住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

  1. 209 匿名さん

    >>208
    反対意見=荒らし だとは思ってませんよ。
    ただ、クレクレや自己責任としか書けない反対意見じゃ
    荒らし、もしくは荒らしレベルと思われとも当然なのでは?

    自己責任だと言うなら、何がどう自己責任なのか明確に書いてほしいですね。
    意味がわからないので反論しようもありません。

    せっかくの掲示板なのですからクレクレのような投げっぱなしの意見ではなく
    キャッチボールになる書き込みをして下さい。「荒らし」でないのなら。

  2. 210 匿名さん

    >キャッチボールになる書き込み

    クレクレ組に投げる球などない
    (勝ち組の21年組より)

  3. 211 匿名さん

    >>208
    >>210みたいのも荒らしではなくて、意味のある反対意見なんですか?

  4. 212 71

    >>205さん

    まず、議論するつもりであれば、いったんあなたの意見をまとめてください。

    繰り返しになりますが、このスレの悪いところは、意見を書いてもすぐに”過去レスを見てないの”としか返事がないことです。しかし、過去レスを見ても皆”匿名さん”ばっかりで、各個人の意見が見えない。しかも、勢いがある反対意見は皆スルー(これはスレ主が悪いのだろうけど)。


    賛成派といっても、いろいろ意見があるでしょう?205さんの意見がわからないと、議論のしようがありません。


    まずは、反対派として私の考えをまとめておきましょう。205さんが述べていない事にも入りますが、誰が誰だかわかないので、ご了承方。ちなみに私はH19年入居です。

    1)遡及適用には反対。
    前に書いたとおり、来年3月に大規模な派遣切りが発生する。私は立場上この状況を目の当たりにしており、大変対応に苦慮している。どのくらい失業者がでるかわからないこの状況では、定収入があり、普通に生活できているH19、20年組に適用という考えには至らない。さらにいえば、万一遡及適用になっても、減税分は絶対にローンの前倒し返済へ適用しないようにしなければならない。ローンの返済に使われたら、その効果が出るのはローン返済完了後だ。

    2)拡充の効果は疑問。ただし、リスクが少ない投資であり適用は賛成。

    来年4月以降、今度は正社員のリストラが始まる。その不安を抱えたまま住宅を購入できる方は、よほど安定した立場にある方と思う。このような不況でリストラされるのは、仕事のできない人が一番だが、二番は逆に仕事人一倍こなせ、相応に高い報酬をもらっている人だろう。高い報酬をもらっている人をリストラすれば、短期的には大きなコストダウンとなる。(もちろん、将来まで考えている有能な経営者なら、別の道を選ぶ可能性もある。)
    この状況下では収入のある方でも、住宅を購入することはかなりのリスクを背負いかねない。つまり、今までよりも減税効果は薄いと思う。今までの計算式で適切な推計ができるとは思わない。

    しかし、住宅ローン控除はもちろん住宅を購入してこそ発生し得るもの。住宅を購入しなれば税金の還付は不要=短視的に見れば税収UPとなる。投資をする性格のものではないので、リスクは小く、制度として立ち上げる意味はあるとおもう。


    というところです。数値的な推計は専門家ならぬ私には無理。ただし、製造業に携わるものとして、今後の雇用対策は住宅よりも優先すべき最優先課題と考えます。

  5. 213 191=58

    >>203
    > 1999年のローン控除大幅拡充のとき、日本の景気は回復しましたか?
    > 「失われた10年」は、ITバブルのおかげ回復したとは言われていますが、
    > ローン控除のおかげと言うのは聞いたことがありません。
    > 結局、不動産業界が回復してきたのは2005年からですよね。

    ですが、新制度案は今夏の時点での業界からの要望さえも上回る規模ですから、
    業界はこれで良しと考えていると思いますよ。

    > どうせ大幅な効果など期待できないなら、延長でそこそこの効果を得るぐらいで
    > よいのでは?
    > もう税金の無駄使いなんてしている場合ではないのですから。

    ええ、ですから私は住宅ローン控除は来年から廃止し、それを今年以前にも遡及適用して、
    今まで控除を受けた購入者も還付金を返還するか、それが出来ない人は自宅の一部を
    住居を失った人のために提供するべきだ、と言っているのです。>>58をお読みください。

  6. 214 匿名さん

    ×○な人にはわからんと思うが

    今の状況では、貯蓄を吐き出してもらい、お金の流動性を上げたいのが政府の本音

    住宅購入には頭金やらなんやらで、貯蓄が吐き出される
    また、買ってもらえば不動産の価格の大幅な下落にブレーキをかけられ、担保として大量の土地を持つ銀行のダメージを低減できる

    どちらかというと、景気を良くするためではなく、応急措置でしかない


    ようするに
    釣った魚(19、20年組)に餌やっても、その分が市場に流通するぐらいで、経済効果は微々たるもの
    他の人たちに恩恵がなく、不公平な減税でしかない

  7. 216 匿名さん

    >>212
    私の意見も、ほぼ>>1のスレ主さんと同じです。

    「過去レス読め」とつい言ってしまいたくなるのは、
    スレタイすら読んでいないような反対派に対してです。

    ちなみに勢いがある反対意見はスルーとのことですが、例えばどれですか?
    同じような内容はスルーしますが、新しい反対意見があれば私は返すようにしてますよ。
    見逃してしまったかもしれませんのでレス番号でご指摘ください。

    >1)遡及適用には反対。
    あなたの意見はわかりました。
    私は、法の公平性/法の簡略化の観点から、住民税をH19,20年組に適用しないことは
    間違っていると思います。
    もし、H20以降に住民税を適用するのであれば、H19,20に適用しない明確な理由を
    政府は公表するべきだと思っており、それをずっと書いてきました。

    >2)拡充の効果は疑問。ただし、リスクが少ない投資であり適用は賛成。
    私は大幅拡充には反対です。
    ただし、現状規模の延長もしくは多少の拡充の延長なら賛成です。
    理由は、>>200->>203です。

    また、住宅より雇用対策を優先すべきだとも思っています。
    だからこそ、延長で充分だと思うのです。

    よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。
    >>1を読むかぎり、おそらくスレ主さんも同じだと思いますが。

  8. 217 匿名さん

    >>213
    >業界はこれで良しと考えていると思いますよ。
    すみません。意味がわかりません。

    >今まで控除を受けた購入者も還付金を返還するか、それが出来ない人は自宅の一部を
    >住居を失った人のために提供するべきだ、と言っているのです。
    この意見に対してもレスしました。
    極論すぎて煽りかと思ってしまいましたが、真剣だったのですね。

    すでに書きましたが、もし末期状態に入ったのならあなたが推奨する還付令に従いますよ。
    (そのような状態のときはたして円の価値がどの程度なのか疑問ですけどね。)

    住居を失った人に自宅を提供するのは、法律で強制するのは難しいでしょう。
    倫理の問題がありますから。
    いったん家を全て国営化して、平等に提供するとかしないと無理でしょうね。

    で、この話題を本気でどこまで議論するのですか?
    それから、この意見は2009年度スレにもちゃんと書いてますか?

  9. 218 213

    >>217
    > >業界はこれで良しと考えていると思いますよ。
    > すみません。意味がわかりません。

    業界側は新制度案で十分メリットがあると考えている、と言う意味です。

    > すでに書きましたが、もし末期状態に入ったのならあなたが推奨する還付令に従いますよ。
    > (そのような状態のときはたして円の価値がどの程度なのか疑問ですけどね。)

    新たに発生する見込みの失業者数は、住宅ローン控除による住宅着工数の上積み分よりも
    はるかに多いです。21年・22年の控除予定分を失業対策に回しただけでは足りないのです。

    > 住居を失った人に自宅を提供するのは、法律で強制するのは難しいでしょう。
    > 倫理の問題がありますから。
    > いったん家を全て国営化して、平等に提供するとかしないと無理でしょうね。

    だったら還付金を返納すれば良いのです。

    > で、この話題を本気でどこまで議論するのですか?

    スレ主が本気でスレッドを立てたのであれば、行なわれている議論も本気でしょうね。

    > それから、この意見は2009年度スレにもちゃんと書いてますか?

    他のスレを見ればわかることですが、このスレだけで十分だというのが参加しておられる方々の
    共通認識となっていると思いますので、このスレで議論すれば良いのではないでしょうか。

  10. 219 入居済み住民さん

    >>215
    言い方は悪いですがその通りだと思います。

    ローン控除は効果ないですよ〜とか言っておきながら貰う物は貰って
    さらに拡充するならその分も寄こせですからね。
    で、自分が貰えないなら悔しいから拡充する金は雇用対策に回せ。
    その案が自動車業界に対して派遣を雇ったら法人税還付だって
    のもお粗末です。

    私は今年入居ですがコツコツ貯金してローンを最小限にした結果
    控除の対象外です。
    私は普通のリーマンで年収は600万後半です。決して富裕層では
    ないと思っています。160万貰えるなら貰いたいですよ。
    上の方でローンを組めば良い、家を買えばよいなんて好き勝手言って
    ます。

    「自分が控除適用者の中で***にならないか」しか考えていない
    と言われても仕方ないですよね。

  11. 220 匿名さん

    >>218
    あなたは、このスレがなぜ2009年スレから分離したかご存知ですか?
    H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、
    仕方なく出来たのがこのスレや親スレです。

    つまり、「ローン控除の延長/拡充」全てに反対しているあなたの意見は
    2009年スレに書くべきです。
    ここはあくまで、「もしも拡充されたのならH20組としてはどう思う?」と
    言う議題のスレですから。
    拡充されないならそれはそれでOKなのであなたの意見には反論も何も
    ないのですよ。

    ただし、あなたが大好きな>>58案。
    これについては極論としか言いようがないので、賛同しかねます。
    と言うか本気で議論するべきかどうか悩みます。
    (いまだに煽りなのではないかと疑ってしまう…)

    税金を返納したり、住居を提供したり、そんな極端な案を通すなら
    まず600万の拡充を見直すのが先ですよね?

  12. 221 匿名さん

    >>219
    なぜローンを組まないのですか?

  13. 222 匿名はん

    20年入居組は、ある意味で勝ち組
    不動産上昇価格にも動ぜず購入したのですから…
    今後の不景気でも対応できますよ!
    減税増になっても、迷ってる人はいつまでも決断できないでしょう
    20年組に幸せあれw

  14. 223 入居済み住民さん

    >>221
    読めば分かると思いますけど…

    >>220
    さらっと見てきましたがあちらは制度に賛成・反対を唱える場所ではないでしょう。
    どちらかと言えば制度はどうなるって感じのスレでこのスレのような話を出すのは
    場違いかと思われますがいかがですかね?

  15. 224 213

    >>220
    > H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、
    > 仕方なく出来たのがこのスレや親スレです。

    逆ですよ。

    > ただし、あなたが大好きな>>58案。

    大好きも何も。私が書いたレスですから。<58

    > これについては極論としか言いようがないので、賛同しかねます。
    > と言うか本気で議論するべきかどうか悩みます。
    > (いまだに煽りなのではないかと疑ってしまう…)

    現在の日本がそれだけ極端な状況だ、というだけのことです。
    未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。

    > 税金を返納したり、住居を提供したり、そんな極端な案を通すなら
    > まず600万の拡充を見直すのが先ですよね?

    全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか?

  16. 225 匿名さん

    >>223
    今まで、このスレの賛成派は
    ・大幅拡充はするべきではない。
    ・もし拡充するなら、H20組にも住民税について見直してほしい。
    と訴えていますよね。

    反対派は、
    ・大幅拡充はするべき。
    ・H20組には住民税は適用するべきではない。
    と反論してますよね。

    >>213さんは、
    ・大幅拡充も延長も反対
    ・もちろんH20組への住民税適用も反対
    なのだそうです。
    つまり、>>213さんと賛成派の意見はほぼ同じなわけです。

    拡充反対を訴えるなら、このスレの賛成派に訴えても意味ないですよね?
    その部分は同意見ですから。
    拡充を望んでいるH21組のいる2009年スレでこそ訴えて意味があるのでは?

  17. 226 匿名さん

    >>223
    ローンを組まないのは、普通に考えれば利息を払うのを抑えるためだと思います。
    「利息の節約」か「ローン控除」かの選択の結果、資金がある人は「利息の節約」を
    選ぶでしょうね。
    そちらのほうが負担額的にも全然有利ですし。

    そういう理由であなたが「利息の節約」を選択されたのなら「ローン控除」が適用されない
    のは当たり前だと思うのですが、違う理由なのでしょうか?

  18. 227 212

    >>216さん


    >「過去レス読め」とつい言ってしまいたくなるのは、
    >スレタイすら読んでいないような反対派に対してです。

    それならばいいです。この板はみんな”匿名さん”だから、一度流れを見失うと、本当に誰が誰だかわからなくなるんですよ。反対派の立場から見れば、それを逆手にとって混乱させているように見えます。

    >ちなみに勢いがある反対意見はスルーとのことですが、例えばどれですか?
    >同じような内容はスルーしますが、新しい反対意見があれば私は返すようにしてますよ。
    >見逃してしまったかもしれませんのでレス番号でご指摘ください。

    私の書き込みを引用すれば、その2”のスレの1026”は下ネタで逃げられ、>>51では具体的なアクションを起こすよう書きましたがそれは全くなく未だネット上の議論に収束している。35年間議論する気でしょうか?>>61の回答は例の”過去レス読め”です。こちらが呆れて回答案を一つ出したが、その回答案を否定しておしまい。

    私の書き込みに今更回答してもらう気はありませんが、せめて>>42さんの不満くらいには答えてほしいものです。


    >私は、法の公平性/法の簡略化の観点から、住民税をH19,20年組に適用しないことは
    間違っていると思います。

    これは前から聞きたいと思っていました。そもそも、税金の公平性とは何?
    金額?割合?累進課税?

    税金を一律の金額や割合とすれば、高収入の人の方が有利ですよね。食事・光熱費等生活のための支出の割合が小さいから。つまり、一律というのは決して公平ではない。累進課税が比較的公平かもしれないが、でも大きく稼いだ人から大きく課税するというのは、行政側のわがままなようにも思える。税金に関しては何が公平なのか?私自身結論が出ないのです。消費税だって公平といえないのは、導入時に議論されたとおり。

    H20とH21で減税の金額に差があるといっても、それが不公平という議論は、そもそも成立しないように感じます。税金に関しては公平さを語ることは不可能と思われます。加えて、H20年の方は契約するとき今ほどの不安を持って購入したのか?というところに疑問があります。

    現在の景気不安に対する対価が、いくらになるか・・。そういう面で見れば、H21年のプランでもまだ差額が小さい気がします。前にも書いたとおり、来年どれだけの正社員がリストラされるのか?本当にわからないのです。不安に対する査定は難しいですが、私が現在家探しをしている状況だったらH21式でも決して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。

    そのようですね。

  19. 228 227

    すいません、最後の引用のところ、改行を入れるのを忘れました。

    ***********

    (誤)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。


    ↓(正)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。


    >よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。

    そのようですね。

    ***********

    失礼しました。

  20. 229 匿名さん

    >>224
    >逆ですよ。
    是非、署名スレの1スレ目からお読み下さい。

    >未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。
    つまり、600万の拡充も、延長も反対なわけですよね?
    まずはその意見を、拡充を望んでいる2009年スレで訴えて下さい。
    私も応戦しますよ。雇用対策のほうが絶対に重要ですので。

    >全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか?
    600万の拡充をするのに、返納ですか?住宅提供ですか?
    ありえません。
    順序が大切なのは当たり前でしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸