旧関東新築分譲マンション掲示板「TANOSIACITYソフィア松戸」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 松戸市
  5. 小山
  6. 松戸駅
  7. TANOSIACITYソフィア松戸
ロン [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

松戸初のオール電化住宅のこの物件で長谷工にしては結構いい物件と思われるのですが、如何でしょうか?
皆さんの意見を是非聞かせてください。



こちらは過去スレです。
TANOSIACITYソフィア松戸の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-09-04 00:32:00

スポンサードリンク

レジデンシャル王子神谷
アネシア練馬中村南

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TANOSIACITYソフィア松戸口コミ掲示板・評判

  1. 322 匿名さん

    >>318さん、いいこと言うなぁ!まったくそのとおりだと思う。
    マンションってのは、いくら分譲とはいえ基本的には集団での共同生活ですし
    譲り合い、思いやり、気配りが必要なんですよね。
    ていうか、住民全員がそんな気持ちがないと快適な生活は望めないはずですよね。
    そういった気持ちを忘れずにこれからの新しい生活をはじめましょうよ!

  2. 323 匿名さん

    要するに車を持っていようが、当選してから買おうが、ハイルーフだろうが、ローライダーだろうが抽選は公平・平等に行うべき。その結果には不平や恨み言は言わない。これが社会常識。
    もちろんハンディキャップの方に配慮するのも大切ですが、使用料等では区別無く徴収するべき。これが資本主義の常識。
    嫌なら借りない抽選に参加しない。これが人としての常識。

  3. 324 匿名さん

    持ってない人間まで抽選対象にすると、いろいろもめませんか?
    現状、今でもハイルーフ対応区画は足りないんだよね?
    つまり、入居までには、ハイルーフ車を手放さないといけない人がいるはず。
    そんな状況で、全員参加で抽選すると、ハイルーフ対応区画なのに、
    普通の車が駐車することになるんだけど、車手放した人はそれで納得できるの?
    今なら、あふれた人が不幸になるだけでいいけど、
    全員参加で抽選するとなると、不幸な人はもっと増えることになるよね?
    ほんとにそんなのでいいの?

  4. 325 匿名さん

    >>324さんに賛成です。軽自動車が平置にとめてあったらヒンシュクですね。
    もちろん抽選はきちんとサイズにあわせて平等に行うべきだと思います。

  5. 326 匿名さん

    駐車場利用希望者を二つのGrに分けて考える。
    1)ハイルーフ・平置き区画利用希望者
    2)機械式(車高1,550未満)のみ利用希望者

    2のグループに関してはこれまでの条件を引き継ぐとして、
    1のグループは当然ハズレの人が出てきます。1グループの敷地内駐車場の費用、
    外の駐車場を借りる費用及び、敷地内の空き機械式駐車場の費用を合算して、
    希望者全員で按分する事を前提で抽選を行えばいかがでしょうか。
    按分の割合は駐車場に応じて変えていけば良いと思います。
    ハズレの台数分の敷地外駐車場が確保出来ることが前提ですが。

  6. 327 匿名さん

    >326 ハズレの台数分の敷地外駐車場が確保出来ることが前提ですが。
    確保は非常に難しいと思われます。
    4・5台ならともかく、20台いっぺんにとめれる駐車場なんてあのあたりではないと思います。
    前にも出ていましたが平置きを、ハイルーフ対応の2段式にするのが良い案だと思われます。
    双日にもこの前提案しました。
    敷地外になってしまった人のことを考えると、とめれる場所が本当にあるのかどうかを含めて、とてもかわいそうです。
    大きい買い物をしたのだから、みんなが幸せで、本当の意味でたのしい生活にしていきたいと願うばかりです。

  7. 328 匿名さん

    >>323
    まぁ、あなたと同じように
    「所有実態に関係なく駐車場を使える(=申し込みできる)」と
    考えている人だけで構成されてるマンションならば
    それが最良の方法かもね…。
    抽選だけで共用利用の全てが決められるってのは
    ある意味「理想形」なのかもしれない。
    …現実には、絶対それじゃ治まらないと思うけど。
    (管理上も問題になる可能性高いし。)

    「公正な抽選」と「公正な利用」は別モノだと思うんだよね。
    上の方で誰かが書いてたけど、マンションの駐車場ってのは
    一般市場に出てる賃貸駐車場なんかとは違うんさ。
    入居時期とか契約の順序によって、ある程度は「早い者勝ち」の
    様相は呈するものだが、基本的には現状に合わせて
    対象者を「区別」するのが現実的だと思うよ。
    実際、そういう仕切りにしてうまくいってる例はいくらでもある。
    クルマ持ってないのに場所だけ押さえとくなんて…
    絶対にダメって事はなくとも、それが当たり前なんて主張は
    それこそ道義的に間違ってる。

  8. 329 匿名さん

    >328
    なんで道義的に間違っているのか分からん。
    購入者はすべて平等だと思うが。
    抽選で外れたら、車を買い替えれば済むこと。
    平置きのほうが便利なんだから、普通車でも使いたい人はいる。
    平置きにはハイルーフが止めれる以外の価値もある。
    そこに軽自動車が止まっているからひんしゅく買うというのもおかしい。

    抽選の結果出外れたのなら文句はないが、最初から参加できないのは
    少なくとも公平ではない。

  9. 330 匿名さん

    >321
    >ルールそのものを否定している人は、先に知らされてようが後で知ろうが同じく騒ぐのでは?
    先に知らされていれば購入しないこともできるよね。後ではねぇ。

    >324
    >そんな状況で、全員参加で抽選すると、ハイルーフ対応区画なのに、
    >普通の車が駐車することになるんだけど、車手放した人はそれで納得できるの?
    >今なら、あふれた人が不幸になるだけでいいけど、
    >全員参加で抽選するとなると、不幸な人はもっと増えることになるよね?
    >ほんとにそんなのでいいの?
    抽選で外れたら、自分の運の悪さをのろえばいいだけ。
    駐車場100%ないところだったら当然のこと。

  10. 331 匿名さん

    >330
    >先に知らされていれば購入しないこともできるよね。

    売買契約書に下記の記載あり。
    (1)専用駐車場以外の最先使用者・使用区画の選定方法は乙のしてする方法とする。なお、使用する車両の種類によって収容可能な駐車区画の制限を受ける場合は、収容可能な駐車区画の種別を優先すること。

  11. 332 328

    >>329

    「道義的に間違ってる」と言っているのはだな・・・
    自分の思考や価値観「だけ」が正義であり
    他の考え方はすべて非常識である、という貴方の理屈の事だよ。
    駐車場の使い方に関するあなたの主張には一理あり
    それに賛同する人もそれなりにいるだろう。
    一方で、そうでない主張も別にあって、それにも同じく賛同する人がいる。
    だから争いが起こっているんだろう?
    話し合って争いを収めよう、という気があるのなら
    まずはその「一方的な決め付け理論」を改める必要があると思うんだけどね。
    まぁ、話し合いなど必要ない、相手は殲滅あるのみ、って事なら
    早めにそれなりの行動に出た方がお互いのためだと思う。

    質問板の例のスレ↓で、257さんが挙げている例をご覧頂きたい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3887/

    私が知る限りでも、同じ様な事例は結構ある。
    私自身もそれくらいが普通の事だと思ってたし、この松戸の物件に
    入ってくる人の中にも同じ様な考えの人がいる、ってのが現実なんだよ。
    そこを全否定するのが「道義的におかしい」と言っとるのさ。

  12. 333 328

    それと、だ。

    >>抽選で外れたら、車を買い替えれば済むこと。

    こういう事を本気で考えておられるのなら
    説明会などの場(もしかしたらこの物件では近々に開催されるかもしれない)で
    皆の前で発言してみるといい、と思うよ。
    おそらく、コミュニティとしてはそれでオシマイって雰囲気になっちゃうと思う。

    一方で、今持っているクルマによって抽選への参加が制限されてしまうという事は
    その人にとっては、「車を買わなければ済むこと」と言われるに等しい。
    ・・・貴方の主張も、相手となる一派の主張も、表裏一体なんだよ。
    きちんと話し合いされるべきだと思いますです。

  13. 334 匿名さん

    この抽選で駐車場所が固定されてしまうなら全員平等に抽選をするべき。
    そもそも機械式駐車場が設定されている時点で高さ制限の存在は明白であるのだし
    自分の所有する車が制限以上の車高に当たる可能性も判断出来たはず。
    高さ制限に引っかかったならば[外の駐車場を借りる]か[車を買い替える]か
    [車を手放す]かの選択に迫られることも容易く想像出来たはず・・・いや、出来る。
    三百万円しない車と数千万円以上のマンション・・・どちらが優先されるんだい?

    大の大人が自分達の思慮浅さを棚に上げて、被害者面して、他人を押し退けてまで
    駐車場に固執しているのが異常。

    私のマンションでは駐車場契約時点での車輌保有の有無は無関係。但し数ヶ月使用実態が無いと
    規約により解約される。

    マンション買って駐車場が当たったらハイルーフを買う予定の人だっているはず。
    そんな人達の夢や希望を打ち砕く程にハイルーフ所有者の権利を保証する必要は皆無。

  14. 335 匿名さん

    >私のマンションでは駐車場契約時点での車輌保有の有無は無関係。
    あんたのMSはそんな**かもしらないが、最近の一般的な傾向としては、
    入居時に持っている車を持っていることや、その車種については
    一定の配慮がある。全区画平置きで駐車場率100%じゃない物件が多いし、
    MS購入者にとっては、駐車場が利用できるのが前提で購入するというのは
    当たり前だからだ。 車を持っていないとか、将来買う予定、買い換える予定
    なんてのは優先度が低くて当然だ。 そういう事情は、管理組合立ち上げ後、
    規約を作ったり改善して対処するのが、ふつうのMSだ。

  15. 336 匿名さん

    >「道義的に間違ってる」と言っているのはだな・・・
    >自分の思考や価値観「だけ」が正義であり
    >他の考え方はすべて非常識である、という貴方の理屈の事だよ。

    そんなことは一言もいっていない。
    平等は、全ての購入者について平等であるべき。だといっている。
    その上で、普通車所有者がハイルーフ所有者のことを考慮して
    抽選を控えるのは、思いやりだろうが、それを強制することはおかしい。
    普通車所有者が平置き希望したら、顰蹙という方がおかしいだろ。
    ハイルーフ車勇者は、その他の購入者に対してお願いする立場だと思うが。
    それが当然似たいなのは納得できん

  16. 337 匿名さん

    >平等は、全ての購入者について平等であるべき。だといっている。
    このマンションの場合、「収容可能な駐車区画の種別を優先する」旨の内容が契約書に明記されているので、契約書に則って議論すべきではないですか。


    あと、未だに「駐車場100% RV対応(一部除く)」のフレーズで新聞広告入れているデベについてはあきれ果ててます。
    今日現在で平置き駐車場にタイヤ止めがついてません。(もしかしたら、このまま付かないかもしれませんね)

  17. 338 匿名さん

    ひとまず前提として、現時点の車所有者全員が駐車場に置けるようにするのが
    一番空き数も少なく無駄もなく、いい事と思います。
    各自の事情を全て網羅するとなると、平置駐車場を入居世帯分準備する以外にないからです。
    これはタイムマシーンがない限り、ムリでしょう。

    抽選が終わった後では、既得権を得た方とハイルーフ落選者(19?)がいるわけで
    管理組合での議決等も落選者の要望が通る可能性は極めて難しいのではと思います。
    誰かが平置式を2段にという案を出していましたが、入居者で平等の金銭負担は
    難しいのでは? 結構な金がかかるのでしょうし。
    売主の方も、これから大きな予算を組むのは難しいでしょう。

    とはいえ、売主にちょっとの負担をしてもらって
    何とかして、最低限、冒頭の状態にしてもらいたいものです。
    入居者の車のリサーチは、ある程度やっているはずで
    (我が家では聞かれました。みなさんも同様かと)
    需要の予測はできた(できていた?)のでは、と思います。
    そういう意味での落ち度はあると思いますので。


    駐車場を希望しない世帯が22で、ハイルーフで落選対象者が19台〜となれば、約40空き。
    普通車のみ対応の5段パズル式が丸々2機空くので、撤去。
    そうすると平置きが10台くらい置けます。
    バイク置き場がかなり空きそうなので、平置きに一部差し替えと
    来客者駐車場の1区画でも減らせば、落選者分は確保できるのでは。
    売主も新しい機械式を置くわけでもなく、撤去費用等を除けば
    大きな資金も出ないわけで、対応しやすいはずと思います。

    それでも数台置けないとなれば、管理費から敷地外の方に
    駐車代の半分くらい負担すれば、何とかでしょう。

  18. 339 333

    >>334
    >>マンション買って駐車場が当たったらハイルーフを買う予定の人だっているはず。
    >>そんな人達の夢や希望を打ち砕く程にハイルーフ所有者の権利を保証する必要は皆無。

    どんなマンションでも、入居時点でのクルマ所有実態を完全に把握する事はできない。
    だから抽選はどうしても避けられないと思う。
    でも、所有実態に関係なく、全ての人を同様に扱って抽選する事が平等だとは思えない。
    現所有者だけを優遇するな、と言うが、「将来買うかもしれない人」の権利を保証するには
    もう少し細かく対象者を分類する必要があるんじゃないかな。
    「いつ買うか解らないけど、とりあえず押さえとこう」って人は、やっぱり現所有者に
    配慮すべきだと思うんだよね。
    その人の自主性に頼るだけじゃなく、ルールとして制御していいと思う。

    たとえば、『一定の期間内にハイルーフ車を購入するのなら抽選参加可』・・・というのはどう?
    (私個人がこの方法を推す訳ではないが、どうしても「平等」に拘るなら。)
    仮にそういう人が専用区画をGETしたとしても、その後1年の間にハイルーフ車を
    買わずにいると、次の更新時期には「改選対象」になる、とか。

    この物件の販売経緯をみても思うんだが、入居時に大型車を持っている人に対しては
    それなりに配慮しなきゃならない筈だよ。
    そのためには、なるべく実態に合わせて「限られた敷地内区画」を割り当てる、という
    調整が必要なんじゃないのかな。

  19. 340 333

    >>336=329?
    >>平等は、全ての購入者について平等であるべき。だといっている。

    その「全ての購入者について」というところで、入居者間の考え方に相違があるんだと思う。
    おかしいかどうかを誰かが決めるのではなく、現実問題そこには人それぞれのギャップがある。

    「いつ買うか解らないけど、とりあえず押さえとこう」というノリで、数に限りのある区画を
    取ろうという人がいた場合、そういう人の権利まで保証する事が「平等」だとは思えない、
    ・・・そう考える人もいると思うんだよね。 少なくとも私もその1人。
    もっと極論をいえば、乗り降りに便利だからという理由で車椅子使用者用の区画を
    要望する人だっているかもしれない。
    あなたが言う「平等」や「資本主義の常識」に照らし合わせれば、そういう人の要望だって正論になる。
    「それは次元の違う話だ」と言われそうだけど、本質的に同じ話だよ。

    >>普通車所有者がハイルーフ所有者のことを考慮して
    >>抽選を控えるのは、思いやりだろうが、それを強制することはおかしい。

    そこには同意できる。
    しかし、結果として個々人の「配慮」が期待できるだろうか?という懸念も現実としてある。
    売主が今もやっているというヒアリングも、そこをできる限り正確に把握するための作業だよね。
    「調整」を「強制」と捉えるかどうかも、個人の感覚次第。
    「ハイルーフ所有者はお願いする立場だ」という主張も理解できるが、それも表裏一体。
    それが当然、という言い方はないだろうって事よ。

  20. 341 匿名さん

    >駐車場を希望しない世帯が22で、ハイルーフで落選対象者が19台〜となれば、約40空き。
    40台分空けておけばいいんだよ。
    外れた人は敷地外の高くて不便な駐車場を使用する。
    どうしても敷地内にとめたくなったら車種の制約を受けてでも車買い替えるでしょう。
    敷地外駐車場の費用負担をしたり駐車場改造するというのは駐車場借りない人の立場を考えたら論外。

  21. 342 匿名さん

    >>このマンションの場合、「収容可能な駐車区画の種別を優先する」旨の内容が契約書に
    >>明記されているので、契約書に則って議論すべきではないですか。

    なんだ。ちゃんとルールがあるんじゃないか・・・・。
    だったらもう結論出てるでしょ。
    少なくとも、抽選のやり方については「全員一斉にガラガラポン」は無いって事だわな。
    何でモメてるんだろうな。

  22. 343 匿名さん

    機械式の空きが沢山出るのはもったいないですね。
    敷地外駐車場の費用負担は、駐車場を借りる人だけで負担するのは
    少しであればいいのでは?とも思いますが 多数決で却下されそうですね。
    売主が少し負担して、少しは改善するのなら、実行して欲しい気がします。
    できるだけ気持ち良く入居したいですしね。

  23. 344 匿名さん

    気軽に「売主負担で」と善人面して言うのは勝手だけれど
    売主が負担した分は以降の物件に乗せられるんだよ
    「後は野となれ山となれ」って訳なんだよ
    まぁ他人の痛みなんか誰も解らないんだし
    自分の懐を誰が豊かにしてくれる訳でもないんだから
    自分さえ良ければそれで良いんだろうけどね

  24. 345 匿名さん

    業者?

  25. 346 匿名さん

    我が家もハイルーフ。もちろん不安です。
    抽選って聞いたときは、皆さんと同じように腹が立ちました。
    本気でキャンセルしてやろうかとも思ったし。
    でもかなり落ち着いてきて、今はとにかく内覧会が楽しみです。
    ずっと夫婦で心待ちにしてましたので。
    購入の時は本当に悩みました。ものすごい買い物だから、
    相当の決断が必要でしたもんね。
    問題を解決できるよう、真剣に考えなくてはいけないこと、
    理解はしています。
    でも駐車場だけでなく、他にもたくさん気に入るところがあって選んだ物件なので、
    気持ちよく入居の日を迎えたいなと思います。
    それにしても、共同で生活するってこと、難しそうですね。

  26. 347 匿名さん

    部外者ですが・・・
    契約書に明記されてたんですね。その方法ならまるくおさまるでしょ。
    対策をあれこれ考えた自分がなんだかあほらしくなってきました。
    デベもなんで「契約内容に則って抽選します」って言わないんだろ?

  27. 348 匿名さん

    >>このマンションの場合、「収容可能な駐車区画の種別を優先する」旨の内容が契約書に
    >>明記されているので、契約書に則って議論すべきではないですか。

    購入者。完全には納得できない気はする。でも重説にも契約書にもしっかりと書いてあるよね。
    その意味では今回の抽選方法ってもっとも正当な方法ではないのかな?

  28. 349 匿名さん

    騒いでるのは一部の規約や重説もろくに読まずに購入したハイルーフ所持者ということですな。
    これから大変だ。。。その他住人は。。

  29. 350 匿名さん

    あららら。契約条文の内容が判明したら一気に収束?
    もっと早く言え! って感じですな・・・・。

  30. 351 匿名さん

    誰か、資本主義の常識とか書いていたけど、このマンションの駐車場使用料金は外れているよね。
    (安すぎ・・・)いっその事、規約改定して、駐車料金入札制度にして、高い順に権利あたえたら?

  31. 352 匿名さん

    >>351
    そういう規約だったら面白いけど、だれもそんな改定には賛成しないと思う。

  32. 353 匿名さん

    まあいずれは何らかの改定をしなくてはならなくなるんだけどね。
    20年後までの長期修繕計画を作成してみれば明らかになるはず。
    で、問題はそのときに意見がまとまるかどうか。

  33. 354 匿名さん

    >>352
    351は皮肉だってば・・・・・。 「面白いけど」じゃないだろw

  34. 355 匿名さん

    336さんの理屈は正しいと思う。
    そして語調などから、対立意見者と同意を得ることは出来ないと思う。
    大きなお世話だけど・・・。

  35. 356 匿名さん

    >351さんの書き込み(周辺に比べて安すぎ)が事実とすると、とりあえず抽選は契約書どおりに行うとしても、その後の費用負担についてちょっと問題が残る気がします。

    元々国土交通省の解説でも、マンション共用部の占有利用については、全住民に平等(既出通り、完全な平等である必要はありませんが)でない場合は料金を取ることが望ましいとされており、通常ルーフバルコニー、専用庭、駐車場などは有料ですし、駐車場料金は、周辺駐車場の相場と比べて決定することが望ましいとされてますよね。

    ただ、全住人に平等なものについては価格を下げることは可能で、自転車置き場を無料にしたりできます。ここの駐車場の料金も100%を前提としたので周辺より低価格にしたはず。とすると、今回全員が停められない(ハイルーフ車の一部は敷地外に停める)ことになっても、それは強制ではなく、ハイルーフ車所有者の任意行為としておかなくては、駐車場全体の値上げ(周辺と同等価格とする)をせざるを得なくなります。

    で、そう考えると、ハイルーフ所有者は、仮に敷地外となった場合でも、敷地内駐車場を「周辺駐車場より低価格で」借りる権利が残ることになりますね。

    この空いた場所を、マンション内の他の2台目所有希望者に「周辺駐車場価格」で貸し出して、その差額で敷地外駐車場のアップ分を補填するのはどうでしょう。2台目を所有したい方は結構いると思うのですが? 周辺と同じ価格であっても、敷地内というのはメリットになるはず。
    勿論、この空きを住民以外の方に貸し出すという案もありえますが、それはセキュリティ上、皆さんの同意が得られない気がします。

    まあ、この案は、周辺駐車場料金が相当高いという前提ですし、車を所有していない人も同じことをして良いのかなど、幾つか解決すべき問題が残りますが。

  36. 357 匿名さん

    >で、そう考えると、ハイルーフ所有者は、仮に敷地外となった場合でも、
    >敷地内駐車場を「周辺駐車場より低価格で」借りる権利が残ることになりますね。
    考え方が強引過ぎるだろう。
    2台目駐車場を周辺価格で貸し出すのはOKとしてもそれを敷地外に駐車している人に
    補填する事は駐車場借りない人や今の車なら1,550でOKだけど将来ハイルーフに替えたいけど
    我慢している人にとって見れば管理組合の背任行為。
    あくまでハイルーフ置き場外れた人は平等な抽選によって外れてしかも車高の低い置き場なら空きがある
    状況で自ら敷地外を選ぶのだから放って置けばよい。

  37. 358 匿名さん

    >>356
    >>敷地内駐車場を「周辺駐車場より低価格で」借りる権利が残る

    どうでもいいけど337を読んだ?
    このマンション、購入時点で契約書に「収容可能な駐車区画の種別を優先する」と
    書いてあるらしいぞ。
    敷地内駐車場が個々に完全保証されていた訳でもなければ、敷地外に借りる場合の
    相場賃料との差額補償が約束されていた訳でもない、って事だ。
    あなたが言う「権利」なんて元々無いんだよ。
    上の方でも色々おかしな案が出てたけど、あれこれ御都合主義なアイデアを考える前に
    現実をきちんと認識するのが先決じゃないのか? 部外者も当事者もさ。

  38. 359 匿名さん

    >340
    >「ハイルーフ所有者はお願いする立場だ」という主張も理解できるが、それも表裏一体。
    >それが当然、という言い方はないだろうって事よ。

    当然だよ。この問題は、元来、駐車スペースが限られているにも関わらず
    ハイルーフ車を使用しようとするところからきている。
    そのために、何の過失もない他の購入者が不利益を被っている。

    普通車所有者が、ハイルーフ所有者に配慮することを「道義的に当然」とかはありえない。
    ハイルーフ所有者が問題を起こしているのだから、お願いする立場。

    俺から見れば、こういう駐車場状況のところでハイルーフ所有しようとするほうが
    よっぽど「道義的」えでゃなく、「ヒンシュク」を買う行為だと思うが。

  39. 360 匿名

    本日、モデルルームに行った友人から、完売になったと聞きました。
    色々問題はあるようですが、とにかく、完売は喜ばしい事です。

  40. 361 匿名さん

    抽選の結果、何台のハイルーフ車があぶれたか情報キボン

  41. 362 JIS

    >357さん、358さん
    356です。仰るとおり、少し強引なところがあります。357さんの書き込みが正論だと思いますよ。でも、規約を少し見直せば不可能ではないし、住民全員にとって損は無いと思います。

    358さんのポイントは少しずれています。抽選自体は契約書どおりです。
    あと、書き方の問題ではありますが、「敷地内駐車場が個々に完全保証されていた」と思います。勿論、「駐車場サイズに合わせて車を買い換えるならば」ですが。ハイルーフで抽選に外れた場合、車を買い換えれば、当然敷地内駐車場の割り当てを受けることができますよね? 例えば、ハイルーフ車と、小型車の二台を所有している家庭が、ハイルーフ車で抽選に参加し、外れたときは小型車用を借りたいという選択もあると思います。ダメですか?

    まず、抽選は契約書にあるとおり(358さんの指摘どおり)行います。大きな車を持っている方が平置き優先です。で、ハイルーフ車を所有した方も全員同時に抽選しますので、自分の区画に停められない方も出てくるでしょう。その場合、その区画を返却しても良いけど、それをマンション内の他の住民に(周辺駐車場の価格で)転貸しても良いことにするのです。勿論その場合、規定の駐車場料金は管理組合に払いますので、管理組合としては、駐車場に空きがでるよりずっと良いはずです。また、ハイルーフ所有者さんは、そこで得た差額を敷地外駐車場の費用として使うことが出来ます。別に管理組合を通すわけではないので、管理組合の背任行為にはなりません。

    実は、この方法を取らなくても、敷地内駐車場は空きが出れば他の住民が2台目として借りることが出来ることになっているので、管理組合としてはどちらでも収入は同じです。でも、それだと、ハイルーフの方は外の高い駐車場なのに、コンパクトの方は敷地内に安価な駐車場を2台分借りれることになって、あまりに不公平ですよね。まあ、実はこれを狙って駐車場の空きが出来ることを内心喜んでいる方も多いとは思いますが・・・・

    問題は規約内にある「駐車場の第三者への転貸禁止」条項です。ここを、「当該マンション住人以外の第三者」と変えることができれば、不可能ではないと思いますが?

  42. 363 匿名さん

    >362
    1台目使用は、2台目使用より優先されていませんか?
    2台目使用している途中で、他の人から1台目使用の申し出があった場合は、
     一定期間経過後、明け渡し義務を課しているのが通常です。
    (非常に不安定です。)

    ハイルーフ車を所有しているとして考えて見ます。

    ハイルーフ対応駐車場に空きが出たとき、

    ①敷地外に個人で駐車場を借りている場合⇒1台目使用の申し込みが可能
    ②敷地外に個人で駐車場を借り、敷地内駐車場を借りて第三者への転貸している場合
     ⇒2台目使用の申し込みとなり、1台目使用の申し込みに劣後する

    ことになります。

  43. 364 匿名さん

    ここ読んでると、なんか頭がおかしくなりそう。
    「場所がないならクルマ買い換えればいい」とか
    「将来でかいクルマを買う権利を守る」とか
    どっちもどっちだと思う。
    そんな事平気で言える連中と、同じ屋根の下には住めんわ・・・。

    駐車場なんて、無いならないで近隣で探せばいい。
    敷地内にあるのは単なる選択肢のひとつなんだ、って
    何で割り切れないのかな。

  44. 365 358

    >>362
    仮に首尾よく規約変更ができて、その手法が採用されたとしよう。そうすると
    「転貸」にまわされた区画(相場料金)と、普通に「空き」となった区画(規約上の料金)が
    同時に混在する事になる訳やね。
    ・・・・それで前者を借りる人がいるかね?外部の人に貸すのはNGなんだろ?

  45. 366 匿名さん

    >364
    結局、ここでウンタラカンタラしている人達は
    自分中心で権利意識が強い人たちなんでしょうか?
    おっしゃってる理由は、非常によくわかります。

    ただ、364さんがハイルーフ車所有者ならカッコよいですが。。。
    あと気のせいか、最近のグレー色の「匿名さん」って
    ずっと見てると業者っぽいんだけど。。。違ってたらスイマセン。

  46. 367 匿名さん

    359さん
    相変わらず論点がズレて無いですね。
    反論できないと思わないのかな、他の人は・・・。

    普通のセダン所有者で359さん(336さん)のような意見の人、居ないのかな?
    もちろん「車を買い換えろ」っていう言葉遣いで、面と向かって言うかは別として。
    自分がハイルーフ所有者だったらかなりキツイな(笑)。

  47. 368 匿名さん

    >>367
    論点がズレてない、というより単に強情なだけでは?
    反論してる人はいくらでもいるし、そちらの方が正論に見えるのは私だけ?
    セダン所有者は、そりゃ普通に抽選を望んでいると思うよ。
    むしろ御本人も間違いなくセダン所有者だと思ってたんだけど。

  48. 369 367

    368さん
    え、ほんと?そっかなぁー?

    「強引」な語調だけど「強情」では無いと感じたよ。
    主張している論理ももっともだと思うけど・・・。
    (先のほうで障害者のくだりについての主義には若干の違和感を覚えたけど)

    ま、ほんと人それぞれだね。

  49. 370 匿名さん

    >>このマンションの場合、「収容可能な駐車区画の種別を優先する」旨の内容が契約書に
    だったらどうして、平置きにしかとめられない車とハイルーフ対応車を一緒にして抽選するのかがわからん。
    平置きにしかとめられない車でまず抽選すべきじゃないだろうか?

    そもそも、こういった内容を契約書に載せるんだったら、最初から売主がきちんと契約者の車種を
    おおよそでも把握してないとおかしいんじゃないんだろうか。
    管理会社のニコムも大型マンションを多数てがけて、マンション管理には自信があるなどと
    いっているが、駐車場ひとつでこんなに揉めるような対応しかできないなんてプロ失格。

  50. 371 改名希望

    全然、TANOSIAじゃないよね。。。DOROJIAIに改名したいくらいだ。。。

  51. by 管理担当

スムログに「ソフィア松戸」の記事があります

スポンサードリンク

サンクレイドル京王八王子
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4698万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸