住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 551 匿名さん

    要望どおり決まることはないだろうが、さりとてこのところの景気低迷に何らかの手を打たなければいけないのは自明のこと。ただ、控除額が5年間同じというのも難しいだろうから、結局は以下のとおり漸減という形で決着するのではと予想する。
    09年 300万
    10年 240万
    11年 200万
    12年 160万
    13年 120万
    14年以降は、そのときの経済情勢如何だろう。状況によっては、今回みたいに控除額の引上げの議論が出てくるかもしれない。個人的には、住宅ローン減税は恒久化すべき制度だと思うが。

  2. 552 匿名さん

    >金利が上がってくるから、ディズニーランド行くお金があったら頭金増やした方がいいよ。

    10年国債が1.4%まで下がってきていますが・・・?
    あなたの村では、金利が上がってるんでしょうねw

  3. 553 匿名さん

    >>551
    こう書いてあげないと失礼に値しますよ

    08年 160万
    09年 300万
    10年 240万
    11年 200万
    12年 160万
    13年 120万

  4. 554 匿名さん

    なんでこのスレの人って自分のレスにレスつけてるの?

  5. 555 匿名さん

    住宅ローン減税&金利低下で09年購入者は幸運をつかむ。

  6. 556 匿名さん

    2009年にマンション買ったことについては・・・・
    幸運か?

  7. 557 匿名さん

    いや〜これからはマンション価格が鉄骨をはじめとする材料費高騰で上がると思う。しかも消費税も上がること必至やろうから買い時は実は2008年かもよ。家のローンだけでなく家電製品も値上げするからトータルコストで言うと値上がり感があるような気がする。

  8. 558 匿名さん

    ある経済アナリストによると08年末くらいまで景気停滞で09年から徐々に回復らしいから09年は利率上昇の可能性がありますね。
    消費税アップは早くて09年夏〜秋くらいだろうから、ローン減税拡充が実現して上記アナリストの言う景気動向が当たれば総合的には09年初頭入居組が一番好条件になりそうですね。

    そうゆう私は08年12月末入居・・・orz

  9. 559 匿名さん

    デニーズは値下げしたが、マクドナルドは値上げした。
    これはマクドナルドの方が正しい。
    以前マクドナルドは値下げ路線で失敗した。
    それに懲りてマクドナルドは同じ失敗を繰り返さない。

  10. 560 匿名さん

    結局、財源は赤字国債増発か。
    何をやっているんだろうね。この国は。
    痛みに耐える覚悟で小泉に投票したんじゃなかったのか?
    もうその覚悟を忘れたのか?

  11. 561 匿名さん

    住宅の件も含めすべてはクリンチ与党の選挙対策であることを忘れてはなりません。
    おそらく、選挙ではまた、この経済対策を盾に国民を惑わし、政権を維持
    するでしょう。そして選挙が終われば今度は本当の淘汰(超格差社会)が
    待っていると予想します。***は家なんて変えない時代がね。

  12. 562 サラリーマン

    現実的なのは住民税からも控除できるようにして、控除額は現状維持だろう。
    300万まで拡大なんてありえないよ。
    そこまで拡大すれば、自分が最大まで恩恵に与れるからだろうが、妄想に過ぎない。

  13. 563 匿名さん

    >562
    住民税の控除には地方自治体の反発も予想されるため難しいでしょう。したがって、国税である所得税の控除額は要望に近い水準にまで引き上げるものの、実際に満額の恩恵を受けられる人は少数にとどまるというのが現実的ではないでしょうか。

  14. 564 匿名さん

    私の勝手な妄想予測‥住宅減税+200年住宅(断熱壁等)+太陽光+二世帯=300万
    いろいろ条件が揃って、しかも納税額が上回っていて、満額が今言われている300万位に収まる感じじゃないかなぁ〜???
    普通に住宅ローン控除としてだけで300万、さらに太陽光や二世帯、200年住宅にはさらに減税みたいに言われてるけど、現実的にどぉでしょうね。
    みなさんが言われてる様に今の日本のお財布事情じゃ厳しいですよね‥
    私は年内契約・来春入居予定です。今年入居間に合えばと思っていましたが、慌てて後悔したくなくてローン控除は諦めました。だから、あればラッキー位に思う様にしてましたが、実際こうなると気になるもんですね‥
    実はうちは両親が高齢な為、同居を決心し、新居は二世帯。父のたっての希望で太陽光ものせる事を決心したところだったんです。
    こうなると、よけいに気になって気になって‥結局12月が来るまで結論は出ないのに、欲にかられてヤダヤダ!
    けど、小さい子供もいるので、小児科医不足やこれまで散々引かれてきた厚生年金考えると、住宅減税も嬉しいけど、今家を建てる予定がなければイライラしてたかもしれません。複雑ですね‥

  15. 565 匿名さん

    ま、ここを見てる人は、どんな好条件になったとしても
    私も含めて100パーセント恩恵を受けれる人はいないかもね。

  16. 566 匿名さん

    今より条件がよかったら、それこそ買控えが起こるから、基本現状維持、条件付き最大300万という落とし所だろう

  17. 567 匿名さん

    >>566
    今より条件がよいと決定したときは、もう買い控える必要がない
    時期に来てるのではないかと思うんですが。

  18. 568 匿名さん

    年内引渡しの物件以外は買い控える意味がないので
    びっくりするくらいの好条件を出して盛り上げて欲しい

  19. 569 匿名さん

    でももし住宅ローン控除の条件が2008年より2009年のほう良い場合、いろいろな問題が
    てでくるでしょう。
    だって営業マンの中には今年で住宅ローン控除は終わりですと言って住宅を売っている
    人も多いいだろうし、建築中なんかだったらそれを理由に"キャンセンする"なんて言い
    出す客もでてきそう・・・
    現実的に考えて、今年後4ヵ月間の販売のことも考えると、2008年と同条件か、仮に2009年
    の条件が良くなる場合は、2008年購入者も遡ってその適用を受けられると考えるほうが
    現実的な判断だと思うけど、どうかな?

  20. 570 匿名さん

    一般論として控除を最終目的として住宅を買う人はほぼ皆無だと思われますので
    現実的に問題は無いと思われます。
    でなければ消費税なんて未来永劫上げられないでしょう。

    あとは内容的に不公平感が目立たないように調整するだけかと思います。

  21. 571 匿名さん

    イヤー、それがいるんじゃないですかー?
    ここ見てたらそう思えるけどねー

  22. 572 匿名さん

    決まるのは12月ギリギリじゃぁ〜ないですかね?
    国会で予算が決まった時に住宅ローン控除ナシ!となる可能性がまったくない訳ではないし‥
    そんなリスク背負って解約金取られてまで、話が進んでる人が夢のマイホームを遅らせるでしょうか?
    11月〜12月の引き渡しを遅らせて、様子を見たい人はいるでしょうね。
    できるのかはわかりませんが‥
    営業の方も、はっきりしない今が一番大変かもしれないですね。

  23. 573 匿名さん

    すみません、教えてください。
    住宅ローン減税って、別に新築住宅のみが対象ではないんですよね?
    中古マンション等の物件でも用件を満たせば対象となるのでしょうか?

  24. 574 匿名さん

    日本の台所事情なんで考えてたら、この不況乗り切れませんよ。
    ばらまきでもなんでもいいので、大盤振る舞いでお願いします。

  25. 575 匿名さん

    >>573

    それくらい単語で検索すればすぐにわかるでしょうに…
    最低限ご自身でも調べてみて下さい。

    中古住宅はマンションなど耐火構造は築25年以内、それ以外は築20年以内の建築後使用されたことがある住宅(2005年4月以降に取得する住宅については、この築年数を超えていても「新耐震基準」に適合する物件であれば控除が受けられる)

  26. 576 匿名さん

    575さん
    きっと573さんは2009年度も対象かを知りたいんじゃないですかね?

  27. 577 契約済みさん

    570さんのおっしゃられていることは、まさにそのとおりでしょうね。
    自分も今年契約で来年入居のマンションを買いましたが、契約当時は減税延長の話は全く出ていませんでした。
    営業の人にも減税は適用外と言われてましたんで、確かに痛いなぁとは思いましたが、それで購入を考えなおしたり、何としても今年入居の物件にしようとは思いませんでしたよ。減税なんてしょせん数百万程度の恩恵ですから、そのために物件を妥協して数千万の借金を背負う人がいるとは思えません。

    今回の減税延長の効果も、そろそろ家を買おうかなと思っている人の背中を押す程度だと思いますよ。

  28. 578 契約済み

    577さんと同じように、今年契約して来年入居する者です。
    確かに控除の有無が買う買わないの判断基準にはならないと思います。今回の報道にあるようにもし延長してもラッキーぐらいにしか感じないです。

  29. 579 匿名さん

    来年から最大300万控除されるのは大きいよ(^^)

  30. 580 教えて

    1500万円 15年返済予定では、あまり関係ないでいいの?

  31. 581 匿名さん

    >>579
    まだなにも決まってないよ

  32. 582 匿名さん

    300万控除されようと思ったら、年25万は所得税はらってないとね。
    そんな年収の高い人いるんですか?

  33. 583 匿名さん

    >>582
    釣りだとは思いますが・・・。
    年収630万のDINKSで、課税される所得金額340万、所得税が25万です。
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
    そんなに年収高くはないですが。

  34. 584 匿名さん

    >>582さん
    うちでも毎月8万くらい所得税払ってますから結構いるんじゃないでしょうか。所得税だけでなく住民税の方も控除をお願いしたいくらい高いですが^^;

    知人には毎月50万位所得税払っている方がいますが、なんかため息出ますよね。
    それ聞いたとき一瞬「それ、月収の間違いじゃ・・・」って思っちゃいましたよ。
    世の中凄い人もいるもんです。

  35. 585 不動産購入勉強中さん

    マンション購入検討中の37歳サラリーマンです。
    妻、2子の3人を扶養する中で、赤字人生にならないようにするため、
    ファイナンシャルプランナー技能士の教本を日々熟読し、平均寿命まで
    の資金計算のシミュレーションを進めております。

    無理なく返済するためには、駅近くのマンションを選択し、自動車を売却し、
    現状の維持費(燃料+駐車場+自動車税+任意保険+車検積立金)の
    年間35万円の支出を削減することで対応できるものと考えております。
    さらに、住宅ローン控除の12万円を加えると、47万円となり、
    マンションの管理費や修繕費に回せるので、現状の生活環境は維持向上
    できるものと考えております。

    ただ、住宅ローン控除の延長・拡充の話が浮上し、H20年内に入居できる
    完成済み物件にすべきか、H21年以降に完成する物件にすべきかで戸惑っています。
    これまでの増税基調を崩すことは国益にはならないと思うのですが、早く結論を出して
    いただきたいものです。結論を早く出さなければ、私のような「待ち」が増えて、
    売れ残り物件の増加が懸念されます。

    一昔、消費税増税の話が浮上し購入を急ごうと思っていましたが、先送りとなり、
    購入意欲が低下したことと同じような、違和感を感じています。

    同じような境遇の方はいらっしゃいませんか??

  36. 586 匿名さん

    わが家は少ない稼ぎながら夫婦共働きでペアローンを組み持分も各1/2とするため双方が最大300万円もの控除を受けられる可能性があるなんて夢のような話です。マンション購入を検討し始めた昨年の今頃は控除も08年で打ち切りを覚悟していただけに尚更です。ただ所得税は年25万(!)も払ってませんので住民税まで控除されるかについては非常に気になります。あまり欲張ってもいけないと自身を戒めつつそうはいっても控除が満額受けられるに越したことはないと日日この種のニュースや報道に気を配っています。万にひとつ満額控除が実現した暁にはこれまで我慢してきた家具や電化製品などを更新して少しでも冷え切った国内消費を刺激すべく微力ながら役立ちたいと考えています。

  37. 587 サラリーマン

    控除されるのはローン残高の1%までなので、控除枠が仮に拡大されても、二人で600万まで控除しようとすると、二人の年末のローン残高が6000万はないといけなくなりますが、そんな多額のローンを抱えると破産しませんか?

  38. 588 契約済みさん

    っていうかいきなり浮上してきた今回の延長・拡充論がいい例のように、住宅ローン控除ってあくまで国の政策で決まるもんだし、個人の力でどうにかできるもんじゃないんだから、それを当てにすること自体間違いだと思いますよ。

  39. 589 匿名さん

    >毎月8万くらい所得税払ってますから
    スゴイですね。年収おいくらですか?

    それで、いくらくらいの購入価格でローンはおいくら組まれるのですか?
    参考までに教えて下さい。

  40. 590 匿名さん

    平成10年頃までは2%控除だったんだよね。
    拡充とはいっても1%控除のままらしいから
    これだったら控除なんかをフルにもらおうとせずに
    繰上返済したほうが得だろう。

  41. 591 匿名さん

    建設族議員や公明党の言うがまま、ばらまき路線回帰。
    世も末だな。

  42. 592 匿名さん

    このところ控除額引上げの可能性が出てきたことに関して、無駄だのバラマキだのと否定的な書込みが目立ちますが適用されない方たちの妬みや僻みと受け取ってもよろしいでしょうか?

  43. 593 584

    >>589さん
    年収は1000万くらいですね。もう契約は済ませましたが、購入した物件は約3900万で、ローンはフラット35で3750万ほど組みました。計画的に繰り上げ返済を考えてます。
    こんなんで参考になりますかね?^^;

  44. 594 サラリーマン

    大減税をして、莫大な借金をさらに増やすことに不安はないのでしょうか?
    借金が膨らめば、年金が削られるなど、違うところで被害を受けますよ。
    借金を帳消しにする魔法でもあるというのでしょうか?

  45. 595 匿名さん

    年収1000万くらいあれば、そんなにローン組まなくても
    頭金たっぷりあるんじゃないの?
    3750万を35年?
    なんでそーなるの?

  46. 596 不動産購入勉強中さん

    年収1000万円うらやましい限りです。
    物件価格3900万円安すぎないですか?。
    15年程度での早期返済あるいは、低金利の日本円のローンを多くして、別の投資で稼ぐのも資産運用の点で利にかなっていると思います。

    さて、住宅ローンの延長・拡充につては、賛成・反対いろんな見方がありますね。
    個人的に、消費者の購入意欲を減退させないためには、拡充には反対ですが、延長は致し方ないと思います。
    H20年度入居が2000万円以下のローンに対する定率控除とすると、H21年度は1500万円以下、H20年度は1000万円以下と段階的に下げていくことで、第二次ベビーブーム世代の購入意欲を維持させ、これまで通り、住宅販売による景気回復を早めることが必要と思います。

    その先、住宅購入が回復すれば、家財道具、耐久消費財の売り上げにもつながり、景気回復が期待できるのではないかと思います。更にその先は、株価上昇、政策金利上昇、住宅ローン金利上昇が待ち受けていますが・・・・なかなか理想通りに行かないと思いますが、少しでも給料があがる方向に進んで欲しいものです。

  47. 597 匿名さん

    サブプライムショック以降の経済混乱を考えると、今回は延長(場合によっては拡充も)せざるを得ないと思うけど、
    将来的な廃止のタイミングが難しくなりますよね。
    たとえば5年後、金利上昇や消費税上げによる購入意欲減退が生じていた場合、
    今回同様やはり廃止できずに、ズルズルと再延長ということになりかねない。
    実質的には恒久的な減税ということになってしまえば、デベは価格に転嫁しかねないし。

  48. 598 匿名さん

    >>552

    >10年国債が1.4%まで下がってきていますが・・・?
    >あなたの村では、金利が上がってるんでしょうねw


    年明けもこのままの金利と思っているのか??
    本当はビクビクしてるくせに、、、

  49. 599 584

    >>595さん
    それが貯金があまりないんです・・・。
    今現在、手元にあるのは運用中の400万(時価)くらいですね><

    本当はもっと時間をかけて頭金を貯め、少ないローンでの購入を考えていたんですが、
    今後の経済や建築情勢について自分なりに考えたところ、時間をかけて頭金を貯めるより現時点
    での購入が有利と考え踏み切りました。
    もちろん、気に入った物件が出たということと家庭の事情(子供が産まれる)が前提にあっての
    話です。

    35年にしたのは今27なので、仮に繰上返済なしでも65歳前に返済が終わるということと、10年以上の長期で見て今の金利水準が低いからです。


    >>596さん
    確かに一般的には安すぎるのかもしれませんが、個人的にはこれで十分です。
    これから子供の養育費や自分たちの老後生活資金(年金はないものと考えてます)を考えると、
    今の経済情勢の中で5000万とかの物件を買おうとは思いません。

    今の生活にはかなり満足しているので、身の丈に合った物件ですよ。
    自分の実力なんてこんなもんです。


    って話がそれました。すみません。

  50. 600 匿名さん

    年収1000万あって、ガンガン繰り上げ返済するつもりなら
    フラットなんてやめて変動一本でいいんじゃないですかね。

    ま、低所得者の考えかもしれないですわな。

    ガンガン繰り上げ返済し過ぎて、住宅ローン控除終わったらダメですけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸