住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-05-27 17:52:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その11

レスが1000を超えていますので立てました。年度末を迎えて、いつも以上に盛り上がって
いますが、落ち着いて進行しましょう。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その11)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の
有無・親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス
(いちゃもん?)しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/

[スレ作成日時]2009-03-15 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その11

  1. 82 74

    >>80
    43とのやりとりがそもそもスレ違いなんだよ。

  2. 83 匿名さん

    さらに建物のうち事務所分は減価償却できますし、
    固定資産税や保険料、修繕費の一部も経費で落とせます。
    車を仕事で使っていれば、ガソリン代、車検代、保険料なども経費で落とせます。
    これらの支出を控除した残りに、所得税がかかるので、
    サラリーマンと比べると、個人事業者は余裕があります。

  3. 84 匿名さん

    >>81

    その年収なら、賃貸のほうが優雅に暮らせそう。
    貯金は大目に持っておいてもいいから。

    そのローン組んだら、人生を楽しむ余裕が奪われそうな気がする・・・

  4. 85 74

    >>84
    車の分は、私用と仕事用と合理的に按分する必要がありますね。
    通信費(自宅の電話代や葉書・封書の経費)や交通費(電車やバス代など)なども、同じですけどね。

    これはあくまで、個人事業主と給与所得者の「収入」なり「所得」の違いについて、43投稿での認識について述べています。
    スレ違いではありません。

  5. 86 74

    85投稿の訂正です。
    85投稿のリンク先は、84さんではなく、83さんでした。

  6. 87 43

    スレッドが伸びていてびっくりしました。レスくださった皆さんに感謝です。
    また途中で脱線してしまったことをお詫びします。

    とりあえず、教育費は「幼稚園=月5万~」「小学生=月3万~」見る必要があることがわかりましたので、別途大学費用の積立を月5万するとなると、教育費は相当大きいというのが理解できました。ちょっと私が想像していた金額よりもかなり多かったです……。物議を醸し出してしまい申し訳なかったのですが、こちらで相談して助かりました。
    養育費などについてはそのとおりなのですが、正論と現実の間に開きがあって難しいのが現状です。今も話し合いは続けていますが、やはり自分の収入だけでやり繰りできるかを考えて物件価格を下げることにします。

    イラストデザイン業や著述業などは材料費(経費)があまりかからなくて、ある意味発想力が収入を左右する引きこもり職なので、私の場合一般サラリーマンの給与控除と経費が同程度です。この業種は(一部の巨匠を除いて)体力の衰えとともに収入が下がっていく人が多く、45歳くらいまでに老後のビジョンを描いていないと危険です。保障や安定性に欠けるのは確かなので、予算を500万円下げて新しい物件を探します。

    ご不快な思いをさせてしまったことにお詫びします。また、ローン計画や教育費などについてのほか、いろんな知恵を授けてくださったり励ましてくださったり、ありがとうございました。

  7. 88 匿名さん

    >43さんへ
    物件価格を500万下げるだけで、月々1万5千円程ローンの支払いが下がります。収入からみれば少しの差ですが、35年ともなれば結構な額です。いろんな物件を見てよく考えて下さい。マンション高く売れて安く買えるといいですね。頑張って下さい。

  8. 89 匿名さん

    >43さん
    私も応援しています!
    スレ違いを指摘する方も多いので
    出来るなら別スレでも立てて、識者・応援団
    から情報収集して下さい。
    私も子を持つ親の身、貴方の様な方が居るという
    だけで自分もよりいっそう頑張らねば!!
    と思っています。

  9. 90 札幌在住

    収入が少ないのでとても不安ですが、
    将来子供ができたときのために少しでも大きい家に住みたいと思い、
    中古マンションの購入を考えています。

    自分の勤務年数が少ないため、妻の単独で仮審査したところ大丈夫との事でした。

    ですが、子供ができる頃には妻は一度仕事をやめる予定なので、
    それまでの間に決めたいと思っています。

    なんとかなりそうでしょうか。宜しくお願いします。

    ■世帯年収
     本人 250万円(正社員です。一年未満勤務)
     配偶者 250万円(子供ができたら一旦仕事辞めたい。3年以上勤務)
    ■家族構成
     本人 27歳
     配偶者 26歳
    ■物件価格 中古マンション(4LDK25坪築23年) 管理費修繕積み立て金駐車場あわせて2,5万
     750万円(諸費用80万別)
    ■住宅ローン (20年か25年ぐらい)
     ・頭金 30万円(場合によっては多めに)
     ・借入 800万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・札幌
     ・車のローン(月1万円、あと半年)
     ・すぐ子供が欲しい
     ・春に結婚式(100万程度出費、ご祝儀がもらえればその分余ります。)
     ・現在6万円家賃の場所に住んでて毎月12万ほど貯金にまわして普通に生活できています。

  10. 91 匿名さん

    ↑子供が産まれてから買った方がいいと思う。あなたの場合、ローン減税もないと思うから、急ぐ必要はないでしょう。札幌の相場を知らないけど、広いのがいいならアパートではなく家を借りたらいいのでは?
    8万の賃貸に3年住めばあなたの計算だと、月10万の貯金で360万ね。もう少し頑張って3年で500万くらい貯めれれば、少しは給料も上がるだろうし、2000万くらいの物件も買えるんじゃないかな?
    中古は維持費高いし、大規模修繕で一時金をたくさんとられるかもよ?

  11. 92 匿名さん

    それぐらいの築年数なら賃貸に住んで貯蓄していた方が良いと思いますよ…。
    広いければ良い所は沢山ありますが、築年数次第ではマイナス面の方が多いかもよ

  12. 93 匿名さん

    >>90
    91、92さんの書いている通り。
    ローン減税でもどってくる金額も少ないし、今購入する必要はない。
    貯金してまっていれば、そのうち新築も中古ももっと値下がりする。

    第一年収の低い人が30歳になる前から一生涯固定資産税やマンションの管理費など支払う事はないと思う。
    賃貸に住んでも家賃は払わなくちゃいけないけど、固定資産税や管理修繕費はいらないからね。

    自分達の結婚式でご祝儀をもらうという事は、今後自分の周囲にも結婚したり出産したりでお祝いをする事が多いというのも頭に入れておいて下さい。
    勤続年収は奥さんに頼らないで、年収も勤続年数もクリアできるように頑張って下さい。

  13. 94 札幌在住

    >>91 92 93さん

    ありがとうございます。
    気に入った物件があり過剰にテンションに上がっていました。
    今一度嫁と話し合ってじっくり考えたいと思います。

  14. 95 匿名さん

    あげ。新スレはこちらだから、みなさんこちらに投稿してください。

  15. 96 不景気退散

    ■世帯年収
     本人  700万円(会社員)
     配偶者  0万円(専業主婦)
    ■家族構成
     本人  36歳
     配偶者 33歳
     子供一人 0歳
    ■物件価格
     3900万円(一戸建て)
    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円
     ・借入 2600万円
    25年 変動0.975%スタート(通期1.5%優遇)
    ■残り貯蓄
     350万円位(諸経費は現金で支払い予定)
    車2台所有(ローンなし)普通車1台、軽1台

    年間生活費、おおよそ250万(住宅ローン支払い除く)
    今年は賃金13%カットなので年収は600万位

  16. 97 匿名さん

    >>96

    微妙・・・
    賃金カットで、専業主婦、お子さんまだ小さい・・・というので、ギリギリやっていけるかって感じかな。

    子どもさんが増えると、どうだろ?
    車が2台あるので、軽一台と原付、または電動自転車にするなどして保険・税金などのコスト軽減すべきかも。

    せっかく頭金が多いので、子どもさんが一人だけと決めているのならば、部屋数が少ない価格を抑えた物件にするとか、マンションにするなども検討していいと思うけど・・。

  17. 98 匿名さん

    住宅ローン以外の生活費が、子供が小さいわりに月20万て多いですね。ローンは問題ないと思うけど、貯金できますか?

  18. 99 匿名さん

    月20万は普通だと思いますよ。ガソリン代じゃありませんか?
    うちは同じ内容で月に5万だけ貯められてます

  19. 100 匿名さん

    >99
    ボーナスはなしよね?何故貯められるか聞いてもいいですか?内訳を。

  20. 101 不景気退散

    >97さん

    賃金カットは一応一年限定なんですが、これだけは景気次第なのでなんともいえないです。

    確かに車は1台にした方がいいでしょうね。通勤&買い物に車が必須の地域なので2台必要なのですが、軽2台とかにした方がいいかもしれませんね。

    我が家は夫婦二人とも、どうもマンションが合わないみたいなので、一戸建てにこだわっています。

    >98さん
    普段の生活費だけでは月に20万はいかないですが、家電製品の購入費などを入れていくと、年間そのくらい使っているようです。家計の見直しはするつもりなので、今年は月20万以内にできればと思っています。

    もう少し時期を遅らせてから購入すればいいのでしょうが、その場所がニュータウン内の最後の分譲地なので、購入に踏み切ろうかと考えています。

    カットされた年収でも手取りは500万弱にはなりますから、ローンに150万使ったとして、生活費の250万を足してもまだ100万程度は貯金できる計算をしています。

    甘いでしょうか?

  21. 102 匿名さん

    正直会社がどうなるかわからないなら、購入を控えた方がいいと思うのですが。
    収入が減った時を考えて35年とかにしたらどうですか?月に3万ほど違うと思いますが。もちろん総支払いは高くなる可能性がありますが、ボーナスが業績連動型などであれば考えてみて下さい。

  22. 103 購入検討中さん

    営業マンが自信満々に十分いけますよ~なんて言ってたけど
    ここ見てかなり無謀かもって思うようになりました。。。
    まだ見積もりの最中です。

    ■世帯年収
     本人 500万円(勤続10年)
     配偶者 100万円(パート)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     
    ■物件価格
     3100万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 2800万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     この不景気で微妙です
    ■その他事情
     ・妻の収入はローン計算には入れてません
     ・車は普通車1台/軽1台
     ・子供出来たら妻は仕事辞める予定ですが当分先
     

    建売を検討していたのですが、出来れば注文住宅にしたいと思って
    すこし背伸びしすぎたかもしれません。
    もう少し頑張って切り詰めたほうが良さそうですよね。。。

  23. 104 匿名さん

    >>101
    税込み年収600万というと手取り500万弱ですか?

    税込み年収で書くのは良いけれど、ローンを払って生活費、貯金、繰り上げと、年収から引いていく計算になると
    やはり手取りで幾らというのは書いて欲しいですね。
    もちろん手取りというのは、法廷控除だけ引いた金額で、財形貯蓄など自分の都合で引くは含めない。

  24. 105 匿名さん

    >>103
    まだ子供がいないんなら、頭金を1000万円くらい貯めろよ。
    そしたら、念願の一戸建てもある程度確実に持てると思うよ。

    子供さんもあと5年も経つと、できても大変だぜ。
    うち、共稼ぎでずっと何十年もやってきたけど、子どもたちは30前後で最初の孫を産んでいる。
    40歳くらいになってからの出産だと、母体も大変だし、子どもが成人するのは親の退職年齢近くになっちゃう。

    今のうちにしっかり稼いで、不況がいつ終わるかはわからないけど、充電しておいた方がいいと思うよ。

    今、この条件でローンを組むのは正直いってかなりきついですね。

    自分は、アパートローンや借り換えも含めて、今までに10回くらい住宅ローンやアパートローンを契約しています。

  25. 106 申込予定さん

    年収 800万(43歳)妻 専業主婦
    子供二人 三歳、一歳
    物件 4200万 頭金 500万(諸費用別) 購入後貯蓄150万 ローンなし

    どうですか?

  26. 107 購入経験者

    >>106

    借入3700万円ですよね。無謀だと思います。

    また失礼承知で言わせて頂くと年齢の割に頭金が少ないですね。
    理由があれば別ですが、家計を引き締めていかないと駄目ですね。

    お子様2人が社会人になるまで教育費支出は大きいです。

    借入可能上限3000万円位ではないでしょうか?

  27. 108 匿名さん

    >>103

    まず家を買ってからの資金計画よりも、これだけは教育費・貯金に回したいという金額を設定してから家を探したほうがいいのでは??

    このスレではみなさん言われますけど、子どもさんが生まれてからのほうが間取りや環境が選べますからね。
    近所の保育園がいっぱいで、空きのある保育園が遠くて売ってしまったという人もいるようです。
    子どもがいないと、リアルな数字や状況がわかりにくいと思います。

    子どもさんがいないのなら、奥さんにもっとバリバリ働いてもらえるとかなりマシだと思います。
    車の維持費も必要ですし・・。
    年収500万で注文住宅は、ちょっと厳しいかなぁと思いますね。

  28. 109 匿名さん

    >>106

    私も、年齢が高く、子どもが小さいので無謀かと思います。
    奥さんが働きに行くか、子どもたちは幼稚園からオール公立の覚悟でいくか。

    もう、自分達が住みつぶすつもりで、2000万以下の中古住宅に住んで、ゆとりがある分で教育費・老後資金に足すような気持ちのほうが気持ちが楽なんじゃないですか?

    チャレンジャーならば仕方ないですけど・・・。

  29. 110 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 650万円
     配偶者 600万円
    ■家族構成
     本人 31歳
     配偶者 30歳
    ■物件価格
     4000万円(中古マンション 諸経費含む)
    ■住宅ローン
     ・頭金+諸経費 500万円
     ・借入 3500万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金 200万円
     株・投資信託等 100万円
    ■昇給見込み
     一応、年功序列
    ■その他事情
     ・1、2年後に子供欲しい
    ・子供ができた後は配偶者は退職。
    小学校入学前後にフルタイムで働くつもり。(ただし年収は下がると考えています。)
    ・車 なし
     ・無利子のローンが100万程あり、月10,000円弱返済。

  30. 111 110

    テンプレだけで送信してしまいました。すみません。
    ご意見お願い致します。

  31. 112 匿名さん

    >>110

    110さんのような今の2人合わせた世帯年収は多い、だけど子どもができると一旦退職して、次に働くのはおそらく7年後でその時の年収は今よりは下がるかも…のような場合は、将来が予測できませんよね。
    かといって、夫の年収だけで考える…となると判定が厳しくなる。
    将来の見通しが立ちにくい時などはあえてローンで家を買わなくてもよいのではないでしょうか?

    妊娠するまでは2人で働いて頭金を貯めて、出産後落ち着いてから物件検討に入ったほうが、頭金が多いから今検討している物件のランクよりも上がっているし、子育てを実際やってみると、何時ごろ復帰できるか想像もつくし、そちらの方がよいのではないですか?

  32. 113 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 800万円
     配偶者 300万円

    ■家族構成
     本人 20台後半
     配偶者 20台後半

    ■物件価格
     5100万円(新築マンション 諸経費含む)

    ■住宅ローン
     ・頭金+諸経費 500万円
     ・借入 4800万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金 100万円

    ■昇給見込み
     本人は順調に行けば1000万程度
     配偶者の昇給は期待していない

    ■その他事情
     ・子供あり(0歳)
     ・配偶者はずっとフルタイムで働く
     ・車なし(購入予定も無し)
     ・その他借り入れ無し

    価格、住宅ローン減税、金利、消費税などを勘案した結果
    少し無理をしてでも今のうちに買っておくべきかと考えました。

  33. 114 匿名さん

    今は無理しないほうがいいのでは…。

  34. 115 購入検討中さん

    判定お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人 1000万円
     配偶者 専業主婦のためなし

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供 1歳+今年終わりに2人目予定

    ■物件価格
     4700万円(23区内。新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金  900万円
     ・ローン 3800万円
      変動+長期固定MIXにしようかと思案中。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金 200万円(諸経費・引越し費用・家具購入費用等支払い後)

    ■昇給見込み
     会社が順調(今のところ不安なし)なら、10年後1300万程度までは
     年功序列

    ■その他事情
     ・車あり。
     ・親からの援助は上記頭金に込みこみ
     ・頭金が少ないのは、いろいろと理由がありまして・・。
     ・マンションは竣工済。夏に引渡し予定。

    この経済状況下、ちょっとローン額が多いかなと思いつつも、金利環境、ローン減税、
    そして何よりもようやくこれだと思える物件に出会ったので、踏み切ってしまおうかと
    思ってますが・・。

  35. 116 110

    >>112
    ご指摘ありがとうございます。

    確かに人生設計が固まっていない段階で購入していいのか悩んでいます。
    ただ、113さんと同じように低金利・マンション価格下落といった状況を
    考えると、今がチャンスなのかなぁ?とも悩んでいます。

    本人だけの収入(650万)で3,500万のローンはやっぱり無謀でしょうか?
    あと1・2年は不景気なままと予測されますか?
    今の低金利はまだまだ続くと思われますか?

    皆さんの考えを教えていただけないでしょうか?

    よろしくお願いします。

  36. 117 匿名さん

    そんなん、わかりゃ悩まないでしょ?
    そんな質問をしてる時点で金の問題じゃないよ…。

  37. 118 入居予定さん

    凄く不安になってきました。
    老後や教育費を少しなめていたかもしれません。
    夫37歳 年収630万
    妻41歳 専業
    子供4歳(女)
    物件価格 3290万
    頭金    590万
    ローン  2700万
    残貯金   800万
    資産等 金少々 保険 60歳満期 1200万
    年間貯金 良くて100万ぐらい 退職金一応あると思います。
    子供をあと1人とか思っていましたが、やめたほうがよさそう
    ですね。それか賃貸生活でもう1人育てるか。
    無謀ですか?

  38. 119 匿名さん

    後3人くらい作ったらいいんじゃないの?
    それは冗談として、奥様が高齢のようなので、お子様は早い方がよいと思います。

  39. 120 入居予定さん

    3人くらいいてもぜんぜん大丈夫ですか?

  40. 121 匿名さん

    いやいや、二人が限界ですよ。しかも、公立一本じゃないかな。
    うちは似た内容ですが二人目を作ると、申し訳ないけど多分学費は出世払いかな

  41. 122 匿名はん

    >>121
    そんなことはない。

    >いやいや、二人が限界ですよ。しかも、公立一本じゃないかな。
    >うちは似た内容ですが二人目を作ると、申し訳ないけど多分学費は出世払いかな

    そんなに苦しいなら昼間から掲示板に書き込んでないでバイトにでも行けば?

  42. 123 匿名さん

    そんなことない内訳を言えよ。ただ絡みたいだけなら他に行け

  43. 124 匿名さん

    >>116

    税金や暮らしを考えると、1馬力では無謀なんじゃないかと思います。
    お金を引っ張ってくるところを常に考える生活です。

    配偶者の年収を3年分は繰り上げ返済に充てる。それから子作り・・・という設計なら大丈夫かと思います。
    子どものためにも、計画的じゃないと。
    すぐに退職してしまうようだと、こんなはずじゃなかったという困窮生活が待っているかもしれないので・・

  44. 125 103

    >>105
    >>108
    ありがとうございます。
    数年後に消費税も金利も上がるし、土地も金利も下がった今を逃がしたら
    買えなくなるという営業マンの言葉に踊らされていたかもしれません。

    子供は当分先と書きましたが、出来るのか分からない状況で。
    土地は、保育園・学校・駅近く、間取りもある程度考慮しました。
    子供も欲しいと願っており、妻も通院を続けていますが
    色々とあって、現実問題子供の居ない未来も考えつつあります。
    それで、このまま賃貸で家賃払い続けるのなら
    後々残る一戸建てを買ったほうが良いのではと思い、発起したので
    欲しいと思いつつも子供がいない場合を、想定していたように思います。。。
    せめて状況がはっきりしてから、また考えるべきですね。
    ありがとうございました。

  45. 126 匿名さん

    ここの書き込みを見ていると子だくさん家庭は何をしても無謀に思えますね。

    実際は違うのですが。

  46. 127 申込予定さん

    106です。
    ローン契約は3700万の予定で仮審査は通りました。
    入居後におそらく、すぐ位に親援助が1000万見込めそうです。
    妻は二人目の子供が最低でも幼稚園に入ってから、仕事をしたいと思っていますが、未定ですので、一馬力で2700万の35年で定年までに完済したいと考えています。
     私 43歳 年収800万
     妻 専業主婦
     子供 三歳、一歳
     物件 4200万 頭金 500万 (諸費用別 現金払い)
     購入後貯蓄 150万
     手取り収入 月35万 ボーナス190万(年)
     いかがでしょうか?

  47. 128 匿名さん

    月に20万ローンに宛てるつもりでやれば、17年もかかりません。ただ、貯蓄は厳しいかな。教育費を別枠でよく計画してみて下さい。

  48. 129 匿名さん

    >>127
    >年収 800万(43歳)妻 専業主婦
    >子供二人 三歳、一歳
    >物件 4200万 頭金 500万(諸費用別) 購入後貯蓄150万 ローンなし
    諸費用別とはいえ、その年齢で頭金が少ないです。

    >入居後におそらく、すぐ位に親援助が1000万見込めそうです。
    贈与税の275万円は、どうするんですか?
    それとも、課税が強化される(相続発生時の税法で差額精算することと、もらう金額に応じた課税方式に変更されるから)のを承知で、税理士さんにも非常に評判が悪い(現金が無い時に支払いが発生するのと、課税強化が目に見えているというのが明らかなため。)相続時精算課税を選択するんですか?

  49. 130 匿名さん

    >>127
    やはり頭金が少ないなと思います。
    親援助で借金が2700万になりましたが、定年まで17年だとすると、35年で組んで17年で返すというのは短縮18年にもなって繰り上げが大変だと思います。
    繰り上げばかりに力を注げない、貯金も今の残貯金150万から順調に増やしていかなければいかないし、
    お子さんが大学時に使用する教育資金作りも、定年時のお子さんの年齢20歳、17歳を考えると、こちらも真剣にやっていかないといけません。

    となると、税込み年収800万を、ローンの支払い、繰り上げ、一般の貯金、教育資金分で奪い合いになりますが、どのように配分を考えているのでしょうか?
    もちろん生活費も必要です。今は乳幼児2人なのでそんなにかかっていないと思いますが…

    マンションか戸建てかわかりませんが、2700万しか銀行から借金しないですむなら、17年の固定にして、繰り上げのお金は別に用意しなくても、月々のローン支払いだけで住宅ローンは返済できるようにしていたほうが、住宅ローン以外のお金を、生活費と、貯金(一般・教育)に分けられるので、目途が立ちやすいのではないでしょうか。

    キャッシュフロー表を自分で作ってみて、厳し目にこれでやっていけるかどうか考える必要があると思います。

  50. 131 匿名さん

    >>127

    スタートが遅いので、1000万の援助があってもキツイと覚悟しておくことです。

    子どもが小さいので、その1000万を丸々子ども貯金にしてもいいと思うくらいです。
    家よりも、子どもの教育費を優先しないと、後で苦しむことになります。
    家は我慢できても、子どもの教育費は我慢したくないと思うのが親心だと思うからです。

    ローン返済で貯金があまりできない家計になるのならば、繰り上げしながら50代半ばで完済しておくこと望ましいでしょう。
    それから老後資金の貯蓄をスタートさせます。

    購入後の貯蓄が150万しかないのも気になります。
    45歳過ぎると、いつガンになったり病気に蝕まれてもおかしくありません。
    子どもが小さいこと、自分の年齢、家のローン額、貯金額、生活費、教育費・・・・
    今後昇給できたとしても、児童手当がなくなったり、税金が重くなることもあります。

    無謀なローンはたいていそうですが、先のことを考えた計画とは思えません。
    専業主婦・幼児がいる家庭は慎重にしないと、10年、15年後にお金が足りなくて困ると思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸