住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 801 サラリーマン

    自民党は票が欲しいんだから、一部の人にしかメリットのない住宅ローン減税は現状維持が精一杯だよ。
    所得税減税は一回かぎりでやるだろうけど。

  2. 802 匿名さん

    住宅減税は何も住宅買う人だけが得するんじゃないと思いますよ。住宅買う人が減税により多少でも増えれば、住宅買う人は新しい生活始めるって人が殆んどだから、家具や家電、引っ越し等色んな分野への経済的波及効果が期待できると思うのですが。

  3. 803 匿名さん

    >>802のように考えるのは住宅屋さん。
    首相がセメント屋だから建物は建ててほしいんだろうが、
    それだったらマンションより公共事業でしょうな。

    票集めを考えたら住宅ローン減税だけ拡大なんてまた
    「金持ち優遇」とか言われちゃうから、現状維持で
    どーんと所得税減税ってあたりがいい線じゃない?

    所得税減税してくれたら控除以上に効果あるぜ?
    もちろんローン減税延長希望派の人だって恩恵が
    あるからいいじゃん

  4. 804 匿名さん

    新井建設の破綻。
    大和生命の破綻。
    連日続々出てくるようになった。
    次はどこか状態。
    本日日経平均1000円安。
    金は緊急性のあるところに使わざるをえない。
    住宅を買う金のある人たちは恵まれた層。
    申し訳ないが我慢してもらわざるを得ないだろう。

  5. 805 匿名さん

    住宅ローン減税を拡充とかって局面じゃなくなってきたような。
    大規模な所得税減税でもあれば住宅ローン減税もあまり効果なくなるし。
    政府(というかアソウさん)がおバカじゃなければ現状維持あたりが関の山かも。

    しかしこの世界同時株安、円高、発行されるかも知れない赤字国債・・・
    一体どうなるのでしょうか。

  6. 806 匿名さん

    経済波及効果が最も大きいのは、膨大な関連企業が絡む不動産・建設業界への対策です。
    所得税減税で個人消費が一時的に増えたとしても、住宅が売れなければ根本的な景気回復にはなりません。

  7. 807 匿名さん

    住宅ローン減税は拡充して延長した方が良いでしょう。
    ここで、打ち切り、現状維持では、これだけ冷え切った消費マインドは
    まったく戻って来ないと思います。

    それより怖いのは、これだけ流動性と信用不安が起こってくると、
    ローン自体が、ほとんど借りられなくなることもあるのではないでしょうか?

    フラット35は破綻。新規契約ストップ。
    銀行は極端に貸し出しを絞り、普通のサラリーマン程度では審査落ち&
    貸し出し金利にリスクプレミアムを乗せて自動車ローン並みの金利になるかもしれません。

    いよいよ一般人は家も持てなくなるかもしれません。

  8. 808 匿名

    金利が暴上げ基調です。 銀行から借り入れするのは今だけかも!

  9. 809 匿名さん

    >金利が暴上げ基調です
    意味違うんでは?日銀が今何しているか知ってる?

  10. 810 匿名

    知ってますよ。

  11. 811 匿名さん

    >票集めを考えたら住宅ローン減税だけ拡大なんてまた「金持ち優遇」とか言われちゃうから、現状維持でどーんと所得税減税ってあたりがいい線じゃない?

    金持ちは住宅ローンを組んだりしませんので、「金持ち優遇」などと批判されるわけありません。
    住宅の購買意欲が高いとされているのは、20〜30歳代でまだ収入があまり高くないいわゆる子育て
    世代です。それに「どーんと所得税減税」と言いますが、その財源はどこから持ってくるのでしょうか?

  12. 812 匿名さん

    次の世代の借金って、次の世代が無いかもね。
    まあ、なし崩し的なばらまき復活ということでしょうか。

    現役世代の年金は無いと思ったほうがよいでしょう。

  13. 813 常識人

    定額減税引けないほど、多くの人が税金を払っていない。ローン減税は購入者だけでなく、業界全体の問題だし過去にずっと存在していた訳だから、こっちは優先すべき。

  14. 814 匿名さん

    >>811
    >金持ちは住宅ローンを組んだりしませんので
    隊長、馬 鹿を発見しましたけど、どうしますか?

    この状況で住宅ローン減税規模拡大なんか言ってる場合じゃない
    せいぜい現状維持がいいとこ

  15. 815 匿名さん

    なんか「いいとこ延長」って意見と「拡充までありうる」って意見の繰り返しでつまらん。

  16. 816 匿名さん

    どう考えても
    「住宅ローン控除拡大・延長」よりも
    「所得税減税(定率で)」の方が効果は大。
    財源?
    タバコ税の大幅増税、宗教法人への課税みなおし(特にナ○ミョー)、
    タックスヘイブンに逃げている法人への徹底課税。
    それでも足らなかったら、
    ・国会議員の定員大幅減
    ・国家公務員の削減および給与カット
    これでいかが?

  17. 817 匿名さん

    >816
    ・タバコ税の大幅増税
    たばこ税を大幅に増税すると、逆に税収が減るという試算が出ていますが、これについてはどう考えますか?
    ・宗教法人への課税みなおし(特にナ○ミョー)
    宗教法人と一体化した某政党が与党を占める現政権下で、どのように実現するのですか?
    ・タックスヘイブンに逃げている法人への徹底課税
    国内の実効税率が高いから法人が海外へ流出しているのであって、他国の低い法人税率を日本が強制的に高くすることが本当にできるのですか?
    ・国会議員の定員大幅減
    国会議員の歳費は年間ひとり3、4千万程度。衆議院議員480名を半減して、ひとり4千万としてもたったの96億円。これが所得税減税の財源になりえますか?
    ・国家公務員の削減および給与カット
    これ自体異議はありませんが、職員組合との厳しい交渉に勝つ具体的方法は?

  18. 818 匿名さん

    この株安でどうやら年金運用が逆ザヤ突入だな。
    正直、こっちの方が多くの国民にとっては大問題。
    住宅ローン控除がどうなるかなんて枝葉末節。

  19. 819 匿名さん

    金持ちがローン組まないって…
    あのね、全国民からしたら家買うだけでも『金持ち』なんだよ、今。
    自分基準でものを考えるのやめような。

    なんみょー系は団地住まいも多いし、もっと違う対策しないと票は取れないんだよ

  20. 820 匿名さん

    天下りジジィに払ってる血税をマジ見直せよ。財源云々の手始めはここからだ。

  21. 821 匿名さん

    >>819
    家買うのも厳しい時代になってきたのかもね・・・
    実際おれの知り合いにも金がないから、結婚とか子供とか家を考えられないって言ってる人いるし。
    無駄な公共事業で仕事と利権を作って金をばらまいてるような、役人主導の構造から見直さないとこの国の将来危ないよね。

    年金とか絶対もらえそうにないし。

  22. 822 816

    >>817
    なんでもすぐに反対する人ですね。
    仕事のできない地方公務員か団体職員さんですか?

    >たばこ税を大幅に増税すると、逆に税収が減るという試算が出ていますが、これについてはどう考
    >えますか?
    試算が出ていますがと書くならソースをきちんと示してください。
    ttp://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080623/fnc0806231038005-n1.htm
    喫煙者の97%も禁煙できるわけないじゃないですか。
    半分禁煙して(それもありえないと思うが)も3兆円の増税ですよ。

    >宗教法人と一体化した某政党が与党を占める現政権下で、どのように実現するのですか?
    現在 衆議院:31/480
       参議院:21/242
    で最近減少傾向にある政党。
    細川政権のドサクサで政権与党に加わり甘いみつを吸い、小渕第二次改造内閣から大して
    勢力もないくせに政権に居座るナ○ミョー党。
    いずれにしても来るべき総選挙の行方で政権から転落することを切に願います。

    >国内の実効税率が高いから法人が海外へ流出しているのであって、他国の低い法人税率を日本が強
    >制的に高くすることが本当にできるのですか?
    他国の低い法人税率を日本が強制的に高くするわけではありません。
    毎年度の税制改革によりタックスヘイブン対策税制改正適時行われ年々きびしくなっております。
    名だたる企業が巨額の追徴課税を受けておりこの傾向はますます続くものと思います。

    >国会議員の歳費は年間ひとり3、4千万程度。衆議院議員480名を半減して、ひとり4千万とし
    >てもたったの96億円。これが所得税減税の財源になりえますか?
    国会議員一人で実際使われている税がその程度だと本当に思っているのですか?

    >職員組合との厳しい交渉に勝つ具体的方法は?
    そもそも組合との交渉に勝つ必要性があるのですか?
    現状公務員には争議権や協約締結権が認められず、警察と消防職員には団結権も否定されています。公務員法では「労働組合」ではなく「職員団体」と呼ばれています。
    公務員に組合は不要との意見も多数あります。
    私自身つい昨年まで大阪市に住んでおりましたので、府・市の労組の腐敗振りには辟易しました。

    スレ違いでしたがあまりにひとつひとつに勉強不足・認識不足で意見されましたので
    長文となり失礼しました。

    もう少しいろいろ自分で調べてくださいね。

  23. 823 匿名さん

    822・・・・暇な人だなぁ

  24. 824 匿名さん

    その程度の反論しかできないのかw

  25. 825 匿名さん

    もう少し調べてくださいねって、小学生でも知ってるレベル・・・

  26. 826 匿名さん

    822 長いよ…いわゆる掲示板の世界でのKYですな。

  27. 827 匿名さん

    KYは死語ですぞ!

  28. 828 匿名さん

    >>825
    マジレスすると小学生が知ってるわけない。

  29. 829 匿名さん

    >>824>>823 へのレスね

  30. 830 匿名さん

    所得税減税しても、消費マインドが萎縮している現状では、大半は消費に回らず将来不安に備えて貯蓄へ回るだけ。

  31. 831 匿名さん

    住宅ローン減税しても、買う人が減っていて消費マインドが萎縮している現状では、大半は消費に回らず将来不安に備えて貯蓄へ回るだけ。

  32. 832 匿名さん

    831 
    パクルな。自分の言葉で語れ!

  33. 833 匿名さん

    >>831

    「定額減税」は直接的に国民の消費活動を喚起することを目的とするわけだから、
    減税分を貯蓄に回されたら確かに困る。

    でも「住宅ローン減税」って、住宅購入後の節税効果というお得感をちらつかせることで
    他産業への経済波及効果が大きい住宅購入という消費行動を促進することが目的なわけだから、
    極端な話、購入者が毎年の減税分を貯蓄に回そうが繰り上げ返済に充てようが全く問題ないでしょ。

    「住宅ローン減税しても…(中略)…将来不安に備えて貯蓄へ回るだけ。」って
    何か面白いこと書いたつもりかもしれないけどナンセンスでちっとも笑えないね。

  34. 834 匿名さん

    ↑まったくその通り。831はなんか勘違いしてるのか、意味わからずゴロつなぎでチャチャいれたかっただけでしょ。
    住宅ローン付けした時点で、住宅という消費をした者を対象としているわけであって、次年度以降の節税をエサに消費を刺激しょうというもの。対象限定しない一般的減税とは違う。

  35. 835 匿名さん

    マンション市場も新築から中古へのシフトが鮮明になってきているからなあ。
    REITも破綻して、魅力的な中古が安値で続々中古市場に出て来る。
    消費者は住宅ローンを組んで中古マンションを買うだろう。
    中古マンションだと、経済波及効果なんてほとんどないんだよ。

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/183806/
    新築マンションの発売低迷と対照的に中古マンションの市況が活性化している。不動
    産調査会社の東京カンテイの調査によると、2008年6〜8月の発売件数は5万9
    460件で、前年同期比16%増となった。

  36. 836 匿名さん

    補正の2次で住宅ローン控除が含まれていますが、年末の予算編成で検討されるのと、2次補正で検討されるのと、何か違いがあるのでしょうか?

  37. 837 匿名さん

    年末の予算編成で議論されるのは平成21年度以降の減税についてです。これに対し、2次補正は今年度予算が対象。つまり、年度が異なるのが大きな違いです。
    補正の2次で住宅ローン控除の拡充がされるという話は聞いたことがありませんでした。
    てっきり、現行の減税額は最大160万で、これ以上は増えないものと理解していたのですが…。

  38. 838 入居予定さん

    補正予算はあくまでも当年度予算の補正であって、来年3月末までの予算ですよね。
    現行制度では住宅ローン減税は本年末までの適用です。

    そうすると、2次補正の住宅ローン減税予算が通らないと何がおきるかというと、来年1〜3月期の適用者には住宅ローン減税の根拠がない・・・住宅ローン減税はないということ?。
    1次補正予算には住宅ローン減税のための予算措置は含まれていないのであれば、そういうことになりますよね。
    関係者を含む詳しい方、よろしければ教えてください。

  39. 839 匿名さん

    >>838
    入居の年度と予算の年度を混同されているのでは?
    今年の1月〜12月に入居(正確には今年の12月31日に入居していること&取得してから6か月以内に入居していること)→20年度(20年4月〜21年3月)の予算で減税
    来年の1月〜12月に入居(正確には来年の12月31日に入居していること&取得してから6か月以内に入居していること)→21年度(21年4月〜22年3月)の予算で減税

  40. 840 匿名さん

    839〉
    その理屈だと補正に住宅ローン減税をのせる必要なくなりませんか?

  41. 841 匿名さん

    2次補正には住宅ローン減税は含まれないのでは?
    追加の景気対策と補正予算とを混同されているような気がしますが。

  42. 842 匿名さん

    定額減税が濃厚となってきた今、住宅ローン減税が拡大・延長されない確立が
    高くなってきたのでしょうか?

  43. 843 匿名

    そうですね。住宅ローン減税までいきつかないでしょうね! 多分今年まででしょう。

  44. 844 匿名さん

    逆に拡大、延長の方向なのでは?
    今日の日経新聞の文面をよんだかぎりでは…。

  45. 845 匿名さん

    今、国会で議論しているのは、あくまでも今年度(20年度)の補正予算ですので、年末から出てくる来年度の税制大綱あたりから必ず国会の場に出てきますよ。たとえ来年度のスタートに間に合わなくても、それこそ来年度の今ぐらいの時期に21年度の補正予算で可決したとしても、さかのぼっての実施になるので、あまり心配いらないと思います。世の中混沌としてきたので100%延長拡大とは言えませんがね…。99%少なくとも現状以上で実施でしょう。

  46. 846 匿名

    そうであると信じたいということですか!? この流れは延長しないですね 。所詮住宅ローン減税とかは一部の人たちの優遇ですから!全国民にあてはまる減税の方が効果的だと考える。

  47. 847 入居予定さん

    839
    さん、教えてください。
    取得から半年以内に入居しないと、対象から外れるのですか?

  48. 848 匿名さん

    846さん、住宅ローン減税は一部の購入者を助けるためではなく、多くの建築業界で働く方々とそこから献金を受けている政治家のための制度です。
    あしからず。

  49. 849 匿名さん

    多くの建築業界で働く方々とそこから献金を受けている政治家のための制度です。

    あんまり拡充しすぎると、政治家も非難轟々ですかね。
    借金だらけの日本ですから・・

  50. 850 匿名さん

    839さんではないですが
    現行法上はそういうことになります

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸