注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 401 匿名さん

    393だけど高高は全く否定してないよ、いいと思う
    自分なら一条だって書いたし
    ただ数値の比べっこだけが家の価値観とは思ってないよと言っただけ

    信憑性云々言うならタマは一条と比較すれば冷暖の光熱費が何倍もかかるという話にそもそも信憑性ってあるの?
    40坪と80坪比べるの無しでw

  2. 402 匿名

    >400
    ネズミにくいちらかされるし、柱や家具の中からフィリピンの虫が出てくるし、どこが快適なんやww

  3. 403 匿名さん

    >397
    確かに大きな家は見栄えがいいですよね。
    ですが維持費、光熱費も嵩みますし、掃除も大変でしょう。私なら程よい広さで快適な環境をえらびます。
    まあ、郊外でもなければ余程の高所得者でないと建てられる土地は買えないのもあります。私も郊外に住むつもりはありませんから。

    >398
    大安心は40坪、2000万弱、60坪2500万強、80坪3000万程度ですよ。
    タマホームは坪単価が安く、付帯工事が割高なので広くなればなるほど割安になります。2世帯仕様にすればもう少し高くなりますが。
    一条のアイスマは40坪3000万です。もちろん80坪になれば坪単価もかなり下がるようですが大安心ほど割安ではないようです。
    そこまで言うのですから一条とタマが同じ価格帯と言う根拠を示してくださいね。

    それにしてもこのスレはこういう方が多いですねw

  4. 404 匿名さん

    >401
    もちろん断熱、気密だけが家の価値観ではないです。

    ですが各ハウスメーカーや研究所等で高高についての利点、快適性は出尽くしており、それを否定する材料はないのに

    >快適性もランニングコストもそれほど差が出ない

    という貴方の発言は信憑性がないですよ。
    単純にQ値、C値での机上の計算の方が余程信憑性があります。

  5. 407 購入検討中さん

    400
    40坪でいつまでも、二階にトイレつけよっかなー、でもスペースないなー、収納が足りないなー、リビングは15畳にしよっかなー、16畳にしよっかなー、日当たり悪いから二階リビングにしよっかなー、洗濯物はどこに干そっかないなーって未来永劫悩めばいいじゃん。

  6. 408 匿名さん

    40坪で2階トイレなし、リビングたった16畳なんて家ないだろ(笑)

  7. 409 匿名さん

    タマホームの2階トイレは30万のオプションだから、この人悩んだんじゃないの?

  8. 410 匿名さん

    賃貸住まいかタマの30坪狭小住まいか知らないけど、80坪とか自称高高とか、挙句は40坪の家の広さも分からないとはねw

  9. 411 入居済み

    タマと一条で二択にしている時点で勉強不足なのがよく分かります。勉強しましょう。価格帯も仕様もコンセプトも全然違います。
    家について学べば、大手メーカーの大半が如何にボッタクリでクソ仕様なのかがよく分かりますよ。それが分かるまでに私は授業料(手付金)も払いましたが、今では安いもんだと思える納得できる家が建ちました。
    良い家を建てたいなら、知識を蓄えて口だけの無能な営業のカモにならないことです。

  10. 412 匿名さん

    一条とタマならタマが適正価格で、一条がぼったくりってことか?

  11. 413 匿名さん

    >>412
    ぼったくり?(笑)

    俺は、タマも一条もハウスメーカーの中ではコスパ高い方だと思うけどな。

  12. 414 買い換え検討中

    タマは価格帯から言えば高級メーカーですね。安さから言えばアイダや秀光とは比較になりませんし。

  13. 415 販売関係者さん

    >>397
    こういう典型的な人がいるからハウスメーカーはやっていけるんでしょうねw
    高気密高断熱と言いながら、家大きくしたらランニングコストは簡単に言えば倍w

    あれですかね、ビッグダディ―ですかあなたは?w
    世の中の流れは量より質なんですよ。
    高気密高断熱がそんなにいいのであれば、家をコンパクトにしていくのが普通じゃないですか?

  14. 416 匿名さん

    お馬鹿さんなんですよ。(笑)

  15. 417 匿名

    地場工務店で一条なみのスペックを求めたら確実に一条よりも価格が高くなる。一条はコスパがいいし安いよな。住宅業界のユニクロみたいなもの。タマホームもね。
    >415
    土地のない人は狭小住宅建てて我慢してください。 おっきな家にあこがれをもったり嫉妬しないように。

  16. 418 匿名さん

    でもタマホームで80坪は、自慢できないよ。

  17. 419 匿名さん

    80坪を全館冷暖房出来ないでしょ。
    狭い部屋を一部屋だけを冷暖房してそこで暮らすのでしょ。
    見栄だけ、惨めだね。

  18. 420 匿名さん

    狭小住宅…ビジネスホテルの狭いシングルルーム

    80坪クラス住宅…個室露天風呂次きの広い温泉旅館

    どちらが快適かは一目瞭然暑さ寒さなんてどうにでもなる。光熱費なんて関係ない。かいほう感があるってことが一番重要。

  19. 421 匿名

    >>411
    どんだけ勉強不足なんだよ。しっかり勉強して建てないと騙されるぞ。

  20. 422 匿名さん

    ぼったくり具合がマシなのが、この2社の特徴
    ぼったくられたくない人達がこれらを選ぶのでしょう

  21. 423 匿名さん

    >>420
    お馬鹿さん(笑)

  22. 424 販売関係者さん

    >>417
    >>420
    露天風呂なんて住宅でやったら水道光熱費いくら掛かるんだよw
    さすがに釣りに付き合うのもここまでだはw

    本気でこのスレッドでタマと一条比べてる人もいないしそろそろこのスレッドも終わりでいいでしょ

  23. 425 匿名さん

    一条もタマホームも販売棟数も同じくらいだし、いまのとこは住宅業界で2強

    数年後にはどちらが落ちてるか!?

  24. 426 匿名さん

    425みたいな明らかな嘘を書き込み続けている人は何がしたいの?
    まさか全部同じ人じゃないよね?

  25. 427 匿名さん

    >426
    過去スレッドをしっかり読めよ!

  26. 428 匿名

    >>350
    >>351

    親切な方が調べてくれてるね。

  27. 429 匿名さん

    >427
    何が言いたいのかさっぱり分からない、過去スレは425のような方の書き込みが多く参考にならない。
    2015年だとタマは7000棟、一条は12000棟。
    すでにタマは落ち目で値下げやら高級路線やら迷走中。

  28. 430 匿名さん

    80坪って、8LDKとかになるよね。
    家族一人一部屋個室持って、夫婦の寝室、客人部屋、物置部屋作ってもまだ余る。

    本当にタマなら3000万で建つのか?

  29. 431 匿名さん

    土地があるなら6LDKくらいの80坪は誰でもほしがるが、実際にタマホームで3000万で建てるれるわけがない。

  30. 432 匿名さん

    建つよ。
    30坪台だと坪単価50万くらいだが広くなればなるほどタマはどんどん下がる。
    80坪なら坪単価40万以下。
    もちろん2世帯やら仕様をあげると広い分だけどんどん上がる。

  31. 433 匿名さん

    嘘つきw

  32. 434 匿名さん

    >432
    総2階の標準仕様でいったとしても今のタマホームなら100%不可能。
    10年前のローコストタマホームだったら可能だった。

  33. 435 匿名さん

    2年前に60坪で見積もり取ったがオプション190万で総額2600万だった。
    今なら坪1万安いし、オプション減らせば80坪3000万可能でしょ。

    嘘だと思う人の根拠は何?見積もり取ったの?

  34. 436 匿名さん

    なぜデタラメを言う?

    私が昨年度タマホームで見積りとった時は40坪で諸経費込みの総額2500万だった。太陽光3キロで、あとはほぼ標準です。

  35. 437 比較検討中さん


    435 安すぎでしょ

    436 高すぎでしょ

  36. 438 匿名さん

    >436
    うちは2年前で約41坪1900万(オプション120万含む)でした。
    ネットで調べても皆さんその程度です。
    もちろんオプションやらその土地ぞれぞれの工事で各自違うのはわかりますがその価格は高すぎです。
    ぼられてませんか?

    見積りまだ残ってますのでなんなら各項目の比較しますか?

  37. 439 買い換え検討中

    2年前の価格は全く参考にならないでしょ。ここ数年で資材も人件費も格段に上がっていますし。

  38. 440 匿名さん

    >>438
    諸経費は別でしょw

  39. 441 匿名

    >>438
    総額でその価格なら激安だが、ホンマかい?

  40. 442 匿名さん

    現在、タマホームで建設中です。
    値段の割にしっかりした構造で標準で選べる設備も多いのでお得感があります。
    タマホーム、アキュラホーム、アイフルホームの3社を検討しましたが、値段と質のバランスを見てタマホームにしました。もうすぐ完成しますが満足しています。

    アイフルホームは支店長の言動がよくなかったので嫌な気分で帰ったのを覚えています。ライバル会社の文句が酷く、このような会社には頼みたくないなと思いタマホームにしました。

  41. 443 匿名さん

    >442

    なぜアキュラとアイフルがでてくる?

  42. 444 匿名さん

    タマの営業マンの宣伝か(笑)

    で、438の価格は下水道工事、諸経費など込み込みの値段なの?

  43. 445 匿名さん


    >>444

    下水道引き込みや諸経費は入ってないです。

  44. 446 438

    >444
    諸経費は入ってますよ、下水道工事は多分入ってたかと。
    後で確認します。

    >445
    成りすましはやめてほしいですね。
    しかし、ここのスレでタマホームが高いことにしたい方々は何なのでしょうかね?
    安さが最大の魅力ではないのですか?

  45. 447 販売関係者さん

    この時代に家を大きくしようとしている理由がわからんのだが。
    まあタマホーム選ぶ人は元々、高気密高断熱に興味が無いんだろうけど。

  46. 448 販売関係者さん

    この時代に好んで狭小住宅にしようとしてる理由がわからんのだが。
    まあ狭小住宅を選ぶ人は元々、広々とした開放感に興味がないんだろうけど。

  47. 449 446

    タマホーむが高いとは言ってないんじゃないかな。今は安くはない。タマと一条は価格からみたコストパフォーマンスがよく、よく売れているってことでしょ。コストパフォーマンスがいいってことで客の質がよく似てます。

  48. 450 買い換え検討中

    何の基準で高いか安いかは個々の判断で分かれるでしょうが、タマも一条もローコスト系の部類には入らなくなったのは間違いないでしょう。ただコスパは良いです。

  49. 451 匿名さん

    >>448
    広い、狭い家は個人の勝手だと思う。

    うちは京都市内で建てたから土地だけで5000万。
    タマや一条では建てなかったが、35坪の狭小住宅だよ。
    別に不便はないし、立地にも満足している。

  50. 452 匿名さん

    >>451
    狭小で満足してるってのはマケオシミに聞こえてしまいますよ。大金持ちで狭小住宅に住んでる人って見たことも聞いたこともないですし。タマホームや一条工務店クラスの中級ハウスメーカーでもいいのでおっきな家のほうがいいですよ。

  51. 453 匿名さん

    >>452
    それは、あんたの価値観w

  52. 454 匿名さん

    >>451
    5000万ならまだ安い
    都内土地28坪建売で9000万、土地価格は7000万以上
    庭なし2階リビング

    娘に「○○ちゃんところお家大きい」とか「自分の大きなお部屋がある」とか、、、
    誰だって大きい家に住めるなら住みたいよ
    そんな土地買えるならね

  53. 455 匿名さん

    金持ちはみんな豪邸に住んでる。豪邸に住めればそれにこしたことはない。
    タマホームでも大金をかければ豪邸になる。

  54. 456 匿名さん

    どんなに金をかけても普通の人はタマホームを豪邸とは言わない。
    そもそもお金があれば坪50万のローコストタマホームなど選ばない。

  55. 457 匿名

    >456 それはそうだけど、狭小住宅に住むくらいならタマや一条で広い家にしたほうが全然マシだ。

  56. 458 448

    正解

    できることなら20年ごとに家を建てかえたい。

  57. 459 匿名さん

    タマで豪邸建てるのもいいが、近くの住人はあなたがタマホームで建てた事は知っている。

  58. 460 匿名さん

    タマで豪邸の意味が分からん。
    ただ広いだけなら豪邸とは言わないし、タマは標準仕様がお買い得なわけであって豪華仕様にしたら割高でタマを選ぶ意味がない。
    それから坪単価24万8千の安さは広くなればなるほど他所よりお買い得。
    だから快適性、設備は並でも広い家がほしい人にはお勧めだね。
    自分は嫌だけどね。

  59. 461 匿名さん

    床面積80坪もあれば、タマだろうがアイダだろうが一般には豪邸と呼ぶ。
    どこのメーカが高いとか安いとかなど、検討した人にしかわからん。
    普通の人はそんな事しらない。

  60. 462 匿名

    個人的にはタマでもアイダでもいいから80坪のほうが断然いいよ。
    お金があるならパワービルダーで鉄筋コンクリートの広い家にしたいが、普通の人にはそんな金はない。

  61. 463 匿名さん

    80坪もいらん、掃除が大変(笑)

    専業主婦の嫁さん、頑張れ!

  62. 464 匿名さん

    家族3人で80坪もいらん
    35坪くらいがちょうどいい。掃除大変だろ

  63. 465 匿名さん

    35坪でも80坪でも掃除をしない人はたくさんいるだろ。毎日掃除してる人なんてほとんどいないでしょ。

    家族3人で35坪
    狭いねー

  64. 466 匿名さん

    的外れな反論だね。
    倍以上の面積をきちんと掃除するのは大変に決まってる。
    家事代行でも雇えるだけの余裕があればいいがそんな人はタマホームオーナーにはいない。

    それから80坪でもアイダやタマでは豪邸には見えない。
    80坪近い2世帯の展示場でも見てきなよ、オプション多目のモデルハウスですらとても豪邸には見えないから。

    普通の人にはわからないなんて意見もあるが一部(賃貸住まい)を除く大概の人(施主)は安いか高いぐらいは分かる。

  65. 467 匿名さん

    豪邸でなくても広い家がいいと言う気持ちは分かるが普通は土地60坪建物40坪程度。
    建物と土地の坪単価の低いところにして100坪の土地、80坪の家は少数派。

  66. 468 匿名さん

    >>466
    タマの展示物件は他社と違ってオプションが殆どないようです。
    1年ほど前に行った時は展示物件の価格が明示してありました。
    50坪程の物でしたが、結構立派で悪い印象はなかったです。

    ところで、タマの展示物件で80坪って何処かにあるのですか?
    3000万程度で建つなら是非見たいと思ってます。

    確かに掃除はルンバ前提で家具を選ばないと大変そうですね。

  67. 469 匿名

    >466
    なにを意味不明なこと言ってるんだ

    極論だが、坪単価200万で建てた35坪狭小よりも、坪単価50万で建てた80坪のほうがいいに決まってるじゃないか

    別に豪邸に見えなくていい、家が広いほうがゆとりがあるし、間取りや収納に悩まなくていいし、みためは明らかにデカイ家のほうがいい、

  68. 470 匿名さん

    >468
    確かにタマのモデルハウスはオプション少ない。
    特に一般的な大きさのモデルハウスはオプションほとんど無しなイメージだね。
    それでもそれなりの家に見えるのは標準仕様が良いからだと思うね。
    自分も初めて入ったときには正直驚いたね。

    だけど大き目のモデルハウスは結構オプション入ってるよ。80坪ももちろんあるから近所のタマにでも問い合わせすれば?
    自分が見たところはオープン階段やら吹き抜け、照明、窓の数も標準より多いし、他にも色々あったと思う
    それでも積水やら三井の誰が買うのかっていう1億越えモデルハウスに比べれば半額以下だろうからかわいいものだけど。

    モデルハウスの値段は聞いてないけど3000万では買えないでしょ。80坪3000万はあくまで標準仕様の話だろうから。
    それとオプションの多いタマモデルハウスでも自分には全く豪邸に見えないな。

  69. 471 匿名さん

    >469
    あんたの方が意味不明だし、本当に自分の価値観が全てだと思ってるタイプだね。
    人それぞれだろうけど自分は無駄に広いだけの平凡な家よりは狭くてもそれなりに住み心地の良い家の方がいいね。
    まあ35坪は少し狭いので同じ予算なら45坪で坪90万ぐらいかな。

    それもあくまで広い土地持ちの話で、土地なしならなおさら無駄に広い土地は買わないよ。
    仮に土地の予算が2000万なら坪20万の土地で100坪買うよりも坪35万で60坪、坪40万で50坪買う人の方が間違いなく多い。
    土地の予算が3000万でも4000万でも同じだろうね。
    それも貴方の価値観だと分からないかな?


  70. 472 働くママさん

    一条の営業は女一人で行くと相手にしてくれないが共働きとわかると態度がかわり最低。

  71. 473 匿名さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  72. 474 匿名さん

    >>469
    子供の頃に住んでたお家が小さくて、大きな家に憧れてたんだね(笑)
    だから取り敢えず安いタマホームでもいいから、広いお家を建てたんだよ。

  73. 475 匿名

    一条は店舗が少ない。

    モデルハウスの中に店舗兼事務所がある。

    こんなことでコスト削減して安く商品(家)を販売してる。

  74. 476 匿名さん

    >>475
    店舗少ないが、売れている。
    俺の近くの一条は、店舗は別にあるよ(笑)

    ま、どうでもいいが

  75. 477 匿名さん

    カネを掛けられないならタマ一択。後々後悔するかしないからは知らんけど。

  76. 478 匿名さん

    HM選定するとき、選定メーカーで20年以上経つ施主とかの意見とか見学とか出来るのも選定していく上で大切、タマは会社設立が平成10年だからな。

  77. 479 匿名さん

    タマ側の人いつも論破されてかわいそうだね。

    しかし、安さしか取り柄がないとタマはこの先厳しいね。
    タマの真似はどこでも出来るが一条の真似はどこも出来ない。
    この差は大きい。

    既に年間棟数では一条の半分に近いし、売上は1/3以下。
    上場してから株価は下がり続けて、初期値の1/3以下。
    長くないかもね。

  78. 480 匿名さん

    数年前はタマホームと一条工務店の2強
    いまは一条工務店の1強
    安くてコスパがいいからよく売れてる。
    まさに住宅業界のUNIQLO的存在。
    タマホームもがんばれ

  79. 481 匿名さん

    要は稼ぎの悪い人は持ち家持とうなんて考えない方がいいのかもね。

  80. 482 匿名さん

    収入の少ない人や、都心部に住む人は一戸建ては持たないほうがいいよね。
    マンション買ったり、賃貸で我慢我慢。
    全然関係ないが、みんな東京にあこがれて出てくるが、大学卒業したらみんな地元にUターンしてください。地元だと一戸建て持てますよ。

  81. 483 匿名さん

    俺は、マンションが防犯上安心な気がするし、使い勝手もちょうど良く住み易くて好きなんだけど、タマの豪邸を自慢してる人もいるんだよなぁ〜。
    価値観って、色々ですね。

  82. 484 匿名さん

    東京だと親の代から住んでいて土地を相続して上物だけ建てるなら庶民でも可能だが、土地取得からになると7000万以上掛かるから庶民以上の稼ぎがないと無理だね。(7000万以上のマンションも)

  83. 485 匿名さん

    私は戸建希望ですが土地無しです。
    郊外で広い土地にタマで80坪というのもありかなとは思いますが子育ての環境や将来の事も考えると選択肢として外れますね。
    仮にそちらを選んだとしてもタマの80坪で豪邸だなんて恥ずかしくて言えませんよ。

  84. 486 契約済みさん

    誰もタマホーム80坪を豪邸とは言ってないぞ。
    でも無理してウサギ小屋狭小住宅建てるよりはるか
    マシだろー

  85. 487 足長坊主

    日本における住宅の省エネ基準は、1980年に初めて設けられて以来、1992年、1999年に強化されてきた。特に1999年の改正は全面的な見直しをともなうもので「次世代省エネルギー基準」と呼ばれてきた。そして、東日本大震災後、新たな基準として2013年に導入されたのが「改正省エネルギー基準」。これまでの基準は義務ではなく一つの目安じゃったが、「改正省エネ基準」は2020年に全ての新築住宅を対象に義務化が予定されておる。つまり、新築住宅の基準がグレードアップするゆえ、もはや低予算での住宅は望めぬ。ローコスト住宅の代名詞じゃったタマホームは既にローコスト路線からの脱却に向かっておる。どうなるローコスト住宅。

  86. 488 匿名さん

    >>486
    80坪って…。
    お前、タマLOVEだな(笑)

  87. 489 足長坊主

    >>487
    このレスはわしではない。
    じゃが、レス内容はわしが他スレで書いた文章そのままじゃ。
    わしのレスをコピペした輩じゃな。

  88. 490 匿名さん

    >474
    はやくアパートから卒業できるようがんばれよ

  89. 491 匿名さん

    >>490
    残念、俺は一戸建てに住んでるよ。
    さすがにタマホームは、ないけどな(笑)

  90. 492 匿名さん

    487>>

    これからはローコストが有利となります。

    ミドルコストは現実維持

    ハイコストはつぶれていくでしょう。


  91. 493 匿名

    >>492 (>>487)
    さて…件の2020年の改正省エネ基準ですが
    簡潔で具体的な数値や名称で言えば
    省エネ等級4級の義務化です
    この省エネ等級4級と言う数値は住宅性能表示制度の一つで
    スレを見てる施主に最も関連する部分では長期優良住宅認定の取得に関係し
    具体的な話では長期優良住宅の取得には省エネ等級4級の取得が必須となります

    そしてコレを頭の片隅に入れ話をスレタイに戻します
    スレタイに有る一条工務店とタマホームは両者共に長期優良住宅認定の取得が可能です
    つまり件の改正省エネ基準では両者共にジタバタする必要性は無く
    改正省エネ基準前後で両者共に何の変化の必要も有りません

  92. 494 足長坊主

    2013年10月に施行された新しい省エネ基準は、建物と設備機器を一体化して建物全体の「一次エネルギー消費量」を総合的に評価する仕組みじゃ。

    これまでは、住宅については外皮(壁や窓など冷暖房する空間と外気を仕切る部位)の断熱性能だけを対象とした基準じゃったが、「外皮の断熱性能」を新しい計算方法に改めたうえで、設備性能の評価を加えて建物全体の省エネルギー性能を判断することとなった。

    つまり、>>493の言う「省エネ等級4級の義務化」という説明は誤りじゃ。

    冷暖房設備、換気設備、給湯設備、照明設備などに仕様基準を設け、これらを総合的に評価するものであり、太陽光発電設備による再生可能エネルギー発電や、エコキュートなどによる省エネ効果も評価の対象とされる。

    また、2013年基準では住宅の外皮性能について「外皮平均熱貫流率」「冷房期の平均日射熱取得率」を用いるように変更されたほか、地域区分は「Ⅰ〜Ⅵ」の6区分から「1〜8」の8区分に改められた。ただし、改正前はすべての地域で「日射遮蔽性能」「断熱性能」の基準が設けられていたが、改正後は寒冷地(地域区分1〜4)において日射遮蔽性能(日射熱取得率)の基準が設けられておらず、蒸暑地(地域区分8)において断熱性能(熱貫流率)の基準が設けられていないことに留意しなければならぬ。

  93. 495 匿名

    >>494
    小難しい話は要らない
    要はもともと省エネ等級4級取れる住宅で有るなら
    改正後でも何も変わらないんだろ?

  94. 496 匿名さん

    >494
    >冷暖房設備、換気設備、給湯設備、照明設備などに仕様基準を設け、これらを総合的に評価するものであり、太陽光発電設備による再生可能エネルギー発電や、エコキュートなどによる省エネ効果も評価の対象とされる。
    大手H.Mは能力が無いから何も出来ない、電機メーカーに丸投げしたと言う事ね。

  95. 497 匿名

    >494
    わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。
    設備認定もどんどん複雑になっていきますね。
    それだけ消費者もハウスメーカーに騙されないように勉強しなければなりません。

  96. 498 匿名

    ZEHと省エネ等級を同梱しない様に御注意ください 言葉のマジックで言葉巧みに勘違いさせようとする輩はまあまあ居ます
    http://jutaku.homeskun.com/legacy/syouene/syouene/syouene.html

  97. 499 足長坊主

    >>495
    分かりやすく言うと、次世代省エネ基準は、昨年3月末で廃止され、同4月1日から平成25年省エネ基準(以下H25年基準という)が完全施行となったのじゃ。

    H25年基準の主な特徴は、「外皮性能」+「一次エネルギー消費量」が評価の対象となっていることじゃ。この基準は2020年までに適合義務化が予定されている。
    つまり、H25年基準を満たさないと、近い将来、新築住宅が着工できない時代がやってくるということじゃ。

  98. 500 匿名

    タマホームや一条でもまた価格が上がってしまうのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸