住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-05-27 17:52:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その11

レスが1000を超えていますので立てました。年度末を迎えて、いつも以上に盛り上がって
いますが、落ち着いて進行しましょう。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その11)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の
有無・親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス
(いちゃもん?)しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/

[スレ作成日時]2009-03-15 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その11

  1. 122 匿名はん

    >>121
    そんなことはない。

    >いやいや、二人が限界ですよ。しかも、公立一本じゃないかな。
    >うちは似た内容ですが二人目を作ると、申し訳ないけど多分学費は出世払いかな

    そんなに苦しいなら昼間から掲示板に書き込んでないでバイトにでも行けば?

  2. 123 匿名さん

    そんなことない内訳を言えよ。ただ絡みたいだけなら他に行け

  3. 124 匿名さん

    >>116

    税金や暮らしを考えると、1馬力では無謀なんじゃないかと思います。
    お金を引っ張ってくるところを常に考える生活です。

    配偶者の年収を3年分は繰り上げ返済に充てる。それから子作り・・・という設計なら大丈夫かと思います。
    子どものためにも、計画的じゃないと。
    すぐに退職してしまうようだと、こんなはずじゃなかったという困窮生活が待っているかもしれないので・・

  4. 125 103

    >>105
    >>108
    ありがとうございます。
    数年後に消費税も金利も上がるし、土地も金利も下がった今を逃がしたら
    買えなくなるという営業マンの言葉に踊らされていたかもしれません。

    子供は当分先と書きましたが、出来るのか分からない状況で。
    土地は、保育園・学校・駅近く、間取りもある程度考慮しました。
    子供も欲しいと願っており、妻も通院を続けていますが
    色々とあって、現実問題子供の居ない未来も考えつつあります。
    それで、このまま賃貸で家賃払い続けるのなら
    後々残る一戸建てを買ったほうが良いのではと思い、発起したので
    欲しいと思いつつも子供がいない場合を、想定していたように思います。。。
    せめて状況がはっきりしてから、また考えるべきですね。
    ありがとうございました。

  5. 126 匿名さん

    ここの書き込みを見ていると子だくさん家庭は何をしても無謀に思えますね。

    実際は違うのですが。

  6. 127 申込予定さん

    106です。
    ローン契約は3700万の予定で仮審査は通りました。
    入居後におそらく、すぐ位に親援助が1000万見込めそうです。
    妻は二人目の子供が最低でも幼稚園に入ってから、仕事をしたいと思っていますが、未定ですので、一馬力で2700万の35年で定年までに完済したいと考えています。
     私 43歳 年収800万
     妻 専業主婦
     子供 三歳、一歳
     物件 4200万 頭金 500万 (諸費用別 現金払い)
     購入後貯蓄 150万
     手取り収入 月35万 ボーナス190万(年)
     いかがでしょうか?

  7. 128 匿名さん

    月に20万ローンに宛てるつもりでやれば、17年もかかりません。ただ、貯蓄は厳しいかな。教育費を別枠でよく計画してみて下さい。

  8. 129 匿名さん

    >>127
    >年収 800万(43歳)妻 専業主婦
    >子供二人 三歳、一歳
    >物件 4200万 頭金 500万(諸費用別) 購入後貯蓄150万 ローンなし
    諸費用別とはいえ、その年齢で頭金が少ないです。

    >入居後におそらく、すぐ位に親援助が1000万見込めそうです。
    贈与税の275万円は、どうするんですか?
    それとも、課税が強化される(相続発生時の税法で差額精算することと、もらう金額に応じた課税方式に変更されるから)のを承知で、税理士さんにも非常に評判が悪い(現金が無い時に支払いが発生するのと、課税強化が目に見えているというのが明らかなため。)相続時精算課税を選択するんですか?

  9. 130 匿名さん

    >>127
    やはり頭金が少ないなと思います。
    親援助で借金が2700万になりましたが、定年まで17年だとすると、35年で組んで17年で返すというのは短縮18年にもなって繰り上げが大変だと思います。
    繰り上げばかりに力を注げない、貯金も今の残貯金150万から順調に増やしていかなければいかないし、
    お子さんが大学時に使用する教育資金作りも、定年時のお子さんの年齢20歳、17歳を考えると、こちらも真剣にやっていかないといけません。

    となると、税込み年収800万を、ローンの支払い、繰り上げ、一般の貯金、教育資金分で奪い合いになりますが、どのように配分を考えているのでしょうか?
    もちろん生活費も必要です。今は乳幼児2人なのでそんなにかかっていないと思いますが…

    マンションか戸建てかわかりませんが、2700万しか銀行から借金しないですむなら、17年の固定にして、繰り上げのお金は別に用意しなくても、月々のローン支払いだけで住宅ローンは返済できるようにしていたほうが、住宅ローン以外のお金を、生活費と、貯金(一般・教育)に分けられるので、目途が立ちやすいのではないでしょうか。

    キャッシュフロー表を自分で作ってみて、厳し目にこれでやっていけるかどうか考える必要があると思います。

  10. 131 匿名さん

    >>127

    スタートが遅いので、1000万の援助があってもキツイと覚悟しておくことです。

    子どもが小さいので、その1000万を丸々子ども貯金にしてもいいと思うくらいです。
    家よりも、子どもの教育費を優先しないと、後で苦しむことになります。
    家は我慢できても、子どもの教育費は我慢したくないと思うのが親心だと思うからです。

    ローン返済で貯金があまりできない家計になるのならば、繰り上げしながら50代半ばで完済しておくこと望ましいでしょう。
    それから老後資金の貯蓄をスタートさせます。

    購入後の貯蓄が150万しかないのも気になります。
    45歳過ぎると、いつガンになったり病気に蝕まれてもおかしくありません。
    子どもが小さいこと、自分の年齢、家のローン額、貯金額、生活費、教育費・・・・
    今後昇給できたとしても、児童手当がなくなったり、税金が重くなることもあります。

    無謀なローンはたいていそうですが、先のことを考えた計画とは思えません。
    専業主婦・幼児がいる家庭は慎重にしないと、10年、15年後にお金が足りなくて困ると思います。

  11. 132 マネープラン検討中

    無謀だとは思っていないのですが,
    決して余裕があるとも思っていない計画です。
    是非,ご意見をお聞かせください。

    ■世帯年収
     本人 750万円
     配偶者 0万円(パートはしない前提)

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳
     子供2 2歳

    ■物件価格
     4600万円(諸経費込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円
     ・借入 3000万円
     住宅ローンは社内融資から2000万変動25年を予定。
     残り1000万は銀行から借りる予定(期間25年で金利10年固定にて繰上げ返済がよいかと思案中)
     ↑是非,アドバイスをお願いします

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円

    ■昇給見込み
     会社に問題なければ有り(比較的安定した会社)
     13年後1000万程度

    ■その他事情
     ・その他ローン無し
     ・親からの援助無し
     ・子供は公立小学・公立中学,私立高校・私立大学の前提

  12. 133 匿名さん

    >>132

    双子ちゃん?
    それなら、キツイんじゃないの???
    教育費が一度に2倍かかるので、準備してあげないと・・・

    それを考えると、かなり無謀区域だと思うが・・
    パートは必須。

  13. 134 匿名さん

    >>132
    双子なら年齢差がないだけ一気にお金がかかって一気に終わる。
    学費だけでなく、制服や私服、私物などもお下がりという訳にはいかないので…
    2歳といえば1人いても大変なのに双子を育てていれば、奥さん大変でしょう。
    もう少しして一気に手が離れればまた再就職に関しての感覚も変わってくるのではないでしょうか。

    ローンは無謀とはいえないが、余裕があるとはいえない。
    会社の融資は財形ですか?変動で5年毎見なおしなら今後5年は金利低いので今はありがたいですね。
    ですが、以前のように銀行の金利が高かった時は会社の財形融資は良いシステムでしたが、今のように銀行で借りるのも低金利になった時はどうでしょう?デメリットもあると思います。
    会社の融資にも団信がついていますか?
    会社を早くやめる事になった場合はどうですか?
    会社と銀行と別れていると、会社融資分が将来金利があがって銀行などに借り替えたいと考えた時に困りませんか?(銀行融資の方が完済になっていれば心配無いですが)
    会社で借りるメリットとデメリットをよく考えた方がよいと思います。

  14. 135 132

    ご回答ありがとうございます。

    金利の面で考えますと,会社の場合は変動とはいえ,上限金利が設けられてますので,
    条件面では有利だと判断しています。(上限は3%程度)
    ただ,団信は付いていないので,現在の保険を継続するのと,
    会社を辞める場合(転職はまずしないので,体を壊したりリストラされる場合ですが)は
    借り換えが必要になってきますね。
    リストラされるような場合は,最悪,家を売却して,賃貸の安い住居に引っ越すことで,
    対応するしかないかと考えています。

    やはり決して余裕はないし,見る人によっては無謀の域に一歩足を踏み込む感じでしょうか。
    子供が小学校に入れば,奥さんはパートをすると思いますが,
    これを計算に入れてしまうと万が一の対応ができなくなると思い計算に入れていません。
    自分の計算ですと,子供が私立大学を卒業するくらいがもっとも厳しく,
    貯蓄が0に近くなる感じで,卒業後は問題ないと考えています。
    仕事を続けることと,自分が健康であれば何とかなると思うのですが,
    やはりこれらも考慮してみなさんだったら購入価格を下げるのでしょうか?

  15. 136 匿名さん

    >>135

    >リストラされるような場合は,最悪,家を売却して,賃貸の安い住居に引っ越すことで,対応するしかないかと考えています。

    リストラや肩たたきされる前に払い終えるような物件がいいのでは?
    最悪、売却して・・なんて、本当に悲惨です。なんのために長年のローンや、固定資産税を払ったのかわからないし、売却する値段も足元見られます。たいていは、そうならないと思ってみんな借りるんですけど。

    うちも頭金1600万で、31歳、専業主婦、幼児2人でローンを借りましたが、借入は1000万未満です。
    安い中古マンション物件なので、買い替えを考える時もありますが、それでも2000万ぐらいが限度かと思います。
    年収は900万以上ですが、税金が重く、児童手当もなくなりました。
    乳幼児医療費の助成がない年齢になったので、子どもの医療費が思ったよりかかります。
    うちは、学資保険・習い事代の出費が大きいです。

    教育費の他に、自分達の人生を楽しむ経済的余裕も必要かと思っています。
    卒業後は、今度は親の介護費用や、自分達の老後資金でしんどくなるかもしれません。
    バランス良く資金計画を建てることが大事です。

  16. 137 入居済み住民さん

    >>136
    >うちは、学資保険・習い事代の出費が大きいです。
    >教育費の他に、自分達の人生を楽しむ経済的余裕も必要かと思っています。

    個人の主観を入れすぎ。
    何に重きをおくかはその人次第。
    アドバイスを超えて押し付けになってるよ。

  17. 138 匿名さん

    >>132さんは、会社の融資に拘らずに、銀行で固定と変動のミックスにすればよいのではないでしょうか?
    会社の財形は上限3%、5年毎に金利見なおしの変動で有利な所もあるけれど、団信なし、担保は退職金ですよね。
    どうしても社内融資にするなら、銀行との割合を2000万1000万ではなく、少し変えてシミュレーションしてみて、その場合銀行は、何年固定で金利何%ならどうか…とやってみるのも良いと思います。
    >リストラされるような場合は,最悪,家を売却して,賃貸の安い住居に引っ越すことで,対応するしかないかと考えています。
    このような心配も社内融資に対してのものだし、そうなる可能性はかなり低いでしょうし、仮にそうなったとしても社内融資の割合がもうすこし低ければ退職金で相殺できる。
    銀行ローンだけなら別に転職でもリストラでも再就職して支払いができる限りは関係ない事です。

  18. 139 匿名さん

    >>137

    押し付けっぽくてスミマセン・・・

    うちはちょっと年収が多いけど、あまり余裕がないのでついつい・・
    うちも子どもは中学までは公立、高校からは私学という選択もアリで考えているので学資保険を多めにかけるようにしています。

  19. 140 入居済み住民さん

    >>138
    そんな簡単じゃないよ。
    今34歳、もし30台後半でリストラ、もしくは倒産したら?
    退職金なんてまず出ないだろうし、相殺なんて甘いんじゃない?
    ただ、覚悟は決まってるようなので大丈夫でしょ。

    >>132
    上限3%なら、全額社内にすればいいのに?
    なぜ1000万を銀行にするのか、よく分からないので理由が知りたいです。

  20. 141 匿名さん

    >>140

    わかんないけど、退職金がそれくらいなんじゃないですか?
    退職金以上のお金は貸し倒れリスクがあるので貸せないところもあると思います。
    うちの勤務先の福利厚生は、そんな感じです。

  21. 142 匿名さん

    会社に寄って違うだろうけれど、うちの場合は、財形貯蓄している金額の何倍という決まりがあります。
    しかも、マンションの場合、土地のみ、家のみ、土地+家でそれぞれ倍率や上限額が違っていたような。
    10年近く前は財形融資と金融公庫の組みあわせが人気があったけど、今は金融公庫もなくなり財形も人気無いですよ。

  22. 143 マネープラン検討中

    みなさんいろいろな意見をありがとうございます。

    社内融資の話は142さんのおっしゃるとおりです。
    社内でも銀行から借りる人もいるようですので,
    銀行の方の比率を高くする発想もありですね,考えて見ます。
    ただ,上限金利があるというのは安心にはなります。

    みなさんの意見をみる中で,現在の自分の立ち居地が再認識できたようです。
    やはり,余裕は無いのは間違いなさそうです。
    何もトラブルが無ければ余裕もでてきそうで,問題ないでしょうが,
    あったら対処は厳しいというところでしょうか。

    実は相談させていただいたプランのほかに,
    3500万ほどでマンション購入という選択肢も考えています。
    この場合だと,子供が大学を卒業するまでは,問題なさそうです。
    (↑もしかしてこれでも結構厳しかったりするのでしょうか。老後は戸建より厳しくなりそうですが)
    ただ,戸建の方が30年後を考えた場合,資産価値を含めた総支出は低く抑えられそうで,
    マンション特有の問題(子供も小さいので騒音とか)もクリアできることから
    戸建有利だとは思うのですが,なかなか難しいところです。

    136さんの意見も私は特に押しつけと取ってませんので大丈夫ですよ。
    136さんのような選択肢も検討しております。
    相談した戸建プランが第一希望なのですが,
    どうしても不安が払拭できないため相談してみました。

    ある程度は自分の考え方に間違いは無いようですので,
    あとは,数ある選択肢のうちから自分で決断するだけのようですね。
    どうもありがとうございました。

  23. 144 132

    132ですが,いろいろと有益なご意見をいただけたものですから,
    143で少し触れたもう一つの検討案についても
    ご意見をいただけたらと思い,書き込みさせていただきます。

    132でご意見をいただいたのは,第一希望戸建の検討中物件でして,
    対案としてはマンションも考えています。
    できれば,戸建と考えているのですが,定年までの余裕を優先するなら,
    マンションという選択肢になるのでしょうか。
    マンションの検討結果では大丈夫という結論を得ていたので,
    あえて相談しませんでしたが,
    みなさんのご意見をいただく内に,ちょっと心配になってきたので,
    是非ご意見をお願いします。

    ■世帯年収
     本人 750万円
     配偶者 0万円(パートはしない前提)

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳
     子供2 2歳

    ■物件価格
     3500万円(諸経費込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1800万円
     ・借入 1700万円
     住宅ローンは社内融資から1700万変動25年を15年~20年程度で繰り上げ予定。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     会社に問題なければ有り(比較的安定した会社)
     13年後1000万程度

    ■その他事情
     ・その他ローン無し
     ・親からの援助無し
     ・子供は公立小学・公立中学,私立高校・私立大学の前提

    一応,戸建の方がマンションより最終的な総支出は抑えられるなど
    有利な点が多いと考えてを持っているのですが,
    最終的な断面に辿り着くまでの余裕があまりにも無い場合は
    マンションもありなのかなと思っていた次第です。
    その場合は老後にしわ寄せが来そうですが。

  24. 145 匿名

    >>144
    余裕

  25. 146 匿名さん

    収入を上げる努力は皆さんはしていないのですか?

  26. 147 匿名さん

    >>146
    あなたはどんな努力をしてますか?

  27. 148 匿名さん

    >>146
    努力は常にしており、専門分野にも磨きをかけていますが、
    実現に不確実性のある将来の増収を、
    初めからローン返済の資金計画に見込むような無謀な真似はしません。
    それは単なる捕らぬ狸の皮算用ですから。

  28. 149 匿名さん

    >>146
    買う前の努力も大事だけれど買ってからの努力も当然してますよ。
    無謀なローンではありませんが、買う前の期間より、購入してから完済までの期間の方が誰しも長いのですから。
    しかしローンの為に年収を上げるってちょっと人生観が小さくありませんか?

  29. 150 匿名さん

    >>146

    副業しています。
    でも、ローン返済のためというよりも、スキルアップしたら自然と仕事が増えたため。

    ローンは、転職したり減給したりしても、無理なく返せるように、もともと少なめ。
    いざとなったら、奥さんが働きに出るとかは、子どもが小さくて無理な状況なので、なるべく一馬力で対応できることを想定しています。

    >>144

    13年後の昇給見込みは考えないほうがいいと思う。
    この2年間で怒涛の経済環境になったことを考えると・・・。
    またインフレになっているかもしれないし、どうなっているか分かりません。

    戸建ては総支出が抑えられるかもしれませんが、マンションはセキュリティや管理が良いと安心して住めますし、ゴミ当番なんかの面倒なものがありません。
    修繕費は上がったりするかもしれませんね。でも、ちゃんと修繕ケアすれば、キレイに何十年も維持できます。

    戸建てとマンションは、どちらが合っているかだと思います。
    実家が戸建てで空き巣に入られたことがあるので、留守が多ければ、マンションのほうが安心だと思いますし、老後の戸建ての維持は面倒かなぁと思ったりするので、マンションかなぁと思ったり。
    でも、子どもが小さくて伸び伸び暮らせるのは、戸建てかなぁと思いますね。

    若いうちに戸建てに住んで、年取ったら売却して中古マンションへ・・という選択肢もアリかもですね。

  30. 151 匿名さん

    >>150
    ゴミ当番が嫌なら個別回収の地域に住めば良いのでは?
    また、マンションだから防犯が上という考えも安易では?
    戸建てだから子供が伸び伸びできるというのも謎

    こんな凝り固まったステレオタイプな意見よりも。
    自分のライフスタイルから考えるべきかと

  31. 152 匿名さん

    ステレオタイプですか?

    まぁ、うちの周辺の場合で考えているからそう捉えられるかもしれませんね。
    ご近所さんは、ゴミの場所で問題があったりします。場所をどこにするかなど。
    カラスが荒らすことがあるので、その掃除も当番がやったりするようです。

    マンションの防犯が安心というのは、カメラもあるし、オートロック、昼間は管理人が常駐しているので。
    一階部分は心配ですけどね。
    戸建てで空き巣に入られた時は、昼間に窓のアルミの格子を切られて入られたので・・・セコムはしていなかったです。

    子どもは足音を気にしなくていいのが、伸び伸びできるかと。
    小さい子どもは叱っても、走ったりすることありますから。マンションで一階に住めばいいんでしょうけど。
    すぐに外に出て自転車に乗ったりというのも行動的だなぁと思います。
    マンションの大規模になると、自転車置き場も歩いて・・とか、上下置き場で取り出すのが一苦労だったり。

    ライフスタイルに合った選択をすればいいというのは、同意ですけど。

  32. 153 匿名さん

    うちもマンション購入検討中です。
    この計画ってどうですか?無謀???
    ■世帯年収
     本人  680万円
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成
     本人  38歳
     配偶者 34歳
     子供1 1.5歳
    ■物件価格
     4300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金  0万円
     ・借入 4300万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     無し

    ご意見お願いします。

  33. 154 匿名さん

    >>153

    あまりに無謀すぎ…

    本来なら貯金を増やしてから、と言いたいがご主人の年齢が結構厳しくなりそうですね
    とにかく現状では無謀です

  34. 155 匿名さん

    やっぱそうですか。
    販売会社の営業さんは現在の家賃(135000円)程度の返済でいけるって言ってたんですけど・・・
    変動金利(0.975)の35年の計画ってありえないんですかね。。

  35. 156 匿名さん

    >>153

    無謀に追加一票!
    貯金無さすぎ。
    奥さん働かせないと無理だね。

  36. 157 周辺住民さん

    >>変動金利(0.975)の35年の計画ってありえないんですかね。。

    計画するのは自由ですが、途中で金利が上がってしまった場合、No.153さんの支払い額が想定よりぐっと増えてしまう、っていうわけですよね。
    さすがに0.9が35年は続かないとおもうので(続いても困る)、余裕をもって高めの金利で試算しておいたほうがよいですよ。

  37. 158 匿名さん

    153です。
    皆さんありがとうございました。
    再検討します。

  38. 159 匿名さん

    >>153
    >現在の家賃(135000円)程度の返済
    その金額に管理費や修繕費は含まれてますか??
    あと固定資産税も結構いくんじゃないですか?

  39. 160 匿名さん

    うちも153と同じ状況です

    世帯年収700万
    3000万借り入れ、変動で契約しました。

    来月から返済始まります。ちなみに、子供二人います
    自分達がちゃんとした覚悟あれば全然可能だと思います

    私は半端な気持ちでらありません

  40. 161 匿名さん

    >>160 借入額が全然ちがうじゃん。「同じ状況」とはいえないよ。
    3000万なら余裕で返済できるけど、4200万は苦しいぞ。
    迷惑だから、適当なことを言わないように。

  41. 162 匿名さん

    161

    160は子供二人ですよ?

  42. 163 匿名さん

    どっちも無謀だよ。
    覚悟って、貧乏生活の覚悟だろ。
    半端な気持ちだったら、すぐ破たん。

  43. 164 匿名

    年収

    本人(30才)700万
    配偶者(27才)専業 

    物件価格4300万
    頭金900万
    ローン3400万
    残貯金250万(諸費用・家具など全て払った後)
    子供用貯金300万、学資保険二人分別に有り。
    6才と3才の子供がいます。
    どうでしょうか?

  44. 165 115です

    前回コメントをいただけなかったので、どなたかお願いします・・

    判定お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人 1000万円
     配偶者 専業主婦のためなし
    ■昇給見込み
     会社が順調(今のところ不安なし)なら、10年後1300万程度までは
     年功序列的に。
    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供 1歳+今年終わりに2人目予定
    ■物件価格
     4700万円(23区内。新築マンション)
    ■住宅ローン
     ・頭金  900万円
     ・ローン 3800万円
      変動+長期固定MIXにしようかと思案中。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金 200万円(諸経費・引越し費用・家具購入費用等支払い後)

    ■その他事情
     ・車あり。
     ・親からの援助は上記頭金に込み
     ・頭金が少ないのは、いろいろと理由がありまして・・。
     ・今年夏に入居予定。

    この経済状況下、ちょっとローン額が多いかなと思いつつも、金利環境、ローン減税、
    そして何よりもようやくこれだと思える物件に出会ったので、踏み切ってしまおうかと
    思ってますが・・。

  45. 166 146です。

    ≫147さん
    市況に合った投資と財産運用をしていますよ~ 学生の時からゲーム感覚でしていますので、皆さんの想像する努力とは違うかもしれませんが資産とキャッシュフローは一般の方よりかは多いかもしれないですね。
    気が付けばなんとなくこの時間まで商談してましたし(笑)


    ≫148さん
    たしかにそうですね。でもなぜ将来の増収にたいして不確実なんですか??増収が確実な投資や資産運用を怠っているからでは?現実的には頭金を増やせばもっと楽になると思います。私の場合実際はキャッシュでの購入を勧められますが若干はローンを残したいと思います。私の周りの人間も皆頭金を多く入れて少しでもグレードの高い物件を検討していますよ。


    ≫149さん
    すいません。。。
    住む場所に関して、いい所に住みたい。住む為にはどうすれば良いか。私は我慢したくないタイプですし欲しいものは何としても手に入れたいタイプなのでお金が必要ならば頑張る。ただそれだけですよ。それぞれの価値観ですから他意はありません。ただし皆さん若干ネガティブというかリスクマネジメントが間違っているというか。
    将来の経済状況が不安だから希望より間取りや場所や築年数を妥協するってのは精神衛生上良くないです(笑)
    その我慢より仕事頑張った方が近道ですから。


    ≫150さん
    あなたの年齢やスキルはわかりませんがもっと人生チャレンジしても面白いですよ。


    私は31歳既婚です。

    だから何?っていうのと用無しなのでスルーってのと可愛そうなネット番長出てきましたとかは無しですよ(笑)

  46. 167 匿名さん

    さぶい。

  47. 168 匿名さん

    146ってなに?なんか第三者から見てると自画自賛(笑) で家買ったの?
    買ってないの?

  48. 169 匿名さん

    だから何?っていうのと用無しなのでスルーってのと可愛そうなネット番長出てきましたとかは無しですよ(笑)


    自分でもわかってるんだね。

  49. 170 匿名さん

    嫉妬してあげないとマジで可愛そうだよ。
    嫉妬されることが金持ちのステイタスだと思ってるんだから。

  50. 171 匿名さん

    尊敬できる人の真似はしたいが、嫉妬するような人の真似はしたくないな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸