注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 701 匿名さん

    日本気候は世界で稀にみる厳しさ、夏はマニラなみ、冬は北欧なみ。
    http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/house/images/3-2_il101.gif
    >熱帯地域の国には、暑さ対策として軒先が長く、屋根裏空間を広くとった建物が多く見られます。
    >また食べ物や建物を害虫や腐朽からまもるために、高床式であることも共通しています。
    >一方寒冷地の国では、建物の気密性を高め、窓の面積を少なくして熱が逃げるのを防いでいます。
    >またさまざまな暖房方式も発達しました。
    >このように世界の住宅は、夏か冬のどちらかの気候に順応する工夫がなされています。
    日本は暑さ、寒さ、高湿度に対応した住宅が必要です。
    日射を考慮した高高住宅が必要です。

  2. 702 匿名さん

    >日本気候は世界で稀にみる厳しさ、夏はマニラなみ、冬は北欧なみ。

    南北に長い日本全土ならそう言えてしまうけど、例えば東京の冬は北欧並みとは言えない。

  3. 703 匿名さん

    東京の気温や降水量は海外なら上海が近い。

    http://www.shanghainavi.com/special/5025101

    上海に住んでいたこともあるけど、特に高気密高断熱などという家ではなかったような。

  4. 704 匿名さん

    URLの図は東京とストックホルム(スウェーデンの首都)の気温と湿度も記載されている。

  5. 705 匿名さん

    >高気密高断熱などという家ではなかったような。
    途上国と比較する意味は?

  6. 706 匿名

    高高にこたわってるのは日本だけじゃないの?

  7. 707 匿名さん

    >704

    東京とストックホルムは記載されていても、全く違う気候と読めるのだが。

  8. 708 匿名さん

    >706
    R2000とか海外から来てる。

  9. 709 匿名さん

    >707
    誰が同じと言ってる?

  10. 710 匿名さん

    >途上国と比較する意味は?
    途上国だからと比較しない意味は? 上海は経済力も高く富裕層も多い大都会ですが。 

    >高高にこたわってるのは日本だけじゃないの?
    誰かがそうしたがっているように思えます。狙いはなんだろ。建替え需要で煽るのかな。

  11. 711 匿名さん

    >710
    >日本は暑さ、寒さ、高湿度に対応した住宅が必要です。
    ヒートショックで1万7000人/年が犠牲(溺死5000人/年)。
    気温も有るが湿度の影響が大きく、熱中症の9割は室内で発症。

  12. 712 匿名さん

    最近の普通の家ではダメなの? Q値1.6超えはヒートショックや熱中症で危険な家なの?

  13. 713 匿名

    普通の家でノープロブレムです。断熱性や気密性より外観や内装にこだわったほうがいいです。

  14. 714 匿名さん

    経年劣化に加えて震災もリスク。維持できない高気密に拘り過ぎるのは、数字に弱い人の選択。

  15. 715 e戸建てファンさん

    窓枠より迫り出した分厚い外壁の家は重厚感があるね。
    最近の新築は窓周りを見ると安いか高いかなんとなくわかる

  16. 716 匿名さん

    >712
    条件が多い、地域、全館か局所か、・・・等。
    家の性能が劣ればケチって局所暖房にする、予暖房もせずに、やせ我慢が命取り。
    >713>714
    数値は参考、間抜けは包装用紙(壁紙)のイメージだけで選択する。

  17. 717 匿名さん

    一条工務店は何故浜松に寄付したのでしょうか?

    揉み消しでしょうか?

    そのお金は一条主から集めた物ですかね?

  18. 718 匿名さん

    別に利益を地元に寄付しようが設備投資しようが社員に分配しようが会社の勝手でしょう。
    ただ、個人的にはボーナスで分配すればいいのにと思いますけどね。社員のモチベーションがあがりいい仕事をするようになると思います。
    一条の社員は給料少ないみたいですし、浜松の寄付があったときには業績は絶好調だったのにボーナスが下がったと営業さんも監督も言ってましたw

  19. 719 匿名さん

    わたくし、祖父の代からの工務店で、本当に良い超一流や一流の工務店も設計事務所も業者も
    全国でたくさん知っておりますが、かれらの多くは、とても忙しく大体2~3年以上は
    待たないといけません。私自身はまだまだ父や師匠には遠く及ばず修業の身です。

    私の知りうる限り、一流の良い工務店、設計事務所、素晴らしい仕事する大工ほど、
    下請け仕事はやりません。当たり前ですが。もちろん大手の仕事をやる事はありえません。

    大手は、広告、CM、DM、ランキングサイト、ホームプロ、営業マン、きれいなカタログ
    などで一生懸命宣伝費をかけていますが、現場やアフターの仕事は、ご存知の通り
    下請けや孫請けや三次請けなどに丸投げです。大手の営業や監督は、現場や技術は
    わからない人ばかりです。またどう頑張っても3流くらいの知識と経験の人がメインです。

    そういう仕事を請けている職人や大工や工務店や業者は、自分で仕事が取れない、
    評判が良くない、腕が悪い、歳を取りすぎた、若すぎる、信用が無い、やる気が無い
    そういう人たちの集まりです。

    つまりプロとしては良くても2流で、基本的には3流以下の集まりで、不満を持ちながら
    安くて、つまらない仕事を続けている業者や職人がほとんどなんです。そんな仕事に責任や
    プライドもてますか?もてないですよね?

    適当な仕事と検査と規格が通ればいいやとなります。
    不満もありますし、良かれと思って頑張った仕事も、規格ではないとかでやり直しとか
    逆に程度の悪い仕事を強要されたりと痛い思いもしているからそうなってしまうのです。
    これは現実ですしよく考えれば当たり前すぎる論理です。

    だから大手は、品質が悪いのに、高い、工期は早い、腕は標準以下、仕事がない業者が集まる、
    赤字現場をつくるわけにいかないから、とにかく工事はガンガン急かすし品質やこだわりや
    技よりもとにかくスピードと自社の規格だけです。


    ★★具体的にどうすべきか★★
    近隣半径100キロ以内で、一流以上と思われる業者や同業他社から、尊敬・感嘆・褒められる・
    そういう声が「複数」あった。設計事務所・工務店・職人・棟梁・大工を、最低3~10集めます。
    これは自分で集めても良いし、代理人・交渉人・信頼できるプロに任せても良いです。必ず見つかりますが
    そこから3つ以内に絞り、見積もりと現場調査などをしてもらう。ここでも業界のプロの代理人や交渉人が
    いると便利です。交渉の場に同席させましょう。質問もさせましょう。100万でも安いものです。
    なぜなら大手ならば、広告費や営業経費が価格が最低30%入っているからです。2000万円の家でも
    600万円~800万円はそういう経費やピンハネ分ですから、300万円でも安いのです。


    最後に重大な事です!注意して欲しいのが、
    「大手、広告をバンバン出す業者、営業マンがたくさんいる会社」ここで見積もりを頼まない事です。
    全く頼むつもりがない冷やかしや、単なる比較でもダメです!!!

    彼らと会って話してしまえばもう終わり!
    営業とマーケティングの技術と言うのはそれほど凄いものです。

  20. 720 匿名

    >>719
    以前に何処かで貼られたコピペですね
    非常に悪質だと思います

    この様なコピペを貼ることで何を陥れ何に誘導したいのか?
    ちょっと考えれば解りますよね
    皆さんはこの様な業者の詐欺に会わないよう気をつけましょう

  21. 721 匿名さん

    >720
    一条Vsタマのスレに書くのが適切かどうかは別にして、代理人などの件を除けば常識の内容と思えるけど?
    どこが悪質ですか? ちょっと考えても解りませんが。

  22. 722 匿名

    >>721
    本人乙
    くだらないコピペをマルチしてる時点で御察し

  23. 723 匿名さん

    >722
    おいおい、残念ながら本人でなし。仮に本人であることを証明できるのなら謝罪しますよ。
    貴方がその内容に反論できないので無視したいだけでは?

  24. 724 匿名

    >>723
    コピペのマルチポスト

  25. 725 匿名さん

    717

    社長の息子が浜松で問題を起こしたらしいです。本当かどうかわかりませんが

  26. 726 匿名さん

    >>725
    問題?

  27. 727 匿名さん

    あれは問題と言うより犯罪でしょ

  28. 728 匿名さん

    >>719 匿名さん
    ここの掲示板で、こんだけ書けるだけでもキモいわ。

  29. 729 匿名さん

    >719
    >彼らと会って話してしまえばもう終わり!営業とマーケティングの技術と言うのはそれほど凄いものです。

    そこまで言い切るのもどうかと思いますけど。要は自分さえしっかりとしていれば流されることはないと思います。営業マンの話を聞いて、どんな工法か、どんな家が建つのか、いくら位か、など知りたいことを訪ねて、その受け答えからそのHMを検討するか否か、その営業マンに頼むか否か、自分で決めれば良いだけです。

    何も行く前から酷いところ、もう終わり!などということは全くないです。展示場へ入ったら《取って食われる》ようなところではないです。

    それでも住所や名前を書いて欲しいと言われるでしょう。でも、電話攻勢も訪問も遠慮して欲しければそう言えば良いし、まだまだ他社を含めて検討したいのであれば、住所や名前を書かないで見学だけさせて貰えば良いでしょう。或いは最初から見学だけと断れば良いわけで、もし書かなければ入るな、といわれたならそのHMは止めれば良いだけです。

    要するに自分が主導権を握って話を進めれば良いだけ、と思いますけどね。

  30. 730 匿名さん

    >719
    あながち間違いではないと思われますよ。集合住宅展示場はアリ地獄の巣みたいなもの。

  31. 731 匿名さん

    そうですね、展示場に行くと、営業マンがやさしそうな言葉と甘い物腰の餌で誘い込んで、あとは料理されるのを待つばかり。営業マンからすると美味しそうなカモネギが歩いているように見えるのかなと想像してます。

  32. 732 匿名さん

    モデルハウスは鍋で、
    気付いた時には鴨鍋になって抜け出せないとか?

    しかし、一条もタマも元々成約率が高いからか
    営業はあまりしつこくない。
    大手にはこの表現がピッタリの会社が何社かあるね。。
    ある大手は夜の10時以降に何度も電話してくるし
    子供が起きるから大変なんだよね。

  33. 733 匿名さん

    夜の10時以降の電話、はっきりと電話は夜⚪︎時までに、営業さんに最初に言った方が良いです。営業さんもこの時間なら御在宅だと思いまして〜等と勝手に判断している場合も多いです。

  34. 734 匿名さん

    先日タマホームで建てて引渡しがありましたが、家はこだわりを重視してそれなりのメーカー同様でした。
    ただ、営業マンも、ラインで連絡とりたいとか、どんどん雑になる対応←ここまでは覚悟してましたが。
    引渡し前のお披露目ではスーツですらなくスエットで登場です
    人の前でへいきで咳き込みマスクなし
    説明もまともにされないまま15分で終了…

    引渡しの日を楽しみにしていた際も工事担当がまー新婚旅行で長期休暇とか(笑)←**
    マジで新婚旅行はよいのですが、一言ほしかったし、、、ずっと日にちを明かされぬまま結局4日前でしたよ引渡しの日を確認できたのは

    引渡しの日も雑なまま事務でずっと玄関のキーレスドアがついてないとかなんとか
    家の中もとにかく汚いままで
    適当に説明され、息子が事故にあったとかでまたしょうりゃくされおわりでした。
    結果
    家はパソコンの中に何軒もたててたので、カソウ風水共に自由に取り入れられたのは◯
    しかし営業マン工事担当が連携取れてない
    旦那がもんくをあまり言えない性格だからか適当にされることが多くてガツンとHMに言わないと動かない
    後付けがおおく結局はそれなりにかかる
    サービスはすくないです。
    コスパ…それなりですかね
    一流メーカーで建てるよりは構造的にも安いものですのでそれはなんとも言えないです

    他のメーカーよりは、営業マンがしつこくないのはよい点でした

    PHはなん年後でもかけてきますからね


  35. 735 匿名さん

    PH って何ですか?

  36. 736 匿名さん

    734さん、スエットも頂けないですし、理由が新婚旅行、息子が事故?
    そんなによく言い訳を並べるものだと呆れてしまいますね。
    それらも本当でしょうかね?何だか嘘っぱいような。

  37. 737 匿名さん

    一条の営業マンも似たようなものだよ。一条をクビになった営業マンがタマホームに行ったり、また逆の場合もあわるわけだから。

  38. 738 e戸建てファンさん

    積水ハウスの売り上げが下降しています。これから少子化も進みますし、大手ハウスメーカーもさらなるふるい分けが待ってるでしょう。本体価格のみで坪あたり80万以上ぼったくってるところはつぶれます。一条工務店とタマホームの2強時代は当分続きます。

  39. 739 匿名さん

    タマは積水ハウスよりも下降してるけどね。
    あと、数年で倒産だろうね。

  40. 740 匿名さん
  41. 741 匿名さん

    >>739 匿名さん
    タマホームが倒産するなら、他のハウスメーカーほとんど倒産しちゃうと思いますけど。。。日本にハウスメーカーなくなっちゃいます(笑)

  42. 742 匿名さん

    新設住宅着工戸数は今後縮小の一途。2030年には現在の6割まで減少する見込み。

    野村総研
    http://www.nri.com/Home/jp/news/2015/150615_1.aspx

    全体に高価格で、これといった特徴のないハウスメーカーは半減ではないかと予想。

  43. 743 匿名さん

    銀行みたいに合併するのかも。三井住友ホームとか。一条は安泰、タマはローコストに徹すれば踏ん張れるかな。大手HMの8社は吸収合併か撤退で半数というところか。中古市場は拡大しても、リフォームはあまり伸びない。人口減少は将来の脅威だよ。

  44. 744 匿名さん

    将来的に一条もタマホームも安泰ではない。これからは木造住宅はなくなっていきます。タマホームが今後木造から撤退して、ローコストの鉄骨でいくなら最強のハウスメーカーになります。一条は木造しかできません。
    ローコスト鉄骨はどこにもないからね。

  45. 745 匿名さん
  46. 746 匿名さん

    これからのローコスト住宅は発泡ポリエチレンの時代。性能だけでなく価格でも圧勝。

    http://www.dome-house.jp/index2.html

    木造その他は割高な嗜好品として富裕層に残るのみ。今のログハウスのような位置付け。

  47. 747 匿名さん

    >746
    発泡ポリスチレンな。確かに国産車1台分の費用で建てられる。

  48. 748 匿名さん

    ドームは自由度が少な過ぎるからメジャーにはなれない。

  49. 749 匿名

    鉄筋コンクリートが坪50万で建てれる時代がくるといいなぁ。 なんだかんだで結局は鉄筋コンクリートが資産価値も高いし、みんながあこがれる。

  50. 750 匿名さん

    将来は木の家の方が高く、高級品になる?
    今でも数寄屋造り等は高い。
    >鉄筋コンクリートが坪50万
    既に下記が有る。
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/ieiriryota/20141002-00039611/
    3Dプリンター、コンクリポンプ車を組合せ、鉄筋に盛り付ければ良い。

  51. 751 匿名さん

    745 750
    なかなか良さそうやね。これらが量産化され普及される日が早く来てもらいたいです。

  52. 752 匿名さん

    >>745
    どんなに太い集成材を使ったとしても高層建築に木製集成材はコワスギます

  53. 753 匿名さん

    何が怖いのか?
    鉄は火事に強いと思ってるのかな、熱で強度は落ち倒壊する。
    コンクリは重いから地震には弱い。

  54. 754 匿名さん

    価格が

    コンクリ>>鉄>木

    これがすべてをあらわしてる

  55. 755 匿名さん

    最低で建てた時だけ。

  56. 756 匿名さん

    木製のジャングルジムが焼け落ちて、ジャングルジムで遊んでいた5歳児が亡くなりました。 鉄製のジャングルジムだと燃えて焼け落ちるなんてありえません。
    家も同じ。木造は耐久性が悪すぎてダメです。

  57. 757 匿名さん

    火災の際に消防士が嫌うのは鉄骨造です。火災の際に最も危険な建物だから、は常識。

  58. 758 匿名さん

    で…。
    タマと一条に関係あるの?

  59. 759 匿名さん

    >758
    木造住宅はダメってことさ。そんなことも読み取れないのかな?

  60. 760 匿名さん

    >>759 匿名さん
    君はスレ違いだと言いたいんだと思うよ。

  61. 761 匿名さん

    >756
    テロで鉄骨ビルが2棟も崩れたのを忘れたの?

  62. 762 匿名さん

    テロなんて人口密集地が多い
    密集に木造(賃貸)が多いかどうか?を考えれば答えは出るでしょ

  63. 763 匿名さん

    テロは関係ない、鉄は熱に対して脆い例を上げた。

  64. 764 匿名さん

    一条やタマに客取られた鉄骨営業か?

  65. 765 匿名

    >763
    なにをいってんだか…

    火災や地震や津波に弱いのは木造にきまってるじゃん!木造のメリットは価格が安いことだけ

  66. 766 匿名さん

    >>765 匿名さん
    スレ違いだよね、あなた

  67. 767 匿名さん

    >765
    根拠は? 鉄骨造が火災に弱いのは、先に上がっていますが。

  68. 768 匿名さん

    >765
    金属も燃えたり爆発します。
    http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CC0200072.html
    カイロは鉄の酸化反応(燃焼)を利用して熱を利用してます。
    http://www.kiribai.co.jp/feature/detail.html?fe=105
    木が燃えるのも酸化反応(燃焼)です。
    木も鉋屑などですと燃えやすいですが太い柱などは炭化して芯まで燃えませんから柱は残る事が多いです。
    鉄骨ですと一挙に崩れ落ち危険ですから消防隊員は警戒してます。
    http://www.towntv.co.jp/merumaga/2010/03/no15.html

  69. 769 匿名


    予算のある人はコンクリートや重量鉄骨で建てる。予算のない人は木造で建てる。軽量鉄骨は木造よりマシだが微妙。

    木造で建てた人はコンクリートや鉄骨への妬み嫉妬から木造は強いと思いこんでいる。

    コンクリートや重量鉄骨で建てた人は隣近所が一条やタマホームみたいなペラペラな壁の薄い木造だと優越感をもてる。たとえタイルや塗り壁にしても木造は壁が薄いから重厚感はまるでないし、みためがあまりにチープすぎる。
    同じタイル張りでも重量鉄骨やコンクリートの建物と比べものにならない。

    震災がおきてもいつも真っ先に木造が倒されたり流されたりしてるしね。

  70. 770 匿名さん

    熊本地震ではRCも鉄骨も倒壊してる。
    木造は数が多く、古い物も多いから目立つだけ。

  71. 771 匿名さん

    >>768
    いい訳が苦しすぎるなぁ。木はそれ自体が燃える。鉄は燃えない。

  72. 772 匿名さん

    >771
    理解力が足りないね。太い木なら芯までは燃え難い。鉄は溶けると言ってる。

    鉄骨は揺れる、寒い、火災に不安、コストアップ・・・どこが売りなの?
    ついでに2階までなら一般に軽鉄。厚さ数ミリの鉄板に命を預ける家って、不安で仕方がない。
    軽鉄のの法定耐用年数は19年。木造以下の価値しかない。

  73. 773 匿名さん

    >>772
    たかだか3・5寸や4寸の柱に耐久性なんてあるはずない。
    つまようじ同様一瞬にして燃えおちてしまう。

    なにをいっても猫(木)vsライオン(鉄)の図式に変わりはない。

  74. 774 匿名さん

    >773
    変な例えばかり笑える。具体的な根拠無し。気密断熱も鉄骨造では十分な確保が困難。

    せめて木造の一条程度の性能が明示されている鉄骨造のHMを挙げてから主張してね。

  75. 775 匿名さん

    同じ種類の材木でも強度が違う。また1本の木でも部位により強度が違う。木材を使うならクリープ現象は覚悟すべき。
    デメリットを知った上で、あとは稼ぎにマッチした工務店で建てれば宜しい。

  76. 776 匿名

    一条やタマホームはどうしても安い商品とみられてしまいます。客層がそれなりの客層だし。
    一条やタマホームを高いって思ってる人は施主だけです。

  77. 777 匿名さん

    一条とタマって価格帯が全然違うでしょ
    皮肉なのは安いタマが売れてなくて、高い一条が売れてる事

    世の中、安さだけでは戦えないという事だ

  78. 778 匿名さん

    ぺらぺらの外壁は両社大差無し。

  79. 779 匿名さん

    >771
    鉄も燃える(酸化発熱反応)からカイロは暖かくなる。
    火事では高温で強度が極端に落ちて崩れ落ちる。

  80. 780 匿名さん

    >773
    柱は焼け残るのが普通。
    昔は柱が残ってるから全焼と保険会社が認めず問題になってた。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%BC%E3%81%91%E8%B7%A1&tbm=isch...

  81. 781 匿名さん

    火災保険は木造が一番高くて、次に鉄骨が安くて、そして鉄筋コンクリートが安い。そこに結論がでてるでしょ。木造メーカーの営業や木造住宅の施主がムキになって木造は強いっていっても無駄。木造施主は予算がなくて木造にしたんだからあきらめてください。予算がある人には選択肢はたくさんあります。

  82. 782 匿名さん

    木造が一番多いのだから保険会社は保険料を安く出来ない。
    鉄骨は火事に弱いのは変わらない。

  83. 783 匿名さん

    少なくとも一条のi−smart、i−cubeは、省令準耐火だから火災保険料は鉄骨と同じ扱いだぞ。

  84. 784 匿名さん

    火災保険は鉄骨・準耐火の木造・・・T構造。
    非耐火の木造・・・H構造。

    残念でしたね。鉄骨造と一条など最近の木造の家は同じT構造。
    木造はピンキリなので、予算がある人はRCか高級な木造。中途半端な鉄骨は選ばない。

    例えばハウスメーカー別の坪単価にも表れている。
    http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/

  85. 785 匿名さん

    >781
    もうちょっと勉強しな。
    ついでに言うとタマの大安心でも一条のセゾンでも省令準耐火仕様にできる。

  86. 786 匿名

    ホームセンターやドラッグストアやマンションや学校や体育館や公共施設など、木造のものはみたこともない。強度が必要なものはすべて鉄骨かコンクリ。
    木造はログハウスや安い住宅にしか使われてない。

  87. 787 匿名さん

    >784
    なぜそこまで理解力がないかなぁ

    お金がある人はコンクリート、鉄、木、選択肢はいくらでもある。お金がない人は安い木しか選択肢がない。お金がない人が選んだ木が耐久性があるとか、木は高級だとか言ってもなんの説得力もない。安いんだからそれなりの家しか建たない。

  88. 788 匿名さん

    じゃあ住宅ではなく、大型の施設に住んでみたらいい。寒そう~笑。

    ちなみに公共、民間を問わず大型の施設にも木造は案外多い。>786 が知らないだけ。

  89. 789 匿名


    木造の高層マンションやデパートや学校がどこにあるんだよ!!
    住友林業や三井で建てた施主ならともかく、一条やタマクラスの施主には知識も予算も少ない

  90. 790 匿名さん

    >787
    理解力が足りないのは貴方の方。

    鉄骨で建てた住宅の何処が、木造に対して優れているのか教えてくれませんか?
    これまでのスレでは鉄骨のメリットが全く感じられないので、具体的にお願いします。

    2階建ての住宅として、一条よりも鉄骨造が優れている点はどこですか? HMの具体名は?

  91. 791 匿名さん

    >788
    施設に住めばいいってホントに次元の低い発言。木造には耐久性がないから施設は鉄骨やコンクリートが多いってこと。

  92. 792 匿名さん

    >790
    商品名まではわからんが積水のダイン、パナのキラテック、MISAWAのハイブリット、ダイワのΣ、ヘーベル、トヨタ、ほとんどのメーカーの鉄骨商品が外観、内装、耐久性にすぐれてる。各社でも値切った安物の商品はしょぼくなるが。鉄骨は寒いとかいうが、オプションで床暖房いれたり、空調をガンガンきかせれば問題ない。鉄骨で建てる人は光熱費なんて気にしない。光熱費を気にしてるのはケチな木造施主だけ。

  93. 793 匿名さん

    鉄骨批判してるのはレオパレスの鉄骨アパートにでも住んでるんだろ

  94. 794 匿名さん

    レオパレスは壁の薄い木造アパートです。木造は一番安価なんだから、このスレのタイトルどうり木造メーカー同士で競合すべきです。ちなみにタマホームと一条工務店なら一条に軍配があがります。

  95. 795 匿名さん

    皆、時代遅れですね。
    木造ビルの時代になります。
    http://woodist.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC...
    ロンドンでは80階建ても提案されている。
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
    2013年11月に横浜で木造4階建ての商業施設がオープン。
    >ホームセンターやドラッグストアやマンションや学校や体育館や公共施設など
    既に腐るほど有る。

  96. 796 匿名さん

    >792
    2020年には義務化されるから寒い鉄骨は建てられなくなる。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/15/00002/00006/
    >2020年までに、戸建て住宅も含む全ての新築の建築物で適合義務化が段階的に拡大していきます。
    >義務化されると、耐震や防耐火などと同様、省エネに関しても基準に満たない建物は建築確認が下りなくなります。

  97. 797 匿名さん

    >ほとんどのメーカーの鉄骨商品が外観、内装、耐久性にすぐれてる

    外観・・・鉄骨でしか出来ない外装は思いつかない。デザインの良し悪しなら個人の価値観。
    内装・・・これも同じこと。鉄骨の梁を現しにするとか・・・これなら真似できないかも。
    耐久性・・・軽鉄の法定耐用年数は19年。木造なら22年で大した違いは無い。
    建売とかでなければ、木造も耐震等級3は当たり前。火災保険も鉄骨と同じT構造。

    鉄骨を選ぶ人は、光熱費はどうでもいいとか初めて聞いた。
    住宅性能に価値を置かなければ、ぶっちゃけ何でもいいわな。
    メーカーに洗脳された営業さんなのかな。騙されている施主なら目を覚ました方がいい。

  98. 798 匿名さん

    >鉄骨の梁を現しにするとか
    斬新だな。鉄骨造の売りになるかもよ。天井にボルトやプレースとか、マニア受けしそう。

  99. 799 匿名

    木造特有の壁の薄いノッペリした外観。鉄骨なら80㎜以上の分厚い外壁材を使用できるため壁が厚くなり掘りの深い外観となる。木造と鉄骨の外観の違いがわからないか…かわいそうに

    木造の高層マンションにどうぞ勝手に住んでください。一条信者=木造信者か

  100. 800 匿名さん

    工場や倉庫のほとんどは鉄骨の表し 笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸