住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 851 匿名さん

    ↑は839さんへのお答えでした

  2. 852 匿名さん

    間違い↑847さんへのお答えです

  3. 853 匿名さん

    所得税で控除しききれなかった残りを住民税からも控除するという案の本格的な検討に入ったようです。これにより、20〜30歳代を中心とする低中所得層においても、満額の減税を教授できる可能性が一段と濃厚になってきました。まさに朗報というべきです。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008101602000114.ht...

  4. 854 匿名さん

    2次補正で「住宅ローン減税」が入っているようですが、これは20年度の方も拡充されるとことですよね!

    やったぁぁぁぁぁぁ!!!!

  5. 855 匿名さん

    >8542次補正で「住宅ローン減税」が入っているようですが、これは20年度の方も拡充されるとことですよね!
    今年度はもう拡充されませんから…。諦めの悪い人ですね。

  6. 856 匿名さん

    来年も拡充されそうにありませんね

  7. 857 匿名さん

    えっ、今年度も拡充されると思ってた。。。。
    違うの??

  8. 858 匿名

    住民税まで対象は可能性として高くなりましたけど、金額は拡充される可能性は限りなく低くなりましたね!でもそれが1番みんなが納得する延長案じゃないかな。金額が拡充すると考えてた甘い方には残念な結果になりそうですね。

  9. 859 匿名さん

    現在は住民税対象外ですが、来年以降住民税も対象になった場合、普通は遡って適用されるものなんでしょうか。

  10. 860 匿名さん

    現在は住民税対象外ですが、来年以降住民税も対象になった場合、普通は遡って適用されるものなんでしょうか

    そうじゃなきゃおかしいですよね。
    財源移譲の時と同じ対応になるんじゃないですか?

  11. 861 匿名さん

    >857
    フラ〜ンチェ〜ン

  12. 862 ビギナーさん

    >>859>>860

    >>855で答え出てる

  13. 863 匿名さん

    >金額が拡充すると考えてた甘い方には残念な結果になりそうですね。
    今年と同じ額(160万円)を延長して、いったいどれほどの景気刺激効果があるというのです?
    住宅・不動産業界をはじめ国交省などもこぞって控除対象となる借入金の引上げを主張しています。そして、与党税調もそれに歩調を合わせているという直近の現実があります。
    現行制度を漫然と5年延長するより、国交省の要望どおり対象金額の上限を3000万円に引き上げるかわりに延長期間を3年に短縮するほうが、落ち込んだ住宅需要を喚起するのによほどメリハリが効いていて効果もあることでしょう。
    そうすれば、仮に3000万円の住宅ローンを組んで住宅を購入すれば、その年以降、毎年ボーナスとは別に30万円前後の臨時収入が入るわけで、住宅購入を検討中の人にとってはかなりの後押しとなるに違いありません。

  14. 864 匿名さん

    住宅ローン控除で景気を刺激する必要なんかないよね
    せいぜい現状維持がいいとこだと予想

  15. 865 購入検討中さん

    >>863

    住宅ローン控除の増減が気になるなら3,000万もローン組むなよ・・・

    控除の金額と金利分を比較してみたら、かなりの年収の人じゃないとつらいよ

    今年はゆとりローンの10年目の更新時期で日本版サブプライム問題がもうすぐ始まるのに、年収の3倍程度のローンじゃないと返していくのは難しいよ。

  16. 866 匿名さん

    あの、延長、さらに拡充はほぼ決まりです。
    拡充ですから、急いで買った人はかわいそうですね。

    ここの住民にはいじわるする人がいるみたいですけど、そんなに楽しい?

    ソース
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20081016k0000m010157000c.html?inb=y...

  17. 867 周辺住民さん

    拡充、拡充って喜んでいる人って
    自分の払っている所得税の額把握してるの?
    また10年後に3000万残債が残るローンって
    大丈夫なの?

  18. 868 購入検討中さん

    >>866

    10年前のゆとりローンは知っているよね。当初10年の金利が2.0%で10年後には、通常金利に戻る(結局4%前後)

    現在の金利傾向と似てない。当初優遇っことは期間が終われば金利はあがるってことだから、優遇期間にどれだけ繰り上げ返済するかが重要なの。20年程度のローンなら、元金もそれなりに減っているから借り換えもスムーズにいくだろうけど、そんな人に限って35年ローンなんか組んでるんだよね。住宅価格が下がった上に元金も減ってないので借り換えなんかできないのよ


    結局、給料は上がる&住宅価格は下がらないのが前提の国の政策にだまされて、自己破産者が続出することになってきてる。購入者の自己責任であることはもちろんだよ。ただ、国の甘い蜜にだまされる国民が多いのも事実なので注意したほうがいいよ

  19. 869 匿名さん

    いまは金融商品も多種多様にありますし、どうなんでしょうね。
    当初優遇のほかに、全期間優遇とかも。
    あるいは、優遇期間経過後の金利上昇が気になるなら、今の超低金利を利用して、長期固定で組んでおけば、返済額の見通しも立つから安心できますよね。

  20. 870 購入検討中さん

    >>869

    もちろんそれは解っているつもりだけど。給料は上がらない&住宅価格も上がらない時に何十年もローンを組むのだからもっともリスクが高い金融商品だよ。

    アメリカは家の価格がローン払えなくなっても家を返せばチャラだけど、日本は家を返してもローン差し引きマイナスならその負債は残るから銀行はぜんぜん痛まない(自己破産すれば別だけど)

    結局、国も銀行も今の景気を上げれば、後はどうなってもいいと思ってるんじゃないかなー。住宅ローンを拡充しても、一番多いとされる年収600万以下の層はせいぜい1500〜2000万ぐらいが借り入れ限度額と考えられるからあまり関係ないと思うけど・・・

    アメリカみたいに住宅バブルになって、最終的に国民の税金を使ったら、家を買っていない人にも迷惑がかかる。だいたい、現在、住宅控除があるからって家を買う人がどれだけいるかだよ。控除のあるなしで決めるなら、あとあとサブプライム化するかもよ。

  21. 871 匿名さん

    >>867に同意

  22. 872 匿名さん

    2001年年末に3000万円となるようローンを組んで、
    1.5%(税引後1.3%)の定期預金で3千万運用

    1.3−0.8=0.5%分が手元に増える計算ですが、

    借入れの金額が多いため、その保証料と金利分との
    比較で、お得になるのでしょうか?

  23. 873 匿名さん

    2001年年末は、2009年年末の間違いです。

  24. 874 匿名さん

    >>868
    > 10年前のゆとりローンは知っているよね。当初10年の金利が2.0%で10年後には、通常金利に戻る(結局4%前後)

    「知っているよね」と言っている割には説明が間違っており、言っている本人がゆとりローンを知らないと思われる。
    「ゆとりローン」はゆとり期間が終わったら当初の金利が「通常金利に戻る」という設定の商品ではない。
    「ゆとりローン」とは、当初5年間の返済額を、75年返済で組んだと仮定した返済額にし、6年目から、残りの返済期間で残債を返済するという設定の商品。
    金利自体はずっと不変。

  25. 875 匿名さん

    >867
    政府が計画してる拡充の内容知って言ってるのか?

  26. 876 契約済みさん

    >>870
    住宅ローンがもっともリスキーな金融商品っていう主張は分かったけど、それじゃあ家を欲しい人は一体どうしろっちゅうことなの?そもそも家なんか買うなってことかね?

  27. 877 匿名さん

    このところしきりに住宅減税の拡充に反対している人がいるようですが、きっと、控除額が160万か200万の今年か去年に購入したのでしょうね。

  28. 878 匿名さん

    >>876


    家が欲しいなら、控除があってもなくても買うんじゃないの

    もともと今年度で打ち切り予定だったし。むしろ、控除があるから買うのって節税対策の一部の金持ちだよ。年収500〜600万の層は拡充されても意味ないじゃん(まともな人は2000万以上ローン組まんだろ)

  29. 879 匿名さん

    >むしろ、控除があるから買うのって節税対策の一部の金持ちだよ。年収500〜600万の層は拡充されても意味ないじゃん(まともな人は2000万以上ローン組まんだろ)
    節税対策のために住宅ローンを組んだりする金持ちなどいません。キャッシュで買うからこそ、金持ちなのです。
    それに、家を買うのに2000万円以上借りる人なんてザラにいますよ。
    今回の住宅ローン減税は、そうした人々が所得税に加えて住民税も控除を受けられる点に大きな特色があるのです。

  30. 880 匿名さん

    ん?今回の控除は所得税、住民税の両方から控除される事で決まったんですか?

  31. 881 匿名さん

    そういう案が自民党の税制調査会あたりで検討されているようですよ。

  32. 882 匿名さん

    そうなんですか〜。けど、仮にその案が実現したらローン借入した人は控除額最大300万に近づけて本当にラッキーですね!

  33. 883 匿名さん

    27日の週に政府与党の追加の経済対策の骨子が発表されるようですから、あるいはその中で住宅ローン控除の金額と期間が明らかになるかもしれません。

  34. 884 匿名

    控除額引き上げられても年収が1000万越えてる人の層じゃないとあんまりメリットないですよ。

  35. 885 契約済みさん

    878は現実を知らない子供の書き込みだろうな。

  36. 886 匿名さん

    >>879

    >節税対策のために住宅ローンを組んだりする金持ちなどいません。キャッシュで買うからこそ、金持ちなのです。

    わかってないなー。金持ちの人は年間300万返して(投資)して30万リターンがあるなら利率10パーセントの金融商品と考える(金利を考慮しない意味がわからんが・・・)

    現金一括は一番損らしい。

    >それに、家を買うのに2000万円以上借りる人なんてザラにいますよ。

    年収600万前後の人が2000万以上のローンを組むことが問題とは思わないの?今は20年以上前の給料が上がって、土地も上がるインフレではないけどなー


    国が借金まみれなのに、住宅ローン控除に使う金をどこから持ってくるの?むしろ、同じ金使うなら、日本の将来のために唯一の成長産業である太陽光発電に20万とかいわずに、50万とか100万ほど補助したほうがいいんじゃない(もちろんドイツみたいな買取制度が一番いいと思うけど)

  37. 887 匿名さん

    886は、ようするに、自分より得する人間が許せない、だから何かと難クセをつけているんだな。

  38. 888 匿名さん

    しかし住民税から控除なんてしていいのかな。
    地方への税源移譲の理念に反するような。
    三位一体改革も骨抜きか。

  39. 889 匿名さん

    俺は毎月2万近く所得税を納めているので、300万控除の満額が所得税対象だけでも受けれる。

    住民税からの控除は、地方分権が進む最中、地方が疲弊するから、従来どおり、所得税からの控除だけでいいよ。

  40. 890 匿名さん

    今回の住宅ローン減税の肝は、①控除額の引上げ②控除期間の延長③住民税からの控除④エコ関連控除がどの程度実現されるという点にあります。
    なかでも、③が認められれば、画期的といっていいでしょう。
    個人的には、ここまで不動産市況が悪化している以上、過去の経緯にとらわれず、従来は対象にならなかった住民税からの控除を認め、これによって恩恵を受けられる層を開拓する方向で政治が決断するような気がします。

  41. 891 購入経験者さん

    住民税からの控除認めて大丈夫なんですかね。
    住民税から控除ということは、それだけ所得が低いということだから、近い将来支払い不能者多数なんてことになるのでは・・・

  42. 892 ビギナーさん

    >住民税から控除ということは、それだけ所得が低いということだから

    住民税から控除される人は所得が低い人なんですか?
    所得の多い人は住民税からは控除されないんですか?
    すみません、どうしてなのか教えてくれませんか?

  43. 893 匿名さん

    892さんと同様の疑問を持ちます。
    891さんは逆のことを言っていますよ。
    所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
    本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。

  44. 894 匿名さん

    >>892
    別人ですが高額所得者なら所得税だけで控除額以上払ってるって事では?
    ローン控除が300万に拡大されたとして年間30万以上所得税を払ってないと満額控除されないわけですから。
    いくら拡大されても所得税15万しか払ってなければ15万しか返ってこないですから。

  45. 895 購入経験者さん

    891です。
    言葉が足りずにすみませんでした。
    894さんがおっしゃった通りのことを言いたかっただけです。

    でもまぁ、以前から課税最低限の引き上げ(所得控除の縮小)も言われてますし
    案外ローン控除額を増額してから一年後くらいに増税(所得税若しくは消費税)
    なんてことになったりするかもしれませんね。

  46. 896 匿名さん

    配偶者控除をはじめ、各種の控除を見直すべきとの議論は政府税調などでも盛んに行われており、近いうちに実現するでしょう。
    すると、指摘のとおり、所得税が増え、結果的に住民税から控除するまでもなくなります。
    そのあたりの税制全体を見通したうえで、今回の住宅ローン減税における住民税控除を打ち上げているのかもしれません。

  47. 897 匿名さん

    国が借金まみれなのに、住宅ローン控除延長はともかく拡充に景気対策の費用対効果は非常に少ない。もちろん定額減税も

    太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。

    今の景気で、普通の家以上の付加価値の装備を付けた人のみ、控除したほうが費用対効果が高いと思うが・・・

  48. 898 匿名さん

    >>893
    >所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
     典型的な中所得者層の意見だな。
     それなりの所得があると所得税額が半端な額じゃないので
     リミットまで余裕でいってしまう。
     住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。
     そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
     税金は「率」で徴収しているんだから。
     中低所得者の税金を軽減したところで景気は上向かんって。

    >本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。
     そんなことみんな知ってることだが、そもそもそんな人間は家買えんでしょうが。

  49. 899 匿名さん

    >太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。
    こんなもの、どれほどの効果があるといのでしょう?首を傾げたくなります。
    経済の実態を知らない人が美辞麗句を並べているだけのように思えてなりません。
    >住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
    むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

  50. 900 匿名さん

    >890


    基本的に住宅ローン控除はおまけみたいなもので、なくても困る人がいるのだろうか?今は低金利だし、利息の圧縮を考えたほうがいい。

    とにかく住宅ローン控除は財政負担が大きいので、住宅を買わない人にも恩恵がないと理解が得られないのでは(今の景気の時に家を買える人は、世間では金持ちだと思われていることを忘れないでね)


    まーここのサイトでは、住宅ローン控除は絶対ないといけないらしいので、さらに住宅に金を使わせるように対象は太陽光や200年住宅のみにすれば、少しは景気対策になると思ったが・・・


    また、本当に景気対策だけを考えるならば、金持ちの減税をしたほうが効果が高いよ。中低所得者は減税してもなかなか消費はしない(私も納得はできないが)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸