注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 801 匿名さん

    >>799 一条信者にはなにを言ってもダメですよ。一条で契約した人は変わり者しかいませんから。一条で働く人はもっと

  2. 802 匿名さん

    レオパの軽量鉄骨はホント酷かった
    昔の木造タイプの方がまだマシだったわ
    鉄骨のイメージ悪いくしてるのはレオパだと思う

  3. 803 匿名さん

    稲葉物置でさえ鉄

    木は工場や倉庫にも使ってもらえない

    木の工場なんて考えただけでも恐ろしい

    すぐ飛び火して燃えてしまう

  4. 804 匿名さん

    >797
    木造の高層マンションの最上階に住んで、木造の工場で働いて、木造の車や飛行機でも開発して木造車にでも乗ってください。

  5. 805 匿名さん

    >804は無知過ぎる。
    飛行機も車も最初は木材。

  6. 806 匿名さん

    >木の工場
    昔は普通に有った。
    >803も無知。

  7. 807 匿名さん
  8. 808 匿名

    上の人
    全部昔の話。昔は木の住宅もあったねってそのうち言い出しそう。
    一条信者がかわいそうになってきました。みなさんもう信者をいじめないでください。
    信者は鉄はとけるから、木が鉄より耐久性があると言ってます。
    彼等ならそのうち鉄より耐久性のある木のフライパンや木の電子レンジや木のコンロや木の金庫などすばらしいものを開発してくれるでしょう。

  9. 809 匿名さん

    >808
    可能性は有ります。
    木は炭化水素が主ですから炭化させれば別材になります。
    木の柱が火事で焼け残るのも炭化により難燃性になるからです。
    完全に炭化させますと溶鉱炉の電極に使用してます、2000℃くらいまで持ちます。
    昔の電球のフィラメントはエジソンが竹の炭(炭化)で実用化してます。

    現在は鉄より軽く強靭なので炭素繊維が注目され幅広く利用され始めています。

  10. 810 通りがかりさん

    完全にすれ違いの言い争いで盛り上がってるなココ。

    一条=木造って決めつけすぎだと思うが、
    確か一条の三階建ては1階部分重量(?)鉄骨だったはず。
    まあ、あまり数は出てないけど…。

  11. 811 匿名さん

    >809
    現在の電球はタングステン フィラメントを使用して温度が2500℃程度ですから炭素では持ちません。
    http://www.akaricenter.com/mame/hakunetsu_denkyu.htm

  12. 812 匿名さん

    >810
    一条に喰われて着工数がガタ減りの鉄骨営業が頭に血を上げてる 笑

  13. 813 通行人

    >>805


    それをいったら木質系住宅は完全に時代に逆行していますね。炭化したら強度が強くなるとか意味不明ですよ。炭化したらなんの価値もないでしょう。

  14. 814 匿名さん

    >炭化したら強度が強くなるとか意味不明ですよ
    究極の炭化、ダイヤモンド。
    ダイヤモンドは最高の硬さです。
    有る時は匿名、有る時は営業の通行人さん 理解しましたか 笑

  15. 815 匿名さん

    >813
    http://www.katuragi.or.jp/annai/sibuzumi30.htm
    長寿命化の伝統技術の焼き板。

  16. 816 匿名さん


    柱とダイヤモンド、、、全然かんけいないやん

  17. 817 匿名さん

    一条信者大丈夫か.?
    完全に頭が…
    とうとう木=ダイヤモンドって言い出したな。
    木→炭→灰だろ。

  18. 818 匿名さん

    木造も鉄骨も一長一短だと思うがね。
    強度なんてのは太くしたり本数増やしたり形状を変えればいくらでも出せる。
    ただ、それはあくまで柱の話であって車やらフライパンや木の電子レンジや木のコンロや木の金庫とか言ってるやつは頭がおかしいのでは?
    別に強度だけで鉄が使われているわけではなく適材適所で使ってるだけ。
    そんなに鉄が良いのなら全て鉄でできた家を建ててみれば?

    ちなみに積水ハウスもハイムも両方やってるが木造の方が高い。
    下記HMを比べても木造の方が高い坪単価のHMが多い。
    木造で坪単価の高いHM・・・三井、スウェーデン、積水(シャーウッド)、住林、ミサワ
    鉄骨で坪単価の高いHM・・・へーベル、積水、ダイワ、ハイム、パナ



  19. 819 匿名さん

    >817
    >木→炭→灰だろ。
    酸素が有ると燃えて炭酸ガスになり不純物が灰になる。

    炭素の元は何処が分からないが例えば。
    木→石炭→無酸素で高温高圧で炭素が熔融(マグマ)→冷えて炭素の結晶になりダイヤモンド

  20. 820 匿名さん

    819
    だから_柱がダイヤモンドになるのかって聞いてるんだよ
    普通に火事になると 柱 炭 灰だろ

  21. 821 匿名さん

    >808
    >鉄より耐久性のある木のフライパンや木の電子レンジや木のコンロや木の金庫などすばらしいものを開発してくれるでしょう。
    可能性が有ると上記に対して答えた。

    柱は太いから中に酸素が届かない。
    表面は炭化するから高温でないと燃えなくなる。
    炭化すると高温と酸素の条件が必要なために太い柱は燃え難くなる、燃え尽きるには長い時間がかかる。
    高温が維持出来なければ鎮火する。
    炭が薪より火が長持ちする理屈でも有る。

    鉄骨は600℃以上有ると強度が大幅に低下する、鉄は熱伝導率が良いから中まで温度はほぼ同じになり強度が低下する。
    柱で支えてる梁などが一気に落下する危険が有り、消防隊員が恐れる。
    木の柱は強度が不安定なため余裕を持って建てられている表面が多少燃えても柱が崩れての落下の危険は少ない。

  22. 822 匿名さん

    そんな大火事なのに住人は家の中に居る設定ですか?
    鉄骨は強度を失い崩れ落ちて
    木材は表面が炭化し柱は残る
    コレにそんなに意味が有るか?
    そんな大火事なら家財は当然全て灰だよ
    住人も一刻も早く避難は当然だし
    柱が炭化するから大丈夫なんて事は無い
    火事の死因でまずは煙で次に炎と熱
    柱が倒壊するまで中で人が生存してるなんて極めて稀

  23. 823 匿名さん

    鉄骨も木造も大火事の際は逃げるまでの必要な時間が稼げればいい。だから同じT構造ってこと。

  24. 824 匿名さん

    しかしながら木造は火災だけでなく地震にも弱い
    台風にも弱い
    水害にも弱い
    白蟻にも弱い
    ウィークポイントだらけだ
    だから保険も高くなる

  25. 825 匿名さん

    鉄骨と省令準耐火の取れた木造の保険料は同じだろ。

    まあ、省令準耐火すら取れない木造はオワコンだが。

  26. 826 匿名さん

    >824
    木造は鉄骨造に比べて
    台風にも弱い・・・軽量なので仕方ない。ただし最近の建築なら沖縄以外なら心配ない。
    いつかは本土でも凶暴な台風が上陸する恐れはあるれど、沖縄では鉄骨造も錆びるから建てない。
    水害にも弱い・・・木造も強くは無いが、鉄骨造は後から錆びて穴、構造はスカスカ。特に軽量鉄骨。
    白蟻にも弱い・・・栂・松の土台や基礎外断熱などを避ければ構造へのダメージはかなり防げる。
    鉄骨造も構造は大丈夫でも、合板や木部は普通に白蟻被害に合う。安心とはいえないな。

    RC、鉄骨、木造とそれぞれ長所も短所もあるのに、鉄骨の営業に洗脳されているな。頭を冷やそうね。
    ついでに保険はT構造でどちらも同じ。何度書いたら理解できるのかい。

  27. 827 匿名さん

    RC、鉄骨造、木造と比べると、鉄骨造はRCと木造のいいとこ取りに見えるけど、どちらも中途半端。特に軽量鉄骨は存在意義が不明。不思議なことにHMの2階建ては軽量鉄骨ばかりで、鉄骨造のメリットも薄いから魅力は感じない。同じ費用で建てるのなら木造を選ぶし、予算があればRCを選ぶよ。

  28. 828 匿名

    >>826

    そー思ってるのはアンタだけ。世間の評価はいつまでたっても木造は災害に弱い。RCや鉄骨とは比べものにならない。しっかり勉強しないと営業所クビになるよ。

  29. 829 匿名さん

    >822
    レスでも分かるが君は自己中の身勝手な輩だね。
    火事で行方不明者がいるのが分かれば消防隊員は有る程度危険を犯して捜索する。
    火事は家全体がいきなり燃えるわけではない、倒壊の危険が少なければ煙に捲かれて倒れている人を助けられる。
    危険判定で鉄骨か軸組木造かで異なる。、勿論天井まで火が廻り落ちて来る物が有るか等、総合的に判断する。
    鉄骨だと火元近くの鉄骨柱が強度を失い、柱が曲がり天井が落下する、その影響で家のバランスが崩れて隣接する部屋も倒壊する可能性が有る。
    その場所が安全そうに思えても鉄骨は危険。

  30. 830 匿名さん

    >824
    某シロアリ業者によりますと。
    シロアリ被害は鉄骨の方が大被害を受けやすいそうです。
    注意を怠るからだそうです。

  31. 831 匿名さん

    鉄骨の場合、メーカー独自の外壁を使っている会社が多いので貰い火での延焼には時間が掛かるので避難出来る。家主が元火の場合は木造も鉄骨も危険度は変わらない。

  32. 832 匿名さん

    火災報知器の方が効果絶大。
    http://www.fdma.go.jp/html/life/yobou_contents/qa/index.html

  33. 833 匿名さん

    >832
    年に一度点検ボタン押して動作確認してね。一生物じゃないので

  34. 834 匿名さん

    火元が自分でカネが惜しくて不燃性を使わず可燃性のカーテンとかジュータンとか、マメに片付けせづ、可燃性のものを部屋に放置してるとかだったら何造でも危険度は同じ。

  35. 835 匿名さん

    建物火災18,163件を出火原因
    こんろ 2,981件 16.4%
    たばこ 2,074件 11.4%
    放 火 1,674件 9.2%
    放火の疑い 1,245件 6.9%
    ストーブ 1,196件 6.6%
    火あそび 625件 3.4%
    たき火 507件 2.8%
    電灯・電話等の配線 463件 2.5%
    風呂かまど 360件 2.0%
    配線器具 310件 1.7%
    マッチ・ライター 303件 1.7%
    電気機器 297件 1.6%
    溶接機・切断機 275件 1.5%
    灯 火 251件 1.4%
    焼却炉 245件 1.3%
    その他 2,881件 15.9%
    不明・調査中 2,476件 13.6%

    IHのオール電化にして禁煙して防犯に気を配れば火元の可能性は少ない。

  36. 836 匿名さん

    >828
    確かに世間では鉄骨の方が災害に強いイメージがあるでしょう。
    それはあなたと同じようにCM等に踊らされる情報弱者が多いからです。
    今までの話の流れを見ても鉄骨信者はイメージで語っているだけで根拠を示していません。

    昔の木造住宅は確かに災害に弱いと思いますが昔の鉄骨もさして強くはありません。
    現在の大手HM等であれば鉄骨でも木造でも災害に強くどちらが優れているなどわかりません。

  37. 837 匿名

    >830
    鉄は木よりも火に弱く、シロアリにも弱いですか… 保険に関しても鉄やコンクリートと木が同レベルですか…

    つっこみどころ満載やね。
    木造は外壁や内装などに不燃物を使ったりするなど条件をみたさなければ火災保険は安くならないでしょう。条件がつかなければ安くならないのに、木造が鉄やコンクリートと同じく火に強いって、なにをいってんだか。やれやれ

  38. 838 匿名さん

    >837 木造は外壁や内装などに不燃物を使ったりするなど条件をみたさなければ火災保険は安くならないでしょう。

    条件を満たしている建物が特に一条などHMでは大半なんだが。
    この人は今時なにをいってんだか。やれやれ

  39. 839 匿名

    >838
    どんだけ知力と理解力が低いんだよ
    条件つけないと木造は火事に強くならない。そこまでしないと木造は火事に弱いってこと。
    一条の薄い壁のノッペリしたフィリピン製の安い家なんて鉄やコンクリートと比べることが間違ってる。スレタイトルどうりに同レベルの木造のタマホームやアイフルと比べるべき。

    屁理屈はいいから木そのものが鉄よりも火やシロアリに強いって根拠を記してくれよ。同じ大きさ太さの爪楊枝が鉄の釘よりも強いってことを教えてくれよ。

  40. 840 匿名さん

    >839お頭が足らな過ぎ、小学生以下 笑
    軸組の柱を鉄で作ったら強いと小学生が自慢してるのと同レベル。
    「お前の母ちゃんでべそ」だろ 笑
    軸組の柱と同寸法でコンクリで作っても強くはない。
    軸組と同じ重さの鉄で無垢柱を作っても強くはない。
    でべその餓鬼に分かるかな 笑

  41. 841 匿名

    >840
    捨て台詞も子供レベル
    ただの嵐だったか
    さすが一条関係者

  42. 842 匿名さん

    でべその餓鬼には理屈は難しくて無理か 笑

  43. 843 匿名さん

    重量当たりの強度は木材は強い。
    http://wired.jp/2016/04/14/wooden-skyscraper-london/
    上記が可能になる。

  44. 844 匿名さん

    >839 条件つけないと木造は火事に強くならない。

    多くのHMの標準仕様が既に省令準耐火建物。施主が意識することはない。
    わざわざオプションで非耐火建物にする人はほとんどない。分かったかい。

    RCの虎の衣を借りて鉄骨を唱えているが、軽量鉄骨では重鉄・RCのメリットは得られない。

  45. 845 匿名さん

    ペラペラの一条ですら、省令準耐火だから保険料は鉄骨と同じなんだが・・・
    鉄骨だから火災に強いとか、いつの時代の事を言ってるんだ?

  46. 846 匿名さん

    一条の壁って薄いかな? 断熱材だけで190ミリあるので、三井とかのツーバイシックス(140ミリ)以上だよね。他のHM
    はもっと厚いの?

  47. 847 匿名さん

    なんかエキサイトしてますなぁ
    いまだに鉄だから強いなどと言うバカ居るのか

    同じ断面積なら木より鉄の方が強いだろう。
    だが住宅用の鉄骨はただのパイプ。
    中味は空気だ。
    木造の構造材に比べて遥かに断面積は小さい。

    軽量鉄骨などはそもそもが3.5寸柱の代用として考えられた物。強度は木造と大差ない。

    本当に強い鉄骨が欲しいならハウスメーカでは話にならない。
    ビル用の鉄骨使えば堂々と木造より強いと言えるだろう。

  48. 848 匿名さん

    いや、きっとこの鉄骨信者は無垢の角棒を使うんだよw
    だから火災がおきても安心なんだろう。

  49. 849 匿名さん

    >848
    無垢の角棒ね、少し強いだろうね。
    高層ビルでも使わない。
    使ったら設計者は笑い者になり首になる。
    鉄骨信者から注文が来ると良いね。

  50. 850 匿名さん

    例えば…軽量鉄骨で耐震等級3級をギリギリで取得出来る注文住宅の間取りを作ったとします
    そしてそのギリギリ耐震等級3級の間取りを一切変更することなく木造で再現し耐震等級3級を取得出来ますかね?

    答えは…出来ません不可能です

    もちろん壁や柱を増やせば木造でも耐震等級3級は取得出来るでしょう
    しかしながらここでの前提条件は「間取りを一切変更しない事」

    鉄骨系の営業マンが大開口や大空間をうたったり
    一条の営業マンが一条ルールだからと柱や壁を増やしてくれと施主に持ちかける
    それらにはこういった背景が有ります

  51. 851 通りがかりさん

    そもそも全焼(半焼であっても)普通復旧不可能なので木造だろうが鉄骨だろうが大きな火事になれば余り関係ありません。
    それに原理的に木造の方が表面炭化によって内部まで燃える事が進行しにくいとは行っても耐火被覆等の無い鉄骨と比較した場合ですし、建物全てが火に包まれ最高温度に達するまでに避難は出来ているはずですから(でない限り焼け死んでるので)それまでには一部分が崩落する事があっても全部が同じに(WTC)のように崩落する事はあまりあり得ません。
    木造でも燃える分を見越して設計されれば別ですが、普通住宅に使われる105-120角程度の柱なら表面炭化した程度でも荷重によっては折れるので鉄骨と同じです。寧ろ貼られている石膏ボード等が耐火被覆代わりになる為燃えるまで時間が稼げるだけでこれは仕上げのある鉄骨でも言えます。
    鉄骨は不燃材。木材はそれ自体火災を助長する燃える素材です。現在は住宅でも石膏ボードや無機質系の素材が多く使われます。これらは原則燃えないか燃えにくい素材なのでそれ自体が火災を助長する事はありません。その他の家具や燃える素材が木と一緒になって燃えるので燃えるわけです。鉄骨に外壁ALCで出きる限り木材などの燃える有機物を排した住宅と、木材大量の住宅では前者の方が強いです。(中の火災を助長するものの量によりますが)
    なので簡単に言うのは誤解を招くし、ケースバイケースで簡単には言えないという事。


    営業マンも正確に言葉を使っていないのでセールストークとして、あえて誇張して(解り易いので)言っていない限り解ってないレベルかもしれませんし。。。

    厳密に言うと鉄の融点は1500度ぐらいなので通常住宅の火災の最高温度(約1200度)より上です。融点(つまり溶ける温度)以下ですので正確に言うと誤りです。
    ただ、鉄骨の場合、500度程度から急激に強度が下がります。
    500度で約1/2、600度で約1/3、1000度でほぼ強度は0に近くなります。この為溶けないけど絶えられなくなって崩落しますが、荷重がかかっていなければある程度までは耐えます。又、前述の様に鉄骨が剥き出しで使われていることはほとんど無く、通常鉄骨住宅なら燃えやすい木質系下地でなく燃えにくい石膏系や無機質系の仕上げ材で被われます。なので、すぐに500度まで鉄骨の温度が上がるとも言えません。

    最初の話に戻りますが
    鉄骨の融点をむかえた時点で突然、建物が崩壊するから危険
    木造は火災になっても骨組みが崩壊することは少ない→安全と言いたい
    に嘘があります。

    原理的に実験室でずーっと満遍なく火を与えつづければその様な結果になるでしょうが、そもそもその様な状況はないでしょうし、その場合でもどちらの時点でも逃げ遅れてれば人間は焼け焦げていますから安全な訳は無いので。崩落してくれた方が(周りには迷惑でしょうが)撤去が楽で危険も少ないかも。

  52. 852 匿名さん

    >851
    無責任なレスは要らない。
    >829を再読してからもう一度レスしてくれ。
    曖昧な適当な表現は止めてくれ。
    105と120では天地の差。
    荷重がかからないなら柱等不要です、大丈夫ですか?
    強度ゼロなら自重で崩壊します。
    融点で突然ですと 嘲笑
    鉄骨は熱で倒壊するから判定し難く危険です。

  53. 853 匿名さん

    >851
    http://www.towntv.co.jp/merumaga/2010/03/no15.html
    鉄骨大手の戯言と言ってる。

  54. 854 匿名さん

    木造メーカーの営業
    当然木造が1番と思ってる

    鉄骨メーカーの営業
    当然鉄骨が1番と思ってる

    木造と鉄骨両方扱うメーカーの営業
    鉄骨がいいと思っている


    ちなみに木造住宅とは軸組やツーバイ、ホワイトウッド、杉、檜などすべてまとめて木造住宅という。
    鉄骨住宅とは軽量鉄骨、重量鉄骨のことをいう。
    また鉄筋コンクリートはまったく別物です。

  55. 855 匿名さん

    木造、鉄骨、RCのどれが強いなどは無い。
    どれも目標強度に対して設計出きる。
    RCが強いと錯覚してるのはコンクリの材質と施工上の問題で華奢に造れず過剰な厚みになり結果丈夫になってるだけ。

  56. 856 匿名さん

    >木造と鉄骨両方扱うメーカーの営業
    鉄骨がいいと思っている

    また根拠のない発言だね。
    まあ鉄骨の方が利益率が高いから勧めるってのなら分かるがね。

  57. 857 匿名さん

    854です

    価格
    鉄筋コンクリート>鉄骨>木造

    木造にはスミリン、三井、シャーウッドなどぼったくり価格がありますが、ローコスト住宅のすべてが木造のため価格は低いです。鉄骨は価格は安定して高いです。鉄筋コンクリートは高すぎます。


    災害や経年変化の耐久性
    鉄筋コンクリート>鉄骨>木造

    鉄筋コンクリートは安定感抜群です。鉄骨は重量鉄骨なら良で、軽量鉄骨なら普通です。鉄骨も安定感はあります。木造はツーバイならやや悪、軸組なら悪です。木造はどうしても白蟻や災害に弱く木材が経年変化してしまいます。


    住みやすさとおすすめ度

    予算や暑さ寒さに対する個人的感覚には差があるので優劣はつけれません。

  58. 858 匿名さん

    >>850 匿名さん
    >答えは…出来ません不可能です
    嘘つき。
    ハウスメーカの枠で設計するからできないだけ。
    柱や梁の太さ次第でどうにでもなる。
    もちろん高額になるがね

  59. 859 匿名

    >>858
    青天井の特殊事例を出されても庶民には不可能です
    一条ルールやタマルールの範疇でお願いします

    ちなみに特殊事例を持ち出すなら上であがってる鉄骨の弱点は全て克服出来るのであしからず

  60. 860 匿名さん

    >858
    高額になってしまったら木造で建てる意味ないだろ。高額ならRC選ぶよ。木造のメリットは価格が安いことだけだから。

  61. 861 匿名さん

    洞窟や穴倉の生活は嫌だから木造住宅です。

  62. 862 匿名さん

    今時RCって・・・

    RCでは夏暑くて冬寒い低性能住宅しか出来ないぞ。

  63. 863 匿名さん

    RCが良いなら床、壁、天井をコンクリ打ちっぱなしかタイル張り、階段もコンクリにすれば燃えなくて安心だね 笑
    ベッドもコンクリにすれば完璧。

  64. 864 匿名さん

    一条信者は一条関連のスレッドでいつも一条批判され、否定され、最後はいつも論破されている。
    反論することができなくなって、最後は意味不明なことを言って暴言はいて捨てセリフ。毎度毎度お決まりのパターンやね。一条信者はどうしようもない。タマホーム信者のほうがよほど賢い。

  65. 865 匿名さん

    そうかな?今迄の流れを見れば木造信者も鉄骨信者もアホな事言ってる様にしか見えないよ。
    あなたはそのアホな事言ってる鉄骨信者さんかな?

    一部、冷静な方が一長一短、適材適所だと言ってるんだけどね。
    それについてはどう思うかね?

  66. 866 匿名さん

    木造の一番のメリットは断熱性能を高くできること。
    RCや鉄骨のメリットは間取りの自由度が高いこと。

    どちらを優先するかだね。

  67. 867 匿名さん

    >866
    木造ラーメン工法なら自由な間取りに出来ます。

  68. 868 匿名さん

    SEで使う集成材は強度が均一だが、歴史が浅いので接着力がどうかという課題がある。木造在来より災害に強いとは思いますが。。

  69. 869 匿名さん

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BF%E5%9E%8B%E6%...
    集成材は30年間掃海艇として使用してる。
    船は方向転換時に船体に大きな力がかかるが問題は起きてない。

  70. 870 匿名さん

    軍使用と民間のじゃ物が違うんじゃないの?
    海保と海上自衛隊の船で鉄板の厚さが違うぐらいだもの。
    また、まだ30年だよね。

  71. 871 匿名さん

    サーキットに出るレースカーと市販車を同じというような事じゃないの?まして軍事用はコスパは二の次ですよ。

  72. 872 匿名さん

    ベイマツの集成材と記載が有る。
    家の集成材はホワイトウッド、SPFが多い。
    30年で除籍は船体が問題かは不明、エンジンとか機械かも知れない?

  73. 873 匿名さん

    >>872 匿名さん
    集成材は利にかなっているとはおもいますが、一般住宅で年数が経っていないから実際に年数を重ねないと分からない部分が有ると言ったまで。また、鉄骨ラーメンの木造版なので予算に余裕があれば鉄骨で建てた方が無難じゃないかな。

  74. 874 匿名さん

    鉄骨ラーメンはなかなかいいですよ。ちと予算が高いですが。

  75. 875 匿名さん

    >873
    >鉄骨ラーメンの木造版
    根拠は?ラーメンは限定されてるのか?RCラーメンも鉄骨ラーメンのRC版と言うのか?
    >鉄骨で建てた方が無難じゃないかな。
    曖昧な個人的意見は迷惑、誹謗と受け止める。
    >866を否定したまで。

  76. 876 匿名さん

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/14/698129/101400011/?P=5
    >集成材黎明期に使用された、現行のJAS規格には全く適合できないくらい耐久性の低いカゼインやユリア樹脂などでも、50年、70年を経て、現在も使用されている建物が数多くあるということ。
    >JAS規格で認められている接着剤を使い、基準を守って作った集成材であれば、一般的な使用環境なら50~70年は当然で、それ以上もつだろうということ。
    >個人的には、耐久性の高い接着剤を使っていれば100年以上もつのではないかと考えている。

  77. 877 匿名さん

    SE構法は机上で良いと思うが、まだ10年程度の歴史で経年変化、劣化について如何なるものかの実績がない。
    何を選ぶかは懐との兼ね合いも有るでしょうが施主自身で納得して選定してくださいな。

  78. 878 検討者さん

    軽量鉄骨は火災にも地震にも弱い。軽量鉄骨の家は倒壊はしないけど、一定以上の力を受けると変形し元に戻らない。そしてフレームのみの交換は不可能なことが多いため、建て替えが必要。

  79. 879 匿名さん

    >>878 検討者さん

    フレームが変形する事は物理的にあるが、その時は木造建物は倒壊しているケースが多い。

  80. 880 匿名さん

    >>878

    もしかしてレスが流れた頃合いを狙ってます?
    姑息なことしないで>>850 からの一連の問答に答えてね

  81. 881 匿名さん

    >878
    こいつは質問に答えることもできず、ずっと木造は強い、鉄骨は弱いの一点張り。 木の柱は弱いから一条みたいに薬づけの柱にしてるんだろ。

  82. 882 通りがかりさん

    タマホームと一条工務店の比較…カローラとクラウンどっちが良いですか?コーチとヴィトンどっちが良いですか?カローラも車だし手抜きしてる訳ではない、カローラで満足な人は満足するし…普通に走るし…タマホームでも普通に住めるんじゃないかと思う。

  83. 883 匿名さん

    タマ、一条比較スレだから本題に戻ったら?

  84. 884 匿名さん

    >タマホームでも普通に住める
    移動手段とすれば軽トラでも良い。
    局所暖房で良いなら断熱もそれほど必要でない。
    古い多くの家は局所暖房で短時間暖房だから光熱費はそれほど多い訳ではない。
    トイレ、バスルーム、家の何処でも何時でも快適。
    乗り心地が悪い軽トラには戻れない。

  85. 885 匿名

    >882
    例え方が間違っている。
    ヘーベルや積水やダイワやミサワの高額商品がクラウン。タマホームや地場工務店はカローラ。一条工務店はプリウス、もしくはオプション満載にしたカローラ。

  86. 886 匿名さん

    今の時代、ローコスト以外なら木造も軽量鉄骨も耐震性に差はないのに、言い合いしてるやつらって哀れだな。

  87. 887 匿名さん

    耐震性は間取りに影響されるから耐震性に差は無いとも言えなくはないが
    耐震性を一律で固定した場合は間取りに差が出る

    ツマラン言葉のマジックは要らんよ
    別に何処のハウスメーカーや工務店で建てても良いとは思うが
    口先三寸の言葉のマジックで施主を騙そうとする営業マンだけは外さないとダメですね

  88. 888 検討者さん

    >>879 匿名さん
    鉄骨のフレームが変形してても、木造は木がしなるので、倒壊しないよ。

  89. 889 検討者さん

    >>866 匿名さん
    鉄骨って間取りの自由度は木造に比べ低いはず。鉄骨の間取りの自由度が高い理由は?

  90. 890 匿名さん

    >>888 検討者さん

    鉄骨のフレームもしなるよ

    鉄骨のフレームが変形するほどだと、木造は倒壊してるよ。

  91. 891 検討者さん

    >>890
    震災後の軽量鉄骨の家が同じくらいの築年数の木造の家と比べてどんな状況か知ってるのかな?

  92. 892 匿名さん

    熊本地震でダイワの鉄骨が2棟倒壊してる。
    http://other.anasumasoudan.com/2016/07/31/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF%...
    鉄骨の普及数からすると多い。

  93. 893 匿名さん

    >>891 検討者さん

    新耐震基準の倒壊件数は、前回の記事 ”熊本地震の木造倒壊率は阪神を上回ったようです。

    と書かれてますよ。

  94. 894 匿名

    >886
    木造=ローコストだろ。
    スミリンやシャーウッドはただのぼったくり。

    鉄骨は基本的に高い。
    鉄骨ローコストってどこにあるのか教えてくれよ!

  95. 895 匿名さん

    このスレは2択だろ。予算的には一条迄の予算内で収まる家。

  96. 896 匿名さん

    >>894

    住友林業でもビックフレームなら値段相応じゃないかな?

  97. 897 匿名さん

    >894
    積水は鉄骨にくらべて木造をぼったくってるのかい?
    何かしらの根拠を示せないと全く信憑性のない話だね。

  98. 898 匿名さん
  99. 899 匿名さん

    >898
    鉄鋼系とあるけど・・・これもクラウンですかね。

  100. 900 匿名さん

    http://www.suzuki-house.jp/mhg.html

    軽量鉄骨と記載されているね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸