住宅ローン・保険板「2年固定で全期1%優遇」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2年固定で全期1%優遇

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-05-22 22:56:00

3100万円を35年で借り入れするんですが、2年固定で全期1%優遇でつないでいこうと
思ってますが、長期固定の方がいいでしょうか?
年収は540万です。
何か意見願います。

[スレ作成日時]2005-09-14 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2年固定で全期1%優遇

  1. 201 匿名さん


    つーか 199のレスの意味よーわからんのだけど
    3行目なんか主語がわからんし、何番に対するレスなのかオレにはわからん。
    まさか、上から読み直して理解しろ、っていう乱暴な人?

  2. 202 匿名さん

    >>199
    ってかさー、どうでもよくね?

  3. 203 匿名さん

    184

    聞いてきたよ。
    銀行で。
    支店長に。
    短期ももちろん上がると思います。
    えっ?2年3年で4%越えですか?
    いやー無いとは言い切れないけど、まずありえないですね。
    2年3年だと、3年で3%くらいまでは上がることはあっても、それを越すのは、何年掛かりますかねぇ。
    国の政策もありますけど、短期で越すと破綻する人が多くなって、それこそ国の先行きがなくなりますよ。
    ま、住宅ローンでしたら、毎月単に払い続けるだけなら、フラットだと全期間固定だから楽ですよね。
    保証も無いし。
    でも、短期で優遇をうまく使えば、確かに繰り上げも出来るでしょうし、2年3年短期であれば、そうそう金利も上がりませんからね。
    でも、10年固定以上なんて、3%越えの金利になりますから、それだったフラットですよ。
    あと、8割以上のローンならば、フラットと変動を使えばリスクに対してもいいかもですね。
    全額変動という手もありますよ。これだと、5年間は、支払い金額が変わらないんですよ。もちろん、金利の変更はありますよ。でも、5年間は支払い金額がかわら無いんです。
    ↑これは、さすがに素人ながら嫌ですな。支払い金額は変わらないけど、元金と利息の内訳が変わるって訳。9万支払い、当初元金6万が、金利が上がったことで、元金が2万になるかも。

    判断するのは、お客様ですが、フラットだけではなく、短期で回すというのもてですね。ただ、毎回、更新料や繰上げ返済料が掛かりますけどね。
    短期のいいところは、元金が早く減るということですね。

    だそーです。

  4. 204 匿名さん

    ソニー銀行より2月から3月の金利変動決定です、2年固定2.071→2.246 3年固定2.273→2.508
    こんな感じで毎月上がるとなんだか恐ろしいな

  5. 205 匿名さん

    短期のいいところは元金を早く「減らせる」ということですね。
    でもそのためには繰上返済しなきゃいけませんけどね。
    ただ、そのたびに手数料がかかりますけどね。

  6. 206 匿名さん

    3年毎に繰り上げ返済したとして、35年の場合11回したとして、31500円x11回=346500円(35年で)
    更新料11回として10500円x11回=115500円(35年で)
    462000円。借入金の利息に比べれば大した金額ではないな。

  7. 207 匿名さん

    そのとおり!
    借入金の利息が膨大に膨れ上がりますから、それに比べれば大した金額ではないですね。

  8. 208 匿名さん

    仮定の話。

    3000万円を3年間1%、次の3年間2%、次から最後まで3%だったとして。
    総返済額 44,755,212 円
    うち 利息分 14,755,212 円

    35年間3%だったならば。
    総返済額 48,491,100 円
    うち 利息分 18,491,100 円

    ちなみに3年間1%、3年間3%それ以降5%だったならば・・・
    総返済額 55,365,948 円
    うち 利息分 25,365,948 円

  9. 209 匿名さん

    それ以降5%だったならば・・・これが要注意 ただ優遇-1.2%だからありえないかな

  10. 210 匿名さん

    4年目から5%で優遇1.2%を引いて3.8%だったとして。
    総返済額 50,191,392 円
    うち 利息分 20,191,392 円

  11. 211 匿名さん

    ところで1さんはどうしたのでしょう・・・

  12. 212 184

    >>203
    結局営業トークを聞いてきただけという印象が。

    根本的に違うというのは、景気がいいときでも
    長期金利と短期金利の差は大きいのだという思い込み。

  13. 213 匿名さん

    そりゃ、銀行員だもの。
    客相手に営業トトークせずにどうするのさ(笑)

    その支店長自体も、フラットがリスクを背負わなくていいですよって。
    ただ、短期だと元金が減らせやすいし、一長一短ですねってさ。

    優遇1.2%があるか否か?無ければ意味は無いけど、あるなら意味はあるんじゃないですかって。
    自分も1.2%が無きゃハナっから短期なんて使わない。
    先が分からんから。3年後、6年後に今の倍まで行っても3倍はなかろうと。
    なってるかもしれないけど(笑)
    その間にどれだけ返せるか。

    なーんて、いくら考えても先の事はわからん。
    とにかく今返せる状態で返す。
    3年後に、短期で繰り返すか、中長期に変更するか。
    それぞれの生活レベルですな。

  14. 214 匿名さん

    やっぱり全額短期固定は***みですか?

  15. 215 匿名さん

    そんなことはありません。
    優遇があれば、いいと思いますよ。
    もちろん、短期で5%とか超えたら頭を抱えるかもしれませんが・・・
    ただ越える前に、元金を減らせば大丈夫でしょう。
    そんな私は、最後の最後まで迷ってフラット併用にしましたが・・・。

  16. 216 匿名さん

    私3年前に住宅購入した物ですが、当時全額を3年固定2.25%全期間1%優遇で借りて
    今回また3年固定で借り換えしたのですが3年固定の金利が3年前と全く変わらなかったので
    びっくりでした。3年前も景気は上向きだから金利上昇は間近だと言われてました。
    当時私も固定期間をどうするか激しく悩みましたが、不安を抱きながらも全額3年固定に
    したわけなのですが、3年経って結局金利は変わらず。当時、短期にして月々の返済額
    が減る分、最低差額分は毎月貯金しようと決めてましたのでその差額分+余裕のある時に
    多少の上乗せで貯まった金額が150万円なのでその分を繰り上げ返済に回しました。
    結果往来ですが結局世の中そんなにすぐには変わらないと思うんですが私は甘いでしょうか?

    日銀はゼロ金利解除を一度失敗しているのでそう簡単にはやらないと思いますよ。
    仮に短期が6とか7%の時代が3年後に来たら社会問題になると思いませんか?
    おそらく破産者が続出するでしょうし、銀行も潰れるところが出るかもしれません。
    なのでそうならないような政策を取って行くと思いませんか?
    4%台ならその辺を考えて融資を受けた人なら余力があると思われるのでおそらく破産は無いでしょう。
    損はするかもしれませんが。でも今のフラット35の金利プラス1%(通年1%優遇と仮定して)
    の範囲内ならば短期を選んだ人間が勝ちですよね。
    なので短期固定とフラットで悩んでいる方はフラットでも支払える能力があるという
    事なのでしょうから短期で借りておいて最低でもフラットで借りた場合の月々の返済額の
    差額を貯金して短期固定が終わる時に繰り上げするのがいいと思います。
    仮に12年後(3年固定4回分)に今のフラットの金利プラス1%を上回る金利になったとしても
    すでに4回繰り上げ返済しているので元金もぐっと目減りしているでしょうから詳しく試算した
    わけではないので分かりませんがかなりリスクは減ると思います。

    そんなわけで私にはフラットを選ぶ人の気持ちが分かりません。
    もちろんフラットでも払っていける能力がある事が条件ですけどね。

  17. 217 匿名さん

    >216
    >仮に短期が6とか7%の時代が3年後に来たら社会問題になると思いませんか?
    >おそらく破産者が続出するでしょうし、銀行も潰れるところが出るかもしれません。
    >なのでそうならないような政策を取って行くと思いませんか?

    社会問題になって破綻者が続出して銀行がつぶれ始めてから初めて政府は重い腰を上げると思いますよ。
    ど〜考えても政策なんて後手後手でしょ。
    姉歯問題見たって救われてる住人なんて一人もいないじゃん。
    政策に期待するなんて甘いを通り越してアホとしか言いようがないよ…。

  18. 218 匿名さん

    >>217
    言いたいことはわかりますが、言葉は選んでください。

    >>216
    少なくとも3年前と今とでは状況が違いますよね。
    現在は量的緩和を解除するかどうかが焦点ではなく、
    その後の対応をどうするかが焦点になってますから。

    でも216さんは今のところとても順調でうらやましいですね。
    これから借りる人は参考になると思います。

    私はそれでもフラットにしますけど。

  19. 219 匿名さん

    >>216
    自分は運がよかっただけ。
    今から借りる場合は状況が違うと思いますよ。
    かなり甘い考えのような気がします・・・
    私は支払いに苦しい人こそフラットとか長期固定で安定させ、
    余裕のある人が短期で勝負してもいいのではと思います。
    長期で払えないから短期で組む事こそ、リスク度外視では・・・

  20. 220 匿名さん

    私も219さんと同じ考えです。
    金利というものは、需給により決まるので
    政策に期待していても、何かの要因で上がってしまうかもしれません。
    そんなときに柔軟に対応できないと大変なことになります。
    短期で組むには、それ相応のプランを描ける資金的余裕が必要と思います。

  21. 221 匿名さん

    >>217
    それも一理ありますけど政府と日銀のやり取り見る限りは少なくとも3年後はありえないでしょ。
    仮に3年後にその金利になったら個人や銀行の破綻だけじゃなく政府の財政も破綻するでしょうから
    日本はおしまいって事になりますね。それとも向こう3年間で財政赤字が解消されるとでも?
    いくら後手後手と言ってもバブルの2の舞は絶対避けたいでしょうから慎重に動くと思いますよ。
    むしろ量的緩和解除もバブルへの懸念からですしね。

    金利はこれからじょじょにあがっていくでしょう。これは間違いないと思います。
    116さんの立場で考えると短期にするかフラットにするかは今のフラットの金利プラス1%の
    金利が短期で何年後にやってくるか次第ということですよね。
    それが3年後ならばフラットを選んだ人の勝ちですか?6年後なら繰上げ返済額によると思いますがどうでしょう?
    しかし金利は上がることもあれば下がることもあるのでかりに逆転しても次の借り換えで下がる
    事もあるので結局払い終わってみないと何が良かったのかは分かりませんね。

  22. 222 218

    私は返済期間通算の返済総額なんてどうでもいいと思ってる。
    住宅ローンを長期で組むのに、後から金利動向で振り回されるのはちとウザい。
    せくせく貯金して繰上返済に充てるっていうのは、そもそも楽しくないし。
    それよりは長期固定で返済額を固定しておいて、それ以外の余剰資金があれば
    自分の思うように運用したり、家族で旅行したりした方が楽しく過ごせそうな気がする。
    こんな低い金利で長期固定を組めるのは、2度とないチャンスだから。

  23. 223 217

    >221

    >それとも向こう3年間で財政赤字が解消されるとでも?
    そんなことは言ってない。

    >いくら後手後手と言ってもバブルの2の舞は絶対避けたいでしょうから慎重に動くと思いますよ。
    確かにその通りだと思う。
    今も量的緩和解除によって金利が急上昇するのを避けるために金利抑制政策を検討中だというしね。
    ただ日銀が金利を完全にコントロールすることなんて絶対不可能なのと同じぐらい
    >3年後はありえないでしょ。
    と断言することも不可能だと思ってるだけだよ。


    少なくとも3年前と今とでは、銀行を含めた企業の体力は確実にアップしてるし
    世の中は変わってるとは断言できるがね。

  24. 224 匿名さん

    >>216
    そうですね
    日本国の借金はバブル時で200兆円、現在700兆円強。今金利が急激に上昇したら日本国破産です。
    日銀もその辺は考えているでしょうね。なんせ国家予算は42兆円くらいでしょうから。
    日銀は金利コントロールを完全にできないかもしれませんが、上がりにくい方策は取れるはず。
    企業体力はアップしても日本国の最大収入源である税金が少なくするような方策はとりにくいでしょう。
    金利1%上昇しただけで7兆円の金利負担、収入の約17%ですから。

  25. 225 匿名さん

    222さんの考えに同意。その通り。

  26. 226 匿名さん

    >222
    確かに今は低金利
    私もあなたと同じで金利の動向に振り回されて
    何年もローンを組むなんて考えられません。
    ただ僕は繰り上げもするけどね。
    とにかくずっと振り回されるのはごめんですわ。
    このレスで短期で組んだ方が良いといってる方、
    お金あるならいいけども、ないなら長期の方がいいのでは!!

  27. 227 匿名さん

    >226
    そう、毎日国債価格と一喜一憂できるか!!
    実行までに疲れはてたわ・・・
    あとはゆっくり余生すごしまする。

  28. 228 匿名さん

    >222
    私も全く同意
    資金的余裕あり、金利動向を常に気にすることが
    苦にならない人はいいですが、
    私は、そのエネルギーを他のことに使いたいです。

  29. 229 匿名さん

    短期固定を組んだ奴は揃って必死に長文でいかに短期が有利かを書きまくる
    のに対して、長期固定組はやや余裕を感じる文章ですね。
    支払い総額ウンヌンよりも毎月支払い金額が固定されていることが余裕を生んでるんじゃないかな。

  30. 230 匿名さん

    短期固定も超長期もここ2・3ヶ月で軒並み上昇中なのに216みたいな自己正当化の議論はウザイです

  31. 231 匿名さん

    >229 同感です。
       長期の人は返済が変わらないので余裕があるんでしょう。
       ただ、金利が上がらないとちょっと損をした気分になるのでは?

       長期以外の人は金利を無視できないのでどーしても
       数年後に金利があがりすぎないという根拠材料がほしい。
      
       実際はどーなるかはそのときになってみないと
       わかんないというのはみなさん一緒だと思います。

       3年後の短期金利が3%を超えるかどうかというのは、まさにこれからの日銀の市場操作が
       思い通りに動くかにかかっているのでは?
      
       日銀の思惑を超えた動きをした時、日銀はどうするのかな〜ってかなり興味がありますが。
       今の政策に逆戻り?
      
    >230 発言には気を使いましょうね。
      

  32. 232 匿名さん

    >>230

    ウザイと思えばスルーしろ
    圧殺する必要無し
    というか、掲示板というのは、自分と違う考え方に出会えるのも魅力なんだから。

  33. 233 匿名さん

    他スレで書いたけど、もう一回

    超長期固定を選んだら、
    短期固定が自分が選んだ超長期の金利をずーーと下回ると
    損した気分になるリスクを持つ。

    短期固定を選んだら、想定外の金利上昇で破綻するリスクをもつ。
    ただし、成功すればリターンもある。

    どっちのリスクを選ぶかはその人しだい。

  34. 234 匿名さん

    >>216
    3年前と同じ様になると思うなら、今回も短期固定を選べばいいし、状況が変わってると思えるなら、
    長期固定を選べばよい。問題なのは、金利が上がってから、長期固定に変えればよいと思っている人。
    短期金利は殆ど変わっていないが、長期金利は既に上がり始めている。
    短期金利が上がり初めてから長期固定に乗り換えると、短期固定で得した分は数年で帳消しになる。

    日銀は、量的緩和解除後も、ゼロ金利政策を続けると言っているようだが、量的緩和が解除されれば、
    ゼロ金利政策解除の時期の予測に基づき、長期金利だけでなく短期金利も、じりじりと上昇を始める。
    (思惑や、誘導発言による乱高下もあり得る。)

    短期固定で借りるのは、金利が上がったら一括返済できる分に限った方がよい。

  35. 235 匿名さん

    >>233
    超長期固定:
    損した「気分」ではなく、実際に損しているんです。金利差の分だけ、余計に支払っているんですから。

    短期固定:
    リターンなんてありません。金利差の分だけ、損をしなかっただけです。

  36. 236 匿名さん

    金利は、国内の事情だけで決まるものではない。外国の経済状況の変化で、
    外国の金利政策、為替政策が変われば、国内の金利も変わる。
    3年前ならともかく、今の状況で短期固定を選ぶのはリスクが高すぎる。

  37. 237 匿名さん

    >損した「気分」ではなく、実際に損しているんです。金利差の分だけ

    しかし、破綻にいたる損ではない。

  38. 238 匿名さん

    超長期固定が損しているのは目先だけの話。
    金利が上昇したら、超長期固定で借りた人は得をすることになり、短期固定は損することになる。

  39. 239 匿名さん

    短期固定でその後変動を選ぶ人は、金利のモンテカルロシミュレーションでもやってみれば?
    金利の変動なんて誰も予測出来ないけど、確率の形であれば表現出来る。
    金利のボラは30年のヒストリカルでも当てて。

    モンテカルロを一万パスやって、金利変動によるローン破綻がどの程度の確率で発生するかを見ればよい。

  40. 240 匿名さん

    >>238

    上からちゃんと読んでレスしろ
    そんなことは踏まえた上で議論を楽しんでるんだ みんな。

  41. 241 239

    ごめん。
    よく考えたら、金利水準は単純なランダムウォークではなくて平均回帰性があるんで、そんな単純な話ではないですね。
    過去30年くらいの公庫金利の最大値が5.5%なので、2%から5.5%の範囲での変動を想定するのが正しい?
    うーん、誰か詳しい方いませんか??

  42. 242 匿名さん

    短期固定を選ぶ人の主張としては、「そんなに金利は上がらない」というのがありますが、
    どの程度の金利上昇を見込んでいるんでしょうか。
    どんなに上がっても、+1%程度って思っているって事ですか?
    人によってボーダーラインは違うだろうけど、ボーダーラインより、0.1%でも上回ったら、
    その数年以内に完済しないと大損しちゃいますよ。

    試しに3年固定の人は、3年後に短期長期共に1.5%上昇してしまった場合、何年以内に完済
    しないと損するか計算してみたらどうでしょうか?

  43. 243 匿名さん

    数年後にそんなに金利が上がって、収入が全然上がってなかったら
    その時期は一般的な収入のサラリーマンは、持ち家なんか買えなくなるよね。
    現実的にそんな釣り合いの取れないことって起こるのかな?

    バブルの頃は金利も高かったけど、収入もそれなりに上がっていた。
    なんだか、「金利は上がって、増収は見込めない」ことなんてない気がする。

    あくまでも、「気がする」だけね。

  44. 244 匿名さん

    >>243
    少数高くても買える人と多数の安くても買えない人に二極化する。
    小泉の言っている格差の是認とはそういうことさ。
    買えない人は賃貸にすればいいだけ。

  45. 245 匿名さん

    >>243
    ちょっと前まではそういう金利だったんだっつうの。
    20年くらい前まで金利調べてみろよ。

  46. 246 匿名さん

    まあまあ、長期固定も短期もおちついて。

    10年以内に関東にM7以上の大地震が来るか?という議論と
    同じくらい、答えはどっちもあり得るってば。

  47. 247 匿名さん

    >>245
    >20年くらい前まで金利調べてみろよ。

    だからーー
    その時は収入も増えていたんだって。
    その位わかるだろ **

    その後の不況+デフレスパイラル、今後は今までの参考がないんだよ
    感をみがけ!

  48. 248 匿名さん

    金利が上昇するのと給料が上がること
    常に連動するとは思えません。
    金利は景気が良くて上がる、以外にも上がる要因は様々です。
    国の信用がなくなってくると、日本売りになり
    金利上昇します。
    また、米国しだいの部分があります。

  49. 249 匿名さん

    1年前も同じことを言う人がたくさんおり、未だ超長期3%超えておりません。

  50. 250 匿名さん

    それは、日銀が量的緩和政策をとっているから
    もうすぐ解除されて、年内くらいにはゼロ金利も解除でしょう・・・
    すると緩やかに金利は上昇を続けることに、
    どこまで上がるかは誰にもわかりません
    現在は日銀の政策によって異常な低金利なのです。

  51. 251 匿名さん

    下のは2002年7月〜2005年5月までのスレです。
    このスレと同じことを3年前から皆繰り返し主張

    超長期派・・・今が異常な低金利
    短期派・・・・日本国の事情を鑑みれば上がっても5%(優遇使えば4%)

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30221/

  52. 252 匿名さん

    量的緩和解除→バブル再来の懸念から
    ゼロ金利解除→上向きになりかけた景気に水を差しかねないので当分無し
    景気上向きとはいえ減税廃止、増税→個人所得はむしろマイナス
    財政赤字→短期的に見て解消されるとはとても思えない。(ここだけは先送りですねいつも)

    以上の理由から政策的に景気回復を促しつつ、増税しつつ、財政赤字を減らす方向に向かうような舵取りが
    なされると思われるのでそのためには今の異常な低金利は無いにしても低金利は続くと思われる。逆に
    高金利にならないようにするはず。もし高金利が10年以内に来たらまさに日本が破綻。フラットで自分が
    破綻しなくても日本が破綻するんだから勤め先自体なくなるかもしれないよ。

    フラットは一度決めたら返済額が変わらないから安心を買う?総額いくら払うかは問題じゃない?あほですか?
    総額いくら払うかが問題なんじゃないの?金利如何で数百万多く払うんですよ。馬鹿らしくないんですか?

    確かに短期で借りたら金利の上下に一喜一憂するかもしれないけどもそれは切り替えの時だけだし。
    数年に1度のわずらわしさを我慢すれば数百万払わなくて済むかもしれないわけだし。
    その分貯蓄に回せるし。仮に金利上昇しても貯蓄した分で元金減らせるし。

    何年か後に短期が今のフラットの金利を抜いたとしてもその数年後にまた元に戻るかもしれないし。
    私の考えでは仮に35年ローンとして35年の間に今のフラットの金利を短期が上回る期間が何年あるか?
    って事だと思う。35年のうち2年かもしれないし10年かもしれないし。さらにその時期が35年の最初のほうか
    最後のほうかでも違ってくるけどね。

    フラット派は今のフラットの金利を短期が上回ったら永遠にそうなると思ってるっぽいけどそんな事こそありえない
    でしょ?過去見てもそうだし。フラットで払っていけるだけの能力があれば短期が4〜5%になっても破産はしないでしょ?
    1%優遇あるわけだし。その時期を2年我慢すればまた下回るかもしれないんだし。

    それでも心配ならフラットと短期併用でいいんじゃね?全部フラットなんてナンセンス。

    数年前からある議論だけど結局変わっていない現実を見よ!3年前も3年前と今とでは違うという人がいましたよ。

  53. 253 匿名さん

    252さん、かも知れないの話が多すぎますね。あなたの予想(願望)通りに事が運べばいいですが
    想定を超えたと状況になったとき、持ちこたえられますか?ポイントはそこでしょう。
    フラットを選択した人は、とにかく現状維持ですから耐えうるわけです。でもあなたの論理で
    想定範囲を超えたときはドボンですか?そこが博打なのですよ。現在の日本経済のファンダメンタルズ
    をみれば、ここ10年の調整局面を脱し景気回復基調に乗るでしょう。国債の償還期限が来た時に
    金利が払えない?日本のデフォルトはありえません。新たな国債を発行するだけですよ。
    よくお考えあれ。

  54. 254 匿名さん

    景気が回復して金利が上がるなら、給料も上がる(そうでなくちゃ、日本人の殆どは貧民となる)。
    経済格差が広がって、給料が上がらないならもうどうなってもいい。
    自己破産して生活保護でももらうしかない。

  55. 255 匿名さん

    >総額いくら払うかが問題なんじゃないの?金利如何で数百万多く払うんですよ。馬鹿らしくないんですか?

    総額いくら払うかが問題ではありません。金利想定外が起こって破綻する可能性があるのが問題なんです。
    争点が違うから いくら議論しても平行線ですし、人それぞれだからそれでいいんじゃないの?
    なんで、短期派の人は、人それぞれという余裕がない意見が多いのかな?

  56. 256 匿名さん

    >255
    ホントその通り!
    確かに、現在の長期短期を比べると金利差から長期はもったいないと思えるかもしれませんが、
    長期を選ぶ人は支払額を固定して、ゆったりと構えたいわけですよ
    ライフプランも立てやすいですし・・・
    想定外のリスクは背負いたくありません

  57. 257 匿名さん

    短期固定派は短期的に金利が上がらない根拠を具体的に書いてるのにフラット派は
    短期的に金利が上がる根拠に説得力が乏しい。フラット派は数年以内に破綻
    しかねないくらい短期金利が上昇するかもしれない根拠を示してみよ。
    10年後とかは駄目ですよ。10年低金利だったら短期固定派の勝ちですからね。

  58. 258 匿名さん

    >257
    分からない人だね。
    じゃ短期で組めば!!

  59. 259 匿名さん

    短期固定波の意見で破綻者が多くなり経済が成り立たないから大幅な
    金利増は無いって書いている人がいるけどそれは無いでしょう。

    だいたい、大幅に金利があがるったって数万の増で倍になるわけでもないし、
    数万の支払い増なんか生活のレベルを落とせば耐えれるでしょ?
    小遣い減、外食をひかえるとか努力すれば数万なんかすぐだよ。
    小遣いが少なくなって、車が維持出来ませんだから即破綻は無いでしょ?
    大体の人は破綻の何歩か手前でしんみりと落ち着くはずだよ。
    個々の生活のレベルが落ちたからって国が何かするとは考えられない。

    長長期の人は、今後の金利が上がる下がるの前に
    生活のレベルが下がるリスクを嫌っているだけのこと。

  60. 260 匿名さん

    >>257
    3年前と決定的に違うのは、3年前は、ゼロ金利政策解除がいつになるかはっきりと答えられる人がいなくて
    漠然と、いつ解除になってもおかしくないってレベルだったが、今は、量的緩和解除が、4月までには
    ほぼ確実で、3月に前倒しの可能性もあるという緊迫とした状態であると言う事。

    量的緩和が解除されれば、ゼロ金利解除の時期に向け、短期金利も長期金利もジリジリと上昇する。
    思惑等で乱高下する事もあるが、基調は上昇傾向である事は間違いない。
    ゼロ金利解除の時期は遅くとも、数ヵ月後、10年なんて先の話ではない。

    破綻してしまう程、上昇するとは思っていないが、最初から長期を選んでおけば良かったと
    後悔するレベル位には、上昇する可能性はかなり高い。

    根拠を示せというが、入手できる情報は、誰も似たようなものだ。同じ情報から判断して、
    人によって、正反対の結論が出るだけ。

  61. 261 匿名さん

    私は35年固定で支払える物件を購入しました、ただそれだけ 金利が低いとか高いとか気にしたいですか?
    少しでもゆとりある生活を・・・
    短期の方は少しお金が浮いても繰り上げ返済の事しか考えられないのでは?車が欲しくても買えないよ、おそらく少しは高い物件を選んでるはず!いったん返済に妥協したら一生大変な事に・・・

  62. 262 匿名さん

    住宅ローンは、よっぽど資金力のある人で無い限り
    長い間付き合うものです。
    その間金利の上げ下げに振り回されるのは嫌です。
    だったら、他の事にエネルギー使います。

    今の長期の金利で十分低金利だと認識できるので、
    結果的に短期の方が総額で勝ちとなったとしても、
    短期にしておけば良かった、、、とは思いません。

  63. 263 匿名さん

    >262さんの言うとおりだな。

  64. 264 匿名さん

    いわゆる「バブル」だった頃は、皆がみんな、その好景気が続くことを
    疑っていなくて、ゆとりローンだの階段ローンだのをバンバン組んじゃったんだよね。
    「収入は上がるから」「だから余裕で払えるもん」っつって。

    でも誰も予想しなかった形でバブルがはじけて、昇給どころかリストラや減給で
    6〜8%の住宅ローンを支えきれなくなった人たちが破産していったと。

    結局は個人が決めることだから、長期がいいとか短期がいいとか言うこと自体が
    ばかばかしいと思うんだけど。ただ、そうやって「予想がつかない」事態も
    あるってことくらいは考えてみてもいーんじゃないですかねえ。

    >フラット派は今のフラットの金利を短期が上回ったら永遠にそうなると思ってるっぽいけどそんな事こそありえない
    でしょ?

    個人がそう思ってんのは勝手だけど、どんなことにしたって「あり得ない」なんてことは無いっしょ。
    もし今、過去に戻ってバブル期の人々に「好景気終わりますよ」って教えてあげても
    「ありえなーい」って言われるでしょうね。

  65. 265 匿名

    短期金利の人→無駄な金利を払いたくないので、金利が低いうちに元金を多く返済し、近い将来(15年位)短期金利が4%になった場合、元金も減っているので返済可能と考えている!
    長期金利の人→元金が多い時は高い金利かもしれないが、35年間金利を多く払うかもしれない可能性があっても安定的な支払いがしたい!

    その差だけですよね!どっちの返済金額が少ないかなんて、3年先の経済状況も判断できないのですから無理!!!

  66. 266 匿名さん

    そうそう。結局みんな、自分の理屈で人を納得させて
    自分は間違ってなかった!正しい!て思いたいんだろうけど。

    先のことなんて分かんないんだから。今あれこれ言ったってしょうがない。
    みんなが正しいとも言えるし、みんな間違ってるかもしれない。

  67. 267 匿名さん

    もうやめたらこんな話題・・・無駄だよ

  68. 268 匿名さん

    短期固定で借りていてフラットとの金利差の分クリアゲスりゃいーじゃん
    三井住友なら繰り上げ無料で
    最強

  69. 269 匿名さん

    そうだね。短期派も長期派も意見を言える人は余裕をもって組んでいるんです。
    短期でギリギリの返済を組むことだけは止めた方が良いってことで・・・

  70. 270 匿名さん

    長期派は慎重ですか?肝心な事忘れてますよ。月々の支払いは返済完了まで
    変わらなくても自分の収入が今と変わらないとは限らないでしょ?
    ましてや短期派が軒並み破綻するほど金利が上がるような状況(そんな状況は何パーセント
    なんですかね?)が起きたらおそらく企業もバタバタ潰れてリストラの嵐でしょうね。
    よって本当に慎重な方ならおそらく住宅ローンなんて組めないんじゃないでしょうか?
    住宅ローン組む事自体が大きなリスクですよ。そんなに慎重になりたいなら一生賃貸を
    おすすめします。

  71. 271 匿名さん

    無駄な金利を払いたくなく、且つ将来の金利上昇による破綻のリスクも回避したいのなら、
    貯蓄してから現金で購入するのがよいのでは?

  72. 272 匿名さん

    >>270
    >>271
    まさしくその通りだな。
    短期も長期もドングリの背比べ。リスクさけたいなら現金で買うか賃貸が一番。
    家なんて買う事自体滑稽。

  73. 273 匿名

    短期だろうが長期だろうが結局はどちらも借金よ。
    261さん、ゆとりある生活を?
    借金しといてかっこいいですね。

  74. 274 匿名さん

    ここおもしろい!
    みんなが疑問に思っている事をそれぞれの立場で議論されてて分かりやすい!

    いままで漠然としていた短期長期のメリットデメリットが分かったような気がする。

    究極はどっちを選ぶのも個人の責任っつーことでどちらかが良い悪いってのは無いって事で。

  75. 275 匿名さん

    >273
    あなたはローンを組む余裕も無いのか?無理しなければ良いってこと、上を見ればきり無いからね

  76. 276 匿名

    >
    275
    億ションなら組むけど4000万ぐらいじゃね
    余裕も何も・・
    現金、現金。利息でそれこそ車2台買えるよ。

  77. 277 匿名さん

    >>275
    あなたはここで話す資格がありません、話すこともないのでは?

  78. 278 匿名

    と言うより貯金を始めて早11年
    3200万。まむなく4000万。あと2年かな
    そういう意味で現金なのです。
    その間賃貸で1500万ぐらい払っているけど。
    そのころ買うより設備もいいし、ずっと住むなら
    あまり若くても死ぬ頃はぼろぼろになるし。
    そういう事で今まで買わずにいるのです。
    10年分新しい家にすめるし。損したとは思っていません。
    あっでも苦しい生活はしてないですよ。
    妻、子供達に節約させてる訳ではないし。
    無駄遣いしないだけです。
    買ってしまえばあとは好きな事にいくらでも使えるって事。
    買ってから30年お金に追われたく無いだけ。

  79. 279 匿名さん

    結局は、自分のライフスタイルと返済能力を考慮して、
    自分が納得して決断すればいいのでは、、、
    一方が他方を説得しようとするから、この議論はキリがないのですね

    そんな私は30年全固定。
    最後まで返済額が確定なので、妙な安心感があります。
    何分心配性なので

  80. 280 匿名さん

    私は「人生ギャンブル」と思っているところがあるので、短期固定にチャレンジします。
    でも、苦しくなったら一生懸命働けばそれなりに稼げる資格を持っているので、できる賭けです。

  81. 281 匿名さん

    まむなく4000万→まもなく4000万

  82. 282 匿名さん

    現金阿呆は来なくていい。黙って別のスレを立てとけ。

  83. 283 匿名さん

    >>270
    肝心なこと?何言ってんの
    極論述べてあーだこーだわめくのは迷惑です

  84. 284 匿名さん

    >282
    まあまあ
    本当に現金で買えるのならここに来ませんよ
    ハイソな生活をしている人がこんな悩みはありません

  85. 285 匿名さん

    一寸先は闇
    昔の人はいいこと言ったなー
    いくら短期派が根拠述べても未来に確定はないから無駄
    想定からそれそれが自分の感性にあったほうをえらぶだけ。

  86. 286 匿名さん

    僕は全額短期で組んだ人が破綻して家を売りに出すのを待っています(すみません言葉が悪くて)。

  87. 287 匿名さん

    そんな貧乏神のついた家かってどうする?

  88. 288 匿名さん

    >287
    確かに・・・w

    でも投資対象なら構わない!?

  89. 289 匿名さん

    >274さん
    まったくの同感です。当方来年実行予定で、デベ担当者から「皆さん提携ローンですよ」(3/5/10年固定、
    ▲1.0%優遇)の言葉に安易に乗るところでしたが、大変勉強になりました。
    公庫の3.28%は逃してしまいましたが3.41%を確保して、金消までにじっくり見て長期か短期か検討するという
    こととしました。

  90. 290 匿名さん

    >285
    一寸先は闇ならいいほうに転がるか?悪い方に転がるか?わかりませんよね?
    このスレでどなたかが言っていましたが、結果が出ないとどっちがいいかなんてわかりませんよ!
    ただし昔みたいに高度経済成長の時代と違いますから、右肩上がりの経済は見込めないことは事実です。
    将来株が上がる,土地が上がるといった時代は8%の金利はあったかもし知れませんが、今はそんなことありえない。
    少子化,高齢化が進む日本で右肩あがりどころか、どうやって税金えを徴収できるかが問題なのです。
    昔と今は状況が違いすぎます。昔そうだったからといって今に当てはめるのはどうかと思います。

  91. 291 匿名さん

    結局人の価値観の違いです
    もし昔のような金利になるのなら経済は右肩上がり
    下がりきってきてバブルのような見かけだけ経済が上がることは今後見込めませんね

  92. 292 239

    固定金利と変動金利の話は、資産運用の際に国債を買うか株式を買うか、というのと同じ話?
    安定を望む人は、確実な国債を買うだろうし、値下がりリスクを負ってでもハイリターンを選ぶ人は株式を買う。

    金利の場合、将来の支払いの確定による安心感(不確実性の排除)を取りたければ固定金利、金利上昇による支払い額増加リスクをとってでも低い金利のままとの予想に賭けたければ変動金利。
    要するに、リスク嗜好の違いによる。

    あれ、、、、
    もしかして、投資の際のポートフォリオ理論のように、リスク−リターンでの最適点が存在する??(たとえば、固定金利と変動金利の組み合わせ比率によって最適点が一意に決定する、など)
    誰かファイナンスに詳しい方いませんか?

  93. 293 匿名さん

    >291さん
    現在、日本を除くほぼ全ての経済圏で、ヘッジファンド等の資金流入を原因とする
    資産インフレ(バブル)状態になり、各国中央銀行が金融の引き締めに躍起になっているのは
    ご存知ですか?欧州中央銀行は、追加利上げしましたし、FRBはご存知のとおり短期金利を
    4%以上に引き上げています。ちなみに、それらの国々(特にEU)では実態経済が好調な
    わけではありません。経済成長をともなわない資産インフレを抑えるための利上げもあると
    いうことを十分認識しておく必要があります。

  94. 294 匿名さん

    そうですね
    景気が良くて、所得も上がって金利も上がる
    ならいいのですが、
    金利だけ上がることもあるということを考えると
    やはり安心をとってしまいました。

    結局は、本人がリスクをどれだけ許容できるか、ですね

  95. 295 匿名さん

    現状
    フラット=3%
    3年固定=2.5%
    だいたいこんなもん?
    1%優遇として短期が4%超えたらフラットより支払いが多くなる
    わけだからプラス1.5%の上昇があるかないかがどちらを選ぶかの運命の分かれ目って
    事でいいでしょうか?
    短期長期どちらを選ぶかは自分が選らびたい固定期間終了時に1.5%以上の上昇があると
    思ったらフラット。無いと思ったら短期固定。

    この考えで問題ない?(数字が大雑把で申し訳ない。銀行によって違うと思うので)

  96. 296 匿名さん

    ん〜その考えは微妙だな。
    その考えだと初年度に短期金利が1.5%上がった場合のみ当てはまる。
    そしてそれ以降同金利が続いた場合にね。

  97. 297 匿名さん

    2〜3年の短期で繋ぎ続けていくんでしょ?
    いつ金利が上がるか、下がるかなんて、本当に分からない。
    一回上がったとしてもまた下がるかもしれないし、そもそも上がらないかもしれない。
    あるいは上がり続けるかもしれない。誰にも予想なんてできないよ

    それが30年続くのをどう思うかってことだなぁ

  98. 298 匿名さん

    >>295
    自分の収支見通しを立てて見てください。
    金利が仮に何%まであがったとすれば、返済に困ることになるのか?
    その金利が5〜6%なら、万一の金利上昇にも対応できるから
    短期固定や変動金利でも問題ないと思う。
    でも、3〜4%で返済に困ることになるようなら
    万一の金利上昇に対応できない可能性が大きいのでフラットがベターだと思うよ。

    他の人の意見では、総返済額を重視して
    最初の低金利でメリットを享受できるのだから、
    金利が何年か先に上昇したとしても損はしない、という意見もありますが
    何年か先に○%上昇した場合に耐えられるのか、ということは忘れてはなりません

  99. 299 匿名さん

    ↑その通り
    15年前はバブル。現在は低金利。30年間バブルが続くとは思えない。
    元金高い間にいっぱい返済するのが得と考える

  100. 300 匿名さん

    長期・短期どっちを選んでも最終的には確率的に言えばまあ大差ないはずで
    ただ銀行側から見れば若干のヘッジコストが長期固定にかかってくる。
    住宅ローン金利が長期固定で2.8%、2年固定で1%とすると
    長短金利差は1.8%相当。
    これを国債の長短金利差から見て妥当と見るかどうかだが
    やっぱりヘッジコスト分だけ長期固定が高めになっていると
    見るのがまあ妥当なところじゃないか。

  101. 301 匿名さん

    >>300
    >やっぱりヘッジコスト分だけ長期固定が高めになっていると
    >見るのがまあ妥当なところじゃないか。
    そのとおりだと思います。
    だから基本的に短期の場合、当初の計画どおり返済できない場合の対策を自分でヘッジしなければなりません。
    短期で選んで後は金利はそれほど上がらないだろうという希望的観測をもとに、
    ヘッジしないという選択も可能ですが、あとは自己責任でどうぞ。
    板に質問するようなレベルの人には向いていない選択だと思う。

  102. 302 匿名さん

    >議長を務める福井総裁が量的緩和策を解除する議案を提案しました。
    やべぇよ、やべぇ〜よ〜

  103. 303 匿名さん

    量的緩和政策の解除によってどのような影響があるのでしょうか?

  104. 304 匿名さん

    次に来るのは、金利の復活ですね

  105. 305 匿名さん

    異常低金利を継続と言っていますが、さすがに2年後には正常化するでしょう。

  106. 306 匿名さん

    35年間かつかつの支払計画なんかの人はフラットでいいんじゃないの?
    そんな人に短期固定勧めるのも酷な話だし。
    支払計画に余裕のある人は金利を見ながら運用と繰り上げを考えればいいのでは?

  107. 307 匿名さん

    結局それだけだと思うよ。
    賭けする余裕のない人は長期固定できまり。
    賭けする余裕があって、かつ本人がしたいと思うのであれば短期ということで。

  108. 308 匿名さん

    ほんとうにそうですね〜
    数ヶ月前まで2%台で借りられていたものを3%台で借りるのは
    納得いかないかも知れませんが、まだまだ歴史的に見れば十分低金利
    なので、よほど余裕のある人意外は、変な賭けをせずフラットや
    10年以上の固定期間のある住宅ローンを利用しましょう!!

  109. 309 匿名さん

    繰り上げすればいいって、量的緩和解除になったんだから、数年で完済できなきゃ、
    どんなに頑張っても損になるような気がする。
    5年後の金利、政府予測でも、3.9%なんだってね。今の+2.3%だよ。
    少なくても、2年後に金利が上がっていたら、長期に乗り換えればいいと思っている人
    は、損する事間違いなし。
    今、短期を選べる人は、数年で完済できる人だけ。

    私は、2年後に完済できる500万だけ、短期にした。今の時期、長短の併用が一番だと思う。

  110. 310 匿名さん

    つーか3.9なら優遇後2.9だから無問題じゃん

  111. 311 匿名さん

    >>309
    例えば2年固定で金利があがりそうならがっつり元金減らせば
    かなり金利が上がっても平気だろ。

  112. 312 匿名さん

    >>309
    あんた量的緩和解除の意味解ってんの?
    何で量的緩和解除=数年で完済しなきゃ損なんだよ?

    短期が損する時は低すぎる金利が平常に戻った時じゃなくて異常に上がった時だけだろ?
    5年後の政府予測でやっとフラットに追いつくだけじゃん。

  113. 313 匿名さん

    どれくらいの余裕があれば短期でもいいのかな、余裕具合がわからん?

  114. 314 匿名さん

    >どれくらいの余裕があれば短期でもいいのかな、余裕具合がわからん?
    ↑同感。余裕をどの程度で考えているいるか知りたい。

     損得関係無しに、私の場合、変動金利が4.5%程度(全期優遇1.1の為、実質3.4%)
     までなら繰上げ返済と支出の落とし込みで何とかカバー。それ以上はNG(売却)。

  115. 315 匿名さん

    当初4%金利でも支払える。
    10年後、純元金減と繰り上げ返済予定含めて
    6%ちょい(実質7%ちょい)までは
    返済できる計算で10年固定にしました。
    収入を維持する前提ですが。

  116. 316 匿名さん

    いやー、短期組みがにわかに騒ぎ始めましたね〜

    ご愁傷様です

  117. 317 匿名さん

    繰り上げすればいいって、量的緩和解除になったとはいえ、数年で完済しなくても、
    損にはならないような気がする。
    5年後の金利、政府予測でも、3.9%なんだってね。1%優遇があれば今のフラットと同じ金利だよ。
    少なくても、2年後に金利が上がったとしても、長期にしておいて良かったと思っている人
    は、損する事間違いなし。
    今、長期を選ぶ人は、数年後に数百マンションしても安心が欲しい人だけ。

    私は、2年後にフラットとの金利差で浮いた100万を繰り上げ返済して、元金を減らす予定。
    仮に低金利が続けば5年で1000万の繰上げ。とはいえ安心も必要だから、長短の併用が一番だと思う。

  118. 318 匿名さん

    いやいや最終的には短期が間違いなく勝ち組になるって。
    長期で組んだ方々は、そりゃ〜自分たちが正解だったって思いたいから、
    なんだかんだ御託を並べてるだけでしょう。
    そんなに上がらないって。上がるわけないって。
    長期の人達はなんだか共鳴しあっちゃってるようだけどさ。
    短期の人達は自身を持ってるからこそ余り会話に参加してこないだけだよ。
    長期の人は自分で納得するためにお互い慰めあってればいいんだよ。

  119. 319 匿名さん

    >今、長期を選ぶ人は、数年後に数百マンションしても安心が欲しい人だけ。

    ちょっとワラタ(数百マンションしても、だよね)

  120. 320 匿名さん

    > 314さん
       優遇後3.4%以上の金利になると本気で売却しなくてはいけないなら
       今から長期固定に借り替えた方がいいのでは?

       余裕をどの程度というのは結局金利が何%になったら
       あなたの家の家計が破綻しますかってことだと思いますが。

       ご自身の最悪と思える金利の急騰を想定し、その可能性がどの程度かを考え
       万一の場合でも支払えるので私は短期でいいと思いますよ。

       みんないろいろ言いますが、得をするか損をするかは今はわからないですからね。  

  121. 321 匿名さん

    318は何を根拠にあがらないっていってるの?今の日本、世界の経済状況見たら
    こんな超低金利やってるの日本だけで、まもなく終焉することくらい簡単にわかるのに。
    わからない方は、どうぞ、短期で組んで自爆してください。

  122. 322 匿名さん

    ちなみにスレ主氏の感じでは余裕度合いは一般的に見てある方?
    >>314氏とほぼ同じだなぁ

  123. 323 匿名さん

    金利が上昇=金持ちが喜ぶ(預貯金が豊富)=貧乏人が困る(金がない)
    金持ちだけがいい思いするようなことにはならないよ。
    消費税増税は全国人に影響するものだから仕方ないけど、サラリーマン増税は貧乏人が
    困るから恐らく実行されない。
    サラリーマンは貧乏だからね。
    サラリーマンで金持ちはそうそういないからね。

  124. 324 匿名さん

    金利は間違いなく上がると思うけど異常な上がり方(短期で5%超えとか)は
    かなり確立低いんじゃない?前に誰かが言ってたけど個人の前に日本が破綻するからね。
    ボーダーラインは短期4%(優遇1%として)がフラットと短期のどちらが得かの
    分岐点だと思うけど、フラットで払っていけると試算してる人が短期で借りて
    仮に4〜5%になったとしても耐えられるんじゃない?

    そんなオレは長期派の意見も充分解るので併用で借りて情勢を見ながらフラットか
    短期のどちらを繰り上げ返済するか決める予定。低金利が続くようならフラットを
    先に。金利が上がりそうなら短期を先にって感じ。でも財政赤字解消の見通しが立たない
    限り「異常な高金利」にはなりづらいと思うなぁ・・よって保険でフラット半分にするけど
    おそらく繰り上げはフラットからになりそうな予感。

  125. 325 匿名さん

    >>318 「自身を持ってる」
    そうそう。金利上がってお先真っ暗になっても
    我を忘れちゃいかんぞ。自身を持って!

  126. 326 匿名さん

    俺は長期固定だから金利は一生気にしない

  127. 327 匿名さん

    っていうか、既に超長期で契約している人は、上がれって思っているだろな。

  128. 328 匿名さん

    >327
    でも、上がっても超長期で契約している人の得にはならないけどね。
    他人が困るのがうれしいのかな?
    性格悪いよね。

  129. 329 匿名さん

    >328
    でも短期派の人の大部分は「自分は短期を選んだから長期より賢い!得した!」
    って思ってるのでは?318みたいに。どっちもどっちだーね。

  130. 330 匿名さん

    私も長期固定だから住宅ローン金利は一生気にしない
    あ、でも預金金利は気になる

  131. 331 匿名さん

    5年後金利5%になっても長期固定より総支払額を減らせるなら短期でいいだろ。

  132. 332 匿名さん

    金利が4〜5%になっても耐えられる?
    そりゃ、耐えられなかったら、競売されて、借金だけが残っちゃうから、必死に耐えなきゃならんやろな。
    もう、どちらが得かというレベルじゃなくなっていますね。悪いことはいわない。今すぐ長期に乗り換え
    た方がいい。ゼロ金利政策が解除される前の、今が最後のチャンスですよ。
    企業だって、資金の借り入れを長期にシフトするんだから。今日の日経新聞読んでおいた方がいいぞ。
    今後の為にも・・・・。

  133. 333 匿名さん

    フラットで3000万を2.1%で借りて、3000万の預貯金の金利が4%だったら、
    なんだかすごく得した気分になるかも。

  134. 334 匿名さん

    >>332
    誰に言ってるの?
    5年後5%とか耐えれるから短期にしてる人が大多数だろ。

  135. 335 匿名さん

    >334さん
    いや〜国土交通大臣が心配してるとおり、ギリギリの家計で短期固定ローンを借りてる人が
    多いらしいんですよ。実際のところ。

  136. 336 匿名さん

    そりゃ気にしないよな〜
    せっかく長期で組んだのに今みたいな低金利が3年も5年も続いたら
    悔しくてたまらないもんねw

  137. 337 匿名さん

    >>335
    でも短期固定っつーぐらいだから短期でローン組んでるんだろ?
    俺も2年固定で15年のローン組むつもりだけど場合によっては5年で終わらせるつもり。
    35年ローンを2年固定で更にギリギリの支払い計画な人は、、、あ、スレ主がそうなのか。
    今スレの主旨がわかりました、長期固定がベストだよ、やっぱり。

  138. 338 匿名さん

    >>337
    本当に5年で返せるなら、3年目の金利上昇に怯えるより、5年固定にしたら?
    2年固定にして3年目に後悔しないよう、長期固定というより全期間固定を勧めているんだから。

  139. 339 匿名さん

    >335さんがおっしゃっている通り!!
    売り出しの広告で支払額の実例が掲載されていますが、短期固定の例しか載ってない。
    長期固定の場合の支払例なんか見たことないもんね。
    デベの営業も短期固定の支払額と賃貸の場合の家賃との比較しかしない。
    それで支払える気になる人達は、このような掲示板を見て研究するようなことはない。
    将来の支払不能予備軍はけっこう多いのではないでしょうか。

  140. 340 匿名さん

    ここ見てる人たちは十分検討して短期か長期か選んでいると思うので心配ないと思いますが、
    北海道の話ですが以下のような調査結果もあるのでちょっと心配ではあります・・・。

    http://viewoon.jp/sapporo/bunjo/column.asp?id=1

  141. 341 匿名さん

    数年後に、
    「ローン破綻者続出!俺は銀行とデベにだまされた!返済額が10万以下だったから買ったのに!国はあまりのローン破綻者が多いことから国税を投入することを決定。国民の大多数が怒り心頭。でもその熱も2ヶ月で終了。結局うやむやに・・・。」
    なんてなりそうな予感。

  142. 342 匿名さん

    ここに来てる短期、変動の方たちは
    きちんとした返済プランを描いてらっしゃるので
    大丈夫でしょうね
    私は小心者なので勝負はできませんでした

  143. 343 匿名さん

    破産者は続出しないよ。
    でも変額年金みたいに、契約のときに言った言わないの争いにはなるだろうな

  144. 344 匿名さん

    >>343
    『言った言わないの争い』になんてならないよ!
    キッチリ契約書に自筆署名と実印押して、意思表示したことに
    なっているんだから!

  145. 345 匿名さん

    長期組みの人ってホントに心配性なんですね。
    短期で組んだ人のことまで心配してるなんて感心です。

  146. 346 匿名さん

    ローンではなく、保険の話ですが。

    金利情勢次第で運用利率が変わることをパンフレットに記載し忘れたため、今後、
    契約者に対し、最大196億円の満期返戻金を上乗せして支払う可能性があると発表した。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000012-yom-bus_all

    私は契約者ではないのでわかりませんが、契約書や約款にはちゃんと書いてあったのでは
    ないでしょうか・・・
    それでも、こんな話になるくらいなので、変動金利も『言った言わないの争い』になるかも。

  147. 347 346

    >>346
    すみません。少し訂正。
    >変動金利も『言った言わないの争い』になるかも。
    →短期で組んだ方の返済額も『言った言わないの争い』になるかも。

  148. 348 匿名さん

    私は今、長期固定にするか短期固定にするか迷っています。(7月融資開始)
    フラットにすると団信費用がかかり、その総額は短期の保証料を超えてしまう。
    短期固定の低金利で浮いた分を繰り上げ返済に回すとしても、
    今後の金利「上昇」率は私には全く予測できない為、計算しても無駄。
    結局、長期も短期も、どちらも賭けになると思います。
    (長期組んでも現在言われてる程金利が上がらなかったら悔しいし)
    長期を組んで正解かどうかは、10年以上経たないと分からないのではないのでしょうか。

  149. 349 匿名さん

    まったくその通り、何が得かは10年先というより完済するまでわからない。
    しかし何故かここでは長期固定を勧める人がやたらと多い。
    このスレの>>1みたいに余裕のないローンなら保険で長期固定を選択するのが
    ベストかもしれないが、そうでなければどっちを選んでも損するか得するかは
    最後までわからないでしょう。

  150. 350 匿名さん

    個人の生活レベルの問題では?自分の現状を把握して払いやすい方を選べば良いと言うことです

  151. 351 匿名さん

    支払利息の総額が多かったか少なかったかと破綻するかしないかは違う問題だと思います。
    修繕積立金も年を追うごとに上がっていくわけですし、金利がピンポイントで上がった場合
    (支払利息の総額が少なくても)かなり厳しい状況に直面する可能性があります。
    あと繰り上げ返済するから大丈夫という方はローンを組んでいる友人に状況を聞いてみた方がいいかも。
    なかなか予定通りに行かないものです。
    ちなみに自分は3月実行で1800万35年元金均等、400万15年(3年固定元金均等)です。
    あと妻は繰り上げ返済やる気満々ですが2.86で借りたお金を急いで返すのはもったいないような気がします。

  152. 352 匿名さん

    >>348〜350

    何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
    何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
    何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も

    もうよくね?

  153. 353 匿名さん

    たしかにおっしゃるとおりですが、
    351さんのように2200万位のローンでは、どちらのタイプのローンにしても、
    それほど困った状況にはならないのではないでしょうか。
    会社をクビになったとしても、バイトでもなんとかなるし。
    いま7000万のローンをどうしようか悩んでいる最中ですが(2007年末実行)、
    これだとバイトでも何とかなるわけでもないので……。
    まあ売っちゃえばいいのかもしれませんが。

  154. 354 匿名さん

    >>348
    約0.2%の保証料と、約0.28%の団信費用、わずか0.08%の差を天秤にかけて、10年以上経たないと
    わからないって、本気で言っているのかな?
    今月は、先月と比較して0.13%、底値からは0.5%以上、ゼロ金利政策が解除されたわけでもないのに、
    長期金利は上昇している。
    量的緩和政策が解除された以上、短期固定で借りて数年後に長期に乗り換えるというのは、もうあり得ない。
    1%程度しか金利が上昇しないと判断して短期で借り続けるか、最初から長期で借りるかの2択のみ。
    既に短期で借りていて金利上昇が心配な人は直ちに長期で借り替える事をお勧めする。

  155. 355 344

    >>346
    どうでも良いことだが、貴方は『金利選択型の住宅ローン』がどんな契約書を
    銀行と交わすのか知らないだろ!(銀行はそこまで**じゃないよ!)
    予想するのは勝手だが、それで何の得がある?

  156. 356 346

    >>355さん
    保険では、契約書にも約款にも、ちゃんと書いてあっても、
    パンフレットに書いていなかったから、といってもめている。
    その事実を提示しただけなのですが?

  157. 357 344

    >>356 =346氏
    そうですか。他意はなかったのですね。大変、失礼致しました!
    ですが、ネットは読み手次第の世界。
    『情報取捨選択のできない弱者を惑わすだけではないですか?』
    と余計な心配をしたもので・・・・・。

  158. 358 匿名さん

    >>338
    それはチキンにも程がある。
    損するのわかってて5年固定になんかしないって、普通。

  159. 359 チキンハート?

    旦那公務員年収500万円2400万円のローンを組む予定(9月実行)です。
    このスレ頭から読みだして眠れなくなってしまいました・・・。
    読む前は、量的緩和政策解除で、チキンなくせに冒険もしてみたい
    中途半端な気持ちで、半分フラット半分二年固定な予定で、様子見ながら返していっこかな—って
    思ってたけど、どなたか、いっぱいいっぱいで、借りてる人は長期固定にすべきって・・?
    長期固定で全額だと厳しいチキンが選んだのは半々で、なんとかなるかな?なのは甘すぎ?
    私は今子育て中だけど、5年後には、パートでもして繰上げ返済よていだったのに。
    でも今更契約解除しても、契約金とんじゃうし。まさに八方ふさがり・・・。
    うちは、破綻タイプ??
    なんか不安になってきました。
    計算方法もよくわかんないし。
    2000万円ぐらいのお金っていいますけど、わたしにとっては、大金よ??

  160. 360 匿名さん

    359
    うちは、2800万を2200フラット600を3年固定だよ。
    年収500万(公務員)

    計算は、日銀のサイトであるよ。

  161. 361 匿名さん

    >>359
    大丈夫!
    半々にしただけで全然違うと思います。というか、むしろ賢明。
    このスレを読んだならば、自分にとってどんなリスクがあるかも理解できたでしょうから
    そのリスクも頭に入れながら今後の生活を送ってください。
    最悪生活に詰まったら、共済からお金を借りて一次凌げば大丈夫ですよ。

  162. 362 匿名さん

    >359さん

    優遇後の2年固定金利が今のフラットを超える可能性は低いと思いますが、
    数年後、2年固定が何%までなら耐えられますか?

    4〜5%で家計が破綻するかどうかまでいってしまうんであれば
    フラット1本の方がいいと思いますよ。

    長期全額が厳しいとのことですが、それなら数年は我慢して節約して
    返済額軽減の繰上げ返済をするか、360さんのような併用+短期分の
    繰上げ資金を2年後までにできるだけためるのが無難だと思います。

    半々は私も考えたことありますが、短期から繰り上げする場合はフラットの繰上げ手数料無料が
    まったくいかせないということや、そのときに金利の上昇度によってどちらから繰り上げするか
    で迷いそうだったんでやめました。

  163. 363 チキンハート?

    こういうお金の相談って親しい人にはホントしにくくって・・・。
    かといって、各銀行のHPだと、自分のところが扱っている商品のPRばかりでなにがいいのか、
    よく分からなくなっていましたが、皆さんの貴重なご意見と、過去スレと睡眠のおかげで、
    なんとなく我が家の資金計画の方向性が見えてきた気がします!!!
    たしかに、短期固定の金利が優遇後4%や5%になると、きびしいですが、
    そのときは、頭金に回さずこつこつためた(涙)教育資金を短期の繰上げにまわせば
    半々でいけるかも・・・。と自分なりの納得策が出た気がします。
    360さんに教えていただいた日銀サイト探しましたが、にちぎんのHPからたどり着けませんでした
    。具体的数字で自分を納得させたかったのですが・・・。
    初歩的な質問かもしれませんが、半々ってことは、手数料も倍?同じ銀行なら大丈夫なのかしら?
    フラットは、団信任意ですよね?でも短期固定もだと、銀行さんが払ってくれるのかしら?
    そもそも団信の保険料っていくらするのかしら??
    銀行探しの旅にそろそろ出たいんだけど、基礎知識が・・・。

  164. 364 チキンハート?

    追加・人事なのにかなりつっこんで、ご意見いただけてとてもうれしいです。
    みなさんありがとうございます。。。カンドー——

  165. 365 匿名さん

    >363

    団信は金利に直すと0.28%だと考えてください。
    フラットは保証料は不要(ただし融資手数料が必要)団信の費用が含まれません。
    銀行の場合、保証料が必要、団信の費用は不要です。(銀行が払います)

    事務手数料はMIXでは1本でいけると聞いたことがありますが
    使われる金融機関で確認されたほうがいいです。

    教育資金を繰上げに使い込むことですが、お勧めできません。
    なぜならもう必要なことが確定している資金だろうからです。
    使い込んだ場合、その資金をどこかから持ってこれるあてがあるんでしょうか?

    あと基礎知識が不足しているなら借り入れの割合を細かくシミュレーションして
    判断された方がいいでしょう。

  166. 366 匿名さん

    359さん
    360です。
    http://www.saveinfo.or.jp/
    ここの右上に資金シミュレーションがありますよ。
    ここの計算でかなり検討しました

  167. 367 匿名さん

    量的緩和解除とかゼロ金利解除とかって金利が正常な数値になる要素であっても
    異常に上がる要素じゃないよね?

    財政赤字、増税、原油高騰、少子化、高齢化、個人所得減、景気回復の遅れとか
    金利が上がらない要素は数多く存在するわけじゃん。
    それでもフラット派が主張する異常な高金利になる要素って何?
    ここで言う異常な高金利ってのはフラット派がフラットにして良かったと胸を
    撫で下ろす金利=短期が4%以上(優遇後3%)かな?いや違うな。短期4%でやっと
    フラットに追いつくんだから初めて同格になる訳なので5%以上かな?
    しかも元金が多く残る10年以内に来ないとフラット選んだ意味がなくなるし。

    短期派的には金利が正常な数値なら許容範囲な訳でしょ?正常な数値がどのくらいか
    解らないけど自分の中では4%まで(優遇後3%)なんだけどもこれが仮に5%、6%に
    なると異常な高金利だと思うんですよ。で、話が戻るけどもフラット派が主張というか、
    フラットにして良かったと胸を撫で下ろす高金利ってのは4%以上な訳だけど、
    前スレ読むとこの点「異常な高金利」になる説得力全然ないよね?

    先の事は解らない、過去に高金利時代があった、国が信用が失った時、この3点しか
    ないみたいだけども、先の事が解らないってそんなこと言ったら全て当てはまる訳で。
    あなたの会社がローン完済するまで存続してるかも今の収入を維持できるかも解らない
    のでそんな理由ならローン組む事自体滑稽です。過去の高金利時代?またバブルが
    来るのかい?それはそれでいいかも。収入も増えるだろうし、地価も値上がりする
    だろうから。一番確立高そうな国の信用なんだけど、この「国が信用失って金利が上がる」
    っていったいどうゆう時にそうなるんですか?どうなると国が信用失うんですか?
    その辺をフラット派に答えて欲しいです。返答によって異常な高金利が来るかもしれない
    と納得できるようなら私もフラットを選択の一つに考えようと思います。(今は短期1本の予定)

  168. 368 匿名さん

    >367
    教えてもらう人の態度ではないような…。
    いろいろな方のレスを見て「短期1本」に決めたのならそれでいいじゃないですか。

  169. 369 匿名さん

    367さん
    (今は短期1本の予定)それで良いんじゃないですか?
    自分が正しいと思うなら・・・
    私は長期固定ですが他人に納得させるような意見は無いです、ただ言えることは自分の生活スタイルで決めれば良いことですよね

  170. 370 匿名さん

    >>367
    >>自分の中では4%まで(優遇後3%)なんだけどもこれが仮に5%、6%になると異常な高金利だと思う

    これは少し見通しが自分に都合が良くなっていると思います。
    優遇後4%くらいが短期の通常の金利でしょうね。

  171. 371 匿名さん

    >>367
    あんたの主張は『短期派が今後も2〜3固定で繋ぎ、低金利を継続するために
    旨を撫で下ろしたいから誰か安心させて』としか見えないんだが。
    >>368>>369の言うようにもうバトルして相手を納得させても意味無いのであんたがイイと思う方に
    傾けばいいんじゃない。結果的に長期より返済額が少なかろうが、あんたが破綻しようがその頃には
    この掲示板の存在すら忘れてるんだから。

    ちなみにあんたの言う、
    >金利が正常な数値=4%、5〜6%が異常な高金利
    は俺から言わせれば、
    正常な数値5〜6%、異常な高金利7〜8%
    だから俺は長期固定にした。その金利に対して理由も根拠もないよ。そう思ったから。
    あんたはあんたでそう思ったなら短期で繋げればいいじゃん。
    破綻しようが、優雅な生活送ろうが所詮他人なんだし関係ないよ。

  172. 372 匿名さん

    >369,370
    短期の通常金利は5%が正常ってのは一般的な考えなんですかね?
    中期が5.5%?、長期が6%が正常って感じでいいのかな?

    バトルの勝敗よりこちらのお話の方が気になります。

  173. 373 372

    間違えました。
    >370,371でした。

  174. 374 匿名さん

    数年後に370、371が言う正常な金利になったら日本は破綻ですな。
    財政赤字1000兆円オーバー?消費税20%オーバー?
    企業も設備投資出来ず、景気はまた後退。失業率上昇。
    そうなればまた量的緩和、ゼロ金利復活で異常な低金利になるでしょう。
    日本は同じ過ちをまた繰り返すのか(笑)

    結局367に何も言い返せないから逆切れ。

  175. 375 匿名さん

    >>367
    「きんりはそんなにあがらないとおもう。だからわたしはたんきこてい。もんくある?」

    以上、言いたいことはこれだけだね?

    ということで、もんくありません。

  176. 376 匿名さん

    このスレ変わった人多いですね。
    特に367
    人にぐじゃぐじゃ言う前に自分できめんかい!!
    短期に決めてるんやったらそれでええやないか。
    自分を説得する為にこのスレ使うな。

  177. 377 匿名さん

    >>374
    その暴論もまったく根拠にとぼしいよ
    そもそも「数年」ってところで370,371と概念を共有してないじゃん

    それに金利が上がれば日本は破綻っていうけど
    金利が上がれば、高齢者(貯蓄が多い)層の可処分所得が増えるし、
    利子所得税や、消費税収入が増える
    住宅ローンを組んでる人のうち、変動金利や短期固定で組んでる人は
    可処分所得が減るが、その分銀行所得が増え、法人税収入も増える
    こういったメリットだってあって、何もデメリットばかりじゃない


    金利が上昇したら日本が破綻するっていう安直な考えがまかり通るほど
    日本の国家基盤は脆弱だとは思わない

  178. 378 371

    それが正常なのかどうかはわからんちゅうとるに。
    正しいかどうかじゃなくて、どう判断するかや。
    過去の金利推移があるからご自身で判断してみて下さい。

    >>374
    『日本が破綻』充分有り得る話ですな。日本が破綻した時に共倒れになるのか、個人は生き残るのか。
    それも分かりません。ご自身で判断して下さい。
    少なくとも国は個人を助けてくれませんよ。
    馬鹿な日本人の多くがライブドアに乗っかって大損したように。

    個人格差が生まれているように、企業格差も生まれている。淘汰されるから強い企業が生まれる。
    少なくともあなたの言う事は間違っていないけれども、だから起こり得ないとはならないと言うことに
    気付いた方がよろしいかと思われます。

  179. 379 匿名さん

    >数年後に370、371が言う正常な金利になったら日本は破綻ですな。
    個人なら破綻するかもしれんが、グローバルな企業は残る。
    だから国家の破綻、特に日本のような国の破綻は簡単におきないよ。
    絶対はないけどね。
    破綻せずに金利上昇する可能性が私は大きいと思う。
    ただの予想ですけどね。


  180. 380 匿名さん

    >>374
    そうそう言い忘れた。
    >企業も設備投資出来ず、
    既に広い意味で銀行から金を借りての設備投資の時期は終わっているのがほとんどなので、
    今後設備投資が出来ないからと言って企業力が伸びなくなる会社は少ないよ。

  181. 381 匿名さん

    >それに金利が上がれば日本は破綻っていうけど

    だから破綻しない程度に今の異常な低金利から上がるんじゃないの?
    金利が上がるメリットもあるけど上がりすぎるとデメリットのほうが大きいわけで。
    いい具合に落ち着くと見るほうが自然。また、そーなるように政府も日銀も操作
    するでしょう。

    そういうと政府も日銀も信じられないとか思うように行かないのが金利だとか
    言う人が出てくるけどよっぽどに事がない限りありえないような・・・?

  182. 382 匿名さん

    債券ポートフォリオ理論では、同じデュレーションならコンベクシティの大きいバーベル型ポートフォリオの方が
    コンベクシティの小さいブレット型ポートフォリオに比べ、金利が大きく変動する局面ではリターンが大きくなる。
    てことは、ローンの場合は金利がそんなに動かないなら短期と超長期の組み合わせがよくて、
    大幅に変動する見通しなら15年か20年の固定が最強?(潜在的な損失が少ない、くらいか)
    たぶんデュレーション20年くらいだろうし。←デュレーションまでは計算したことないけどってバーベルとかブレットとかコンベクシティって書いてみたかっただけ。キャハハハ

  183. 383 382

    ごくごく理論的にいえば金利は長期的には物価と経済成長の関数というのが従来の経済学での話だったと思うけど
    (どちらが説明変数か目的変数かはともかくとして)
    ここのスレでも一部指摘があったように、長短金利はもはや金融資産としてのリスク選好度に依存していると見た方が
    いいのかなあという気もします。
    リスク取ってもいいと思ってる経済では株やコモディティの方に資金移動するので、金利があがる、というか。
    (でもやはり流動性の供給の問題になってしまいますね)

    もちろんファンダメンタル的にはGDP成長率と国の借金とのバランスに依存するんだけど、それをどう見るかっていうか
    長期的には国債のデフォルトリスクをどのくらい見るかという期待値の上下で金利水準が決まるような気がしております。
    素人なりに考えた結果として。

    ということで私は超長期も短期も怖いので10年固定、固定後は優遇ありの20年で組みました。

  184. 384 匿名さん

    超長期派は、異常な低金利時代の金利に固定すること
    ライフプランが立てやすいことを利点に選んだのです。
    ただそれだけです。
    もちろん繰り上げ返済などメンテナンスはしていきますが、
    絶対にこれ以上返済額が増えないという安心感は想像以上でした。

  185. 385 匿名さん

    俺的なデュレーションでコンベクシティのファンダメンタルをメンテナンスした場合、
    ポートフォリオのデフォルトリスクをバーベル型でコモディティに配分すると
    ブレット型ライフプランはバランスが良いと考えられます

  186. 386 匿名さん

    >>381
    >金利が上がるメリットもあるけど上がりすぎるとデメリットのほうが大きいわけで。
    それは高金利になりにくいというだけで、ならないという事ではないでしょ。
    いくら政府が安定政策を希望しても、ちょっと行き過ぎぐらいに動くのが経済ってもんです。
    それで人を出し抜いて儲けようとしてる人がいる限りね。
    支払額が多いか少ないかで短期と長期どちらがいいかというなら、そりゃ短期のほうが分があるでしょ。
    でも金利がどうなるかは誰にもわかりません。
    リスクの理解のあまりない人に薦めるなら長期でしょと私は思う。


  187. 387 匿名さん

    >385
    全く同感です。
    ただ,リスク選好度的には説明変数が経済成長の関数にはならんでしょう。

  188. 388 匿名さん

    金利が上がることなど計算積み
    どこまで上がるかが短期借り入れの問題!
    たぶん長期金利返済より得だと思うけど
    いっぱいマンション建てたって入らなければ意味ありませんよね

  189. 389 匿名さん

    金利5.2%で優遇1.2%! 4%の計算か〜 普通に考えるとこれでも良いね
    短期がんばってください

  190. 390 匿名さん

    「国家破綻」とか「ハイパーインフレ」とか非現実的なことを想定するのでなく、
    足元の経済情勢をちゃんと見てローンを組みましょう。
    [国内情勢]
    1.景気は回復した。←政府・日銀の共通認識
    2.日銀は、量的緩和政策を解除した。
    3.日銀は、ゼロ金利の解除を検討している。
    4.日銀は、局地的に不動産バブルが生じていると認識している。
    5.政府は、0〜2%の物価上昇=1〜2%の利上げは容認している。
    [欧米情勢]
    1.FRBは、政策金利を同時多発テロ後に1.0%まで引き下げたが、
      04年6月から1年半で4.5%まで引き上げ、今後も利上げを継続の見込み。
    2.ECBは、政策金を2.5%に引き上げた。
    3.欧米とも、低成長&格差社会である。米国は日本と同様に財政状態が良くない。
    [過去の日銀の政策金利の設定履歴]
    1993年以前(バブル崩壊後の金融緩和策に入る以前)は、政策金利を「3%」以下に下げたことはない。
    [政策金利と住宅ローン変動金利の対比]
    政策金利約0%のとき、変動金利 2.375%
    同1%のとき、同3.375%
    同2%のとき、同4.375%
    同3%のとき、同5.375%
    同4%のとき、同6.375%
    同5%のとき、同7.375%
    [結論]
    中央銀行が、正常な金利コントロールを取り戻した場合、
    政策金利を1〜5%の間でコントロールし、その際の変動・短期固定金利は、
    3.375%〜7.375%の間で推移する。
    これらのことを踏まえたうえで、住宅ローンを借り入れる必要がある。

  191. 391 匿名さん

    >390
    おぉ〜!!
    なんだかすごそうな話だな。
    だが、すごすぎて難しくて結局よくわからん。

  192. 392 匿名さん

    >390
    同感です
    平均5%(優遇後4%)程度を基準に置いておく事が重要だと思います
    これからの長期は約3%、短期は2.5%?(優遇で1.5%程度?)になるでしょうから
    35年の方は良く考えて自己責任で判断をする必要がありますね

  193. 393 匿名さん

    つまり、日銀が、欧米の中央銀行が実際に行っている正常な金融政策を行うと、
    住宅ローンの変動金利は、平均5%で、時々の情勢に応じて3%〜7%の間で、
    振れる可能性が高いということですね。

  194. 394 292

    おっ、やっと話せる人が来たみたいですね。

    ということは、今後住宅ローンの金利は3%強から7.5%くらいの間で変動すると仮定して、分布は正規分布で良い?それともどちらかに偏っている?
    とりあえず、この確率分布で乱数を発生させてモンテカルロやってみます。±3σくらいで破綻起きなければ大丈夫かな。

    あ、自分の将来の収入に関するリスクも考慮しないと意味ないか。。。

  195. 395 匿名さん

    ゼロ金利解除で、0.5%程度、さらに1%〜2%の利上げを容認している事を考えると、
    今の水準から1.5%〜2.5%の金利上昇は正常な金利変動の範囲内と考えてよさそうですね。
    範囲の下限で収まるなら短期でいけるし、それを超えると思うなら、2年後に乗り換える
    のではなく、今のうちに長期固定でローンを組んだ方がよいと言う事でファイナルアンサー?

  196. 396 匿名さん

    破綻、破綻って、そんなに金利上昇のリスクを煽らなくてもいいんじゃないかな?
    破綻してしまうレベルまで金利が上昇しなくても、わずか1.5%の金利上昇で短期を選んだ
    人は、数年で完済できるケースを除いて、損するのが明らかだしね。
    短期固定を選んだ人は、1%程度の上昇で収まると思っているんだから、議論は、平行線だよ。

  197. 397 匿名さん

    >390
    おお、分かりやすい!!
    その通りです、
    そのような状況を把握し、自分の返済能力と相談した結果であれば
    長期でも短期でも大丈夫ですね〜

  198. 398 匿名さん

    つまりは、目先の低金利に飛びついたお馬鹿は破綻するまでも行かなくても損することは
    確実なので早めに長期固定に乗り換えろ。短期で得するのはすぐにでも返済能力がある
    一部分の高所得だ。と言う結果で良いかな。

  199. 399 ど素人

    昨年春に5年固定実行済
    繰り上げなんてできそうにないから、また昨今の金利上昇局面に不安をかかえています。
    不安を払拭するために、5年固定の途中だけど超長期に借り替えしようかなー
    (5年後に超長期にするより今の方が金利安そうなので)
    借り換え費用どれくらいかかるんだろ?

  200. 400 匿名さん

    去年借り換えしました
    公庫と年金から都銀超長期なので参考程度に
    抵当権抹消費用や登記費用、印紙代などなどなどで
    100万強かかりました
    保証料が残債により決まるので残債による部分も大きい
    で、保証料戻しが公庫13万、年金15万
    よって70万程度の持ち出しでした

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸