87. 88 匿名さん

    銀行ローンに移行する場合、再審査でした。
    増額する再審査は、多少審査規準が厳しくなると聞きました。

  88. 89 匿名さん

    みんな銀行に一生身をささげてくうーさい。by チャンツイー

    日本でマンションや一戸建てを買うってことは35年でローン組んで有り金ほとんどつぎ込んで一生銀行のために働きつづけて支払い終わる人生ってことだよ。そんな人が大多数だから価格も高止まりなんだけどね。ちょっとくらい安くなったってまあー知れてるね。それでもコットン程度の箱一部屋が4000万とかするんだよ。ほんとにそんな価値があると思うかい?

  89. 90 匿名さん

    >88
    再審査とは公庫の再審査ですよね?一部を銀行ローンに移行するのに
    どうして増額の再審査になるのですか?

  90. 91 匿名さん

    >箱一部屋が4000万とかするんだよ。
    ってどこもそのくらいするんじゃないの?

  91. 92 匿名さん

    >91
    「コットン程度の箱一部屋が4000万とかするんだよ。ほんとにそんな価値があると思うかい?」
    この意味分かってる?
    「コットン程度の箱一部屋」について「そんな価値があると思うかい?」って書いてるの。

  92. 93 匿名さん

    せいぜい2000万と2500万の間くらいの価値でしょ。

    土地は工業地帯の跡地で埋立地
    建物はぎりぎりまでコストを切り詰めたシンプル仕様
    駅までの距離 塩害の錆び 臭い 音 ペット
    「でも海がみえる」あそうね工業地帯の爽やかな海がね

  93. 94 匿名さん

    93さん
    よくあきないね。
    もう、ほかの人たちどっかいったよ。ご苦労様。

  94. 95 匿名さん

    >92「コットン程度の箱一部屋」について「そんな価値があると思うかい?」
    って価値があると思ってる人が買ってんだから、いいじゃん。
    ここで今更そもそも論しても仕方なし!

  95. 96 匿名さん

    またはじまりましたね〜
    89なんて前も同じ事言ってたね。
    飽きずにまぁ・・・。

  96. 97 匿名さん

    89は心配してくれてるんだよ、物凄く良い方向で考えると。
    この不安定な雇用状況の中、低収入で、低額の頭金しか用意出来ずに、高額の借金を、
    長期ローンで組んで大丈夫?って。
    だってそんな人が修繕費や管理費を滞納したら他のまともな入居者に迷惑だし、
    10年修繕とかの一時金が出せないとか言い出しそうだしねぇ。

  97. 98 匿名さん

    でもさ、彼はコットンに限らず、購入って検討する選択肢すら
    ないんじゃないの?
    必死になって書き込んでる姿を想像しちゃうと・・・いじらしいよね。
    必死の抵抗・・・がんばれっ!

    いちいち心配していただかなくても本人が判断することだつーの!

  98. 99 匿名さん

    >89
    >価格も高止まりなんだけどね
    >それでもコットン程度の箱一部屋が4000万とかするんだよ。ほんとにそんな価値があると思うかい?

    知能指数が低い人の矛盾を指摘。
    「価格が高止まり」という前提条件があるなら、
    「つまり、高価格の価値があるまま、止まっている」っつーことかな?

    つまり、価値がある っつーことですね!?

  99. 100 匿名さん

    99さんて日本語苦手?
    文章の一部を抜いて都合良く湾曲した解釈をするのは良くないよ。
    文章全体を読めば「価格より価値が低い物件でも、その価格で必死に買おうとする人間が多数居るから
    価格が下落しない」って書いてるの、分からないかなぁ。
    だから「ほんとにそんな価値があると思うかい?」で〆られてるの、意味分かる?

  100. 101 匿名さん

    価格が下落しないマンション教えてください。
    高価格の価値のあるマンション教えてください。

  101. 102 匿名さん

    そんな物件ないだろ。
    どんな高額な物件でも大なり小なり価格は下がる。
    下がらないと不動産屋が食っていけない。

  102. 103 匿名さん

    >101、102
    広尾や南麻布の物件は、販売価格より現状の中古価格の方が高額だよ。
    新川崎の駅前大型物件も、下落率がかなり低くて有名。

    価格が下がらないと食っていけない不動産屋って何?
    仲介手数料やオーナーからの物件管理手数料だけでも、かなりの収益の上げてる
    会社もあるけど。

  103. 104 103

    「広尾や南麻布の物件」と書いたからって、当然だが全物件では無いんで揚げ足不要。
    価格が上がってる物件名は検索すれば簡単に見つかるから、探してください。

  104. 105 匿名さん

    >100
    こんにちは、99です。
    ん〜君がおっしゃってる、本当の価値って何?
    あなたの日本語、ムズカシイです。ってか意味不明。

    少なくとも不動産において、君の言うとおり市場のニーズがあるんだと
    すれば、それは「価値がある」っていう風に捉えるよ。社会経験のある人は。
    しかもそれを「下落しない」って君は言ってるよね。

    ん〜通訳必要?

  105. 106 匿名さん

    >92 >100
    ってか、
    コットン=いつまでも下落しない高価値なマンションだよっ
    と君は言いたいのだろうね。
    なるほど。
    部外者にそこまで褒められると、照れちゃうよな。

  106. 107 匿名さん

    >105,106
    「人気がある=価値がある」って考えてるみたいだけど、マンションて人気商売?
    低価格物件と言う「希少性」に対し人気(市場のニーズ)があるのと、マンションの構造体として
    価値があるのとは違うって事。人気と言ったって、MMほど倍率あった訳でも無いしね。

    現にSWとか当初の予定価格よりかなりの部屋が値引きされて販売されたけど、販売会社も
    マンションの出来に自信がある物件なら、発売前の大幅値引きの必要なんて無かったんじゃないの?
    値段の安さが人気だって確信があったから、更に安くしたって事じゃないの?

    「いつまでも下落しない高価値なマンション」かぁ、くぅ〜泣けてくるね。
    マンションの価値は「立地、構造、ブランド」と言われてるんだけど、何処にどれくらいの
    魅力があるんだかのぉ。

  107. 108 匿名さん

    そうかぁ、>>107さんの言う通りだとすると、
    コットンはマンションの構造体として価値が無いってことかぁ、

    なんてコットンの構造体について、その欠点などを証明されてないのに
    納得するかっっつーの!!君の理論は穴だらけね。
    君が証明したのは「予定価格より値引きされたし、価格が安かった」
    ということだけなの。

    住居としてある一定の条件+もしかすると横浜No.1の眺望がある上、
    人気も高い=コットンハーバーなんだよね?間違いない?

    どう?粗探しくん?
    客観的に構造体の欠点を
    証明してくれれば「一デメリットな情報」として受け入れて
    あげてもいいよ★

  108. 109 匿名さん

    もう根拠のない批判は、やめたら?
    何の目的か知りませんけど。
    >>107

  109. 110 匿名さん

    価値が無い?108さんが考えるほど高価値で無いのは確かだが、価値が無いとは書いて無い。
    欠陥もあるはずが無い、何故なら建設されていない物件だから。
    前回同様、勝手な解釈をする人ですね、文章は正しく読んで下さいな。

    ・埋立地への免震建築では免震構造本来の効果を発揮しない(SE)
    ・建設性能評価を取得する予定が無い(中古販売時にマイナス評価)
    ・沿岸部にありながら、建設費節約の為の外廊下
    ・天井高に対し階高が低い
    ・専有内にPSが複数ある為、通常二重床のメリットとして上げられる自由な間取り変更が出来無い
    ・バリアフリーとうたい廊下壁面に手摺用下地を入れたとあるが、最近の物件にしては廊下が狭く
     車椅子の使用は無理

    マイナス情報はちょっと考えてこんなかんじ、この仕様じゃ「高価値」って言えないよね?

  110. 111 匿名さん

    「高価値」でも「低価値」でもどちらでもいいよ。
    「高価値」と判断するなら、購入すればいいし、
    「低価値」と判断すれなら、別のマンションを探せばいい。
    単に、購入したいと思った方々が多かっただけの事。
    もう、この話題はつまらん!

  111. 112 匿名さん

    >110
    苦し〜くね?

    まず
    ・免震構造本来の効果を発揮しない(SE)
    ・最近の物件にしては廊下が狭く車椅子の使用は無理
    って情報は信憑性あるの?

    で気になった
    ・建設性能評価を取得する予定が無い
    だけどさ、
    「平成12年にスタートした新しい制度です。
    ただし、同じ品確法により“義務付け”された「瑕疵担保10年保証」
    とは違い、“任意の制度”です。
    ですから、その評価を受けていなくても建築基準法をクリアしている
    住宅ならば、“良くない住宅”とは言えません。
    ちなみに新築マンションの場合、住宅性能評価を受けている建物は、現在1割程度です。」
    ((読売新聞 抜粋))
    だよね?

    「住宅性能評価よりは、全戸で公庫融資が受けられるか確認されてはいかがでしょうか?
    基準以上の条件を満たしていなければ、全戸での公庫の融資は受けられませので。
    マンション評価の目安のなるかと思います。」
    という説が有力だしさ〜。

  112. 113 匿名さん

    ま、他の方々の迷惑にもなるんで、
    この辺でごめんなさいしとけば?

    >110

  113. 114 匿名さん

    >>110
    あなたは、建築士、構造士ですか?

  114. 115 匿名さん

    >>110さんが扱っているマンションは、どのような物件ですか?

  115. 116 匿名さん

    ちなみにコットンのベイとシーの10年後の中古価格の下落率を予測してみよう。私見だがシーの高層階が最も下落率が高いのではないかと思う。眺望の利点があるが、毎日住んでみるとあまりに不便なことが多く売りに出る部屋が多く、価格が下落するのではないか?

    逆にベイの低階層(例えば3階以下)はもともとの価格が低めということもあるが駅近・パーキング近・スーパー近・外廊下の害も少なくエレベータの煩わしさもなくペット持ちには良い環境ということで下落は少ないのではないか?

  116. 117 匿名さん

    110
    >・埋立地への免震建築では免震構造本来の効果を発揮しない
    詳しく説明して下さい。
    知人が超高層の構造設計をしているので、確認してみます。

  117. 118 匿名さん

    >110さんへ
    三菱地所が住宅性能評価を取らないといことは、
    あながち無視できないようですね。
    独自の性能評価「CHECK EYE'S」もありますが(コットンは取ってるの?)
    不明確な点が多く、客観的な基準としては疑問視されているようです。

    http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/house/news/news13.html

  118. 119 匿名さん

    >>110
    >・天井高に対し階高が低い
    意味がわからない!

  119. 120 匿名さん

    ●住宅性能表示のメリット
    http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/house/estimate/amateur1.html
    (コットンは建設性能を取得しない=最も問題が起こりやすい建設部分の
    基準がないに等しい?)

    ■導入戸数
    http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/house/news/news27.html

  120. 121 匿名さん

    ■住宅性能表示制度が一部の住宅業者にうとまれる理由

     住宅取得者にとって、いいことづくめの制度であることは理解していただけると思いますが、一部の住宅業者にとっては大いに迷惑な制度なのです。その理由としては、次の点があげられます。

    1.自社の住宅建設技術のレベルが明らかになってしまう

     つまり技術に自信のない会社ほど、本制度は迷惑なものなのです。

    2.いわゆる「手抜き工事」ができなくなってしまう

     「この制度を使うとコストアップになるので、建設費を増額したい」と住宅購入者にいう住宅業者も出てくると思います。
     こうした業者は、従来のやりかたが「手抜き工事」であったり、コストダウンのために「手抜き」に近い低レベルな工事をしてきたと考えて良いわけです。こうした不良業者を見極め排除できることも、本制度の重要なメリットです。

    3.検査のために建設スケジュールが延びてしまう

     この点は、本制度の数少ない欠点のひとつといえます。建築確認の検査や住宅金融公庫の審査に加えて、本制度の検査が加わることになるからです。
     本制度の適用を最初から考えていない住宅の方が結果的に建設工期が短くてすみ、本制度を利用する質の高い住宅の方が検査待ちのため建設工期が伸びて不利を被ります。「良質な住宅供給の促進」を旗印にかかげている国土交通省が、政策矛盾に陥っていますので一刻も早い是正措置を望みたいと思います。
     (以上の点については、住宅性能表示制度の運用の改善の提案を今後していく予定です。)

     最後の3を除いた他の理由で、住宅取得者に対して住宅建設業者が住宅性能表示制度を使用しないように奨めたり、誘導しようとしていると感じられた場合は、その業者は不良業者である可能性が高いといえます。
     結果的に住宅性能表示制度を選択しない場合でも、住宅性能評価について誠意のある説明や対応をする業者を選ぶことは、不良業者にあたらないようにするために大事なことです。

    ====
    ちょっとだけ心配。コットン。

  121. 122 匿名さん

    >>110
    >・天井高に対し階高が低い
    根拠は?何と比較して?
    煽りではありません。

  122. 123 匿名さん

    >118
    業者結託の温床みたいなもんで意味なし

    >110
    安仕様タワマン基準をすべてみたしてますね
    >119
    バカです

  123. 124 匿名さん

    >123
    新たな情報何もなしだね。
    ムリして書き込まなくてもいいんだよ。

  124. 125 匿名さん

    >>110
    ・専有内にPSが複数ある為、通常二重床のメリットとして上げられる自由な間取り変更が出来無い
    よくわからい・・・・。
    1つのタイプで複数のプランが有りましたよ。
    コットンは自由設計をうたい文句にしているのでしょうか?
    PSが2、3箇所有るのは普通じゃないの?
    二重床のメリットは、他にもあるんじゃないの?防音、バリアフリーとか・・・
    リフォームする際、この程度のPSで自由に設計出来ない業者なんかいるの?
    110、リフォーム業者なめているんじゃないの?

  125. 126 匿名さん

    みんな熱くなってるけど、意見は意見として聞いてもいいんじゃないかな?
    確かに「建設性能評価を取得する予定が無い」とか「沿岸部にありながら、建設費節約の為の外廊下」って
    ちょっと疑問に思うし。
    契約したOR契約したいと思ってる人は過大評価しがちだからさ…。

  126. 127 匿名さん

    >115さん
    ナイスつっこみ!

  127. 128 匿名さん

    市内、中区西区神奈川区等で竣工済みで未完売物件や
    販売中物件などの業者さん、かなりの危機感らしいっすよ!

  128. 129 匿名さん

    >126

    建設費節約の為に外廊下って根拠どこからですか?

  129. 130 匿名さん

    >>112です。
    確かに、>>126さんの言う通りです。
    >>110はただの荒らしかと思いましたが、
    具体的な情報で指摘してくれています。

    疑問点について、クリアにしていきましょう。

  130. 131 匿名さん

    あのぉ「建設住宅性能評価書」と「設計住宅性能評価」を混同している人が多く無いですか?
    購入予定者の方達ですよね、大丈夫ですか?

    >112
    車椅子を使用するには廊下幅90cm以上は必要ですが、コットンの営業曰く90cm
    以下って事です。
    免震構造については、以下と同文。

    >117
    少々訂正。埋め立てでも相応の期間をかけて地盤沈下対策、及び液状化対策を
    行なった地盤である場合、免震構造を用いる事に問題は無い。
    ただコットンの場合はこの課程をどの程度、どういった工法を用いて行っているのか、
    公表されてますか?ここが半端な状態だと、免震構造にした意義が薄れるんですけど。

    >119
    営業担当にでも聞いて下さい、初歩の質問なんで直ぐに回答があるはずです。

    ちなみに自分は建築士でも構造士でも不動産関連の仕事にも就いてませんが、
    この程度のことなら一般人でも簡単に調べられますよ。
    逆に一生に何度と無い高額な買い物をするのに入居後数十年の生活を考えて買ってるのか、
    その間の安全は確保されてるのか、この辺りを十分に調べている様子が無い人が多く
    無いですか?

    せめて「建設住宅性能評価書」の取得を販売会社へ要求するくらいの勢いで、自分の生活を守った方が
    良いですよ。「設計住宅性能評価」など図面の段階での自己評価を中心とした審査だし、住宅建設は
    建設時になって分かる様々な状況に合わせ図面の変更が入るもんなんですよ。
    だから外部の人間による検査が必要なんです、それも建設途中での。
    この評価書がついたらコットンの評価は確実に上がりますよ、コストパフォーマンス的にも評価出来るし。

  131. 132 匿名さん

    110はきっと安アパートで無理して買ったパソコンで(ローン)
    一生懸命あらさがししているんだから、これ以上かまったら
    かわいそうだよ。

  132. 133 匿名さん

    >>110
    >・天井高に対し階高が低い
    根拠は?何と比較して?低かったらどう影響するの?

  133. 134 匿名さん

    131さんはD京ですか?
    D京は魅力のないマンションに建設住宅性能評価書
    をつけて、精一杯アピールしますよね。

  134. 135 匿名さん

    >>110
    ・バリアフリーとうたい廊下壁面に手摺用下地を入れたとあるが、最近の物件にしては廊下が狭く
     車椅子の使用は無理
    コットンの廊下幅はいくつ?
    最近の物件の廊下幅っていくつ?
    110さん長寿社会対応住宅って知ってのかな? http://www.jaeic.or.jp/hyk/sisin.htm

  135. 136 匿名さん

    110はあまり知識がないのに、一生懸命
    ネットで調べているんだから、いじめたら
    かわいそうだよ。よくいるじゃない、能書き
    の多いフリーター

  136. 137 匿名さん

    >>131
    残念だけど、それだけで評価は大して変わらないよ。
    住民のリスクは減るけど。
    随分知ったような口を利いている割には、評価が甘いね。

    一番大切なのは、貨物線の旅客化でしょう。
    但し、これは今後30年は実現化されない。JR談。
    だから、コットンはきついんだよ。

  137. 138 匿名さん

    横浜駅からポートサイド〜中央市場〜コットンハーバー辺りに
    LRTでも出来たら最高なんですけどね。

    貨物線は依存の線路を使えるので建設コスト的には安いけれど、
    需要が見込めないから無理です。鶴見や川崎の臨海部の人口が激増
    すれば別ですが。
    私は臨海鉄道の将来性はないと思って購入してますので、
    マン万が一具体化したら「サプラーイズ!」です。

  138. 139 匿名さん

    >137
    一番大切なのは、貨物線の旅客化でしょう。

    それ、「ない」と思っていたほうがいいと思う。
    そして15号までの道の整備も期待薄・・・。
    なんだか悲しいね。


  139. 140 匿名さん

    >125
    専有内にPSが複数ある為、柱位置が動かせないんですよ。また水周りの移動にも同様に制約が入ります、
    当然ですよね。だから1つのタイプで複数のプランがあっても、全てPSは同位置なのはその為。
    PSを外出しにしてる物件もあります、専有部ではパイプを消音材で覆い防音対策を施してます。

    >二重床のメリットは、他にもあるんじゃないの?防音、バリアフリーとか

    確かに防音効果は図れますが、コットンの場合はどの程度になりますかね。
    資料に出ている建物全体の高さを階数で割るとWは3.1以上でしたが、Eは3.1未満。
    これは屋上の設置物を含めた高さ、軒高は不明。だが更に低くなるのは確実で、
    よって上記階高も減ります。

    ところで部屋の天井の高さってどれくらいか覚えてますか?それを階高から引いたのが、
    天井及び床の厚さ。この空間の大小によって、音の伝わりが大きく変るんですよ。
    二重床&二重天井か、二重床のみか、この数値で簡単に読めますよ。

    バリアフリーは前レスにもかいてるけど、まず廊下が狭い。トイレもだが車椅子や介助が必要な人が
    利用するには狭過ぎる。
    プッシュプルドアハンドルを使いながらスイッチ式防犯サムターンを設置してる、つまり手先が不自由な
    人に一見便利なプッシュプルを使いながら、つままないと閉じられないカギを設置してる矛盾。

    最後は二重床から横に反れたけど、そう言う事です。

  140. 141 匿名さん

    >>110
    >・天井高に対し階高が低い
    通常、各階の階高を設定する際、天井高さ、サッシの高さ、梁せいの大きさ、設備(換気ダクト、埋込照明等)を考慮して、
    階高を決定する。
    梁せいが小さいと言いたいのかな?
    天井高と階高を逆に書いているのかな?
    コットンは、他社のマンションと比べて天井高、階高が低いとは思わないとけど・・・
    何を言いたいのだろうか?

  141. 142 匿名さん

    前に同じような議論があったので、販売の人に聞いてみたら、
    「コットンは、三菱地所設計の設計者が常駐管理(監理?)している。
    完成までに5〜6回しか検査に来ない建設性能評価よりずっと厳しいです。」
    って言い切っていました。
    建設性能評価って、そんなものなんですか?
    完成まで、5〜6回しか検査しないのですか?
    分かる方教えてください。

  142. 143 匿名さん

    確かに、この辺の周辺環境(駅、歩道を含めた道路)が
    整備されてくれないと、キツいよね。
    現実的には、コットンだけの問題じゃないので
    大して変わらず・・・か。

    貨物線は諦めたとしても、周辺道路の歩道の整備や
    15号の横断歩道化などは、何とかできないもんでしょうか?
    (署名とかで)

  143. 144 匿名さん

    三菱社内の人間が検査で厳しいの?(笑)

  144. 145 匿名さん

    設計者がずっと常駐するはずないだろ?現場監督か?

    仮にしたとしても、それで手抜き工事が規制されるはずがない。

    むしろ、これだけコスト安なマンションなのだから、
    「無駄なコストをかけずに、もっと効率よく作ってくれ」と
    吼えるだけだろ。

    世間の人は、営業の(あいまいな)言葉で納得しすぎ。

  145. 146 匿名さん

    >140 さん

    色々とありがとうございました。参考になります。
    ・・・ただ、それらを全てチェックしているとコットンに限らず
    永久にどこの物件も購入できません。
    完璧な物件などまずないと思うんですよ。

    ですから私に限らず誰もが長所と短所というか魅力的な部分と
    危惧する部分を照らし合わせた上で購入しているんだと思います。
    これはこの物件だけではなく他の物件でも同じはずです。
    失礼ですが、あなたはきっと賃貸物件に住まわれているはず。
    (他社デベロッパーでなければ)
    このような知識ばかりで頭でっかちになってしまい、いつまでたっても
    購入できないまま何年も経過してるのでは?

    みの掲示板を見ていたら、車の知識が誰よりもあり、「トヨタは大衆車過ぎてつまらない」
    だの「日産はダサい」だのちょっと話を振ると機関銃のようにうんちくを
    語り、「まだやめとけ」だの「性能の割りに割高」だとか言って皆が車を
    購入しているのに未だに父親のカローラを借りてドライブしてる友人を
    思い出しましたよ。比較できませんが・・・ね。


  146. 147 匿名さん

    >>145
    このくらいの規模だと普通、常駐監理者が着くと思うけど。
    監理者と現場管理者は、まったく別ものだよ。

  147. 148 匿名さん

    揚げ足取らなくてもいいよ。

    要するに三菱地所が常駐しても、建設性能評価よりは
    ずっと検査が甘いってことを言いたいだけなので。
    甘いというより、隠蔽したり手を抜いたりの工作ができるってこと。

  148. 149 匿名さん

    146さん、ご心配どうも。
    悪いんですが既に自宅購入済みで、快適な生活です。
    当然今回指摘した点は全てチェックした上で購入してますし、専門的な部分は
    知り合いの建築士へ依頼して一緒に確認もしてもらっています。
    立地や景色や方角以上に安全と安心を考えた買い物です、当然立地も満足してますが。

    トヨタは高品質だと思うし、日産の内装は以前より格段に魅力的だと感じるし、スバルや
    ホンダの個性重視の姿勢は共感できますよ。
    ただ全てにおいて安全性が確保されてる事が前提の話で、どんなに見栄えが良くても
    シートが革張りでも、馬力があっても、走行中にブレーキが利かなくなるような車なら
    例え高級外車でも勘弁です。

    コットンの場合、素直に営業の言う事を信じてそれ以上突っ込まない人が多いと
    感じたんで色々と書いてみました。例えるなら新車の魅力に目が眩んで、使用制限事項を
    余り深く読まずに購入しようとしてるって感じかな。
    まぁ契約済みの人に書いても遅いんでしょうけどね、残念!

  149. 150 匿名さん

    146さんへ 茨城のご自宅は快適ですか?

  150. 151 150です

    ↑149さんのまちがいでした。
    146さんごめんなさい。

  151. 152 匿名さん

    >149さん

    満足されているようで、羨ましい限りです。
    快適な暮らしをされているのでしたら、乏しい年収で精一杯の
    やりくりをしている庶民の掲示板などつまらないでしょう。
    貴重な時間をご家族にでも使ってあげてください。

    私がここに住むことになったら、嬉しさのあまり他の物件のアラ探しして
    あれこれ書き込んだり、悔しさのあまり他の掲示板に書き込むような
    ことはしたくないし、してはいけないんだなぁーと。
    「人のフリ見て我がフリなおせ」ですな。

    不安点や疑問があれば、皆で議論しますんで、
    自慢のご自宅に茶室でも増築するご検討でもされてください。

  152. 153 匿名さん

    148はD京の営業マン?
    もしくはライオンズフリーク?

  153. 154 匿名さん

    >>149さん
    >>106,108,112です。
    はじめっから、具体的に指摘してくれればいいのに。
    多少矛盾している箇所もありましたが、ありがとうです。

    ところで、あなたはなぜこの掲示板にいるんですか?
    自宅購入済みの割りに、コットンMRにも何度か出入りしている様子。

  154. 155 匿名さん

    >>148さん
    それより問題なのが、民間の審査機関に審査を頼む事だよ。
    最近じゃ、確認申請や住宅性能評価等、役所じゃなくて民間に頼むのが普通!
    なぜかと言うと、手数料は割高だけど、審査が早いし、審査や現場での検査が甘いから・・
    いったい何を信じればいいかわからないと言うかもしれないが、これが現実だよ!
    建設性能評価を取得して100%安心出来るとは限らない。(取得出来るなら取得した方が良いけど・・)

  155. 156 匿名さん

    >149

    自宅とはマンションですか? 一軒家ですか?

    一軒家購入の方ならマンション掲示板など見ないと思うんで、
    マンションでしたらどの辺の立地ですか?
    マンション等の具体例はプライバシー等の問題もあるので結構ですが、
    最寄駅ぐらいは教えてください。
    資産価値下がらない素晴らしい物件でしょうから、是非あなたの
    購入された物件の近くを検討したいので・・・
    近くに新築マンションの建設、建設予定ってありますか?

  156. 157 匿名さん

    >>155
    いや、三菱の内輪だけでやらせる方がやばくない?
    ある審査基準を持った第三者が入った方が、まだいいっしょ?

  157. 158 匿名さん

    149さんは、ヨコハマタワーズの低層階(西向き)
    を精一杯無理して購入したひとですよね?
    その後コットンができたので、妬ましいのかな?

  158. 159 匿名さん

    前にどなたかが書かれていましたが、大規模物件は舵取りが難しい反面、
    意見が一致すれば大きな波となります。

    竣工するまでに契約者が同じような意見を出せば動くと思います。
    今までもMRで疑問点が噴出するとそれなりの対応はしてましたし。
    これは他の業者でも同じようです。
    スケールメリットは業者だけではなく、我々にも利点はあります。

  159. 160 匿名さん

    >>159さん
    何に対しての意見?具体的な方法論は?
    抜けているので、少々分かりにくいかと。

  160. 161 匿名さん

    まずは、産業再生機構へ再建支援している大京さんお勧めの
    「建設住宅性能評価書」の取得を販売会社へ要求する事は如何でしょうか?

  161. 162 匿名さん

    あそこの掲示板、どの物件もものすごいことになってる!

  162. 163 匿名さん

    >>161
    できれば!
    関連HPを見る限り、コストも1件(1戸?)あたり10-20万と
    記載してありましたし。

    ただ、今からでも動かせるもんなんですかね?
    それこそ契約者皆さんで署名とか?

  163. 164 匿名さん

    建設住宅性能評価の標準的なフロー
    http://www.bcj.or.jp/c03/02/02_02.html

    SE、SW基礎工事は、まだなのかな?
    契約者が担当販売営業マンに直接言うしかないんじゃないの?
    または、BE、BWを購入する方々が、購入する条件に
    「建設住宅性能評価書」の取得をお願いすればいいんじゃないのかな?

  164. 165 匿名さん

    いや、構造説明会や重要事項説明会など
    多数の人が集まっている場での要望だな。
    皆が賛成し、多くの人間の力を集結しないと、絶対動かないぜ。

  165. 166 匿名さん

    ここのコンセプトは地所・野村ブランドの海沿いタワー環境を割安に手に入れるってこと
    でしょう?煽り屋さんたちは次から次へととても酷い言いようですが、いちいち踊らされ
    る必要はないと思いますよ。

    ちなみに建設住宅性能評価書で高得点を取ろうとすると窓が小さくなったり、壁が点検口
    だらけになったりするよ。そもそもお役所が作った基準で最初は殆ど利用されなかったん
    だけど、焦ったお役所が圧力をかけて最近そこそこ利用されるようになった。悪徳デベの
    粗悪品を排除するためには有効。でも地所や三井等大手はプライドがあるので、独自基準
    を設けてそれでやってる。(だからこそ地所の土壌汚染事件は痛いんだけどね。)
    だから、建設住宅性能評価に拘りすぎるとパークハウスやプラウド的なものとは違うものに
    なってしまうよ。気になるなら色んな物件の性能評価書やチェックアイズを比較して具体的
    な疑問点を担当者にぶつけてみるのがいいよ。
    以上、近隣エリアの部外者より。(デベじゃないですよ)

  166. 167 匿名さん

    建設住宅性能評価については、何が本当の情報なのか?

    取れていたほうが、後々の中古販売時に有利なのか?

    M地所の建設基準のみで安心してもよいのか?

    よい書籍とかってないんですかね?

  167. 168 匿名さん

    私も、建設評価の取得費用は、一戸あたり15万円くらいと聞いてます。
    検査回数も5〜6回。コスト的には大した額でないでしょう。
    ただ、今さら購入者が一丸となって、評価取得を要望するのは
    現実的ではないような。
      以前、誰かがコピベしていたデベロッパごとのマンションクレーム一覧
    を見ると、構造物に対するクレーム(欠陥住宅)はD京がトップでしたよね。
    現在D京が設計と建設の両方で性能評価取得をするのは、そういった
    経緯からなのかと想像してみたりもします。

      あと、廊下の狭さは気になります。SE7なんかは、玄関から
    リビングに至るまでに一端廊下が右に折れますが、奥行・幅ともに
    ある家具なんかは、あそこを通り抜けられないし、車いすも曲がらない
    でしょう。車いすの生活に縁がないにしても、持ちこめる家具はかなり
    制限されるのでは。SE7に限らず、リビングへは問題ないにしても
    廊下の左右にある部屋に家具が入らないという問題に直面する間取り
    はけっこうあるのでは?

  168. 169 匿名さん

    168さん
    廊下ほんと狭い。と思っているけど、
    家具、縦にして入れればいいんじゃないの?

  169. 170 匿名さん

    将来的に車椅子の生活を想定するのなら
    それを踏まえた住宅を建てたほうが良いのでは・・と思う。

    まあそうなった時に建てれば済む話か。

  170. 171 匿名さん

    私も最初、建設住宅性能評価の取得が無い事にかなり抵抗を感じました。
    あるのと無いのとでは資産価値や金利優遇などで差が大きいからです。

    担当の営業に「なぜ取らないのか?」を聞いてみたところ、回答としては
    たしか以下のような説明でした。

     ・間取りを複数タイプから選べるので検査が難しい。
      よって間取りを選べる大規模マンションでは通常取得していない。
     ・取得するには費用がかかるのでコスト削減のために取得していない。

    取得費用はたいした額では無く、住宅ローンの金利優遇などのメリットは
    建築住宅性能評価まで取得しないと得られ無いため、取得できるのであれば
    取得した方が宣伝効果にもなるし、住民のメリットはかなり大きい。

    そこで私の想像ですが、単純に『建設住宅性能評価をすると低い評価しか
    得られないため取得しない。』のでは無いかと思います。

    建築住宅性能評価が低いとなれば、宣伝効果はマイナスですし、住民的にも
    資産価値が逆に落ちそうで嬉しく無いです。
    だからと言って高い評価を取るために、これからお金をかけて仕様の変更が
    できるはずがありません。
    であれば取得しない方がコスト削減というのもうなずけます。

    私はそう考えて納得したため、これ以上突っ込むのはやめ、あきらめてSW
    に登録しました。(ハズレましたが)

  171. 172 匿名さん

    長寿社会対応住宅設計指針の補足基準について
    http://www.jaeic.or.jp/hyk/sisin.htm#4

    (4)通路・出入口の幅員
    ・通路の有効幅員は、78cm(柱等の箇所にあっては75cm)以上とする。
    ・出入口の有効幅員(開き戸では建具の厚み、引き戸では引き残しを除いた幅員)は、75cm以上(浴室の出入口にあっては65cm以上、やむを得ない場合65cm以上とする。)とする。ただし、玄関及び浴室以外の出入口については、やむを得ない場合、改造により有効幅員75cm以上とすることができるようにする。
    ・廊下の屈曲部及び廊下から直進できない出入口に接する廊下については、できる限り介助用車いすの回転が可能な空間を設けるか、又は改造によって当該空間を設けることができるようにする。
    (推奨)
    ・通路の有効幅員は、85cm(柱等の箇所にあっては80cm)以上とする。
    ・出入口の有効幅員は、80cm以上とする。

  172. 173 匿名さん
  173. 174 匿名さん

    以前、横浜市役所もMM21に将来移転するとか聞いたことがあるけど
    どうなっているのかな?横浜市の財政が厳しくてボツになったのかな?

  174. 175 匿名さん

    公募のサイトがあった。
    これは情報はやい、正確。

    http://www.minatomirai21.com/development/index.html

  175. 176 匿名さん

    >173 補足
    http://www.nissan-global.com/JP/STORY/0,1299,SI9-CH180-LO4-TI1245-CI925-IFY-MC10 9,00.html

  176. 177 匿名さん

    >173 補足2
    http://www.so-net.ne.jp/f-marinos/tools/cgi-bin/view_news.cgi?action=v... 74   
    *皆さん、熱くならずに、周辺開発進行中\(~o~)/

  177. 178 匿名さん
  178. 179 匿名さん

    176,177,178さん
    熱くなって、あせりましたね!!

    やっほーーー!

  179. 180 匿名さん
  180. 181 匿名さん
  181. 182 匿名さん

    頑張れ 横浜市
    頑張れ、神奈川土木事務所!
    頑張れ、横浜環状道路調整部!

  182. 183 匿名さん

    2年後、幼稚園に通われるお子さんをお持ちの家族の方に
    http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/guide/genre/kakuka/301_49.html

    2年後、小・中学校の転入学・就学手続きを行う家族の方に
    http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/guide/genre/kakuka/102_09.html

    神奈川区役所のやる気度
    http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/kusei/kutyou/action/index.html

  183. 184 匿名さん

    この勢いで東高島駅も早いとこ旅客化しちゃえ〜い!

  184. 185 匿名さん

    このサイト、楽しいね!

  185. 186 匿名さん

    >183さん
    M地所のやる気度っていうのはないの。

  186. 187 匿名さん

    なんだか浮かれすぎてて可哀相。
    「自分の買ったものは間違いない」と思い込もうと必死さが
    にじみ出ている。
    みんな笑ってるよ。

  187. 188 匿名さん

    >187
    そう世の中真っ当な人々を、斜に構えた投稿しなさんなっ(メ▼。▼)y-~~~
    笑ってるのは君だけだよー購入してないROM者ー

  188. 189 匿名さん

    >188
    187さんだけじゃ無いよ〜私も笑ってるし、その隣じゃ同情してる人も居る。
    だって購入金額を考えず、夢が大き過ぎな人が多いんだもの。
    世の中真っ当な人なら、金額に見合った現実を直視するんじゃないの?

  189. 190 匿名さん

    まぁまぁまぁ
    人生色々。マンションも色々。の〜んびりいきまひょ。

    >>184は実現したいけど、川崎の沿岸部あたりが
    いっきなりゴーンと開発されないとつらいみたいね。現実は。

  190. 191 匿名さん

    反応が早いですね!>>187>>189さん!
    常にこのレスを気にしているんですね!
    まあーいろんな人がいるかいいんじゃないですか?
    浮かれているの一人か二人程度じゃないの?
    自作自演もあるしね・・・・・

  191. 192 匿名さん

    187,189さん

    なに過剰反応してんの?
    コットンのことなんか、何もかいてないじゃん。173〜。
    みなとみらいにマリノス来る!って話でしょ。基本的に。
    いちいち、コットンと結びつけちゃって、可哀相なのはそちらさん?

  192. 193 匿名さん

    既に購入済みの方には申し訳ないが、
    粗が多いマンションだってことだ。

    価格も安いんで、ちょうど「マンションに対して知識も経験も少ない層」を
    だましやすい物件だってことだ。

    でもって>>179
    176,177,178さん
    熱くなって、あせりましたね!!

    やっほーーー!
    =====
    って書き込みは単純にバカっぽいから、叩かれやすいんだろな。

  193. 194 匿名さん

    みなさん、もう少し落ち着いてね…。
    行政をそんなに信頼しないほうがいいと思います。
    みなとみらいからの道路だって、昔から計画では15号につなげて東京へ、だったんでしょ?
    でも立ち退きとか、全然予定通りに進んでないし。
    結局そんなものなのでは?

  194. 195 179です

    これでも、W大学工学部、某セネコン研究所勤務、させてもらってるんです。
    上司にいっときます。自己評価時に。

  195. 196 匿名さん

    >>195
    上司に言っておいて下さい。
    部下がバカですみませんと。
    あなたの口から。

  196. 197 匿名さん

    冷静な194さんの意見が現実だと思う。

    団地が1つ出来るくらいで、周辺環境が激変するなんて有り得ない。
    貨物線の旅客線化も、費用対効果を考えたら無くて当然。
    MMへ続く道路も、トラックの流れを市街地からコットン経由へする為。

    >>195
    W大卒でも研究所勤務でも、匿名BBSのコメントを聞き流せない様じゃ・・・。
    肩書き自慢で張り合う大人って・・・。
    当方研究部門に居るW院卒、仕事しか出来ません。
    当然賢いとは言われません、社会とはそう言うもの。

  197. 198 179です

    >196
    今、いいました。
    早く帰れ。と言われました。帰ります。

  198. 199 匿名さん

    単なる希望とか書いているだけじゃないの?
    別にいいんじゃん、単なる1つのマンションの掲示板なんだから。
    ピーチパーチクうるさいなー!反応が過剰すぎるよ!

    >団地が1つ出来るくらいで、周辺環境が激変するなんて有り得ない。
    そんなの購入者のほとんどの人が知っているよ。

    >貨物線の旅客線化
    自分が生きている間(20年後、30年後、中止になるかも)には旅客線化されるのかなーってくらいじゃないの?

    コットンの悪い所は、もう何度も何度も繰り返し聞かされたよ。

    楽しく行こうよ。 

  199. 200 匿名さん

    でもさ 買う気はしないけど友達が買って上のほうに住んでたら、一度は遊びに行ってみたいと思うマンションだよ。ここは。何でだろ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸