注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 15:34:50

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 501 契約済みさん

    一条ですね。

  2. 502 匿名

    上の人、なにが一条?

  3. 503 足長坊主

    >>501は「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?」という本スレタイに対しての回答を書いておるのじゃろう。

  4. 504 もと

    両方ともバツですよ

    日本人に作ってもらいたければ地元の工務店で探してみてください

  5. 505 匿名さん

    タマの大工は日本人しか居ないだろ
    他のハウスメーカと下請け発注の方法が違うから外国人は殆ど居ないはず

  6. 506 匿名

    一条は外国人が現場にいる。たぶん上棟だけだと思うが、

  7. 507 匿名さん

    >506
    一条に限らず、よそのメーカーでも同じようなことやってるんじゃないですか?

  8. 508 匿名さん

    >504
    地元の工務店が駄目だからタマやらローコストが増えたんじゃないの?

  9. 509 匿名さん

    ドームハウスには家作りの革命を感じる。ハウスメーカーの将来もこれ。

    http://www.dome-house.jp/index2.ht...

  10. 510 匿名さん

    >>506
    部材作ってるのもフィリピン人じゃん

  11. 511 匿名さん

    一条は完全にメイドインフィリピンなんだけど良く売れてる

  12. 512 匿名さん

    ワンプライスで売れている一条は大したもの。値引き不要は他を寄せ付けない最強の売り方。

  13. 513 足長坊主

    フィリピン人も我らと同じ日本人じゃ。
    それに、今どき大工になろうという日本の若者も少ないじゃろ。
    それなら、一条のマニュアルできちんと勉強したフィリピン人の大工の方が、むしろ良い。

  14. 514 足長坊主

    >>513
    「フィリピン人も我らと同じ日本人じゃ」→「フィリピン人も我らと同じ人間じゃ」。

  15. 515 匿名さん

    >>512
    人間の深層心理を良く付いている。
    基本的に一条は数字とかを好む理系の人間が選択する傾向がある。数字は絶対の心理だと、逆に値引きという不確定要素に不審を感じる。
    営利企業なので、均一坪単価の絶対値は最高の水準で設定しているから、殆どの客は割高な坪単価となるが、そこは明確な数値がない為見てみないふり。
    でもそんな一条は好きです。

  16. 516 匿名さん

    >>513
    フィリピン人の大工なんか居るのか?
    工場で部品作ってるだけだろ

  17. 517 匿名さん

    >515
    分かったような事書いてるけど全然はずれだね。
    好きだとか書いても、根拠のない事書いて貶めたいのは誰でもわかるよ。

  18. 518 匿名さん

    >517
    はずれというなら正解を教えてください。

  19. 519 匿名さん

    >>518
    正解なんてないけどね。深層心理を衝くなんて書いてるのにあんまり説得力ないから書いたまで。

    >数字は絶対の心理だと、逆に値引きという不確定要素に不審を感じる。

    こんな人間極稀でしょ、むしろ理系人間の方が費用対効果に拘って値切ると思うが?
    一条が値引かなくても売れるのはそれでも他HMより費用対効果が高いからだろうと思うけどね。
    費用対効果よりフィリピン製や見た目、HMの知名度等のステータス的なところを重視する人は一条を当然選ばない。

    >営利企業なので、均一坪単価の絶対値は最高の水準で設定しているから、殆どの客は割高な坪単価
    これの根拠は?どこら辺が最高の水準なの?HMで非営利企業あるの?

  20. 520 匿名

    で、あなたはどこで建てたの?

  21. 521 匿名さん

    何とかの一つ覚えだなw
    聞いてどうする?

  22. 522 匿名さん

    >>519
    均一価格って何処に水準置いているんだ?
    仮に平均的な建物を想定するなら、一条ルールに基づいた標準OPフル装備だと赤字の建物になるな。
    費用対効果を考える人間が一条を選ぶ?買った後のクソ高いメンテに目をつぶってかぁ〜?
    今時大手なんて30年ノーメンテを謳っているよ。

  23. 523 匿名さん

    >>519
    冷静に考えれば、タマと一条の気密度は倍は違う。一条は建物でスキマは葉書半分。タマは一枚。でも家の玄関扉1日数回でも普通に開けたら、何ら意味を成さないレベル。
    引き篭もりの理系にしか意味を成さないレベル。
    だから、理系のある一定の条件で出る数値が絶対と考える人が好むんだよ。
    俺はあの複雑な一条ルールが好きなんだよ。今時の家なんて人間が常に体感出来る違いなんて無理だよ。

  24. 524 匿名さん

    窓開けて換気する人には気密なんて関係ない。よってタマホームで十分。
    気密より外観のほうがよほど重要。

  25. 525 匿名さん

    >522
    前半は反論になってないな、と言うか何が言いたいのかわからん。
    クソ高いメンテ費用と大手は30年ノーメンテなんて初めて聞いたよ。
    嘘じゃないならちゃんとソース出してね。

    >523
    タマの気密は公表されてないし、計測しないから実際は10倍以上だろうよ。
    それからドアの開閉なんて1日僅か数分だからね、大した影響はないよ、少しは算数の勉強した方がいいね。

  26. 526 匿名さん

    一条施主さんは窓明け換気とか本当にしないの?
    一条の戸建って外観とかの雰囲気でなんとなくわかるし
    建築中はデカデカと垂れ幕出してるから
    ちょと気をつければ「アレは一条の戸建だな」って解るのだが
    実生活において一条の施主さんはまあまあ窓明け換気してますよね?

  27. 527 匿名さん

    大手の30年ノーメンテを本気で信じている情報弱者が今時いるとは驚きましたねw

    まあ一条は窓を開けない生活を推奨しているのでしょうが、実際には網戸をつける方が多いと聞きました。
    ですが真夏や真冬、花粉や黄砂の時期には窓は開けられないですから、気密性が重要になってきますよ。

  28. 528 匿名さん

    花粉や黄砂は仕方ないにして、窓の明け閉めをしない生活ってのは考えられないな。窓の明け閉めができるような環境のいい土地に家を建ててください。
    それが無理ならアパートやマンションで我慢してください。

  29. 529 匿名さん

    タマの気密性なら窓閉めても花粉やらPM2.5やらがかなり侵入してくるけどねw

    窓を開けることが出来る出来ないは家ではなく環境やら季節。
    窓を開けられない時に良い環境を保てるかどうかは家次第。

    年がら年中窓を開け続けている寒さや暑さ、花粉が気にならない人には気密も断熱も関係ないかもねw

  30. 530 匿名

    >529
    そんなわけない!
    タマホームでも地場工務店でも、ここ数年に建てた家なら気密性能に大差なし!窓しめてて花粉入ってくる家なんて今時あるわけないだろ。

  31. 531 匿名さん

    >530
    全然ありますよ。
    断熱性は性能が上がっているので昔に比べて上がっていますが、気密性は施工精度が重要ですので昔と大して変わってません。
    タマの公表されていない気密性では普通に入ります。

  32. 532 匿名

    断言しているがソースは無いよね(笑)

  33. 533 匿名さん

    ソースって何とかの一つ覚えだね。
    家に隙間があれば花粉が入るのは当たり前、もちろん高高でも少しは入る。
    特に気密施工をしていない家は気密が低いのは当たり前。
    当たり前の事にソースとか頭悪いんじゃないの?

  34. 534 販売関係者さん

    そもそもにまだ続いてんのかこのスレッド
    金額が違う物同士を比べて答え何かでるはず無いだろw

  35. 535 販売関係者さん


    それをいったらおしまい
    このサイトの比較スレッドのほとんどは意味がない

  36. 536 匿名

    >>533
    なにを根拠に当たり前なんだよ?

  37. 537 匿名さん

    ほとんど誰でも分かる事が分からない人には何を言っても無駄ですよw

  38. 538 匿名さん

    一条かタマで建てるくらいなら
    賃貸

  39. 539 購入検討中さん

    愚問。愚問。
    日本国内で、建てるならば、一条の家以外はありえないだろう。
    他のメーカーの追随をゆるさない高スペック。
    これ故に、一条の最高の家。

    他のメーカーで選んでしまう者たちは、不憫。

  40. 540 匿名さん

    >>531
    どこから花粉が入ると言うのですか?
    具体的にどうぞ

  41. 541 匿名さん

    ほとんど誰でも分かる事が分からない人って哀れだねw

  42. 542 匿名さん

    >540
    逆に隙間だらけの家でどうやって花粉の侵入防ぐの?

  43. 543 名無しさん

    >>255 匿名さん

    そのとおり。

  44. 544 名無しさん

    住宅の勉強をそれなりにしたら一条に落ち着くよ

  45. 545 名無しさん

    タマホームなんて目じゃ無いっしょ

  46. 546 匿名さん

    >>542
    タマに限らずパネル付きの在来なら花粉が入る程の隙間はできないだろ
    隙間作るような施工する方が難しい
    構造考えたら子供でもわかる
    花粉がパネルを浸透するとでも言うのか

    花粉が入るとしたら安物の24時間換気使った場合ぐらいだが、タマも一条もそんな安物ではないから心配無用。

  47. 547 匿名さん

    >546
    花粉の大きさご存知ですか?普通に施工したのではパネルの隙間から余裕で入りますよ。
    100㎡の床面積に対して500~1000c㎡もの隙間があるのにどうして入らないと思えるのでしょうか?

    もちろん第1種換気なのでフィルターさえちゃんとしたものを使っていれば2種や3種の家に比べれば入りませんが低気密だと1種の利点をそれほど生かせません。

  48. 548 匿名さん

    >547 100㎡の床面積に対して500~1000c㎡もの隙間

    タマの新築時のC値で5~10は大げさ。次世代省エネ基準なら5以下、つまり500c㎡以下。

    一条のI-cubeは0.59と公表されているが、数年で劣化しC値1.0を超えると予想される。
    気密を重視しない家より光熱費は有利だが、高気密の維持は不可能。数字に騙されないように。

  49. 549 匿名

    例えば1000c㎡ と言う大穴が1階のリビングに開いていたとしよう
    そのリビングの穴から入った花粉が2階の寝室まで果たして到達するだろうか?

    隙間があるとは言っても花粉の侵入ルートは複雑に入り組んでるハズ
    そんな隙間から花粉がダイレクトで大量に入ると言うなら
    室内のエアコンからダイレクトに外に繋がってるエアコンのドレンホースなんて花粉入りまくりでしょ
    なんせエアコンのドレンホースの穴は屋外から室内へゴキブリの侵入経路のひとつなくらいですから

  50. 550 匿名さん

    花粉は何処から飛んできたかを考えれば寝室に行くか分かりますね。

    エアコンが何台も有りますとドレン管面積が大きくなります。
    一条は知らないが高気密を大事にする場合はドレーン配管にドレーントラップを付けて外気を遮断します。

  51. 551 匿名

    解らんね
    都合の良い部分を都合よく無視や解釈してるだけだろ
    障害物の無い外を風にのって漂うのと
    障害物だらけで風の入り込まないほぼ凪ぎ状態な室内
    同じと考えるのはどうかしてる
    その上でなお同じだと言うなら今度は0.59だろうが0.01だろうが隙間があればアウトと言う論理になるだろ

  52. 552 匿名さん

    >548
    次世代省エネルギー基準はあくまでポストモデルの数値であり、保証値ではありませんので実際には5以下の家はまずありません。
    更にすでに次世代省エネルギー基準からはC値は撤廃されてますので間違いなく5以下の施工などしないでしょう。
    なんならタマの営業にC値5以下を保証してもらってみてください、間違いなく断られますから。
    実測しない保証出来ない机上の数値など全く意味がありませんので実際には5以上でしょうし下手をすれば10以上もあるでしょうね。

    >549
    例えが的外れですし、ドレンホースの話などもただの情報弱者にしか見えません。
    仮にC値5だとしても第1種換気が15%程度しか取り込めておらず残りの85%の吸気は家の隙間からだそうですよ。
    花粉は極めて軽いですからちょっとした隙間から空気と共に簡単に進入します。
    それでよく花粉が殆ど入らないと思えますねw



  53. 553 匿名さん

    >551
    c値1だろが0.1だろうが勿論花粉は入ります。
    その量が全然違うだけです。

  54. 554 匿名さん

    >551
    花粉被害、カビ胞子の被害、ダニの糞のアレルギー被害は量の問題。
    細菌もゼロに出来ないが量が少ないと多くは問題にならない。
    >凪ぎ状態な室内
    無知を晒しています。
    凪にしたいから高気密を目指します。
    2階までの高さ6m程度、室内外温度差10℃の浮力は2.5Pa。
    C値5で計算し、床付近の隙間から吸い込み2階天井付近排出するとして階段等1m2の面積を通過する空気の流れの風速は5cm/sになります、漏れ空気量は100m2の広さですと176m/hで換気空気量位です。
    隙間は床付近、天井付近それぞれ0.025m2としますと隙間を流れる空気速度は約2m/sです。
    0.05m/sの上昇流が生じていますから花粉は流れに乗って寝室に行く可能性は非常に高いです。
    冬の場合ですと室内外温度差は開きますから漏れ空気量は更に増えます、床を這う隙間風で寒い思いをします。

  55. 555 住宅検討中さん

    c値除外は大手全般が下請け任せで施工技術が低いため。一条、タマも本格的な高気密は無理。
    http://www.yoshiken-home.com/co_mame/bAc20141104042103-618.html

  56. 556 匿名さん

    >>555
    本格的?何をもって本格的と言われてるか理解しがたいですね。
    一条の気密は、世界一の性能をほこっているのですよ?
    他と比較ができない最高水準のものを、本格的でないと言い張ること自体、一条を侮蔑していることに他ならない。

    忠告です。そのような軽い発言は止めたほうがよいでしょう。

  57. 557 通りがかりさん

    >>556 匿名さん

    世界一ってのがまず嘘でしょう

  58. 558 職人さん

    >>557
    確かにそうですね。
    一条工務店の性能は確かに素晴らしいし、気密もいいと思います。
    私も高気密高断熱の家を作る職人をやっていますが、過去にc値0.09というのを自分の現場の気密測定で出したことがあります。
    平均0.5近辺ですと、高気密高断熱をやっている会社からすると、まともな会社の社内基準クラスです。
    数字としては0.5でも素晴らしいですが、世界一は言いすぎですね。

  59. 559 匿名

    Q1住宅から見たら一条も雑魚でしょ
    http://www.nisikata.co.jp/

  60. 560 匿名さん

    世界も2x4の世界、大手H.Mの世界等色々有りますよ。

  61. 561 購入検討中さん

    >>553
    その量がアレルギーに効くのですが…

  62. 562 住宅検討中さん

    >556
    C値0.5程度は、もはやログハウスですら可能な数値。
    http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html

    施工の確かな本格的な高気密住宅は、15年程度経過しても気密劣化は少ない。
    http://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_2.htm

    一条は数年で劣化すると施主のブログにあり、C値1.0を超えるのは時間の問題。
    http://www.smarthouse2.com/?p=5430

    忠告です。世界一などの根拠のない軽い発言は止めたほうがよいでしょう。

  63. 563 名無しさん

    35坪のタマ
    大安心プレミアムと32坪の一条アイスマートならどちらを選びますか?
    太陽光は片流れでめいっぱいのせます。
    悩んでいるのは、初期の坪単価の差とランニングコストの差で最終的にはどちらを選ぶかです。

  64. 564 匿名さん

    >>562
    失笑。甚だ失笑。鬼の首をとったかのごとく、書き連ねているから、期待したが、所詮この程度。

    北のエリアで性能出したり、ログハウスで性能出したり。
    始めの計算の母体が全く違う。

    同一の計算式であれば、一条は遥か上の数値を叩き出している。
    さらに一条ブランドを身に纏えるといった、優越性。

    一条に住みたい人が、全世界で殺到しており、その人たちに一条の家を提供し続けることが、これからの一条の使命。

    わかりましたか?これで、あなたも今日から一条の素晴らしさを知ることができたのです。
    誤った知識を改めることができて、私も安心です。

  65. 565 匿名さん

    >>563
    アイスマートってSPFらしいじゃん
    繰り上がり当選でタマ

  66. 566 匿名

    564みたいな変なのがいるから一条の評判が悪いんだよな。だからいつも一条は嫌われてる。

    >>563
    狭小住宅、同じような坪数なら一条のほうがいいだろ。タマホームは50坪以上くらいで広くないと建てる意味がないような気がする。

  67. 567 住宅検討中さん

    >564
    面白い人だな。C値の測定や計算も一条ルールなら、そりゃ唯一の世界一。頭の中はお花畑。
    他社は一条が測定しないので全て関係無し。一条は出来のいいログハウスと競うのがお似合い。

    >563
    その2択ならタマホーム。構造体が普通だし、建具から住設までメーカーの汎用品が使える。
    将来のリフォームもし易い。一条が最低10年はC値1以下を維持する本物の高気密住宅なら検討。

  68. 568 匿名さん

    >563
    あなたがどの程度の家を求めているかで変わります。

    ごく普通の家で普通の生活ならタマで十分ですというよりもタマがベストです。
    ランニングコストの差も価格差を埋める事は全くできないと思います。
    在来ですのからリフォームはどこの工務店でも出来ますので経営悪化の一途をたどるタマが潰れても心配ありません。

    アイスマを求める方は質の高い生活環境を求めている方です、これはタマホームでは出来ません。
    例えば全館床暖房のような温度環境を作ればタマでは何倍もイニシャル、ランニングコストがかかります。

    アイスマは気密シート施工とは違いC値が劣化するのは避けられませんがそれでも十分なレベルの気密だと思います。
    どんなに劣化してもタマとは雲泥の差です。

    本格的な気密シート施工は関東以南ではどうでしょうか?最近では気密シート施工の工務店が増えましたが施工経験、実績等は寒冷地の工務店に比べまだ不安定なレベルにあると思います。

    標準住設仕様もアイスマの方が質が高いのですが一条規格なので選択肢が少ない、リフォームが一条頼みになる等の欠点もあります。
    まあ一条が倒産することは今現在全く考えれませんが。

  69. 569 匿名さん

    >564

    こいつは嵐です。
    相手にしないように。

  70. 570 匿名さん

    >>569
    ひどい言われですね。あなた方のように、一条を貶すことの方が、荒らしているではありませんか?
    ただ気に障ったなら謝ります。すみません。

    けれども私は、一度も一条を貶していません。世界一の住宅メーカーの一条について、代弁しているのです。

    このスレはタマホームとの比較の場でしょう?

    人を貶したり一条を貶したり他のメーカーを貶したりする前に、タマホームをアピールしてはいかがでしょうか?

    アピールが出来ないから、貶す。これこそ荒らしではありませんか?

    一条の経営理念は、他を貶めないことが、細部のところに記載があります。

    私のこのような広い心も、一条の理念そのものなのです。

  71. 571 匿名さん

    >>570
    本気で言ってるの?
    もしも本気ならかなり……
    なにかの*****

  72. 572 匿名さん

    一条の何が世界一なのでしょうか?

  73. 573 匿名さん

    「ほめ殺し」という昔からあるネガキャンの手法だよ~

  74. 574 匿名さん

    >>572
    現実値とかけ離れた机上の数値じゃない?

    一条の光熱費みればわかります。

    うちは一条とは違いますが、エアコン3台24時間使用してるうちより光熱費高い。

    うちはQ値やC値が良い訳でもないですよ。

  75. 575 匿名さん

    測定といっても24時間換気を塞いで測定しますよね。
    そんなのに意味あるのでしょうか?

  76. 576 匿名さん

    24時間換気以外の隙間の広さを計測してる意味が有る。
    隙間が少なければ換気空気は24時間換気の給気口から殆んど吸い込む事になる。
    http://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif

  77. 577 匿名さん

    >573
    正解。
    結果、574みたいなのが湧いてくる。

  78. 578 匿名さん

    >>573
    ネットスラングでまたしても「貶し」ですか?
    わたしは、単に一条の素晴らしさを示しているだけではありませんか?
    誹謗抽象をされている、あなた方こそ「ネガキャン」をしているではありませんか?

    タマホームをよく言いたいのであれば、タマホームの良さだけを、書き込みましょう。
    一条のマイナスを書き込むのは「荒らし」です。

    荒らされたとしても、このスレッドを閲覧される方の大半は、一条が素晴らしい住宅であることは当然知っているでしょうから、問題はないのですが。

    心配はタマホームですね。
    一条を誹謗中傷しているのが、タマホームの関係者と思われてしまうリスクがあるからです。

    願いとしては、一条を快く思っている、このスレを見る方にはタマホームも一条には遠く及びませんが、ステキな工務店であることを理解して欲しいと思います。

  79. 579 匿名


    タマホームのほうが格上ですよ。

    一条もタマホームを目標にがんばってください。

  80. 580 匿名さん

    日本の住宅は、いつからここまで衰退してしまったのだろう。
    比類なきものがいると、罵詈雑言を浴びせる。

    一条の素晴らしさを認めたくないがゆえに、貶める発言をすればする程、一条以外のメーカーを貶めていることに何故気がつかない?

    皆が一条の素晴らしさに気がついている中で、反発をしていけば己の首を締めてしまうのだよ?

    今からでも遅くはない、低俗な発言をしていた君たち、ともに一条の素晴らしさと聡明さを広めよう。

  81. 581 匿名さん

    もうどちらも止めときましょう
    迷わず、せきす〜いはうす〜♪にしとけば間違いないですよ。

  82. 582 匿名さん

    積水ハウスで建てる予算があるなら積水ハウスで建てる。予算がないからタマホームや一条やらローコストで悩んでいるんです。

  83. 583 匿名さん

    ま、頑張って

  84. 584 匿名さん

    >>581 匿名さん
    でも、積水さんホワイトウッドですよ。

  85. 585 匿名さん

    積水はホワイトウッド以外でも、金を出せば選べるのですよ。

  86. 586 匿名さん

    >>585 匿名さん
    それでも集成材のみです。
    それなら住友林業か工務店にします。

  87. 587 通りがかりのプロさん

    素人のお客様に重要な事14項目のうち3つだけ教えておくよ。

    ① 大手の会社や有名な会社には頼まない事(良い工務店や地域ナンバー1や2の設計事務所や棟梁や業者ほど、営業社員・広告・CM・DM・見学会は一切やりません、なぜなら口コミと評判だけで大忙しだからです)

    まず大手や営業社員がいるところや広告に力を入れているところは全部そうなのですが、その仕事は丸投げで下請け孫請けがやります。
    地元で自分だけでは仕事が取れない、評判があまりよくない、トップレベルの技術力はない、そんな職人や棟梁や業者や下職が、
    仕方なく安い請負で大手から仕事を請けるのです。そしてその下請けと孫請けと安い業者が、
    自分でお勧めしたり考えたわけじゃない設計やデザインや工事方法や工期で無理矢理仕事をしている。
    そういう仕事に情熱やプライドもてますか?
    弟子とか知り合いに応援に来てもらってとにかく大手の変な規格や意味不明な規則だけは守って手早く終らそうとしか思わないと想像できませんか?
    実際その通りなのです。とにかく赤字現場になりやすいのでそこばかり気にするようになり、仕事に気持ちの入りようがありません。


    ② 見積もりだけ、現場調査だけ、提案だけ、見学会やイベントにいってみるだけ、無料でプレゼントに騙されない、観ない、行かない、行かせない。

    ええ、これはもう営業はプロなので、例えば単なる冷やかし客にもある確率で上手に売ります。私も営業もしますので分かります。
    家に上がりこめればもう半分成功ですからね。冷やかしでも絶対に大手とかに頼んではダメです。
    その営業は絶対にプロではありません。営業のプロでしかないです。本当のプロはいつもその時代の現場にしかいません。


    ③ 自分で数年勉強するか、あるいは代理人や交渉人や、建築関連の道のベテランプロや親方連中に、自分が頼みたいところ、本当に良いところを聞くか調査をすること。またその事に手間とお金を惜しまない事。

    これは最低でも15人くらいに聞かないといけない。必ず知られていないプロだけが知る最高の仕事をする人があぶりだされてきます。広告やCMや看板やDMがないので一般的には本当に分かりませんが手を変え品を変え聞けば教えてくれます。

    やっぱり自分が知っている事って教えたくなる時があるものです。
    本当においしい食べろぐには乗らないお店とか教えたくなる心理と同じ、今以上に混むとイヤだから当然教えたくはないけどね。
    またランキングサイトは一切無視です。あれは広告でしかなく全く意味無いです。むしろランキングサイトに載っているだけで避けましょう!あと友達や知り合いも絶対に避けるべき。後悔しますよ。


    とりあえず、新築戸建て・建て替え・リフォームするなら、本当のプロや、地域で評判の良い建築関連業者から、良い棟梁や探し出しましょう。3~5名の棟梁・工務店・設計事務所に絞れたら、そこでやっと見積もりや調査です。

  88. 588 匿名さん

    よい棟梁さえ見つかれば、なんでもいいんだねw

  89. 589 匿名さん

    >>587 通りがかりのプロさん
    は他のスレでマルチやらかした三流以下

  90. 590 匿名さん

    >586
    積水でも主力は鉄骨ダインコンクリートです。
    高いからなかなか買えないけど。

  91. 591 匿名さん

    建築現場で鉄骨を結合し組み立てる軸組工法などの鉄骨住宅は
    現場施工の良し悪しで出来が決まります。
    坊錆処理がきちんと行き届かない建築業者もありますので注意が
    必要です。
    その点、工場で工事の約8割の工程を済ませて、ユニットの形で
    建築現場へ運び、基礎の上に設置するのみである鉄骨ユニット住宅は
    錆の発生の話を耳にしたことがありません。
    朝何もなかった建築基礎の上に、夕方には建物が建ってしまって
    いるのも驚かされますね。
    錆の発生の話を耳にしないのは、工場生産の鉄骨ユニットだから
    建築現場の施工に左右されないことと、
    大手メーカーならではの工場の厳しい品質管理下で製造されるから
    でしょうね。

  92. 592 匿名

    なんの話かしらんが、結論はタマホームなのか?(笑)

  93. 593 匿名さん

    >591
    そんな素晴らしい工場生産なのに、低気密住宅なのは何故でしょうか?

  94. 594 通りがかりさん

    >>590 匿名さん
    軽量鉄骨なんていらない
    一番怪しい代物

  95. 595 匿名

    寒いし、夜のいとなみで揺れるし…。

  96. 596 匿名さん

    >>594
    いらない=買えない

  97. 597 匿名

    >>595 匿名さん

    揺れを逆に利用してやると、気持ちいいし楽しいよ。

  98. 598 e戸建てファンさん

    しかしながら世間の評価は予算がない人が木造住宅
    鉄骨住宅買えない人が木造住宅なんだよね
    これは未来永劫続く

  99. 599 匿名

    >>595
    揺れるなんて言ってるのはボロアパート住まいぐらい

  100. 600 匿名

    タマと一条は揺れないだろ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸