注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 301 匿名さん

    >>299
    末端の大工は他社の仕事も受けてるから、建築ラッシュの時は何処も一緒。
    結局はタマや一条などのようにプレカットが比率が高く、現場は簡単な組み立てだけで致命的欠陥が出にくい構造が有利。

    まあ、内装は雑だろうけど、そこは施主がチェックすればよい。

  2. 302 匿名さん

    タマも一条もお高いだけあってそれなりに良い家ですよ。

  3. 303 匿名さん

    >301
    それならば品質にバラツキのある木造よりも、プレハブ鉄骨のほうが無難ってことかな?

  4. 304 匿名さん

    木造軸組はプレカットだから玄人、素人が組み上げても大差無い。

  5. 305 匿名さん

    >>303
    貴殿が鉄骨好きならそれで良いのでは?
    そりゃ、ハイムあたりは精度の心配はあまりないだろうね。

    けど、自分なら軽量鉄骨にするぐらいなら木造にするよ。
    今の軸組はNC加工された部材をはめるだけで精度よく、構造パネル貼付けで結構丈夫。
    しかも、間取りも自由で気密断熱も悪くなくて価格も安い。
    浮いた予算を設備に回した方が同じ費用で立派な家になる。

  6. 306 匿名さん

    なんでこの2社を比べるのかよくわからないけど

    タマはCM盛んに流して全国展開していたときに下請け叩きすぎて酷い施工になっていた悪印象があるけどいまはだいぶ落ち着いたんじゃないかな
    一条は棟数伸ばしたときに一気にいい価格で土地仕入れをしていたので、結果総体だと結構高いイメージ

  7. 307 匿名さん

    タマも価格の上昇と比例しハード・ソフト共に会社のクオリティも上昇しているので、文字通り大安心の家になってますよ。

  8. 308 匿名さん

    価格の上昇は建材やら人件費の高騰と消費税の影響だろ?
    クオリティの上がってるソースどこよ?

  9. 309 匿名さん

    タマの大安心なら価格からみて十分立派な家が建つと思いますがね。
    大手で値切った標準仕様の家よりはマシです。
    もともとクオリティは低くはないが、クオリティが上がったかどうかは疑問。

  10. 310 匿名さん

    随分と値上げし家の品質とアフターサービスを向上させた分、タマのブランド力は以前と比べ格段に向上しましたよ。

  11. 311 匿名さん

    最近値上げしたんですかね?
    2014年に大安心の家を創業時の価格坪24.8万円に値下げしてますよ。
    また値上げなら完全な迷走中ですねw

  12. 312 匿名さん

    結果はこれですね。
    タマホーム、純利益98%減に下方修正 15年5月期

    売上高、販売戸数ともに右肩下がりですし、いよいよ危ないかも知れません。
    まあタマは何度も危ういと言われ続けてきましたが、ちゃんと持ちこたえてますので何とかするでしょう。

  13. 313 匿名さん

    あれだけ売れてるタマが本当に右肩下がりなら、いま現在は一条の1人勝ち状態?

  14. 314 匿名さん

    建材や人件費が高騰しているのに昔の値段に下げれば利益が激減するのは当然かも。昔みたいに家を持てさえすればいいという時代ではなく、家のハイテク化が進み、購買層の性能に対する要求も高くなっているし、家にお金がかかる時代に合わせた価格設定をしないと会社はもたないだろう。

  15. 315 匿名さん

    >>311
    24.8万円はあまり影響ないと思いますよ。
    坪1万円値下げしたところで40坪の家で40万。
    当時は消費税増税の時期で実質増税無しを狙ったのでしょう。

    最近は大安心の家プレミアムとかで客単価アップを狙ってるようです。

    棟数は年10000棟超えたあたりから横ばいですね。
    最近はレオやヤマダなど分家したライバルも台頭しローコストのマーケットは飽和気味で以前のような棟数の伸びはないでしょう。
    と言うより、以前が凄すぎたと見るのが妥当です。
    無名工務店が前年比+50%を繰り返し10年ほどで年間10000棟など前代未聞です。

    ライバル対策で収益は悪化してるようです。
    とは言え、棟数はローコストメーカで断トツのナンバーワンである事にかわりないでしょう。
    そして、売上の大半をしめる大安心の家は、非常によく出来た商品(一条のように性能に突出した物ではなく、全くと言ってよいほど目立った欠点がない。真逆のコンセプトです)で全ハウスメーカの中で最も販売棟数が多いです。
    今後彼らがこの商品をどのような方向に持っていくかは、多くの業界関係者が注目してます。

    一条に関しては非公開情報が多いのでこの手の話はわかりません。

  16. 316 匿名さん

    タマはもうローコストではないでしょう。安さを求めるなら他にいくらでも安い会社はありますから。

  17. 317 匿名さん

    タマが値上がりしてローコストから脱却って言ってるけど、本当に見積り取ったのかな?

  18. 318 匿名さん

    >315
    影響ありますよ。算数できませんか?
    1棟40万なら10000棟で40億です。
    ちなみに10000棟横ばいではなく下降し続けて昨年は値下げしたにも関わらず7000棟です。
    ついでに言うとタマホームは上場以降、株価が下がり続け今は初期の1/4です。

    それと大安心の棟数って公表されてるんですかね?
    そうでなければ公表されてませんが一条のIシリーズは全体の7,8割らしいのでそれだけでタマの全体の棟数を上回りますよ。

  19. 319 匿名

    でも一条工務店は>>288 の件があるしな

  20. 320 匿名

    アイスマートで建てるなら大安心で建てたほうがいいだろ。床暖ほしければ一階リビングだけで充分でしょう。

  21. 321 匿名さん

    なぜ、この二つで比較するのか判りませんね、そもそも客層全然かぶらないですよね。
    価格もぜんぜん違うし、方向性も違う。

    まあどちらも建築業界の革命児ですから頑張ってほしいですね。
    ちょっとタマはやばそうですけど。。。

  22. 322 匿名さん

    >321
    スレッドがパート3までいってるのだから、いまさら理解する必要はないのではないですか。
    この2社は人気があり、価格帯や客層が同じだから比較検討する人が多いってことではないでしょうか。

  23. 323 匿名さん

    結局、人気があるタマ&一条。

  24. 324 匿名さん

    >>318
    タマの異常な宣伝広告費を半分に減らせば、40億ぐらいなんとかなるでしょ

  25. 325 匿名さん

    坂本冬美・キムタクのCM
    ・・・悪くないけどね。

  26. 326 匿名さん

    最近は昔ほどタマホームのCMを見なくなったが、予算削減かなー

  27. 327 匿名

    一条で建てたらネズミにやられるって本当?
    ガセネタ?

  28. 328 匿名さん

    >322
    坪50万と坪70万、高性能住宅と平均的だが割安な住宅。
    これで価格帯や客層が同じですか?

    >324
    去年は60億強の宣伝広告費らしいので確かに半分にすればいいのかもしれませんが、おそらく受注も減るんじゃないですか?

  29. 329 匿名さん

    >>327
    ブログ ねずみ コウモリ
    のキーワードでググったらTOPに一条工務店のブログが出てきましたよ。

  30. 330 匿名さん

    >328
    タマの大安心と一条のセゾンだと価格帯や客層は同じだと思われるが。
    一条のアイスマートとタマの大安心にオプションで床暖房つけると、タマの大安心が逆に高くなる。

    >329
    一条やタマホームはとても人気があるため施工数も多くなります。そのため施工不良のハズレの数も増えてくるのでしょうね。

  31. 336 匿名さん

    >330
    大安心は坪50万、セゾンはほとんど売れていない規格住宅のアシュレでも坪60万です。セゾンで主流のセゾンFはアイスマートよりも高いですよ。

    それから大安心に全館床暖房を導入する方がいるのでしょうか?まず、いないので比較になりませんよね。
    その考え方でも一条並みの設備、性能をそろえて一条より安いところはないと思いますので価格帯、客層はかぶりませんよ。


    一条の通気層については仕様上の欠陥であり、施工不良ではありません。
    ネズミやこうもりの被害はどのメーカーでもある事であり、積水のダインや旭化成のへーベルでも過去には様々な事例があります。
    ほとんどのメーカーはその後対策を取っていますので、一条も近いうちになにかしらの対策を取ると思います。

  32. 337 匿名さん


    やたら一条を擁護してるが一条で建てた方ですか?

    ちなみに私は一昔前にアイCUBEで建てましたが、当時タマホーム迷って比較検討しました。ちなみに当時は坪単価52万でした。

  33. 338 337です

    続き

    私たち一家は床暖房にあこがれ、どうしてもほしくて最初から一条工務店が第一候補でした。全館床暖房つきであの低価格はかなり魅力的だったたので。当時はアイスマートはなく、アイCUBEだけでした。さすがに一条だけの見積りだけだとまずいと思って、タマホームに床暖房をオプションでつけてもらって見積りをとりました。
    結局見積りではタマホームのほうが高くなりました。最初から一条が本命だったため一条にしました。しかし価格がタマホームのほうが安かったらタマホームにしていたかもしれません。

  34. 339 匿名さん

    >337
    別に擁護でも何でもありませんよ。事実を書いているだけです。

    あなたはICUBEの施主ということらしいですが坪52万では実際に建たない事は施主もしくは見積りを取った方なら誰でも知っていることだと思いますが?
    ちなみにそれなら大安心は坪24.8万円ですよ。

    ところで床暖房とは全館ですか?それとも一部ですか?一部でしたらそんなに費用がかかるわけではないですし、全館でしたら大安心の断熱気密性能では物凄いランニングコストですがそれも考慮されたのでしょうか?

  35. 340 匿名さん

    正直、値段の比較はあまり意味がないような気がします。仕様が一緒でも個々の値引き交渉で価格は変わってきますし。ダイワの規格よりタマや一条のオプション付きの方が高いですから、メーカー比較も難しいですね。

  36. 341 匿名さん

    >339

    そんなのは言われなくてもわかってます。
    坪単価はあくまでも本体価格のみです。タマホームは諸経費が異常に高いですからね。
    当然諸経費と本体価格を足した総額で比較検討しました。総額が安かったアイCUBEのほうで建てました。私たちは当時はC値など性能にはまったく関心がなく、ただ全館床暖房だけに魅力を感じて契約しました。今思えば何も勉強せず勢いだけで契約したようなものです。
    あなたこそ何者?
    どこで建てたのですか?

  37. 342 匿名さん

    タマホームで床暖にしたら、スカスカだし暖かくならないよ。

  38. 343 匿名さん

    床暖房はメインの暖房手段じゃないからスカスカでも問題ないんじゃない?
    足元さえ暖められたらいいってサブの暖房なんだからね。メインはやっぱりエアコンでしょ。

  39. 344 匿名さん

    >341
    分かっているのでしたらその坪52万に何の意味もないですよね。
    私に対する反論なのですから比較としてずれており書くこと自体無駄です。

    それから私が誰であろうと関係ないですよね?
    あなたがアイキューブの施主であるのと同じく証明できませんから書くだけ無駄です。

    それから逆に私の質問にはお答えいただいていないようですが全館でしょうか?一部でしょうか?
    少し前にリンクの張ってあるネズミの侵入についてかかれた方のブログに一条工務店の価格やタマホームの価格についても書かれておりますがその差額を上回るほどタマホームの床暖房は高かったのでしょうか?

  40. 345 匿名さん

    要はタマでも一条でも普通に建てれば坪50万円は軽く超えると言う事ですね。

  41. 346 入居予定さん

    一条工務店も売り上げを伸ばして、いまやタマホームに肩をならべるほどのライバル関係にまで成長しました。タマホームも一条工務店に追い抜かれないよう頑張ってもらいたいです。

    しかしながらこれはいただけないな!
    http://www.smarthouse2.com/?p=12594

  42. 347 匿名さん

    >>346 こんなのみせられたら一戸建て持つのが怖くなる。マンションのまま我慢しとこかな。

  43. 348 匿名さん

    >>347
    慌てて建てずよく検討した方が良いですね。

  44. 349 匿名さん

    >344

    あなたは質問ばかりですね。質問しかできないような人の意見なんてなんの参考にもならないです。

  45. 350 匿名さん

    >>318
    タマの「大安心の家」が累計で最多なのは、以前、住宅産業新聞に出てましたよ。
    それまでのトップは積水のシリーズでそれを上回ったとの記事。流し読んだ程度で詳細までは覚えてません。

    マーケティング観点でしょうから、商品名の違うi-cubeとi-smartは別商品。
    タマも「大安心の家」と「大安心の家5シリーズ」や「大安心の家・暖」などは別商品としての扱いなのでしょう。

    タマの場合は「大安心の家」単独で約80%と一般に言われており、操業初期の頃からあります。
    7~8万棟ぐらいはあるでしょう。

    一条はセゾン、i-cube、i-smartで人気が別れており、i-cubeが2009年販売開始、i-smartが2011年販売開始だったはずです。
    近年、i-smartの人気が高いとは言え、
    現状確定してる2015年度まででは、到底、大安心の数には到達しないでしょう。

    商品別棟数で公開目的であれば、JSKあたりのデータになるかと思いますが、今は手元にありませんので少し検索してみました。
    「住宅需要の解明と商品戦略」でググれば一部が出てきます。

    2011年度のpdfからタマの「大安心の家」の棟数がわかり、確かに80%ですね。一条は圏外です。

    2015年のpdfにはi-smart+i-cubeの数字も出てますね。
    セゾンが結構な棟数でどう都合よく計算しても「大安心の家」を超えることはないですね。

    ただ、最近はi-smartが人気で、タマは迷走してますので、数年後には反転するかもしれません。

  46. 351 匿名さん

    平成24年度
    大安心の家    5192
    セゾン     4792
    i-smart+i-cube 4648

    平成25年度
    i-smart+i-cube 6951
    大安心の家     6180
    セゾン       4452

  47. 352 匿名さん

    >349
    最後は何とかの遠吠えですか?
    あなたが反論してきたのですから信憑性のある根拠くらい示してくださいね。


  48. 353 匿名さん

    >350
    詳細ありがとうございます。
    なるほど大安心は7,8万棟ですか、わずか20年足らずですごい棟数ですね。

  49. 354 匿名

    このようなデータがあると分かりやすいですね。
    積水やミサワなどは高すぎて現実的ではない。無理して建ててもしょぼくなるだし。その点タマホームと一条は安価で普通以上の家を建てることができる。それが人気の秘訣です。これからは完全にタマホームと一条の2強時代。他の大手は価格を下げて高品質なものを提供しないかぎり太刀打ちできないでしょう。

  50. 355 匿名さん

    ネズミの入らない大安心の家

  51. 356 匿名さん

    タマも一条も決して安価ではないけれど、文字通り「大安心」の家を建てる為にはそれなりの価格になるのは当然でしょう。

  52. 357 匿名さん

    この2社、成長の勢いがすごく風雲児である事は共通ですね。
    ウナギ登りの時代のタマ、現在の一条、自社の強みを徹底的に押している事は同じですね。
    そして、それらが国の施作やトレンドとマッチしている事も同じです。
    価格破壊、木材利用ポイント=タマ
    ゼロエネ、耐震=一条

    事業規模も似ています。
    売上は一条の方が大きいが、資本金はタマの方が大きかったと思います。
    積水などから見れば似たような規模です。

    しかし、商品の方向性ばかりか、経営方針も全く逆です。

    無借金経営で非上場の一条。
    純日本的な方法で、堅実ですね。

    借金してでも短期成長で上場したタマ。
    アメリカンなやり方で、リスキーですね。

    一概にどちらが良いとは言えませんが。
    そろそろ一条も上場するかもしれませんね。

    なかなか珍しい対極のサンプルで今後が面白そうです。

  53. 358 匿名さん

    一条工務店かな。タマホームはちょっと安い感じがして抵抗がありました。価格破壊で安く建てられるんですが、一生モノと考えると一条工務店かな。

    家を建てる人におすすめなのは、株を買って建築費用を抑えること。タマホームにもあります。

    http://www.tamahome.jp/company/ir/stock/shareholder_incentives.html

    保有株式が100株以上だと、建物の本体価格から1%割引。3年以上だと2%割引になり、1000株以上だと2%、4%と割引率が高くなります。

    使わなくても木村拓哉さんのクオカードもらえるので、余裕があったらとりあえず買っとくっていうのもアリかと思います。

  54. 359 販売関係者さん

    そもそもにタマと一条じゃ話にならねーだろ
    自社開発で無駄な広告宣伝をしない一条と
    沖縄で本土と同じ仕様で家を建てて、たくさんの結露問題を抱えたタマホームじゃ
    一条に軍配が上がるわな。

    沖縄で壁内の湿度80%を超える時間がどのくらいあると思ってんのかね。
    目先だけを考えるようなメーカーを選ぶ人なんておるのか?

  55. 360 比較検討中さん

    家に性能を求めている人はわずかばかり。ほとんどの人は気にしていない。一番気にしているのはやはり価格。
    売上実績がすべてを物語っている。

  56. 361 匿名さん

    そもそもタマの関係者がタマと他メーカーの比較スレを乱立しているだけの話でタマと一条を本気で比較する人はほとんどいませんよ。

    それにしてもタマの今後が心配ですね。
    売り上げは右肩下がりで出口が見えない感じです。
    ローコストはどこでも出来るのでライバルが増えすぎたのと、高級路線に走ってますが安かろうのイメージが根付いているので難しいのかなとは思いますね。

  57. 362 匿名さん

    >>361
    タマ比較スレを乱立させたのは、ある大手ハウスメーカの支持者が逆ギレしてやった事です。
    過去ログ探せばまだあると思います。

  58. 363 匿名さん

    >362
    暇だから過去ログみてみたけど、パート1は4年くらい前じゃないですか。いったい何年間ここのサイトに張りついているんですか。タマホームか一条工務店で建てて失敗した人ですか?それかタマホームか一条工務店をクビになった業者さんかな?

  59. 364 住まいに詳しい人

    大和ハウスからタマホームに引っ越したけど、明らかにエアコンの効きは良いです。大和の夏は、屋根が蓄熱するのか日が落ちてからも気温が上がる。エアコン全開にしても暑かったです。観賞魚の水温管理が大変でした。冬は何もかも冷たい。床は素足は無理。サッシや玄関扉の内側が冷たい。石油ファンヒーターも役たたずで、電気代灯油代で大変でした。

    タマホームに住んで、夏は何よりエアコンの効きの良さを体感してます。LDK30畳ほどですがエアコン1台28度設定で快適です。

    冬は床の暖かさに満足してます。素足派なので、靴下やスリッパが必要ないのが嬉しい。

    生活した快適度は雲泥の差です。

  60. 365 匿名さん

    今やダイワよりタマの方が高いですから性能も良いでしょう。

  61. 366 匿名さん

    あるタイミングある状況においてはソレは正しいのだろう
    でもそういった比較って扱き下ろされる側は旧式だったりするよね

  62. 367 匿名さん

    タマと一条はどっちが旧式?

  63. 368 マンション検討中さん

    比較されているのはダイワの旧式とタマの新式でしょう。通常は新しい方が性能は良いはず。

  64. 369 匿名さん

    一条のネズミ問題ですが、いまから建つ家については対策がとられるそうです。すでに建ってる家についてはリコールはしないそうです。

  65. 370 匿名さん

    >>369
    それは一条からの正式なアナウンスなんですか?

  66. 371 購入検討中さん

    >>370
    369とは別人ですが、自分の営業さんにも確認したら同じ回答をいただきました。

  67. 372 販売関係者さん

    >>364
    非常に申し上げ難いのですが、
    LDKエアコン1台で充分というのは、今の時代当たり前ですよ。

    理由としては、サッシの価格が下がったことによってオール樹脂が当たり前になったこと
    が一番でしょうね。
    364さんのいうレベルに達しない住宅は建てる価値がまず無いといっても過言ではありません。

  68. 373 匿名さん

    夏の快適さについて、タマの場合、瓦屋根が標準なのが大きい要因かと思います。
    特に2階が顕著ですが1階にも影響します。
    大手でも標準はコロニアルが多く、瓦にする人は少ないです。
    少し前なら天井断熱も各社(一条は違うかもしれませんが)適当な物でした。
    比較対象のダイワは、コロニアルだったりしませんか?

  69. 374 匿名さん

    372

    最近の新築ならローコストでもハイコストでもそんなに大差なく、どこのメーカーでも快適性は同じではないでしょうか?
    やっぱり一番ちがうのは外観じゃないですか?

  70. 375 匿名さん

    ↑↑↑
    性能や見た目より地震や災害に強い家を建てるべき。窓をあけて換気する人には気密は関係ない。

  71. 376 販売関係者さん

    >>374
    そう思います。
    快適性を感じようと思うのであれば、本来調湿を考えていかなければならないのですが
    現状、ほとんどのHMがビニクロですからね。
    UA値といった断熱性能の数値が多少上下したところで、室温は1℃変わるわけではありません。

    まあ一条は付加断熱やってるシリーズもあるからちょっとわからないけど。

  72. 377 匿名さん

    >>376
    勉強不足だよ

  73. 378 匿名

    377>>
    どんなところが勉強不足なのかちゃんと答えなさい。
    そのレスだけだと小学生でもかけるわ

  74. 379 販売関係者さん

    >>377
    主語も無い人に勉強云々言われたくありませんがw
    こういう人に限って体感して実感したこと無いんですよね

    UA値0.46だろうが0.49だろうが大差ないです。
    Q値でも同じことです。
    実際体感すればわかりますよ、ある程度の性能値から先の違いを理解できる
    人なんてのは一握りになってきます。よっぽど数値に開きがあれば別ですけど。

    展示場行ってQ値いくつだ!何て言い当てられたら大したもんですよ
    C値にしても同じことです。
    机で勉強してても自分に合った快適性は手に入りません。
    勉強ってのは体験して初めて身に付くものですよ。

  75. 380 匿名さん

    >379
    何が言いたいのか良く分かりませんがここはタマホームと一条の比較スレですよね?
    この両社でしたら雲泥の違いがあります。
    UA値0.46とか0.49ってのはどことどこの比較ですかね?その数字差なら大した差でないことはU値を知らなくでも分かりますよ。

    体験したければ真冬か真夏にそれぞれ宿泊してみればいいでしょう。
    Q値、C値を当てることは出来なくても温度環境の差は誰でも分かると思います。

    それよりも圧倒的な差になるのは電気代です。
    タマに全館床暖房をつけて一条の温度環境に近づけたら果たして何倍の電気代がかかりますかね?

    まあ、そんな贅沢な環境はいらないと言うなら今のエアコンでもそれなりの環境を作れますのでタマで十分です。
    もちろんエアコンでも何倍か差がつきますがエアコンの電気代でしたら大したことはないでしょう。

  76. 381 匿名さん

    >>380
    家一軒全体で隙間がハガキ半分とハガキ1枚半の違いだよ。ある意味3倍と数字だけみると大きいが、実際住むのであれば、玄関の扉の開け閉めで何ら大差はなくなる。
    毎日引きこもれば違いがでてくるかな?

  77. 382 匿名さん

    >ハガキ半分とハガキ1枚半
    タマならハガキ10枚の間違いでは?
    1回数秒程度、頻繁に出入りしても数分しか開いていないドアと24時間開いている隙間を同じに考えるとはね。

  78. 383 匿名さん

    タマホームのC値、Q値はどれぐらいなの?

  79. 384 匿名さん

    C値、Q値のカタログスペックって、相次ぐ車の燃費偽装みたいに信憑性はあるの?その時だけいい数値出そうと思えば、どのメーカーも不可能では無い。

  80. 385 匿名さん

    タマホームでC値測定する方は聞いたことがないですが、高高住宅はほぼメーカーで測定しますし、第三者機関を使う方もいます。
    Q値も図面の仕様を元に計算すれば出ます。
    施工精度によって多少の誤差は出るかもしれませんが、施主が確認できる数値なので簡単に偽装は出来ません。

    逆にその時だけいい数値を出すとはどうやってやるのか教えてください。

  81. 386 匿名さん

    だから勉強不足なんだよ(笑)

  82. 387 匿名さん

    >385
    君は真面目すぎる(笑)

  83. 388 匿名さん

    381と384が正解。

    380は支離滅裂

  84. 389 匿名さん

    いや、380は正論だよ。

    タマは床暖房だけで、真冬過ごせるかい?
    一条は、普通に暮らせますし施主のみなさんそうです。
    電気代の違いも調べれば、分かりますよ。

  85. 390 匿名さん

    389も不正解

    床暖房だけで過ごせるのはハウスメーカー関係なく狭小住宅だけでしょ

  86. 391 匿名さん

    普通はそう思うよね、でも高気密高断熱なんだよ。
    スカスカのタマホームで床暖房にしても熱が逃げて暖かくならないよ。
    タマなら、エアコンにすべきだね。

  87. 392 匿名さん

    390続き

    ちなみに我が家は延べ床80坪、一応床暖房つけてるけど、床暖房はほとんど使ってない。(関係ない話だが食洗機もまったく使ってない。)窓をあけて換気してるため24時間換気も電源つけてない。電気代がいくらとかCQいくらとか机上の計算値を気にしてる人はやっぱり狭小住宅の住人だけ。
    60坪以上の平均以上サイズの家に住んでる人はそんなのまったく気にしていない。

    結論
    昔の家ならさすがにまずいが、最近の家ならどこで建てても住み心地に大差なし。よってタマホームで十分。お金に余裕のある人は積水でも住林でもどこでもどうぞ。

  88. 393 匿名さん

    寒冷地の狭小住宅住まいだが高高数値マニアがいうほど快適性もランニングコストもそれほど差が出ないのが本当
    高高でも床暖だけじゃ無理すよ
    性能だけ誇られても、家ってそれだけが重要とも思わないしね

    ただ二択なら悩んで一条にするかもw

  89. 394 匿名さん

    >393
    床暖メインじゃ冬は乗り越えられないよね

    _ それを考えたらオールシーズン対応の全館空調のほうがやっぱり上か

    スレ違いでスマン

  90. 395 匿名さん

    床暖メインで冬過ごせますよ。
    ただ光熱費はかかりますよ。
    高気高断で突き詰めていけば、エアコンである程度の家のサイズまでは暖房できますよ。
    エアコン24時間付けておいても温度が下がらないように気密と断熱にこだわればエアコンが最強の暖房だと思います。
    床暖の方が体感温度は快適だとは思いますが、光熱費のランニングコストや導入の初期コスト、将来のメンテナンスなんかを考えればそんなにお勧めはできないかと。
    エアコンと違って夏は役に立ちませんから。

  91. 396 匿名さん

    >392
    ご自身の狭い了見だけの結論ですね。
    貴方は低低の家しか知らないからそれで十分だと感じているのかもしれませんが高高の家にお住まいの方は低低には住めないと思っている方が多いのでしょう。
    仮にタマの80坪で一条並みの快適性が得たいなら冬場は関東でも10万以上の光熱費は覚悟しなければいけません。
    それだけの光熱費を払える方ならタマホームにはそもそもしないでしょうが。

    ですから貴方のように程々の快適性でも広い家が良い方はタマを選ぶのでしょうし、程々の広さで快適性の高い家に住みたければ一条をはじめとする高高を選ぶのです。

    タマの大安心80坪はアイスマの40坪程度の金額だと思いますがそれでもアイスマの40坪を選ぶ方は多いと思います。


    >393
    寒冷地では高高が年々増え続けていることを考えれば貴方の発言の信憑性は低いですね。
    北海道ではタマは散々な目にあってますし。

  92. 397 匿名さん

    40坪の一条と80坪のタマ
    それが同じ価格で土地があるのら、
    いくらなんでも殆どみんなタマ選ぶでしょ

    40坪と80坪では全く存在感違う
    並べてみたら40坪はおもちゃみたいに見える
    近くにミサワの40坪クラスと地場工務店サイディング外壁60坪クラスが並んでるが、そこですらミサワが貧相に見える
    80坪なんてなおさら

  93. 398 匿名

    >397

    タマとアイスマにそこまで価格差があるわけない。
    一条とタマは同じ客層だし、似たような価格だろ。

    あなたは狭小住宅しか建てたられずに広い家に嫉妬があるんでしょうね。

    狭い家でがんばって生きていってください。

    広い家で広々とゆとりのある暮らしをする。これがなにより一番の快適

  94. 399 匿名

    アンカーうつのまちがった
    >397じゃなく396だ

  95. 400 匿名さん

    タマの80坪、無駄に広く寒いし掃除が大変なだけでしょ。
    俺は40坪の快適生活な一条に1票。

    高高に住んでないやつには、わからんよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸